[go: up one dir, main page]

JP3642582B2 - Brake control device for vehicles with automatic transmission - Google Patents

Brake control device for vehicles with automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP3642582B2
JP3642582B2 JP34250493A JP34250493A JP3642582B2 JP 3642582 B2 JP3642582 B2 JP 3642582B2 JP 34250493 A JP34250493 A JP 34250493A JP 34250493 A JP34250493 A JP 34250493A JP 3642582 B2 JP3642582 B2 JP 3642582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine brake
engagement
clutch
engine
retarder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34250493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07165056A (en
Inventor
佳文 鳥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP34250493A priority Critical patent/JP3642582B2/en
Publication of JPH07165056A publication Critical patent/JPH07165056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3642582B2 publication Critical patent/JP3642582B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リターダ装置あるいはさらに排気ブレーキ装置を備えた自動変速機搭載車両における制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の車両用制動制御装置としては、例えば特開昭63−114506号公報に開示されているものがある。
この装置では、図5に示すように、エンジン51と自動変速機53との間のフライホイールハウジング52に電磁式のリターダ装置56が設けられている。リターダ装置56は次のように構成されている。すなわち、まずフライホイールハウジング52の上下に、誘導子型発電機の固定子のケース55が取付けられている。フライホイールハウジング52内には、クランクシャフトの後端面に接続されたフライホイールの外周面に、円周方向に沿って所定のピッチで突起状の誘導子磁極が設けられて誘導子型発電機の回転子を構成している。
【0003】
固定子のケース55内には、誘導子型発電機の固定子が収納されている。この固定子は、フライホイールの円周方向に配列された複数のポールコアの下端部が上記誘導子磁極に微少なエアーギャップを介して対向すると共に、これらのポールコアに電機子コイルと界磁コイルが適宜に巻回されたものである。
従って、フライホイールが回転中に上記界磁コイルにバッテリ57からトランジスタ58、コントローラ59を介して適宜な電流を流してやれば、上記電機子コイルに起電力が誘起されて、上記誘導型発電機が発電を行うから、この発電出力をコントローラ59内の負荷抵抗で消費させることにより、フライホイールを介してエンジン51には所望の制動力がかけられる。
運転席に設けられコントローラ59に接続されたリターダスイッチ60を閉じれば、トランジスタ58によって制御された界磁電流が流れるようになっている。
【0004】
一方、排気系には、マニホールド62に接続された排気管63の途中に設置された蝶弁式の排気ブレーキ弁64と、この排気ブレーキ弁64を開閉操作するアクチュエータ65からなる排気ブレーキ装置61が設けられている。
このアクチュエータ65は、運転席に設けられた排気ブレーキスイッチ66の操作によって、コントローラ59から駆動されるようになっている。
【0005】
以上の構成において、ドライバがこれから長坂を下るに際して、運転席にある排気ブレーキスイッチ66を投入すると、排気ブレーキに先だってリターダ装置56が作動するようになっている。 このときコントローラ59の制御によりトランジスタ58を介して界磁コイルに適宜な電流が流され、リターダ装置56の制動トルクは定められた増加率で上昇する。そして、リターダ装置56の制動トルク値が排気ブレーキ装置61のトルク値に達すると、コントローラ59は排気ブレーキ装置61を作動させ、同時にリターダ装置56の作動を停止させる。これにより、排気ブレーキを効かせる瞬間の車両への衝撃が防止され、滑らかに排気ブレーキ装置61による大きな制動トルクに移行することができる。
【0006】
ところで、車両用の自動変速機においては、例えば特開昭62−159839号公報などに示されるように、その変速機構内部にクラッチ、ブレーキ、あるいはワンウエイクラッチなどの摩擦要素を備え、その選択作動によって動力伝達経路を切り替えることにより走行状態に応じた変速段を得るように構成されている。そして、とくに上記ワンウエイクラッチは、回転要素の反力要素として回転要素からの反力を受け止めて、所定変速段における動力伝達を可能にしている。このワンウエイクラッチは、惰性走行中回転要素に逆駆動トルクがかかるとき空転して、その逆駆動トルクをエンジン側に伝達しないようになっており、これにより衝撃やガタ打ち音などの発生が抑さえられる。
【0007】
一方、上記ワンウエイクラッチには並列にクラッチが設けられ、これを作動させてワンウエイクラッチの上記空転機能を無効にすることができるようになっている。すなわち、空転機能を無効にすることにより、上述の逆駆動トルクがエンジン側に伝達されることとなり、これによりいわゆるエンジンブレーキ作用が得られることになる。
したがって自動変速機の変速制御装置ではアクセルオフなどによる減速要求があるとき、上記クラッチを締結させて、エンジンブレーキが効くようになっている。 ワンウエイクラッチに並列に設けられ、空転機能を無効にする上記クラッチをここではエンジンブレーキクラッチと名付ける。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように自動変速機搭載車両ではエンジンブレーキクラッチが作動されることによりエンジンブレーキが作用するものとなっているから、ドライバがアクセルペダルを離してから、これが検知され、エンジンブレーキクラッチが締結されるまでに所定の時間がかかる。
上述のリターダ装置を備えた従来のブレーキ制御装置では、排気ブレーキ装置を作動させるときにそのリターダ装置がまず作動するようになっており、またリターダスイッチを投入すれば単独でもリターダ装置を作動させこれによる制動効果を得ることができる。
【0009】
しかし、リターダスイッチも排気ブレーキスイッチも投入せず、通常のエンジンブレーキのみをかける場合には、上記のようにドライバがアクセルペダルを離してからエンジンブレーキクラッチが締結されてエンジンブレーキが効くまでの間に時間が経過し、その間に車両の空走が生じてしまうという問題がある。
また、エンジンブレーキがかかると、排気ブレーキ程ではないにしても、車両にエンジンブレーキクラッチ締結時の衝撃が与えられるという問題もある。
したがって、本発明は上記従来の問題点にかんがみ、自動変速機搭載車において、エンジンブレーキ時の空走を防止し、また車両への衝撃のない車両用制動制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、図1に示すように、可変トルク式のリターダ装置を備えた自動変速機搭載車両の制動制御装置であって、エンジンブレーキ要求検出手段41と、自動変速機内に設けられ締結によりエンジンブレーキ作用を得るエンジンブレーキクラッチ43と、エンジンブレーキ要求が検出されたとき前記エンジンブレーキクラッチ43を締結させる指令を出力するクラッチ作動手段42と、エンジンブレーキクラッチの締結完了判断手段44と、エンジンブレーキ要求が検出されたときはリターダ装置46を、クラッチ作動手段42によりエンジンブレーキクラッチを締結させる指令が出力されて該締結が開始され、締結完了判断手段44により該締結の完了が判断されるまで作動させるリターダ作動制御手段45とを有し、このリターダ作動制御手段45は、リターダ装置46の、エンジンブレーキクラッチ締結中に作動させる際の制動力をエンジンブレーキクラッチ43の締結完了後のエンジンブレーキ力に向けて増大変化させるように構成されたものとした。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、さらに排気ブレーキ装置47とその排気ブレーキ装置の作動検知手段48とを備え、リターダ作動制御手段が、排気ブレーキ装置47の非作動時はリターダ装置46の制動力を第1の増加率で増大変化させ、排気ブレーキ装置の作動時はリターダ装置の制動力を第1の増加率より大きな第2の増加率で増大変化させるものとした。
【0012】
【作用】
請求項1のものでは、車両の走行中、エンジンブレーキ要求検出手段がエンジンブレーキ要求を検出すると、クラッチ作動手段が指令を出力してエンジンブレーキクラッチを締結させる。このエンジンブレーキ要求の検出に基づいて締結が開始されてからエンジンブレーキクラッチの締結完了までにはタイムラグがある。この間、同じくエンジンブレーキ要求の検出に基づいて、リターダ作動制御手段が、そのエンジンブレーキクラッチ締結中に作動させる際の制動力をエンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に向けて増大変化させながらリターダ装置を作動させる。
これにより、リターダ装置によりなめらかに増大してエンジンブレーキ力に達する制動力が付与されて、エンジンブレーキクラッチの締結完了までの間の無制動による空走が防止され、エンジンブレーキクラッチが締結完了したとき衝撃なくエンジンブレーキに切り替わる。
【0013】
請求項2のものでは、上記リターダ装置の制御に際して、リターダ装置の制動力を排気ブレーキ装置の非作動時は第1の増加率で増大変化させ、排気ブレーキ装置の作動時はリターダ装置の制動力を第1の増加率より大きな第2の増加率で増大変化させるから、排気ブレーキ装置の作動・非作動にかかわらず、短時間にリターダ装置による制動力がエンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に到達し、なめらかにエンジンブレーキに切り替わる。
【0014】
【実施例】
図2を参照して本発明の実施例を説明する。
エンジン1にトルクコンバータ2を介して接続された自動変速機3は、その出力がプロペラシャフト4で駆動輪5のデファレンシャルギアに伝達されるようになっている。
自動変速機3はその変速機構部11を駆動する油圧制御装置12および変速制御ユニット13からなる。
変速制御ユニット13はマイクロコンピュータを備え、スロットル開度センサ16からのスロットル開度などで表わされるエンジン負荷や車速センサ15からの車速信号などに基づいて油圧制御装置12へ制御指令を送る。
【0015】
油圧制御装置12は図示しないセレクトレバーに連結され、そのセレクトされたポジションと上記変速制御ユニット13からの制御指令に基づいて所要の変速段を実現する。
そして変速制御ユニット13は、適宜の変速段が選択されて車両が走行状態にあるときに、スロットル開度センサ16からの信号でドライバがアクセルペダルを離したことを検知すると、エンジンブレーキ要求ありと判断して、変速機構部11内のエンジンブレーキクラッチ18を作動させるため油圧制御装置12へ指令を発する。同時に変速制御ユニット13はエンジンブレーキ要求ありの信号を後述するコントローラへ出力する。
【0016】
プロペラシャフト4には、電磁式のリターダ装置7が付設されている。
リターダ装置7は、従来例における電磁式リターダ装置と同原理で、電磁コイルを備え、そのコイル電流を調節することにより制動力を制御することができる。
【0017】
また、排気ブレーキ装置20として、エンジン1に接続された排気管21にバタフライバルブ22が設けられている。バタフライバルブ22は、オペレーティングシリンダ24のピストン25から延びるロッド26に連結されて、オペレーティングシリンダ24の駆動によって排気管21を開閉するようになっている。オペレーティングシリンダ24は管路28によってエアタンク27に接続され、管路28に設けられた電磁弁29によりオペレーティングシリンダ24への空気圧供給が制御される。
【0018】
上記排気ブレーキ装置の電磁弁29と、リターダ装置7とはコントローラ10により制御される。
コントローラ10には、変速制御ユニット13からエンジンブレーキ要求ありの信号、エンジン回転センサ17、および運転席に設けられた排気ブレーキスイッチ30からの信号が入力される。
【0019】
コントローラ10は、排気ブレーキ装置については、排気ブレーキスイッチ30がONされたときだけこれを作動させるようになっている。そして、排気ブレーキ装置を作動させる場合は、電磁弁29を開く信号を出力し、空気圧をオペレーティングシリンダ24に供給させて排気管21のバタフライバルブ22を閉じ、これにより排圧を高めることにより制動力を付加するように作動する。
【0020】
一方、変速制御ユニット13からエンジンブレーキ要求ありの信号を受けると、コントローラ10から駆動指令がリターダ装置7へ出力される。
コントローラ10は、リターダ装置7による制動トルクの増加率を排気ブレーキ装置の作動の有無によって切り替えるようになっている。すなわち、図3に示すように、排気ブレーキスイッチ30がOFFのときは、リターダ装置7の制動トルクの増加率がα1とされ、最終的にエンジンブレーキクラッチ18が締結完了して得られるエンジンブレーキトルクの大きさβ1に達するようになっている。また、排気ブレーキスイッチ30がONになっているときは、リターダ装置7の制動トルクの増加率がα1より大きなα2とされ、最終的に排気ブレーキによる制動トルク分だけ大きいβ2に達するようになっている。
【0021】
そして、コントローラ10はエンジンブレーキクラッチ18が締結されたと判断すると、リターダ装置7への駆動指令を停止する。
上記締結完了の判断は、例えば変速制御ユニット13からエンジンブレーキ要求ありの信号を受けた後、エンジン回転センサ17からの信号により、最初にエンジン回転が上昇したことを検出したとき、エンジンブレーキクラッチ18の締結が完了したと判断する。
【0022】
図4は上記変速制御ユニットおよびコントローラにおける処理の流れを示す。先ず、ステップ101で、変速制御ユニット13においてエンジンブレーキをかける要求があるか否かが判断される。即ち、自動変速機が適宜な変速段に選択されて、かつ車速センサ15からの車速信号により車両が走行状態にあることが示されているとき、ドライバがアクセルペダルを離したことがスロットル開度センサ16で検出された場合には、エンジンブレーキ要求ありと判断される。
エンジンブレーキ要求があるときには、ステップ102で油圧制御装置12へエンジンブレーキクラッチ18を締結させる指令が出力されるとともに、エンジンブレーキ要求の検出信号がコントローラ10へ送られる。
ステップ101が発明のエンジンブレーキ要求検出手段を構成し、ステップ102がクラッチ作動手段を構成している。
【0023】
コントローラ10では、次のステップ103において排気ブレーキスイッチ30がONになっているか否かがチェックされる。
OFFになっていれば、ステップ104でコントローラ10はリターダ装置7の制動トルクがα1の傾きでトルクβ1に達するような制御プログラムを選択したあと、ステップ106でリターダ装置7を作動させる。これにより、リターダ装置7の吸収トルク、すなわち制動トルクは図3に示したような傾きα1で増大する。ステップ107で制動トルクがβ1に達したかどうかがチェックされる。制動トルクがβ1に達するまでこのチェックが繰り返された後、β1に達するとステップ108に進む。
【0024】
一方、ステップ103のチェックで排気ブレーキスイッチ15がONになっているときには、ステップ105に進んで、コントローラ10は制動トルクがα1より大きなα2の傾きでより大きいトルクβ2に達するような制御プログラムを選択したあとステップ106に進む。リターダ装置7の制動トルクは図3に示すように大きな傾きα2で増大する。さらに、ステップ107で制動トルクがβ2に達したかどうかがチェックされる。
ステップ103が発明の作動検知手段を構成している。
【0025】
ステップ108では、エンジンブレーキクラッチ18の締結が完了したか否かがチェックされる。ここでは、例えばエンジン回転センサ17の信号を監視して、ステップ101においてエンジンブレーキ要求が検出された時点のあと、初めてエンジン回転が上昇したときエンジンブレーキクラッチ18の締結が完了したものとする。これはスロットル閉により通常エンジン回転が低下するに対して、エンジンブレーキクラッチ18が締結されると駆動輪5側からエンジン1が駆動されて回転上昇するからこれを検知するものである。
【0026】
エンジンブレーキクラッチ18の締結が完了したと判断されたら、ステップ109に進んでリターダ装置7の作動が停止される。
ステップ108におけるチェックでエンジンブレーキクラッチ18の締結が完了していない場合には、ステップ110に進んで、リターダ装置7の制動トルクがβ1またはβ2に保持されて、再びステップ108のチェックが繰り返される。
ステップ104〜110が発明のリターダ作動制御手段を、そしてそのなかのとくにステップ108は締結完了判断手段を構成している。
【0027】
本実施例は以上のように構成され、図3に示したように、スロットル開度センサ16の信号に基づいてエンジンブレーキ要求が検知されてから、エンジンブレーキクラッチ18が締結完了されてエンジンブレーキが実際に効くまでの間に、リターダ装置7を作動させ、その制動力がプロペラシャフト4に付与されるので無制御状態で空走することがないから、ドライバにとって違和感なく信頼性が高い。
また、排気ブレーキ装置の使用の有無によりリターダ装置の制動トルクの増加率を変え、エンジンブレーキクラッチ締結時のエンジンブレーキ力に短時間内に合致するようにしているから、排気ブレーキ装置の使用・不使用にかかわらず車両には衝撃なくエンジンブレーキがかけられ、運転性が向上する。
【0028】
なお、本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、適宜な変更を行うことにより、他の態様でも実施することができ、たとえばコントローラを別個に設けるかわりに、その機能を変速制御ユニットの機能の一部とすることもできる。また、実施例の可変トルク式リターダ装置には電磁式を用いたが、流体式リターダ装置を用いることもできる。そして、その装着部位もプロペラシャフトに限らず、例えばフライホイール部あるいは自動変速機に一体に設置するようにしてもよい。
【0029】
さらにまた実施例では、エンジンブレーキクラッチの締結完了判断として、エンジンブレーキ要求検出後最初のエンジン回転上昇により締結完了を判断するものを例示したが、これに限定されず、例えばエンジンブレーキ要求検出後所定時間経過したとき、エンジンブレーキクラッチの締結が完了したと判断するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、エンジンブレーキ要求があったときエンジンブレーキクラッチの締結完了までの間、リターダ装置をその制動力を増大変化させながら作動させ、エンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に達したあとエンジンブレーキに切り替わるようにしたので、エンジンブレーキクラッチの締結完了までの間の無制動による空走が防止されるとともに、エンジンブレーキクラッチ締結の際の衝撃がなく、ドライバにとって違和感なく信頼性が向上するという効果がある。
【0031】
また、上記リターダ装置の制御に際して、リターダ装置の制動力を排気ブレーキ装置の非作動時は第1の増加率で増大変化させ、排気ブレーキ装置の作動時はリターダ装置の制動力を第1の増加率より大きな第2の増加率で増大変化させるものとしたときには、リターダ装置による制動力が排気ブレーキ装置の作動・非作動にかかわらず、短時間にエンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に到達するので、排気ブレーキ装置の作動の有無に関わらず衝撃のないなめらかなエンジンブレーキが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【図3】実施例におけるリターダ装置の制動トルクを示す線図である。
【図4】実施例における制御の流れを示すフローチャートである。
【図5】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 自動変速機
4 プロペラシャフト
5 駆動輪
7 リターダ装置
10 コントローラ
11 変速機構部
12 油圧制御装置
13 変速制御ユニット
15 車速センサ
16 スロットル開度センサ
18 エンジンブレーキクラッチ
20 排気ブレーキ装置
21 排気管
22 バタフライバルブ
24 オペレーティングシリンダ
25 ピストン
26 ロッド
27 エアタンク
28 管路
29 電磁弁
30 排気ブレーキスイッチ
41 エンジンブレーキ要求検出手段
42 クラッチ作動手段
43 エンジンブレーキクラッチ
44 締結完了判断手段
45 リターダ作動制御手段
46 リターダ装置
47 排気ブレーキ装置
48 作動検知手段
51 エンジン
52 フライホイールハウジング
53 自動変速機
55 固定子のケース
56 リターダ装置
57 バッテリ
59 コントローラ
60 リターダスイッチ
61 排気ブレーキ装置
64 排気ブレーキ弁
65 アクチュエータ
66 排気ブレーキスイッチ
[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a braking control device in a vehicle equipped with an automatic transmission equipped with a retarder device or an exhaust brake device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of vehicle braking control device is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-114506.
In this apparatus, as shown in FIG. 5, an electromagnetic retarder device 56 is provided in a flywheel housing 52 between the engine 51 and the automatic transmission 53. The retarder device 56 is configured as follows. That is, first, the stator cases 55 of the inductor generator are attached to the top and bottom of the flywheel housing 52. In the flywheel housing 52, projecting inductor magnetic poles are provided at a predetermined pitch along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the flywheel connected to the rear end surface of the crankshaft. It constitutes a rotor.
[0003]
In the stator case 55, the stator of the inductor generator is housed. In this stator, the lower ends of a plurality of pole cores arranged in the circumferential direction of the flywheel are opposed to the inductor magnetic poles through a minute air gap, and armature coils and field coils are placed on these pole cores. It is appropriately wound.
Therefore, if an appropriate current is passed from the battery 57 to the field coil via the transistor 58 and the controller 59 while the flywheel is rotating, an electromotive force is induced in the armature coil, and the induction generator is Since power generation is performed, a desired braking force is applied to the engine 51 via the flywheel by consuming this power generation output with the load resistance in the controller 59.
When the retarder switch 60 provided in the driver's seat and connected to the controller 59 is closed, the field current controlled by the transistor 58 flows.
[0004]
On the other hand, the exhaust system includes an exhaust brake device 61 including a butterfly valve type exhaust brake valve 64 installed in the middle of an exhaust pipe 63 connected to the manifold 62 and an actuator 65 for opening and closing the exhaust brake valve 64. Is provided.
The actuator 65 is driven from the controller 59 by operating an exhaust brake switch 66 provided in the driver's seat.
[0005]
In the above configuration, when the driver goes down Nagasaka from now on, when the exhaust brake switch 66 in the driver's seat is turned on, the retarder device 56 is operated prior to the exhaust brake. At this time, an appropriate current is supplied to the field coil through the transistor 58 under the control of the controller 59, and the braking torque of the retarder device 56 increases at a predetermined increase rate. When the braking torque value of the retarder device 56 reaches the torque value of the exhaust brake device 61, the controller 59 operates the exhaust brake device 61 and simultaneously stops the operation of the retarder device 56. As a result, the impact on the vehicle at the moment of applying the exhaust brake is prevented, and a large braking torque by the exhaust brake device 61 can be smoothly transferred.
[0006]
By the way, an automatic transmission for a vehicle is provided with a friction element such as a clutch, a brake, or a one-way clutch in its transmission mechanism as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-1559839. By changing the power transmission path, a shift stage corresponding to the traveling state is obtained. In particular, the one-way clutch receives a reaction force from the rotation element as a reaction force element of the rotation element, and enables power transmission at a predetermined speed. This one-way clutch is idled when a reverse drive torque is applied to the rotating element during inertial running, so that the reverse drive torque is not transmitted to the engine side, thereby suppressing the occurrence of impact and rattling noise. It is done.
[0007]
On the other hand, the one-way clutch is provided with a clutch in parallel, and can operate to invalidate the idling function of the one-way clutch. That is, by invalidating the idling function, the above-mentioned reverse drive torque is transmitted to the engine side, and so-called engine braking action is obtained.
Therefore, in the shift control device for an automatic transmission, when there is a request for deceleration due to accelerator-off or the like, the clutch is engaged and the engine brake is effective. The clutch provided in parallel with the one-way clutch and invalidating the idling function is referred to herein as an engine brake clutch.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the vehicle equipped with an automatic transmission as described above, the engine brake is applied by operating the engine brake clutch. Therefore, this is detected after the driver releases the accelerator pedal, and the engine brake clutch is It takes a predetermined time to be fastened.
In the conventional brake control device provided with the retarder device described above, when the exhaust brake device is operated, the retarder device is operated first, and when the retarder switch is turned on, the retarder device is operated alone. The braking effect by can be obtained.
[0009]
However, when neither the retarder switch nor the exhaust brake switch is applied and only normal engine braking is applied, the engine brake clutch is engaged and the engine brake is effective after the driver releases the accelerator pedal as described above. However, there is a problem that the vehicle runs idle during that time.
Further, when the engine brake is applied, there is a problem that an impact at the time of engaging the engine brake clutch is given to the vehicle even if it is not as much as the exhaust brake.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicular braking control device that prevents idling during engine braking and has no impact on the vehicle in a vehicle equipped with an automatic transmission in view of the above-described conventional problems. .
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention as set forth in claim 1 is a braking control device for an automatic transmission vehicle equipped with a variable torque type retarder device as shown in FIG. A request detecting means 41; an engine brake clutch 43 provided in the automatic transmission and obtaining an engine brake action by engagement; a clutch operating means 42 for outputting a command for engaging the engine brake clutch 43 when an engine brake request is detected; The engine brake clutch engagement completion determination means 44, and when the engine brake request is detected, a command for engaging the engine brake clutch is output by the clutch operating means 42 , and the engagement is started and the engagement is completed. litter activating the determining means 44 until the completion of該締binding is Ru is determined And a hydraulic control unit 45, the retarder actuation control means 45, the retarder device 46, the braking force at the time of actuating during engine braking clutch engagement toward the engine braking force after engagement completion of the engine brake clutch 43 It was configured to increase and change.
[0011]
The invention described in claim 2 further includes an exhaust brake device 47 and an operation detection means 48 of the exhaust brake device, and the retarder operation control means controls the retarder device 46 when the exhaust brake device 47 is not operated. The power is increased and changed at a first increase rate, and the braking force of the retarder device is increased and changed at a second increase rate larger than the first increase rate when the exhaust brake device is operated.
[0012]
[Action]
According to the first aspect, when the engine brake request detecting means detects an engine brake request while the vehicle is running, the clutch operating means outputs a command to engage the engine brake clutch. There is a time lag between the start of engagement based on the detection of the engine brake request and the completion of engagement of the engine brake clutch. During this time, based on the detection of the engine brake request, the retarder operation control means increases and changes the braking force to be applied during the engine brake clutch engagement toward the engine brake force after the engine brake clutch is engaged. Activate the retarder.
As a result, the retarder device applies braking force that increases smoothly and reaches the engine braking force, prevents idling due to no braking until the completion of the engagement of the engine brake clutch, and when the engagement of the engine brake clutch is completed Switch to engine brake without impact.
[0013]
According to a second aspect of the present invention, in controlling the retarder device, the braking force of the retarder device is increased and changed at a first increase rate when the exhaust brake device is not operated, and the braking force of the retarder device is operated when the exhaust brake device is operated. Is increased at a second increase rate larger than the first increase rate, so that the braking force of the retarder device is applied to the engine brake after the engagement of the engine brake clutch is completed in a short time regardless of whether the exhaust brake device is operated or not. The power is reached and the engine brakes are switched smoothly.
[0014]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The automatic transmission 3 connected to the engine 1 via the torque converter 2 is configured such that its output is transmitted to the differential gear of the drive wheel 5 through the propeller shaft 4.
The automatic transmission 3 includes a hydraulic control device 12 and a transmission control unit 13 that drive the transmission mechanism 11.
The shift control unit 13 includes a microcomputer and sends a control command to the hydraulic control device 12 based on an engine load represented by a throttle opening from the throttle opening sensor 16 or a vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 15.
[0015]
The hydraulic control device 12 is connected to a select lever (not shown), and realizes a required gear position based on the selected position and a control command from the shift control unit 13.
When the shift control unit 13 detects that the driver has released the accelerator pedal by a signal from the throttle opening sensor 16 when an appropriate shift speed is selected and the vehicle is in a running state, an engine brake request is issued. Judgment is made and a command is issued to the hydraulic control device 12 in order to operate the engine brake clutch 18 in the transmission mechanism 11. At the same time, the shift control unit 13 outputs an engine brake request signal to a controller described later.
[0016]
An electromagnetic retarder device 7 is attached to the propeller shaft 4.
The retarder device 7 includes an electromagnetic coil and can control the braking force by adjusting the coil current based on the same principle as the electromagnetic retarder device in the conventional example.
[0017]
Further, as the exhaust brake device 20, a butterfly valve 22 is provided in an exhaust pipe 21 connected to the engine 1. The butterfly valve 22 is connected to a rod 26 extending from the piston 25 of the operating cylinder 24, and opens and closes the exhaust pipe 21 by driving the operating cylinder 24. The operating cylinder 24 is connected to the air tank 27 by a pipe line 28, and an air pressure supply to the operating cylinder 24 is controlled by an electromagnetic valve 29 provided in the pipe line 28.
[0018]
The electromagnetic valve 29 of the exhaust brake device and the retarder device 7 are controlled by a controller 10.
The controller 10 receives a signal indicating that an engine brake is requested from the transmission control unit 13, a signal from the engine rotation sensor 17, and an exhaust brake switch 30 provided at the driver's seat.
[0019]
The controller 10 operates the exhaust brake device only when the exhaust brake switch 30 is turned on. When the exhaust brake device is operated, a signal for opening the electromagnetic valve 29 is output, the air pressure is supplied to the operating cylinder 24, the butterfly valve 22 of the exhaust pipe 21 is closed, and thereby the exhaust pressure is increased, thereby increasing the braking force. Operates to add.
[0020]
On the other hand, when an engine brake request signal is received from the shift control unit 13, a drive command is output from the controller 10 to the retarder device 7.
The controller 10 switches the increase rate of the braking torque by the retarder device 7 depending on whether the exhaust brake device is activated. That is, as shown in FIG. 3, when the exhaust brake switch 30 is OFF, the increase rate of the braking torque of the retarder device 7 is α1, and the engine brake torque obtained when the engine brake clutch 18 is finally engaged is finally achieved. The size β1 is reached. When the exhaust brake switch 30 is ON, the braking torque increase rate of the retarder device 7 is set to α2, which is larger than α1, and finally reaches β2, which is larger than the braking torque by the exhaust brake. Yes.
[0021]
When the controller 10 determines that the engine brake clutch 18 is engaged, the controller 10 stops the drive command to the retarder device 7.
The determination of the completion of the engagement is made, for example, when the engine brake clutch 18 is first detected by the signal from the engine rotation sensor 17 after receiving a signal indicating that the engine brake is requested from the transmission control unit 13. Is concluded.
[0022]
FIG. 4 shows the flow of processing in the shift control unit and the controller. First, in step 101, it is determined whether or not there is a request to apply engine braking in the shift control unit 13. That is, when the automatic transmission is selected to an appropriate shift stage and the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 15 indicates that the vehicle is in a traveling state, it is determined that the driver has released the accelerator pedal and the throttle opening degree If detected by the sensor 16, it is determined that there is an engine brake request.
When there is an engine brake request, a command for engaging the engine brake clutch 18 is output to the hydraulic control device 12 in step 102 and an engine brake request detection signal is sent to the controller 10.
Step 101 constitutes the engine brake request detecting means of the invention, and step 102 constitutes the clutch operating means.
[0023]
In the controller 10, in the next step 103, it is checked whether or not the exhaust brake switch 30 is ON.
If it is OFF, the controller 10 selects a control program in step 104 so that the braking torque of the retarder device 7 reaches the torque β1 with an inclination of α1, and then activates the retarder device 7 in step 106. As a result, the absorption torque of the retarder device 7, that is, the braking torque, increases with the inclination α1 as shown in FIG. In step 107, it is checked whether the braking torque has reached β1. This check is repeated until the braking torque reaches β1, and then proceeds to step 108 when β1 is reached.
[0024]
On the other hand, when the exhaust brake switch 15 is ON in the check of step 103, the process proceeds to step 105, and the controller 10 selects a control program in which the braking torque reaches a larger torque β2 with an inclination of α2 larger than α1. Then, the process proceeds to step 106. The braking torque of the retarder device 7 increases with a large inclination α2 as shown in FIG. In step 107, it is checked whether the braking torque has reached β2.
Step 103 constitutes the operation detecting means of the invention.
[0025]
In step 108, it is checked whether or not the engagement of the engine brake clutch 18 has been completed. Here, for example, the signal of the engine rotation sensor 17 is monitored, and it is assumed that the engagement of the engine brake clutch 18 is completed when the engine rotation is increased for the first time after the engine brake request is detected in step 101. This is to detect the normal rotation of the engine due to the closing of the throttle, whereas when the engine brake clutch 18 is engaged, the engine 1 is driven from the drive wheel 5 side and the rotation increases.
[0026]
If it is determined that the engagement of the engine brake clutch 18 has been completed, the routine proceeds to step 109 where the operation of the retarder device 7 is stopped.
If the engagement of the engine brake clutch 18 is not completed in the check in step 108, the process proceeds to step 110, the braking torque of the retarder device 7 is held at β1 or β2, and the check in step 108 is repeated again.
Steps 104 to 110 constitute the retarder operation control means of the invention, and among them, step 108 constitutes the fastening completion judgment means.
[0027]
The present embodiment is configured as described above. As shown in FIG. 3, after the engine brake request is detected based on the signal from the throttle opening sensor 16, the engagement of the engine brake clutch 18 is completed and the engine brake is released. The retarder device 7 is operated until it actually works, and the braking force is applied to the propeller shaft 4 so that it does not run idle in an uncontrolled state. Therefore, the driver is not uncomfortable and has high reliability.
Also, the rate of increase in the braking torque of the retarder device is changed depending on whether or not the exhaust brake device is used, so that it matches the engine brake force when the engine brake clutch is engaged within a short time. Regardless of the usage, the vehicle is braked without impact, improving drivability.
[0028]
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in other modes by making appropriate modifications. For example, instead of providing a separate controller, its function is controlled by gearshift control. It can also be part of the function of the unit. Moreover, although the electromagnetic type is used for the variable torque type retarder device of the embodiment, a fluid type retarder device can also be used. And the mounting | wearing site | part is not restricted to a propeller shaft, For example, you may make it install integrally in a flywheel part or an automatic transmission.
[0029]
Further, in the embodiment, the determination of the completion of the engagement of the engine brake clutch is exemplified as the determination of the completion of the engagement by the first engine rotation increase after the detection of the engine brake request. However, the present invention is not limited to this. When the time has elapsed, it may be determined that the engagement of the engine brake clutch has been completed.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the engine brake is requested, the retarder device is operated while increasing the braking force until the completion of the engagement of the engine brake clutch, and the engine after the engagement of the engine brake clutch is completed. Since the engine brake is switched after reaching the braking force, idling due to no braking is prevented until the completion of the engagement of the engine brake clutch, and there is no impact when the engine brake clutch is engaged, and the driver feels uncomfortable. There is an effect that reliability is improved.
[0031]
Further, when controlling the retarder device, the braking force of the retarder device is increased and changed at a first increase rate when the exhaust brake device is not operated, and the braking force of the retarder device is increased by a first time when the exhaust brake device is operated. If the braking force by the retarder device is increased and changed at a second rate of increase greater than the rate, the engine braking force after completion of engagement of the engine brake clutch in a short time, regardless of whether the exhaust brake device is activated or deactivated. Therefore, a smooth engine brake without impact can be obtained regardless of whether the exhaust brake device is operated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a braking torque of the retarder device in the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of control in the embodiment.
FIG. 5 is a diagram illustrating a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine 2 Torque converter 3 Automatic transmission 4 Propeller shaft 5 Drive wheel 7 Retarder device 10 Controller 11 Transmission mechanism part 12 Hydraulic control device 13 Transmission control unit 15 Vehicle speed sensor 16 Throttle opening sensor 18 Engine brake clutch 20 Exhaust brake device 21 Exhaust Pipe 22 Butterfly valve 24 Operating cylinder 25 Piston 26 Rod 27 Air tank 28 Pipe 29 Solenoid valve 30 Exhaust brake switch 41 Engine brake request detecting means 42 Clutch operating means 43 Engine brake clutch 44 Engagement completion judging means 45 Retarder operation control means 46 Retarder device 47 Exhaust brake device 48 Operation detection means 51 Engine 52 Flywheel housing 53 Automatic transmission 55 Stator case 56 Retarder device 57 Battery Re59 controller 60 retarder switch 61 exhaust brake device 64 exhaust brake valve 65 actuator 66 exhaust brake switch

Claims (4)

可変トルク式のリターダ装置を備えた自動変速機搭載車両の制動制御装置であって、
エンジンブレーキ要求検出手段と、
前記自動変速機内に設けられ締結によりエンジンブレーキ作用を得るエンジンブレーキクラッチと、
エンジンブレーキ要求が検出されたとき前記エンジンブレーキクラッチを締結させる指令を出力するクラッチ作動手段と、
前記エンジンブレーキクラッチの締結完了判断手段と、
エンジンブレーキ要求が検出されたときは前記リターダ装置を、前記クラッチ作動手段により前記エンジンブレーキクラッチを締結させる指令が出力されて該締結が開始され、前記締結完了判断手段により該締結の完了が判断されるまで作動させるリターダ作動制御手段とを有し、
該リターダ作動制御手段は、リターダ装置の、前記エンジンブレーキクラッチ締結中に作動させる際の制動力を前記エンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に向けて増大変化させるものであることを特徴とする自動変速機搭載車両の制動制御装置。
A braking control device for an automatic transmission vehicle equipped with a variable torque retarder device,
Engine brake request detection means;
An engine brake clutch provided in the automatic transmission to obtain an engine brake action by fastening;
Clutch operating means for outputting a command for engaging the engine brake clutch when an engine brake request is detected;
Means for determining the completion of engagement of the engine brake clutch;
When an engine brake request is detected, a command for engaging the engine brake clutch is output from the retarder device by the clutch operating means to start the engagement, and the engagement completion determining means determines the completion of the engagement. Retarder operation control means for operating until
The retarder operation control means is configured to increase and change a braking force when the retarder device is operated while the engine brake clutch is engaged toward an engine brake force after completion of the engagement of the engine brake clutch. A braking control device for a vehicle equipped with an automatic transmission.
排気ブレーキ装置と可変トルク式のリターダ装置とを備えた自動変速機搭載車両の制動制御装置であって、
前記排気ブレーキ装置の作動検知手段と、
エンジンブレーキ要求検出手段と、
前記自動変速機内に設けられ締結によりエンジンブレーキ作用を得るエンジンブレーキクラッチと、
エンジンブレーキ要求が検出されたとき前記エンジンブレーキクラッチを締結させる指令を出力するクラッチ作動手段と、
前記エンジンブレーキクラッチの締結完了判断手段と、
エンジンブレーキ要求が検出されたときは前記リターダ装置を、前記クラッチ作動手段により前記エンジンブレーキクラッチを締結させる指令が出力されて該締結が開始され、前記締結完了判断手段により該締結の完了が判断されるまで作動させるリターダ作動制御手段とを有し、
該リターダ作動制御手段は、リターダ装置の、前記エンジンブレーキクラッチ締結中に作動させる際の制動力を前記エンジンブレーキクラッチの締結完了後のエンジンブレーキ力に向けて、前記排気ブレーキ装置の非作動時は第1の増加率で増大変化させ、排気ブレーキ装置の作動時は第1の増加率より大きな第2の増加率で増大変化させるものであることを特徴とする自動変速機搭載車両の制動制御装置。
A braking control device for a vehicle equipped with an automatic transmission having an exhaust brake device and a variable torque retarder device,
An operation detecting means for the exhaust brake device;
Engine brake request detection means;
An engine brake clutch provided in the automatic transmission to obtain an engine brake action by fastening;
Clutch operating means for outputting a command for engaging the engine brake clutch when an engine brake request is detected;
Means for determining the completion of engagement of the engine brake clutch;
When an engine brake request is detected, a command for engaging the engine brake clutch is output from the retarder device by the clutch operating means to start the engagement, and the engagement completion determining means determines the completion of the engagement. Retarder operation control means for operating until
The retarder operation control means directs the braking force when the retarder device is operated during engagement of the engine brake clutch to the engine brake force after completion of engagement of the engine brake clutch, and when the exhaust brake device is not operated. A braking control device for a vehicle equipped with an automatic transmission, characterized in that it is increased and changed at a first increasing rate and is increased and changed at a second increasing rate larger than the first increasing rate when the exhaust brake device is operated. .
前記締結完了判断手段は、前記エンジンブレーキ要求検出手段がエンジンブレーキ要求を検出してから所定時間経過後を締結完了と判断するものであることを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機搭載車両の制動制御装置。The automatic transmission according to claim 1 or 2, wherein the engagement completion determining means determines that engagement is completed after a predetermined time has elapsed since the engine brake request detecting means has detected an engine brake request. Brake control device for onboard vehicle. 前記締結完了判断手段は、前記エンジンブレーキ要求検出手段がエンジンブレーキ要求を検出してから最初にエンジン回転が上昇した時を締結完了と判断するものであることを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機搭載車両の制動制御装置。3. The engagement completion determining means determines that the engagement is completed when the engine speed first rises after the engine brake request detecting means detects the engine brake request. Brake control device for vehicles equipped with automatic transmission.
JP34250493A 1993-12-14 1993-12-14 Brake control device for vehicles with automatic transmission Expired - Lifetime JP3642582B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34250493A JP3642582B2 (en) 1993-12-14 1993-12-14 Brake control device for vehicles with automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34250493A JP3642582B2 (en) 1993-12-14 1993-12-14 Brake control device for vehicles with automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165056A JPH07165056A (en) 1995-06-27
JP3642582B2 true JP3642582B2 (en) 2005-04-27

Family

ID=18354264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34250493A Expired - Lifetime JP3642582B2 (en) 1993-12-14 1993-12-14 Brake control device for vehicles with automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642582B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07165056A (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2202480C2 (en) Automobile
EP1065091A2 (en) Apparatus for controlling a driving motor
JP3368686B2 (en) Auxiliary device for internal combustion engine for vehicles
EP1616763B1 (en) Vehicle with driving motor stopping unit
CA2313724C (en) Driving force control unit for vehicles
JP4427856B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2751997B2 (en) How to prevent load fluctuation shock
JP5256913B2 (en) Accelerator pedal force control device
JP3642582B2 (en) Brake control device for vehicles with automatic transmission
JP4112351B2 (en) Automotive engine stop control device
JP3627535B2 (en) Vehicle engine control device
EP1065115B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP4329268B2 (en) Engine control device
JP2004352086A (en) Control device for vehicle with mechanical brake
JP3391276B2 (en) Power plant control equipment
KR20010072830A (en) coupling gear
JP3454046B2 (en) Engine control device
JP3689953B2 (en) Braking force holding device for electric vehicle
JP4517424B2 (en) Vehicle control device
JP3488931B2 (en) Control method and control device for internal combustion engine for vehicle
JP3315058B2 (en) Constant speed traveling equipment for vehicles
JP2527323Y2 (en) Vehicle driving force control device
JP4114307B2 (en) Clutch control device
KR100357570B1 (en) System for preventing sudden accelation
KR100256742B1 (en) Damper clutch release operating control device and method of the same for an automatic transmission for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term