[go: up one dir, main page]

JP3640695B2 - 二段ブレーキ弁 - Google Patents

二段ブレーキ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3640695B2
JP3640695B2 JP03660795A JP3660795A JP3640695B2 JP 3640695 B2 JP3640695 B2 JP 3640695B2 JP 03660795 A JP03660795 A JP 03660795A JP 3660795 A JP3660795 A JP 3660795A JP 3640695 B2 JP3640695 B2 JP 3640695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
passage
brake
fill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03660795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251732A (ja
Inventor
ダグラス・マイケル・デュラント
ラリー・メルビン・デルフス
デレク・マルコム・イーグルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH07251732A publication Critical patent/JPH07251732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640695B2 publication Critical patent/JP3640695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • B60T11/21Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units with two pedals operating on respective circuits, pressures therein being equalised when both pedals are operated together, e.g. for steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/224Master control, e.g. master cylinders with pressure-varying means, e.g. with two stage operation provided by use of different piston diameters including continuous variation from one diameter to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一対の二段ブレーキ制御弁を含むブレーキ制御弁アセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】
公知の二段ブレーキ制御弁は、ブレーキ弁ポンプの圧力入口においてポンプ圧が得られないときに手動によってブレーキをかける機能を提供する。この機能は、予充填ピストン及び高圧ピストンを含む二段弁構造によって達成される。予充填ピストンは、後車軸のブレーキ要素の係合のために必要とされる多量のオイルとそれに関係する低い油圧とを提供する。この必要とされる多量のオイルが充填されると、ブレーキ弁は、ブレーキングに必要な高い圧力を発生するために、直径がより大きな予充填ピストンから直径がより小さい高圧ピストンへと遷移する。
【0003】
ブレーキ弁ポンプ入口において得られるポンプ圧力によって、ブレーキ弁(予充填ピストン/高圧ピストン)を作動させるためには、ニュートラル位置から圧力メタリング(metering)位置までほんの少しの距離だけピストンが動くことが必要である。しかしながら、この移動中に、予充填チャンバ内に圧力が生じてペダルが重く感じる。このようにペダルが重く感じることとそれに伴いブレーキをかけるのにペダルをより強く踏み込む必要があることにより、ブレーキ圧力の制御が低下する。寒冷気候条件下においてはこのようなペダルの重い感触はより著しくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ペダルが重くなる感触を生じないブレーキ弁を提供することを目的とする。
【0005】
更に、本発明は、単一のペダルによる手動ブレーキにとって好ましい、ブレーキ弁の左側と右側との隔離を維持することができるブレーキ弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
これらの及びその他の目的は、本発明によって達成することができる。本発明においては、左側の二段ブレーキ弁と右側の二段ブレーキ弁とが左側及び右側のブレーキ機構に液圧を流通させ、各々のブレーキ弁が、加圧ブレーキ液を受け入れるための入口と、リザーバと、段付き孔と、段付きピストンとを有している。この段付き孔と段付きのピストンとは、大容積の予充填チャンバと高圧チャンバとを形成する。予充填排出弁は、入口においてポンプ圧が得られたときにのみ予充填チャンバをリザーバと連通させ、入口においてポンプ圧が得られないときには予充填チャンバとリザーバとの間の連通を遮断する。予充填排出弁は、3方向2位置スプール弁からなるのが好ましい。
【0007】
図1,2及び3には、二連型の二段ブレーキ弁10の一方の側面が示されており、ハウジング11は、左側のブレーキ機構14及び右側のブレーキ機構15に液圧を供給するための左側二段ブレーキ弁12と右側二段ブレーキ弁13とを囲繞している。各ブレーキ弁は、ポンプ18から加圧ブレーキ液を受け取るための入口16と、リザーバ22と連通するリザーバ孔20と、段付きの孔24と、段付きのピストン26とを有する。段付き孔24と段付きピストン26とは大容積の予充填チャンバ28と高圧チャンバ30とを形成している。
【0008】
本発明に従って、このブレーキ弁は予充填排出弁32をも含む。予充填排出弁32は、入口16が加圧されている場合にのみ予充填チャンバ28をリザーバ孔20と連通させる。予充填排出弁32は、3方向2位置スプール弁からなるのが好ましい。図2及び3に最も良く示されているように、予充填排出弁孔34は、ハウジング11内の左側のブレーキ弁12と右側のブレーキ弁13との間に形成されている。入口16はポンプ18を孔34に連通させる。リザーバ孔20は孔34をリザーバ22と連通させている。図2に最も良く示されているように、通路40,41は孔34を左側の予充填チャンバ28と連通させ、通路42,43は孔34を右側の予充填チャンバ28に連通させている。
【0009】
弁部材50は孔34内を摺動可能である。弁部材50は、Oリングシールを備えた第1のランド52と、環状の溝56によってランド52から隔離されている第2のランド54と、ランド54から軸線方向に突出したステム58とを含む。ランド52の軸線方向の端部は入口16において圧力にさらされる。中心に設けられた軸線方向の盲穴60が、溝56の境界内の位置からランド54を通りステム58の端部を貫通して延びている。径方向の孔62は溝56を盲穴60に連通させている。径方向の孔63は盲穴60をリザーバ孔20に連通させている。
【0010】
図4に示すように、ばね64は、ステム58を包囲してランド54と係合し、図示された位置に弁部材50を押圧するように付勢されており、この図示した位置において、ランド54は横孔40及び42と孔34との間の連通を遮断して予充填チャンバ28とリザーバ22との間の連通を遮断している。この位置においては、横孔40と42との間の連通もまた遮断され、それによって左側の予充填チャンバと右側の予充填チャンバとが互いに隔離される。これによって、独立して作動したときに、左側のブレーキ弁と右側のブレーキ弁とのうちのどちらか一方の手動による操作が減じられるのを防止している。入口16が加圧されると、弁部材50は、図3に示された位置へと移動して、通路42、径方向の孔62、軸線方向の孔60、径方向の孔63及び孔20を介して予充填チャンバ28をリザーバ孔20に連通させる。
【0011】
入口16における逆止弁70は、ブレーキ弁12,13の各々において通路74,76を介して環状の溝72と連通している。逆止弁70は、ポンプ圧力がないときに閉じ、段付きピストン26にかけられる手動の力によって高圧チャンバ30内にブレーキ圧が生じたときに溝72を介して高圧チャンバ30からブレーキ液が漏れるのを防止する。
【0012】
以上、本発明を特定の実施例によって説明したが、上記の説明を参考にして多くの代替え、変形及び変更が当業者にとって明らかなことが理解できる。従って、本発明は、特許請求の範囲の精神及び範囲に含まれるこのような代替え、変形及び変更の全てを包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二段ブレーキ弁の断面図である。
【図2】図1の線2−2に沿った断面図である。
【図3】図2の線3−3に沿った断面図である。
【図4】別の位置にある予充填弁を示す図3の一部分の断面図である。
【符号の説明】
11 ハウジング、 12 左側の二段ブレーキ弁、
13 右側の二段ブレーキ弁、 14 左側のブレーキ機構、
15 右側のブレーキ機構、 16 加圧ブレーキ液入口、
18 ポンプ、 20 リザーバ孔、 22 リザーバ、
24 段付き孔、 26 段付きピストン、 28 予充填チャンバ、
30 高圧チャンバ、 32 予充填排出弁、 40,42 横孔、
50 弁部材、 52 第1のランド、 54 第2のランド、
56 環状の溝、 58 ステム、 70 逆止弁、

Claims (10)

  1. ブレーキ機構に液圧を流通させるための二段ブレーキ弁であり、ポンプから加圧ブレーキ液を受け入れるための入口と、リザーバ孔と、段付きの孔と、段付きピストンとを含み、前記段付きの孔と段付きのピストンとが大容積の予充填チャンバと高圧チャンバとを形成する、二段ブレーキ弁であって、
    前記入口でポンプ圧が得られるときにのみ前記予充填チャンバをリザーバに連通させる予充填排出弁を有することを特徴とする、二段ブレーキ弁。
  2. 前記予充填排出弁が3方向2位置スプール弁である、請求項1に記載のブレーキ弁。
  3. 当該ブレーキ弁のハウジング内に予充填排出弁孔が形成されており、
    入口通路が、液圧を前記入口から前記予充填排出弁孔の入口端部へ流通させ、
    予充填通路が、前記予充填チャンバを前記予充填排出弁孔に連通させ、
    排出通路が、前記リザーバを前記予充填排出弁孔に連通させ、
    弁部材が前記予充填排出弁孔内を摺動自在であり、同弁部材は、環状溝によって分離されている第1のランドと第2のランドとを含み、前記第1のランドの端部は前記予充填排出弁孔の入口端部において液圧にさらされており、弁通路が前記弁部材を貫通して延び且つ前記溝を前記第1のランドと反対側に位置する第2のランドの端部と連通しており、
    ばねが、前記弁部材と係合し且つ付勢されて、前記入口においてポンプ圧が得られないときに、前記弁部材を、前記第2のランドが前記予充填通路を遮断し且つ同予充填通路と前記排出通路との間の連通を閉じる位置へと押圧し、前記入口においてポンプ圧が得られるときに、前記弁部材は、前記ばねの付勢力に抗して前記溝、前記弁通路及び前記予充填排出弁孔の一部分を通る前記予充填通路と前記排出通路との間の連通が開く位置へと移動する、
    ようになされた請求項1に記載のブレーキ弁。
  4. 前記弁部材が前記第2のランドから突出しているステムを更に含み、
    前記弁通路は、前記弁部材と前記ステムとを貫通して延びており且つ前記溝を前記ステムの端部に設けられた孔と連通させており、
    前記ステムは前記ばね内に収容されている、請求項3に記載のブレーキ弁。
  5. 前記弁通路が、
    前記第2のランドを貫通して前記弁部材内へと延びている軸線方向の盲穴と、 前記溝から前記盲穴まで延びている径方向の孔とを含む、請求項3に記載のブレーキ弁。
  6. ブレーキ弁アセンブリであって、
    液圧を各々の左側のブレーキ機構と右側のブレーキ機構とに連通させるための左側の二段ブレーキ弁と右側の二段ブレーキ弁とを有し、
    前記二段ブレーキ弁の各々は、ポンプから加圧ブレーキ液を受け入れるための入口と、リザーバ孔と、段付き孔と、段付きピストンとを有し、前記左側の段付き孔と左側の段付きピストンとが左側の大容積予充填チャンバと左側の高圧チャンバとを形成しており、前記右側の段付き孔と右側の段付きピストンとが右側の大容積予充填チャンバと右側の高圧チャンバとを形成しており、
    当該ブレーキ弁アセンブリのハウジング内に予充填排出弁孔が形成されており、
    入口通路が、ポンプ圧を入口から前記予充填排出弁孔の入口端部へ流通させ、
    左側の予充填通路が、左側の予充填チャンバを前記予充填排出孔の一方の側に連通させ、
    右側の予充填通路が、右側の予充填チャンバを前記予充填排出孔のもう一方の側に連通させ、
    排出通路が、リザーバを前記予充填排出弁孔に連通させ、
    弁部材が前記予充填排出弁孔内を摺動自在であり、同弁部材は、環状溝によって分離されている第1のランドと第2のランドと、前記第2のランドから突出しているステムとを含み、前記第1のランドの端部は前記予充填排出弁孔の入口端部において液圧にさらされており、弁通路が前記弁部材を貫通して延び且つ前記溝を前記ステムの端部の孔と連通させ、
    ばねが、前記弁部材と係合し且つ付勢されて、前記入口においてポンプ圧が得られないときに、前記弁部材を、前記第2のランドが前記予充填通路を遮断し且つ前記予充填通路と前記排出通路との間の連通を閉じる位置へと押圧し、前記入口においてポンプ圧が得られたときに、前記弁部材は、前記ばねの付勢力に抗して前記溝、前記弁通路及び前記ステムを包囲する前記予充填排出弁孔の一部分を通る前記予充填通路と前記排出通路との間の連通が開く位置へと移動する、ようになされたブレーキ弁アセンブリ。
  7. 前記弁部材が前記第2のランドから突出しているステムを含み、
    前記弁通路は、前記弁部材と前記ステムとを貫通して延びており且つ前記溝を前記ステムの端部に設けられた孔と連通させており、
    前記ステムは前記ばね内に収容されている、請求項6に記載のブレーキ弁アセンブリ。
  8. 前記予充填排出弁が3方向2位置スプール弁である、請求項6に記載のブレーキ弁アセンブリ。
  9. 請求項6に記載のブレーキ弁アセンブリであって、
    前記入口においてポンプ圧が得られるときにのみ前記予充填チャンバを前記リザーバと連通させる予充填排出弁を有することを特徴とする、ブレーキ弁アセンブリ。
  10. 前記弁通路が、
    前記ステム及び前記第2のランドを貫通して前記弁部材内へと延びている中心の軸線方向盲穴と、
    前記溝から前記盲穴まで延びている径方向の孔とを含む、請求項6に記載のブレーキ弁。
JP03660795A 1994-02-25 1995-02-24 二段ブレーキ弁 Expired - Fee Related JP3640695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201549 1994-02-25
US08/201,549 US5394701A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Brake valve with prefill chamber unloading valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251732A JPH07251732A (ja) 1995-10-03
JP3640695B2 true JP3640695B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=22746287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03660795A Expired - Fee Related JP3640695B2 (ja) 1994-02-25 1995-02-24 二段ブレーキ弁

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5394701A (ja)
EP (1) EP0669240B1 (ja)
JP (1) JP3640695B2 (ja)
AU (1) AU679820B2 (ja)
BR (1) BR9500690A (ja)
CA (1) CA2135823C (ja)
DE (1) DE59506863D1 (ja)
ES (1) ES2136215T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778672A (en) * 1996-10-17 1998-07-14 Deere & Company Brake valve
US6158643A (en) * 1997-12-31 2000-12-12 Porter-Cable Corporation Internal combustion fastener driving tool piston and piston ring
GB0218167D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Meritor Heavy Vehicle Braking In line vacuum bleeding device
ITMO20020312A1 (it) * 2002-10-29 2004-04-30 Safim S P A Sistema idraulico di frenatura per macchine operatrici,
US8550116B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-08 Carlisle Brake Products (Uk) Ltd. Twin power valve with integrated pressure balance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764183A (en) * 1971-12-27 1973-10-09 Deere & Co Hydraulic brake actuator
GB2078325B (en) * 1980-06-17 1984-02-08 Lucas Industries Ltd Control valve assemblies for dual hydraulic braking systems
US4408805A (en) * 1980-06-17 1983-10-11 Lucas Industries Limited Control valve assemblies for hydraulic braking systems
GB2098683B (en) * 1981-05-15 1985-04-03 Lucas Industries Ltd Booster-assisted hydraulic master cylinders for vehicle braking systems
US4464899A (en) * 1982-04-23 1984-08-14 The Bendix Corporation Brake booster
DE3301042A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
FR2559724B1 (fr) * 1984-02-22 1990-06-29 Dba Dispositif generateur de pression de freinage pour installation de freinage a double circuit
DE3409290A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremsverstaerker
US4738109A (en) * 1986-11-04 1988-04-19 Deere & Company Two stage brake control valve
JP2671578B2 (ja) * 1990-07-30 1997-10-29 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669240B1 (de) 1999-09-22
EP0669240A2 (de) 1995-08-30
EP0669240A3 (de) 1996-12-18
AU1232495A (en) 1995-09-07
JPH07251732A (ja) 1995-10-03
DE59506863D1 (de) 1999-10-28
CA2135823A1 (en) 1995-08-26
ES2136215T3 (es) 1999-11-16
US5394701A (en) 1995-03-07
BR9500690A (pt) 1995-10-24
AU679820B2 (en) 1997-07-10
CA2135823C (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360703B2 (ja)
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US4653814A (en) Power brake booster for a hydraulic vehicle brake system
JP3640695B2 (ja) 二段ブレーキ弁
JP4943856B2 (ja) ツインマスターシリンダーアセンブリ
EP0501823B1 (en) Fluid pressure type booster drive
US6199962B1 (en) Hydraulic control unit for a vehicular brake system having a self-priming pump
US5179835A (en) Brake valve for use in load sensing hydraulic system
EP3638554B1 (en) Boosted hydraulic braking device
US3567289A (en) Hydraulic brake pressure control valve assembly
JP2918225B2 (ja) 2段ブレーキ弁
JPH035337B2 (ja)
US3877227A (en) Supported line pressure power brake assembly
US4852351A (en) Dual-circuit master cylinder with solenoid opened reservoir valve
JPH0218149A (ja) ブレーキ装置
US5400595A (en) Brake valve with prefill chamber unloading
JPH0352374B2 (ja)
CA2144246C (en) Brake valve with prefill chamber unloading
JP2684085B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2684086B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0342228B2 (ja)
JPH02267057A (ja) 油圧制御装置
JPH035338B2 (ja)
JPS6144065A (ja) 液圧倍力装置の倍力比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees