JP3640203B2 - Garbage disposal machine and garbage recycling system - Google Patents
Garbage disposal machine and garbage recycling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3640203B2 JP3640203B2 JP24635698A JP24635698A JP3640203B2 JP 3640203 B2 JP3640203 B2 JP 3640203B2 JP 24635698 A JP24635698 A JP 24635698A JP 24635698 A JP24635698 A JP 24635698A JP 3640203 B2 JP3640203 B2 JP 3640203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- hammer
- outer blade
- disposer
- recycling system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/10—Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
- Refuse Collection And Transfer (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭から排出される生ゴミを、破砕処理するための生ゴミ処理機、および、生ゴミを資源化して再利用するための生ゴミ資源化システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭から排出されるゴミは、急激に増加の一途をたどり、ゴミ処理コストの増大や、ゴミ最終処分場の用地の確保の困難等の社会問題を引き起こしている。このような現状から、ゴミのリサイクル、再資源化への取り組みが急務とされている。
【0003】
家庭ゴミの組成の約半分は生ゴミであり、生ゴミは工業製品ゴミに比べ、自然界の浄化プロセスを再現できれば、容易に分解可能である。そこで、住宅レベルでの生ゴミ処理システムとして、微生物を利用して土壌改良材に資源化するコンポスト方式、あるいは、乾燥、脱水、冷凍などの方式を採用したものが、商品化されている。
【0004】
一方、台所からでた生ゴミを、その場ですぐに破砕して処分できるディスポーザ(生ゴミ処理機)は、その利便性が評価されて米国で広く普及している。図14は、従来のディスポーザの外観を示す図である。図中に示すように、このディスポーザ1は、処理機本体2中にゴミ投入部3が設けられた構成となっている。ゴミ投入部3は、その底面3aに回転駆動可能な円盤4が設けられた構成とされており、円盤4の上面には、可動ハンマー5が設けられている。また、ゴミ投入部3の側壁3bは、図15にその外観を示すような環状体7によって構成されている。環状体7は、複数のスリット8,…が設けられた構成となっており、スリット8の周縁8aは、ヤスリのような加工が施されている。
【0005】
このディスポーザ1を用いて生ゴミを破砕処理するには、ゴミ投入部3に生ゴミを投入するとともに、円盤4を回転駆動することにより、可動ハンマー5により生ゴミを環状体7のスリット8,…に圧接させる。これにより生ゴミは、スリット8の周縁8aのヤスリ加工によりすりつぶされ、スリット8,…を通じ排水孔から排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような生ゴミ処理システムにおいては、装置費が高価となること、臭い対策で設置場所が戸外となり、台所からのハンドリングが必要で、生ゴミ問題を本質的に解決していないことなどの問題点があった。
【0007】
また、ディスポーザは、利便性等において優れているが、我が国においては、下水処理場への配慮から、各自治体により使用が事実上制限されている。そこで、ディスポーザ導入の前提として、下水道、河川への放流前に排水基準を満たすための排水処理システムが必要となるが、このような排水処理システムを設けた場合、上述のディスポーザ1は、ゴミをすりつぶす型式となっているために、破砕ゴミの粒径が小さく、スクリーン等による固液分離時のゴミの回収効率が低くなってしまっていた。この場合、これを補うために、システムの排水処理能力を大きくしなければならず、システムの建設・管理等のコストが嵩んでしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、破砕ゴミの粒径を従来に比べて大きくし、破砕ゴミを固液分離する際の回収効率の向上を図ることができるような生ゴミ処理機を提供することにある。
また、別の目的は、生ゴミ処理機を利用することにより、ハンドリング等が不要な利便性に優れた生ゴミ資源化システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明においては以下の手段を採用した。
すなわち、請求項1記載の生ゴミ処理機は、生ゴミを破砕して排水口に排出するために用いられる生ゴミ処理機であって、
内部にゴミ投入部が形成された処理機本体と、該処理機本体内部に設けられて、前記ゴミ投入部に対して突出状態に配置された外刃部と、前記ゴミ投入部の内部において前記外刃部と略同一の高さ位置に設けられて上部構成体と下部構成体とに分離可能な構成とされたハンマーと、前記ゴミ投入部から外部に連通する排出口とを備えてなり、
前記外刃部および前記ハンマーの一方は、回転軸を中心として回転駆動可能な構成とされ、
前記外刃部および前記ハンマーは、ともに、その少なくとも一部が、前記回転軸から一定の距離寸法に位置するように配置され、
前記ハンマーは、前記ゴミ投入部の略中央に位置する中央部と該中央部から前記処理機本体の内壁に向かって延出する複数の延出部とを備えた構成とされ、
延出部の先端を構成する上部構成体の突出部には、下方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられているとともに、延出部の先端を構成する前記下部構成体の突出部には、上方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられ、
前記上部構成体および前記下部構成体を一体化した際に、これら上部および下部構成体の間には、外刃部と略同一の高さに形成されて、前記外刃部および前記ハンマーの一方が回転駆動された際に、前記外刃部の通過を許容する開口部が設けられ、
前記ゴミ投入部は、前記延出部により互いに区画された複数のゴミ破砕部を有して構成されていることを特徴としている。
【0010】
このような構成とされるために、この生ゴミ処理機においては、ハンマーと外刃部とが相対移動することにより、外刃部が、ハンマーに押さえつけられた生ゴミに対して相対移動し、生ゴミが、外刃部により切断して破砕されることとなる。
【0012】
また、上部構成体および下部構成体の突出部に刃部が設けられているため、この生ゴミ処理機においては、より効率的に生ゴミを切断破砕することができる。
【0014】
また、ハンマーは上部構成体と下部構成体とに分離可能な構成とされ、上部構成体と下部構成体との間に外刃部の通過を許容する開口部が設けられているため、この生ゴミ処理機においては、開口部を有するハンマーを容易に形成することができる。
【0016】
また、この生ゴミ処理機においては、ゴミ投入部がハンマーによって複数に区画されることから、ゴミ投入部に生ゴミを投入した際に、ハンマーと生ゴミとの接触面積が確保され、外刃部とハンマーとが相対移動する際に、生ゴミを容易にハンマーにより押さえつけることができる。
【0017】
請求項2記載の生ゴミ資源化システムは、請求項1に記載された生ゴミ処理機が用いられる生ゴミ資源化システムであって、
住宅内に配置された生ゴミ処理機と、該生ゴミ処理機の排出口に対して排水管を介して接続された生ゴミ資源化装置とを備えてなり、
生ゴミ資源化装置は、前記排水管により運搬された生ゴミと水分とを分離するための固液分離処理手段と、該固液分離処理手段により水分が分離された生ゴミをコンポスト処理するコンポスト処理手段とを備えた構成とされていることを特徴としている。
【0018】
このような構成とされるために、この生ゴミ資源化システムにおいては、住宅内で発生した生ゴミを、ハンドリングすることなしに生ゴミ資源化装置に運搬し、資源化することができる。また、請求項1に記載された生ゴミ処理機が用いられるため、この生ゴミ資源化システムにおいては、生ゴミ処理機による生ゴミの破砕粒径を排水管などの詰りを生じさせない一定以上のものとすることができる。
【0019】
請求項3記載の生ゴミ資源化システムは、請求項2記載の生ゴミ資源化システムであって、
前記生ゴミ処理機は、集合住宅の各戸に設けられ、前記生ゴミ資源化装置は、これら各戸に設けられた生ゴミ処理機の排水口に対して前記排水管を介して接続されていることを特徴としている。
【0020】
このような構成とされるために、この生ゴミ資源化システムにおいては、生ゴミ資源化装置を集合住宅の各戸で共用とすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の一実施の形態である生ゴミ資源化システム11の概略構成を示す図である。この生ゴミ資源化システム11は、集合住宅12の各戸13,…に設けられたディスポーザ(生ゴミ処理機)14,…と、ディスポーザ14,…と排水管15,…を介して接続された生ゴミ資源化装置17とを備えた構成となっている。
【0024】
ここでは、各戸13,…において発生した生ゴミが、ディスポーザ14,…において破砕され、水とともに排水管15を通じて生ゴミ資源化装置17に搬送される。生ゴミ資源化装置17は、固液分離装置(固液分離処理手段)18と、発酵装置(コンポスト処理手段)19とを備えた構成となっており、これらにより、生ゴミ資源化装置17に搬送された生ゴミは、水分が分離され、さらに、発酵させられてコンポスト処理され、肥料・土壌改良材21として資源化されることとなる。また、固液分離装置18により分離された水分は、例えば、必要とされる水処理の後、下水道等に放流されるか、または再利用される。
【0025】
図1は、各戸13,…に設置されたディスポーザ14の外観を示す図である。このディスポーザ14は、処理機本体24の内部にゴミ投入部25が形成された構成となっており、ゴミ投入部25の内部には、ハンマー26が設けられている。
また、処理機本体24には、ゴミ投入部25の内部と外部とを連通する排出口28が設けられており、この排出口28は、排水管15(図2参照)に接続される。
【0026】
図3は、処理機本体24の内部の構成の詳細を示す図である。図中に示すように、処理機本体24の内部には、ゴミ投入部25の外周部をなす外周部材30が配置され、その内部に、ハンマー26が配置された構成となっている。また、ゴミ投入部25の内部には、図4に示すような円盤の三方の縁を切り落とした形状とされた底板31が設けられ、この底板31上にハンマー26が位置する構成となっている。
【0027】
また、ハンマー26は、ゴミ投入部25の略中央に位置する中央部32と、中央部32から三方に延出する延出部33,…とを備えた構成となっており、延出部33は、ゴミ投入部25を三つのゴミ破砕部34,…に区画している。
【0028】
また、ハンマー26は、ゴミ投入部25の中央に位置する回転軸35の周りを、図示しない直流モータを駆動手段として回転駆動可能な構成となっている。
【0029】
また、処理機本体24の内側には、ゴミ投入部25内に向けて外刃部37が突出状態に設けられている。外刃部37とハンマー26の延出部33とは、ともに、その少なくとも一部が回転軸35から一定の距離寸法に位置するように配置されている。
【0030】
図5は、処理機本体の内側を、図3における矢印A方向から見た際の状態を示す図である。図中に示すように、ハンマー26は、上部構成体38と下部構成体39とにより構成されている。これらは、図示しないボルトにより互いに結合されるとともに、分離可能な構成となっている。また、外刃部37とハンマー26とは略同一の高さ位置に設けられている。
【0031】
図6は、ハンマー26の上部構成体38の構成を示す図であり、(a)は、その平面図を表している。ハンマー26の延出部33の先端を構成する上部構成体38の突出部38a,…には、刃部40が下方に向いた状態で設けられている。また、(b)は、刃部40を拡大して見た際の図であり、刃部40は、その刃先40aがハンマー26の回転方向(図中B方向)に向くように設けられている。
【0032】
また、図7は、ハンマー26の下部構成体39の構成を示す図である。図中(a)に示すように、下部構成体39の突出部39a,…には、刃部41が上方に向いた状態で設けられ、刃部41は、刃先41aが、ハンマー26の回転方向(図中B方向)に向いた状態とされている。
【0033】
これら上部構成体38および下部構成体39は、その刃部40,41が互いに対向する状態で一体化されるが、この際、図8に示すように、刃部40および41の間には、外刃部37と略同一の高さに位置するように開口部42が形成される。この開口部42は、ハンマー26が回転駆動された際に、外刃部37の通過を許容する役割を果たす。さらに、図9に示すように、上部構成体38および下部構成体39は、スライド可能な構成となっている。
【0034】
図10は、外周部材30の形状を示す図である。図中に示すように、外周部材30は環状に形成されるとともに、その下端30aの一部が略半円形状に切り欠かれ、この部分が排出孔44として形成された構成となっている。排出孔44は、処理機本体24の排出口28に対向配置されて、ゴミ投入部25中において破砕された生ゴミを外部へ排出する役割を果たす。また、この外周部材30には、処理機本体24から内側へ突出した外刃部37が挿通される図示略の挿通孔が設けられた構成となっている。
【0035】
このような構成とされたディスポーザ14においては、ゴミ投入部25の内部に形成されたゴミ破砕部34,…に生ゴミが投入された後、ハンマー29が回転駆動されることにより、生ゴミがハンマー29により押さえつけられて、ハンマー29とともに回転することとなる。さらに、この際、外刃部37の位置が固定されていることにより、生ゴミと外刃部37とが当接し、生ゴミは、外刃部37によって細断され、排出孔44および排出口28を通じて、排水管15(図2参照)に排出される。また、ハンマー29が回転駆動される際に、外刃部37は、開口部42内を通過することになるが、この場合、開口部42が刃部40および41の間に形成されることから、外刃部37に付着した生ゴミは、刃部40および41によって切断破砕される。
【0036】
このように、ディスポーザ14においては、生ゴミが外刃部37および刃部40,41によって切断される形態となっており、生ゴミをすりつぶす形態とされた従来のディスポーザに比較して、生ゴミの粒径が過小なものとならない。したがって、排水管15を通じて生ゴミ資源化装置17へ搬送された生ゴミから、固液分離装置18により容易に水分を除去し、資源となる生ゴミの回収率を高め、水の汚濁を最小にして、生ゴミを資源化することができる。その効果を具体的に示すのが、図11に示すグラフである。図11は、固液分離装置18におけるスクリーンの篩の目の粗さを横軸に、固液分離装置18により回収された生ゴミの乾燥重量の累積値を縦軸に示したものであり、本実施の形態のディスポーザ14(改造ディスポーザ)を用いた場合には、従来のディスポーザを用いた場合に比較して、ゴミの回収効率が飛躍的に向上するのが理解できる。
【0037】
上述のディスポーザ14においては、ハンマー26が回転軸35を中心として回転駆動可能な構成とされ、さらに、外刃部37とハンマー26の延出部33,…との双方が、回転軸35から一定の距離寸法に位置しており、さらに、ハンマー26に、ハンマー26が回転駆動された際に、外刃部37の通過を許容する開口部42が設けられた構成となっていることから、生ゴミが、ハンマー26により回転駆動させられるとともに、この回転駆動させられた生ゴミが、外刃部37に対して相対移動し、したがって、生ゴミが、外刃部37により切断して破砕され、排出口28より排出されることとなる。したがって、ゴミをすりつぶす型式とされた従来のディスポーザに比較して、生ゴミの破砕粒径を大きくすることができ、これにより、本実施の形態における生ゴミ資源化装置17のような、ゴミを固液分離処理して資源化する装置にこのディスポーザ14を接続した場合に、従来のディスポーザを用いた場合と比べ、ゴミの回収効率を格段に向上させることができる。したがって、従来型のディスポーザに用いた場合に比較して、容易に排水基準を満たすことが可能となり、その結果、下水処理場への配慮等が不要となり、ディスポーザの適用範囲の拡大を図ることが可能となる。
【0038】
また、上述のディスポーザ14においては、ハンマー26の開口部42にも刃部40,41が設けられるために、外刃部37に付着した生ゴミを容易に切断することができ、生ゴミの破砕効率を向上させることができる。
【0039】
さらに、上述のディスポーザ14においては、ハンマー26が上部構成体38と下部構成体39とに分離可能な構成とされ、さらに、開口部42が、上部構成体38および下部構成体39を一体化した際に、これらの間に形成されることから、ハンマー26を開口部42を有したものとして容易に製作することができる。
【0040】
また、上述のディスポーザ14においては、ハンマー26が中央部32と延出部33,…とにより形成されており、この延出部33,…により、ゴミ投入部25が複数のゴミ破砕部34,…に区画された構成となっていることから、ゴミ投入部25に生ゴミを投入した際に、ハンマー26と生ゴミとの接触面積が確保され、ハンマー26の回転に伴って生ゴミが良好に回転することが可能となる。これにより、生ゴミを良好に切断破砕することができる。
【0041】
さらに、この他にも、上述のディスポーザ14においては、ゴミ投入部25内の生ゴミが、外周部材30に設けられた排出孔44を通じて排出口28から外部へ排出される構成となっているために、スリットを通じて破砕された生ゴミが排出される構成とされた従来のディスポーザに比較して、ゴミの破砕粒径が大きくても破砕ゴミが外部へ容易に排出されることとなる。さらに、底板31を円盤の三方の縁部を切り落とした構成としたために、ゴミ投入部25から排出孔44への生ゴミの通り道を確保することができ、破砕ゴミの外部への排出がより一層容易なものとなる。これらにより、生ゴミの内部滞留時間を従来に比較して少なくすることができ、モータによる騒音・振動および消費電力の低減化と、ディスポーザ14を運転するにあたって必要な洗浄水の節約とを実現することができる。
【0042】
また、このディスポーザ14においては、上述のように生ゴミを良好に切断破砕することが可能であることから、運転時のモータの回転数を従来の装置の半分程度にすることができ、騒音レベルをさらに低下させることができる。この場合、モータの回転数の低減を行うにあたっては、モータのトルクの確保が問題となるが、上述のように、モータとして低速トルクの大きい直流モータを使用するようにすれば、この問題を解決することができる。
【0043】
なお、上述のようなディスポーザ14の騒音、洗浄水およびエネルギーの低減効果は、図12および13に示したグラフから明らかである。図12は、ディスポーザの運転中の中心周波数と音圧レベルとの関係を示したグラフであり、このグラフによれば、本実施の形態のディスポーザ14(開発DSP)においては、従来のディスポーザ(従来DSP)に比較して音圧レベルの低減化が図られていることが理解できる。また、図13は、同一の量の生ゴミを破砕処理するにあたって、運転開始からの経過時間と音圧レベルとの関係を、本実施の形態のディスポーザ14(開発DSP)と従来のディスポーザ(従来DSP)とで比較したものである。このグラフに示すように、本実施の形態のディスポーザ14(開発DSP)においては、従来型に比較して約半分の時間で生ゴミの破砕処理が可能であり、また、音圧レベルについても、従来型に比較して低減化が図られていることが理解できる。
【0044】
一方、上述の生ゴミ資源化システム11においては、各戸13,…に配置されたディスポーザ14と、排水管15により運搬された生ゴミと水分とを分離するための固液分離処理装置18と、固液分離処理装置18により水分が分離されたゴミをコンポスト処理する発酵装置19とを備えた構成とされているために、住宅内で発生したゴミを、ハンドリングすることなしに生ゴミ資源化装置17に運搬し、資源化することが可能であり、従来の生ゴミ処理システム等に比較して利便性に優れたものを実現することができる。
【0045】
また、上述の生ゴミ資源化システム11においては、生ゴミ資源化装置17を集合住宅12の各戸13,…で共用としているため、システム導入にあたっての一戸あたりのイニシャルコストや、一戸あたりのシステムの運転・管理費用の低減化を図ることができる。
【0046】
さらに、この生ゴミ資源化システム11においては、生ゴミ処理機として上述のディスポーザ14が用いられるために、生ゴミの破砕粒径を一定以上に確保することができ、固液分離装置18による固液分離処理における生ゴミの回収効率を向上させ、生ゴミを効率的に資源化することが可能となる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る生ゴミ処理機においては、外刃部およびハンマーの一方が、回転軸を中心として回転駆動可能な構成とされ、さらに、外刃部とハンマーとの少なくとも一部が、回転軸から一定の距離寸法に位置する構成とされ、また、ハンマーが、上部構成体と下部構成体とに分離可能な構成とされているとともに、ゴミ投入部の略中央に位置する中央部と該中央部から処理機本体の内壁に向かって延出する複数の延出部とを備えた構成とされ、延出部の先端を構成する上部構成体の突出部には、下方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられているとともに、延出部の先端を構成する前記下部構成体の突出部には、上方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられ、さらに、上部構成体と下部構成体とを一体化した際に、これら上部および下部構成体の間に、外刃部と略同一の高さに形成されて、外刃部およびハンマーの一方が回転駆動された際に、外刃部の通過を許容する開口部が設けられた構成となっており、さらに、ゴミ投入部は、延出部により区画された複数のゴミ破砕部を有した構成となっていることから、内部に投入されたゴミが、外刃部に対して相対移動することとなり、切断破砕されて排出口より排出されることとなる。したがって、生ゴミをすりつぶす型式とされた従来のディスポーザに比較して、ゴミの破砕粒径を大きくすることができ、これにより、生ゴミを固液分離処理して資源化する装置に生ゴミ処理機を接続した場合に、従来のディスポーザを用いた場合に比較して、生ゴミの回収効率を格段に向上させることができる。この場合、従来型のディスポーザとは異なり、下水処理場への配慮等が不要となり、ディスポーザの適用範囲の拡大を図ることが可能となる。
【0048】
また、開口部を形成する上部構成体および下部構成体の突出部に刃部を設けた構成としたために、外刃部に付着した生ゴミを切断することが可能となり、生ゴミの破砕効率を向上させることができる。
【0049】
また、ハンマーが上部構成体と下部構成体とに分離可能な構成とされ、さらに、開口部が、上部構成体および下部構成体を一体化した際に、これらの間に形成されることから、ハンマーを開口部を有したものとして容易に形成することができ、製作が容易である。
【0050】
また、ハンマーが中央部と延出部とにより形成されており、この延出部により、ゴミ投入部が複数のゴミ破砕部に区画された構成となっていることから、ゴミ投入部に生ゴミを投入した際に、ハンマーと生ゴミとの接触面積が確保され、ハンマーの回転に伴って生ゴミが良好に回転することが可能となる。これにより、生ゴミを良好に切断破砕することができる。
【0051】
請求項2に係る生ゴミ資源化システムにおいては、請求項1記載の生ゴミ処理機と、この生ゴミ処理機に対して排水管を介して生ゴミ資源化装置とが備えられており、生ゴミ資源化装置には、排水管により運搬された生ゴミと水分とを分離するための固液分離処理手段と、固液分離処理手段により水分が分離された生ゴミをコンポスト処理するコンポスト処理手段とが備えられているために、住宅内で発生した生ゴミを、ハンドリングすることなしに生ゴミ資源化装置に運搬し、資源化することが可能であり、従来の生ゴミ処理システム等に比較して利便性に優れたものを実現することができる。また、生ゴミ処理機としては、一般のディスポーザを利用することが可能であり、汎用性が高い。また、生ゴミ処理機として請求項1記載のものが用いられるために、生ゴミの破砕粒径を一定以上に確保することができ、固液分離手段による固液分離処理における生ゴミの回収効率を向上させ、生ゴミを効率的に資源化することが可能となる。
【0052】
請求項3に係る生ゴミ資源化システムにおいては、生ゴミ資源化装置を集合住宅の各戸で共用としているために、システム導入にあたっての一戸あたりのイニシャルコストや、一戸あたりのシステムの運転・管理費用の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示すディスポーザ(生ゴミ処理機)の外観斜視図である。
【図2】 本発明の一実施の形態である生ゴミ資源化システムの概要を示す模式図である。
【図3】 図1に示したディスポーザの処理機本体の内部の状態を模式的に示す平面図である。
【図4】 図3に示した処理機本体の内部に配置された底板の形状を示す平面図である。
【図5】 図3に示した処理機本体の内部を、図3中の矢印A方向から見た際の立面図である。
【図6】 図3に示した処理機本体のハンマーを構成する上部構成体の形状を示す図であり、(a)は、上部構成体の平面図、(b)は、上部構成体の刃部を拡大して見た図である。
【図7】 図3に示した処理機本体のハンマーを構成する下部構成体の形状を示す図であり、(a)は、下部構成体の平面図、(b)は、下部構成体の刃部を拡大して見た図である。
【図8】 図6,7に示した上部構成体および下部構成体を一体化した際にこれらの刃部間に形成される開口部と、外刃部との位置関係を示す立断面図である。
【図9】 図6,7に示した上部構成体および下部構成体をスライドさせて一体化した際の状態を示すハンマーの平面図である。
【図10】 図3に示したゴミ投入部の外周を構成する外周部材の形状を示す斜視図である。
【図11】 図1に示した固液分離装置における生ゴミの回収率を従来のディスポーザと本実施の形態のディスポーザとで比較するための図であって、回収された生ゴミの乾燥重量を、固液分離装置におけるスクリーンの篩の目の粗さごとに示したグラフである。
【図12】 本実施の形態のディスポーザによる騒音の低減効果を従来のディスポーザと比較して示すための図であって、ハンマーを回転駆動した際の中心周波数とディスポーザの音圧レベルとの関係を示すグラフである。
【図13】 本実施の形態のディスポーザによる騒音・振動、洗浄水、および消費電力の低減効果を従来のディスポーザと比較して示すための図であって、ディスポーザの運転開始からの音圧レベルとディスポーザの音圧レベルとの関係を示すグラフである。
【図14】 本発明の従来の技術を示すディスポーザ(生ゴミ処理機)の外観斜視図である。
【図15】 図15に示したディスポーザに用いられる環状体の外観斜視図である。
【符号の説明】
11 生ゴミ資源化システム
12 集合住宅
13 各戸
14 ディスポーザ(生ゴミ処理機)
15 排水管
17 生ゴミ資源化装置
18 固液分離装置(固液分離手段)
19 発酵装置(コンポスト処理手段)
24 処理機本体
25 ゴミ投入部
26 ハンマー
28 排出口
32 中央部
33 延出部
34 ゴミ破砕部
35 回転軸
37 外刃部
38 上部構成体
39 下部構成体
40,41 刃部
42 開口部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a garbage processing machine for crushing garbage discharged from a household, and a garbage recycling system for recycling and recycling the garbage.
[0002]
[Prior art]
In recent years, garbage discharged from households has been increasing rapidly, causing social problems such as an increase in waste disposal costs and difficulty in securing land for a final disposal site. Under such circumstances, efforts to recycle and recycle waste are urgently needed.
[0003]
About half of the composition of household waste is raw garbage, which can be easily decomposed if it can reproduce the natural purification process compared to industrial product waste. In view of this, as a garbage disposal system at the residential level, a compost system that uses microorganisms to recycle into soil improvement materials, or a system that employs a system such as drying, dehydration, and freezing has been commercialized.
[0004]
On the other hand, disposers (garbage disposal machines) that can quickly crush and dispose of garbage from the kitchen on the spot are widely used in the United States because of their convenience. FIG. 14 is a view showing the appearance of a conventional disposer. As shown in the figure, the
[0005]
In order to crush raw garbage using this disposer 1, raw garbage is thrown into the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the garbage processing system as described above, the equipment cost is expensive, the installation place is open due to odor countermeasures, handling from the kitchen is necessary, and the garbage problem is not essentially solved There was a problem.
[0007]
Disposers are excellent in convenience, but in Japan, their use is practically restricted by local governments due to consideration for sewage treatment plants. Therefore, as a premise for the introduction of the disposer, a wastewater treatment system is required to satisfy the wastewater standards before being discharged into the sewer and rivers. Due to the grinding type, the particle size of the crushed dust was small, and the efficiency of collecting trash during solid-liquid separation using a screen or the like was low. In this case, in order to compensate for this, there is a problem that the wastewater treatment capacity of the system has to be increased, and the cost for construction and management of the system increases.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to increase the particle size of crushed dust as compared with the conventional case and to improve the recovery efficiency when solid-liquid separation of crushed dust. Is to provide a simple garbage disposal machine.
Another object of the present invention is to provide a garbage recycling system that is convenient and does not require handling by using a garbage disposal machine.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the garbage processing machine according to
A processing machine main body having a dust input part formed therein, an outer blade provided inside the processing machine main body and projecting with respect to the dust input part, and the inside of the dust input part Provided at approximately the same height as the outer blade.The upper structure and the lower structure can be separated.A hammer and a discharge port communicating with the outside from the dust input part,
One of the outer blade part and the hammer is configured to be rotationally driven around a rotation axis,
The outer blade part and the hammer are both arranged such that at least a part thereof is located at a certain distance from the rotation axis,
The hammer is configured to include a central portion located substantially in the center of the dust input portion and a plurality of extending portions extending from the central portion toward the inner wall of the processor main body.
The projecting portion of the upper structure that forms the tip of the extension portion is provided with a blade portion facing downward so that the blade tip faces the rotation direction of the hammer, and constitutes the tip of the extension portion. The projecting portion of the lower structure is provided with an upwardly facing blade portion so that the blade edge faces the rotation direction of the hammer,
When the upper structure and the lower structure are integrated, the upper and lower structures are formed at substantially the same height as the outer blade,When one of the outer cutter and the hammer is driven to rotate, an opening is provided that allows passage of the outer cutter.,
The garbage input part has a plurality of garbage crushing parts partitioned from each other by the extension part.It is characterized by that.
[0010]
In order to have such a configuration, in this garbage processing machine, the hammer and the outer blade portion move relative to each other so that the outer blade portion moves relative to the garbage pressed against the hammer, The raw garbage is cut and crushed by the outer blade portion.
[0012]
Moreover, since the blade part is provided in the protruding part of the upper structure and the lower structure,In this garbage processing machine, garbage can be cut and crushed more efficiently.
[0014]
In addition, the hammer is configured to be separable into an upper component and a lower component, and an opening that allows passage of the outer blade portion is provided between the upper component and the lower component.In this garbage disposal machine, a hammer having an opening can be easily formed.
[0016]
Also,In this garbage processing machine, since the garbage input section is divided into a plurality of parts by a hammer, the contact area between the hammer and the garbage is ensured when the garbage input into the garbage input part, and the outer blade part and When the hammer moves relative to the hammer, the garbage can be easily pressed by the hammer.
[0017]
Claim2The described garbage recycling system isA garbage recycling system in which the garbage processing machine according to
A garbage processing machine disposed in a house, and a garbage recycling apparatus connected to a discharge port of the garbage processing machine via a drain pipe,
The garbage recycling apparatus includes a solid-liquid separation processing means for separating the garbage and moisture transported by the drain pipe, and a compost for composting the garbage separated from the moisture by the solid-liquid separation processing means. And a processing means.
[0018]
Due to such a configuration, in this garbage recycling system, the garbage generated in the house can be transported to the garbage recycling apparatus without being handled and recycled.In addition, since the garbage processing machine described in
[0019]
Claim3The garbage recycling system described in claim2A garbage recycling system as described,
The said garbage disposal machine is provided in each door of an apartment house, and the said garbage recycling apparatus is connected via the said drain pipe with respect to the drainage port of the garbage disposal machine provided in these each door It is characterized by.
[0020]
Since it is set as such a structure, in this garbage recycling system, the garbage recycling apparatus can be shared by each house of an apartment house.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the
[0024]
Here, the garbage generated in each of the
[0025]
FIG. 1 is a view showing an appearance of a
Further, the processing machine
[0026]
FIG. 3 is a diagram showing details of the internal configuration of the processor
[0027]
Further, the
[0028]
Further, the
[0029]
Further, an
[0030]
FIG. 5 is a diagram showing a state when the inside of the processor main body is viewed from the direction of arrow A in FIG. 3. As shown in the drawing, the
[0031]
FIG. 6 is a view showing the structure of the
[0032]
FIG. 7 is a view showing the configuration of the
[0033]
The
[0034]
FIG. 10 is a diagram showing the shape of the outer
[0035]
In the
[0036]
Thus, in the
[0037]
In the above-described
[0038]
Further, in the above-described
[0039]
Furthermore, in the above-described
[0040]
Further, in the above-described
[0041]
In addition to this, the above-described
[0042]
Further, in the
[0043]
Note that the noise, cleaning water and energy reduction effects of the
[0044]
On the other hand, in the above-mentioned
[0045]
Moreover, in the above-mentioned
[0046]
Furthermore, in this
[0047]
【The invention's effect】
As described above, in the garbage processing machine according to
[0048]
Moreover, the protrusion part of the upper structure and lower structure which form an opening partSince the blade is provided with the blade portion, the garbage attached to the outer blade portion can be cut, and the crushing efficiency of the garbage can be improved.
[0049]
Also,The hammer is configured to be separable into an upper structure and a lower structure, and the opening is formed between the upper structure and the lower structure when they are integrated. It can be easily formed as having an opening and is easy to manufacture.
[0050]
Also,The hammer is composed of a central part and an extension part, and the extension part is configured to divide the garbage input part into multiple garbage crushing parts. In this case, a contact area between the hammer and the garbage is ensured, and the garbage can rotate well with the rotation of the hammer. Thereby, raw garbage can be favorably cut and crushed.
[0051]
Claim2In the garbage recycling system related toClaim 1A garbage disposal machine and a garbage recycling device are provided for the garbage disposal machine via a drain pipe. The garbage recycling apparatus includes the garbage and moisture transported by the drain pipe. The solid-liquid separation processing means for separating the waste and the compost processing means for composting the raw garbage from which the water has been separated by the solid-liquid separation processing means are provided. It can be transported and recycled to a garbage recycling device without handling, and can be realized as a convenience that is superior to conventional garbage processing systems. Moreover, as a garbage disposal machine, it is possible to use a general disposer and it is highly versatile.Moreover, since the thing of
[0052]
Claim3In the garbage recycling system related to, because the garbage recycling equipment is shared by each unit of the apartment, the initial cost per unit and the system operation and management cost per unit are reduced. Can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of a disposer (garbage disposal machine) schematically showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an outline of a garbage recycling system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view schematically showing an internal state of the main body of the disposer shown in FIG. 1;
4 is a plan view showing the shape of a bottom plate disposed inside the processor main body shown in FIG. 3; FIG.
5 is an elevational view when the inside of the processor main body shown in FIG. 3 is viewed from the direction of arrow A in FIG. 3;
6 is a view showing the shape of the upper structure constituting the hammer of the processor main body shown in FIG. 3, wherein (a) is a plan view of the upper structure and (b) is a blade of the upper structure. It is the figure which expanded and looked at the part.
7 is a view showing the shape of the lower component constituting the hammer of the processor main body shown in FIG. 3, wherein (a) is a plan view of the lower component and (b) is a blade of the lower component; It is the figure which expanded and looked at the part.
8 is an elevational sectional view showing a positional relationship between an opening formed between these blade portions and an outer blade portion when the upper structure body and the lower structure body shown in FIGS. 6 and 7 are integrated; FIG. is there.
FIG. 9 is a plan view of the hammer showing a state when the upper structure body and the lower structure body shown in FIGS. 6 and 7 are slid and integrated.
10 is a perspective view showing the shape of an outer peripheral member constituting the outer periphery of the dust throwing portion shown in FIG. 3. FIG.
FIG. 11 is a diagram for comparing the collection rate of garbage in the solid-liquid separator shown in FIG. 1 between the conventional disposer and the disposer of the present embodiment, and shows the dry weight of the collected garbage It is the graph shown for every coarseness of the sieve of the screen in a solid-liquid separator.
FIG. 12 is a diagram for comparing the noise reduction effect of the disposer of the present embodiment with a conventional disposer, and shows the relationship between the center frequency when the hammer is driven to rotate and the sound pressure level of the disposer. It is a graph to show.
FIG. 13 is a diagram for comparing noise / vibration, washing water, and power consumption reduction effects of the disposer of the present embodiment with a conventional disposer, and the sound pressure level from the start of the disposer operation; It is a graph which shows the relationship with the sound pressure level of a disposer.
FIG. 14 is an external perspective view of a disposer (garbage disposal machine) showing the prior art of the present invention.
15 is an external perspective view of an annular body used in the disposer shown in FIG.
[Explanation of symbols]
11 Garbage recycling system
12 apartment houses
13 doors
14 Disposer (garbage disposal machine)
15 Drain pipe
17 Garbage recycling equipment
18 Solid-liquid separation device (Solid-liquid separation means)
19 Fermenter (composting means)
24 Processor body
25 Garbage input part
26 Hammer
28 Discharge port
32 Center
33 Extension
34 Garbage crushing section
35 Rotating shaft
37 Outer blade
38 Upper structure
39 Lower structure
40, 41 blade
42 opening
Claims (3)
内部にゴミ投入部が形成された処理機本体と、該処理機本体内部に設けられて、前記ゴミ投入部に対して突出状態に配置された外刃部と、前記ゴミ投入部の内部において前記外刃部と略同一の高さ位置に設けられて上部構成体と下部構成体とに分離可能な構成とされたハンマーと、前記ゴミ投入部から外部に連通する排出口とを備えてなり、
前記外刃部および前記ハンマーの一方は、回転軸を中心として回転駆動可能な構成とされ、
前記外刃部および前記ハンマーは、ともに、その少なくとも一部が、前記回転軸から一定の距離寸法に位置するように配置され、
前記ハンマーは、前記ゴミ投入部の略中央に位置する中央部と該中央部から前記処理機本体の内壁に向かって延出する複数の延出部とを備えた構成とされ、
延出部の先端を構成する上部構成体の突出部には、下方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられているとともに、延出部の先端を構成する前記下部構成体の突出部には、上方に向いた刃部が、その刃先がハンマーの回転方向に向くように設けられ、
前記上部構成体および前記下部構成体を一体化した際に、これら上部および下部構成体の間には、外刃部と略同一の高さに形成されて、前記外刃部および前記ハンマーの一方が回転駆動された際に前記外刃部の通過を許容する開口部が設けられ、
前記ゴミ投入部は、前記延出部により互いに区画された複数のゴミ破砕部を有して構成されていることを特徴とする生ゴミ処理機。A garbage disposal machine used for crushing garbage and discharging it to a drain outlet,
A processing machine main body having a dust input part formed therein, an outer blade provided inside the processing machine main body and projecting with respect to the dust input part, and the inside of the dust input part A hammer provided at substantially the same height as the outer blade portion and configured to be separable into an upper component and a lower component, and a discharge port communicating with the outside from the dust input unit,
One of the outer blade part and the hammer is configured to be rotationally driven around a rotation axis,
The outer blade part and the hammer are both arranged such that at least a part thereof is located at a certain distance from the rotation axis,
The hammer is configured to include a central portion located substantially in the center of the dust input portion and a plurality of extending portions extending from the central portion toward the inner wall of the processor main body.
The projecting portion of the upper structure that forms the tip of the extension portion is provided with a blade portion facing downward so that the blade tip faces the rotation direction of the hammer, and constitutes the tip of the extension portion. The projecting portion of the lower structure is provided with an upwardly facing blade portion so that the blade edge faces the rotation direction of the hammer,
When the upper structural body and the lower structural body are integrated, the upper structural body and the lower structural body are formed at substantially the same height as the outer blade portion, and one of the outer blade portion and the hammer is formed. Is provided with an opening that allows the outer blade to pass through when it is rotationally driven ,
The garbage throwing machine , wherein the garbage throwing part has a plurality of garbage crushing parts partitioned from each other by the extending part .
住宅内に配置された生ゴミ処理機と、該生ゴミ処理機の排出口に対して排水管を介して接続された生ゴミ資源化装置とを備えてなり、
生ゴミ資源化装置は、前記排水管により運搬された生ゴミと水分とを分離するための固液分離処理手段と、該固液分離処理手段により水分が分離された生ゴミをコンポスト処理するコンポスト処理手段とを備えた構成とされていることを特徴とする生ゴミ資源化システム。 A garbage recycling system in which the garbage processing machine according to claim 1 is used,
A garbage processing machine disposed in a house, and a garbage recycling apparatus connected to a discharge port of the garbage processing machine via a drain pipe,
The garbage recycling apparatus includes a solid-liquid separation processing means for separating the garbage and moisture transported by the drain pipe, and a compost for composting the garbage separated from the moisture by the solid-liquid separation processing means. A garbage recycling system characterized by comprising a processing means.
前記生ゴミ処理機は、集合住宅の各戸に設けられ、前記生ゴミ資源化装置は、これら各戸に設けられた生ゴミ処理機の排出口に対して前記排水管を介して接続されていることを特徴とする生ゴミ資源化システム。A garbage recycling system according to claim 2 ,
The said garbage disposal machine is provided in each house of an apartment house, and the said garbage recycling apparatus is connected to the discharge port of the garbage disposal machine provided in these each door via the said drain pipe. A garbage recycling system characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24635698A JP3640203B2 (en) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | Garbage disposal machine and garbage recycling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24635698A JP3640203B2 (en) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | Garbage disposal machine and garbage recycling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000070750A JP2000070750A (en) | 2000-03-07 |
JP3640203B2 true JP3640203B2 (en) | 2005-04-20 |
Family
ID=17147348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24635698A Expired - Fee Related JP3640203B2 (en) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | Garbage disposal machine and garbage recycling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3640203B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7607599B2 (en) * | 2003-06-06 | 2009-10-27 | Emerson Electric Co. | Food waste reduction mechanism for disposer |
CN113173306A (en) * | 2021-05-25 | 2021-07-27 | 浙江工业大学 | Integrated kitchen garbage processor |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24635698A patent/JP3640203B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000070750A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010195590A (en) | Transfer unit having rotor, and garbage treatment apparatus using the same | |
CN108325656A (en) | A kind of refuse disposal installation with environment-friendly function | |
JP3640203B2 (en) | Garbage disposal machine and garbage recycling system | |
KR102326195B1 (en) | Food garbage disposal apparatus | |
KR20150074442A (en) | Device for disposing food garbage in the sink and apparatus to process food garbage manufactured therefrom | |
CN205164858U (en) | A breaker for organic refuse treatment machine of intelligence | |
CN111570488A (en) | Food processing device | |
CN206139292U (en) | A reducing mechanism for urban garbage disposal | |
KR200245093Y1 (en) | A Garbage disposer | |
CN210885847U (en) | Kitchen waste treatment equipment | |
KR100650132B1 (en) | Crusher for Food Waste Disposal Equipment | |
KR20040029353A (en) | A smashing and compressive dehydrator of eating refuse | |
CN214321275U (en) | Kitchen garbage treatment device with kitchen garbage dry-wet separation function | |
JPH07194991A (en) | Disposer | |
KR101376302B1 (en) | Non-Recovery Food Processor | |
CN206415408U (en) | A kind of Domestic garbage-treatment device | |
JPH0329000B2 (en) | ||
CN214263191U (en) | Novel decrement machine of food waste | |
JPS5925482Y2 (en) | Crushing washing dehydrator | |
CN220696035U (en) | Filtration equipment for river channel garbage disposal | |
KR20200133431A (en) | Food waste structure of food waste disposal device | |
KR200262181Y1 (en) | Apparatus for proceeding garbage | |
JP2952384B2 (en) | Kitchen garbage processing equipment | |
CN215694621U (en) | High-efficient refuse treatment grinds blade disc | |
CN213112618U (en) | Oil-water separation device on kitchen garbage processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |