JP3639975B2 - Packaging container lid - Google Patents
Packaging container lid Download PDFInfo
- Publication number
- JP3639975B2 JP3639975B2 JP20987996A JP20987996A JP3639975B2 JP 3639975 B2 JP3639975 B2 JP 3639975B2 JP 20987996 A JP20987996 A JP 20987996A JP 20987996 A JP20987996 A JP 20987996A JP 3639975 B2 JP3639975 B2 JP 3639975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- fork
- portions
- bulging
- forming portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/24—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
- B65D51/246—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes provided with eating utensils or spatulas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、刻まれた野菜サラダ、調理されたソバやウドン等を収納するための容器を構成する蓋体に関し、特に、合成樹脂製のナイフやフォーク等を一体化することのできる蓋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、野菜サラダ等を包装用容器に詰めて、これをそのまま家庭等に持ち帰って食することが一般的に行われている。また、このようにして使用される包装用容器は、合成樹脂製のシート材から、一体的かつ衛生的なものとして大量生産され、種々な形状のものが提案されてきている。
【0003】
また、この種の包装用容器においては、特開平6−255665号公報の従来の技術の項にも記載されているように、その蓋体側にフォークやスプーン等を一体的にするようにすることが行われているものであり、例えば蓋体の内側壁面上方の相対向する箇所を凹凸状に形成してスプーン係止部を設けるようにすることが行われている。
そして、上記特開平6−255665号公報にて提案されている発明は、
「係止片が弾性変形することによりスプーンの着脱が容易で、かつ安定して保持できるスプーン係止構造が、蓋本体の形状に何等影響を与えることなく備えられている容器蓋を提供すること」を目的として、
「少なくとも蓋本体の任意位置に設けた一対の係止部にてスプーン構造が構成され、上記一対の係止部のうちの一方あるいは両方が、隣接間に所望なスリットを設けて形成した複数の弾性係止片にて構成」したものである。
【0004】
しかしながら、スプーンを係止するために「スリット」を形成することは、収納物が食品であることから好ましいこととは言えず、また、このスリットを型形成するようにすることには型製作上も問題があるものである。
【0005】
さらに、上記特開平6−255665号公報にて提案されている発明も、同公報中の従来技術の項に示されている発明も全く問題にはしていないが、この種の包装用容器を実際に使用していく場合に生ずる問題としてあるのが、所謂「ブロッキング」である。ブロッキングとは、同じ容器本体や蓋体を多数積み重ねたときに、互い同志が同じ形状であるため重なり合ってしまうことである。
【0006】
このブロッキングを回避するために、通常は蓋体等の一部に膨出突起を形成するようにするとともに、これらの膨出突起を各蓋体毎に場所を変えるようにしている。そして、これらの膨出突起は、蓋体等を多数積み重ねたときに、ブロッキング防止に必要な空間以上の無駄な空間を形成しないようにするために、その高さをなるべく低くするようにして形成される。従って、もしこの膨出突起の高さを無視してフォークやスプーン等の係止のための係合突起を形成したとすると、折角の膨出突起が何等の意味もなさないことになる場合が生じ、フォーク等の係止が行えなくなることもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、包装用容器を構成する蓋体であって、これにフォーク等を一体化するようにしたものについて、そのフォーク等の係止をブロッキング防止用の膨出突起の機能に影響を与えないように行うことである。
【0008】
すなわち、本発明の目的とするところは、フォーク等の係止を簡単かつ確実に行えることは当然として、ブロッキング防止用の突起の機能に悪影響を与えないようにすることのできる包装用容器のための蓋体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明の採った手段は、以下で説明する実施形態中において使用する符号を付して説明すると、
「収納物を収納する容器本体の開口部に嵌合されて、当該容器本体の覆蓋を行うために、合成樹脂シートにより一体成形される蓋体10であって、
この蓋体10を、その上面に互いに対向しながら膨出形成した少なくとも2つの膨出部11と、これら各膨出部11の周囲に膨出成形したブロッキング防止用の突起12と、膨出部11の上面より低いあい路形成部13と、これら各あい路形成部13の各対向部分に一体的に形成されてフォーク20を係止する係合凹所14とを有したものとするとともに、
この係合凹所14の蓋体10の上面からの高さを、突起12の高さと略同一かそれ以下にしたことを特徴とする包装用容器の蓋体10」
である。
【0010】
すなわち、本発明に係る蓋体10は、合成樹脂シートによって一体成形されるものであり、互いに対向すべく形成した少なくとも2つの膨出部11の対向面にあい路形成部13を膨出形成しておいて、これら各あい路形成部13の先端部に形成した各係合凹所14によりフォーク20を係止するようにしたものである。そして、この蓋体10は、その係合凹所14の蓋体10の上面からの高さを、ブロッキング防止のために形成してある各突起12と略同一にするか、それ以下にしたものである。
【0011】
この蓋体10を以上のように形成することによって、各あい路形成部13の先端部に形成した一対の係合凹所14によって、図3にも示すように、フォーク20の特に柄の支持が行われるのであり、これにより、フォーク20の当該蓋体10に対する一体化が簡単に行えるのである。このフォーク20の各係合凹所14に対する係合は、次の2通りの方法によって行えるものである。
【0012】
第1の係合方法は、図1にも示すように、各あい路形成部13間にフォーク20の柄を上方から強制的に押し込む方法である。当該蓋体10は、合成樹脂シートにより一体成形したものであるから、各あい路形成部13は係合を強制的に行える程度の十分な可撓性を有しており、しかも各係合凹所14が元に戻るに十分な弾力性を有しているから、フォーク20の各あい路形成部13間への強制嵌合が簡単に行えるとともに、各あい路形成部13とフォーク20との係合状態が十分に維持されるのである。
【0013】
第2の係合方法は、フォーク20の先端を蓋体10の上面上を滑らせて各あい路形成部13間に挿入する方法である。この方法では、フォーク20を取り付けるべき場所が図1に示したように、両膨出部11によって明瞭になっているとともに、各あい路形成部13によって文字通り「あい路」が形成されているから、フォーク20の係止のためのあい路形成部13間への挿通を簡単に行うことができ、かつ、各あい路形成部13の先端に無理な力を加えることもなく円滑に行うことができるものである。
【0014】
なお、この第2の方法を採用するにあたって、実施形態蓋体10では、各あい路形成部13の側面を円弧状に形成してあるから、このあい路形成部13の側面自体がフォーク20の案内面となり、フォーク20の各係合凹所14間での係止作業を無理なく行うことができるものである。勿論、このフォーク20を蓋体10から取り外すには、前述したのとは逆の操作を行えばよいことは言うまでもない。
【0015】
ところで、この蓋体10は、図示しない容器本体の開口部に嵌合される前は、例えば図2に示すようにして、多数のものを重ねておかれる、つまりスタッキングされるのであるが、その場合のブロッキング防止のために、複数の突起12を有しているのであり、これらの突起12によって、各蓋体10が所定間隔、間を隔てた状態でスタッキングされるようになっている。このとき、もし、係合凹所14が突起12の後面より高い位置に形成されていたとすると、各突起12の存在は全く無価値になってしまうだけでなく、各突起12の高さによって、スタッキング時の各蓋体10間のデッドスペースを最小となるように設定されていたのに、突起12の頂面より高い位置に形成された係合凹所14によって、各蓋体10間に大きなデッドスペースが形成されてしまうことになる。
【0016】
その点、本発明の蓋体10においては、各係合凹所14の高さを突起12のそれと略同じかそれ以下となるようにしてあるため、多数の蓋体10をスタッキングするときのデッドスペースの発生を抑えることができるのである。従って、この蓋体10を多数まとめて梱包する場合に、その作業を確実に行うことができるだけでなく、梱包のための袋や箱の容積を小さくすることができるのである。
【0017】
特に、本発明の蓋体10においては、あい路形成部13の上面を係合凹所14側に至る傾斜面13aとしているので、図4に示したように、上側の蓋体10の各あい路形成部13間に位置する部分の端部を、下側の蓋体10を構成しているあい路形成部13の傾斜面13a上に当接させることができるから、スタッキング時におけるデッドスペースの発生を極力抑えることができるものとなっているのである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以上のように構成した本発明を、図面に示した実施の形態である蓋体10について詳述すると、次の通りである。なお、この蓋体10は図示しない容器本体の開口部を覆蓋するものであり、この容器本体とともに包装用容器を構成するものである。容器本体は、本発明に係る蓋体10が嵌合されるであること以外は、本発明に特に関係するものではなく、種々な形状・材料のものが採用されるものである。
【0019】
さて、本発明に係る蓋体10は、合成樹脂シートに対して圧空成形または真空成形を施すことにより一体的に形成されるものであり、容器本体内に収納した野菜サラダ等が外からよく見えるようにするために、透明または半透明の合成樹脂シートを使用して形成されるものである。なお、本実施形態に係る蓋体10は、図示しない容器本体の開口部に対して、所謂「外嵌合」されるものであり、外嵌合されたときの容器本体に対する係合を行うために、図1及び図2等において示したように、複数の係合部15を形成したものである。
【0020】
この蓋体10は、図1において明瞭に示したように、その上面の一部を上方に膨出させることにより形成した膨出部11を少なくとも2個有しているものである。これら各膨出部11は、当該蓋体10を使用する包装用容器の容積を一定量増大するものでもあり、かつフォーク20の収納空間を形成するものである。なお、実施形態の蓋体10では、図1にも示したように、これらの膨出部11を2つだけ形成しているが、これらの膨出部11の数をさらに増加して実施してもよい。
【0021】
各膨出部11の対向する部分以外の周囲には、図2に示したように、複数の突起12が形成してある。各突起12は、膨出部11の一部を外側へ部分的に膨出させることにより形成したものであるが、本実施形態では、各膨出部11の高さの半分程度の高さのものとして形成してある。なお、この種の蓋体10は、一枚の合成樹脂シートから所謂多数個取りされるものであり、1つの蓋体10について図2中の実線に示した位置に各突起12を形成しておき、これに隣接する別の蓋体10については、図2中の2点鎖線にて示した位置に各突起12を形成するように実施される。これにより、一枚の合成樹脂シートから同時に成形・切り出された蓋体10をそのままスタックしたとき、各蓋体10の突起12が同一位置となるのを避けるようにしている。
【0022】
これに対して、各膨出部11の対向する部分には、図1及び図2に示したように、先端部が互いに対向するあい路形成部13が膨出成形してある。すなわち、各あい路形成部13と膨出部11とは、内側で同一空間を形成しているものであり、本実施形態のあい路形成部13では、図2に示したように、半月状のものとして、つまり外周が円弧状となるものとして形成してある。このあい路形成部13の上面は、各膨出部11の上面に連続はするが、膨出部11側から先端部にかけて傾斜する傾斜面13aとしてある。
【0023】
なお、各あい路形成部13の先端部の形状としては、膨出部11側から先端にかけて、例えば階段のような形状となるようにして実施してもよく、その形状・高さが、各突起12の高さと略同一かそれ以下になるのであれば、傾斜面13aとする必要はないものである。
【0024】
このあい路形成部13の傾斜面13aは、図3及び図4に示したように、その先端部、すなわち一番低くなる部分が、前述した各突起12の上端面と略一致するか、あるいはこれより低くなるようにしてある。これにより、図4に示したように、各突起12の上端水平面Sより下方に、あい路形成部13における傾斜面13aの先端が位置することになるのであり、この上に他の蓋体10を重ねたとき(スタック時)、この重ねられた上側の蓋体10における各あい路形成部13の傾斜面13aの下面が、当該下側の蓋体10における各あい路形成部13の傾斜面13a上に載置されることになるのである。換言すれば、この蓋体10は、その各突起12によってスタック高さを規定するようにしているのであるが、その高さ規定は、あい路形成部13及びその先端に形成した係合凹所14の存在によって阻害されることがないのである。
【0025】
各係合凹所14は、図1等において示したように、各あい路形成部13の互いに対向する部分に、所謂「アンダーカット部」として一体的に成形したものである。つまり、この係合凹所14は、当該蓋体10を容器本体に嵌合係止する際に一般的に採用されている凹所として合成樹脂シートを型成形することにより形成したものであり、部分的なものである。勿論、この係合凹所14は、図1に示した合成樹脂製のフォーク20、あるいはこれとその袋を同時に係止するためのものであるから、それに応じた形状・大きさのものとして形成してあるが、その水平方向の長さについては、各あい路形成部13が円弧状のものとして形成した結果、フォーク20の係止が行える程度に短いものとしてある。
【0026】
なお、本実施形態の蓋体10では、図1及び図2に示したように、上記係合凹所14と同様な方法によって形成した係合部15が外周フランジ部に複数形成してあり、これら各係合部15によって、図示しない容器本体の開口部に当該蓋体10それ自体を係合させるようにしてある。また、この係合部15による容器本体との係合解除を行い易くするために、当該蓋体10の外周の一部には指掛部16が形成してある。
【0027】
【発明の効果】
以上、詳述した通り、本発明においては、上記実施形態にて例示した如く、
「収納物を収納する容器本体の開口部に嵌合されて、当該容器本体の覆蓋を行うために、合成樹脂シートにより一体成形される蓋体10であって、
この蓋体10を、その上面に互いに対向しながら膨出形成した少なくとも2つの膨出部11と、これら各膨出部11の周囲に膨出成形したブロッキング防止用の突起12と、膨出部11の上面より低いあい路形成部13と、これら各あい路形成部13の各対向部分に一体的に形成されてフォーク20を係止する係合凹所14とを有したものとするとともに、
この係合凹所14の蓋体10の上面からの高さを、突起12の高さと略同一かそれ以下にしたこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、フォーク等の係止を簡単かつ確実に行えることは当然として、ブロッキング防止用の突起の機能に悪影響を与えないようにすることができるのである。
【0028】
すなわち、本発明の蓋体10によれば、主として次のような効果を発揮することができる。
▲1▼ 蓋体10の上面に互いに対向するあい路形成部13を形成して、その各先端部に係合凹所14を形成したので、各あい路形成部13を案内部としながら、フォーク20の係合凹所14に対する係止を容易かつ確実に行うことができる。
▲2▼ 当該蓋体10を複数積み重ねる、つまりスタッキングするに際して、各蓋体10を不必要に浮き上がらせることなくブロッキング防止を行うことができる。
▲3▼ 各あい路形成部13を円弧状に形成してその先端部に係合凹所14を形成したから、これら係合凹所14に対するフォーク20の係止を、蓋体10の各あい路形成部13間に対するフォーク20のスライドによっても行なうことができる。
▲4▼ 当該蓋体10は合成樹脂シートによって一体成形したものであり、各あい路形成部13及び係合凹所14が上述した形状のものであるから、各係合凹所14の弾性による復元性やフォーク20の離脱性が非常によい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蓋体にフォークを取付けようとしている状態を示した斜視図である。
【図2】 同蓋体の平面図である。
【図3】 図2の1−1線に沿ってみた拡大断面図である。
【図4】 2つの蓋体をスタックしたときの各あい路形成部における状態を示した部分断面図である。
【符号の説明】
10 蓋体
11 膨出部
12 突起
13 あい路形成部
13a 傾斜面
14 係合凹所
15 係合部
16 指掛部
20 フォーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lid constituting a container for storing engraved vegetable salad, cooked buckwheat, udon, etc., and particularly to a lid capable of integrating a synthetic resin knife, fork or the like. Is.
[0002]
[Prior art]
In recent years, it is a common practice to pack vegetable salad or the like in a packaging container and take it home as is. In addition, the packaging containers used in this way are mass-produced from a synthetic resin sheet material as an integrated and sanitary product, and various shapes have been proposed.
[0003]
Also, in this type of packaging container, as described in the prior art section of Japanese Patent Laid-Open No. 6-255665, a fork, a spoon, and the like are integrated on the lid side. For example, the opposing portions above the inner wall surface of the lid are formed in a concavo-convex shape so as to provide a spoon locking portion.
And the invention proposed in the above-mentioned JP-A-6-255665 is as follows:
“To provide a container lid provided with a spoon locking structure that can be easily attached and detached stably due to elastic deformation of the locking piece and that does not affect the shape of the lid body. For the purpose of
“A spoon structure is configured with at least a pair of locking portions provided at arbitrary positions of the lid body, and one or both of the pair of locking portions are formed by providing a desired slit between adjacent ones. It is composed of an elastic locking piece ”.
[0004]
However, it is not preferable to form a “slit” to lock the spoon because the stored item is a food product. There are also problems.
[0005]
Furthermore, neither the invention proposed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-255665 nor the invention shown in the prior art section of this publication is a problem at all. The so-called “blocking” is a problem that arises when actually used. Blocking means that when many of the same container body and lid are stacked, they are overlapped because each other has the same shape.
[0006]
In order to avoid this blocking, bulging protrusions are usually formed on a part of the lid or the like, and the location of these bulging protrusions is changed for each lid. These bulging protrusions are formed so as to be as low as possible so as not to form a useless space more than the space necessary for preventing blocking when a large number of lids are stacked. Is done. Therefore, if the engaging protrusion for locking a fork, spoon, etc. is formed ignoring the height of the bulging protrusion, the bent bulging protrusion may not have any meaning. This may cause the fork to be locked.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is a lid that constitutes a packaging container, in which a fork and the like are integrated. And the like is performed so as not to affect the function of the bulging protrusion for preventing blocking.
[0008]
That is, the object of the present invention is to provide a packaging container capable of easily and reliably locking a fork or the like and not adversely affecting the function of the anti-blocking protrusion. It is to provide a lid.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, means taken by the present invention will be described with reference numerals used in the embodiments described below.
“It is a
The
The height of the
It is.
[0010]
That is, the
[0011]
By forming the
[0012]
As shown in FIG. 1, the first engagement method is a method in which the handle of the
[0013]
The second engagement method is a method in which the tip of the
[0014]
In adopting the second method, in the
[0015]
By the way, before the
[0016]
In that respect, in the
[0017]
In particular, in the
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention configured as described above will be described in detail as follows with respect to the
[0019]
Now, the
[0020]
As clearly shown in FIG. 1, the
[0021]
As shown in FIG. 2, a plurality of
[0022]
In contrast, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, an
[0023]
In addition, as a shape of the front-end | tip part of each air
[0024]
As shown in FIGS. 3 and 4, the inclined surface 13 a of the air
[0025]
As shown in FIG. 1 and the like, each
[0026]
In the
[0027]
【The invention's effect】
As described above in detail, in the present invention, as illustrated in the above embodiment,
“It is a
The
The height of the
Therefore, as a matter of course, it is possible to easily and surely lock the fork or the like so that the function of the projection for preventing blocking is not adversely affected.
[0028]
That is, according to the
(1) Since the
{Circle around (2)} When a plurality of the
(3) Since each of the
(4) The
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a state where a fork is about to be attached to a lid according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the lid body.
3 is an enlarged cross-sectional view taken along line 1-1 of FIG.
FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a state in each opening forming portion when two lids are stacked.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
この蓋体を、その上面に互いに対向しながら膨出形成した少なくとも2つの膨出部と、これら各膨出部の周囲に膨出成形したブロッキング防止用の突起と、前記膨出部の上面より低いあい路形成部と、これら各あい路形成部の各対向部分に一体的に形成されてフォークを係止する係合凹所とを有したものとするとともに、
この係合凹所の前記蓋体の上面からの高さを、突起の高さと略同一かそれ以下にしたことを特徴とする包装用容器の蓋体。A lid body that is fitted into an opening of a container main body for storing stored items and is integrally formed with a synthetic resin sheet to cover the container main body,
The lid, and two bulging portions even without least to Rise out formed while facing each other on the upper surface, and the projections for antiblocking that bulges formed around each bulged portion, said bulged portion low Ah have channel forming portion from the upper surface, each pair toward portions of these respective Airo forming portion that an engaging recess for locking the fork are integrally formed with to Rutotomoni,
The lid of the packaging container, wherein the height of the engagement recess from the upper surface of the lid is substantially equal to or less than the height of the protrusion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20987996A JP3639975B2 (en) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | Packaging container lid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20987996A JP3639975B2 (en) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | Packaging container lid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1053271A JPH1053271A (en) | 1998-02-24 |
JP3639975B2 true JP3639975B2 (en) | 2005-04-20 |
Family
ID=16580167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20987996A Expired - Fee Related JP3639975B2 (en) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | Packaging container lid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639975B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPO931597A0 (en) | 1997-09-19 | 1997-10-09 | Vaupotic, Vladimir | Lid and container with lid |
JP4975562B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-07-11 | 株式会社吉野工業所 | Trigger type liquid ejector |
JP4975563B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-07-11 | 株式会社吉野工業所 | Trigger type ejector |
KR101442395B1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-17 | 서울우유협동조합 | Cap of vessel made by air pressure molding or vacuum foring |
CN112896708B (en) * | 2021-01-27 | 2022-09-13 | 曼尔顿(上海)实业有限公司 | Degradable aviation tableware bag |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP20987996A patent/JP3639975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1053271A (en) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3128903A (en) | crisci | |
US3452896A (en) | Container | |
EP2630055B1 (en) | Child resistant container | |
EP3070022B1 (en) | Container | |
AU2006216965B2 (en) | A container | |
US6883678B2 (en) | Food container sealing structure | |
US3447714A (en) | Container and lid | |
US3443720A (en) | Container | |
US20070119743A1 (en) | Container | |
US20090084796A1 (en) | Containers with interlocking covers | |
US3830393A (en) | Snap-on safety closure for flexible containers | |
KR20200123791A (en) | Household tissue paper storage container | |
JP3639975B2 (en) | Packaging container lid | |
KR20200123790A (en) | Household tissue paper storage container | |
JPH0535071Y2 (en) | ||
JP4406818B2 (en) | Packaging container | |
JP3076819B2 (en) | Packaging container having an open pressing portion | |
JP2000142748A5 (en) | ||
US5411160A (en) | Child resistant closure | |
JP2007186230A (en) | Packaging container | |
US20230322450A1 (en) | Latch Mechanism For A Child-Resistant Storage Case | |
JP3918125B2 (en) | Packaging container having a knob | |
JP4918187B2 (en) | Packaging container comprising a container body and a lid | |
JP2010052831A (en) | Packing container composed of container body and cover | |
JP7218133B2 (en) | Household tissue paper storage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |