JP3639891B2 - Power control method and power control device - Google Patents
Power control method and power control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3639891B2 JP3639891B2 JP16986898A JP16986898A JP3639891B2 JP 3639891 B2 JP3639891 B2 JP 3639891B2 JP 16986898 A JP16986898 A JP 16986898A JP 16986898 A JP16986898 A JP 16986898A JP 3639891 B2 JP3639891 B2 JP 3639891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- power supply
- circuit
- opening
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無停電電源装置(以下、UPSという)を介して所定の動作を行う動作装置に対する電源制御方法ならびに電源制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置に用いるUPSとしては、図5のように、停電時の電源切換に加えて停電警報のみを設けた構成(以下、第1従来技術という)の構成と、図6のように、停電時の電源切換に加えて、停電信号、充電量信号などを出力する構成(以下、第2従来技術という)とが周知である。なお、以下の各図において、同一の符号で示す部分は、いずれかの図によって説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。
【0003】
図5において、1次電源100は、停電の可能性がある交流電源、例えば、商用交流電源であって、開閉器101を介して、UPS200に与えている。開閉器101は、手動または電動による開閉器であって、手動の場合は、例えば、手動切換スイッチであり、電動の場合は、例えば、手動切換スイッチと過負荷継電器とを組み合わせたブレーカー付きの切換スイッチである。
【0004】
自己切換器201は、常時は、回路を開く状態(以下、「開」状態という)になっているが、1次電源100が与えられている間だけ、回路を閉じた状態(以下、「閉」状態という)になる可動接点201Aと、常時は「閉」状態で、1次電源100が与えられている間だけ「開」状態になる可動接点201Bとをもつ切換器であり、例えば、2つの可動接点201A・201Bをもつ継電器の励磁コイルに1次電源100を与えるようにしたものである。
【0005】
したがって、自己切換器201は、1次電源100が通電しているときは、可動接点201Aが閉じて、1次電源100を電源出力300として出力するが、1次電源100が停電すると、整流/充電回路202の出力を直流/交流変換器203に与えて得られる2次電源210を電源出力として出力する。
【0006】
なお、ここで、開閉器101を「開」状態にしたときも同様に動作するが、整流/充電回路202の充電量には限度があるので、電源出力300を利用している負荷側の電動装置(図示せず)の動作を所定時間内に停止して、負荷を遮断する必要がある。
【0007】
整流/充電回路202は、1次電源100を整流して2次電池に充電する部分であり、例えば、整流器と蓄電地とを組み合わせたものであって、必要に応じて変圧器を設けるとともに、充電量が所定量以上になった際に充電を停止する遮断回路を設けてある。
【0008】
直流/交流変換器203は、整流/充電回路202が出力する直流を交流に変換する部分であって、例えば、サイリスタによる交流発生器であり、必要に応じて出力電圧の調整機能を設けてある。
【0009】
切換検出回路205は、自己切換器201の可動接点201Bが「閉」状態になったこと、すなわち、1次電源100が停電したことを検出して得られる出力を所定の短時間、例えば、5秒間だけ出力するものであって、例えば、抵抗器による分圧回路とタイマーとの組み合わせであり、所要の電圧を検出出力として得るとともに、その検出出力をタイマーの時間だけ出力する回路である。また、その出力を警報端子207に与えており、必要に応じて、外部に設けた停電警報回路を動作させることもできる。
【0010】
停電警報回路206は、切換検出回路205からの検出出力が与えられている間だけ所定の警報を発生する回路であって、例えば、警音ブザーと警報ランプとを動作させる回路である。
【0011】
また、図6の第2従来技術の構成が、図5の第1従来技術の構成と異なる箇所は次の箇所である。第1には、停電警報回路206を除去して、切換検出回路205の出力を停電信号240として出力するとともに、充電検出回路204を設けて整流/充電回路202の充電量を検出して得られる検出出力を残量信号230として出力するようにした箇所である。
【0012】
そして、第2には、充電量検出回路204は、例えば、整流/充電回路202内の2次電池の出力端子間に、所要の負荷抵抗器を短時間だけ接続するスイッチ回路とその接続中の電圧値を、最大値に充電された場合の電圧値と比較して得られる信号、例えば、100分率(%)で表したレベル信号またはディジタル信号を出力するようにした箇所である。
【0013】
上記の第1従来技術の構成によるUPS200を用いて駆動電動部を動作させる電動装置の電源制御を行う構成として、図7の電源制御装置1000の構成(以下、第3従来技術という)が周知であり、また、上記の第2従来技術の構成によるUPS200を用いて駆動電動部を動作させる電動装置の電源制御を行う構成として、図8の電源制御装置1000の構成(以下、第4従来技術という)が周知である。
【0014】
ここで、この発明において、電動装置とは、UPS200の電源出力300によって駆動される部分、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、電動機により駆動される機械装置、パソコンまたはマイクロコンピュータによる制御部(以下、CPUという)、CPUによって制御される電動機などにより駆動される機械装置などの総称である。
【0015】
図7において、UPS200の電源出力300は、開閉器550を介して、駆動電動部520と表示部521とに与えており、また、警報端子207からの警報信号207Aは、表示部521に与えている。
【0016】
そして、駆動電動部520は、電動装置500が行う動作のうちの主体的な動作部分の動作を行う部分であり、例えば、電動機で動作する機械装置部分であり、また、表示部521は、駆動電動部520における所定の部分の動作状態を検出して表示する部分であって、表示部521に警報信号207Aを与えて警報表示することにより、装置の操作者は、停電になったことを知り、装置の動作を終了させる操作を開始するようにして、UPS200の充電量が保たれているうちに、停電しても装置が安全な状態になるように制御するようにしている。
【0017】
図8の第4従来技術の構成が、図7の第3従来技術の構成と異なる箇所は、第1には、表示部521は、図示していないが、制御部510の中に設けてあり、残量信号230・停電信号240を制御部510に与えることにより、停電信号240にもとづく装置の動作を終了する制御を行わせるが、駆動電動部520の制御過程における終了制御のうちで、残量信号230の残量値に見合った終了制御を選択して終了させるように制御している箇所である。なお、第3従来技術・第4従来技術の各構成における終了動作の部分を種々に変形させた構成も周知である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記の第3従来技術・第4従来技術のような電動装置の構成では、UPS200により停電時の終了動作を安全に行わせることができるため、それに慣れ切ってしまい、停電時ではない通常のときに、うっかり、開閉器550を「開」動作させてしまい、電動装置500を故障させ、または、重要な処理やデータを無駄にしてしまうとなどの失敗を招くという不都合がある。
このため、UPS200の機能を損なうことなしに、こうした不都合のない電動装置の電源制御方法ならびにその装置の提供が望まれているという課題がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記のような
常時は1次電源を電源出力として出力し、停電時にはこの1次電源により充電された電源にもとづいて上記の1次電源に代わる2次電源を上記の電源出力として出力する無停電電源装置、すなわち、UPSにもとづいて所定の動作を行う電動装置の電源制御方法において、
【0020】
上記の1次電源を、第1の電源開閉部分を介して、上記のUPSと、上記の1次電源により動作して上記の1次電源が与えられたときに第1の信号を所定の短時間だけ出力する第1の検出部分とに与える手順と、
上記の電源出力を、第2の電源開閉部分を介して、上記の電動装置に与えることにより上記の所定の動作を行わせるとともに、第2の信号を出力する手順と、
【0021】
上記の第2の信号が無く、上記の第1の信号があることにもとづいて上記の第2の電源開閉部分を閉じ状態にすることにより上記の所定の動作を開始させるとともに、上記の閉じ状態を保持する手順と、
上記の所定の動作を終了するための第3の信号を出力する手順と、
上記の第2の信号と上記の第3の信号との両方があることにもとづいて第4の信号を出力する手順と
【0022】
上記の第4の信号にもとづいて上記の第4の信号が出力された時点から上記の終了に要する所定の時間だけ遅れた時点に第5の信号を出力する手順と、
上記の第5の信号にもとづいて上記の第2の電源開閉部分を開く手順と
により構成した第1の方法と、
【0023】
この第1の方法に加えて、
上記の所定の時間を予め定めた複数の時間のうちから選択する手順を設けた第2の方法と、
【0024】
上記の第1の方法における電動装置と同様の電動装置の電源制御装置において、
第1の電源開閉部分により、上記の1次電源を、上記のUPSと、上記の1次電源により動作して上記の1次電源が与えられたときに第1の信号を出力する第1の検出部分とに与える第1開閉手段と、
【0025】
上記の電源出力を、第2の電源開閉部分を介して、上記の電動装置に与えることにより上記の所定の動作を行わせるとともに、第2の信号を出力する第2開閉手段と、
上記の第2信号の否定信号と上記の第1の信号との論理積にもとづいて上記の第2の電源開閉部分を閉じ状態にすることにより上記の所定の動作を開始させるとともに、上記の閉じ状態を保持する動作開始手段と、
【0026】
上記の所定の動作を終了する旨を表す第3の信号を出力する第3信号手段と、
上記の第2の信号と上記の第3の信号との論理積にもとづいて第4の信号を出力する第4信号手段と、
上記の第4の信号にもとづいて上記の第4の信号が出力された時点から上記の終了に要する所定の時間だけ遅れた時点に第5の信号を出力する遅延信号手段と、
上記の第5の信号にもとづいて上記の第2の電源開閉部分を開く電源遮断手段とを設けた第1の装置と、
【0027】
この第1の装置に加えて、上記の所定の時間を、予め設けた複数の時間のうちから選択する時間選択手段を設けた第2の装置と
により上記の課題を解決したものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、上記の第3従来技術・第4従来技術の構成と同様の電源制御装置の構成に適用した実施例により説明する。なお、UPS200から出力される警報信号207A・残量信号230・停電信号240にもとづく制御の部分は省略してあるが、必要に応じて、設けることが可能なものである。
【0029】
【実施例】
以下、図1〜図4により実施例を説明する。図1〜図4において、図5〜図8の符号と同一符号で示す部分は、図5〜図8で説明した同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。また、図1〜図4において、同一符号で示す部分は、図1〜図4のいずれかで説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。。
【0030】
〔第1実施例〕
以下、図1により第1実施例を説明する。図1の構成は、概念的な構成であって、図中の符号は、後記の第2実施例の構成との対応を示すものである。また、図において、二重線で示す部分が、主として、電動装置500に所定の動作を開始させる際の電源制御の手順に相当し、一重線で示す部分が、主として、電動装置500の動作を終了させる際の手順に相当するものである。
【0031】
図1の第1実施例の構成が、上記の第3従来技術・第4実施例の構成と異なる箇所は、第1には、電動装置500の動作を開始させる際の電源投入操作を、電源装置500に設けた第2の電源開閉部分570で行わずに、1次電源100をUPS200に与える第1の開閉部分101によって行うようにした箇所である。
【0032】
また、第2には、電動装置500の動作を開始させる際の動作電源を、第1の開閉部分101を介して与えられる1次電源100を、UPS200を介さずに、直接的に導いた電源にもとづいて得るようにした箇所である。
【0033】
そして、概括的には、
常時は1次電源100を電源出力300として出力し、停電時には、この1次電源100により充電された電源にもとづいて上記の1次電源に代わる2次電源210を上記の電源出力300として出力するUPS200にもとづいて所定の動作を行う電動装置500の電源制御方法において、
【0034】
上記の1次電源100を、第1の電源開閉部分101を介して、上記のUPS200と、上記の1次電源100により動作して上記の1次電源100が与えられたときに第1の信号582aを出力する第1の検出部分582とに与える手順と、
【0035】
上記の電源出力300を、第2の電源開閉部分570を介して、上記の電動装置500に与えることにより上記の所定の動作を行わせるとともに、第2の信号586aを出力する手順と、
【0036】
〔状態の判別(1)〕のように、上記の第2の信号586aが無く、上記の第1の信号582aがあることにもとづいて、上記の第2の電源開閉部分570を閉じ状態にすることにより上記の所定の動作を開始させるとともに、上記の閉じ状態を保持、すなわち、上記の第2の電源開閉部分570を図3の「閉」状態のように保持する手順と、
【0037】
上記の所定の動作を終了する旨を表す第3の信号587a、すなわち、上記の所定の動作を終了するための第3の信号587aを出力する手順と、
〔状態の判別(2)〕のように、上記の第2の信号586aと上記の第3の信号587aとの両方があることにもとづいて第4の信号588aを出力する手順と、
【0038】
上記の第4の信号588aにもとづいて上記の第4の信号588aが出力された時点から上記の終了に要する所定の時間だけ、例えば、第4の信号588aを遅延させて、30秒間だけ遅れた時点に第5の信号、すなわち、「開」動作589aを出力する手順と、
【0039】
上記の第5の信号589aにもとづいて上記の第2の電源開閉部分570を開く手順と
により構成した上記の第1の方法を構成しているものである。
【0040】
また、この第1の方法に加えて、上記の所定の時間、例えば、第4の信号588aを遅らせる時間を、複数の時間のうちから選択589Aする手順を設ける上記の第2の方法を構成しているものである。
【0041】
そして、具体的には、図1において、装置の動作開始時の電源制御は、第1の検出部分と〔状態の判別(1)〕を行うのに必要な動作電源を、例えば、1次電源100の交流から所要の低電圧の直流に変換した直流電源にすることによって、これらの検出と判別とを可能にしてある。
【0042】
また、装置の動作終了時の電源制御は、装置の操作者が第2の開閉部分570を直接的には開閉操作することなく、動作の終了を行う意図がある旨の信号、すなわち、動作を終了するための信号を、例えば、キースイッチのような操作器を操作して得られる信号を出力するのみで、その後の動作は、〔状態の判別(2)〕によって、遅延時間が与えられるので、この間に終了動作が済ませられる。
【0043】
したがって、操作者が誤って終了操作をした場合でも、電動装置500を故障させ、または、重要な処理やデータを無駄にしてしまうとなどの失敗を生ずるという不都合が解消されたことになる。また、UPS200の動作には無関係に目的の動作を行うことができる。なお、電動装置500を、再度、動作開始させるには、第1の開閉部分101を、一度、手動で開いて、再度、閉じれば動作開始を行うことができる。
【0044】
また、終了操作の際に、第1の開閉部分101を先に「開」状態にしたときに、所定の動作を終了する旨を表す第3の信号587a、すなわち、所定の動作を終了するための第3の信号587aを出力させ、それ以後の動作をUPS200の2次電源210によって動作させるようにして、再度、動作開始させる際には、第1の開閉部分101を「閉」状態にするだけで済ませるように構成することもできる。
【0045】
なお、後者の第3の信号587aを出力させる構成の場合において、図5・図7の構成のように、警報端子207をもつUPS200を設けた構成、または、図6・図8のように、停電信号240を出力するUPS200を設けた構成の場合には、第1の開閉部分101を先に「開」状態にすると、警報信号207Aまたは停電信号240が出力されるので、この警報信号207Aまたは停電信号240にもとづいて、第3の信号587aを出力させるように構成して、同様に動作させることができる。
【0046】
また、電動装置500の制御部分、例えば、図8のCPU510と同様のCPUに相当する部分(図示せず)に対しては、第3の信号587aを、そのまま直ちに与えるようにして、動作中の制御処理ステップ部分の制御処理を終了動作を開始させ、この終了動作の際に、以後の制御処理に必要なデータなどを所定のメモリに記憶させて、CPUを電源を遮断し得る状態にするなどの終了動作を行わせる。
【0047】
さらに、電動装置500の制御対象が機械的な工程動作のように、工程途中で停止すると、例えば、加工具または加工物が次回の動作開始時に破損してしまうような制御対象の場合には、加工具または加工物をそうした破損を起こさない状態にする制御箇所まで動作させた後に制御の終了動作を行わせる。
【0048】
〔第2実施例〕
以下、図2〜図4により、第2実施例を説明する。この第2実施例は、上記の図1の第1実施例の構成による方法を装置化した構成であって、上記の第4従来技術の構成と異なる箇所は、符号で対応させてみると、大略的には、上記の第1実施例で述べた箇所と同様である。
【0049】
そして、概括的には、
上記の第1実施例で述べた第1の方法における電動装置500と同様の電動装置500の電源制御装置1000において、
第1の電源開閉部分、例えば、開閉器101により、上記の1次電源100を、上記のUPS200と、上記の1次電源100により動作して上記の1次電源100が与えられたときに、第1の信号582aを所定の短時間T1、例えば、10秒だけ出力する第1の検出部分、例えば、回路電源581により動作する1次検出回路582とに与える第1開閉手段と、
【0050】
上記の電源出力300を、第2の電源開閉部分、例えば、開閉継電器570を介して、上記の電動装置500に与えることにより上記の所定の動作を行わせるとともに、第2の信号586a、例えば、回路電源585の出力を動作検出回路586で検出して得られる信号586aを出力する第2開閉手段と、
【0051】
上記の第2信号586aの否定信号584a、例えば、NOT回路584の出力信号584aと、上記の第1の信号582aとの論理積583a、例えば、AND回路583の出力信号583aにもとづいて上記の第2の電源開閉部分570、例えば、開閉継電器570の開閉切換507Aを、「閉」状態にして、閉じることにより上記の所定の動作を開始させるとともに、上記の閉じ状態を保持、すなわち、上記の第2の電源開閉部分570を図3の「閉」状態のように保持する動作開始手段と、
【0052】
上記の所定の動作を終了する旨を表す第3の信号587a、すなわち、上記の所定の動作を終了するための第3の信号587a、例えば、終了操作用キー587を操作して得られる587a信号を出力する第3信号手段と、
上記の第2の信号586aと上記の第3の信号587aとの論理積588にもとづいて、例えば、AND回路588によって、第4の信号588aを出力する第4信号手段と、
【0053】
上記の第4の信号588aにもとづいて上記の第4の信号588aが出力された時点から、例えば、遅延回路589によって、上記の終了に要する所定の時間T2、例えば、30秒だけ遅れた時点に第5の信号589aを出力する遅延信号手段と、
【0054】
上記の第5の信号589aにもとづいて上記の第2の電源開閉部分570、例えば、開閉継電器570の開閉切換回路570Aを、「開」状態にして、開く電源遮断手段とを設けた上記の第1の装置を構成しているものである。
【0055】
また、この第1の装置に加えて、上記の所定の時間T2を、予め設けた複数の時間、例えば、図4の〔切換検出部分ブロック構成〕ように、時間T2A・T2B・T2Cのうちから、例えば、装置の終了動作に必要と判断される時間T2Bを選択する選択選択手段を設けた上記の第2の装置を構成しているものである。
【0056】
そして、具体的には、図2において、回路電源581は、電動装置500が動作状態になっていないとき、すなわち、電源出力300が電動装置500に動作電源300Aとして与えられていないときに、上記の図1の第1実施例における〔状態の判別(1)〕を行う際に動作させる箇所、例えば、1次検出回路582・AND回路583・NOT回路584・開閉切換回路570Aなどに、動作用電源を与えるための電源回路である。
【0057】
このため、回路電源581は、1次電源100の交流電圧から、例えば、抵抗分圧回路または変圧器と、整流器とによって、所要の低電圧の直流電圧DC1(図示せず)、例えば、5Vの直流電圧を得る回路であって、直流電圧DC1を上記の〔状態の判別(1)〕を行う際に動作させる箇所の動作用電源としているものである。
【0058】
1次検出回路582は、開閉器101、すなわち、上記の第1の電源開閉部分101が「閉」状態になっていることを検出するために、1次電源100Aの電圧の有無を検出して、上記の第1の信号582aを得るものであって、1次電源100Aの電圧を検出するものであるが、実際には、回路電源581の電圧を検出しても目的を果すことができるので、例えば、回路電源581の電圧をトランジスタによるバッファ回路とクロックパルスを計数して時間T1を得るカウンタ回路と、FF回路、すなわち、フリップフロップ回路とを通して得られる矩形波の信号を1次検出信号582aを、上記の第1の信号582aとして出力するようにしている。
【0059】
AND回路583は、1次検出信号582a、すなわち、第1の信号582aと、NOT回路584の否定信号584a、すなわち、第2の信号586aが無いことを表す信号との論理積により、上記の〔状態の判別(1)〕の動作を行なうものであって、例えば、トランジスタによるAND回路により、AND信号583aを開閉継電器570、すなわち、上記の第2の電源開閉部分570の開閉切換回路570Aの「閉」動作信号583aとして出力するものである。
【0060】
NOT回路584は、AND回路583における論理積の動作を、目的に沿った否定論理積の動作、すなわち、上記の〔状態の判別(1)〕の動作にするための否定動作を行わせるものであって、具体的には、動作検出回路586の動作検出信号586a、すなわち、第2の信号586aが無い旨を表す信号として、NOT信号584aをAND回路583に与えている。
【0061】
開閉切換回路570Aは、電源出力300を、電動装置500に動作電源として与えるための開閉継電器570、すなわち、上記の第2の電源開閉部分570に、あたかもトグルスイッチのように、「開」状態と「閉」状態とに交互に切り換える動作を行わせる回路であって、例えば、図4の〔開閉切換部分ブロック構成〕のような自己保持回路付きの継電器回路である。
【0062】
図4の〔開閉切換部分ブロック構成〕において、太い実線で示す部分は、回路電源581によるAND信号583aと後記の回路電源585の直流電源582Aとによって動作する部分であり、可動接点570a・570b・570cは常時は「開」状態であって励磁コイル570A1が励磁されている間だけ「閉」状態になり、可動接点570dは常時は「閉」状態であって励磁コイル570A2が励磁されると「開」状態になる。
【0063】
そして、AND信号583aを励磁コイル570A1に与えると、可動接点570a・570b・570cが「閉」状態になって電源出力300Aが電動装置500に与えられて電動装置500は所定の動作を開始することになるので、後記の電源回路585の直流電源582Aが出力され、この直流電源582Aが可動接点570cを通って励磁コイル570A1に与えられる。したがって、AND信号583aが無くなった後でも、励磁コイル570A1が直流電源582Aにより励磁されて自己保持されるようになる。
【0064】
この状態のときに、後記の遅延信号589aを励磁コイル570A2に与えると、可動接点570dが「開」状態になるので、励磁コイル570A1の励磁回路が遮断されて、可動接点570a・570b・570cが「開」状態になって、電動装置500に与えていた電源出力300Aが遮断され、直流電源582Aが無くなるので遅延信号589aも無くなって励磁コイル570A2の励磁が遮断され、可動接点570dが「閉」状態に戻り、電源制御装置500の制御動作が終了することになる。なお、ダイオード583D・582DはAND信号583a・直流電源582Aの間の相互の逆流を防止するものである。
【0065】
回路電源585は、上記の〔状態の判別(2)〕に必要な信号を得るための電源を得る回路であって、回路電源581と同様の構成により、例えば、直流電圧5Vの直流電圧DC2(図示せず)、すなわち、直流電源582Aを得るとともに、直流電源582Aを動作検出回路586・終了操作回路587・AND回路588・遅延回路589・開閉切換回路570Aなどに与えている。なお、電動装置500の動作上、同様の電源、例えば、図8のCPU510を動作させるための電源がある場合には、その電源を回路電源581に代えて用いることができることは言うまでもない。
【0066】
動作検出回路586は、開閉器継電器570、すなわち、上記の第2の電源開閉部分570が「閉」状態になっていて、電動装置500が動作状態になっていることを検出するために、例えば、回路電源581の直流電源582Aの電圧の有無を検出して、上記の第2の信号586aを得るものであって、直流電源582Aの電圧をトランジスタによるバッファ回路を通して得られる信号を動作検出信号586aを、上記の第2の信号586aとして出力するようにしている。
【0067】
終了操作回路587は、上記の「所定の動作を終了する旨」を表す第3の信号587a、すなわち、動作終了を意図する信号、つまり、上記の所定の動作を終了するための第3の信号587aを出力するための回路であって、例えば、ばね戻り型の操作器によって出力信号を得る回路であり、キー操作を行ったときに直流電源582Aの電圧の信号を終了操作信号587a、すなわち、第3の信号587aとして出力し、その後は、ばねによって「開」状態に戻るものである。
【0068】
AND回路588は、動作検出信号586a、すなわち、第2の信号586aと、終了操作信号587a、すなわち、第3の信号587aとの論理積により、上記の〔状態の判別(2)〕の動作を行なうものであって、例えば、トランジスタによるAND回路により、AND信号588aを上記の第4の信号588aとして遅延回路589に与えるものである。
【0069】
遅延回路589は、AND信号588a、すなわち、第4の信号588aをこの第4の信号588aが得られた時点から上記の所定の時間T2だけ遅らせた第5の信号589aを得るための回路であって、例えば、クロックパルスを計数して、1秒程度ごとのパルス信号を得るカウンタ回路と、この1秒程度のパルス信号を計数して、時間T2、例えば、30秒程度ごとのパルス信号を得るとカウンタ回路とを組み合わせた回路である。
【0070】
そして、後者のカウンタ回路を、AND信号588a、すなわち、第4の信号588aでリセットして、計数することにより、AND信号588a、すなわち、第4の信号588aを時間T2だけ遅らせた遅延パルスの信号を遅延信号589a、すなわち、第5の信号589aを、開閉切換回路570Aに「開」動作を行うための信号として与えている。
【0071】
なお、遅延回路598は、図4の〔切換検出部分ブロック構成〕における遅延量切換/選択回路588Aのように、時間T2を複数の時間T2A・T2B・T2Cのうちから選択するように切り換えるために、上記の後者のカウンタ回路の最高計数値を設定するスイッチを設けておき、このスイッチを切り換えることによって、例えば、複数の時間T2A・T2B・T2Cのうちのいずれかに相当する遅延を行わせるように構成することができる。
【0072】
以上の動作を、時系列的にみると、例えば、図3のように動作しているものである。そして、時間T1の箇所がAND回路583、すなわち、上記の〔状態の判別(1)〕の動作を行っている箇所に相当し、また、遅延時間T2の始点の位置にある幅の小さいパルスの箇所が上記の〔状態の判別(2)〕の動作を行っている箇所に相当し、さらに、遅延時間T2の箇所がAND信号588a、すなわち、第4の信号588aを時間T2だけ遅らせた遅延パルスの信号を遅延信号589a、すなわち、第5の信号589aを得ている箇所に相当するようになっているものである。
【0073】
図2の構成における上記の〔状態の判別(1)〕と〔状態の判別(2)〕との動作を行う部分の構成は、さらに、具体的には、例えば、図4の〔切換検出部分ブロック構成〕ように、構成することができるものである。
【0074】
図4の〔切換検出部分ブロック構成〕において、遅延量切換/選択回路588Aは、図1で説明したAND信号588a、すなわち、第4の信号588aを遅らせる時間T2の時間を、複数の時間T2A・T2B・T2Cのうちから選択するように切り換えるための切換スイッチ回路であり、例えば、上記のカウンタ回路の最高計数値を決めるためのものである。
【0075】
そして、電動装置500の終了動作に要する時間を予め測定しておき、その時間を時間T2A・T2B・T2Cのうちから選択することによって、電動装置500の終了動作を安全確実に行わせられるようにしたものである。なお、このように動作を行わせるために、各回路部分の入出力箇所に小さい○印を付けた方をHレベル、つまり、所定の電圧が得られる出力にするように構成している。
【0076】
したがっって、上記の第1実施例の場合と同様に、操作者が誤って終了操作をした場合でも、電動装置500を故障させ、または、重要な処理やデータを無駄にしてしまうとなどの失敗を生ずるという不都合が解消されたことになり、また、UPS200の動作には無関係に目的の動作を行うことができる。
【0077】
なお、電動装置500を、再度、動作開始させるには、第1の開閉部分101を、一度、手動で開いて、再度、閉じれば動作開始を行うことができる。また、終了操作の際に、第1の開閉部分101の開閉部分101を先に「開」状態にした後に、終了操作回路587を操作することにより、それ以後の動作をUPS200の2次電源210によって動作させるようにして、再度、動作開始させる際には、第1の開閉部分101を「閉」状態にするだけで済ませることもできる。
【0078】
なお、装置の制御部分、例えば、図8のCPU510と同様のCPUに相当する部分(図示せず)に対しては、第3の信号587aを、そのまま直ちに与えるようにして、所定の終了動作を開始するようにしている点も、上記の第1実施例の場合と同様である。
【0079】
〔変形実施〕
この発明は次のように変形して実施することを含むものである。
(1)警報信号207A・残量信号230・停電信号240が得られないUPS200を用いた構成に適用して構成する。
(2)電動装置500にCPUによらない制御部を設けた構成に適用して構成する。
【0080】
(3)上記(2)の構成において、制御部がシーケンス制御を行う構成のものにおいて、シーケンス制御の段階または時系列の適宜の箇所ごとに、電動装置500を故障させたり、所要のデータを失ったりしない動作段階で終了させるための終了動作に要する時間を予め測定しておくようにする。
【0081】
そしてその各時間を遅延量切換/選択回路588Aの時間T2における複数の時間、例えば、T2A・T2B・T2C……など、つまり、遅延量に相当するとして定めておき、上記の適宜の段階または時系列の箇所ごとに、その複数の遅延量のうちの対応する遅延量を選択するように構成する。
【0082】
(4)CPU510による制御を行う構成に適用した構成において、遅延回路589に代えて、CPU510などに用いる時計回路のタイマーを計時に用いるとともに、時間T2における複数の時間、例えば、T2A・T2B・T2C……など、つまり、遅延量に相当するデータをRAMまたはROMに記憶しておき、その記憶したデータするようにした遅延構成を設けて構成する。
【0083】
(5)上記(4)の構成において、制御処理フローの適宜のステップごとに、電動装置500を故障させたり、所要のデータを失ったりしない動作段階で終了させるための終了動作に要する時間を予め測定した複数の時間値のデータを上記の遅延量に相当するデータとして記憶しておき、上記の適宜のステップごとに、その複数の遅延量のうちの対応する遅延量を選択するように構成する。
【0084】
(6)上記(5)の構成であって、残量信号230が得られるUPS200を設けた構成において、終了動作中に停電になる場合があることを考慮して、残量信号230のデータにもとづいて、その複数の遅延量のうちで、残量のデータに見合うものを選択して終了動作するように構成する。
【0085】
(7)開閉器101を、図2のような開閉型の開閉器に代えて、図4の〔1次開閉部分ブロック構成〕のように、終了操作回路587と同様のばね戻り型の接点をもつ開始操作器101を操作するだけで、図2の開閉継電器570と同様の開閉継電器110を動作させて開閉するように構成する。図4の〔1次開閉部分ブロック構成〕において、開閉継電器110の開閉切換回路110Aは、図2の開閉切換回路570Aと全く同様に、AND信号583aで「閉」状態になり、遅延信号589aで「開」状態に戻るように動作するものである。
【0086】
したがって、電動装置500の動作を開始する際には、開始操作器101を開閉継電器110が「閉」状態になるまでの僅かな時間だけ押すだけで済み、また、再度、開始動作を行う場合にも、開始操作器101を同様に操作するだけで済ませることができる。
なお、この構成の場合には、第1実施例の構成は、開始操作器101・開始継電器110の部分が第1の電源開閉部分101に相当することになる。
【0087】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、電動装置の動作開始を1次電源をUPSに与える前の第1の開閉部分の「開」動作によって開始するようにし、また、〔状態の判別(1)〕のように、1次電源が与えられていることを表す信号と、電源装置には動作電源が与えられていないことを表す信号とがあること判別して、電動装置に動作電源を与えるようにしているので、開始動作を安全に行うことができ、また、その動作をUPSの動作には無関係に行うことができる。
【0088】
さらに、電動装置の終了動作時には、操作者が動作電源を直接的に遮断することなく、終了動作を行う旨の信号、なわち、動作を終了するための信号を与えるようにし、また、〔状態の判別(2)〕のように、電源装置には動作電源が与えられていて動作中であること表す信号と、終了動作を行う旨の信号、なわち、動作を終了するための信号とがあることを判別した時点から終了動作に必要な所要の時間を経過した後に、電動装置に与えている動作電源を遮断するようにしているので、操作者が誤って終了操作をした場合でも、電動装置を故障させたり、重要な処理やデータを無駄にしてしまったりするような失敗を未然に防止でき、また、その動作をUPSの動作には無関係に行うことができるようにした電源制御装置を提供し得るなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面中、図1〜図4はこの発明の実施例を、また、図5〜図8は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】全体構成概念図
【図2】全体ブロック構成図
【図3】各部信号・動作構成図
【図4】要部ブロック構成図
【図5】要部ブロック構成図
【図6】要部ブロック構成図
【図7】全体ブロック構成図
【図8】全体ブロック構成図
【符号の説明】
100 1次電源
101A 1次電源
101 開閉器(第1の開閉部分)
200 USP
201 自己切換器
201A 可動接点
201B 可動接点
202 整流/充電回路
203 直流/交流変換器
204 充電量検出回路
205 切換検出回路
206 停電警報回路
207 警報端子
207A 警報信号
210 2次電源
230 残量信号
240 停電信号
300 電源出力
500 電動装置
510 制御部(CPU)
520 駆動電動部
521 表示部
550 開閉器
570 開閉継電器(第2の電源開閉部分)
570A 開閉切換回路
570A1 励磁コイル
570A2 励磁コイル
570a 可動接点
570b 可動接点
570c 可動接点
570d 可動接点
581 回路電源
582 1次検出回路(第1の検出部分)
582A 直流電源
582D ダイオード
582a 1次検出信号(第1の信号)
583 AND回路
583D ダイオード
583a AND信号(「閉」動作)
584 NOT回路
584a NOT信号(否定信号)
585 開閉電源
586 動作検出回路
586a 第2の信号
587 終了操作キー
587a 第3の信号
588 AND回路
588a 第4の信号
589A 選択
589 遅延回路
589a 遅延信号(第5の信号)
589 遅延回路
1000 電源制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply control method and a power supply control device for an operation device that performs a predetermined operation via an uninterruptible power supply (hereinafter referred to as UPS).
[0002]
[Prior art]
As the UPS used in this type of device, as shown in FIG. 5, in addition to the power switching at the time of power failure, a configuration of only power failure alarm (hereinafter referred to as the first prior art), as shown in FIG. In addition to power supply switching at the time of a power failure, a configuration for outputting a power failure signal, a charge amount signal, and the like (hereinafter referred to as a second prior art) is well known. In the following drawings, the portions denoted by the same reference numerals are portions having the same functions as the portions denoted by the same reference numerals described with reference to any of the drawings.
[0003]
In FIG. 5, the
[0004]
The self-
[0005]
Therefore, when the
[0006]
Here, the same operation is performed when the
[0007]
The rectification /
[0008]
The DC /
[0009]
The
[0010]
The power failure alarm circuit 206 is a circuit that generates a predetermined alarm only while the detection output from the
[0011]
6 is different from the configuration of the first prior art in FIG. 5 in the following places. First, it is obtained by removing the power failure alarm circuit 206 and outputting the output of the
[0012]
Secondly, the charge
[0013]
The configuration of the power supply control device 1000 in FIG. 7 (hereinafter referred to as the third conventional technology) is well known as a configuration for performing power control of the electric device that operates the drive motor using the UPS 200 according to the configuration of the first conventional technology. In addition, as a configuration for performing power control of the electric device that operates the drive motor using the UPS 200 according to the configuration of the second conventional technology, the configuration of the power control device 1000 in FIG. 8 (hereinafter referred to as the fourth conventional technology). ) Is well known.
[0014]
Here, in the present invention, the electric device refers to a portion driven by the
[0015]
In FIG. 7, the
[0016]
The
[0017]
8 is different from the configuration of the third prior art in FIG. 7. First, the display unit 521 is not shown, but is provided in the
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
In the configuration of the electric device as in the third prior art and the fourth prior art, the UPS 200 can safely perform the end operation at the time of power failure, so it gets used to it, and it is normal time not at the time of power failure. In addition, there is an inconvenience that the
For this reason, there is a problem that it is desired to provide a power supply control method for an electric apparatus and the apparatus without such inconvenience without impairing the function of the
[0019]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is as described above.
An uninterruptible power supply that always outputs a primary power supply as a power supply output and outputs a secondary power supply in place of the primary power supply as the power supply output based on a power supply charged by the primary power supply in the event of a power failure. In the power control method of the electric device that performs a predetermined operation based on the UPS,
[0020]
The primary signal is operated by the UPS and the primary power supply through the first power supply opening / closing portion, and when the primary power is applied, the first signal is set to a predetermined short-circuit. A procedure to be given to the first detection portion that outputs only time;
The above power output is connected to the second Power switch Through which the above-mentioned predetermined operation is performed by giving to the above-mentioned electric device, and a second signal is output,
[0021]
Based on the absence of the second signal and the presence of the first signal, the second power switching portion is Close To start the predetermined operation And keep the above closed state Procedure and
The above predetermined operation To finish Outputting a third signal;
Outputting a fourth signal based on the presence of both the second signal and the third signal;
[0022]
A procedure for outputting the fifth signal at a time point delayed by a predetermined time required for the end from the time point when the fourth signal is output based on the fourth signal;
A procedure for opening the second power opening / closing portion based on the fifth signal;
A first method comprising:
[0023]
In addition to this first method,
A second method provided with a procedure for selecting the predetermined time from a plurality of predetermined times;
[0024]
In the power supply control device for the electric device similar to the electric device in the first method,
The first power supply opening / closing portion operates the primary power supply with the UPS and the primary power supply, and outputs a first signal when the primary power supply is applied. First opening and closing means for providing to the detection portion;
[0025]
The above power output is connected to the second Power switch A second opening / closing means for causing the electric device to perform the predetermined operation, and outputting a second signal,
Based on the logical product of the negative signal of the second signal and the first signal, the second power supply switching part is Close To start the predetermined operation And keep the above closed state Operation starting means;
[0026]
Third signal means for outputting a third signal indicating completion of the predetermined operation;
Fourth signal means for outputting a fourth signal based on a logical product of the second signal and the third signal;
Delay signal means for outputting a fifth signal at a time delayed by a predetermined time required for the end from the time when the fourth signal is output based on the fourth signal;
A first device provided with a power shut-off means for opening the second power open / close portion based on the fifth signal;
[0027]
In addition to the first device, a second device provided with time selecting means for selecting the predetermined time from a plurality of predetermined times, and
This solves the above problem.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The embodiment of the present invention will be described with reference to an example applied to the configuration of a power supply control device similar to the configuration of the third prior art and the fourth prior art. Although the control portion based on the
[0029]
【Example】
The embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 4, the portions denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 5 to 8 are portions having the same functions as the portions having the same reference numerals described in FIGS. 5 to 8. 1 to 4, portions denoted by the same reference numerals are portions having the same functions as those denoted by the same reference numerals described in any of FIGS. 1 to 4. .
[0030]
[First embodiment]
The first embodiment will be described below with reference to FIG. The configuration of FIG. 1 is a conceptual configuration, and the reference numerals in the drawing indicate correspondence with the configuration of a second embodiment described later. In the figure, a portion indicated by a double line mainly corresponds to a power control procedure when the
[0031]
The first embodiment of FIG. 1 differs from the third prior art / fourth embodiment in the first place. First, the power-on operation when starting the operation of the
[0032]
Secondly, the power source for starting the operation of the
[0033]
And generally,
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
As in [State Determination (1)], based on the absence of the
[0037]
A procedure of outputting the
[0038]
Delayed by 30 seconds, for example, by delaying the
[0039]
A procedure for opening the second power supply opening /
This constitutes the first method constructed as described above.
[0040]
Further, in addition to the first method, the second method is provided which includes a procedure for selecting 589A from a plurality of times for the predetermined time, for example, the time for delaying the
[0041]
Specifically, in FIG. 1, the power control at the start of the operation of the apparatus is performed by using, for example, a primary power supply as an operation power supply necessary for performing [state determination (1)] with the first detection portion. These detections and discriminations are made possible by using a DC power source converted from a 100 AC to a required low voltage DC.
[0042]
The power control at the end of the operation of the device is a signal indicating that the operator of the device intends to end the operation without directly opening / closing the second opening /
[0043]
Therefore, even when the operator erroneously performs the end operation, the inconvenience of causing failure such as failure of the
[0044]
Further, when the first opening /
[0045]
In the case of the configuration in which the latter
[0046]
Further, the
[0047]
Furthermore, when the control target of the
[0048]
[Second Embodiment]
The second embodiment will be described below with reference to FIGS. This second embodiment is a configuration in which the method according to the configuration of the first embodiment of FIG. 1 is implemented as an apparatus, and portions different from the configuration of the above-described fourth prior art are represented by reference numerals. Generally, it is the same as the part described in the first embodiment.
[0049]
And generally,
In the power supply control device 1000 of the
When the
[0050]
The
[0051]
The negative signal 584a of the
[0052]
A
Based on the
[0053]
From the time when the
[0054]
On the basis of the
[0055]
In addition to the first device, the predetermined time T2 is set to a plurality of predetermined times, for example, from the time T2A, T2B, and T2C as shown in [switch detection partial block configuration] in FIG. For example, the second apparatus described above is provided with selection selection means for selecting the time T2B determined to be necessary for the end operation of the apparatus.
[0056]
Specifically, in FIG. 2, the
[0057]
For this reason, the
[0058]
The
[0059]
The AND
[0060]
The
[0061]
The open /
[0062]
In [Open / close switching partial block configuration] in FIG. 4, a portion indicated by a thick solid line is a portion operated by an AND
[0063]
When the AND
[0064]
In this state, if a
[0065]
The
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
The AND
[0069]
The
[0070]
Then, the latter counter circuit is reset with the AND
[0071]
The delay circuit 598 switches the time T2 so as to select one of the plurality of times T2A, T2B, and T2C, like the delay amount switching /
[0072]
When the above operation is viewed in time series, for example, the operation is as shown in FIG. The location of time T1 corresponds to the AND
[0073]
The configuration of the part performing the operations of [state determination (1)] and [state determination (2)] in the configuration of FIG. 2 is more specifically, for example, [switching detection portion of FIG. Block configuration] can be configured.
[0074]
In [switch detection partial block configuration] in FIG. 4, the delay amount switching /
[0075]
Then, by measuring the time required for the end operation of the
[0076]
Therefore, as in the case of the first embodiment described above, even if the operator performs an end operation by mistake, the
[0077]
In order to start the
[0078]
It should be noted that a
[0079]
[Modification]
The present invention includes the following modifications.
(1) The configuration is applied to the configuration using the
(2) The
[0080]
(3) In the configuration of the above (2), in the configuration in which the control unit performs the sequence control, the
[0081]
Each time is determined as a plurality of times at time T2 of the delay amount switching /
[0082]
(4) In the configuration applied to the configuration in which the control is performed by the
[0083]
(5) In the configuration of (4) above, for each appropriate step of the control processing flow, the time required for the ending operation for ending in the operation stage in which the
[0084]
(6) In the configuration of (5) above, in the configuration in which the
[0085]
(7) The
[0086]
Therefore, when the operation of the
In the case of this configuration, in the configuration of the first embodiment, the parts of the
[0087]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the operation of the electric device is started by the “open” operation of the first opening / closing portion before the primary power is supplied to the UPS. )], It is determined that there is a signal indicating that the primary power supply is applied and a signal indicating that the operating power supply is not supplied to the power supply device, and the operating power supply is supplied to the electric device. Therefore, the start operation can be performed safely, and the operation can be performed regardless of the operation of the UPS.
[0088]
Furthermore, at the time of the end operation of the electric device, a signal that the operator performs the end operation without directly shutting off the operating power supply. That is, a signal to end the operation And a signal indicating that the power supply is in operation and being operated, and a signal indicating that the end operation is performed, as in [State determination (2)]. That is, a signal to end the operation Since the operation power supplied to the electric device is cut off after the time required for the end operation has elapsed since the time when it was determined that there is an error, even if the operator accidentally ends the operation Power supply control that can prevent failures such as malfunction of electric devices or waste of important processes and data, and that can be performed independently of UPS operations There is a feature such as providing a device.
[Brief description of the drawings]
1 to 4 show an embodiment of the present invention, and FIGS. 5 to 8 show prior art. The contents of each figure are as follows.
FIG. 1 Conceptual diagram of overall configuration
FIG. 2 is an overall block configuration diagram.
[Fig. 3] Signal / operation configuration diagram of each part
FIG. 4 is a block diagram of the main part.
FIG. 5 is a block diagram of the main part.
FIG. 6 is a block diagram of the main part.
FIG. 7 is an overall block diagram.
FIG. 8 is an overall block diagram.
[Explanation of symbols]
100 Primary power supply
101A Primary power supply
101 Switch (first switch)
200 USP
201 Self-switching device
201A movable contact
201B movable contact
202 Rectification / charging circuit
203 DC / AC converter
204 Charge amount detection circuit
205 switching detection circuit
206 Power failure alarm circuit
207 Alarm terminal
207A Alarm signal
210 Secondary power supply
230 Remaining signal
240 Power failure signal
300 Power output
500 Electric device
510 Control Unit (CPU)
520 Drive motor
521 display
550 Switch
570 Open / close relay (second power switch)
570A Open / close switching circuit
570A1 Excitation coil
570A2 excitation coil
570a Movable contact
570b Movable contact
570c Movable contact
570d movable contact
581 Circuit power supply
582 Primary detection circuit (first detection portion)
582A DC power supply
582D diode
582a Primary detection signal (first signal)
583 AND circuit
583D diode
583a AND signal ("Closed" operation)
584 NOT circuit
584a NOT signal (negative signal)
585 Open / close power supply
586 Operation detection circuit
586a second signal
587 End operation key
587a Third signal
588 AND circuit
588a Fourth signal
589A selection
589 Delay circuit
589a Delay signal (fifth signal)
589 Delay circuit
1000 Power supply control device
Claims (4)
前記1次電源を、第1の電源開閉部分を介して、前記UPSと、前記1次電源により動作して前記1次電源が与えられたときに第1の信号を出力する第1の検出部分とに与える手順と、
前記電源出力を、第2の電源開閉部分を介して、前記電動装置に与えることにより前記所定の動作を行わせるとともに、第2の信号を出力する手順と、
前記第2の信号が無く、前記第1の信号があることにもとづいて前記第2の電源開閉部分を閉じ状態にすることにより前記所定の動作を開始させるとともに、前記閉じ状態を維持する手順と、
前記所定の動作を終了するための第3の信号を出力する手順と、
前記第2の信号と前記第3の信号との両方があることにもとづいて第4の信号を出力する手順と、
前記第4の信号にもとづいて前記第4の信号が出力された時点から前記終了に要する所定の時間だけ遅れた時点に第5の信号を出力する手順と、
前記第5の信号にもとづいて前記第2の電源開閉部分を開く手順と
により構成された電源制御方法。An uninterruptible power supply (hereinafter referred to as UPS) which outputs a primary power supply as a power supply output at all times and outputs a secondary power supply in place of the primary power supply as the power supply output based on a power supply charged by the primary power supply during a power failure. Power control method for an electric device that performs a predetermined operation based on
A first detection portion that operates with the UPS and the primary power supply through the first power supply opening / closing portion and outputs a first signal when the primary power supply is applied to the primary power supply through the first power supply opening / closing portion And the steps to give
A procedure for performing the predetermined operation by giving the power output to the electric device via a second power opening / closing portion , and outputting a second signal;
Procedure wherein the second signal is not, the first signal to start the predetermined operation by the state closing the second power-off portion on the basis that there are Rutotomoni maintains the closed state When,
Outputting a third signal for ending the predetermined operation;
Outputting a fourth signal based on the presence of both the second signal and the third signal;
A step of outputting the fifth signal at a time point delayed by a predetermined time required for the end from the time point when the fourth signal is output based on the fourth signal;
A power supply control method comprising: opening the second power supply opening / closing portion based on the fifth signal.
第1の電源開閉部分により、前記1次電源を、前記UPSと、前記1次電源により動作して前記1次電源が与えられたときに第1の信号を出力する第1の検出部分とに与える第1開閉手段と、
前記電源出力を、第2の電源開閉部分を介して、前記電動装置に与えることにより前記所定の動作を行わせるとともに、第2の信号を出力する第2開閉手段と、
前記第2信号の否定信号と前記第1の信号との論理積にもとづいて前記第2の電源開閉部分を閉じ状態にすることにより前記所定の動作を開始させるとともに、前記閉じ状態を保持する動作開始手段と、
前記所定の動作を終了するための第3の信号を出力する第3信号手段と、
前記第2の信号と前記第3の信号との論理積にもとづいて第4の信号を出力する第4信号手段と、
前記第4の信号にもとづいて前記第4の信号が出力された時点から前記終了に要する所定の時間だけ遅れた時点に第5の信号を出力する遅延信号手段と、
前記第5の信号にもとづいて前記第2の電源開閉部分を開く電源遮断手段と
を具備することを特徴とする電源制御装置。An uninterruptible power supply (hereinafter referred to as UPS) which outputs a primary power supply as a power supply output at all times and outputs a secondary power supply in place of the primary power supply as the power supply output based on a power supply charged by the primary power supply during a power failure. Power control device for an electric device that performs a predetermined operation based on
The first power supply opening / closing portion turns the primary power supply into the UPS and a first detection portion that operates by the primary power supply and outputs a first signal when the primary power supply is applied. First opening and closing means for providing,
A second opening / closing means for performing the predetermined operation by supplying the power output to the electric device via a second power opening / closing portion ; and outputting a second signal;
An operation for starting the predetermined operation by closing the second power supply opening / closing portion based on a logical product of the negative signal of the second signal and the first signal, and maintaining the closed state Starting means;
Third signal means for outputting a third signal for ending the predetermined operation;
Fourth signal means for outputting a fourth signal based on a logical product of the second signal and the third signal;
Delay signal means for outputting a fifth signal at a time delayed by a predetermined time required for the end from the time when the fourth signal is output based on the fourth signal;
And a power shut-off means for opening the second power open / close portion based on the fifth signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16986898A JP3639891B2 (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Power control method and power control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16986898A JP3639891B2 (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Power control method and power control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000014040A JP2000014040A (en) | 2000-01-14 |
JP3639891B2 true JP3639891B2 (en) | 2005-04-20 |
Family
ID=15894448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16986898A Expired - Fee Related JP3639891B2 (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Power control method and power control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639891B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102570589A (en) * | 2011-12-27 | 2012-07-11 | 南京理学工程数据技术有限公司 | Electronic equipment with sleeping control circuit and sleeping control method of electronic equipment |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117639471B (en) * | 2024-01-25 | 2024-04-02 | 北京交通大学 | Power supply and distribution voltage conversion circuit |
-
1998
- 1998-06-17 JP JP16986898A patent/JP3639891B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102570589A (en) * | 2011-12-27 | 2012-07-11 | 南京理学工程数据技术有限公司 | Electronic equipment with sleeping control circuit and sleeping control method of electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000014040A (en) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4994934A (en) | Microcomputer based reclosing relay | |
US6683778B2 (en) | Device for use in electric vehicles for detecting adhesion in relay due to melting | |
KR19990008485A (en) | Overcurrent trip device | |
US20030111911A1 (en) | Power control circuit with power-off time delay control for microprocessor-based system | |
EP2630712B1 (en) | Circuit breaker with fault indication and secondary power supply | |
JPH05501992A (en) | Method of operating a recording device powered by at least one rechargeable battery | |
JP3639891B2 (en) | Power control method and power control device | |
JP3927597B2 (en) | Digital circuit breaker undervoltage release accessory | |
JPS6127983B2 (en) | ||
JPH10285788A (en) | Breaker for wiring provided with leakage alarm function | |
US5229706A (en) | Electronic equipment having automatic power-off function | |
EP0888960A2 (en) | Electric power supply control apparatus for a motor assist vehicle | |
US5808848A (en) | Digital circuit interrupter shunt trip accessory module | |
EP3940909B1 (en) | Driving apparatus for reclosing apparatus and driving method thereof | |
JPH05161277A (en) | Method and device for charging battery | |
JP2002186168A (en) | Breaker for wiring | |
JPH10191579A (en) | Uninterruptible power and information processor with uninterruptible power | |
JP2002300785A (en) | Inverter | |
JPH10248156A (en) | Circuit breaker with leak alarm | |
JP3336086B2 (en) | Inverter input phase loss protection device | |
JPH0218654Y2 (en) | ||
JP2001292568A (en) | Short-circuit detecting circuit in dc converter power supply | |
KR910004774Y1 (en) | Motor protection device | |
JP3317986B2 (en) | Earth leakage breaker | |
JP2001169457A (en) | Electronic circuit breaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |