JP3639467B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3639467B2 JP3639467B2 JP21925299A JP21925299A JP3639467B2 JP 3639467 B2 JP3639467 B2 JP 3639467B2 JP 21925299 A JP21925299 A JP 21925299A JP 21925299 A JP21925299 A JP 21925299A JP 3639467 B2 JP3639467 B2 JP 3639467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- rotor
- stator
- rotating shaft
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 32
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- -1 moisture Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ内部に塵埃、水分、油分および塩分などが侵入しにくい防塵構造のモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のモータとして、ファンモータを例に説明する。圧縮式冷凍サイクルが採用される冷蔵庫は、冷媒を圧縮するためのコンプレッサを有しており、さらにこのコンプレッサを冷却するためのファンモータを有している。ファンモータは、モータ本体によって羽根体を回転駆動し、羽根体の回転によって冷却用の風をコンプレッサに送ることができる。冷蔵庫は、水分、油分および塩分などが多く存在する台所に設けられる。さらにコンプレッサは、冷蔵庫の背面側に設けられ、冷蔵庫と壁とに挟まれた塵埃の溜まりやすい空間に配置される。したがってファンモータは、塵埃、水分、油分および塩分など(以下、「塵埃、水分、油分および塩分など」を代表して「塵埃など」と記す場合がある)が多く存在する環境下に配置される。
【0003】
このような環境下で用いられるファンモータは、塵埃などが内部に侵入すると、内部に設けられる軸受、永久磁石、コイルを有する固定子、回路基板などに付着し、発錆、電気的接触不良および軸受における回転抵抗の増加などの不具合を生じてしまう。このような不具合の発生を防止するために、上述の環境下で用いられるファンモータは、内部に塵埃などが侵入しにくい防塵構造を有する必要がある。
【0004】
防塵構造を有する従来の技術のファンモータが、特開平6−261520公報に示される。このファンモータは、基台に固定されたケース体に一方の軸受手段が設けられ、この一方の軸受手段によって回転軸を支持している。基台、ケース体、一方の軸受手段および回転軸によって形成される空間の外部で回転軸にファンが設けられている。前記空間に、基台に固定されて固定子および配線基板が設けられ、固定子に他方の軸受手段が設けられる。他方の軸受手段は、一方の軸受手段とともに回転軸を支持する。また前記空間に、永久磁石が固定されるヨークが設けられ、回転軸に固定されている。このようにヨーク、永久磁石、固定子および配線基板は、空間内に設けられ、塵埃などが付着しにくい防塵構造となっている。また一方の軸受手段は、ファンによって外側から覆われている。
【0005】
また他の従来の技術の電動機の軸受装置が、特開平6−303736公報に示される。軸受装置は、基台に固定されたケース体に軸受手段が設けられ、この軸受手段によって回転軸を支持している。基台、ケース体、一方の軸受手段および回転軸によって形成される空間の外部で回転軸にファンが設けられている。前記空間に、基台に固定されて固定子が設けられ、さらに前記空間に、回転軸に固定されて永久磁石が設けられている。このように永久磁石および固定子は、空間内に設けられ、塵埃などが付着しにくい防塵構造となっている。
【0006】
さらに他の術来の技術のファンモータが、特開平9−117092公報に示されている。このファンモータは、ブラケットに設けられる円筒部に軸受が設けられ、この軸受によって回転軸が支持される。回転軸のブラケットとは反対側でファンが設けられ、このファンの円筒部の端部が、ブラケットの凹所内に嵌まり込むように設けられている。またブラケットには、ファンの円筒部の前記端部付近の内側にファンに近接して円筒部材が設けられる。ブラケット、ファンおよび円筒部材によって、ファンとブラケットとの間の隙間、およびファンと円筒部とによって外部に連通する空間が形成されている。この空間内に前記軸受が設けられ、基台に固定されて固定子が設けれ、ファンに固定されて回転子が設けられる。このように軸受、固定子および回転子は、空間内に設けられ、塵埃などが付着しにくい防塵構造となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開平6−261520公報のファンモータでは、ファンを有するので一方の軸受手段はそのファンによって覆われているが、ファンを除いた構成では、一方の軸受手段が外部に露出する構成となってしまう。したがって一方の軸受手段は、ファンがなければ外部に露出し、ファンを有していてもファンだけで覆われる一重構造であり、この一方の軸受手段に塵埃などが付着しやすい。
【0008】
特開平6−303736公報の軸受装置では、軸受手段が外部に露出している。したがってこの軸受手段に塵埃などが付着しやすい。
【0009】
特開平9−117092公報のファンモータでは、ファンとブラケットとの間の隙間を小さくしているけれども、固定子および回転子は、ファンだけによって覆われる構成であり、しかも固定子および回転子が設けられる空間は、ファンと円筒部材との間の短い長さの隙間によって外部に連通している。したがって固定子および回転子に塵埃などが付着しやすい。
【0010】
本発明の目的は、モータ内部に設けられる固定子および軸受手段などに塵埃、水分、油分および塩分などが付着しにくいモータを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、板状の基部および基部に立設される筒状の支持部を有する基台と、基台の支持部に部分的に内挿される回転軸と、基台の支持部に保持され、回転軸をその軸線まわりに基台に対して回転自在に支持する軸受手段と、基台の支持部に外嵌されて基台に設けられる固定子と、略有底筒状であり、底板で回転軸の支持部から露出する部分に装着され、固定子および支持部を、支持部の放端側および半径方向外方側から外囲し、固定子との間の磁気的作用によって、基台に対して回転軸の軸線まわりに回転する回転子と、略有底筒状であり、筒部の底部とは反対側の端部で基台の基部に装着され、底部の中央部には回転子を遊挿できる程度の内径を持つ挿通孔が設けられ、挿通孔に回転子の底板から露出する回転軸が遊挿され、回転子を半径方向外方側および基台の基部とは反対側から外囲するカバー体と、略有底筒状であり、底部で回転軸の支持部から露出する部分にカバー体よりも基台の基部とは反対側で装着され、カバー体を基台の基部とは反対側および半径方向外方側から外囲する回転台と、回転台に設けられる複数の羽根片とを有する羽根体とを含むことを特徴とするモータである。
【0012】
本発明に従えば、回転軸を支持する軸受手段は、基部によって支持部内に設けられ、固定子は、この支持部に外嵌して設けられる。この固定子および支持部が回転子によって外囲され、さらに回転子がカバー体によって外囲される。これによって固定子は、カバー体と回転軸との間の隙間からカバー体と回転子との間の長い通路を経て、さらに回転子の内側に回り込んだ空間に設けられているので、塵埃などがカバー体と回転軸との間の隙間を通過してカバー体内に侵入しても、固定子までの長い通路を通過しなければならず、固定子まで到達しにくく、塵埃などが固定子に付着しにくい。また軸受手段は、固定子と回転子との間を経た固定子よりもさらに奥側となる支持部内に設けられているので、塵埃などは、軸受手段まではさらに到達しにくく、軸受手段には付着しにくい。したがって固定子の塵埃などが付着することによる電気的接触不良、軸受手段に塵埃などが付着することによる回転軸の円滑な回転動作不良などを防止し、固定子と回転子との磁気的作用によって回転子を円滑に回転し、回転軸を円滑に回転することができる。また、回転軸に羽根体が設けられ、羽根体を回転することによって送風することができる。この羽根体は、その回転台によってカバー体を外囲し、カバー体と回転軸との隙間は、カバー体と羽根体の回転台との間の長い通路を経て外部に露出する。このように回転子が、カバー体と羽根体とによっていわば二重構造で外囲され、外部空間から固定子までの通路距離をさらに長くし、回転子に塵埃などがさらに到達しにくくなる。当然に軸受手段にも塵埃は到達しにくくなる。さらに固定子および軸受手段が設けられる空間は、複数回にわたって屈曲または湾曲する通路を経て外部空間に連なるので、これによっても塵埃などが到達しにくくなっている。
【0013】
なお、カバー体の底部に遊嵌される回転軸は、当該モータの出力軸とすることができ、種々の仕事を行うことができる。
【0014】
請求項2記載の本発明は、固定子は、コイルを有し、
回転子は、略有底筒状のヨークと、ヨークの内側にコイルに臨んで近接して設けられる永久磁石とを有することを特徴とする。
【0015】
本発明に従えば、固定子のコイルには、塵埃などが付着しにくい構成であるとともに、回転子の永久磁石は、ヨークの内側に設けられ、したがって永久磁石は、固定子と同様の奥まった空間に設けられ、固定子と同様に塵埃が付着しにくい。さらに永久磁石とコイルとは、近接して設けられ、これによって塵埃のさらに奥側への侵入を困難にしており、塵埃などが軸受手段にさらに付着しにくい。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態のファンモータ1の一部を示す断面図であり、図2は、図1の上側から見たファンモータ1の平面図である。ファンモータ1は、たとえば従来の技術に関連して述べたような冷蔵庫のコンプレッサを冷却するために用いられ、外形が略正方形状のたとえば合成樹脂から成るハウジング2を含む。このハウジング2は、略円形状の空気流路3が挿通して形成される環状の本体部5と、本体部5の軸線方向一端部5aから半径方向内方突出する複数の連結部6とを含む。本体部5には、4つの角部に取付孔2aがそれぞれ形成されており、たとえば各取付孔2aに挿通したボルトを冷蔵庫の機体に螺着するなどして、ハウジング2が冷蔵庫の機体に取付けられる。ハウジング2の空気流路3内に嵌まり込んで、モータ本体7、カバー体8および羽根体9が設けられる。モータ本体7は、基台10と、回転軸11と、軸受手段12と、固定子13と、回転子14とを有する。
【0019】
基台10は、板状の基部15および基部15に立設される筒状の支持部16を有し、基部15がハウジング2の本体部5の軸線方向一端部5aに配置され、支持部16が本体部5の軸線方向他端部5bに向けて突出して配置される。この基台10は、基部15の外周部がハウジング2の各連結部6に連結され、ハウジング2に固定される。ハウジング2および基台10は、たとえば合成樹脂によって一体に形成される。
【0020】
回転軸11は、基部15によって軸線方向一端部16aが塞がれる支持部16内に、軸線方向一端部11aから部分的に内挿され、この軸線方向一端部11aが基部15によって軸線方向から支持されている。軸受手段12は、基台10の支持部16内に保持され、回転軸11をその軸線L1まわりに基台10に対して回転自在に支持する。軸受手段12は、1まはた複数のすべり軸受を有する手段であってもよく、もしくは1または複数の球軸受などの転がり軸受を有する手段であってもよい。
【0021】
固定子13は、基台10の支持部16に外嵌されて基台10に設けられる。この固定子13は、支持部16に装着固定されるステータコア部17と、ステータコア部17に絶縁部18を介してそれぞれ巻回されるコイル19とを有する。またモータ本体7は、基台10の支持部16に、回転子13よりも基台10の基部15寄りで固定される配線基板20を有する。この配線基板20は、図示しない電源に電気的に接続されるとともに、各コイル19に電気的に接続され、この配線基板20から各コイル19に電流を供給し、各コイル19を励磁することができる。
【0022】
回転子14は、ヨーク22と、永久磁石23とを有する。ヨーク22は、磁性材からなり底板24と、底板24の外周部29に連なる周壁25とを有する略有底筒状に形成される。底板24は、中央部に取付孔26が形成される略円板状の内周部27と、内周部27の最外周部分に連なって内周部27の軸線方向一方側に屈曲し、この軸線方向一方に向かうにつれて拡開する円錐台状の中間部28と、中間部28の最外周部分に連なって半径方向外方に突出する内周部とほぼ平行な円環板状の外周部29とを有する。周壁25は、円筒状であり、外周部29の最外周部分に底板24の内周部27の軸線方向一方側に屈曲して連なる。永久磁石23は、円筒状でステータコア部17の外周面に径方向に近接して設けられる。永久磁石23は、周壁25の半径方向内方側および底板24の外周部の軸線方向一方側に、したがってヨーク22の内側に固定されて設けられる。
【0023】
このような回転子14は、取付部材30をさらに有する。取付部材30は、真鍮からなり、軸線方向中間部にフランジ31が形成され、軸線方向一方側の端部に塑性変形可能な薄肉部31aが形成されて、回転軸11に圧入されている。ヨーク22は、この取付孔26に回転軸11を挿通して回転軸11に固定された取付部材30のフランジ31の軸線方向一方側に当接させる。そして、取付部材30の薄肉部31aを径方向外方に塑性変形させて、取付孔26の周縁をフランジ31と挟持するようにしてヨーク22が取付部材30に固定される。取付部材30にヨーク22が固定された状態で、取付部材30の軸線方向他方側の部分は、ヨーク22の周壁25とは反対側に露出している。この取付部材30には、軸線方向に挿通する円筒状の軸孔32が形成されており、この軸孔32に、回転軸11の軸線方向他端部11b側の支持部16から露出する部分が挿通された状態で、回転軸11に固定される。回転軸11に固定された状態で、ヨーク22は、底板24から回転軸から半径方向外方に突出し、周壁25が底板24から回転軸11の軸線方向一端部11a側、したがって基台10の基部15側に延びている。
【0024】
この回転子14は、回転台およびヨーク22の底板24によって基台10の支持部16を開放端側から、したがって基台10の基部15とは反対側から覆うとともに、底板24によって固定子13を基台10の基部15とは反対側から覆う。また回転子14は、ヨーク22の周壁25および永久磁石23ならびにヨーク22の底板24の中間部28および外周部29によって、基台10の支持部16および固定子13を半径方向外方から覆う。本実施の形態においては、支持部16および固定子13は、基部15とは反対側の一部分が半径方向外方から覆われるが、全体が覆われる構成であてもよい。このように回転子14は、略有底筒状であり、底壁24で回転軸11の支持部16から露出する部分に固定され、固定子13および支持部16を、支持部16の開放端側および半径方向外方側から外囲する。
【0025】
回転子14の永久磁石23は、固定子13のコイル19に対応する位置に径方向に近接して配置されている。この回転子14は、固定子13のコイル19が励磁されることによって、コイル19と、永久磁石23との間の磁気的作用によって、基台10に対して回転軸11の軸線L1まわりに回転される。したがって上述のようなモータ本体7では、回転子14が固定される回転軸11がその軸線L1まわりに回転される。
【0026】
カバー体8は、たとえば合成樹脂から成り、底部35と、底部35の最外周部部分に連なる筒部36とを有する略有底筒状に形成される。底部35は、中央部に挿通孔37が形成される略円板状である。挿通孔37は、回転子14の底壁24から基台10の基部15と反対側に露出する回転軸11、取付部材30および後述の回転台40の中央部が遊嵌される程度の内径である。したがって、底部35からそれら回転軸11、取付部材30、回転台40の中央部が突出し、挿通孔37に臨む内周面とは離間する。筒部36は、略円筒状であり、底部35から軸線方向一方側に屈曲して連なる。基台10の基部15には、外周部に支持部16と同一側に突出する装着部39が形成されており、カバー体8は、筒部36の底部35とは反対側の端部36aで、基台10の基部15の装着部39に装着される。筒部36は、回転子14および配線基板20の半径方向外方側で、基台10の基部15から基台10の支持部16と同一側に立上がっている。底部35は、回転子14のヨーク22よりも基部15とは反対側において、筒部36の基部15とは反対側の端部から半径方向内方に屈曲して、回転軸付近まで、具体的には回転子14の取付部材30付近まで突出している。
【0027】
このような状態で、カバー体8は、回転軸11と同軸に設けられ、回転子14を半径方向外方側および基台10の基部15とは反対側から外囲している。さらに詳しく述べると、配線基板20は、基台10の装着部39内に嵌まり込んだ状態となり、この装着部39によって配線基板20が半径方向外方から覆われ、この装着部39に装着されるカバー体8の筒部36は、固定子14のヨーク22を半径方向外方から覆う。また筒部36に連なる底部35は、ヨーク22を基部15とは反対側から覆うとともに、その内周部が取付部材30の軸線方向他方側の部分を半径方向外方から外囲している。
【0028】
羽根体9は、回転台40と、複数の羽根片44とが、たとえば合成樹脂によって一体に形成される。回転台40は、底部41と筒部42と有し、略有底筒状に形成される。底部41は、略円板状であり、中央部に取付孔43が形成されている。筒部42は、略円筒状であり、底部41の最外周部に連なって軸線方向一方側に屈曲している。このような回転台40の筒部42に、周方向に間隔をあけて各羽根片44が設けられて、筒部42から半径方向外方に突出している。
【0029】
図3は、図1の切断面線III−IIIから見た断面図である。回転軸11に固定される回転子14の取付部材30は、その軸線方向他方側の部分の外形が略D字状に形成されている。具体的には、取付部材30の軸線方向他方側の部分は、大略的に円筒状であり、周方向の一箇所において、外周部が残余部分よりも半径方向内方側に凹むように軸線に平行な平面に沿って平坦状に形成されている。
【0030】
羽根体9の回転台40は、底部41の中央部の内周部が軸線方向に関して段差を有して2段に形成されており、軸線方向一方側の部分は、軸線方向他方側の部分よりも大径に形成されている。軸線方向一方側の部分は、大略的に円筒状であり、周方向の一箇所において、内周部が残余の部分よりも半径方向内方側に突出するように軸線に平行な平面に沿って平坦状に形成されている。この軸線方向一方側の部分は、その内形が、取付部材30の軸線方向他方側の部分の外形よりもわすかに大きな寸法の略D字状に形成されている。羽根体9の中央部の軸線方向他方側の部分は、内周部が円筒状である。
【0031】
羽根体9は、回転台40の筒部42を基台10の基部15寄りに配置して、挿通孔43に回転軸11および取付部材30を挿通して、回転軸11と同軸に設けられる。このとき挿通孔43が形成される底部41の中央部は、軸線方向一方側の部分が軸線方向他方側の部分に対して基台10の基部15寄りに配置され、軸線方向一方側部分に取付部材30の軸線方向他方側の部分が嵌まり込み、軸線方向他方側部分に回転軸11が挿通し、回転軸11に対してその軸線L1まわりの回転が阻止された状態で設けられている。この状態で、回転軸11には、2つのOリング50,51および環状の支持部材52が外嵌され、さらにたてえばEリングなどによって実現される抜け止め片53が装着されて、羽根体9の回転軸11からの抜けが防止されている。Oリング50,51は1つでもよい。
【0032】
このようにして羽根体9は、回転台40が底部41で回転軸11の支持部16から露出する部分に回転子14よりも基台10の基部15とは反対側で着脱自在に装着されている。回転子14が回転されることによって回転軸11が回転されると、これに伴って羽根体9が軸線L1まわりに回転される。羽根体9が回転されると、羽根体9の各羽根片44が、回転軸11の軸線L1に沿って、軸線方向他方側から軸線方向一方側に(図1の上から下に)向かう方向Aに押圧し、同方向Aに送風することができる。
【0033】
また羽根体9は、回転軸11に固定された状態で、回転台40がカバー体8を基台10の基部15とは反対側および半径方向外方側から外囲する。具体的には、底部41の中央部がカバー体8の底部35に形成された挿通孔37内に嵌まり込んだ状態で、回転台40の底部41が回転軸11からカバー体8の底部35の基部15とは反対側で半径方向に突出して、カバー体8の底部35を基台10の基部15とは反対側から覆っている。また回転台40の筒部42は、カバー体8の筒部36の半径方向外方側で底部41から基台10の基部15に向けて立ち下がっている。
【0034】
このようなファンモータ1では、回転軸11を支持する軸受手段12は、基部15によって軸線方向一方が塞がれる支持部16内に設けられ、固定子13は、この支持部16に外嵌して設けられる。この固定子13および支持部16が回転子14によって外囲され、さらに回転子14がカバー体8によって外囲される。これによって固定子13は、カバー体8の底部35の挿通孔37の内周部と回転軸11との間、さらに具体的には羽根体9の底部41の中央部との間および回転子14の取付部材30との間の隙間からカバー体8と回転子14との間の長い通路55を経て、さらに回転子14の内側に回り込んだ空間に設けられているので、塵埃、水分、油分および塩分など(以下、これらを代表して「塵埃など」と記す場合がある)がカバー体8と回転軸11との間の隙間を通過してカバー体8内に侵入しても、固定子13までの長い通路を通過しなければならず、塵埃などが固定子13まで到達しにくく、塵埃などが固定子13に付着しにくい。また軸受手段12は、固定子13と回転子14との間を経た固定子14よりもさらに奥側となる支持部16内に設けられているので、塵埃などは、軸受手段12まではさらに到達しにくく、軸受手段12には付着しにくい。したがって固定子13に塵埃などが付着することによる電気的接触不良、軸受手段12に塵埃などが付着することによる回転軸11の円滑な回転動作不良などを防止し、固定子13と回転子14との磁気的作用によって回転子14を円滑に回転し、回転軸11を円滑に回転することができる。
【0035】
さらに固定子13のコイル19は、回転子14およびカバー体8に外囲された塵埃などが付着しにくい構成であるとともに、回転子14の永久磁石23は、ヨーク22の内側に設けられ、したがって永久磁石23は、固定子13と同様の奥まった空間に設けられ、固定子13と同様に塵埃が付着しにくい。さらに永久磁石23とコイル19とは、近接して設けられ、これによって塵埃のさらに奥側への侵入を困難にしており、塵埃などが軸受手段12にさらに付着しにくい。さらに基台10の支持部16には、開放端部に半径方向内方に突出して、支持部16の開放端を塞ぐキャップ部材60が設けられており、塵埃などが軸受手段12にさらに付着しにくくするとともに、軸受手段12からの潤滑油の漏出を防ぐ。このキャップ部材60は、回転軸11とは離間しており、回転軸11の円滑な回転に支障を来すことがない。
【0036】
さらに回転軸11に羽根体9が設けられ、羽根体9を回転することによって送風することができる。この羽根体9は、その回転台40によってカバー体8を外囲し、カバー体8と回転軸11との前記隙間は、カバー体8と羽根体9の回転台40との間の長い通路を経て外部に露出する。このように回転子14が、カバー体8と羽根体9とによっていわば二重構造で外囲され、外部空間から固定子13までの通路距離をさらに長くし、回転子14に塵埃などがさらに到達しにくくなる。当然に軸受手段12にも塵埃は到達しにくくなる。さらに固定子13および軸受手段12が設けられる空間は、複数回にわたって屈曲または湾曲する通路55を経て外部空間に連なる。
【0037】
詳しく述べると通路55は、カバー体8と回転子14との間の軸線L1に平行な断面における形状がL字状の通路部分55aと、この通路部分55aの回転軸11寄りの一端部に、約180度反転するようにU状に屈曲して連なり、カバー体8と羽根体9との間の軸線L1に平行な断面における形状がL字状であって、通路部分55aを基部15と反対側および半径方向外方から外囲するように形成される通路部分55bとから成る。固定子13および永久磁石23が設けられる空間は、ヨーク22内の空間であり、基台10の基部15側において半径方向外方で、約180度反転するようにU字状に屈曲して、通路55の通路部分55aの他端部に連通している。この通路55の通路部分55bの通路部分55aと連通する一端部とは反対の他端部で外部に連通している。このように固定子13および永久磁石23は、少なくとも4つの屈曲部を有する通路55によって外部に連通しており、これによっても塵埃などが到達しにくくなっている。また配線基板20は、ヨーク22内から基部15寄りに突出する空間にあるが、この空間も同様に通路55を介して外部空間に連通しており、この配線基板20にも塵埃などが付着しにくい構造となっている。
【0038】
またヨーク22の底板24が上述のような各部27〜29から成り、通路部分55aの中途部に、埃などが外部から内部に侵入しようとするときの侵入方向に関して、残余の領域よりも流路断面積が急激に大きくなる領域が形成されている。これによって塵埃などが内部に侵入しようとしても、この領域において侵入速度が急激に低下するので、塵埃などは、作用によってさらに内部まで侵入しにくくなる。また羽根体9が回転することによる送風方向Aは、通路55が外部空間に連通する方向と同一方向であり、羽根体9が回転して送風されると、この通路55の外部空間に連なる領域付近は負圧になり、したがって塵埃などは、内部空間から吸い出される方向に力を受けることになり、塵埃などが内部に侵入しにくくなるうえ、吸い出し効果を得ることができる。カバー体8は、回転軸11、回転子14および羽根体9に対して離間しており、回転軸11、回転子14および羽根体9の円滑な回転に支障を来すことがない。
【0039】
図4は、カバー体8および基台10の一部を示す斜視図である。基台の装着部39は、短円環状であり、基部15から突出する先端部には、半径方向内方側に基部15から離反する方向に凸となる突条62が全周に延びて形成されている。この突条62の半径方向外方側の表面63は、基部15から離反するにつれて縮径するように円錐台状に形成されている。突条62の内表面は、装着部38の残余の部分と面一となる円筒面に形成される。
【0040】
また装着部39には、周方向に複数、本実施の形態では等間隔に3つ係止爪64が形成される。各係止爪64は、突条62から半径方向外方に突出しており、半径方向外方側の表面65は、基台10の基部15寄りになるにつれて半径方向外方に突出するように傾斜している。係止爪64は、1、2または4つ以上形成されてもよい。
【0041】
カバー体8の筒部36の底部35に連なる側とは反対側の端部には、半径方向外方側に底部35から離反する方向、したがって基台10の基部15向けて凸となる突条67が全周に延びて形成されている。この突条67の半径方向内方側の表面68は、筒部35から離反するにつれて、したがって基部15に近接するにつれて拡径するように円錐台状に形成される。カバー体8の突条67の表面68は、その軸線に対する傾斜角度が、装着部38の突条62の表面63の軸線に対する傾斜角度が同一に選ばれている。またカバー体8の突条67は、先端部の内径が装着部38の突条62の基端部の外径よりもわずかに小さくかつ先端部の外径よりも大きく選ばれており、また基端部の内径が装着部38の突条62の先端部の外径よりもわずかに小さく選ばれている。突条67の外表面は、筒部36の残余の部分と面一となる円筒面に形成される。
【0042】
またカバー体8の筒部36には、周方向に係止爪64と同数の係止部70が形成される。各係止部70は、突条67から半径方向外方に突出し、底部35から離反する方向に凸となり略U字状に形成さる。突条67の係止部70に囲まれる部分は、切欠き71が形成されている。
【0043】
カバー体8は、その突条67の内方側に装着部38の突条62を挿入するようにし、突条67の切欠き71に係止爪64を挿通して、この係止爪64に係止部70を係止して、装着部38に装着される。このとき各突条62,67の各表面63,68は、弾発的に当接し、突条67の切欠き71は、突条63および係止爪64によって隙間が形成されないように塞がれている。また突条62の先端部とカバー体8の筒部36とは、弾発的に当接していてもよく、またわずかに隙間をあけていてもよい。また突条67の先端部と装着部38とは、弾発的に当接していてもよく、またわずかに隙間をあけていてもよい。
【0044】
このような構成の係止爪64および係止部70によってカバー体8を装着部38にむけて押圧するだけの簡単な操作によって容易にかつしっかりと装着することができる。しかも係止部70を半径方向外方に変形されることによって容易に取外すことができる。このようにカバー体は着脱自在であり、しかも装着部38を軸線方向に短くして装着位置を基部15寄りに配置することによって、基部15をできるだけ平坦にし、カバー体8を装着する前に行われる回転軸11、固定子13、回転子14および配線基板20などの取付作業において、これらの取り回しが容易になり、組立作業を容易にすることができる。また羽根体9およびカバー体8を取り外してメンテナンスを容易に行うことができる。
【0045】
また各突条62,67を設けて弾発的に当接されることによって、別体に形成しても、その継ぎ目から塵埃などが侵入してしまうことを確実に防ぐことができる。また羽根体9の回転台40の筒部42が、この装着位置付近まで延びており、これによって上述のように送風するとき、このカバー体8装着部38との継ぎ目に外部から臨む付近は、負圧になるので、塵埃などは、内部空間から吸い出される方向に力を受けることになり、これによってさらに塵埃などが内部に侵入しにくくなるうえ、吸い出し効果を得ることができる。また装着位置は、羽根体9が取り付けられた状態でも、外部から確認できる位置にあり、たとえば振動などによってカバー体8が外れてしまっている場合に、カバー体8が外れていることを外部から容易に目視確認することができる。
【0046】
このようなファンモータ1は、たとえば従来の技術に関連して述べたような圧縮式冷凍サイクルが採用される冷蔵庫に設けられ、冷媒を圧縮するためのコンプレッサを冷却するために用いられる。つまりファンモータ1は、モータ本体7によって羽根体9を回転駆動し、羽根体9の回転によって冷却用の風をコンプレッサに送ることができる。冷蔵庫は、水分、油分および塩分などが多く存在する台所に設けられる。さらにコンプレッサは、冷蔵庫の背面側に設けられ、冷蔵庫と壁とに挟まれた塵埃の溜まりやすい空間に配置される。したがってファンモータは、塵埃、水分、油分および塩分などが多く存在する環境下に配置されるが、本発明に従うファンモータ1は、上述のように優れた防塵構造を有しており、塵埃などが内部に侵入することを防止し、内部に設けられる軸受手段11、永久磁石23、コイルを有する固定子13、配線基板20などに付着し、発錆、電気的接触不良および軸受手段11における回転抵抗の増加などの不具合を生じてしまうことを、確実に防ぐことができ長期にわたる使用が実現できる。
【0047】
図5は、基台10の一部を示す斜視図である。基台10の基部15には、装着部38の内側に装着部38を含む基部15を補強するために、全周に延びる断面矩形状の補強部75が形成されるとともに、装着部38の外側にも装着部38を含む基部15を補強するためのリブ76が周方向に複数形成される。補強部75および各リブ76は、基台10の基部15、特に装着部38の変形を防止し、カバー体8の着脱を容易にするとともに、モータ本体7の破損を防止することができる。リブ76は、たとえば3つでもよく、1、2または4つ以上形成されてもよい。
【0048】
また図1に示すように羽根体9の回転台40には、内側に周方向に複数のリブ77が形成される。各リブ77は、羽根体9の変形を防止し、羽根体9の回転による送風効率の低下を防止することができる。各リブ77は、たとえば3つでもよく、1、2または4つ以上形成されてもよい。
【0049】
上述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえば冷蔵庫のコンプレッサに代えて、他の電気機器、喫煙場や半田作業場の煙を吸う吸煙機などを冷却するためのファンモータ1であってもよい。また羽根体9を有していないモータであってもよく、カバー体8より基台10の基部15の反対側に露出する回転軸11を出力軸として、これから得られる駆動力を活用して何らかの仕事を行うモータにも適用できる。この場合、羽根体9が設けられる効果は、得られないが、カバー体8によって塵埃などの侵入を確実に防止することが可能であり、高い防塵効果を達成している。また羽根体9を設けないまでも、羽根体9の回転台40に相当する部分だけを設けるようにしてもよく、これによって送風によって得られる負圧による効果を除いて同様の効果を達成することができる。
【0050】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明によれば、回転軸を支持する軸受手段は、基部によって支持部内に設けられ、固定子は、この支持部に外嵌して設けられる。この固定子および支持部が回転子によって外囲され、さらに回転子がカバー体によって外囲される。これによって固定子は、カバー体と回転軸との間の隙間からカバー体と回転子との間の長い通路を経て、さらに回転子の内側に回り込んだ空間に設けられているので、塵埃などがカバー体と回転軸との間の隙間を通過してカバー体内に侵入しても、固定子までの長い通路を通過しなければならず、固定子まで到達しにくく、塵埃などが固定子に付着しにくい。また軸受手段は、固定子と回転子との間を経た固定子よりもさらに奥側となる支持部内に設けられているので、塵埃などは、軸受手段まではさらに到達しにくく、軸受手段には付着しにくい。したがって固定子の塵埃などが付着することによる電気的接触不良、軸受手段に塵埃などが付着することによる回転軸の円滑な回転動作不良などを防止し、固定子と回転子との磁気的作用によって回転子を円滑に回転し、回転軸を円滑に回転することができる。そして回転軸に羽根体が設けられ、羽根体を回転することによって送風することができる。この羽根体は、その回転台によってカバー体を外囲し、カバー体と回転軸との隙間は、カバー体と羽根体の回転台との間の長い通路を経て外部に露出する。このように回転子が、カバー体と羽根体とによっていわば二重構造で外囲され、外部空間から固定子までの通路距離をさらに長くし、回転子に塵埃などがさらに到達しにくくなる。当然に軸受手段にも塵埃は到達しにくくなる。さらに固定子および軸受手段が設けられる空間は、複数回にわたって屈曲または湾曲する通路を経て外部空間に連なるので、これによっても塵埃などが到達しにくくなっている。
【0051】
請求項2記載の本発明によれば、固定子のコイルには、塵埃などが付着しにくい構成であるとともに、回転子の永久磁石は、ヨークの内側に設けられ、したがって永久磁石は、固定子と同様の奥まった空間に設けられ、固定子と同様に塵埃が付着しにくい。さらに永久磁石とコイルとは、近接して設けられ、これによって塵埃のさらに奥側への侵入を困難にしており、塵埃などが軸受手段にさらに付着しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のファンモータ1を示す断面図である。
【図2】ファンモータ1の平面図である。
【図3】図1の切断面線III−IIIから見た断面図である。
【図4】カバー体8および基台10の一部を示す斜視図である。
【図5】基台10の一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ファンモータ
2 ハウジング
3 空気流路
7 モータ本体
8 カバー体
9 羽根体
10 基台
11 回転軸
12 軸受手段
13 固定子
14 回転子
15 基台の基部
16 基台の支持部
19 コイル
20 配線基板
22 ヨーク
23 永久磁石
40 回転台
44 羽根片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor having a dustproof structure in which dust, moisture, oil, salt, and the like hardly enter the motor.
[0002]
[Prior art]
A fan motor will be described as an example of a conventional motor. A refrigerator employing a compression refrigeration cycle has a compressor for compressing the refrigerant, and further has a fan motor for cooling the compressor. The fan motor can rotate the blade body by the motor body, and can send cooling air to the compressor by the rotation of the blade body. The refrigerator is provided in a kitchen where there are a lot of moisture, oil and salt. Furthermore, the compressor is provided on the back side of the refrigerator and is disposed in a space where dust is easily trapped between the refrigerator and the wall. Accordingly, the fan motor is disposed in an environment where there is a lot of dust, moisture, oil and salt (hereinafter, sometimes referred to as “dust” as representative of “dust, moisture, oil and salt”). .
[0003]
The fan motor used in such an environment, when dust or the like enters inside, adheres to the bearings, permanent magnets, stators with coils, circuit boards, etc., which are rusted, poor electrical contact and Problems such as an increase in rotational resistance in the bearing will occur. In order to prevent the occurrence of such a problem, the fan motor used in the above-described environment needs to have a dust-proof structure in which dust or the like hardly enters inside.
[0004]
A conventional fan motor having a dustproof structure is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-261520. In the fan motor, one bearing means is provided on a case body fixed to a base, and the rotating shaft is supported by the one bearing means. A fan is provided on the rotating shaft outside the space formed by the base, the case body, the one bearing means and the rotating shaft. In the space, a stator and a wiring board are provided fixed to a base, and the other bearing means is provided on the stator. The other bearing means supports the rotating shaft together with the one bearing means. Further, a yoke to which a permanent magnet is fixed is provided in the space, and is fixed to the rotating shaft. As described above, the yoke, the permanent magnet, the stator, and the wiring board are provided in the space and have a dust-proof structure that is difficult for dust and the like to adhere thereto. One bearing means is covered from the outside by a fan.
[0005]
Another prior art motor bearing device is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-303736. In the bearing device, a bearing means is provided on a case body fixed to a base, and the rotating shaft is supported by the bearing means. A fan is provided on the rotating shaft outside the space formed by the base, the case body, the one bearing means and the rotating shaft. In the space, a stator is provided fixed to a base, and in the space, a permanent magnet is provided fixed to a rotating shaft. As described above, the permanent magnet and the stator are provided in the space and have a dust-proof structure to which dust and the like are difficult to adhere.
[0006]
Still another conventional fan motor is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-117092. In the fan motor, a bearing is provided in a cylindrical portion provided in the bracket, and the rotating shaft is supported by the bearing. A fan is provided on the opposite side of the rotating shaft from the bracket, and an end portion of the cylindrical portion of the fan is provided so as to fit into a recess of the bracket. In addition, the bracket is provided with a cylindrical member in the vicinity of the end of the cylindrical portion of the fan, in the vicinity of the fan. The bracket, the fan, and the cylindrical member form a space between the fan and the bracket, and a space that communicates with the outside by the fan and the cylindrical portion. The bearing is provided in this space, and is fixed to the base and provided with a stator, and fixed to the fan and provided with a rotor. Thus, the bearing, the stator, and the rotor are provided in the space and have a dust-proof structure that is difficult for dust and the like to adhere thereto.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The fan motor disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-261520 has a fan and thus one bearing means is covered with the fan. However, in the configuration excluding the fan, one bearing means is exposed to the outside. . Therefore, one bearing means is exposed to the outside without a fan, and has a single structure that is covered only by the fan even if it has a fan. Dust and the like are likely to adhere to this one bearing means.
[0008]
In the bearing device disclosed in JP-A-6-303736, the bearing means is exposed to the outside. Accordingly, dust or the like is likely to adhere to the bearing means.
[0009]
In the fan motor disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-117092, the gap between the fan and the bracket is made small, but the stator and the rotor are configured to be covered only by the fan, and the stator and the rotor are provided. The space to be communicated with the outside through a short gap between the fan and the cylindrical member. Accordingly, dust or the like tends to adhere to the stator and the rotor.
[0010]
An object of the present invention is to provide a motor in which dust, moisture, oil, salt, and the like are not easily attached to a stator and bearing means provided in the motor.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention according to
[0012]
According to the present invention, the bearing means for supporting the rotating shaft is provided in the support portion by the base portion, and the stator is provided by being fitted around the support portion. The stator and the support portion are surrounded by the rotor, and the rotor is further surrounded by the cover body. As a result, the stator is provided in a space that passes through a long path between the cover body and the rotor from the gap between the cover body and the rotation shaft and further wraps inside the rotor. Even if it passes through the gap between the cover body and the rotating shaft and enters the cover body, it must pass through a long path to the stator, making it difficult to reach the stator, and dust etc. Hard to adhere. In addition, since the bearing means is provided in the support portion that is further back than the stator that has passed between the stator and the rotor, dust and the like are less likely to reach the bearing means. Hard to adhere. Therefore, the electrical contact failure due to the dust and the like of the stator being adhered, and the smooth rotating operation failure of the rotating shaft due to the dust and the like being adhered to the bearing means are prevented, and the magnetic action between the stator and the rotor is prevented. The rotor can be smoothly rotated and the rotating shaft can be smoothly rotated.Further, a blade body is provided on the rotating shaft, and air can be blown by rotating the blade body. The blade body surrounds the cover body by the turntable, and a gap between the cover body and the rotary shaft is exposed to the outside through a long path between the cover body and the turntable of the blade body. Thus, the rotor is surrounded by a so-called double structure by the cover body and the blade body, the passage distance from the external space to the stator is further increased, and dust and the like are less likely to reach the rotor. Naturally, it becomes difficult for dust to reach the bearing means. Furthermore, since the space in which the stator and the bearing means are provided continues to the external space through a passage that is bent or curved a plurality of times, it is difficult for dust and the like to reach the space.
[0013]
The rotary shaft loosely fitted to the bottom of the cover body can be used as the output shaft of the motor, and can perform various tasks.
[0014]
In the present invention according to
The rotor is characterized by having a substantially bottomed cylindrical yoke and a permanent magnet provided adjacent to the coil inside the yoke.
[0015]
According to the present invention, the stator coil is configured such that dust and the like are not easily attached thereto, and the permanent magnet of the rotor is provided inside the yoke, and therefore the permanent magnet is recessed as in the stator. It is provided in the space, and it is difficult for dust to adhere to it like the stator. Further, the permanent magnet and the coil are provided close to each other, thereby making it difficult for the dust to enter the deeper side, and the dust or the like is more difficult to adhere to the bearing means.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a
[0019]
The
[0020]
The rotating
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Such a
[0024]
The
[0025]
The permanent magnet 23 of the
[0026]
The cover body 8 is made of, for example, a synthetic resin, and is formed in a substantially bottomed cylindrical shape having a
[0027]
In this state, the cover body 8 is provided coaxially with the rotating
[0028]
In the
[0029]
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along section line III-III in FIG. The
[0030]
The rotating
[0031]
The
[0032]
In this way, the
[0033]
In the state in which the
[0034]
In such a
[0035]
Further, the coil 19 of the
[0036]
Further, a
[0037]
More specifically, the passage 55 has an L-shaped
[0038]
Further, the
[0039]
FIG. 4 is a perspective view showing a part of the cover body 8 and the
[0040]
In addition, a plurality of locking
[0041]
At the end of the cover body 8 opposite to the side connected to the bottom 35 of the
[0042]
Further, the same number of locking portions 70 as the locking
[0043]
The cover body 8 is configured such that the
[0044]
With the latching
[0045]
Further, by providing the
[0046]
Such a
[0047]
FIG. 5 is a perspective view showing a part of the
[0048]
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of
[0049]
The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the configuration can be changed within the scope of the present invention. For example, instead of the compressor of the refrigerator, the
[0050]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the bearing means for supporting the rotating shaft is provided in the support portion by the base portion, and the stator is provided by being fitted around the support portion. The stator and the support portion are surrounded by the rotor, and the rotor is further surrounded by the cover body. As a result, the stator is provided in a space that passes through a long path between the cover body and the rotor from the gap between the cover body and the rotation shaft and further wraps inside the rotor. Even if it passes through the gap between the cover body and the rotating shaft and enters the cover body, it must pass through a long path to the stator, making it difficult to reach the stator, and dust etc. Hard to adhere. In addition, since the bearing means is provided in the support portion that is further back than the stator that has passed between the stator and the rotor, dust and the like are less likely to reach the bearing means. Hard to adhere. Therefore, the electrical contact failure due to the dust and the like of the stator being adhered, and the smooth rotating operation failure of the rotating shaft due to the dust and the like being adhered to the bearing means are prevented, and the magnetic action between the stator and the rotor is prevented. The rotor can be smoothly rotated and the rotating shaft can be smoothly rotated.And a blade body is provided in a rotating shaft, and it can blow by rotating a blade body. The blade body surrounds the cover body by the turntable, and a gap between the cover body and the rotary shaft is exposed to the outside through a long path between the cover body and the turntable of the blade body. Thus, the rotor is surrounded by a so-called double structure by the cover body and the blade body, the passage distance from the external space to the stator is further increased, and dust and the like are less likely to reach the rotor. Naturally, it becomes difficult for dust to reach the bearing means. Furthermore, since the space in which the stator and the bearing means are provided continues to the external space through a passage that is bent or curved a plurality of times, it is difficult for dust and the like to reach the space.
[0051]
According to the second aspect of the present invention, dust and the like are not easily attached to the stator coil, and the permanent magnet of the rotor is provided inside the yoke. As in the case of the stator, dust is less likely to adhere. Further, the permanent magnet and the coil are provided close to each other, thereby making it difficult for the dust to enter the deeper side, and the dust or the like is more difficult to adhere to the bearing means.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a
FIG. 2 is a plan view of the
3 is a cross-sectional view taken along section line III-III in FIG. 1. FIG.
4 is a perspective view showing a part of a cover body 8 and a
5 is a perspective view showing a part of the
[Explanation of symbols]
1 Fan motor
2 Housing
3 Air flow path
7 Motor body
8 Cover body
9 Wings
10 base
11 Rotating shaft
12 Bearing means
13 Stator
14 Rotor
15 Base of base
16 Base support
19 coil
20 Wiring board
22 York
23 Permanent magnet
40 turntable
44 feather pieces
Claims (2)
基台の支持部に部分的に内挿される回転軸と、
基台の支持部内に保持され、回転軸をその軸線まわりに基台に対して回転自在に支持する軸受手段と、
基台の支持部に外嵌されて基台に設けられる固定子と、
略有底筒状であり、底板で回転軸の支持部から露出する部分に装着され、固定子および支持部を、支持部の放端側および半径方向外方側から外囲し、固定子との間の磁気的作用によって、基台に対して回転軸の軸線まわりに回転する回転子と、
略有底筒状であり、筒部の底部とは反対側の端部で基台の基部に装着され、底部の中央部には回転子を遊挿できる程度の内径を持つ挿通孔が設けられ、挿通孔に回転子の底板から露出する回転軸が遊挿され、回転子を半径方向外方側および基台の基部とは反対側から外囲するカバー体と、
略有底筒状であり、底部で回転軸の支持部から露出する部分にカバー体よりも基台の基部とは反対側で装着され、カバー体を基台の基部とは反対側および半径方向外方側から外囲する回転台と、
回転台に設けられる複数の羽根片とを有する羽根体とを含むことを特徴とするモータ。A base having a plate-like base and a cylindrical support portion erected on the base;
A rotating shaft partially inserted into the support of the base;
Bearing means that is held in the support portion of the base and rotatably supports the rotation shaft with respect to the base around its axis;
A stator that is externally fitted to the support portion of the base and is provided on the base;
It has a substantially bottomed cylindrical shape, and is attached to a portion of the bottom plate that is exposed from the support portion of the rotating shaft, and surrounds the stator and the support portion from the free end side and the radially outward side of the support portion. A rotor that rotates about the axis of the rotation axis with respect to the base by a magnetic action between,
It has a substantially bottomed cylindrical shape and is attached to the base of the base at the end opposite to the bottom of the cylinder, and an insertion hole with an inner diameter that allows the rotor to be loosely inserted is provided in the center of the bottom. , inserted Yu rotating shaft exposed from the bottom plate of the rotor in the insertion hole, and the cover body to the outer circumference from the opposite side of the radially outward side and base of the base of the rotor,
It has a substantially bottomed cylindrical shape, and is attached to the part exposed from the support part of the rotating shaft at the bottom, on the opposite side of the base of the base from the cover, and the cover is opposite to the base of the base and in the radial direction A turntable surrounding from the outside,
A motor comprising a blade body having a plurality of blade pieces provided on a turntable .
回転子は、略有底筒状のヨークと、ヨークの内側にコイルに臨んで近接して設けられる永久磁石とを有することを特徴とする請求項1記載のモータ。The stator has a coil;
The motor according to claim 1, wherein the rotor includes a substantially bottomed cylindrical yoke and a permanent magnet provided in the yoke so as to face the coil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21925299A JP3639467B2 (en) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21925299A JP3639467B2 (en) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045695A JP2001045695A (en) | 2001-02-16 |
JP3639467B2 true JP3639467B2 (en) | 2005-04-20 |
Family
ID=16732616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21925299A Expired - Lifetime JP3639467B2 (en) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639467B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4822021B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-11-24 | 株式会社育良精機製作所 | Fan motor |
JP5845862B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-01-20 | 日本電産株式会社 | motor |
JP5834342B2 (en) * | 2011-12-12 | 2015-12-16 | 日本電産株式会社 | fan |
JP5956201B2 (en) * | 2012-03-09 | 2016-07-27 | ミネベア株式会社 | Blower |
CN106849402B (en) * | 2017-02-24 | 2022-12-06 | 康富科技有限公司 | Six-pole high-voltage generator |
-
1999
- 1999-08-02 JP JP21925299A patent/JP3639467B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001045695A (en) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360473B2 (en) | Motor and blower fan using the same | |
US9490676B2 (en) | Fan having an integrated IP protection | |
US20040256933A1 (en) | Motor and blower fan using same | |
JP7080621B2 (en) | Outer rotor motor and vacuum cleaner equipped with it | |
EP3456977B1 (en) | Blower device | |
JP3607511B2 (en) | Rotor and rotor assembling method and motor using the rotor | |
US20010006598A1 (en) | Blower | |
JP3639467B2 (en) | motor | |
JP2010022168A (en) | Fan motor | |
EP3456976B1 (en) | Blower device | |
JP4004846B2 (en) | motor | |
JPH09308207A (en) | Brushless motor | |
JP2000032697A (en) | Fan motor | |
KR100789514B1 (en) | Rectifier motor | |
CN1805246A (en) | Brushless electric machine | |
JP2007507193A (en) | motor | |
EP3456978B1 (en) | Blower device | |
KR100295448B1 (en) | Housing of motor | |
JP6843627B2 (en) | Fan device and its manufacturing method | |
JP3788247B2 (en) | Plastic magnet rotor, electric motor using this plastic magnet rotor, and air conditioner using this electric motor | |
KR200277330Y1 (en) | Housing of motor | |
KR101104072B1 (en) | A motor | |
KR200284449Y1 (en) | A brushless d.c motor | |
JPH01157255A (en) | Motor | |
JPH036148Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3639467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |