[go: up one dir, main page]

JP3639449B2 - 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3639449B2
JP3639449B2 JP00489899A JP489899A JP3639449B2 JP 3639449 B2 JP3639449 B2 JP 3639449B2 JP 00489899 A JP00489899 A JP 00489899A JP 489899 A JP489899 A JP 489899A JP 3639449 B2 JP3639449 B2 JP 3639449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
pyrrolidine
alkyl
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00489899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053642A (ja
Inventor
ウーヴェ・クリンクハンマー
ポール・シュプール
シャオニン・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2000053642A publication Critical patent/JP2000053642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639449B2 publication Critical patent/JP3639449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、3−アミノピロリジン誘導体の、ラセミ体及び光学活性体の新規な製造方法、及びセファロスポリン誘導体を生成するためのこの方法の使用に関する。
【0002】
3−アミノピロリジン誘導体、特に光学活性な3−アミノピロリジン誘導体は、例えば、ビニルピロリジノン−セファロスポリン誘導体のような薬剤学的に活性な物質、及び農薬を製造するための重要な中間体である。
【0003】
3−アミノピロリジン誘導体は、それ自体公知の方法、例えば、欧州特許出願公開第0,218,249号明細書に記載されているようにして、例えば、トリブロモブタン又はトリヒドロキシブタンのような1,2,4−三置換ブタン誘導体から出発して製造することができる。次に、所望ならば、ラセミ誘導体は、ラセミ分割により、光学活性な3−アミノピロリジン誘導体に変換できる(特開平9−124595号公報)。例えば、J. Med. Chem. 1764 (92) 35に記載されているように、4−ヒドロキシ−ピロリンの変換に基づく光学活性な3−アミノピロリジン誘導体の製造方法は、光学活性な3−アミノピロリジンを3工程で与える。
【0004】
例えば、英国特許第1,392,194号明細書、欧州特許第0,391,169号明細書及び米国特許第4,916,141号明細書に記載されているように、3−アミノピロリジン誘導体の公知の製造方法は、多くの時間を必要とし、高価な中間体を得ることになる。3−アミノピロリジン誘導体、特に光学活性な3−アミノピロリジン誘導体の別の製造方法への関心は、したがって非常に高い。現在、3−アミノピロリジン誘導体、特に光学活性な3−アミノピロリジン誘導体が、1,2,4−トリヒドロキシブタン誘導体から簡単な方法により高収率で製造できることが見い出されている。
【0005】
したがって本発明は、式I及び式I−1:
【0006】
【化6】
Figure 0003639449
【0007】
(式中、
1が、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール又はアミノ保護基を意味し;
2及びR3が、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル又はアリールを意味する)
の3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法であって、
式II:
【0008】
【化7】
Figure 0003639449
【0009】
(式中、
Xが、保護されているヒドロキシ基を意味する)の化合物を、式R1NH2の第一級アミンの存在下で、式III:
【0010】
【化8】
Figure 0003639449
【0011】
(式中、X及びR1が、上記の意味を有する)のピロリジン誘導体に変換し、続いて、これを圧力下で、R23NHの存在下で、反応させる方法である。
【0012】
用語「保護されているヒドロキシ基」は、本発明の範囲において、エステル基、例えばメシラート、トシラート、p−ブロモベンゼンスルホナート又はp−ニトロベンゼンスルホナートのようなスルホナート類を包含する。これらは、特に、2−位の保護されたヒドロキシ基Xが遊離しないように、式NH2Rのアミンの存在下で、閉環の反応条件下で、選択的に切断される基である。メシラート及びトシラートが特に好ましい保護されているヒドロキシ基Xである。
【0013】
用語「アミノ保護基」は、本発明の範囲において、アルキル、ベンジル、アルケニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等を包含する。アリル、ベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニルが特に好ましい。
【0014】
用語「アルキル」は、本発明の範囲において、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、i−プロピル、i−ブチル、tert−ブチル、2−メチルブチル等のような、炭素数1〜12、特に1〜8の直鎖及び分枝、場合によりキラルである炭化水素基を包含する。
【0015】
用語「アルケニル」は、本発明の範囲において、例えば、アリル、ブテニル、ペンテニル等のような、炭素数3〜12、特に3〜8の不飽和、直鎖及び分枝炭化水素基を包含する。
【0016】
用語「シルロアルキル」は、本発明の範囲において、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルのような、炭素数3〜8の環状炭化水素基を包含する。
【0017】
用語「アリール」は、本発明の範囲において、例えば、フェニル、トリル及びナフチルのような、アルキル又はハロゲンにより、場合により一又は多置換されている芳香族炭化水素基、ならびに、例えば、ピリジン、ピリミジン及びピリダジンのような芳香族6環複素環を包含する。
【0018】
本発明の方法は、式I−a及び式I−1a:
【0019】
【化9】
Figure 0003639449
【0020】
の光学活性な3−アミノ−ピロリジン誘導体を製造するために特に適している。
【0021】
この方法は、主に、一方では、式II−a:
【0022】
【化10】
Figure 0003639449
【0023】
のキラル遊離体(chiral educt)を使用することにより、ラセミ分割がもはや必要ではなくなり、他方では、式I−a及びI−1aの3−アミノ置換ピロリジン誘導体、特に、光学的及び化学的に高収率を得られる、式I−a(式中、R2及びR3が水素を意味する)の3−アミノ−ピロリジン誘導体を製造する工程数が、保護基を適切に選択することにより削減される点において、公知の方法と識別される。
【0024】
この方法の特に好ましい様態では、光学活性なブチル−1,2,4−トリメシラート(メタンスルホン酸3−メタンスルホニルオキシ−1−メタンスルホニルオキシ−メチル−プロピルエステル)を、テトラヒドロフラン中で、第一級アミンR1NH2(ここで、R1がベンジルを意味する)の存在下で、0〜70℃、好ましくは50〜60℃の温度で、式IIIの対応する光学活性なピロリジン誘導体に変換する;式IIIのピロリジン誘導体におけるアミノ保護基R1(ベンジル)を、アリルハロホルマートの存在下で、アリルオキシカルボニルにより、炭化水素、例えばヘプタンのような不活性溶媒中で、0〜100℃、好ましくは30〜70℃の温度で置換する;続いて、アミノ基を、R23NHの存在下で、場合により、例えばテトラヒドロフラン又はジメトキシエタンのような溶媒中で、圧力下に、好ましくは30〜200バール、特に50〜80バールの圧力下に、20〜200℃、好ましくは100〜150℃の温度で導入して、目的とする式I−a又はI−1aの光学活性な3−アミノ−ピロリジン誘導体を得る。
【0025】
本発明の方法は、式A:
【0026】
【化11】
Figure 0003639449
【0027】
(式中、
Yが、CH又は窒素を意味し;
6が、水素又はアルキルを意味し;
4が、水素、アルカリ金属イオン又は酸保護基の第三級アンモニウム基を意味し;
1が、水素、アルキル又はアミノ保護基を示し;
*が、キラル中心を示す)のビニルピロリジノン−セファロスポリン誘導体を製造するための中間体である、光学活性な1−アリルオキシ−3−アミノ−ピロリジンを製造するために特に適している。
【0028】
式Aの化合物は、特にStaphylococcus aureus(MRSA)及びPseudomonas aeruginosaのメチシリン耐性株に対して、高い抗菌活性を有するセファロスポリン誘導体である。
【0029】
一般式Aの化合物は、例えば欧州特許出願公開第97119528.4号明細書に記載されたように、式I:
【0030】
【化12】
Figure 0003639449
【0031】
に従ってコンバージェント合成して生成できる。
【0032】
式Iで使用された記号は前記の意味を有し、R5はアミノ保護基を意味する。
【0033】
式I−a(式中、R2及びR3は水素を意味する)の3−アミノ−ピロリジン誘導体は、上述した本発明の方法により製造し、その後、クロロ−2−ブロモブチロイルクロリドと反応させ、N−置換3−ブロモピロリドンをウィティッヒ塩(6)に変換し、これを式Iに従ってセフェムアルデヒド(5)と反応させる。次に、置換セフェム誘導体(7)を活性化したアシル誘導体(4)と反応させて、式Aのビニルピロリジノン−セファロスポリン誘導体を得る。
【0034】
式Aのビニルピロリジノン−セファロスポリン誘導体の製造は、本発明の方法を使用することで簡素化でき、それにより、式I−a及びI1−aの3−アミノ−ピロリジン誘導体、特に、式I−a(式中、R2及びR3は水素を意味する)の3−アミノ−ピロリジン誘導体を化学的及び光学的に高収率で得ることができる。
【0035】
本発明は上述した様態に関し、また特に、上記方法により製造される、式Iの化合物及び式Aの化合物の製造方法の使用に関する。
【0036】
【実施例】
下記の実施例は、本発明を説明するためのみに役立ち、制限する性格は有していない。
【0037】
実施例1
メタンスルホン酸3,4−ビス−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステルの調製
酢酸エチル45ml中メタンスルホン酸18.1mlの溶液を、酢酸エチル90ml中S−1,2,4−ブタントリオール7.96g及びトリエチルアミン33.5mlの0〜5℃に冷却した溶液に、アルゴン下で2時間以内に滴下して加えた。白色の懸濁液を、0〜5℃で更に2時間撹拌し、その後、懸濁液を濾過し、黄色の濾液を、1N塩酸75ml、飽和NaHCO3溶液75ml及び飽和NaCl溶液75mlで連続して洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。黄色の油状物21.79gを得た。
【0038】
実施例2
メタンスルホン酸(S)−1−ベンジル−ピロリジン−3−イルエステルの調製
a)ベンジルアミン21.8mlを、テトラヒドロフラン200ml中メタンスルホン酸3,4−ビス−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステル(実施例1)17gの溶液を30℃に温めながら、アルゴン下で滴下して加えた。溶液を還流しながら24時間沸騰させ、その後、0〜5℃に冷却し、その結果沈殿したベンジルアンモニウム塩を濾取した。濾液を濃縮し、残渣をtert−ブチルメチルエーテル150mlに取り、その結果得られたエマルションをドライアイスで飽和した。5分後、白色のスラリーを水150mlで溶解した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液50ml及び飽和NaCl溶液30mlで洗浄した。洗浄した溶液をtert−ブチルメチルエーテル100mlで抽出し、有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾過して、濾液を濃縮した。黄色の油状物12.1gを得た。
【0039】
b)水素化ナトリウム13.8gを、テトラヒドロフラン250mlにアルゴン下で懸濁し、0〜5℃に冷却した。1.5時間以内に、この懸濁液に、テトラヒドロフラン500ml中N−ベンジル−3−S−ピロリジノール88.6gの黄色の溶液を滴下して加え、混合物を、0〜5℃で15分間撹拌し、テトラヒドロフラン250ml中塩化メシル42.74mlの溶液で、2時間以内に滴下して処理した。0〜5℃で1時間撹拌した後、懸濁液をSpeedexで濾過し、濾液を濃縮し、油状の残渣をtert−ブチルメチルエーテル1000ml及び3N水酸化ナトリウム溶液280mlに取った。相を分離し、有機相を水酸化ナトリウム溶液250mlで洗浄した。相を分離し、有機相を水酸化ナトリウム溶液250mlで洗浄し、洗浄溶液をtert−ブチルメチルエーテル500mlで抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。得られた茶色の油状物103.24gを、クロマトグラフィーで精製した。生成物51.44gを得た。
【0040】
実施例3
アリル−3−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
アリルクロロホルマート6.4mlを、n−ヘプタン880ml中メタンスルホン酸(S)−1−ベンジル−ピロリジン−3−イルエステル10.2gに、アルゴン下室温で10分以内に、及び僅かに冷却しながら滴下して加えた。二相混合物を2時間45分激しく撹拌し、続いて、メタノール/水(1:1)40mlで処理した。水性メタノール相を分離し、ヘプタン40mlで抽出し、その後、メタノールをロータリーエバポレーターで留去した。水性相を酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。ベージュ色の油状物8.23gを得た。
【0041】
実施例4
アリル3−アミノ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
アリル3−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボキシラート1gをオートクレーブ中に入れ、アルゴン下で4回排気し、再び大気に暴露し、続いてアセトン/CO2浴中で冷却した。反応は、80バールで、アンモニアにより、110℃の温度で行われた。90分間撹拌した後、オートクレーブを冷却し、残渣を塩化メチレンに取り、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。エナンチオマー過剰率96.7%の、淡い茶色の油状物0.68gを得た。
【0042】
実施例5
1−ベンジル−3−アミノ−ピロリジンの調製
メタンスルホン酸(S)−1−ベンジル−ピロリジン−3−イルエステル1.94gをオートクレーブ中に入れ、アルゴン下で4回排気し、再び大気に暴露し、次にアセトン/CO2浴中で冷却した。反応は、80バールで、アンモニアにより、110℃の温度で行われた。150分間撹拌した後、オートクレーブを冷却し、残渣を塩化メチレンに取り、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。淡い茶色の油状物1.33gを得た。クロマトグラフィーにより精製した後、エナンチオマー過剰率96.8%の生成物1.26gを得た。
【0043】
実施例6
ベンジル(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
a)ベンジル(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
水175ml中(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン塩酸塩6.18gの溶液のpHを、10%水酸化ナトリウム溶液で10に調整し、0〜5℃に冷却した。溶液のpHを、10%水酸化ナトリウム溶液を滴下して加えることにより9.5〜11.5に保持しながら、ベンジルクロロホルマート7.1mlを、アルゴン下で30分以内に、滴下して加えた。添加を完了した後、懸濁液を室温で16時間撹拌した。懸濁液を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、ベンジル(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシラート7.33gを、ベージュ色の液体として得た。
【0044】
b)ベンジル(S)−3−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
酢酸エチル80ml中ベンジル(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシラート7.3g及びトリエチルアミン5.56mlの溶液を、アルゴン下で0〜5℃に冷却し、酢酸エチル20ml中塩化メシル2.97mlの溶液で、30分以内に処理した。室温で2時間撹拌し、16時間放置した後、懸濁液を水40mlで希釈し、10分間撹拌し、有機相を分離した。有機相を、1N HCl 20ml、飽和NaHCO3溶液20ml及び飽和NaCl溶液10mlで連続して抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、生成物10.18gをベージュ色の油状物として得た。
【0045】
c)ベンジル(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
ベンジル(S)−3−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボキシラート5.0gをオートクレーブ中に入れ、アルゴン下で4回排気し、アセトン/CO2浴中で冷却した。アンモニアを加えた後、反応は、136バールで、150℃の温度で行われた。40分間撹拌した後、オートクレーブを冷却し、残渣を塩化メチレンに取り、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。エナンチオマー過剰率97%の、淡い黄色の油状物3.52gを得た。
【0046】
実施例7
tert−ブチル(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
a)tert−ブチル(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジノール塩酸塩34.1g及びK2CO3 29.2gを、メタノール400ml中にアルゴン下で懸濁した。懸濁液を0〜5℃に冷却し、ジ−tert−ブチルジカルボナート45.8gにより、撹拌しながら10分以内で処理した。反応混合物を、最初に0〜5℃で30分間、続いて、室温で4.5時間撹拌した。懸濁液を濃縮し、残渣を、酢酸エチル400ml及び水200mlに取った。有機相を分離し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。生成物34.1gを、茶色を帯びた液体として得て、これを次の工程に精製しないで使用した。
【0047】
b)メタンスルホン酸(S)−1−カルボン酸tert−ブチル−ピロリジン−3−イルエステルの調製
tert−ブチル(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシラート34.1g及びトリエチルアミン29.2mlを、酢酸エチル300ml中にアルゴン下で溶解し、0〜5℃に冷却した後、酢酸エチル20ml中塩化メシル3.91mlを、30分以内に滴下して加えた。得られた懸濁液を0〜5℃で1.5時間、続いて、室温で16時間撹拌した。懸濁液を水150mlで希釈し、10分間撹拌し、有機相を分離した。有機相を、1NHCl、飽和NaHCO3溶液及び飽和NaCl溶液で連続して洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、生成物50.4gをベージュ色の液体として得た。
【0048】
c)tert−ブチル(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボキシラートの調製
メタンスルホン酸(S)−1−カルボン酸tert−ブチル−ピロリジン−3−イルエステル5.0gをオートクレーブ中に入れ、アルゴン下で4回排気し、アセトン/CO2浴中で冷却した。アンモニアを加えた後、反応は、132バールで、150℃の温度で行われた。2時間撹拌した後、オートクレーブを冷却し、残渣を塩化メチレンに取り、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。エナンチオマー過剰率97%の、淡い黄色の油状物3.32gを得た。

Claims (2)

  1. 式I−a:
    Figure 0003639449
    (式中、*は、キラル中心を意味する)
    の光学活性な3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法であって、
    (a)光学活性なブチル−1,2,4−トリメシラートを、テトラヒドロフラン中、ベンジルアミンの存在下、0〜70℃で反応させて、式III:
    Figure 0003639449
    (式中、*は、キラル中心を意味する)
    の化合物に変換する工程;
    (b)式IIIのベンジル基を、不活性溶媒中、0〜100℃、アリルハロホルマートの存在下で、アリルオキシカルボニルにより置き換える工程;
    (c)続いて該化合物を、溶媒の不存在下に、アンモニアと、30〜200バールの圧力下、20〜200℃で反応させる工程、を含む方法。
  2. アンモニアとの反応が、20〜200℃の温度で、50〜80バールの圧力で行われる請求項1記載の方法。
JP00489899A 1998-01-12 1999-01-12 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3639449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98100381 1998-01-12
EP98100381.7 1998-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053642A JP2000053642A (ja) 2000-02-22
JP3639449B2 true JP3639449B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=8231254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00489899A Expired - Fee Related JP3639449B2 (ja) 1998-01-12 1999-01-12 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5977381A (ja)
EP (1) EP0928787B1 (ja)
JP (1) JP3639449B2 (ja)
KR (1) KR19990067824A (ja)
CN (1) CN1229077A (ja)
AT (1) ATE218546T1 (ja)
CA (1) CA2258166A1 (ja)
DE (1) DE69901627T2 (ja)
DK (1) DK0928787T3 (ja)
ES (1) ES2177139T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013130A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Kaneka Corporation Méthode de production d'un composé 3-amino-azoté optiquement actif

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295740B1 (ko) * 1998-09-17 2001-11-05 박영구 N-치환된-하이드록시고리화알킬아민유도체의제조방법
ES2272372T3 (es) 2000-04-19 2007-05-01 Basilea Pharmaceutica Ag Procedimiento para la preparacion de derivados de asparagina.
FR2817550B1 (fr) * 2000-12-01 2005-04-29 Ppg Sipsy Procede de preparation de derives de pyrrolidine substituee
US6348600B1 (en) * 2001-02-20 2002-02-19 Toray Industries, Inc. Methods for making optically active 3-aminopyrrolidine-2,5-dione derivative and optically active 3-aminopyrrolidine derivative
WO2003082815A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Kaneka Corporation Procede d'amelioration de la purete optique de 1-benzyl-3- aminopyrrolidine et sel utilise dans ce procede
CN1331852C (zh) * 2005-08-25 2007-08-15 浙江大学 N-取代基-3-氨基吡咯烷及其二盐酸盐的合成方法
CA2616539A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Pfizer Products Inc. Direct aminolysis
CN101759620B (zh) * 2010-01-19 2013-08-28 苏州天马精细化学品股份有限公司 3-氨基吡咯烷盐酸盐的合成方法
CN101955457A (zh) * 2010-09-21 2011-01-26 海门慧聚药业有限公司 光学活性3-氨基吡咯烷、3-氨基哌啶烷及其衍生物的一种通用制备方法
CN103570601B (zh) * 2012-07-20 2016-03-30 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种光学活性药物中间体的制备方法
CN111592480B (zh) * 2020-06-18 2023-06-23 山西千岫制药有限公司 一种头孢吡普酯中间体(r)-1-叔丁氧基羰基-3-氨基吡咯烷的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392194A (en) * 1971-09-23 1975-04-30 Wyeth John & Brother Ltd Pyrrolidine derivatives
US4785119A (en) * 1985-10-11 1988-11-15 Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. 3-aminopyrrolidine compound and process for preparation thereof
US4916141A (en) * 1989-03-28 1990-04-10 Warner-Lambert Company (S)-7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid
DE3910920A1 (de) * 1989-04-05 1990-10-11 Bayer Ag Enantiomerenreine 7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeuren
US5177217A (en) * 1992-04-27 1993-01-05 Warner-Lambert Company Process for the manufacture of (S)-3-amino-1-substituted-pyrrolidines
JPH07233146A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ラセミ化法
JPH0853412A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sankyo Co Ltd 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体
JP3716376B2 (ja) * 1995-10-26 2005-11-16 東レ・ファインケミカル株式会社 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
US5703244A (en) * 1996-11-21 1997-12-30 Abbott Laboratories Process for preparation of chiral 3-amino-pyrrolidine and analogous bicyclic compounds
TW415949B (en) * 1996-12-19 2000-12-21 Hoffmann La Roche Vinyl pyrrolidine cephalosporin derivatives with basic substituents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013130A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Kaneka Corporation Méthode de production d'un composé 3-amino-azoté optiquement actif

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053642A (ja) 2000-02-22
DE69901627D1 (de) 2002-07-11
CA2258166A1 (en) 1999-07-12
DK0928787T3 (da) 2002-09-23
ES2177139T3 (es) 2002-12-01
US5977381A (en) 1999-11-02
KR19990067824A (ko) 1999-08-25
CN1229077A (zh) 1999-09-22
DE69901627T2 (de) 2003-02-20
ATE218546T1 (de) 2002-06-15
EP0928787B1 (en) 2002-06-05
EP0928787A1 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639449B2 (ja) 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法
EP2611776B1 (en) Production method of intermediate compound for synthesizing medicament
WO2021190604A1 (en) Preparation of cyclosporin derivatives
JP4294121B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP4368304B2 (ja) アミノ−ピロリジン誘導体を製造するための方法
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
KR20010042750A (ko) 거울상 이성질체-유리n-메틸-n-[(1s)-1-페닐-2-((3s)-3-히드록시피롤리딘-1-일)에틸]-2,2-디페닐아세트아미드의 제조 방법
US9604986B2 (en) Polymorphs and process for preparation of (2S, 5R)-7-oxo-N-[(2S)-pyrrolidin-2-yl-methyloxy]-6-(sulfooxy)-1,6-diazabicyclo[3.2.1]octane-2-carboxamide
WO2012165607A1 (ja) プロリン化合物の製造方法
EP1138672A1 (en) Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives
US6548680B1 (en) Process for the production of N-protected azetidine-2-carboxylic acids (azeohs)
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
CN110891937A (zh) 氮杂糖及其中间体的合成
US6531594B2 (en) Process for producing 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof
US6313315B1 (en) Methods for producing N-protected-azetidine-2-carboxylic acids
KR20110104933A (ko) 피페리딘 유도체의 입체선택적 합성
MXPA99000478A (en) Process for manufacturing racemic and optically active 3-amino-pirrolidine derivatives and their use for the production of cefalospor derivatives
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
KR100498894B1 (ko) 1-클로로카르보닐-4-피페리디노피페리딘 또는 그의 염산염 제조방법
JP3329492B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミン誘導体及びその製法
JP2002316977A (ja) 光学活性1h−3−アミノピロリジン化合物の製造方法
JPH05148248A (ja) 環状カルバミン酸エステル誘導体及びその製造、利用法
MXPA01004227A (es) Procedimiento para la preparacion de 4-((2'-5'-diamino-6'-halopirimidin- 4'-il)amino)- ciclopent-2- enilmetanoles

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees