[go: up one dir, main page]

JP3639184B2 - 通信システムにおける制御情報の符号化方法 - Google Patents

通信システムにおける制御情報の符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3639184B2
JP3639184B2 JP2000133796A JP2000133796A JP3639184B2 JP 3639184 B2 JP3639184 B2 JP 3639184B2 JP 2000133796 A JP2000133796 A JP 2000133796A JP 2000133796 A JP2000133796 A JP 2000133796A JP 3639184 B2 JP3639184 B2 JP 3639184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
code
bit
encoding
parity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000133796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009632A (ja
Inventor
健治 川合
和彦 寺田
修 石田
晴彦 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000133796A priority Critical patent/JP3639184B2/ja
Priority to US10/257,795 priority patent/US7020211B2/en
Priority to PCT/JP2001/003272 priority patent/WO2001080433A1/ja
Publication of JP2002009632A publication Critical patent/JP2002009632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639184B2 publication Critical patent/JP3639184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/095Error detection codes other than CRC and single parity bit codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/21Non-linear codes, e.g. m-bit data word to n-bit code word [mBnB] conversion with error detection or error correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信システムにおける制御情報の符号化方法、特に、8B/10B符号を介在させるノード間の通信において、通信データ伝送中に誤りが発生した場合の制御情報の検出と訂正を行う、通信システムにおける制御情報の符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信データとその伝送及び処理のための制御情報の通信を行う、通信システムを例示して以下に簡単に説明する。
送信ノードは、複数個の8ビット長ブロックに区分された通信データについて、その各々のブロックを8B/10B符号化変換則にしたがって、通信データ符号に符号化し送信する。なお、ここで用いる8B/10B符号化変換則の詳細は、特開昭59−10056号公報などに記載されている。また、通信データ符号が送信されていない期間に、M個(Mは自然数)の個数の8ビット長ブロックに区分された制御情報についても、その各々のブロックを8B/10B符号化変換則に従って制御情報10B符号に符号化し送信する制御情報送信処理を行う。
送信ノードは、受信した通信データ符号を8B/10B符号化変換則に従って復号し、複数個の8ビット長ブロックに区分された通信データを得る。また、M個の制御情報10B符号を、8B/10B符号化変換則に従って復号する制御情報送信処理によって、制御情報を復元する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術を用いて実現される通信システムにおいて、伝送中の制御情報10B符号にビット誤りが発生した場合、受信ノードにおいて得た制御情報は、送信ノードから送信した制御情報と異なる値を持つ。これは、通信システムに対する誤った制御につながるため、極めて重大な問題を発生する原因にもなりうる。
8B/10B符号化変換則は、これまでに符号化した全符号中の“1”と“0”の数の差(ランニング・ディスパリティ値)に応じて符号を変えるランニング・ディスパリティと称する誤り検出機構を有する。しかしながら、ランニング・ディスパリティでは誤りが発生した符号を必ずしも特定することはできないので、制御情報符号に誤りが含まれていると判断することは困難であった。
また、伝送路上に8B/10B符号を発生する中継器が介在する場合、中継器においてランニング・ディスパリティが正常化されるため、受信ノードでのランニング・ディスパリティは、中継器と受信ノード間で生じた誤りしか検出できないため、誤り検出の能力も不十分であった。さらに、伝送路上に8B/10B符号とは異なる符号化形式で伝送される区間が存在した場合、ランニング・ディスパリティはその区間中に発生した誤りを検知することができなかった。
【0004】
本発明は、上述した問題点を解消するためになされたものであって、送信ノードでは、制御情報の全てもしくはその一部を、M個(Mは自然数)のNビット長(Nは1〜7の自然数)の制御情報ブロックに区分し、各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)について、所定の(8−N)ビット長の制御情報パリティを付与し、所定の制御情報ビット配列に従った配列によって、M個の8ビット長の制御情報符号に符号化し、制御情報送信処理を施し、このとき、制御情報符号の各々の符号のハミング距離が少なくともd(dは2〜8の自然数)であり、かつ、制御情報10B符号各々の符号のハミング距離が少なくともD(Dは2〜10の自然数)であるような、制御情報パリティと制御情報ビット配列とすることにより、伝送中に誤りが発生した制御情報の検出と訂正を行うことのできる、通信システムにおける制御情報の符号化方法を提供することを目的とする。
また、受信ノードでは、制御情報受信処理によって得られた制御情報符号を、制御情報ブロックと制御情報パリティとに分離し、これらについてパリティ検査を行い、誤りを検出した場合に、誤り処理を行うことにより、伝送中に誤りが発生した制御情報の検出と訂正を行う、通信システムにおける制御情報の符号化方法を提供することも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1に記載の発明は、通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記制御情報の少なくとも一部をM個のNビット長(Nは1〜7の自然数)の制御情報ブロックに区分する処理と、前記各々の制御情報ブロックについて、制御情報符号化ルールに従ってM個の8ビット長の制御情報符号に符号化する処理とを含み、前記制御情報符号化ルールは、前記8ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離が少なくともd(dは2〜8の自然数)であり、かつ前記8ビット長の制御情報符号を8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離が少なくともD(Dは2〜10の自然数)であるような制御情報符号を割り当てることを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の発明は、通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記制御情報の少なくとも一部をM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を構成する各ビットd1からd4に対し、数1(後述する実施の形態の数3)に示す式に従って、前記制御情報ブロックiに対応する制御情報パリティの各ビットp1からp4を算出する処理と、前記制御情報ブロックiのそれぞれに、対応する前記制御情報パリティを付加する処理と、前記制御情報ブロックi及び付加された前記制御情報パリティを、前記各ビットd1からd4及び前記各ビットp1からp4の位置についてビット位置AからHで表現した、表1から表14(後述する実施の形態の表22から表35)で構成される対応表に示すいずれかの制御情報種別ビット配列に従って配列し、M個の8ビット長の制御情報符号に符号化する処理とを含むことを特徴とする。
【0007】
また、請求項3に記載の発明は、通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記制御情報の少なくとも一部を、11シンボル以下のシンボルにより構成されたM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=4となる表15から表18(後述する実施の形態の表36から表39)で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理とを含むことを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記制御情報の少なくとも一部を、14シンボル以下のシンボルにより構成されたM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる表19(後述する実施の形態の表40)で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理とを含むことを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記制御情報の少なくとも一部をM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる下記の表20(後述する実施の形態の表40)、および各々のハミング距離d=3となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる下記の表21(後述する実施の形態の表41)で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理とを含むことを特徴とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、(2)式(後述する実施の形態の(2)式)に示す式に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理とを含むことを特徴とする。
【0011】
更に、請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(4)式(後述する実施の形態の(4)式)に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理とを含むことを特徴とする。
【0012】
更に、請求項8に記載の発明は、請求項4に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御 情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(6)式(後述する実施の形態の(6)式)に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理とを含むことを特徴とする。
【0013】
更に、請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法において、前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(6)式(後述する実施の形態の(6)式)に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理とを含むことを特徴とする。
【0014】
このことにより、制御情報符号のハミング距離が少なくともd(dは2〜8の自然数)であるため、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で伝送する区間で発生した、1つの符号中にr個(rは”d−1”以下の全ての自然数)の誤りを検出できる。また、制御情報10B符号のハミング距離が少なくともD(Dは2〜10の自然数)であるため、10B符号で伝送する区間で発生した、1つの符号中にR個(Rは”D−1”以下の全ての自然数)の誤りを検出できる。このため、ランニング・ディスパリティでは誤りを含む符号を必ずしも確実に特定できなかったが、制御情報符号が誤りを有するか否かを確実に検出できる。
【0015】
更に、中継器で信号を一旦復号して再度符号化する符号の再生を行った場合に、8B/10B符号化前に、制御情報にパリティを付与しているため、そのパリティは再生前後で保持され、どの中継区間で誤りが発生しても、受信ノードで、その誤りを検出することができる。また、10B符号による伝送区間と、10B符号とは異なる符号化形式での伝送区間の両方の伝送区間中に誤りが存在する場合に、どちらの区間での誤りについても検出が可能である。特に、制御情報パリティとして、(8,4)SEC−DED符号を用いた場合に、d=4かつD=2とすることが可能である。すなわち、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号の区間では、1〜3個の誤りを検出することができ、10B符号の区間では、少なくとも1個の誤りを検出することができる。また、大多数の符号間距離を3以上にすることが可能な制御情報ビット配列が存在し、これを選択することによって、1つの符号の中に1個の誤りが発生したことを確実に検出できるとともに、2個の誤り発生の大部分を検出可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4は本発明の実施形態の動作を説明するために引用したフローチャートである。図1は、送信ノードにおける送信処理、図2は受信ノードにおける受信処理、図3、図4は、それぞれのノードにおける制御情報符号化ルールがそれぞれフローチャートで示されている。
以下、通信データとその伝送及び処理のための制御情報の通信を行う通信システムを例示し、図1乃至図4に示すフローチャートを参照しながらその動作について詳細に説明する。
【0017】
まず、本発明の第1の実施形態として、8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=2となる制御情報の符号化方法について述べる。
図1において、送信ノードは、複数個の8ビット長ブロックに区分された通信データについて、その各々のブロックを8B/10B符号化変換則に従って通信データ符号に符号化し送信する(ステップS11、S12)。また、送信ノードは、通信データ符号が送信されていない期間に、通信データの伝送及び処理のための、4ビット長の制御情報種別と制御データから構成される制御情報を、各々制御情報種別符号と制御データ符号に符号化し(ステップS13)、制御情報送信処理を施す(ステップS14)。このとき、制御情報種別を送信ノードの制御情報符号化ルールに従い制御情報種別符号に符号化する。
【0018】
送信ノードでの制御情報符号化ルールについて図3に示すフローチャートを参照しながら以下に示す。まず、d1〜d4の各ビットから構成される制御情報種別から、P1〜P4の各ビットから構成される制御情報種別パリティを、以下の式に従って求め付与する(ステップS131)。
なお、下記(1)式のパリティ算出式は、(8,4)SEC−DED(単一誤り訂正・二重誤り検出: Single Error Correction−Double Error Detection)符号として既知であり、オーム社発行「誤り訂正符号とその応用」(ISBN4−274−03486−0)のp72〜p74に記載されている。
【数6】
Figure 0003639184
【0019】
次に、以下に示す制御詳報種別ビット配列に従って、制御情報種別の各ビットd1〜d4と、制御情報種別パリティの各ビットp1〜p4を配列し、制御情報種別符号を得る(ステップS132)。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1:ビット位置A d2:ビット位置B d3:ビット位置C
d4:ビット位置D p1:ビット位置E p2:ビット位置G
p3:ビット位置H p4:ビット位置F
なお、制御情報種別ビット配列は、この配列に限定されず、下記の表22乃至35に示す配列から選択した場合、10B符号に対して上記配列と同じ誤り検出能力を有する。
【表22】
Figure 0003639184
【表23】
Figure 0003639184
【表24】
Figure 0003639184
【表25】
Figure 0003639184
【表26】
Figure 0003639184
【表27】
Figure 0003639184
【表28】
Figure 0003639184
【表29】
Figure 0003639184
【表30】
Figure 0003639184
【表31】
Figure 0003639184
【表32】
Figure 0003639184
【表33】
Figure 0003639184
【表34】
Figure 0003639184
【表35】
Figure 0003639184
【0020】
図2において、受信ノードは、受信した通信データ符号を8B/10B符号化変換則に従って復号し、複数個の8ビット長ブロックに区分された通信データを得る(ステップS21)。また受信ノードは、通信データ符号が送信されていない期間に、制御情報受信処理(ステップS22、S23)によって制御情報種別符号と制御データ符号を得た後、制御情報種別符号を、受信ノードの制御情報符号化ルールに従って制御情報種別に復号化する(ステップS24)。
【0021】
受信ノードでの制御情報符号化ルールについて図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、まず、以下に示す制御情報種別ビット配列に従って制御情報種別符号から、制御情報種別の各ビットd1’〜d4’と、制御情報種別パリティの各ビットp1’〜p4’とを分離する(ステップS241)。但し、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1’:ビット位置A d2’:ビット位置B d3’:ビット位置C
d4’:ビット位置D p1’:ビット位置E p2’:ビット位置G
p3’:ビット位置H p4’:ビット位置F
なお、制御情報種別ビット配列は、送信ノードでの配列と一致すればよく、この配列に限定されない。
【0022】
次に、d1’〜d4’の各ビットから構成される制御情報種別と、p1’〜p4’の各ビットから構成される制御情報種別パリティ検査値を求める(ステップS243)。
【数7】
Figure 0003639184
パリティ検査値が0でない場合は、以下に示す誤り処理を行う。誤り処理は、制御情報誤りカウンタをインクリメントするとともに、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を破棄する(ステップS244、S245)。
【0023】
以上説明の制御情報符号化ルールにより、制御情報種別符号について、10B符号を用いた伝送区間での誤りに対して少なくとも1個の誤りを検出することができるとともに、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号を用いた伝送区間での誤りに対して1〜3個の誤りを検出することができる。また、誤った制御情報を、通信データとその伝送及び処理のために利用することなく破棄するため、通信システムの信頼性の向上に大きく貢献する。更に、パリティ演算とその検査の処理は僅かであり、誤り検出の実現を容易化する。
【0024】
次に本発明の第2の実施形態として、8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=4となる制御情報の符号化方法について述べる。送信ノードにおける操作は上述した第1の実施形態と制御情報符号化方法3が異なる点を除いては同様である。以下、この制御情報符号化ルールについて述べる。
8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=4を満たす12個以上の8ビット長制御情報種別符号は、全探索の結果存在しない。したがって、この制御情報符号化方法3は、8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=4を満たす11個の8ビット長の制御情報種別符号を全探索によりまず求め、その結果得られた42組の制御情報種別符号のいずれかに、11シンボル以下からなる4ビット長の制御情報種別を割り当てることを特徴とする。
以下、その割り当ての一例を示す。
まず、制御情報種別の各ビットd1〜d4から、p1〜p4の各ビットから構成される制御情報種別パリティの各ビットp1〜p4を、以下の(3)式にしたがって求め、付与する(ステップS131)。
【数8】
Figure 0003639184
ただし、(d1,d2,d3,d4)=(1,0,0,0),(0,1,1,0),(1,0,0,1),(0,1,1,1),(1,1,1,1)となる5シンボルの制御情報種別は用いず、残りの11シンボルを用いる。
【0025】
次に、以下に示す制御情報種別ビット配列にしたがって、制御情報種別の各ビットd1〜d4と、制御情報種別パリティの各ビットp1〜p4を配列し、制御情報種別符号を得る(ステップS132)。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1:ビット位置A d2:ビット位置B d3:ビット位置C
d4:ビット位置D p1:ビット位置E p2:ビット位置F
p3:ビット位置G p4:ビット位置H
この制御情報符号化ルールによって下記の表36の太線で囲んだ欄に示す11個の制御情報種別符号を得る。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。なお、制御情報種別パリティおよび制御情報種別ビット配列は、このパリティおよび配列に限定されず、11シンボルの制御情報種別が下記の表36乃至39に示す制御情報種別符号1乃至42に1対1対応するように選択した場合、10B符号に対して上記配列と同じ誤り検出能力を有する。
【表36】
Figure 0003639184
【表37】
Figure 0003639184
【表38】
Figure 0003639184
【表39】
Figure 0003639184
【0026】
受信ノードにおける操作は、第1の実施形態と制御情報符号化ルールが異なる点を除き、上述した第1の実施形態に準ずる。受信ノードでの制御情報符号化ルールを、以下に示す。
まず、以下に示す制御情報種別ビット配列にしたがって、制御情報種別符号から、制御情報種別の各ビットd1’〜d4’と、制御情報種別パリティの各ビットp1’〜p4’とを分離する(ステップS241)。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1’:ビット位置A d2’:ビット位置B d3’:ビット位置C
d4’:ビット位置D p1’:ビット位置E p2’:ビット位置F
p3’:ビット位置G p4’:ビット位置H
なお、制御情報種別ビット配列は、表36乃至39に示す送信ノードでの配列と一致すればよく、この配列に限定されない。
次に、d1’〜d4’の各ビットから構成される制御情報種別と、p1’〜p4’の各ビットから構成される制御情報種別パリティとを用いて、以下のパリティ検査値を求める(ステップS243)。
【数9】
Figure 0003639184
【0027】
なお、送信側において本実施形態と異なるパリティ式を用いた場合は、このパリティ検査値は当然これと異なる。
パリティ検査値が0でない場合は、以下に示す誤り処理を行う。制御情報誤りカウンタをインクリメントするとともに、受信した制御情報種別符号と制御データ符号’を廃棄する。
【0028】
以上の制御情報符号化ルールにより、11個以下からなる制御情報種別符号について、10B符号を用いた伝送区間での誤りに対して少なくとも3個の誤りを検出することができるとともに、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号を用いた伝送区間での誤りに対して1〜3個の誤りを検出することができる。また、誤った制御情報を、通信データとその伝送及び処理のために利用することなく廃棄するため、通信システムの信頼性の向上に大きく貢献する。
【0029】
次に本発明の第3の実施形態として、8B符号のハミング距離d=3、10B符号のハミング距離D=3となる制御情報の符号化方法について述べる。送信ノードにおける操作は、第1、第2の実施形態と制御情報符号化ルールが異なる点を除いては同様である。以下、制御情報符号化ルールについて述べる。
8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=3を満たす15個以上の制御情報種別符号は、全探索の結果存在しない。したがって、この制御情報符号化ルールは、8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=3を満たす14個の8ビット長の制御情報種別符号を全探索によりまず求め、その結果得られた34組の制御情報種別符号のうち、それに2つの制御情報種別符号を加えてd=3,D=3を満たす16個の制御情報種別符号を構成できる12組の中で、10B符号の符号間距離が3となる符号語の組み合わせが最も少ない4組に、制御情報種別を割り当てることを特徴とする。
下記表40と表41に、その4組を制御情報種別符号1乃至4として示す。表40と表41に示す、制御情報種別符号一組あたり16個からなる8ビットの制御情報種別符号は、少なくとも8B符号のハミング距離d=3、10B符号のハミング距離D=3であって、かつ表40に示した、制御情報種別符号一組あたり14個の符号だけを用いれば8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=3が実現できる。
【表40】
Figure 0003639184
【表41】
Figure 0003639184
以下、その割り当ての一例を示す。
まず、制御情報種別の各ビットd1〜d4から、制御情報種別パリティの各ビットp1〜p4を、以下の(5)式にしたがって求める(ステップS131)。
【数10】
Figure 0003639184
【0030】
次に、以下に示す制御情報種別ビット配列にしたがって、制御情報種別の各ビットd1〜d4と、制御情報種別パリティの各ビットp1〜p4を配列し、制御情報種別符号を得る(ステップ132)。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1:ビット位置A d2:ビット位置H d3:ビット位置C
d4:ビット位置D p1:ビット位置E p2:ビット位置F
p3:ビット位置G p4:ビット位置B
この情報符号化ルールによって得られた制御情報種別符号を表40と表41の制御情報種別符号1の欄に示す。なお、制御情報種別パリティおよび制御情報種別ビット配列は、このパリティおよび配列に限定されず、4ビットの制御情報種別が表40と表41に示す制御情報種別符号1乃至4に1対1対応するようにパリティおよび配列を選択した場合、10B符号に対して上記パリティおよび配列と同じ誤り検出能力を有する。
【0031】
受信ノードにおける操作は、第1、第2の実施形態と制御情報符号化ルールが異なる点を除いては同様である。受信ノードでの制御情報符号化ルールを、以下に示す。
以下に示す制御情報種別ビット配列にしたがって、制御情報種別符号から、制御情報種別の各ビットd1’〜d4’と、制御情報種別パリティの各ビットp1’〜p4’とを分離する(ステップS241)。ただし、ビット位置A〜Hは、8B/10B符号におけるオクテッド・ビットの位置を意味する。
d1’:ビット位置A d2’:ビット位置H d3’:ビット位置C
d4’:ビット位置D p1’:ビット位置E p2’:ビット位置F
p3’:ビット位置G p4’:ビット位置B
なお、制御情報種別ビット配列は、表40と表41に示す送信ノードでの配列と一致すればよく、この配列に限定されない。
d1’〜d4’の各ビットから構成される制御情報種別と、p1’〜p4’の各ビットから構成される制御情報種別パリティとを用いて、以下のパリティ検査値を求める(ステップS243)。
【数11】
Figure 0003639184
【0032】
なお、送信側において本実施例と異なるパリティ式を用いた場合は、このパリティ検査値は当然これと異なる(ステップS244, S245)。
パリティ検査値が0でない場合は、以下に示す誤り処理を行う。制御情報誤りカウンタをインクリメントするとともに、受信した制御情報種別符号と制御データ符号’を廃棄する。
【0033】
以上の制御情報符号化ルールにより、制御情報種別符号について、10B符号を用いた伝送区間での誤りに対して少なくとも2個の誤りを検出することができるとともに、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号を用いた伝送区間での誤りに対して1〜2個の誤りを検出することができる。また、制御情報種別が14シンボル以下の場合は、8B符号、または8B符号の各ビットが1対1に対応する符号を用いた伝送区間での誤りに対して3個以下の誤りを検出できるように符号を割り当てることができる。
更に、誤った制御情報を、通信データとその伝送及び処理のために利用することなく廃棄するため、通信システムの信頼性の向上に大きく貢献する。
【0034】
なお、上述した第1乃至第3の実施形態では、下記の3種類の方法を用いることで所望のハミング距離を持つ符号を得た。
(1)制御情報種別パリティとして(8,4)SEC−DED符号を利用し、8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=2を実現する。
(2)11シンボル以下の制御情報種別を、表36乃至39に示す制御情報種別符号に対応するように、配列および制御情報種別パリティを決定することによって8B符号のハミング距離d=4、10B符号のハミング距離D=4を実現する。
(3)表40と表41の制御情報種別符号に対応するように、配列および制御情報種別パリティを決定することによって、少なくとも8B符号のハミング距離d=3、10B符号のハミング距離D=3を実現する。
しかし、本発明はこれに限らず、制御情報種別パリティの生成方法と制御情報ビット配列を変えることによって、dとDの値が異なる制御情報符号化ルールとすることが可能であり、伝送路の誤り特性に応じた所望の誤り検出能力を実現することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明のように本発明は、送信ノードでは、制御情報の全てもしくはその一部を、M個(Mは自然数)のNビット長(Nは1〜7の自然数)の制御情報ブロックに区分し、各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)について、所定の(8−N)ビット長の制御情報パリティを付与し、所定の制御情報ビット配列に従った配列によって、M個の8ビット長の制御情報符号に符号化し、制御情報送信処理を施し、このとき、制御情報符号の各々の符号のハミング距離が少なくともd(dは2〜8の自然数)であり、かつ、制御情報10B符号各々の符号のハミング距離が少なくともD(Dは2〜10の自然数)であるような、制御情報パリティと制御情報ビット配列とすることにより、伝送中に誤りが発生した制御情報の検出と訂正を行うことができる。
また、受信ノードでは、制御情報受信処理によって得られた制御情報符号を、制御情報ブロックと制御情報パリティとに分離し、これらについてパリティ検査を行い、誤りを検出した場合に、誤り処理を行うことにより、伝送中に誤りが発生した制御情報の検出と訂正を行う。このことにより、通信システムにおいて伝送中に誤りが発生した場合に通信システムに重大な問題を引き起こす可能性のある送制御情報について、誤り検出を確実に行うための、符号化方法が提供できる。
【0036】
ランニング・ディスパリティでは誤りを含む符号を必ずしも特定できなかったが、本発明の適用により、符号化した制御情報が誤りを有するか否かを検出できる。また、どの中継区間で誤りが発生しても、誤りを検出することができる。更に、伝送路上に8B/10B符号とは異なる符号化形式で伝送される区間が存在した場合にも、誤り検出や誤り訂正が可能となる。このように、本発明は、多様な形態をとる通信システムにおいて、伝送中に誤りが発生した制御情報の検出と訂正を、確実に行うための、制御情報の符号化方法を提供する、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 送信ノードにおける送信処理の手順をフローチャートで示した図である。
【図2】 受信ノードにおける受信処理の手順をフローチャートで示した図である。
【図3】 送信ノードにおける制御情報符号化ルールをフローチャートで示した図である。
【図4】 受信ノードにおける制御情報符号化ルールをフローチャートで示した図である。

Claims (9)

  1. 通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、
    前記制御情報の少なくとも一部をM個のNビット長(Nは1〜7の自然数)の制御情報ブロックに区分する処理と、
    前記各々の制御情報ブロックについて、制御情報符号化ルールに従ってM個の8ビット長の制御情報符号に符号化する処理とを含み、
    前記制御情報符号化ルールは、前記8ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離が少なくともd(dは2〜8の自然数)であり、かつ前記8ビット長の制御情報符号を8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離が少なくともD(Dは2〜10の自然数)であるような制御情報符号を割り当てる
    ことを特徴とする通信システムにおける制御情報の符号化方法。
  2. 通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、
    前記制御情報の少なくとも一部をM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、
    区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を構成する各ビットd1からd4に対し、下記の(1)式に示す式に従って、前記制御情報ブロックiに対応する制御情報パリティの各ビットp1からp4を算出する処理と、
    前記制御情報ブロックiのそれぞれに、対応する前記制御情報パリティを付加する処理と、
    前記制御情報ブロックi及び付加された前記制御情報パリティを、前記各ビットd1からd4及び前記各ビットp1からp4の位置についてビット位置AからHで表現した、下記の表1から表14で構成される対応表に示すいずれかの制御情報種別ビット配列に従って配列し、M個の8ビット長の制御情報符号に符号化する処理と
    を含むことを特徴とする通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
  3. 通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、
    前記制御情報の少なくとも一部を、11シンボル以下のシンボルにより構成されたM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、
    区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=4となる下記の表15から表18で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理と
    を含むことを特徴とする通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
  4. 通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、
    前記制御情報の少なくとも一部を、14シンボル以下のシンボルにより構成されたM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、
    区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる下記の表19で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理と
    を含むことを特徴とする通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
  5. 通信データを送信するとともに、前記通信データの送信ならびに処理のために付加される制御情報の少なくとも一部を制御情報符号化ルールに従ってM個(Mは自然数)の制御情報に符号化し、この符号化された制御情報に対して制御情報送信処理を施して送信し、制御情報受信処理によって得られた前記M個の制御情報符号を制御情報符号化ルールに従って前記制御情報の少なくとも一部に復号することで、8B/10B符号または、8B符号もしくは8B符号の各ビットが1対1に対応する符号で前記通信データに付加される前記制御情報を伝送する通信システムにおける制御情報の符号化方法において、
    前記制御情報の少なくとも一部をM個の4ビット長の制御情報ブロックに区分する処理と、
    区分された各々の制御情報ブロックi(iは1〜M)を、各々のハミング距離d=4となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる下記の表20、および各々のハミング距離d=3となり、かつ8B/10B符号化変換則に従って10ビット長の制御情報符号に符号化した時に、該10ビット長の制御情報符号の各々のハミング距離D=3となる下記の表21で構成される対応表に示す8ビット長の制御情報符号のいずれか1組に符号化する処理と
    を含むことを特徴とする通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
    Figure 0003639184
  6. 前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(2)式に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
  7. 前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(4)式に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
  8. 前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(6)式に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
  9. 前記M個の制御情報符号の各々について、制御情報ブロックiと制御情報パリティに分離する処理と、前記各々の制御情報ブロックiについて、下記の(6)式に従ってパリティ検査値を算出し、パリティ検査値が零でない場合に、受信した制御情報種別符号と制御データ符号を廃棄する処理
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の通信システムにおける制御情報の符号化方法。
    Figure 0003639184
JP2000133796A 2000-04-18 2000-05-02 通信システムにおける制御情報の符号化方法 Expired - Fee Related JP3639184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133796A JP3639184B2 (ja) 2000-04-18 2000-05-02 通信システムにおける制御情報の符号化方法
US10/257,795 US7020211B2 (en) 2000-04-18 2001-04-17 Encoding method and apparatus for forward error correction
PCT/JP2001/003272 WO2001080433A1 (fr) 2000-04-18 2001-04-17 Procede de codage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117025 2000-04-18
JP2000-117025 2000-04-18
JP2000133796A JP3639184B2 (ja) 2000-04-18 2000-05-02 通信システムにおける制御情報の符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009632A JP2002009632A (ja) 2002-01-11
JP3639184B2 true JP3639184B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26590332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133796A Expired - Fee Related JP3639184B2 (ja) 2000-04-18 2000-05-02 通信システムにおける制御情報の符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7020211B2 (ja)
JP (1) JP3639184B2 (ja)
WO (1) WO2001080433A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103830B1 (en) * 2002-12-18 2006-09-05 Applied Micro Circuits Corporation DC balanced error correction coding
US8201071B2 (en) * 2006-11-15 2012-06-12 Qimonda Ag Information transmission and reception
US7477169B2 (en) * 2007-02-26 2009-01-13 Ati Technologies Ulc Robust control/delineation in serial streams
US8589770B2 (en) * 2007-02-26 2013-11-19 Ati Technologies Ulc Robust control/delineation in serial streams
KR102001221B1 (ko) * 2012-12-24 2019-07-18 삼성전자주식회사 디바이스간 통신 방법 및 시스템
US9401729B2 (en) * 2014-02-03 2016-07-26 Valens Semiconductor Ltd. Maintaining running disparity while utilizing different line-codes
JP6417937B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、プログラム及び情報伝送システム
EP3369242B1 (en) * 2015-10-30 2019-10-02 Agfa Healthcare Compressing and uncompressing method for high bit-depth medical gray scale images

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486739A (en) * 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
FR2606239A1 (fr) * 1986-10-30 1988-05-06 Bull Sa Procede et dispositif de transmission de donnees numeriques
US5144304A (en) * 1989-07-17 1992-09-01 Digital Equipment Corporation Data and forward error control coding techniques for digital signals
JPH03297236A (ja) 1990-04-16 1991-12-27 Japan Aviation Electron Ind Ltd データ伝送方式
US5304996A (en) * 1992-02-21 1994-04-19 Advanced Micro Devices, Inc. 8B/10B encoder providing one of pair of noncomplementary, opposite disparity codes responsive to running disparity and selected commands
US5253274A (en) * 1992-04-15 1993-10-12 International Business Machines Corporation Means to differentiate between commands and data on a communications link
JP3383986B2 (ja) * 1992-05-29 2003-03-10 ソニー株式会社 ブロック同期パターン検出装置及びその検出方法
JPH07106976A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号変換方法、符号伝送装置及び磁気記録再生装置
JPH07176147A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Hitachi Ltd ディジタル信号の記録再生装置
US5526370A (en) * 1994-04-04 1996-06-11 Bell Communications Research, Inc. Weighted sum codes for error detection
EP0797877A1 (en) * 1994-12-12 1997-10-01 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Digital transmission system for encoding and decoding attribute data into error checking symbols of main data
US6111528A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Emc Corporation Communications arrangements for network digital data processing system
US5844918A (en) * 1995-11-28 1998-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital transmission/receiving method, digital communications method, and data receiving apparatus
JP2000032251A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2000092033A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Nec Corp 高速データ送受信方式
US6225924B1 (en) * 1998-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Transmission coding method and device
US6728920B1 (en) * 1999-05-24 2004-04-27 Adaptive Broadband Corporation Method for correcting errors in transfer of information
US20010024457A1 (en) * 2000-01-18 2001-09-27 Barry Richard A. Encoding signaling information at a physical layer of a network protocol
US6738935B1 (en) * 2000-02-07 2004-05-18 3Com Corporation Coding sublayer for multi-channel media with error correction
US6718491B1 (en) * 2000-03-06 2004-04-06 Agilent Technologies, Inc. Coding method and coder for coding packetized serial data with low overhead
US6662332B1 (en) * 2000-07-05 2003-12-09 3Com Corporation Interleaver for burst error correction

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202610A1 (en) 2003-10-30
WO2001080433A1 (fr) 2001-10-25
US7020211B2 (en) 2006-03-28
JP2002009632A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576776B2 (ja) パケット伝送方法・パケット伝送装置
US6931581B1 (en) Method for superimposing a sequence number in an error detection code in a data network
US7756166B2 (en) Transmission system for transmitting a main signal and an auxiliary signal
AU687286B2 (en) Digital transmission system for encoding and decoding attribute data into error checking symbols of main data
CN101325468A (zh) 一种基于双向奇偶校验的混合纠错方法
US8136013B2 (en) Burst error correction based on fire code
WO2002035708A2 (en) Method for detecting errors on parallel links
JP2011120258A (ja) 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP3639184B2 (ja) 通信システムにおける制御情報の符号化方法
JPH09288871A (ja) 誤り検出方法
CA2364072C (en) Interconnect system with error correction
US20080082896A1 (en) Burst error correction with offset for correction vector based on fire code
JP3217716B2 (ja) 無線パケット通信装置
JPH10285147A (ja) データ伝送システム
KR102066210B1 (ko) 머신러닝을 이용하여 최적의 망품질에 따른 지능형 순방향 오류 정정 송수신 구현 방법
US6532564B1 (en) Encoder for multiplexing blocks of error protected bits with blocks of unprotected bits
CN100505069C (zh) 检测数据中的错误的系统与方法
JP2611667B2 (ja) 異種フレーム形式混在通信システム
JPH07245600A (ja) 誤り訂正方式
JP5895238B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2006180172A (ja) Crc生成多項式の選択方法、crc符号化方法およびcrc符号化回路
TWI399042B (zh) To detect the wrong position of the detection device
JPH0613915A (ja) 誤り検出方法
JP2001308711A (ja) 制御情報の符号化方法及び復号化方法と制御情報の送信器及び受信器
CN106411476A (zh) 重传请求的处理方法、发送端、接收端和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees