JP3636790B2 - Visual function inspection device - Google Patents
Visual function inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3636790B2 JP3636790B2 JP27962695A JP27962695A JP3636790B2 JP 3636790 B2 JP3636790 B2 JP 3636790B2 JP 27962695 A JP27962695 A JP 27962695A JP 27962695 A JP27962695 A JP 27962695A JP 3636790 B2 JP3636790 B2 JP 3636790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- visual
- stereoscopic
- inspection
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 32
- 230000004382 visual function Effects 0.000 title claims description 17
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被検眼の視機能を検査する視機能検査装置に係り、さらに詳しく述べれば、立体視検査に好適な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
視力検査のための視力表等を含む種々の検査視標を切換え呈示して、被検眼の視機能を検査する視機能検査装置が知られている。
この種の装置では、視機能検査の重要な項目の一つである立体視力を検査するための立体視視標を構成する際、偏光板を利用するものが一般的であった。偏光板による視標は偏光軸の角度が互いに異なる同質のものを、同一平面状で立体視視角に相当する量だけ左右にずらして構成する。検査は、この偏光板視標を偏光フィルタを介して両眼で別々に見えるようにして行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように偏光フィルタを介して被検者に検査視標を見せることは、日常の視環境と異なる状態で検査を行うことになり、必ずしも正確な立体視の視機能を検査しているとはいえなかった。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、偏光板を使用することなく、簡単な構成で、日常視環境に近い状態の精密な立体視検査を実現できる視機能検査装置を提供することを技術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有することを特徴とする。
(1) 視標ディスク上に視機能検査用の視標を配置し、ディスクを回転させることにより所期する視標を被検者に呈示する視標切換え手段と、凹面ミラーで反射させた視標からの光束をミラー反射で被検眼に向けて反射させる省スペース型の光学系と、を有する視機能検査装置において、前記視標ディスクには、前記視標ディスクの透過面を背景として視標ディスク表面に設けた黒色の所定形状の第1視標と、該第1視標に対して所期する立体視差の浮き上がり量又は沈み込み量に相当する光学的距離だけ被検者側又は照明光源側に寄せた位置に設けられている、第1視標と同一形状の黒色の第2視標と、からなる立体視用視標を配置したことを特徴とする。
【0005】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、装置の全体構成を説明する。図1は実施例の装置を右側面から見たときの光学系の透視図、図2は正面から見たときの光学系の透視図であり、実施例の装置は凹面ミラ−を利用することにより、検査距離を光学的に確保した省スペ−ス型の装置である。
1は被検眼、2は視機能検査装置を示す。視機能検査装置2の被検眼1に対向する側には反射防止膜が施されたガラス板からなる窓3が配置され、被検眼1はこの窓3を介して視標を見る。窓3はガラス板に代えてフィルタを配置しても良い。また、視機能検査装置2の内部は黒色に塗装されており、被検眼1には内部構造が見えにくくしている。
4はガラス板からなる円盤状の視標ディスク板であり、その同一円周上には後述する立体視視標や視力値視標等の多数の視機能検査視標がクロム蒸着等により形成されている。視標ディスク板4は視標ディスク板モ−タ6により回転され、被検者に呈示する視標を切り替え配置する。7は呈示視標の一部をマスクするためのマスク板であり、マスク板モ−タ8により回転され、視標に所期する必要なマスクをかける。
【0006】
9は視標を照明する照明ランプである。10はミラ−、11はビ−ムスプリッタ、12は凹面ミラ−である。実施例の装置の凹面ミラ−12は、視標と被検眼の光学距離を5mの検査距離にするようにその焦点距離が設計されている。照明ランプ9により照明された検査視標の光束は、ミラ−10により上方に反射され、ビ−ムスプリッタ11を透過した後、凹面ミラ−12で反射される。凹面ミラ−12で反射した視標光束は、ビ−ムスプリッタ11で反射され被検眼に入射する。
ビ−ムスプリッタ11は、モ−タ13によりその傾斜角度が変えられ、視標光束の光路を被検眼の高さに合わすことができる。
なお、実施例のように凹面ミラ−を使用する代わりに凸レンズを利用しても、同様に検査距離を光学的に確保した省スペ−ス型の装置を構成することができる。
【0007】
図3は視標ディスク板4に形成配置される立体視視標を説明する図である(図は立体視視標を配置する視標ディスク板4上の区画の一部分を示している)。図に示す立体視視標20は、運転免許の大型二種の検査に利用される三杆計テストに相当する立体視差40秒(2.5mの距離より2cmの浮き上がり)を検査する精密立体視視標構成の例である。
四隅にある4つの黒丸21は、視標ディスク板4の表面(被検眼側)に同一径の円でクロム蒸着により黒く描いたものである。上段中央の浮上り黒丸22は、図4に示すように、黒丸21と同一径の黒い円平面を持つ大円盤部40a、大円盤部40aより小さい径を持つ小円盤部40b、両円盤部を支持する支持部40cとからなる視標部材40の小円盤部40c側を、視標ディスク板4の表面に接着により貼り付けたものである。実施例の立体視視標20に使用する視標部材40の軸方向の高さは、1.1mmである。下段中央の沈み込み黒丸23は、浮上り黒丸22と同一の視標部材40の大円盤部40a側の方を、厚さ1.6mmの視標ディスク板4の裏側から接着により貼り付けたものである。なお、実施例の立体視視標20では、沈み込み黒丸23は黒丸21と同一径の黒い円平面を確保すれば良いので、視標ディスク板4の裏面にクロム蒸着により形成しても良いし、単に大円盤部40aのみの部材を接着してもよい。
【0008】
このような構成の立体視視標20により、検査距離5mに対しての立体視差40秒を実現できる理由について説明する。
いま、被検者の瞳孔間距離をPD、浮き上がり量をdS、検査距離をS、立体視差dθとすると、これらの間には次の関係がある。
【数1】
ここで、dθ=40秒、PD=60mm、S=5000mmとすると、dSは約80.8mmとなる。すなわち、このことは現実に距離5000mmで離隔した物面に対し、手前側80.8mm(奥側80.8mm)にある物面は立体視差40秒の浮上り量(沈み込み量)を持つことを意味している。
また、実施例の装置の凹面ミラ−12の焦点距離をf、被検眼から凹面ミラ−12までの距離をL、視標ディスク板4の表面から凹面ミラ−12までの距離をxとすると、結像の公式から、
【数2】
の関係式が成り立つ。例えば、f=−500mm、S=5000mm、L=1300mmとすると、x=約440.4mmが得られる。
【0009】
一方、数1から得られる浮き上がり量80.8mmにするための視標物面(浮上り黒丸22の視標面)から凹面ミラ−12までの距離をx´として、これらを数2の式に当てはめて解くと、x´=約439.3が得られる。このxとx´の差、すなわち立体視差40秒に相当する差は約1.1mmとなる。
また、視標ディスク板4の表面に対する沈み込み量を考える場合、ガラス材質による屈折率を考える必要がある。空気中での1.1mmを屈折率n=1.52のガラス量に換算すると約1.6mmとなる。これは丁度、視標ディスク板4の厚みに相当する。
【0010】
以上のことから、図3に示したように、視標ディスク板4の表面にある黒丸21に対し、浮上り黒丸22の被検眼側の面を1.1mmの距離にすることにより、立体視差40秒の浮き上がり量が実現できる。一方、沈み込み黒丸23の被検者側の面は、厚み1.6mmのガラス板である視標ディスク板4に取り付けたことにより、空気換算で1.1mmの距離となり、立体視差40秒の沈み込み量を実現できる。
なお、凹面ミラ−(凸レンズ)による縦倍率は、横倍率の2乗になるため、比較する立体視視標は実施例のように平面に近いものが好ましい(平面が突き出たように構成する)。個々の視標面は、円形に限らず他の形であっても構わない。
【0011】
以上のような構成を持つ装置において、その動作を図5の電気系ブロック図を利用して説明する。ここでは立体視視標による検査を中心に説明する。
被検者を装置正面の所定距離位置に位置させ、図示なき電源スイッチを投入すると、制御回路50は駆動回路51を介して照明ランプ9を点灯し、視標ディスク板4上の視標を照明する。コントロ−ラ52に配置される角度変更スイッチを操作すると、制御回路50は駆動回路53を介してモ−タ13を駆動し、ビ−ムスプリッタ11の傾斜角度を変え、被検者が照明ランプ9に照明された検査視標をビ−ムスプリッタ11の中央に確認できるようにする。
装置の調整が終了したら、コントロ−ラ52に配置される視標選択スイッチを押すことにより検査視標を選択して検査を行う。制御回路50は駆動回路54を介して視標ディスク板モ−タ6を回転駆動し、入力されたスイッチに対応した視標を光路上にセットし、被検眼に視標を呈示する。
【0012】
立体視検査を行う場合は、コントロ−ラ52の立体視視標選択スイッチを押す。光路上には視標ディスク板4上の立体視視標20がセットされ、照明ランプ9に照明された視標光束は、ミラ−10、ビ−ムスプリッタ11、凹面ミラ−12、及び窓3を介して被検眼に届く。このとき被検者は、両眼解放の日常の視環境に近い自然な状態で、図6に示すような呈示状態の立体視視標20を観察することができる。窓3を介して観察できる立体視視標の各黒丸は、すべて黒い円形平面のみが見えるが、黒丸21に対し浮上り黒丸22及び沈み込み黒丸23の差が視認できれば、被検眼は40秒(5mの検査距離換算で80mm)の立体視差を確認できることになる。
【0013】
また、立体視視標20はマスク板7によりマスクをかけ、上段部のみ、あるいは下段部のみを見せることができる。視標にかけるマスクは、コントロ−ラ52のマスク選択スイッチにより必要なマスクを選択する。制御回路50は駆動回路を介してマスク板モ−タ8を回転して視標にマスクをかける。このように視標にマスクをかけると、同時に見せる方法に対し、上段部の浮上り側、又は下段部の沈み込み側のみを見せるため、より正確な検査ができる。
【0014】
以上説明した実施例は種々の変容が可能である。図7にいくつかの変容例を示す。
(a)は視標ディスク板4の裏側に沈み込み視標を構成する例であり、視標ディスク板4の裏面には、光源側にエッチング視標を施したガラス等の透明部材60を接合する。このようにすると、視標自体(視標の黒い部分)の厚みを薄くでき、また、透明部材60の厚みを調整することにより、視標ディスク板4からの僅かな距離の沈み込み量を確保することができる。(なお、この場合は透明部材の材質による屈折率の係数を考慮する必要がある)。
(b)に示す立体視視標は、薄い板状の視標61a、61b、61cにより、視標61a及び61cを同一平面に置き、視標61bを立体視差に相当する距離だけ離して接合配置したものである。
(c)に示す立体視視標は、検査距離5mに対し、視標ディスク板4の表面に描いた黒丸62aよりの浮上り量40cm、25cm及び12cmとなるように、図4に示した視標部材と同様の黒丸62b、62c及び62dをそれぞれ光軸方向の距離を変えて、視標ディスク板4に接合したものである。接合方法は実施例のものと同様である。この立体視視標も、横マスクをかけて上中下3段を別々に見せると、被検者の立体視差の確認をより正確に行うことができる。
【0015】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、偏光板を使わずに、精密な立体視検査を簡単な構成で実現することができる。したがって、日常の視環境に近い状態での検査が可能となり、正確な検査結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置を右側面から見たときの光学系の透視図である。
【図2】実施例の装置を正面から見たときの光学系の透視図である。
【図3】視標ディスク板4に形成配置される立体視視標を説明する図である。
【図4】視標ディスク板4に配置する浮上り黒丸視標の構成を説明する図である。
【図5】実施例の装置の電気系ブロック図を示す。
【図6】立体視視標を被検者が見たときの呈示状態を示す図である。
【図7】立体視視標の変容例を示す図である。
【符号の説明】
2 視機能検査装置
4 視標ディスク板
6 視標ディスク板モ−タ
7 マスク板
12 凹面ミラ−
20 立体視視標
21 黒丸
22 浮上り黒丸
23 沈み込み黒丸
40 視標部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a visual function inspection apparatus for inspecting the visual function of an eye to be examined, and more particularly to an apparatus suitable for stereoscopic inspection.
[0002]
[Prior art]
There is known a visual function inspection device that switches and presents various test targets including a visual acuity chart for visual acuity test and inspects the visual function of an eye to be examined.
In this type of apparatus, a polarizing plate is generally used when constructing a stereoscopic target for examining stereoscopic vision, which is one of the important items of visual function inspection. The same target having different polarization axes is shifted left and right by the amount corresponding to the stereoscopic viewing angle in the same plane. The inspection is performed so that the polarizing plate target can be seen separately by both eyes through a polarizing filter.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, showing the inspection target to the subject through the polarizing filter in this way means that the inspection is performed in a state different from the daily visual environment, and the visual function of accurate stereoscopic vision is always inspected. That wasn't true.
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described drawbacks of the conventional technology, the present invention provides a visual function inspection device that can realize a precise stereoscopic inspection in a state close to the daily vision environment with a simple configuration without using a polarizing plate. Let it be an issue.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
(1) A target for visual function inspection is placed on a target disk, and the target is switched by rotating the disk, and a target switching means for presenting the target target to the subject, and a view reflected by a concave mirror And a space-saving optical system that reflects the light flux from the target toward the eye to be inspected by mirror reflection. In the visual function inspection device, the target disk has the transmission surface of the target disk as a background. A first target having a predetermined black shape provided on the surface of the disk, and an optical distance corresponding to the amount of elevation or sinking of the stereoscopic parallax expected with respect to the first target, or on the subject side or the illumination light source A stereoscopic visual target comprising a black second visual target having the same shape as the first visual target, which is provided at a position close to the first visual target, is arranged.
[0005]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the overall configuration of the apparatus will be described. FIG. 1 is a perspective view of an optical system when the apparatus of the embodiment is viewed from the right side, FIG. 2 is a perspective view of the optical system when the apparatus is viewed from the front, and the apparatus of the embodiment uses a concave mirror. Thus, it is a space-saving device that optically secures the inspection distance.
[0006]
An
The
Even if a convex lens is used instead of using a concave mirror as in the embodiment, a space-saving type apparatus in which the inspection distance is optically secured can be configured.
[0007]
FIG. 3 is a diagram for explaining a stereoscopic visual target formed and arranged on the visual target disc plate 4 (the figure shows a part of a section on the visual
The four
[0008]
The reason why the
Now, assuming that the interpupillary distance of the subject is PD, the lift amount is dS, the examination distance is S, and the stereoscopic parallax dθ, there is the following relationship.
[Expression 1]
Here, if dθ = 40 seconds, PD = 60 mm, and S = 5000 mm, dS is about 80.8 mm. In other words, this means that the object surface at the front side 80.8 mm (the back side 80.8 mm) has an uplift amount (sink amount) of 3D parallax for 40 seconds with respect to the object surface actually separated by a distance of 5000 mm. Means.
In addition, when the focal length of the
[Expression 2]
The following relational expression holds. For example, if f = −500 mm, S = 5000 mm, and L = 1300 mm, x = about 440.4 mm is obtained.
[0009]
On the other hand, the distance from the visual target surface (the visual target surface of the floating black circle 22) to the
Further, when considering the sinking amount with respect to the surface of the
[0010]
From the above, as shown in FIG. 3, the surface of the eye side of the floating
Since the vertical magnification by the concave mirror (convex lens) is the square of the horizontal magnification, the stereoscopic target to be compared is preferably close to a plane as in the embodiment (configured so that the plane protrudes). . Each target surface is not limited to a circle, but may have another shape.
[0011]
The operation of the apparatus having the above configuration will be described with reference to the electric system block diagram of FIG. Here, a description will be given focusing on inspection using a stereoscopic target.
When the subject is positioned at a predetermined distance in front of the apparatus and a power switch (not shown) is turned on, the
When the adjustment of the apparatus is completed, an inspection target is selected by pushing a target selection switch arranged on the
[0012]
When performing the stereoscopic inspection, the stereoscopic target selection switch of the
[0013]
Further, the
[0014]
The embodiments described above can be variously modified. FIG. 7 shows some modified examples.
(A) is an example in which a target is sinked on the back side of the
The stereoscopic visual target shown in (b) is a joint arrangement by placing the
The stereoscopic visual target shown in (c) is shown in FIG. 4 so that the floating heights from the
[0015]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, precise stereoscopic inspection can be realized with a simple configuration without using a polarizing plate. Therefore, it is possible to perform an inspection in a state close to the daily visual environment, and an accurate inspection result can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an optical system when an apparatus according to an embodiment is viewed from the right side.
FIG. 2 is a perspective view of the optical system when the apparatus of the embodiment is viewed from the front.
FIG. 3 is a diagram for explaining a stereoscopic visual target formed and arranged on the visual
FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of a floating black circle target arranged on the
FIG. 5 is a block diagram of an electric system of the apparatus according to the embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating a presentation state when a subject views a stereoscopic target.
FIG. 7 is a diagram illustrating a modification example of a stereoscopic visual target.
[Explanation of symbols]
2 Visual
20
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27962695A JP3636790B2 (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Visual function inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27962695A JP3636790B2 (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Visual function inspection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0998948A JPH0998948A (en) | 1997-04-15 |
JP3636790B2 true JP3636790B2 (en) | 2005-04-06 |
Family
ID=17613608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27962695A Expired - Lifetime JP3636790B2 (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Visual function inspection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3636790B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562850B2 (en) * | 2000-03-31 | 2010-10-13 | 株式会社トプコン | Sight table device |
JP5769304B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-08-26 | 株式会社トプコン | Image presentation optical system |
CN118329780B (en) * | 2024-06-14 | 2024-09-06 | 湖南旗滨光能科技有限公司 | Photovoltaic glass detection method, detection equipment and storage medium |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP27962695A patent/JP3636790B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0998948A (en) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4147054B2 (en) | Stereoscopic observation device | |
US5943118A (en) | Arrangement and method for illumination in a stereoscopic ophthalmic microscope | |
JP5422861B2 (en) | Illumination and observation equipment | |
JPH06167654A (en) | Microscope | |
JPH10272098A (en) | Apparatus for subjective optometry and / or determination of other visual functions | |
JP2000511306A (en) | Image combining system for eyeglasses and face mask | |
JP3434902B2 (en) | Visual function testing device | |
US5371557A (en) | Stereoscopic retinal camera | |
JP3605131B2 (en) | Ophthalmic instruments | |
EP0229662A2 (en) | Surgical microscope system | |
WO1996014562A1 (en) | Method and apparatus for orienting a lens' refractive characteristics and layout properties | |
JP3636790B2 (en) | Visual function inspection device | |
JPH08229003A (en) | Eyesight inspecting device | |
JPH08136817A (en) | Slit light microscope | |
US4834529A (en) | Apparatus and method for determining the symmetry of a surface | |
JP2882997B2 (en) | Eye test | |
US5903335A (en) | Apparatus for displaying visual acuity chart with constant magnification | |
JP3348952B2 (en) | Eye test | |
JP4280081B2 (en) | Optometry equipment | |
JP4628795B2 (en) | Optometry equipment | |
JP2959999B2 (en) | Eye test | |
JPH10314116A (en) | Index presenting device | |
JPH0638929A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP2004054108A (en) | Optical path splitting element and microscope using same | |
JPS6310408B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |