JP3636269B2 - Automatic document conveying apparatus and document conveying method - Google Patents
Automatic document conveying apparatus and document conveying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3636269B2 JP3636269B2 JP24798997A JP24798997A JP3636269B2 JP 3636269 B2 JP3636269 B2 JP 3636269B2 JP 24798997 A JP24798997 A JP 24798997A JP 24798997 A JP24798997 A JP 24798997A JP 3636269 B2 JP3636269 B2 JP 3636269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- feeding
- separating
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に具備される自動原稿搬送装置に関し、詳しくは、原稿載置台上に載置された原稿束から最上位に位置する原稿を1枚ずつ分離して露光位置に向かって搬送する分離・給紙手段を有する自動原稿搬送装置およびこのような自動原稿搬送装置による原稿搬送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置にあっては、高速化、多機能化するとともに、より一層の省スペース化が要求されており、それに従ってこの画像処理装置に具備される自動原稿搬送装置の省スペース化もより一層要求されるようになっている。
【0003】
このような要求を満足するために、自動原稿搬送装置にあっては、原稿載置台上に載置された複数の原稿からなる原稿束から最上位に位置する原稿を分離した後、反転経路を介して露光位置に搬送するターン給紙を行なう構造を採用しており、このようにすることで、省スペース化を実現している。
ところで、このようなADFにあっては、原稿載置台に当接するホームポジション位置と原稿載置台から退避する退避位置の間で移動可能に設けられた原稿ストッパ爪を備えており、このストッパ爪は、ホームポジション位置に位置したときに原稿束の先端部に当接して原稿束が原稿載置台よりも原稿の搬送方向下流側に移動するのを規制するとともに、原稿束のセット時に原稿束の先端部を揃えるようになっている。そして、コピースタートスイッチが操作されると、原稿ストッパ爪が退避位置に退避するとともに、原稿の分離・給紙が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の自動原稿搬送装置にあっては、原稿の搬送中に、ジャム等によって原稿が搬送路上で滞留した場合に、原稿載置台を含んだ搬送路から全ての原稿を除去した後に、原稿の頁順を揃えて原稿束を原稿載置台に再セットする必要があるため、その使用性が悪かった。
【0005】
また、搬送路上で原稿が滞留したときに、原稿ストッパ爪を退避位置からホームポジション位置に復帰させるようになっていたため、原稿ストッパ爪が原稿載置台上にセットされた原稿に衝突してしまい、薄紙原稿等の場合には原稿が傷付いてしまう上に、ジャム原稿の除去時に原稿ストッパ爪に原稿が引っ掛かって自動原稿搬送装置から原稿を容易に除去することができなかった。
【0006】
そこで請求項1、2記載の発明は、原稿の搬送動作が中断して原稿が搬送路上に滞留したときに、規制手段によって原稿が傷付いてしまうのを防止することができる上に、原稿の取り出し時に規制手段に原稿が引っ掛かるのを防止して原稿の取り出しを容易に行なうことができる自動原稿搬送装置を提供することを目的としている。
【0007】
また、請求項3、4記載の発明は、原稿の搬送動作が中断して原稿が分離・給紙手段以外の搬送路上に原稿が滞留したときに、滞留した原稿を原稿載置台上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができる原稿搬送方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するために、画像形成装置に搭載された自動原稿搬送装置であって、複数の原稿からなる原稿束を載置可能な原稿載置台と、該原稿載置台上に載置された原稿束から最上位に位置する原稿を1枚ずつ分離して露光位置に向かって搬送する分離・給紙手段と、前記原稿載置台に当接するホームポジション位置と原稿載置台から退避する退避位置の間で移動可能に設けられ、ホームポジション位置に位置したときに原稿束の先端部に当接して原稿束が所定位置よりも原稿の搬送方向下流側に移動するのを規制する規制手段と、前記原稿載置台を含んだ原稿の搬送路上での原稿の有無を検出する検出手段と、を備えた自動原稿搬送装置において、前記検出手段からの検出情報に基づいて規制手段の移動を制御する制御手段を設け、該制御手段は、原稿の搬送中に原稿の搬送が中断され、少なくとも前記分離・給紙手段の搬送路上に原稿が滞留した際に、前記分離・給紙手段から原稿が除去されるまでの間は前記検出手段からの検出情報に基づいて前記規制手段を退避位置に位置させた後、前記搬送路上から滞留原稿を除去したときに前記規制手段をホームポジション位置に位置させ、原稿の滞留箇所が前記分離・給紙手段の搬送路上でないときに、前記規制手段を退避位置に位置させた状態に維持し、給紙スタート信号が入力したときに原稿の分離・給紙動作を再開することを特徴としている。
【0009】
その場合、原稿の搬送が中断されて原稿の搬送路上に原稿が滞留した際に、分離・給紙手段から原稿が除去されるまでの間は規制手段を退避位置に位置させているため、規制手段が原稿に衝突するのを防止することができ、規制手段によって原稿が傷付いてしまうのを防止することができる。
また、分離・給紙手段上から滞留した原稿を取り出す際に規制手段に原稿が引っ掛かることがないため、原稿の取り出しを容易に行なうことができる。
【0010】
さらに、原稿の搬送動作が中断して分離・給紙手段以外の搬送路上(例えば、コンタクトガラス上)に原稿が滞留したときに、滞留した原稿を原稿載置台上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができ、自動原稿搬送装置の使用性を向上させることができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するために、請求項1記載の発明において、前記滞留箇所に滞留された原稿が露光位置で露光が行なわれていない場合に、この滞留原稿の数を表示する表示手段を有することを特徴している。
その場合、原稿載置台上に載置された原稿に露光が行なわれていない原稿を付足すのみで良いため、既に露光が行なわれた原稿の再セットおよび再露光が行なわれるのを防止することができ、原稿の搬送時間を短縮することができる。
【0012】
請求項3記載の発明は、上記課題を解決するために、請求項1記載の自動原稿搬送装置による原稿搬送方法であって、前記分離・給紙手段以外の搬送路上に原稿が滞留したときに、前記規制手段を退避位置に位置させ、前記原稿載置台上の原稿束に前記滞留原稿を付足した後に、給紙スタート信号が入力したときに原稿の分離・給紙動作を再開して最上位に位置する原稿から分離することを特徴としている。
【0013】
その場合、滞留した原稿を原稿載置台上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができ、自動原稿搬送装置の使用性を向上させることができる。
請求項4記載の発明は、上記課題を解決するために、請求項2記載の自動原稿搬送装置による原稿搬送方法であって、前記分離・給紙手段以外の搬送路上に原稿が滞留したときに、前記規制手段を退避位置に位置させるとともに、滞留原稿の数を表示手段によって表示し、前記原稿載置台上の原稿束に表示手段によって表示された前記滞留原稿を付足した後に、給紙スタート信号が入力したときに原稿の分離・給紙動作を再開して最上位に位置する原稿から分離することを特徴としている。
【0014】
その場合、予め露光されていない滞留原稿の数を知った上で原稿載置台上に載置された原稿に滞留原稿を付足すのみで良いため、既に露光が行なわれた原稿の再セットおよび再露光が行なわれるのを防止することができ、原稿の搬送時間を短縮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜5は本発明に係る自動原稿搬送装置および原稿搬送方法の一実施形態を示す図であり、本発明の自動原稿搬送装置を画像形成装置としての複写機に搭載した例を示している。なお、画像成形装置としては、複写機の他にファクシミリ装置等に適用することができる。また、本実施形態では、ジャムとなった原稿を滞留原稿という。
【0016】
まず、構成を説明する。図1、2において、1は複写機であり、この複写機1の上面にはコンタクトガラス2が設けられている。また、複写機1の上部には自動原稿搬送装置(以下、単にADFという)3が設けられており、このADF3はコンタクトガラス2を開閉するように複写機1に図示しないヒンジ等を介して連結されている。
【0017】
このADF3は、複数の原稿からなる原稿束Pを載置可能な原稿載置台としての原稿トレイ4と、原稿トレイ4に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離した後、分離された原稿をコンタクトガラス2に向かって搬送する分離・給紙手段5と、分離・給紙手段5によってコンタクトガラス2に向かって搬送された原稿をコンタクトガラス2上の露光位置に搬送・停止させるとともに、コンタクトガラス2の下方に配設された複写機1の読取手段(公知の露光ランプ、ミラー、レンズ、CCD等)により読取りが終了した原稿をコンタクトガラス2から搬出する搬入・搬出手段6と、搬入・搬出手段6によってコンタクトガラス2の露光位置から搬出された原稿を複写機1の側方から突出する第1排紙トレイ8または原稿トレイ4の下方に配設された第2排紙トレイ9の何れか一方に排紙する排紙手段7と、から構成されている。なお、第1排紙トレイ8はADF3の側方から突出するように設けても良い。
【0018】
分離・給紙手段5は、呼出しコロ10、給紙コロ11、リバースコロ12、プルアウト駆動コロ13、プルアウト従動コロ13a、ストップ爪(規制手段)14、レジストセンサ15a、および原稿検出センサ(検出手段)15bから構成されている。
これら呼出しコロ10、給紙コロ11、リバースコロ12、プルアウト駆動コロ13は給紙モータ100によって駆動され、この給紙モータ100との間に歯車機構等の駆動系を介して接続されている。
【0019】
給紙モータ100はコントローラ(制御手段)101からの出力信号によって駆動されるようになっており、コントローラ101は複写機1のメインコントローラ111から給紙スタート信号が入力されると、給紙モータ100を正・逆転駆動するようになっている。
給紙モータ100が正転駆動されると、呼出しコロ10が時計方向に回転して原稿束Pから上層に位置する原稿が給紙されるとともに、給紙コロ11およびリバースコロ12が時計方向に回転されて原稿束Pから最上位の原稿のみが分離される。この分離された原稿は反時計方向に回転するプルアウト駆動コロ13とこれに連れ回りするプルアウト従動コロ13aに挟持されて給紙コロ11およびリバースコロ12から引抜かれてコンタクトガラス2に向かって搬送される。
【0020】
この原稿の先端がレジストセンサ15aによって検出されると、コントローラ101はレジストセンサ15aからの出力信号に基づいて給紙モータ100を逆転駆動させる。このとき、給紙モータ100と呼出しコロ10、給紙コロ11、リバースコロ12およびプルアウト駆動コロ13の間に介装された駆動系により呼出しコロ10と給紙コロ11が停止され、プルアウト駆動コロ13が反時計方向に継続して回転されるとともにリバースコロ12が時計方向に継続して回転されることにより、後続する原稿が給紙コロ11とリバースコロ12により分離されないようになっている。
【0021】
また、呼出しコロ10は、図3に示すようにベルト41を介して給紙コロ11の駆動軸に接続されており、呼出しコロ10には給紙モータ100の駆動により給紙コロ11からの駆動力がベルト41を介して伝達されるようになっている。また、呼出しコロ10は駆動ソレノイド104によって給紙コロ11の回転軸を中心にして図4に示す実線位置と破線位置の間で移動することにより、原稿束Pに対して当接、退避するようになっている。
【0022】
また、ストッパ爪14は給紙コロ11に対して原稿の搬送方向上流側に設けられており、このストッパ爪14は原稿束Pの先端に当接して原稿束Pが原稿の搬送方向下流側である給紙コロ11側に進入するのを防止するものである。
このストッパ爪14は揺動ソレノイド105によって駆動されるようになっており、この揺動ソレノイド105はコントローラ101からの出力信号に基づいてON/OFFされ、ストッパ爪14を原稿載置台4に当接することにより原稿束Pの先端に当接するホームポジション位置とこの位置から上方に退避する退避位置の間で移動させるようになっている。
【0023】
具体的には、ストッパ爪14は図3に示すように駆動軸44に取付けられており、この駆動軸44の一端部にはリンク45が取付けられている。このリンク45の上部にはスプリング46が取付けられており、このスプリング46はリンクを時計方向に付勢している。また、このリンク45の下部には揺動ソレノイド105が取付けられており、この揺動ソレノイド105はコントローラ101からの信号によってONすると、リンク45をスプリング46の付勢力に抗して反時計方向に揺動させることにより、ストッパ爪14をホームポジション位置に移動させるようになっている。
【0024】
また、原稿検出センサ15bはストッパ爪14近傍に設けられており、ストッパ爪14の移動範囲内での原稿の有無を検出してコントローラ101に信号を出力するようになっている。
また、給紙コロ11とリバースコロ12とコンタクトガラス2の間には湾曲した一対のガイド板42a、42bからなる反転経路42が設けられており、給紙コロ11およびリバースコロ12によって分離された原稿はガイド板42a、42bによって上下面が反転されてコンタクトとガラス2に向かって搬送される。
【0025】
一方、搬入・搬出手段6は、搬送ベルト16と、この搬送ベルト16の両端部に設けられた搬送ベルト駆動コロ17および搬送ベルト従動コロ18と、搬送ベルト16の内部に設けられ、搬送ベルト16をコンタクトガラス2に加圧する複数の加圧コロ19と、から構成されている。
搬送ベルト駆動コロ17は搬送ベルトモータ102によって駆動されるようになっており、このモータ102はレジストセンサ15aによって上述したように原稿の先端が検出されたとき、コントローラ101からの信号に基づいて正転駆動することにより、駆動コロ17を介して搬送ベルト16を駆動して原稿をコンタクトガラス2上に搬送するようになっている。
【0026】
また、コントローラ101はレジストセンサ15aが原稿の後端を検出したとき、この検出時点からの搬送ベルトモータ102の回転パルスを計数し、回転パルスが所定値に達したときに、駆動コロ17の駆動を停止して搬送ベルト16を停止することにより、原稿をコンタクトガラス2上の露光位置に停止させる。
また、コントローラ101はレジストセンサ15aによって原稿の後端が検出された時点で、給紙モータ100を再び駆動し、後続する原稿を上述したように分離してコンタクトガラス2に向かって搬送し、この原稿がレジストセンサ15aによって検出された時点で給紙モータ100を停止させて次原稿を先出し待機させる。
【0027】
そして、原稿がコンタクトガラス2の露光位置に停止したとき、複写機1によって原稿の読取りおよび露光が行なわれる。この読取りおよび露光が終了すると、コントローラ101には複写機1から信号が入力されるため、コントローラ101はこの信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動して、搬送ベルト16によって原稿をコンタクトガラス2から排紙手段7に搬出する。
【0028】
排紙手段7は、反転駆動コロ20、排紙従動コロ21、反転ガイドコロ22、反転従動コロ23、第1切換爪24、第2切換爪25、排紙駆動コロ26、排紙従動コロ27、排紙センサ28および反転センサ29から構成され、反転駆動コロ20、反転ガイドコロ22および排紙駆動コロ26は排紙モータ103によって駆動されるようになっている。
【0029】
第1切換爪24は第1ソレノイド106によって切換駆動されるようになっており、片面原稿の排紙時には、コンタクトガラス2と第1排紙トレイ8を連通するホームボジション位置(切換爪24の下面が原稿の搬送路の一部を構成する)に待機したままの状態となっている。
コントローラ101は、通常の片面原稿を搬送する片面モードのとき(複写機1に設けられた操作部108によって片面モードを指定しなくても初期設定は片面モードに設定されている)、第1ソレノイド106を駆動せずに第1切換爪24をホームポジション位置に待機させるとともに、原稿の読取りおよび露光の終了後に搬送ベルトモータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆動させる。このため、反転駆動コロ20および排紙従動コロ21によって挟持された原稿が第1排紙トレイ8に表裏面を反転されずに直線的に排紙される。
【0030】
一方、コントローラ101は複写機1に設けられた操作部108によって両面モードが指定されたとき、メインコントローラ111からの信号に基づいて第1ソレノイド106を駆動して第1切換爪24をホームポジション位置からコンタクトガラス2と反転経路30を連通する位置に移動させるとともに(図1に示すように切換爪24の上面が原稿の搬送路の一部を構成する)、両面原稿の片面の読取りおよび露光の終了後に搬送ベルトモータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆動させる。このため、原稿は反転駆動コロ20および排紙従動コロ21によって挟持された反転経路30に案内され、反転ガイドコロ22によって第2切換爪25に向かって搬送される。
【0031】
第2切換爪25は第2ソレノイド107によって駆動されるようになっており、片面の読取りが終了した原稿がコンタクトガラス2から搬出される際には、第2ソレノイド107によって駆動されずに反転経路30とコンタクトガラス2の間に設けられた返送経路31を開放するホームボジション位置(図1に示すように第2切換爪25の下面が原稿の搬送路の一部を構成する)に切換られるようになっている。
【0032】
このため、コンタクトガラス2から搬出される原稿は、第1切換爪24によって反転経路30に搬送された後、第2切換爪25によって返送経路31に表裏面が反転された状態で反転駆動コロ20および反転従動コロ23に挟持されてコンタクトガラス2に返送される。
反転経路30上に設けられた排紙センサ28によって原稿の先端が検出されると、コントローラ101は搬送ベルトモータ102を逆転駆動して搬送ベルト16を逆転駆動し、排紙センサ28によって原稿の先端が検出された時点からの搬送ベルトモータ102の回転パルスが所定値に到達したときに原稿をコンタクトガラス2上の露光位置に搬送したものと判断して搬送ベルトモータ102を停止させる。
【0033】
露光位置で原稿の読取りおよび露光が終了すると、コントローラ101には複写機1から信号が入力されるため、コントローラ101はこの信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動し、さらに、第1ソレノイド106を駆動するとともに第2ソレノイド107の駆動を停止し、第1切換爪24によってコンタクトガラス2と反転経路30を連通させるとともに、第2切換爪25によって返送経路31と第2排紙トレイ9を連通させることにより(第2切換爪25の上部が原稿の搬送路の一部を構成する)、コンタクトガラス2から搬出される原稿は反転駆動コロ20および反転従動コロ21に挟持されて搬送された後、排紙駆動コロ26および排紙従動コロ27によって挟持されて第2排紙トレイ9上に排紙される。
【0034】
また、複写機1とADF3はインターフェース109、110を介して接続されており、複写機1のメインコントローラ111からのコピースタート信号および再スタート信号はインターフェース109、110を介してコントローラ101に入力されるようになっているとともに、ADF3は複写機1から電源が供給されている。
また、コントローラ101は、レジストセンサ15a、排紙センサ28および反転センサ29からの検出情報に基づいて搬送路上で原稿がジャム等によって滞留しているか否かを判別するようになっている。例えば、レジストセンサ15aが所定時間以上原稿を検出し続けた場合には、分離・給紙手段5上で原稿がジャムしたものと判断し、レジストセンサ15aが所定時間以上経過しても原稿を検出しない場合には分離不良・給紙不良と判断する。
【0035】
また、排紙センサ28または反転センサ29が所定時間以上原稿を検出し続けた場合には、排紙手段7上で原稿がジャムしたものと判断し、さらに、原稿の露光後に排紙センサ28または反転センサ29が所定時間以上経過しても原稿を検出しない場合にはコンタクトガラス2上で原稿のジャムが発生したものと判断する。
【0036】
また、コントローラ101は、原稿のジャムが発生したり、または、複写機1側のクリア/ストップキーが操作されたりすること等によって原稿の搬送が中断されて原稿の搬送路上に原稿が滞留した際に、分離・給紙手段5から原稿が除去されるまでの間は、原稿検出センサ15bからの検出情報に基づいてストッパ爪14を退避位置に位置させるようになっている。
【0037】
また、コントローラ101は原稿のジャム箇所が分離・給紙手段5でないときに、ストッパ爪14を退避位置に位置させるとともに、スタートスイッチの押下に伴い原稿の分離・給紙動作を再開するようになっている。
また、コントローラ101は、滞留箇所に滞留された原稿がコンタクトガラス2上で露光が行なわれていない場合、複写機1のメインコントローラ111からの露光信号を監視することにより、この未露光の滞留原稿の数を複写機1本体に設けられた表示パネル(表示手段)112によって表示するようになっている。
【0038】
また、本実施形態では、ADF3の本体の一側面(図1中、左側)にはカバー3aが開閉自在に設けられており、このカバー3aは分離・給紙手段5で原稿のジャム等が発生した場合に開放されることにより、分離・給紙手段5を外部に露出し、分離・給紙手段5から滞留原稿を除去可能にしている。
また、本実施形態では、ADF3の本体の他側面(図1中、右側)にはカバー3bが開閉自在に設けられており、このカバー3bは排紙手段7で原稿のジャム等が発生した場合に開放されることにより、排紙手段7を外部に露出し、排紙手段7から滞留原稿を除去可能にしている。
【0039】
次に、作用を説明する。
本実施形態では、上述したように片面および両面原稿の搬送が可能であるが、ここでは片面原稿の搬送について説明する。
まず、原稿束Pを原稿トレイ4上にセットすると、原稿束Pの先端はストッパ爪14に当接して分離コロ11側に移動することが規制される。
【0040】
そして、片面原稿の搬送モードによって原稿を搬送するには、オペレータが操作部108の選択スイッチを押下しない状態で原稿トレイ4に複数の片面原稿からなる原稿束Pを載置して複写機1の図示しないスタートスイッチを押下すると、インターフェース109、110を介して複写機1からADF3に給紙スタート信号が入力される。
【0041】
このとき、コントローラ101によって揺動ソレノイド105の駆動が停止されてストッパ爪14が原稿束Pの先端位置から上方に退避する。
次いで、コントローラ101は駆動ソレノイド104を駆動して呼出しコロ10を原稿束Pに当接させるとともに、給紙モータ100を正転駆動して呼出しコロ10を時計方向に回転させて原稿束Pから上層に位置する原稿を給紙し、さらに、給紙コロ11およびリバースコロ12を時計方向に回転させて原稿束Pから最上位の原稿のみを分離する。
【0042】
この分離された原稿は反時計方向に回転するプルアウト駆動コロ13とこれに連れ回りするプルアウト従動コロ13aに挟持されて給紙コロ11およびリバースコロ12から引抜かれてコンタクトガラス2に向かって搬送される。
次いで、レジストセンサ15aが原稿の先端を検出すると、コントローラ101が原稿検出センサ15bからの検出信号に基づいて次原稿があるか否かを判別する。
【0043】
次原稿がある場合には、コントローラ101は駆動ソレノイド104の駆動を停止して呼出しコロ10を原稿束Pから退避させ、さらに給紙モータ100を逆転駆動させるとともに搬送ベルトモータ102を正転駆動させる。
このとき、給紙モータ100と呼出しコロ10、給紙コロ11、リバースコロ12およびプルアウト駆動コロ13の間に介装された駆動系により呼出しコロ10と給紙コロ11が停止され、プルアウト駆動コロ13が反時計方向に継続して回転されるとともにリバースコロ12が時計方向に継続して回転されることにより、後続する原稿が給紙コロ11とリバースコロ12のニップ部に進入するのを防止して分離されないようになっている。
【0044】
この搬送に際してレジストセンサ15aが原稿の後端を検出したとき、コントローラ101はこの検出時点からの搬送ベルトモータ102の回転パルスを計数し、回転パルスが所定値に達したときに、駆動コロ17の駆動を停止して搬送ベルト16を停止することにより、原稿をコンタクトガラス2上の露光位置に停止させる。
一方、コントローラ101はレジストセンサ15aによって原稿の後端が検出された時点で、給紙モータ100を再び駆動し、後続する原稿を上述したように分離してコンタクトガラス2に向かって搬送し、この原稿がレジストセンサ15aによって検出された時点で給紙モータ100を停止させて次原稿を先出し待機させる。
【0045】
また、原稿がコンタクトガラス2の露光位置に停止したとき、複写機1によって原稿の読取りおよび露光が行なわれる。この読取りおよび露光が終了すると、インターフェース109、110を介してコントローラ101には複写機1から再スタート信号が入力されるため、コントローラ101はこの信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動して、搬送ベルト16によって原稿をコンタクトガラス2から排紙手段7に搬出する。
【0046】
このとき、第1切換爪24がホームポジション位置に待機しているため、コントローラ101が原稿の読取りおよび露光の終了後に搬送ベルトモータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆動させる。このため、反転駆動コロ20および排紙従動コロ21によって挟持された原稿が表裏面を反転されずに第1排紙トレイ8に直線的に排紙される。
【0047】
また、次原稿の給紙スタート信号が入力されると、駆動ソレノイド104を駆動して呼出しコロ10を原稿束Pに当接させるとともに給紙モータ100を再び駆動して呼出しコロ10、給紙コロ11等を駆動して後続する原稿を上述したように分離してコンタクトガラス2に向かって搬送して上述した処理を継続する。
次に、原稿の搬送中に何等かの原因によって原稿の搬送が中断した場合についての処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローはコントローラ101に備えられたROMに格納され、コントローラ101によって実行されるプログラムである。
【0048】
ここで、上記中断の原因としては以下のような場合が考えられる。
▲1▼複写機1の記録紙ジャムが原因での中断
▲2▼ADF3の分離・給紙手段5でのジャムが原因で中断
▲3▼ADF3の排紙手段7でのジャムが原因で中断
まず、ステップS1で複写機1からスキップ排紙信号が受信されたか否かを判別する。このスキップ排紙信号は上記▲1▼よる中断か、または複写機1の操作部108に備えられたクリア/ストップキーが押下されたか否かを判別するためのものであり、このスキップ排紙信号を受信したときには、ADF3の搬送路内にある全ての原稿を排紙する。
【0049】
次いで、レジストセンサ15a、排紙センサ28および反転センサ29がOFFしているか否かを判別することにより(ステップS2)、搬送路内に原稿が残留しているか否かを判別し、OFFの場合には搬送路内の原稿の全てが排紙されているものと判断して原稿検出センサ15bがOFFしているか否かを判別する(ステップS3)。
【0050】
一方、ステップS1でスキップ排紙信号を受信しない場合には、▲2▼で示すように分離・給紙手段5でジャムが発生したか否かをレジストセンサ15a、排紙センサ28および反転センサ29からの検出情報に基づいて判別し、ジャムが発生していない場合には、ステップS2に移行する。
また、ジャムが発生した場合には、カバー1aを開放して分離・給紙手段5にある全ての原稿を除去した後、反転経路42内の原稿の有無をレジストセンサ15aによって判別し、滞留原稿が完全に除去され、カバー3aが閉塞されたものと判断した場合には、ADF3をイニシャル状態にリセットする。
【0051】
次いで、原稿検出センサ15bがOFFしているか否かを判別し(ステップS3)、原稿検出センサ15bがONの場合にはストッパ爪14の移動範囲内に原稿があるものと判断して、揺動ソレノイド105をOFFにしてストッパ爪14を退避位置に移動させた状態を維持し、駆動ソレノイド104の駆動を停止して呼出しコロ10を原稿束Pから退避させる(ステップS7)。
【0052】
一方、原稿検出センサ15bがOFFの場合にはストッパ爪14の移動範囲内に原稿がないものと判断して、この揺動ソレノイド105をONにしてストッパ爪14をホームポジション位置に移動させるとともに駆動ソレノイド104の駆動を停止して呼出しコロ10を原稿トレイ4から退避させる(ステップS6、S7)。このため、原稿載置台4aに新たに原稿束を再セットすることができる。
【0053】
次いで、ADF3をリフトアップした後、リフトダウンし(ステップS8)、ADF3が複写機1上に正しくセットされときにジャム解除処理を行なう(ステップS9)。
また、ステップS9において分離・給紙手段5にジャムが発生せずに▲1▼によるジャムの場合には、先出し原稿がなければ、原稿載置台4に載置された原稿の先端部が給紙コロ11とリバースコロ12に挟持された状態にある。このとき、上述したように複写機1からのスキップ排紙信号によって搬送路中の先出し原稿またはコンタクトガラス2上の原稿が全て排紙される。このとき、この原稿がコンタクトガラス2の露光位置で露光が行なわれていない場合に、この原稿の数が複写機1の表示パネル112によって表示される。
【0054】
このとき、原稿検出センサ15bによってストッパ爪14の移動範囲内に原稿がある場合には、ストッパ爪14が退避位置に移動した状態にあるため、この未露光の原稿を原稿載置台4の原稿に付足した後、コピースタートスイッチを再操作すると原稿の給紙が再開される。
また、▲3▼によるジャムの場合もスキップ排紙信号を受信したときの処理と同様であり、この場合には搬送路上の原稿を全て除去したときに、コンタクトガラス2の露光位置で露光が行なわれていない場合に、この原稿の数が複写機1の表示パネル112によって表示される。また、このときもストッパ爪14が退避位置に移動した状態にあるため、この未露光の原稿を原稿載置台4の原稿に付足した後、コピースタートスイッチを再操作すると原稿の給紙が再開される。
【0055】
このように本実施形態では、原稿の搬送が中断されて原稿の搬送路上に原稿が滞留した際に、分離・給紙手段5から原稿が除去されるまでの間はストッパ爪14を退避位置に位置させているため、ストッパ爪14が原稿に衝突するのを防止することができ、ストッパ爪14によって原稿が傷付いてしまうのを防止することができる。
【0056】
また、分離・給紙手段5上から滞留した原稿を取り出す際にストッパ爪14に原稿が引っ掛かることがないため、原稿の取り出しを容易に行なうことができる。
また、原稿の滞留箇所が分離・給紙手段5でないときに、ストッパ爪を退避位置に位置させるとともに、原稿の分離・給紙動作を再開するようにしたため、原稿の搬送動作が中断して分離・給紙手段5以外の搬送路上に原稿が滞留したときに、滞留した原稿を原稿載置台4上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台4に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができ、ADF3の使用性を向上させることができる。
【0057】
さらに、滞留箇所に滞留された原稿がコンタクトガラス2の露光位置で露光が行なわれていない場合に、この滞留原稿の数を複写機1に設けられた表示パネル112によって表示するようにしたため、原稿載置台4上に載置された原稿に露光が行なわれていない原稿を付足すのみで良いため、既に露光が行なわれた原稿の再セットおよび再露光が行なわれるのを防止することができ、原稿の搬送時間を短縮することができる。
【0058】
なお、この表示パネル等の表示手段はADF3側に設けても良い。
【0059】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、原稿の搬送が中断されて原稿の搬送路上に原稿が滞留した際に、分離・給紙手段から原稿が除去されるまでの間は規制手段を退避位置に位置させているため、規制手段が原稿に衝突するのを防止することができ、規制手段によって原稿が傷付いてしまうのを防止することができる。
【0060】
また、分離・給紙手段上から滞留した原稿を取り出す際に規制手段に原稿が引っ掛かることがないため、原稿の取り出しを容易に行なうことができる。
さらに、原稿の搬送動作が中断して分離・給紙手段以外の搬送路上(例えば、コンタクトガラス上や排紙手段上)に原稿が滞留したときに、滞留した原稿を原稿載置台上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができ、自動原稿搬送装置の使用性を向上させることができる。
【0061】
請求項2記載の発明によれば、原稿載置台上に載置された原稿に露光が行なわれていない原稿を付足すのみで良いため、既に露光が行なわれた原稿の再セットおよび再露光が行なわれるのを防止することができ、原稿の搬送時間を短縮することができる。
請求項3記載の発明によれば、滞留した原稿を原稿載置台上に載置された原稿に付足すのみで全ての原稿を原稿載置台に再セットするのを不要にするとともに、この状態で原稿の再給紙を行なうことができ、自動原稿搬送装置の使用性を向上させることができる。
【0062】
請求項4記載の発明によれば、予め露光されていない滞留原稿の数を知った上で原稿載置台上に載置された原稿に滞留原稿を付足すのみで良いため、既に露光が行なわれた原稿の再セットおよび再露光が行なわれるのを防止することができ、原稿の搬送時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿搬送方法を達成する自動原稿搬送装置の一実施形態を示す概略図である。
【図2】一実施形態の自動原稿搬送装置の駆動機構のブロック図である。
【図3】一実施形態の分離・給紙手段の要部斜視図である。
【図4】一実施形態のストッパ爪、給紙コロ、リバースコロおよび呼出しコロの構成図である。
【図5】一実施形態の原稿の搬送が中断した場合の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 ADF(自動原稿搬送装置)
4 原稿トレイ(原稿載置台)
5 分離・給紙手段
14 ストッパ爪(規制手段)
15b 原稿検出センサ(検出手段)
101 コントローラ(制御手段)
112 表示パネル(表示手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic document feeder provided in an image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine. More specifically, the uppermost document is separated one by one from a bundle of documents placed on a document placing table. The present invention also relates to an automatic document feeder having a separating / feeding means for conveying toward an exposure position, and a document conveying method using such an automatic document feeder.
[0002]
[Prior art]
Recently, image forming apparatuses such as copiers and facsimile machines have been required to be faster and more multifunctional, and further save space, and the automatic processing provided in this image processing apparatus accordingly. There is a further demand for space saving of the document conveying device.
[0003]
In order to satisfy such a requirement, in the automatic document feeder, after the uppermost original is separated from the original bundle composed of a plurality of originals placed on the original placement table, the reversing path is set. In this way, a structure is employed in which the sheet is fed to the exposure position for turn feeding. In this way, space saving is realized.
By the way, such an ADF has a document stopper claw that is movable between a home position that contacts the document table and a retreat position that retracts from the document table. The document bundle abuts against the leading edge of the original bundle when positioned at the home position, and restricts the original bundle from moving downstream from the original placing table in the original conveying direction. The parts are arranged. When the copy start switch is operated, the document stopper claw is retracted to the retracted position, and the document is separated and fed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional automatic document feeder, when the document stays on the conveyance path due to a jam or the like during the conveyance of the document, all the documents are removed from the conveyance path including the document placement table. Later, it was necessary to align the page order of the originals and reset the original bundle on the original placement table.
[0005]
In addition, when the document stays on the transport path, the document stopper claw is returned from the retracted position to the home position, so that the document stopper claw collides with the document set on the document placement table, In the case of a thin paper document or the like, the document is damaged, and when the jam document is removed, the document is caught on the document stopper claw, and the document cannot be easily removed from the automatic document feeder.
[0006]
Therefore, the inventions of
[0007]
According to the third and fourth aspects of the present invention, when the document transport operation is interrupted and the document stays on the transport path other than the separating / feeding means, the retained document is placed on the document placing table. It is an object of the present invention to provide a document conveying method in which it is not necessary to reset all documents on a document table by simply adding them to a document, and the document can be re-fed in this state. .
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 1 is an automatic document feeder mounted on an image forming apparatus, which can place a document stack composed of a plurality of documents, and the document Separation / paper feeding means for separating the uppermost document from the document stack placed on the placement table one by one and transporting it toward the exposure position; a home position that contacts the document placement table; and the document It is provided so as to be movable between a retreat position for retreating from the mounting table, and when it is located at the home position, it abuts against the leading end of the document bundle and moves the document bundle downstream from the predetermined position in the document transport direction. In an automatic document feeder provided with a regulating means for regulating the document and a detecting means for detecting the presence or absence of a document on a document conveyance path including the document placement table, the regulation is based on detection information from the detection means. Control movement of means The control unit is configured to provide a control unit that interrupts the conveyance of the document during the conveyance of the document, and at least when the document stays on the conveyance path of the separation / feed unit, the document is removed from the separation / feed unit. Until the removal, the regulating means is positioned at the retracted position based on the detection information from the detecting means. Then, when the staying original is removed from the conveyance path, the restricting means is positioned at the home position, When the staying place of the document is not on the conveying path of the separating / feeding means, the regulating means is positioned at the retracted position. To maintain The document separation / feed operation is restarted when a paper feed start signal is input.
[0009]
In that case, when the document transport is interrupted and the document stays on the document transport path, the regulating means is positioned at the retracted position until the document is removed from the separating / feeding means. It is possible to prevent the means from colliding with the original, and it is possible to prevent the original from being damaged by the restricting means.
Further, since the original is not caught by the restricting means when taking out the staying original from the separating / feeding means, the original can be taken out easily.
[0010]
Further, the operation of conveying the original is interrupted and the conveying path other than the separating / feeding means (eg, contact glass) Up) When a document stays on the document table, it is unnecessary to reset all the documents on the document table only by adding the retained document to the document placed on the document table. Refeeding can be performed, and usability of the automatic document feeder can be improved.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, in the first aspect of the present invention, the number of staying originals when the original staying at the staying position is not exposed at the exposure position. It has the display means which displays.
In that case, since it is only necessary to add an unexposed original to the original placed on the original table, it is possible to prevent re-set and re-exposure of the already exposed original. Thus, the document transport time can be shortened.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the automatic document conveying device according to the first aspect of the present invention provides a method for conveying an original when the original stays on a conveyance path other than the separating / feeding means. The restricting means is positioned at the retracted position, and the staying original is placed on the original bundle on the original placing table. Foot After that, when a paper feed start signal is input, the separation / feed operation of the original is restarted to separate the original from the uppermost original.
[0013]
In that case, it is not necessary to reset all the originals on the original placing table by simply adding the accumulated originals to the original placed on the original placing table, and the originals are fed again in this state. And the usability of the automatic document feeder can be improved.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an original document conveying method using the automatic document conveying device according to the second aspect of the present invention, in order to solve the above-described problem, when the document is retained on a conveyance path other than the separating / feeding unit. The restricting unit is positioned at the retracted position, the number of staying documents is displayed by the display unit, and the staying document displayed by the display unit is displayed on the document stack on the document placing table. Foot After that, when a paper feed start signal is input, the separation / feed operation of the original is restarted to separate the original from the uppermost original.
[0014]
In that case, it is only necessary to add the staying document to the document placed on the document table after knowing the number of staying documents that have not been exposed in advance. Exposure can be prevented, and the document transport time can be shortened.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 5 are diagrams showing an embodiment of an automatic document conveying device and a document conveying method according to the present invention, showing an example in which the automatic document conveying device of the present invention is mounted on a copying machine as an image forming apparatus. . Note that the image forming apparatus can be applied to a facsimile machine or the like in addition to a copying machine. In the present embodiment, the jammed document is referred to as a staying document.
[0016]
First, the configuration will be described. 1 and 2, reference numeral 1 denotes a copying machine, and a
[0017]
The ADF 3 separates a
[0018]
The separating / feeding means 5 includes a calling
The calling
[0019]
The
When the
[0020]
When the leading edge of the document is detected by the
[0021]
Further, as shown in FIG. 3, the calling
[0022]
The
The
[0023]
Specifically, the
[0024]
The
A reversing path 42 composed of a pair of
[0025]
On the other hand, the loading / unloading means 6 is provided inside the
The conveyor
[0026]
Further, when the
Further, when the
[0027]
When the original stops at the exposure position of the
[0028]
The paper discharge means 7 includes a
[0029]
The
When the
[0030]
On the other hand, when the duplex mode is designated by the
[0031]
The
[0032]
For this reason, the document unloaded from the
When the leading edge of the document is detected by the
[0033]
When reading and exposure of the document are completed at the exposure position, a signal is input from the copying machine 1 to the
[0034]
The copying machine 1 and the ADF 3 are connected via
Further, the
[0035]
If the
[0036]
In addition, the
[0037]
In addition, when the jammed portion of the document is not the separating / feeding means 5, the
Further, the
[0038]
In this embodiment, a cover 3a is provided on one side surface (left side in FIG. 1) of the main body of the ADF 3 so that the cover 3a can be freely opened and closed. In this case, the separation / paper feeding means 5 is exposed to the outside, and the staying original can be removed from the separation / paper feeding means 5.
Further, in this embodiment, a
[0039]
Next, the operation will be described.
In this embodiment, single-sided and double-sided originals can be conveyed as described above, but here, single-sided original conveyance will be described.
First, when the document bundle P is set on the
[0040]
In order to convey the original in the single-side original conveyance mode, the operator can place the original bundle P composed of a plurality of single-side originals on the
[0041]
At this time, the driving of the
Next, the
[0042]
The separated document is sandwiched between a pull-out driving roller 13 that rotates counterclockwise and a pull-out driven roller 13 a that rotates with the pull-out driving roller 13, pulled out from the
Next, when the
[0043]
When there is a next document, the
At this time, the calling
[0044]
When the
On the other hand, when the trailing edge of the document is detected by the
[0045]
When the original stops at the exposure position of the
[0046]
At this time, since the first switching
[0047]
When the next document feed start signal is input, the driving
Next, a process when the document transportation is interrupted for some reason during the document transportation will be described with reference to the flowchart of FIG. This flow is a program stored in a ROM provided in the
[0048]
Here, the following cases can be considered as the cause of the interruption.
(1) Interruption due to recording paper jam in the copier 1
(2) Interruption due to jam in ADF3 separation / feeding means 5
(3) Abort due to jam in ADF3 paper discharge means 7
First, in step S1, it is determined whether or not a skip paper discharge signal has been received from the copying machine 1. This skip sheet discharge signal is used to determine whether the interruption due to the above (1) or the clear / stop key provided on the
[0049]
Next, it is determined whether or not the document remains in the conveyance path by determining whether or not the
[0050]
On the other hand, if the skip paper discharge signal is not received in step S1, the
If a jam occurs, the cover 1a is opened and all the originals in the separating / feeding means 5 are removed, and then the presence or absence of the original in the reversing path 42 is determined by the
[0051]
Next, it is determined whether or not the
[0052]
On the other hand, when the
[0053]
Next, after the ADF 3 is lifted up, it is lifted down (step S8), and when the ADF 3 is correctly set on the copying machine 1, a jam clearing process is performed (step S9).
Further, in the case where jam does not occur in the separating / feeding means 5 in step S9 and a jam is caused by (1), if there is no first document, the leading edge of the document placed on the document placing table 4 is fed. The
[0054]
At this time, if there is a document within the movement range of the
In the case of jam due to (3), the process is the same as when the skip paper discharge signal is received. In this case, exposure is performed at the exposure position of the
[0055]
As described above, in the present embodiment, when the conveyance of the document is interrupted and the document stays on the document conveyance path, the
[0056]
Further, since the document does not get caught on the
Further, when the document staying place is not the separation / paper feeding means 5, the stopper claw is positioned at the retracted position, and the document separation / paper feeding operation is resumed, so that the document transport operation is interrupted and separated. When a document stays on a conveyance path other than the paper feeding means 5, all the documents are reset on the document placement table 4 simply by adding the retained document to the document placed on the document placement table 4. Can be made unnecessary, and the original can be fed again in this state, and the usability of the ADF 3 can be improved.
[0057]
Further, when the document staying at the staying position is not exposed at the exposure position of the
[0058]
The display means such as the display panel may be provided on the ADF 3 side.
[0059]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when the conveyance of the original is interrupted and the original stays on the original conveyance path, the regulating means is set to the retracted position until the original is removed from the separating / feeding means. Since it is positioned, it is possible to prevent the restricting means from colliding with the original, and it is possible to prevent the original from being damaged by the restricting means.
[0060]
Further, since the original is not caught by the restricting means when taking out the staying original from the separating / feeding means, the original can be taken out easily.
Further, when the document transport operation is interrupted and the document stays on a transport path other than the separating / feeding means (for example, on the contact glass or the paper discharge means), the retained document is placed on the document placement table. This makes it unnecessary to reset all the originals on the original table simply by adding them to the original, and can refeed the originals in this state, thereby improving the usability of the automatic document feeder. be able to.
[0061]
According to the second aspect of the present invention, since it is only necessary to add an unexposed original to the original placed on the original placing table, it is possible to reset and reexpose the already exposed original. This can be prevented, and the document transport time can be shortened.
According to the third aspect of the present invention, it is not necessary to reset all the documents on the document table by simply adding the accumulated document to the document placed on the document table, and in this state, The document can be re-fed and the usability of the automatic document feeder can be improved.
[0062]
According to the fourth aspect of the invention, since it is only necessary to add the staying document to the document placed on the document placing table after knowing the number of staying documents not exposed in advance, the exposure has already been performed. In addition, it is possible to prevent the original from being re-set and re-exposed, and the time for transporting the original can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of an automatic document feeder that achieves a document feeding method according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a drive mechanism of an automatic document feeder according to an embodiment.
FIG. 3 is a perspective view of a main part of a separating / feeding unit according to an embodiment.
FIG. 4 is a configuration diagram of a stopper claw, a sheet feeding roller, a reverse roller, and a calling roller according to an embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing when the conveyance of an original according to an embodiment is interrupted.
[Explanation of symbols]
3 ADF (automatic document feeder)
4 Document tray (document table)
5 Separation / feeding means
14 Stopper claw (regulation means)
15b Document detection sensor (detection means)
101 Controller (control means)
112 Display panel (display means)
Claims (4)
複数の原稿からなる原稿束を載置可能な原稿載置台と、
該原稿載置台上に載置された原稿束から最上位に位置する原稿を1枚ずつ分離して露光位置に向かって搬送する分離・給紙手段と、
前記原稿載置台に当接するホームポジション位置と原稿載置台から退避する退避位置の間で移動可能に設けられ、ホームポジション位置に位置したときに原稿束の先端部に当接して原稿束が所定位置よりも原稿の搬送方向下流側に移動するのを規制する規制手段と、
前記原稿載置台を含んだ原稿の搬送路上での原稿の有無を検出する検出手段と、を備えた自動原稿搬送装置において、
前記検出手段からの検出情報に基づいて規制手段の移動を制御する制御手段を設け、
該制御手段は、原稿の搬送中に原稿の搬送が中断され、少なくとも前記分離・給紙手段の搬送路上に原稿が滞留した際に、前記分離・給紙手段から原稿が除去されるまでの間は前記検出手段からの検出情報に基づいて前記規制手段を退避位置に位置させた後、前記搬送路上から滞留原稿を除去したときに前記規制手段をホームポジション位置に位置させ、
原稿の滞留箇所が前記分離・給紙手段の搬送路上でないときに、前記規制手段を退避位置に位置させた状態に維持し、給紙スタート信号が入力したときに原稿の分離・給紙動作を再開することを特徴とする自動原稿搬送装置。An automatic document feeder mounted on an image forming apparatus,
A document table on which a stack of documents composed of a plurality of documents can be placed;
Separating / feeding means for separating the uppermost document one by one from the document stack placed on the document placing table and transporting it one by one toward the exposure position;
It is provided so as to be movable between a home position that contacts the document table and a retracted position that retracts from the document table. Restricting means for restricting movement to the downstream side of the document conveyance direction,
An automatic document feeder comprising: a detecting unit that detects presence or absence of a document on a document conveyance path including the document table;
Providing a control means for controlling movement of the restricting means based on detection information from the detecting means;
The control means waits until the original is removed from the separation / feeding means when the conveyance of the original is interrupted during the conveyance of the original, and at least when the original stays on the conveyance path of the separation / feeding means. Is based on the detection information from the detection means, after the restriction means is positioned at the retracted position, when the staying original is removed from the conveyance path, the restriction means is positioned at the home position,
When the staying place of the document is not on the transport path of the separating / feeding means, the regulating means is maintained in the retracted position, and the separating / feeding operation of the document is performed when the feeding start signal is input. An automatic document feeder that restarts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24798997A JP3636269B2 (en) | 1997-05-13 | 1997-09-12 | Automatic document conveying apparatus and document conveying method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-121851 | 1997-05-13 | ||
JP12185197 | 1997-05-13 | ||
JP24798997A JP3636269B2 (en) | 1997-05-13 | 1997-09-12 | Automatic document conveying apparatus and document conveying method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1129246A JPH1129246A (en) | 1999-02-02 |
JP3636269B2 true JP3636269B2 (en) | 2005-04-06 |
Family
ID=26459115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24798997A Expired - Fee Related JP3636269B2 (en) | 1997-05-13 | 1997-09-12 | Automatic document conveying apparatus and document conveying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3636269B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292734B2 (en) | 2001-08-31 | 2009-07-08 | ブラザー工業株式会社 | Document reader |
JP4804674B2 (en) * | 2001-09-04 | 2011-11-02 | キヤノン電子株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, operation control method, recording medium, and program |
JP5623992B2 (en) * | 2011-07-12 | 2014-11-12 | キヤノン電子株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP24798997A patent/JP3636269B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1129246A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6496281B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2625057B2 (en) | Automatic paper feeder and image forming device | |
JP3636269B2 (en) | Automatic document conveying apparatus and document conveying method | |
JPH09142683A (en) | Paper sheet feeder | |
JPH05297663A (en) | Image forming device provided with automatic document feeder device | |
JP3442572B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3609257B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2770326B2 (en) | Image forming device | |
JP3208841B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3549369B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3544083B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3648027B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11171371A (en) | Automatic document feeder | |
JP2001341879A (en) | Paper feeder, and image reading device and image forming device comprising the same | |
JPH11184172A (en) | Automatic document feeder | |
JP3645076B2 (en) | Automatic document feeder | |
JPH1026847A (en) | Automatic document conveyor | |
JP3181614B2 (en) | Image forming apparatus and method capable of double-sided copying | |
JPH06130747A (en) | Device for preliminarily actuating movable part | |
JP2009067503A (en) | Paper sheet conveying mechanism and image forming device | |
JPH043733A (en) | Image forming device | |
JPH05303252A (en) | Image forming device with automatic document feeder | |
JPH1020568A (en) | Automatic document feeder | |
JPH1017194A (en) | Automatic document carrying device mounted on image forming device | |
JPH11133681A (en) | Automatic document feeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |