JP3635639B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP3635639B2 JP3635639B2 JP2001318631A JP2001318631A JP3635639B2 JP 3635639 B2 JP3635639 B2 JP 3635639B2 JP 2001318631 A JP2001318631 A JP 2001318631A JP 2001318631 A JP2001318631 A JP 2001318631A JP 3635639 B2 JP3635639 B2 JP 3635639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- sub
- lock
- lever
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前後スライド可能な車両用シートであって、アウタレールにインナレールをロックするメインロック機構を介設するとともに後方移動時のみにロックが有効になるサブロック機構を介設した車両シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用シートを車両後方に移動するときに後部座席に着座中の乗員の妨げにならぬように車両用シートの移動可能範囲の途中で一時停止させる車両用シートを搭載する車両がある。このような車両用シートとして、例えば実開平6−18058号公報「シートラック装置」が知られている。
上記技術は、同公報の図1及び図2によれば、車体フロア側にロアレール2を取付け、シート側にアッパレール1を取付け、このアッパレール1をロアレール2にスライド自在に嵌合し、アッパレール1をロアレール2にロックするためにアッパレール1側にハンドルシャフト5を取付け、このハンドルシャフト5の先端にロアレール2に嵌合させうロックレバー6を設けることで、メインのロック機構を構成する。
このメインのロック機構とは別に、車両用シートの移動可能範囲の途中で一時停止させるためのサブのロック機構を、ロアレール2の脇に並設するストッパ機構10と、このストッパ機構10に係合させるためにアッパレール1側に設けた第1レバー8とから構成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のシートラック装置では、ロアレール2の脇にストッパ機構10を並設するものなので、ストッパ機構10がロアレール2やアッパレール1からはみ出し、車体フロアに取付けるときに余分はスペースが必要になる。従って、サブのロック機構をもっとコンパクトにまとめたいものである。
また、上記のシートラック装置では、サブのロック機構をストッパ機構10や第1レバーから構成するものであり、構造が繁雑になることがある。従って、もっとシンプルな装置にすることが望まれる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、構造が簡単で且つコンパクトなサブロック機構を搭載した車両用シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車体フロア側にアウタレールを取付け、シート側にインナレールを取付け、このインナレールをアウタレールにスライド自在に嵌合し、アウタ・インナレール間に、アウタレールにインナレールをロックするメインロック機構を介設するとともに後方移動時のみにロックが有効になるサブロック機構を介設した車両シートにおいて、メインロック機構を、インナレールに中間をピン結合することで一端をスイング可能に操作する操作レバーと、インナレール側に中間をピン結合するとともに一端を操作レバーの他端にピン結合したロックレバーと、このロックレバーの他端に取付けたロック爪と、インナレールとロックレバーとの間に掛け渡したトーションばねと、アウタレールに形成することでロック爪を係止する複数の係止孔と、から構成し、サブロック機構は、インナレールに一端を回転可能に取付けて他端を操作するサブ操作レバーと、このサブ操作レバーの中間に一端を回転可能に取付けたサブロックレバーと、このサブロックレバーの他端に設けたサブロック爪と、このサブロック爪を止めるためにアウタレールに設けたサブ係止孔とから構成し、操作レバーを、シートの全幅に渡って操作可能に配置するとともに、サブ操作レバーを、操作レバーの外側に配置したことを特徴とする。
【0006】
インナレールにサブ操作レバーの一端を回転可能に取付け、サブ操作レバーの他端を操作できるようにし、サブ操作レバーの中間にサブロックレバーの一端を回転可能に取付け、サブロックレバーの他端にサブロック爪を設け、このサブロック爪をアウタレールのサブ係止孔に止めるようにする。
すなわち、インナレールにサブ操作レバーを設け、アウタレールにサブ係止孔を設け、これらのサブ操作レバー及びサブ係止孔にサブロックレバーを介在させることで、サブロック機構の簡素化を図る。この結果、コンパクトな車両用シートの実現を図ることができる。
また、操作レバーを、シートの全幅に渡って操作可能に配置するとともに、サブ操作レバーを、操作レバーの外側に配置することで、例えば、着座状態でのサブ操作レバーの操作可能位置を限定することができ、サブロック機構の「後方のシートに着座したの乗員のくつろぎの妨げを回避する」という目的に沿わすことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用シートを搭載した車両の側面図である。
図中、10は車両、11は車体、12は車体フロア、13は前輪、14は後輪、15は前照灯、16はルーフ、17はフロントウィンド、18はフロントバンパ、19はリヤバンパ、21はドアミラー、22は前ドア、23は後ドア、24はテールゲート、25はフロントフェンダ、26はクオータパネル、27はクオータウィンドであり、車両10は、1列目シート28、車両用シートとしての2列目シート30及び3列目シート70L,70Rから構成することで多彩なシートアレンジを可能にした車両である。
【0008】
図2は本発明に係る車両用シートの配列を示す側面図である。
1列目シート28は、運転席28R及び助手席28Lから構成する前後スライド可能なシートであり、2列目シート30は、後述するように前後スライド、折畳み及び跳ね上げ可能なベンチシートであり、3列目シート70L,70Rは、後述するように2列目シート30の下部に収納可能な左右分割シートである。
【0009】
図3は本発明に係る車両用シートの斜視図であり、2列目シート30を示す。
2列目シート30は、移動側である左右のインナレール32L,32R及び固定側である左右のアウタレール33L,33Rからそれぞれ構成する左右のシートレール31L,31Rと、これらのシートレール31L,31Rのインナレール32L,32Rにそれぞれ取付けた左右の支持ブラケット34L,34Rと、これらの支持ブラケット34L,34Rに渡したシートクッション35と、このシートクッション35にヒンジ36a,36bを介して角度調整可能に且つ折畳み可能に取付けた左のシートバック37Lと、シートクッション35にヒンジ36c,36dを介して角度調整可能に且つ折畳み可能に取付けた右のシートバック37Rと、これらのシートバック37L,37Rの左右にそれぞれ高さ調整可能に取付けたピロー38L,38Rと、シートクッション35の下部後端から垂下させた左右のロック部材41,41(右の41は不図示)と、これらのロック部材41,41をシートクッション35を跳ね上げたときにシートクッション35の下面に引き込む左右のロッド42,42(右の42は不図示)と、シートクッション35の左側と左の支持ブラケット34Lとの間に渡した1本のダンパ43と、左のシートレール31L側に設けることで任意の前後スライド位置でシートクッション35を固定するメインロック機構52と、シートクッション35の後方移動時にスライド可能範囲の途中でシートスライドを一旦停止させるサブロック機能53と、3列目シート70L,70R(図2参照)側からメインロック機構52をアンロック操作するためのリリース操作機構51と、からなる。
【0010】
なお、45,45は、シートクッションに折畳むたときに使用する折畳み用ノブ、46,46は跳ね上げ状態のシートクッション35を左右の支持ブラケット34L,34Rにそれぞれ止める連結部材としてのベルトである。
【0011】
図4は図3の4矢視図であり、2列目シート30の側面を示す。
左のインナレール32Lは、後端にロック部材41を止めるストライカ32aを備え、内部を覆うカバー32bを備える。右のインナレール32Rは、左のインナレール32Lと略同一構造のレールであり、詳細な説明を省略する。
左の支持ブラケット34Lは、シートクッション35の前端下部を回転自在に支持するヒンジ点としての回転支持部34aと、この回転支持部34aよりも下方且つ後方に設定したロッド42の一端を結合させる結合点としてのロッド支持部34bと、シートクッション35を跳ね上げたときに跳ね上げ状態でベルト46を掛ける掛け部34cと、を備える。右の支持ブラケット34R(図3参照)は、左の支持ブラケット34Lに略同一構成の部材であり、詳細な説明を省略する。
【0012】
なお、35aはシートクッション35のシートフレーム、41aはロッド42の他端を連結させるロック部材41の連結部、41bはロック部材41の解除レバーを示す。
【0013】
リリース操作機構51は、詳細を後述するメインロック機構52のメイン操作レバー61に一端を取付ける引張り部材としてのストラップ55と、このストラップ55を車体後方に案内するためにメイン操作レバー61よりも上方に設けた支点としての第1・第2ガイド56,57と、からなる。
なお、55aはストラップに一端に取付けた結合部、55bはストラップ55の他端に形成した操作部である。
【0014】
図5は本発明に係る車両用シートのスライドレール廻りの側面断面図であり、左のインナレール31Lと、この左のアウタレール33Lに構成するメインロック機構52及びサブロック機構53を示す。
メインロック機構52は、インナレール32Lに中間をピン結合することで一端をスイング可能に操作する操作レバー61と、インナレール32L側に中間をピン結合するとともに一端を操作レバー61の他端にピン結合したロックレバー62と、このロックレバー62の他端に取付けたロック爪63と、インナレール32Lとロックレバー62との間に掛け渡したトーションばね64と、アウタレール33Lに形成することでロック爪63を係止する複数の係止孔33a・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)と、からなる。
【0015】
サブロック機構53は、インナレール32Lに一端を回転可能に取付けることで他端を操作するサブ操作レバー65と、このサブ操作レバー65の中間に一端を回転可能に取付けたサブロックレバー66と、このサブロックレバー66の他端に設けたサブロック爪67と、このサブロック爪67を止めるためにアウタレール33Lに設けた1個のサブ係止孔33bと、サブロックレバー66に設けることでサブ係止孔33bに向けてサブロック爪67を付勢するバネ部材68と、からなる。
【0016】
2列目シート30(図2参照)は、車体フロア12側にアウタレール33Lを取付け、シートクッション35(図2参照)側にインナレール32Lを取付け、このインナレール32Lをアウタレール33Lにスライド自在に嵌合し、アウタ・インナレール33L,32L間に、アウタレール33Lにインナレール32をロックするメインロック機構52を介設するとともに後方移動時のみにロックが有効になるサブロック機構53を介設した車両シートにおいて、サブロック機構53を、インナレール32Lに一端を回転可能に取付けて他端を操作するサブ操作レバー65と、このサブ操作レバー65の中間に一端を回転可能に取付けたサブロックレバー66と、このサブロックレバー66の他端に設けたサブロック爪67と、このサブロック爪67を止めるためにアウタレール33Lに設けたサブ係止孔33bとから構成したことものであると言える。
【0017】
図6は本発明に係る車両用シートの要部斜視図であり、2列目シート30は、車両フロア12(図2参照)側に設けた支持ブラケット34Lにシートクッション35の前部をヒンジで結合することで、このシートクッション35を前方へ跳ね上げることができるようにした車両用シートにおいて、シートクッション35を固定する際に用いるロック部材41をシートクッション35の後部下面から前後スイング自在い垂下させ、このロック部材41の下端部にロッド42をピン結合し、このロッド42を前方は延ばし、ロッド42の先端を支持ブラケット34Lにピン結合するときに、支持ブラケット34Lの結合点(ロッド支持部34b)をヒンジ結合のヒンジ点(回転支持部34a)より下位に設定することで、シートクション35を車両前方に跳ね上げるときにロック部材41をシートクッション35下面に引き込むものであると言える。
【0018】
シートクッションを前方へ跳ね上げるときに、シートクッションの後部下面に取付けるロック部材をシートクッション下面に引き込むことができれば、車両用シートからの突出が解消できるので好ましいことである。
そこで、ロック部材41の下端部にロッド42をピン結合し、このロッド42を前方は延ばし、ロッド42の先端を支持ブラケット34Lにピン結合するときに、支持ブラケット34の結合点(ロッド支持部34b)をヒンジ結合のヒンジ点(回転支持部34a)より下位に設定することで、シートクション35を車両前方に跳ね上げるときにロック部材41をシートクッション下35面に引き込み、ロック部材41を突出した状態から寝かした状態に自動的に姿勢を直す。
これにより、前方へ跳ね上げした車両用シート2列目シート30から突出の解消を図るとともにシートアレンジを容易に行なうことのできる。この結果、乗員の利便性の向上を図ることができる。
【0019】
以上に述べた2列目シート30の作用を次に説明する。
図7(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートのサブロック機構の動作説明図である。
(a)において、インナレール32L側のシートクッション35(図6参照)を矢印a1の如く移動する。
(b)において、シートクッション35(図6参照)を移動した結果、サブロック爪67がサブ係止孔33bに矢印b1の如く嵌合し、インナレール32Lの動きは一旦停止する。
(c)において、サブ操作レバー65を矢印c1の如く持上げることで、再び矢印c2の如く後方へ移動することができる。これにより、2列目シート30(図2参照)の後方移動時に一旦停止させることで、例えば、3列目シート70L,70R(図2参照)の乗員のくつろぎの妨げを回避できる。
【0020】
サブロック機構53は、インナレール32Lにサブ操作レバー65の一端を回転可能に取付け、サブ操作レバー65の他端を操作できるようにし、サブ操作レバー65の中間にサブロックレバー66の一端を回転可能に取付け、サブロックレバー66の他端にサブロック爪67を設け、このサブロック爪67をアウタレール33Lのサブ係止孔33aに止めるようにした。
すなわち、インナレール33にサブ操作レバー65を設け、アウタレール33Lにサブ係止孔33bを設け、これらのサブ操作レバー65及びサブ係止孔33bにサブロックレバー66を介在させることで、サブロック機構53の簡素化を図ることができる。この結果、コンパクトな車両用シート(2列目シート30)の実現を図ることができる。
【0021】
図8(a),(b)は本発明に係る車両用シートの第1作用説明図である。
(a)において、ストラップ55の操作部55bを矢印a1の如く車体後方に引張る。
(b)において、操作部55bを引いた結果、メインロック機構52の操作レバー61は矢印b1の如く回転することができ、メインロック機構52ののロックが解除される。この結果、2列目シート30を矢印b2の如く車体前方へ又は車体後方へスライドさせることができる。
【0022】
すなわち、2列目シート30は、シートクッション35の前部下方に配置した操作レバー61を上げることでロックを解除してシートを車両前後方向は任意に移動させることができる車両用シートにおいて、操作レバー61より上方位置に支点(第1・第2ガイド56,57)を設け、操作レバー61に引張り部材(ストラップ55)の一端を結びこのストラップ55を支点(第1・第2ガイド56,57)に掛けるとともに、ストラップ55の他端をシートクッション35の後方まで延ばすことで、操作レバー61の操作をシートの後方からも可能にしたものであると言える。
【0023】
車両用シートの前後スライドは、着座した乗員が操作レバーを操作することで、スライド操作することが一般的である。例えば、シート列を3列に配置することで多様なシートアレンジを可能にした車両用シートなどにおいては、後の座席から前の座席を前後スライドさせたい場合が生ずる。
そこで、操作レバー61に引張り部材(ストラップ55)の一端を結びこのストラップ55を支点(第1・第2ガイド56,57)に掛けるとともに、ストラップ55の他端をシートクッション35の後方まで延ばすことで、操作レバー61の操作をシートの後方から操作できる。これにより、後のシートに着座した乗員も前のシートの前後移動操作をすることができる。この結果、乗員の利便性の向上を図ることができる。
また、操作レバー61にストラップ55の一端を結びこのストラップ55を支点(第1・第2ガイド56,57)に掛けるとともに、ストラップ55の他端をシートクッション35の後方まで延ばすだけなので、構造が簡単である。
【0024】
図9(a),(b)は本発明に係る車両用シートの第2作用説明図(前半)である。
(a)において、通常使用状態の2列目シート30の姿を示す。
(b)において、シートクッション35にシートバック37Lを矢印b1の如く折畳む。なお、図9及び図10の説明では右のシートバック37R(図3参照)を省略して説明する。
【0025】
図10(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートの第2作用説明図(後半)である。
(a)において、解除レバー41bを操作することで、インナレール32Lのストライカ32aからロック部材41を解除し、支持ブラケット34の回転支持部34aを支点にシートクッション35及びシートバック37Lを矢印a1の如く回転させる。
(b)において、シートクッション35及びシートバック37Lを矢印b2の如く跳ね上げることによるロッド42の引き込み作用で、ロック部材41を矢印b3の如くシートクッション35下面に向けて回転させる。
【0026】
(c)において、さらに、シートクッション35及びシートバック37Lを矢印c1の如く跳ね上げることで、ロック部材41を矢印c2の如くシートクッション35下面に引き込む。
この跳ね上げ状態で、支持ブラケット34の掛け部34cにベルト46を掛けることで、支持ブラケット34にシートクッション35を止める。
【0027】
2列目シート30は、支持ブラケット34Lにシートクッション35の前部をヒンジ止めし、このシートクッション35の後部にシートバック37Lをヒンジ止めすることで、シートクッション35にシートバック37Lを折畳み、これらのシートバック37L及びシートクション35を車両前方に跳ね上げることのできる車両用シートにおいて、跳ね上げたときにシートクッション35の前端と支持ブラケット34Lとを連結して、シートクッション35の戻りを防止をすることのできる連結部材(ベルト46)を、備えたものであると言える。
【0028】
跳ね上げたときにシートクッション35の前端と支持ブラケット34Lとを連結して、シートクッション35の戻り防止をすることのできる連結部材(ベルト46)を備えることで、跳ね上げ時のシートクッション35を支持ブラケット34Lに容易に保持できる。
また、跳ね上げたときにシートクッション35の前端と支持ブラケット34Lとは近接するので、連結部材(ベルト46)も短いもので足り、構造の簡素化を図れる。
例えば、車両用シートが前後スライド可能なシートである場合には、シートの前後位置に関わらずシートクッション35の保持をできる。この結果、乗員の利便性の向上を図ることができる。
【0029】
次に、ヒンジ支点(回転支持部34a)及び結合点(ロッド支持部34b)の位置関係によるロック部材41の引き込み角度の違いを考察する。
図11(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートの動作を示す線図である。
(a)において、ロッド支持部34bを回転支持部34aの下位に且つ後方に設定する。シートクッション35とロック部材41の初期設定角をθとすれば、シートクッション35を回転角αだけ回転させると、初期設定角θはθ1に変化する。
(b)において、ロッド支持部34bを回転支持部34aの下位に設定する場合には、シートクッション35を回転角αだけ回転させると、初期設定角θはθ2に変化する。
【0030】
(c)において、ロッド支持部34bを回転支持部34aの上位に設定する場合には、シートクッション35を回転角αだけ回転させると、初期設定角θはθ3に変化する。
(a)〜(c)から、θ1<θ2<θ3であることが明白である。すなわち、ロッド支持部34bを回転支持部34aの下位に且つ後方に設定する場合にはロック部材41の引き込み角度が最も多い。
【0031】
2列目シート30(図10参照)は、支持ブラケット34の結合点(ロッド支持部34b)を、ヒンジ結合のヒンジ点(回転支持部34a)の下位に且つ後方に設定したものであると言える。
支持ブラケット34の結合点(ロッド支持部34b)をヒンジ結合のヒンジ点(回転支持部34a)より下位に且つ後方に設定することで、ロック部材のより大きな引き込み量の確保を図ることができる。
【0032】
以下、本発明に係る車両用シートの3列目シート70Rを説明する。
図12は本発明に係る車両用シート(3列目シート)の斜視図である。
右の3列目シート70Rは、車両フロア12の支持ホルダ12aに回転自在に取付けた支持ステー71と、この支持ステー71に前端下部を回転自在に取付けたシートクッション72と、このシートクッション72の後端下部に回転自在に取付けることで車両フロア12側のストライカ12bに着脱自在にロックするロック部材73と、このロック部材73と支持ステー71の上方に延出した延出部71aとを結ぶことでシートクッション72を車両前方且つ車両下方に移動するときにロック部材73をシートクッション72側に引き込むリンク74と、一端をロック部材73に回転自在に取付けるとともの他端をシートクッション72に回転自在に取付けることでロック部材73の回転に同期させたL字型の後脚75と、シートクッション72にヒンジ76a,76bを介して折畳み自在に取付けたシートバック77と、このシートバック77に着脱自在に取付けたピロー78とからなる。
【0033】
なお、72aはシートクッション72のシートフレーム、81はストライカ12bからロック部材73を解除する解除レバー、82はシートクッション72にシートバック77を折畳むための折畳み用ストラップである。
また、左の3列目シート70Lは、右の3列目シート70Rに対して左右対称のシートである。
【0034】
図13は図12の13−13矢視図であり、3列目シート70Rの側面を示す。
3列目シート70Rは、シートクッション72にシートバック77を折畳み、これらのシートクッション72及びシートバック77を車両前方且つ車両下方に移動させることで車体フロア12に収納可能な車両用シートにおいて、シートクッション72前部を支持する支持ステー71と、シートクッション72の後部を支持するとともに車体フロア12にロックするロック部材73と、このロック部材73及び支持ステー71の間に介在させることでシートクッション72及びシートバック77を車両前方且つ車両下方に移動させるときにロック部材73をシートクッション72側に引き込むリンク74と、を備えたものであると言える。
なお、73aはロック部材73の支点を示す。
【0035】
ロック部材73及び支持ステー71の間に介在さることでシートクッション72及びシートバック77を車両前方且つ車両下方に移動させるときにロック部材73をシートクッション72側に引き込むリンク74を設け、シートクッション72及びシートバック77を車両前方且つ車両下方に移動させることで車体フロア12に収納するときにロック部材73をシートクッション72側に引き込み、ロック部材73を突出した状態から寝かした状態に自動的に姿勢を直す。これにより、車体フロア12に折畳んだ状態のシートクッション72及びシートバック77を見栄えよく且つコンパクトに収納することができる。この結果、車室内空間を快適に且つ広く利用することができる。
【0036】
図14(a)〜(c)は本発明に係る車両用シート(3列目シート)の作用説明図(前半)である。
(a)において、通常使用状態の3列目シート70Rの姿を示す。
(b)において、シートクッション72にシートバック77を矢印b1の如く折畳む。
(c)において、車体フロア12のストライカ12bからロック部材73を解除し、シートクッション72及びシートバック77を車両前方に押出すことで、支持ステー71をc1の如く回転させる。
【0037】
図15(a)〜(c)は本発明に係る車両用シート(3列目シート)の作用説明図(後半)である。
(a)において、支持ステー71をa1の如く回転させることで、ロック部材73を矢印a2の如く回転させる。
(b)において、さらに、支持ステー71をb3の如く回転させることで、支点73aを中心としてロック部材73を矢印b4の如く回転させ、シートクッション72下面に引き込む。
(c)において、この結果、ロック部材73を突出した状態から寝かした状態にすることができ、車体フロア12にシートクッション72及びシートバック77をフラットに収納することができる。
【0038】
以下、本発明に係る車両用シート(2列目シート30及び3列目シート70L,70R)のシートアレンジの1例を説明する。
図16(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その1)である。
(a)において、通常使用状態の1列目シート28、2列目シート30及び2列目シート70R(70L)の姿を示す。
(b)において、2列目シート30のシートバック37L,37Rを矢印▲1▼の如く折畳む。
【0039】
図17(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その2)である。
(a)において、2列目シート30のシートクッション35及びシートバック37L,37Rを矢印▲2▼の如く跳ね上げ、3列目シート70R(70L)のシートクッション72にシートバック77を矢印▲3▼の如く折畳む。
(b)において、3列目シート70R(70L)のシートクッション72及びシートバック77を矢印▲4▼の如く車両前方且つ車両下方に移動させる。
【0040】
図18(a)〜(c)は本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その3)である。
(a)において、3列目シート70R(70L)のシートクッション72及びシートバック77を車体フロア12にフラットに収納し、跳ね上げた状態の2列目シート30を矢印▲5▼の如く戻す。
(b)において、2列目シート30を戻すことで、折畳んだ3列目シート70R(70L)を2列目シート30の下部に納めることができ、その後、2列目シート30のシートバック37L,37Rを矢印▲6▼の如く戻す。
【0041】
尚、実施の形態では図13に示すように、支持ステー71から延出部71aを延ばし、この延出部71aの先端にリンク74を結合したが、これに限るものではなく、支持ステーを車両前方に回転させたときにロック部材をシートクッションの下面に引き込む位置に取付けたものであればよい。
【0042】
実施の形態では図4に示すように、ストラップ55を車体後方に案内するためにメイン操作レバー61よりも上方に第1・第2ガイド56,57(支点)を設けたが、これに限るものではなく、支点は操作レバーの解除方向に設けるものであればよい。
【0043】
実施の形態では図5に示すように、サブロック機構53をインナレール32L側に構成したが、必ずしもインナレール32Lである必要はなく、例えば支持ブラケットなどのインナレールに一体的に構成する部材の廻りに構成するものであてもよい。
【0044】
実施の形態では図11に示すように、結合点(ロッド支持部34b)をヒンジ支点(回転支持部34a)の下方、又は下方且つ後方に位置させたが、前記ヒンジ支点(回転支持部34a)の下方は、結合点をヒンジ支点の下方且つ前方に位置させたものも含む。
【0045】
実施の形態では図11に示すように、ベルト46でシートクッション35を支持ブラケット34Lに止めるようにしたが、必ずしも支持ブラケット34Lである必要はなく、例えば、支持ブラケットに一体的に取付けたカバー、又はインナレールであってもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、サブロック機構を、インナレールに一端を回転可能に取付けて他端を操作するサブ操作レバーと、このサブ操作レバーの中間に一端を回転可能に取付けたサブロックレバーと、このサブロックレバーの他端に設けたサブロック爪と、このサブロック爪を止めるためにアウタレールに設けたサブ係止孔とから構成したので、サブロック機構の簡素化を図ることができる。この結果、コンパクトな車両用シートの実現を図ることができる。
また、操作レバーを、シートの全幅に渡って操作可能に配置するとともに、サブ操作レバーを、操作レバーの外側に配置したので、例えば、着座状態でのサブ操作レバーの操作可能位置を限定することができ、サブロック機構の「後方のシートに着座したの乗員のくつろぎの妨げを回避する」という目的に沿わすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用シートを搭載した車両の側面図
【図2】本発明に係る車両用シートの配列を示す側面図
【図3】本発明に係る車両用シートの斜視図
【図4】図3の4矢視図
【図5】本発明に係る車両用シートのスライドレール廻りの側面断面図
【図6】本発明に係る車両用シートの要部斜視図である。
【図7】本発明に係る車両用シートのサブロック機構の動作説明図
【図8】本発明に係る車両用シートの第1作用説明図
【図9】本発明に係る車両用シートの第2作用説明図(前半)
【図10】本発明に係る車両用シートの第2作用説明図(後半)
【図11】本発明に係る車両用シートの動作を示す線図
【図12】本発明に係る車両用シート(3列目シート)の斜視図
【図13】図12の13−13矢視図
【図14】本発明に係る車両用シート(3列目シート)の作用説明図(前半)
【図15】本発明に係る車両用シート(3列目シート)の作用説明図(後半)
【図16】本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その1)
【図17】本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その2)
【図18】本発明に係る車両用シートのシートアレンジの説明図(その3)
【符号の説明】
10…車両、12…車体フロア、30…車両用シート(2列目シート)、32L,32R…インナレール、33L,33R…アウタレール、33b…サブ係止孔、34L,34R…支持ブラケット、34a…ヒンジ点(回転支持部)、34b…結合点(ロッド支持部)、35…シートクッション、37L,37R…シートバック、41…ロック部材、42…ロッド、46…連結部材(ベルト)、53…サブロック機構、55…引張り部材(ストラップ)、56,57…支点(第1・第2ガイド)、61…操作レバー、65…サブ操作レバー、66…サブロックレバー、67…サブロック爪、70L,70R…車両用シート(3列目シート)、71…支持ステー、72…シートクッション、73…ロック部材、74…リンク、77…シートバック。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle seat that is slidable in the front-rear direction and includes a main lock mechanism that locks an inner rail to an outer rail, and a vehicle seat that is provided with a sub-block mechanism that is effective only when moving backward. .
[0002]
[Prior art]
There is a vehicle equipped with a vehicle seat that is temporarily stopped in the middle of the movable range of the vehicle seat so as not to hinder the occupant seated in the rear seat when moving the vehicle seat rearward. As such a vehicle seat, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-18058 “Sea Track Device” is known.
1 and 2 of the publication, the lower rail 2 is attached to the vehicle body floor side, the upper rail 1 is attached to the seat side, the upper rail 1 is slidably fitted to the lower rail 2, and the upper rail 1 is attached. In order to lock to the lower rail 2, a handle shaft 5 is attached to the upper rail 1 side, and a lock lever 6 fitted to the lower rail 2 is provided at the tip of the handle shaft 5 to constitute a main lock mechanism.
In addition to the main locking mechanism, a sub locking mechanism for temporarily stopping the vehicle seat in the middle of the movable range of the vehicle seat is engaged with the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described sea track device, since the
Further, in the above-described sea track device, the sub lock mechanism is constituted by the
[0004]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle seat equipped with a sub-block mechanism that is simple in structure and compact.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect, the outer rail is attached to the vehicle body floor side, the inner rail is attached to the seat side, the inner rail is slidably fitted to the outer rail, and the outer rail is placed between the outer and inner rails. In a vehicle seat with a main lock mechanism that locks the inner rail and a sub-block mechanism that is locked only when moving backward, the main lock mechanism is connected to the inner rail with a pin in the middle. An operation lever that can be operated in a swingable manner, a lock lever that has an intermediate pin connected to the inner rail side and one end connected to the other end of the operation lever, a lock claw attached to the other end of the lock lever, and an inner rail And a torsion spring that spans between the lock lever and the outer rail. Was constituted by a plurality of locking holes for locking the pawl,, sub lock mechanism includes a sub-operating lever for operating the other end rotatably mounted on one end to the inner rail, the middle end of the sub-operating lever A sub-lock lever mounted rotatably, a sub-lock claw provided at the other end of the sub-lock lever, and a sub-engagement hole provided in the outer rail to stop the sub-lock claw , The sub-operating lever is arranged outside the operating lever, and is arranged to be operable over the entire width of the sheet .
[0006]
One end of the sub-control lever is rotatably attached to the inner rail so that the other end of the sub-control lever can be operated. One end of the sub-lock lever is rotatably attached in the middle of the sub-control lever, and the other end of the sub-control lever A sub-lock claw is provided, and the sub-lock claw is stopped at the sub-locking hole of the outer rail.
That is, the sub-lock mechanism is simplified by providing the sub-operating lever on the inner rail, providing the sub-locking holes on the outer rail, and interposing the sub-lock levers in the sub-operating lever and the sub-locking holes. As a result, a compact vehicle seat can be realized.
In addition, the operation lever is disposed so as to be operable over the entire width of the seat, and the sub operation lever is disposed outside the operation lever, so that, for example, the operable position of the sub operation lever in the seated state is limited. And the purpose of the sub-lock mechanism “to prevent the passenger sitting on the rear seat from relaxing.”
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a side view of a vehicle equipped with a vehicle seat according to the present invention.
In the figure, 10 is a vehicle, 11 is a vehicle body, 12 is a vehicle body floor, 13 is a front wheel, 14 is a rear wheel, 15 is a headlamp, 16 is a roof, 17 is a front window, 18 is a front bumper, 19 is a rear bumper, 21 Is a door mirror, 22 is a front door, 23 is a rear door, 24 is a tailgate, 25 is a front fender, 26 is a quarter panel, 27 is a quarter window, and the
[0008]
FIG. 2 is a side view showing the arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
The
[0009]
FIG. 3 is a perspective view of the vehicle seat according to the present invention, and shows a
The
[0010]
[0011]
FIG. 4 is a view taken in the direction of
The left
The
[0012]
In addition, 35a shows the seat frame of the
[0013]
The
[0014]
FIG. 5 is a side cross-sectional view of the vehicle seat according to the present invention around the slide rail, showing the left
The
[0015]
The
[0016]
In the second row seat 30 (see FIG. 2), an
[0017]
FIG. 6 is a perspective view of the main part of the vehicle seat according to the present invention. The
[0018]
When the seat cushion is flipped forward, it is preferable that the lock member attached to the lower surface of the rear portion of the seat cushion can be pulled into the lower surface of the seat cushion because the protrusion from the vehicle seat can be eliminated.
Therefore, when the
Accordingly, it is possible to easily eliminate the protrusion from the
[0019]
Next, the operation of the
FIGS. 7A to 7C are operation explanatory views of the sub-block mechanism of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the seat cushion 35 (see FIG. 6) on the
In (b), as a result of moving the seat cushion 35 (see FIG. 6), the
In (c), by lifting the
[0020]
The
That is, the
[0021]
FIGS. 8A and 8B are first operation explanatory views of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the
In (b), as a result of pulling the
[0022]
That is, the
[0023]
The front / rear slide of a vehicle seat is generally operated by a seated occupant operating a control lever. For example, in a vehicle seat or the like in which various seat arrangements are possible by arranging three seat rows, there is a case where the front seat is desired to slide back and forth from the rear seat.
Therefore, one end of the tension member (strap 55) is connected to the
In addition, one end of the
[0024]
FIGS. 9A and 9B are second operation explanatory views (the first half) of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the figure of the 2nd row sheet |
In (b), the seat back 37L is folded on the
[0025]
FIGS. 10A to 10C are second operation explanatory views (second half) of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), by operating the
In (b), the
[0026]
In (c), the
In this raised state, the
[0027]
The
[0028]
By providing a connecting member (belt 46) that connects the front end of the
Further, since the front end of the
For example, when the vehicle seat is a seat that can slide back and forth, the
[0029]
Next, the difference in the pull-in angle of the
11A to 11C are diagrams showing the operation of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the
In (b), when the
[0030]
In (c), when the
From (a) to (c), it is clear that θ1 <θ2 <θ3. That is, when the
[0031]
In the second row seat 30 (see FIG. 10), it can be said that the connection point (
By setting the coupling point (
[0032]
Hereinafter, the
FIG. 12 is a perspective view of a vehicle seat (third row seat) according to the present invention.
The right
[0033]
The left
[0034]
13 is a view taken in the direction of arrow 13-13 in FIG. 12 and shows the side surface of the
The
[0035]
By interposing between the
[0036]
FIGS. 14A to 14C are operation explanatory views (first half) of the vehicle seat (third row seat) according to the present invention.
In (a), the figure of the 3rd row | line sheet |
In (b), the seat back 77 is folded on the
In (c), the
[0037]
FIGS. 15A to 15C are operation explanatory views (second half) of the vehicle seat (third row seat) according to the present invention.
In (a), by rotating the support stay 71 as indicated by a1, the
In (b), the
In (c), as a result, the
[0038]
Hereinafter, an example of the seat arrangement of the vehicle seats (
FIGS. 16A to 16C are explanatory views (part 1) of the seat arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the figure of the
In (b), the seat backs 37L and 37R of the
[0039]
17 (a) to 17 (c) are explanatory views (No. 2) of the seat arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the
In (b), the
[0040]
18 (a) to 18 (c) are explanatory views (No. 3) of the seat arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
In (a), the
In (b), by returning the
[0041]
In the embodiment, as shown in FIG. 13, the extending
[0042]
In the embodiment, as shown in FIG. 4, the first and
[0043]
In the embodiment, as shown in FIG. 5, the
[0044]
In the embodiment, as shown in FIG. 11, the coupling point (
[0045]
In the embodiment, as shown in FIG. 11, the
[0046]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
In claim 1, the sub-lock mechanism is attached to the inner rail with one end rotatably, and the other end is operated. The sub-control lever has one end rotatably attached in the middle of the sub-control lever. Since the sub-lock claw provided at the other end of the sub-lock lever and the sub-engagement hole provided in the outer rail to stop the sub-lock claw, the sub-lock mechanism can be simplified. As a result, a compact vehicle seat can be realized.
In addition, since the operation lever is arranged to be operable over the entire width of the seat and the sub operation lever is arranged outside the operation lever, for example, the operable position of the sub operation lever in the seated state is limited. The sub-lock mechanism can be used for the purpose of “avoiding the hindrance of the occupant sitting on the rear seat”.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a vehicle equipped with a vehicle seat according to the present invention. FIG. 2 is a side view showing an arrangement of the vehicle seat according to the present invention. 4 is a cross-sectional side view around a slide rail of a vehicle seat according to the present invention. FIG. 6 is a perspective view of a main part of the vehicle seat according to the present invention.
FIG. 7 is an operation explanatory view of a sub-block mechanism for a vehicle seat according to the present invention. FIG. 8 is a first operation explanatory view of a vehicle seat according to the present invention. FIG. 9 is a second view of a vehicle seat according to the present invention. Action diagram (first half)
FIG. 10 is a second operation explanatory diagram of the vehicle seat according to the present invention (second half).
11 is a diagram showing the operation of the vehicle seat according to the present invention. FIG. 12 is a perspective view of the vehicle seat (third row seat) according to the present invention. FIG. 13 is a view taken along arrow 13-13 in FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the vehicle seat (third row seat) according to the present invention (first half).
FIG. 15 is an operation explanatory view (second half) of the vehicle seat (third row seat) according to the present invention.
FIG. 16 is an explanatory diagram (part 1) of the seat arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
FIG. 17 is an explanatory diagram (part 2) of the seat arrangement of the vehicle seat according to the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram of a seat arrangement of a vehicle seat according to the present invention (part 3).
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記メインロック機構は、前記インナレールに中間をピン結合することで一端をスイング可能に操作する操作レバーと、前記インナレール側に中間をピン結合するとともに一端を前記操作レバーの他端にピン結合したロックレバーと、このロックレバーの他端に取付けたロック爪と、前記インナレールと前記ロックレバーとの間に掛け渡したトーションばねと、前記アウタレールに形成することで前記ロック爪を係止する複数の係止孔と、からなり、
前記サブロック機構は、前記インナレールに一端を回転可能に取付けて他端を操作するサブ操作レバーと、このサブ操作レバーの中間に一端を回転可能に取付けたサブロックレバーと、このサブロックレバーの他端に設けたサブロック爪と、このサブロック爪を止めるために前記アウタレールに設けたサブ係止孔とからなり、
前記操作レバーを、前記シートの全幅に渡って操作可能に配置するとともに、前記サブ操作レバーを、前記操作レバーの外側に配置したことを特徴とする車両用シート。An outer rail is attached to the vehicle body floor side, an inner rail is attached to the seat side, this inner rail is slidably fitted to the outer rail, and a main lock mechanism is provided between the outer and inner rails to lock the inner rail to the outer rail. In addition, in a vehicle seat provided with a sub-block mechanism that is locked only when moving backward,
The main lock mechanism includes an operation lever that allows one end to be swingable by pin-connecting the middle to the inner rail, and pin-connecting the middle to the inner rail side and one end to the other end of the operation lever. The lock claw is formed on the outer rail, the lock claw attached to the other end of the lock lever, the torsion spring spanned between the inner rail and the lock lever, and the outer claw. A plurality of locking holes,
The sub-lock mechanism includes a sub operation lever that rotatably attaches one end to the inner rail and operates the other end, a sub-lock lever that has one end rotatably attached to the middle of the sub operation lever, and the sub-lock lever. a sub lock pawl formed on the other ends of Ri Do from the sub locking hole provided in the outer rail in order to stop this sub lock pawl,
The vehicle seat , wherein the operation lever is disposed so as to be operable over the entire width of the seat, and the sub operation lever is disposed outside the operation lever .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318631A JP3635639B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Vehicle seat |
CNB021473595A CN100402337C (en) | 2001-10-16 | 2002-10-16 | Sliding car seat with auxiliary locking mechanism capable of stopping seat back moving |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318631A JP3635639B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118441A JP2003118441A (en) | 2003-04-23 |
JP3635639B2 true JP3635639B2 (en) | 2005-04-06 |
Family
ID=19136297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001318631A Expired - Fee Related JP3635639B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Vehicle seat |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3635639B2 (en) |
CN (1) | CN100402337C (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059771A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Honda Motor Co Ltd | Seat for vehicle, and the vehicle |
CN100415564C (en) * | 2004-04-26 | 2008-09-03 | 株式会社塔捷斯 | Vehicle Seats with Seat Cushion Roll-Up Structure |
JP4631327B2 (en) * | 2004-06-28 | 2011-02-16 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat device |
CN102555859A (en) * | 2011-12-31 | 2012-07-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Folding rear seat for automobile |
US9199553B2 (en) * | 2013-11-20 | 2015-12-01 | Ford Global Technologies | Autonomous vehicle with reconfigurable seats |
CN105172622B (en) * | 2015-08-27 | 2018-03-30 | 富卓汽车内饰(安徽)有限公司 | For realizing the device and method of front-row seats of vehicle position adjustments |
CN105539235B (en) * | 2016-02-02 | 2017-09-12 | 沈阳市中瑞机械有限责任公司 | A kind of multi-purpose vehicle(MPV) middle row seat chair skeleton |
JP6924352B2 (en) * | 2018-07-26 | 2021-08-25 | テイ・エス テック株式会社 | The frame structure of the vehicle seat and the vehicle seat using it |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192138U (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-12 | ||
JPH0618058U (en) * | 1992-08-21 | 1994-03-08 | シロキ工業株式会社 | Seat track equipment |
JPH0731460U (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | 株式会社タチエス | Seat slide device |
JP3704578B2 (en) * | 1997-05-17 | 2005-10-12 | ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 | Slide rail structure for vehicle seat |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001318631A patent/JP3635639B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-16 CN CNB021473595A patent/CN100402337C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1412040A (en) | 2003-04-23 |
CN100402337C (en) | 2008-07-16 |
JP2003118441A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2454590C (en) | Stowable rear seat for vehicle passenger compartments | |
JP3647408B2 (en) | Vehicle seat configuration | |
JP4432674B2 (en) | Vehicle seat device | |
US20100295353A1 (en) | Fold and kneel seat assembly with stand up mechanism | |
KR20110062445A (en) | Car Fold and Dive Seats | |
US8702172B2 (en) | Vehicle seat for a motor vehicle | |
JP3662873B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3635639B2 (en) | Vehicle seat | |
US20200101880A1 (en) | Locking mechanisms for a foldable armrest for a seat of a vehicle | |
JP2006082698A (en) | Folding storage type automobile seat | |
CN107757431A (en) | Incidence regulating mechanism and chairs in rear rows of vehicles for seat | |
JP3625200B2 (en) | Vehicle seat | |
JPS6325977B2 (en) | ||
JP3638549B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3706944B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3597497B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5742537B2 (en) | Automotive seat position adjustment device | |
JP3133796B2 (en) | Car seat equipment | |
JP2547846Y2 (en) | Car roll bar | |
JPH10226254A (en) | Vehicle seat device | |
JP3982006B2 (en) | Full flat foldable seat | |
JP4058282B2 (en) | Folding seat for vehicle | |
JPH0525322Y2 (en) | ||
JPH0236751Y2 (en) | ||
JPH0522437Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |