JP3635515B2 - Power circuit - Google Patents
Power circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3635515B2 JP3635515B2 JP05716997A JP5716997A JP3635515B2 JP 3635515 B2 JP3635515 B2 JP 3635515B2 JP 05716997 A JP05716997 A JP 05716997A JP 5716997 A JP5716997 A JP 5716997A JP 3635515 B2 JP3635515 B2 JP 3635515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- negative
- full
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源回路に関するもので、さらに具体的には、力率改善を施した交流安定化電源回路および無停電電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
交流入力線と出力線とのそれぞれの一方を共通ラインとして結合した従来の力率改善型安定化電源回路には、本出願人が先に提案した図7に示す回路(特開平7−245955号)がある。
この図7において、交流電源10から交流電圧が入力されると、半波倍電圧整流回路21で整流され、共通ライン16に対して正側と負側に略等しい直流電圧が得られる。
【0003】
整流された正側と負側の直流電圧は、それぞれ昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31および32でスイッチングされ、入力電流波形を入力電圧波形に相似した正弦波状とし、入力の力率を改善するとともに、正方向と負方向にそれぞれ昇圧された直流電圧がえられる。
【0004】
昇圧された直流電圧は、DC−ACインバータ37によって交流電圧に変換され、さらに、フィルタ回路96などを介して高調波成分を除去し、所定の電圧および周波数の交流出力となる。
【0005】
ここで、停電などにより交流電圧が入力されないときには、バッテリ38aおよび38bからの直流電圧をそれぞれ昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31および32でスイッチングし昇圧して、DC−ACインバータ37によって交流電圧に変換され、さらにフィルタ回路96などを通して高調波成分を除去し、所定の電圧と周波数の交流出力となる。
【0006】
以上のようにして、交流入力線の一方を共通ライン16とする安定化電源装置の場合には、停電時に入力端子と出力端子を接続する直送回路を、単一の切り換え手段で構成することができる。
なお、正側と負側のバッテリ38aおよび38bは、交流入力時に図示しない充電回路で充電される。
【0007】
図7の上記以外の符号において、1は、直送ライン、2、3は、交流入力端子、8、9は、交流出力端子、12は、出力電圧検出回路、13は、負荷電流検出回路、14は、切換回路、15は、ホトカプラなどの絶縁手段、17、18は、整流ダイオード、23、24は、リアクトル、25、26は、スイッチング素子、27、28は、整流素子、29、30は、コンデンサ、33、34は、スイッチング素子、35は、リアクトル、36は、コンデンサ、39、40は、逆流阻止スイッチ素子、43、44は、制御回路、45は、パルス幅変調回路、46、47は、入力電流検出手段兼絶縁手段としてのカレントトランスである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来回路では、共通ライン16に対して正側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31と負側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ32の2組を構成するため、2組のリアクトル23と24、2組のスイッチング素子25と26、2組の整流素子27と28、2組の制御回路43と44などが必要となり、正側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31が働いているときは、負側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ32が休止し、逆に、負側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ32が働いているときは正側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31が休止しているという回路上の無駄があり、しかも、価格も高価になるという問題があった。
【0009】
本発明は、力率改善した交流安定化電源回路および無停電電源回路において、部品点数の大幅な削減による価格の低下と小型化を図るとともに、信頼性の向上を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、交流電源10の正側では、リアクトル11、全波整流回路50の整流ダイオード51、スイッチング素子25、全波整流回路50の整流ダイオード53、整流素子27、コンデンサ29により、正方向の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31aが形成され、検出回路19により、入力電流検出兼絶縁手段としてのカレントトランス4からの入力電流に対応した信号と、位相を合わせた出力電圧信号とを比較し、その信号を制御回路22内の3角波とのコンパレータ出力でスイッチング素子25の開閉を制御する。
【0011】
交流電源10の負側では、全波整流回路50の整流ダイオード52、スイッチング素子25、全波整流回路50の整流ダイオード54、リアクトル11、整流素子28、コンデンサ30により、負方向の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31bが形成され、前記正側と同様にして、検出回路20により、入力電流検出兼絶縁手段としてのカレントトランス4からの入力電流に対応した信号と、位相を合わせた出力電圧信号とを比較し、その信号を制御回路22内の3角波とのコンパレータ出力でスイッチング素子25の開閉を制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】
従来回路では、共通ライン16に対して正側と負側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31と32の2組を構成するため、2組のリアクトル23と24、2組のスイッチング素子25と26、2組の整流素子27と28、2組の制御回路43と44などが必要であったが、本発明の基本的原理は、交流電圧整流素子を使用することにより、リアクトル11、スイッチング素子25、制御回路22などを正方向と負方向で共用し、1組の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31で従来同様の電圧の昇圧と、力率の改善を行うことができるようにしたものである。
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
2、3は、それぞれ交流電源10の交流入力端子、8、9は、それぞれ安定化後の交流出力端子である。これらの入出力端子のうち、一方の交流入力端子3と一方の交流出力端子9間が共通ライン16で直結され、また、他方の交流入力端子2と他方の交流出力端子8間が直送ライン1と切換回路14を介して結合されることにより、直送回路を構成している。
【0014】
前記交流入力端子2と3との間には、入力電流検出兼絶縁手段としての1個のカレントトランス4と、昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31としての正負兼用の1個のリアクトル11と、交流電圧整流素子である全波整流回路50との直列回路が結合されている。前記全波整流回路50の後段には、インダクタンス素子を除いた力率改善用フィルタとしても作用せしめる昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31が結合され、この昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31の後段には、DC−ACインバータ37、フィルタ回路96、出力電圧検出回路12が順次結合されている。
【0015】
前記昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31は、インダクタンス素子であるリアクトル11、全波整流回路50、スイッチング素子25、整流素子27と28、コンデンサ29と30を主体として構成されている。
この昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31は、共通ライン16に対し、正方向、負方向のそれぞれの構成で共通の素子を使用しており、その構成を図2(a)(b)により詳細に説明する。
【0016】
図2(a)に示す正側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31aは、インダクタンス素子であるリアクトル11、全波整流回路50の整流ダイオード51と53、スイッチング素子25、整流素子27、コンデンサ29を主体として構成されている。
図2(b)に示す負側の昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31bは、インダクタンス素子であるリアクトル11、全波整流回路50の整流ダイオード52と54、スイッチング素子25、整流素子28、コンデンサ30を主体として構成されている。
【0017】
前記昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31の制御回路22は、整流素子28のカソード側に結合され、正側の検出回路19と負側の検出回路20は、それぞれフローティングされている。これらの検出回路19と20には、入力電流検出手段として前述のように、カレントトランス4などの絶縁された一方の2次コイル6と他方の2次コイル7が結合され、1次コイル5は、交流入力端子2に結合される。
【0018】
前記DC−ACインバータ37は、スイッチング素子33と34、コンデンサ29と30からなるハーフブリッジ型である。このコンデンサ29と30は、昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31の構成部品と共用している。このDC−ACインバータ37の後段のリアクトル35、コンデンサ36は、発生した交流電圧の高調波成分を圧縮するフィルタ回路96を構成している。
【0019】
前記リアクトル11の入力側と、スイッチング素子25のソース側に並列に、バッテリ38と逆流阻止スイッチ素子39の直列回路が結合されている。前記バッテリ38は、商用電源の停電時に電力を供給するためのもので、また、逆流阻止スイッチ素子39は、交流入力電圧が商用半サイクル毎に低下したときにバッテリ38を放電させないためのものである。
前記昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31のスイッチング素子25のゲートには、20kHz以上の高周波で開閉する前記制御回路22が直接結合されている。
【0020】
前記DC−ACインバータ37のスイッチング素子33と34のゲートには、20kHz以上で開閉し、かつ、交流出力電圧波形に対応したパルス幅変調をするパルス幅変調回路45が結合されている。
前記直送回路の切換回路14には、負荷電流検出回路13が結合されている。
【0021】
前記停電時に電力を供給するバッテリ38は、図1では、スイッチング素子25の前段にリアクトル11と全波整流回路50とを介して接続したが、これに限られるものではなく、図3のように、リアクトル11と全波整流回路50を介在せずに直接スイッチング素子25と並列に、バッテリ38と逆流阻止スイッチ素子39とリアクトル41の直列回路を結合してもよい。このような回路構成にすると、商用電源の停電時にバッテリ38の電圧を昇圧するため、部品としてリアクトル41が増えるが、バッテリ38からの電力がリアクトル11、全波整流回路50を介在しないので効率が向上する。
【0022】
前記昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31は、基本的には、正側と負側の作用が共通なので、正側の場合を図4によりさらに詳しく説明する。
前記昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31を力率改善用アクティブフィルタとして作用せしめるには、リアクトル11、スイッチング素子25、整流素子27の他に、非反転誤差増幅器42を主体としてなる検出回路19と、汎用のPWM制御用IC48を含む制御回路22を用い、入力電圧波形、実効入力電圧、入力電流波形および出力電圧の4つの個別の入力のうち、入力電圧波形と実効入力電圧とを使用しないで、入力電流波形と出力電圧だけで制御するものである。
【0023】
図4において、前記コンデンサ29の両端間には、分圧用の抵抗55と56が結合され、また、抵抗56と並列に位相を揃えるためのコンデンサ67が挿入されている。前記カレントトランス4の一方の2次コイル6と並列に、入力電流検出用の抵抗59が挿入され、この抵抗59の一端側が抵抗58を介して前記非反転誤差増幅器42の−入力端子に結合されている。
基準電圧Vrefは、抵抗57を介して前記非反転誤差増幅器42の−入力端子に結合され、さらに、抵抗60を介して出力端子に結合されている。
70は、制御回路22と検出回路19間を絶縁して結合するためのホトカプラであり、また、71は、制御回路22と検出回路20間を絶縁して結合するためのホトカプラである。
【0024】
以上のような構成による作用を説明する。
まず、図2(a)のように、交流電源10の正側が入力されると、全波整流回路50の整流ダイオード51、整流ダイオード53で半波整流され、図5(a)に示すような半波整流電圧が得られる。これが昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31によって昇圧チョッピングされてコンデンサ29の両端に図5(b)のようなリップル電圧が発生する。
【0025】
同様に、負側でも図2(b)のように、全波整流回路50の整流ダイオード52、整流ダイオード54で半波整流され、昇圧チョッピングされて正側に対して反転した電圧が得られる。
これらの正側と負側の電圧がDC−ACインバータ37で交流となり、フィルタ回路96で高周波成分が除かれて交流電圧が負荷に供給される。
【0026】
つぎに、力率改善作用を説明する。
出力電圧を一定にし、かつ、入力電流を入力電圧と相似形にするには、図4における検出回路19(および検出回路20)内の非反転誤差増幅器42の−入力端子の入力を、出力電圧検出用の基準として使用するため、抵抗57を介して基準電圧Vrefを印加する。また、非反転誤差増幅器42の+入力端子には、出力電圧信号を加える。これらの信号を非反転誤差増幅器42で誤差増幅するに先立ち、互いに位相を一致させなければならない。そうしないと、出力電圧が一定になっても、力率改善回路の入力電流は、入力電圧に相似した波形にならないからである。
【0027】
そこで、非反転誤差増幅器42の+入力端子と−入力端子の入力信号の位相を合わせるため、また、入力電流を入力電圧に相似した波形にするため、非反転誤差増幅器42の−入力端子に、入力電圧に対して反転している微小信号を注入する。具体的には、入力電流検出手段兼絶縁手段としてのカレントトランス4により、昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31から絶縁され、かつ、特定の巻数比に変流した抵抗59に流れる図5(h)に示すような電流によって生ずる電圧Ro・iを用いて注入すると、非反転誤差増幅器42の−入力端子の入力電圧V(−)は、図5(d)に示すように、基準電圧Vrefと、入力電圧に対して反転している微小信号とが加算された波形となる。
V(−)=Vref−{抵抗57/(抵抗57+抵抗58)}×(Vref+Ro・i)
【0028】
また、非反転誤差増幅器42の+入力端子の入力電圧V(+)は、出力電圧を抵抗55、56で分圧したつぎのような信号が入力される。
V(+)={抵抗56/(抵抗55+抵抗56)}×出力電圧Vo
【0029】
このままの信号では、非反転誤差増幅器42の+入力端子と−入力端子の電圧の位相が一致していないので、位相を合わせなければならない。そこで、抵抗56と並列にコンデンサ67を結合して、抵抗56とコンデンサ67の充電時定数により、図5(c)のように、電圧の変化を遅らせて、これを非反転誤差増幅器42の+入力端子の入力電圧とし、−入力端子の入力電圧と同じ位相にする。具体的には、非反転誤差増幅器42の−入力端子の入力電圧は、3π/4だけ位相が遅れるようにコンデンサ67の容量を調整する。
【0030】
この状態で非反転誤差増幅器42により誤差増幅すると、増幅度が高すぎるので、抵抗60を調整することによって、非反転誤差増幅器42の出力を図5(e)のように設定する。
この非反転誤差増幅器42の図5(e)の信号が絶縁手段としてのホトカプラ70により絶縁され制御回路22内のPWM制御用IC48の[8]端子に送られる。このPWM制御用IC48内において、[8]端子に送られてきた信号と、発振器の図5(f)の3角波信号と、コンパレータで比較され、図5(g)のような出力が得られる。
【0031】
この信号は、PWM制御用IC48の[2]端子から出力してそのままスイッチング素子25のゲート信号となり、昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31が動作する。
このように、PWM制御用IC48を用いて入力電流波形と出力電圧だけで制御することができる。また、共通ライン16に対し、正側と負側にそれぞれに昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31で昇圧して、安定化された直流電圧が後段のDC−ACインバータ37に送られる。
【0032】
このハーフブリッジ型のDC−ACインバータ37のスイッチング素子33と34は、パルス幅変調回路45からのパルス幅変調信号により高周波で交互に開閉し、かつ、開閉の時間幅が交流出力電圧波形に対応したパルス幅変調をして、図6(d)の実線波形のようなパルス電圧波形となる。このパルス電圧は、リアクトル35とコンデンサ36からなるフィルタ回路96で高周波成分を除去し、図6(d)の点線波形のような所定の電圧および周波数の交流出力が得られる。
【0033】
なお、本発明の力率改善回路の過電流保護回路は、スイッチング素子25のソース側に直列に抵抗49を挿入するなど、回路電流を検出し、汎用のPWM制御用IC48の[15]端子に注入することにより、汎用のPWM制御用IC48内蔵のパルスバイパルス過電流保護回路をそのまま使用することができる。
【0034】
前記実施例において、スイッチング素子25、33、34は、MOSFETに限られるものではなく、バイポーラトランジスタ、その他のスイッチング素子であってもよい。
前記入力電流検出手段兼絶縁手段4は、カレントトランスに限られるものではなく、ホール素子などであってもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31の正方向、負方向の基本部品を共用しているため、従来回路の約半分の回路構成で力率改善用アクティブフィルタが得られる。
【0036】
力率改善用アクティブフィルタの制御にも、スイッチング電源などで使用される汎用のPWM制御用IC48を用いるため、大幅な部品の増加がなく、従来回路における部品点数が大幅に削減でき、価格の低下、小型化と信頼性の向上が可能となる。
【0037】
停電その他の事故により交流電力が入力されなくなったとき、サイリスタなどの逆流阻止スイッチ素子39をオンして、正側と負側のそれぞれのバッテリ38からの直流電圧を昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ31でスイッチングし、正側と負側にそれぞれ昇圧して、交流電圧に変換し、さらにフィルタ回路96で高周波成分を除去し、所定の電圧および周波数の交流出力を得ることができる無停電電源装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源回路の第1実施例を示す電気回路図である。
【図2】(a)は、交流入力電圧が正側のときの昇圧チョッパ回路の電気回路図、(b)は、交流入力電圧が負側のときの昇圧チョッパ回路の電気回路図である。
【図3】本発明による電源回路の第2実施例を示す電気回路図である。
【図4】本発明による電源回路内部の制御回路22と検出回路19、20の詳細な電気回路図である。
【図5】本発明による電源回路の半波整流時の動作波形図である。
【図6】本発明による電源回路の全波整流時の動作波形図である。
【図7】従来の電源回路の電気回路図である。
【符号の説明】
1…直送ライン、2、3…交流入力端子、4…カレントトランス、5…1次コイル、6、7…2次コイル、8、9…交流出力端子、10…交流電源、11…リアクトル、12…出力電圧検出回路、13…負荷電流検出回路、14…切換回路、15…ホトカプラなどの絶縁手段、16…共通ライン、17、18…ダイオード、19、20…検出回路、21…半波倍電圧整流回路、22…制御回路、23、24…リアクトル、25、26…スイッチング素子、27、28…整流素子、29、30…コンデンサ、31、32…昇圧チョッパ回路兼力率改善用フィルタ、33、34…スイッチング素子、35…リアクトル、36…コンデンサ、37…DC−ACインバータ、38…バッテリ、39、40…逆流阻止スイッチ素子、41…リアクトル、42…非反転誤差増幅器、43、44…制御回路、45…パルス幅変調回路、46、47…カレントトランス、48…PWM制御用IC、49…抵抗、50…全波整流回路、51、52、53、54…整流ダイオード、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65…抵抗、66、67、68、69…コンデンサ、70、71…ホトカプラ、96…フィルタ回路。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply circuit, and more specifically to an AC stabilized power supply circuit and an uninterruptible power supply circuit that have been improved in power factor.
[0002]
[Prior art]
A conventional power factor improvement type stabilized power supply circuit in which one of an AC input line and an output line is coupled as a common line is shown in FIG. 7 previously proposed by the present applicant (Japanese Patent Laid-Open No. 7-245955). )
In FIG. 7, when an AC voltage is input from the
[0003]
The rectified positive and negative DC voltages are respectively switched by step-up chopper circuit / power
[0004]
The boosted DC voltage is converted into an AC voltage by the DC-
[0005]
Here, when an AC voltage is not input due to a power failure or the like, the DC voltage from the
[0006]
As described above, in the case of the stabilized power supply device in which one of the AC input lines is the
The positive side and
[0007]
In the reference numerals other than the above in FIG. 7, 1 is a direct transmission line, 2 and 3 are AC input terminals, 8 and 9 are AC output terminals, 12 is an output voltage detection circuit, 13 is a load current detection circuit, 14 Is a switching circuit, 15 is an insulating means such as a photocoupler, 17 and 18 are rectifier diodes, 23 and 24 are reactors, 25 and 26 are switching elements, 27 and 28 are rectifier elements, and 29 and 30 are
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional circuit, two sets of
[0009]
An object of the present invention is to reduce the price and reduce the size of the AC stabilized power supply circuit and uninterruptible power supply circuit with improved power factor by reducing the number of parts and to improve reliability.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, on the positive side of the
[0011]
On the negative side of the
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the conventional circuit, two sets of booster chopper circuit / power
[0013]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0014]
Between the
[0015]
The step-up chopper circuit / power
This step-up chopper circuit / power
[0016]
The positive-side step-up chopper circuit / power factor improving filter 31a shown in FIG. 2A includes an
The negative-side step-up chopper circuit / power factor improving filter 31b shown in FIG. 2B includes a
[0017]
The
[0018]
The DC-
[0019]
In series with the input side of the
The
[0020]
The gates of the switching
A load
[0021]
In FIG. 1, the
[0022]
Since the boost chopper circuit / power
In order for the boost chopper circuit / power
[0023]
In FIG. 4,
The reference voltage Vref is coupled to the negative input terminal of the
[0024]
The effect | action by the above structures is demonstrated.
First, as shown in FIG. 2A, when the positive side of the
[0025]
Similarly, on the negative side, as shown in FIG. 2B, a half-wave rectification is performed by the
These positive and negative voltages are converted into an alternating current by the DC-
[0026]
Next, the power factor improving action will be described.
In order to make the output voltage constant and make the input current similar to the input voltage, the input of the
[0027]
Therefore, in order to match the phases of the input signals of the
V (−) = Vref− {resistance 57 / (resistance 57 + resistance 58)} × (Vref + Ro · i)
[0028]
Further, as the input voltage V (+) at the + input terminal of the
V (+) = {resistor 56 / (
[0029]
In the signal as it is, the phases of the voltages at the + input terminal and the − input terminal of the
[0030]
If the error is amplified by the
The signal of FIG. 5E of the
[0031]
This signal is output from the [2] terminal of the
In this way, the
[0032]
The switching
[0033]
The overcurrent protection circuit of the power factor correction circuit according to the present invention detects a circuit current by inserting a
[0034]
In the above embodiment, the switching
The input current detection /
[0035]
【The invention's effect】
Since the present invention shares the basic components in the positive and negative directions of the step-up chopper circuit / power
[0036]
Because the general-purpose
[0037]
When AC power is not input due to a power failure or other accident, the reverse current
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an electric circuit diagram showing a first embodiment of a power supply circuit according to the present invention.
FIG. 2A is an electric circuit diagram of the boost chopper circuit when the AC input voltage is on the positive side, and FIG. 2B is an electric circuit diagram of the boost chopper circuit when the AC input voltage is on the negative side.
FIG. 3 is an electric circuit diagram showing a second embodiment of the power supply circuit according to the present invention.
FIG. 4 is a detailed electric circuit diagram of a
FIG. 5 is an operation waveform diagram during half-wave rectification of the power supply circuit according to the present invention.
FIG. 6 is an operation waveform diagram during full-wave rectification of the power supply circuit according to the present invention.
FIG. 7 is an electric circuit diagram of a conventional power supply circuit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Direct transmission line, 2, 3 ... AC input terminal, 4 ... Current transformer, 5 ... Primary coil, 6, 7 ... Secondary coil, 8, 9 ... AC output terminal, 10 ... AC power supply, 11 ... Reactor, 12 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Output voltage detection circuit, 13 ... Load current detection circuit, 14 ... Switching circuit, 15 ... Insulating means such as photocoupler, 16 ... Common line, 17, 18 ... Diode, 19, 20 ... Detection circuit, 21 ... Half-wave voltage doubler Rectifier circuit, 22 ... control circuit, 23, 24 ... reactor, 25, 26 ... switching element, 27, 28 ... rectifier element, 29, 30 ... capacitor, 31, 32 ... boost chopper circuit / power factor improving filter, 33, 34 ... Switching element, 35 ... Reactor, 36 ... Capacitor, 37 ... DC-AC inverter, 38 ... Battery, 39, 40 ... Backflow prevention switch element, 41 ... Reactor, 2 ... Non-inverting error amplifier, 43, 44 ... Control circuit, 45 ... Pulse width modulation circuit, 46, 47 ... Current transformer, 48 ... IC for PWM control, 49 ... Resistance, 50 ... Full wave rectification circuit, 51, 52, 53, 54 ... Rectifier diode, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65 ... Resistor, 66, 67, 68, 69 ... Capacitor, 70, 71 ... Photocoupler, 96 ... Filter circuit.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05716997A JP3635515B2 (en) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | Power circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05716997A JP3635515B2 (en) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | Power circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10243578A JPH10243578A (en) | 1998-09-11 |
JP3635515B2 true JP3635515B2 (en) | 2005-04-06 |
Family
ID=13048059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05716997A Expired - Fee Related JP3635515B2 (en) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | Power circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3635515B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102593945A (en) * | 2012-02-20 | 2012-07-18 | 华为技术有限公司 | Uninterruptible power supply circuit |
JP5917319B2 (en) * | 2012-07-03 | 2016-05-11 | ミネベア株式会社 | Power supply |
-
1997
- 1997-02-26 JP JP05716997A patent/JP3635515B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10243578A (en) | 1998-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07245955A (en) | Regulated power supply with improved power factor and uninterruptible power supply | |
JPH0813171B2 (en) | Stabilized power supply | |
US7042740B2 (en) | Soft-switching half-bridge inverter power supply system | |
US8264857B2 (en) | System and method for a power converter having a resonant circuit | |
US7120036B2 (en) | Switching-mode power supply having a synchronous rectifier | |
US8143744B2 (en) | Method and apparatus for providing uninterruptible power | |
JP3263225B2 (en) | Power harmonic current suppression means | |
JPH06205585A (en) | Three phase ac-to-dc converter | |
US20060214513A1 (en) | Converting device with power factor correcting and DC/DC converting functions | |
US7944188B1 (en) | Power converter circuits having bipolar outputs and bipolar inputs | |
US6256209B1 (en) | AC to DC conversion arrangement | |
US20240332979A1 (en) | Power conversion system including a second circuit being configured to control a current or power such that the current or the power is synchronized with power ripples caused by the ac power supply or the ac load | |
JPH09233709A (en) | Electric vehicle charger | |
CN100377481C (en) | Integrated converter with three-phase power factor correction | |
JP3635515B2 (en) | Power circuit | |
JP3370522B2 (en) | Boost type bridge inverter circuit and control method thereof | |
KR940003774B1 (en) | Power circuit | |
JP3364000B2 (en) | Uninterruptible power system | |
CN109995264B (en) | Bidirectional DC-AC converter and control method thereof | |
US20220263339A1 (en) | Redundant Power Supply Device | |
JPH0833341A (en) | Power factor improving switching power supply circuit | |
JP4480556B2 (en) | Power circuit | |
JPH0765988A (en) | Inverter type x-ray high voltage device | |
JPH0638405A (en) | Uninterruptible ac power supply device | |
JP3288367B2 (en) | Power factor improvement circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |