JP3633479B2 - High speed communication system and time lending method for communication band - Google Patents
High speed communication system and time lending method for communication band Download PDFInfo
- Publication number
- JP3633479B2 JP3633479B2 JP2000380522A JP2000380522A JP3633479B2 JP 3633479 B2 JP3633479 B2 JP 3633479B2 JP 2000380522 A JP2000380522 A JP 2000380522A JP 2000380522 A JP2000380522 A JP 2000380522A JP 3633479 B2 JP3633479 B2 JP 3633479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- line
- communication
- station
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加入者装置が設けられた加入者端局と、各加入者装置を収容する収容局とからなり、通信帯域の一時使用が可能な高速通信システム及び通信帯域の時間貸し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、加入者の使用する電話機、ファクシミリ、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)等の加入者装置を備えた加入者端局と、各加入者装置に接続される加入者線(電話回線)を介して加入者装置を収容する収容局とからなり、高い周波数帯域を利用して高速通信を実現する高速通信システムが知られている。
【0003】
特開平11−355435号公報には、従来の高速通信システムの一例が記載されているが、従来の高速通信システムは、図6に示すように、各加入者がサービスの提供を受けるために使用する加入者装置1を複数備えた加入者端局2と、各加入者装置1をそれぞれ加入者線3を介して収容する交換機7、プロセッサ8及び伝送装置9を備えた高速通信サービス事業者(以下「通信事業者」という)の収容局4とから構成されている。また、加入者端局2と収容局4とは1対1の関係になっていて、各加入者線3が、通常使用される回線(以下「通常回線」という)になっている。
【0004】
このような高速通信システムで冗長構成を実現する場合は、一般に通常回線のほかに予備回線を設けることによって回線を二重化している。ここで、「予備回線」とは、障害等の異常の発生に備えて設けられ、通常は使用されない回線か、通常使用される回線でも、優先順位が低く異常時に使用できなくなる回線をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回線を二重化していても、従来の高速通信システムでは、まず第1に、各加入者が加入者装置1を通じて通信サービスの提供を受けるときに、その通信サービスの内容が固定されており、一時的に通信帯域を使用できる通信帯域の時間貸しシステムを容易には実現できないという問題があった。これは、すべての回線が固定的に接続されているためである。
【0006】
また、第2の問題として、回線を二重にすると、通常は使用されない予備回線がある分だけ回線の利用効率が低下し、回線網(光ファイバ網)が効率的に活用されていないという問題があった。これは、予備回線を使用しない通常時は、回線が二重になったまま、すべての回線(光配線)が固定的に接続されていることによるものである。
【0007】
本発明は、このような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたもので、加入者に提供し得る通信サービスの多様化を図ることができるように、回線の接続先を可変にして、通信帯域の一時使用が可能な高速通信システムを提供するとともに、通常回線と予備回線とを有する回線(このように、回線を二重にした回線を「冗長回線」と記載することがある)の利用効率を高めた高速通信システムを提供し、さらに、加入者端局と収容局とを冗長回線で接続している場合において、通信帯域を時間貸しする方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1記載の高速通信システムは、加入者が使用する加入者装置を備えた加入者端局と、該加入者装置を収容する収容局とが冗長回線で接続された構成を有する高速通信システムにおいて、前記加入者装置の前記収容局への接続先を、前記冗長回線を形成する通常回線から予備回線に切り替えて、前記加入者装置を前記収容局へ接続させる切替手段を設け、この切替手段が、オプティカルレイヤースイッチと制御インターフェースとを有し、該制御インターフェースが受けた制御信号に応じて、該オプティカルレイヤースイッチが前記加入者装置の前記収容局への接続先を切り替えるように構成されており、前記収容局が、加入者からの通信帯域の時間貸しの要求を受信し、接続されている回線群の中から前記加入者に関係する回線群を選び出す交換機と、前記選び出された回線群について通信帯域の空き状況を確認するプロセッサとを有し、前記収容局には、前記通信帯域の空き状況の確認後に該収容局から指示が送られてくると、前記オプティカルレイヤースイッチを制御するための前記制御信号を出力する通信管理装置が接続されている構成としてある。
【0009】
このような構成からなる本発明の高速通信システムによれば、加入者からの一時使用要求があった場合には、その加入者の使用する加入者装置の収容局への接続先を切替手段によって切り替え、加入者装置を収容局に接続させることができる。
【0010】
そして、本発明の請求項2記載の高速通信システムは、前記制御インターフェースが前記制御信号を無線通信手段又は有線通信手段を通じて前記通信管理装置から受信するように構成されている。
【0011】
すなわち、前記制御インターフェースは、前記制御信号を無線通信手段から受信するように構成とすることができる。また、前記制御インターフェースが前記制御信号を有線通信手段から受信するように構成されていてもよい。
【0012】
また、本発明の請求項3記載の高速通信システムは、前記制御インターフェースが受ける制御信号を監視して課金情報を蓄積する手段と、該手段が蓄積した課金情報から対価の額を算出する手段とを設けた構成としてある。
【0013】
このような構成からなる本発明の高速通信システムによれば、加入者からの一時使用要求に応じて通信回線の一時使用をさせたときに、その一時使用に応じた対価の額を容易に算出することができる。
【0014】
そして、本発明の請求項4記載の通信帯域の時間貸し方法は、加入者が使用する加入者装置を備えた加入者端局と、該加入者装置を収容する収容局とが冗長回線で接続されている場合において、加入者からの通信帯域の時間貸しの要求を前記収容局の交換機で受信し、接続されている回線群の中から前記加入者に関係する回線群を前記交換機で選び出し、前記選び出された回線群について通信帯域の空き状況をプロセッサで確認し、前記空きが有るときは、通信管理装置からオプティカルレイヤースイッチへ制御信号を出力し、前記オプティカルレイヤースイッチによって、前記加入者装置の前記収容局への接続先を、前記冗長回線を形成する通常回線から予備回線に切り替えて該加入者装置を該収容局に接続させ、通信帯域を一時使用させる方法としてある。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第一の実施形態]
以下、本発明による高速通信システム及び通信帯域の時間貸し方法を実施するための最良の形態について、図1から図5を参照しつつ詳細に説明する。なお、図6に示した従来例と対応する部分には、同一の符号を付している。
【0017】
本発明による高速通信システムは、図1に示すように、加入者の使用する電話機、ファクシミリ、パソコン等の加入者装置1を複数(n個)備えた加入者端局2と、各加入者装置1に接続される加入者線(電話回線)3を介して各加入者装置1を収容する収容局4とを主体に構成され、その加入者端局2と収容局4とが後述する切替手段であるオプティカルレイヤースイッチ(以下「光レイヤスイッチ」という)10を介して1対1の関係で接続されている。
【0018】
各加入者装置1に接続される加入者線3は、それぞれ通常回線として使用される回線である。各加入者装置1と収容局4とは、n対1の関係になっていて、各加入者装置1が収容局4とそれぞれ通常の電話音声やデータの通信を行っている。
【0019】
加入者端局2には、回線障害に備えて予備回線6が接続されていて、その予備回線6に接続先を切り替える切替手段であり、制御インターフェース13を備えた光レイヤスイッチ10が接続されている。
【0020】
この光レイヤスイッチ10は、各加入者装置1の収容局4への接続先を各加入者線3から予備回線6に切り替えて信号(光信号)の経路(方路)を切り替える手段であって、たとえば、ファイバ移動式光スイッチ(ロボット式、モータ駆動型)、MEMS(Micro Mechanical Machine System)光スイッチ、導波路型光スイッチなどにより構成することができる。そして、光レイヤスイッチ10は、各加入者装置1にポート11を介して接続され、制御インターフェース13を介して後述する通信管理装置5に接続されている。その動作については後述する。
【0021】
収容局4は、各加入者線3を収容する交換機7と、これを制御するプロセッサ8および伝送装置9が設けられている。その交換機7には各加入者線3のほかに、予備回線6が接続されている。また、収容局4には、光レイヤスイッチ10を制御するための制御信号を出力する制御インターフェース12を備えた通信管理装置5が接続されている。この通信管理装置5は、主に光レイヤスイッチ10を制御する信号を出力してこれを監視する機能を有するが、そのほかに回線の使用状況の監視や、回線の使用状況の収集とその統計処理やグラフなどによる表示、装置診断などの機能を有している。
【0022】
以上のような構成を有する高速通信システムでは、通信事業者が各加入者に対して、通常は、加入者線3を通じて高速通信サービスを提供しているが、その加入者線3は、通信事業者から、各加入者が通常時に使用する通常回線として提供されている。
【0023】
また、予備回線6は、各加入者がオフィスビルに入居するなどして加入者群を形成しているような場合において、通信事業者が回線障害に備えて1本又は2本以上設けたもので、加入者線3が回線障害を起こすなどして使用できない場合に使用される。したがって、予備回線6は、通常時には、未使用状態の空き回線になっている。
【0024】
以上のように構成された高速通信システムでは、通信帯域を一時的に使用することができる通信帯域の時間貸しシステムを実現できるようになっている。
そこで、続いて、各加入者から、通信帯域の一時使用の要求(以下「一時使用要求」という)があった場合の高速通信システムの動作内容について、図2と、図3を参照しつつ説明する。ここで、図2は、収容局4側で実行される処理の手順を示すフローチャートであり、図3は、システム全体での動作内容の説明図である。
なお、図2におけるSは、ステップを略記したもので、図3における1aは、図1に示した加入者装置1のうち、一時使用要求のあった加入者の加入者装置を指すものである。
【0025】
従来の高速通信システムでは、サービス内容が固定されていたため、通信帯域の時間貸しシステムは実現が困難であったが、上述した高速通信システムでは、一時使用要求があると、通信帯域を確保するために次のようにして動作し、通信帯域の時間貸しシステムを容易に実現できるようになっている。
【0026】
通常、各加入者は、加入者線3を通じて収容局4と電話音声による通信を行って通信事業者から高速通信サービスの提供を受けている。
この場合、まずステップ1では、交換機7が電話や電子メールなどの図示しない通信手段を通じて各加入者からの要求を受信し、続くステップ2でプロセッサ8が、その受信した要求が一時使用要求か否かを判断し、一時使用要求でなければステップ1に戻るが、一時使用要求であればステップに3に進む。ステップ3では、交換機7が、接続されている回線群の中から一時使用要求のあった加入者に関係のある回線群を選び出し、続くステップ4ではプロセッサ8がその回線群について、通信帯域の空き状況を確認する。このとき、通信帯域に空きがあればステップ5に進み、なければ処理を終了する。
【0027】
続くステップ5では、収容局4から通信管理装置5に指示が送られ、制御インターフェース12から、空き回線への接続を指示する回線接続の指示が光レイヤスイッチ10に送信され、これをもって処理を終了する。
すると、光レイヤスイッチ10は、回線接続の指示を制御インターフェース13を介して受信し、一時使用要求のあった加入者線3に接続されるポート11aに予備回線6を接続させる切り替え処理を実行し、一時使用要求のあった加入者の加入者装置1aを交換機7に接続させる。
【0028】
この回線の接続は、通常は使用されない空き状態の予備回線6を使用して行われるから、以上のような光レイヤスイッチ10による切り替え処理を実行することによって、通常は使用されない空き状態の予備回線6を有効に利用することができ、回線の利用効率を向上させることができる。また、一時使用要求をした加入者は、予備回線6の通信帯域を一時使用することができるから、通信事業者はその予備回線6を通じて通常とは別の通信サービスを提供でき、通信事業者が提供する通信サービスの内容が多様化したものとなる。
【0029】
ただし、一時使用要求に対応した通信サービスは、通常は使用されない予備回線6を用いて行われるため、万が一、通常回線である加入者線3において障害などが発生した場合は、予備回線6を通常使用している加入者線3の代わりに使用しなければならない。この場合は、光レイヤスイッチ10を動作させて予備回線6に接続されていた加入者装置1と交換機7との接続を遮断して提供されていた通信サービスの提供を保留し、通常使用される加入者線3の復旧を優先させねばならない。
【0030】
一方、通信事業者は、上述のようにして、一時使用要求に応じて新たな通信サービスを加入者に提供する際、それを利用する加入者から料金を徴収して対価を得るようにしてもよい。こうすることによって、通信事業者は、サービスの提供に応じた対価が得られ、その一方、加入者は、通信回線を一時使用した分だけの支払いでよく、無駄な支払いをしないで済ませられる。そのためには、次のようにすればよい。
【0031】
一時使用要求に応じた新たな通信サービスを提供する場合、光レイヤスイッチ10の制御インターフェース13が、無線(例えばPHS:personal handy phone system)か有線(一般の公衆電話回線や専用線)等の通信手段を通じて、通信管理装置5の制御インターフェース12から、予備回線6への接続を指示するための制御信号を受信している。したがって、図4に示すように、この制御信号を監視して、対価の算出に必要な課金情報を蓄積する蓄積手段13aと、その蓄積手段13aが蓄積した課金情報を元にして課金すべき対価の額を算出する対価算出手段13bとを制御インターフェース13に設けることによって、上述した対価の額を算出することができる。なお、その課金すべき対価の額は、一時的に使用する通信帯域の使用時間などを元に算出すればよい。
【0032】
[第二の実施形態]
次に、本発明による高速通信システム及び通信帯域の時間貸しシステムの第二の実施形態について説明する。
この第二の実施形態でも、光レイヤスイッチ10を含むその他のシステム構成は、上記の第1の実施形態と同様である。第二の実施形態における高速通信システムでは、後述する復旧回線を通常回線とみなして、加入者自らが一時的に使用する点が第一の実施形態と相違している。
【0033】
図1に示すように、本発明による高速通信システムでは、通信事業者が通信サービスの受給者である加入者に対して、加入者線3を通じて高速通信サービスを提供しているが、その加入者が通信事業者と複数の回線を利用する契約を締結していて、契約している回線の容量が通常使用している通常回線の容量よりも多くなっている場合がある。この場合、その通常回線の容量を超える余剰分の回線(余剰回線)は、通常回線よりも優先順位が低くされ、回線障害などの異常が発生した際の迂回回線とされていて、その迂回回線が、通常の使用状態では使用されない空き状態の予備回線と同等の状態になっている場合がある。この余剰状態の空き回線の帯域を、一時的に使用させるべく加入者自身や他の加入者に対して時間的に貸し出すことによって、回線の利用効率を向上させることができる。
【0034】
続いて、そのための高速通信システムにおける動作内容について、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図5では、図2と同じステップについては、同じステップ番号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
図1に示した高速通信システムにおいて、各加入者のうち、複数の回線を契約している加入者の内部で通常使用される帯域よりも大きい帯域を使用する要求が発生したとする。
【0035】
その場合、まず、ステップ1でその加入者からの要求を第一の実施形態の場合と同様に受信し、続くステップ2では受信した要求が一時使用要求か否かを判断し、一時使用要求でなければステップ1に戻り、そうでなければ後続のステップ3に進む。ステップ3では、交換機7に接続されている回線群の中から、一時使用要求のあった加入者に関係のある回線群が選び出され、続くステップ6でその回線群について、余剰回線の通信帯域に空き回線が有るか無いかが確認される。そのとき、空きがあればステップ7に進み、無ければ処理を終了する。
【0036】
続くステップ7で通信管理装置5が制御インターフェース12から余剰回線への接続指示を光レイヤスイッチ10に送信して処理を終了する。
すると、光レイヤスイッチ10は、その接続指示を制御インターフェース13を介して受信し、接続指示に対応して切り替え処理を実行する。これにより、その余剰回線を一時使用要求のあった加入者の加入者装置1aと接続して加入者装置1aを交換機7に接続させる。
【0037】
この回線の接続により、余剰回線の一時使用を要求した加入者は、余剰回線の一時使用が可能となる。したがって、通常使用していない余剰回線を有効に利用することができるから、第一の実施形態の場合と同様に、回線の利用効率を向上させることができる。また、一時使用要求をした加入者は、余剰回線のある帯域を一時的に使用できるから、通信事業者は、別の通信サービスを提供でき、こうして、提供されるサービス内容が多様化されるようになる。
【0038】
ただし、この回線は余剰回線を用いているため、万が一、通常使用している電話回線において障害が発生した場合は、余剰回線を通常使用している加入者線3の代わりに使用しなければならず、通常使用されている加入者線3の復旧を優先させねばならない点は、第一の実施形態の場合と同様である。
【0039】
そして、通信事業者は、上述した一時使用要求に応じた新たな通信サービスを提供する際に、それを利用する加入者から対価を得るようにしてもよい。そのために必要な光レイヤスイッチ10の制御インターフェース13の構成は、第一の実施形態の場合と同様である。
【0040】
すなわち、一時使用要求に応じた新たな通信サービスを提供する場合、光レイヤスイッチ10の制御インターフェース13は、無線または有線の他の通信手段を通して、通信管理装置5の制御インターフェース12から余剰回線への接続を指示するための制御信号を受信しているから、蓄積手段13aと、対価算出手段13bとを制御インターフェース13に設ければよい。そうすれば、第一の実施形態の場合と同様に、課金すべき対価の額を算出できる。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、高速通信システムにおいて、通信帯域の一時使用要求に対して回線を割り当てることができるので、冗長回線の利用効率が高まり、通常使用していない回線を有効に活用することができる。また、加入者に提供し得るサービスも多様化されるし、通信帯域の時間貸しも容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第一および第二の実施形態における高速通信システム全体のシステム構成図である。
【図2】第一の実施形態における高速通信システムを構成する収容局側で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】第一および第二の実施形態における高速通信システム全体の動作内容を示す説明図である。
【図4】光レイヤスイッチの制御インターフェース内部の要部の構成を示すブロック図である。
【図5】第二の実施形態における高速通信システムを構成する収容局側で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】従来の高速通信システム全体のシステム構成図である。
【符号の説明】
1、1a 加入者装置
2 加入者端局
3 加入者線
4 収容局
5 通信管理装置
6 予備回線
7 交換機
8 プロセッサ
9 伝送装置
10 光レイヤスイッチ
11 ポート
12,13 制御インターフェース[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a high-speed communication system capable of temporary use of a communication band and a method for lending time of a communication band, which includes a subscriber station provided with a subscriber device and a receiving station that accommodates each subscriber device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, subscriber terminals equipped with subscriber devices such as telephones, facsimiles, personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) used by subscribers, and subscriber lines (telephone lines) connected to each subscriber device. There is known a high-speed communication system that uses a high frequency band to realize high-speed communication.
[0003]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-355435 describes an example of a conventional high-speed communication system. As shown in FIG. 6, the conventional high-speed communication system is used for each subscriber to receive service. A high-speed communication service provider comprising a
[0004]
When a redundant configuration is realized in such a high-speed communication system, a line is generally duplicated by providing a protection line in addition to a normal line. Here, the “protection line” refers to a line that is provided in preparation for the occurrence of an abnormality such as a failure, and is a line that is not normally used or a line that is normally used but has a low priority and cannot be used in the event of an abnormality.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, even if the lines are duplicated, in the conventional high-speed communication system, first, when each subscriber is provided with the communication service through the
[0006]
In addition, as a second problem, if the line is doubled, the use efficiency of the line is lowered by the amount of the standby line that is not normally used, and the line network (optical fiber network) is not efficiently used. was there. This is due to the fact that all lines (optical wiring) are fixedly connected while the lines are doubled during normal times when no protection line is used.
[0007]
The present invention has been proposed in order to solve such problems of the conventional technology, and the connection destination of the line is made variable so that communication services that can be provided to subscribers can be diversified. In addition to providing a high-speed communication system capable of temporarily using a communication band, a line having a normal line and a protection line (such a line in which the line is doubled may be referred to as a “redundant line” in some cases. The purpose of the present invention is to provide a method for lending a communication band for a time when a subscriber terminal station and a receiving station are connected by a redundant line. .
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a high-speed communication system according to
[0009]
According to the high-speed communication system of the present invention having such a configuration, when there is a temporary use request from the subscriber, the connection destination to the accommodation station of the subscriber device used by the subscriber is switched by the switching means. Switching, the subscriber unit can be connected to the accommodation station.
[0010]
The high-speed communication system according to
[0011]
That is, the control interface can be configured to receive the control signal from a wireless communication means. Further, it may be configured such that the control interface for receiving the control signal from the wired communication means.
[0012]
The high-speed communication system according to
[0013]
According to the high-speed communication system of the present invention having such a configuration, when a communication line is temporarily used in response to a temporary use request from a subscriber, the amount of consideration corresponding to the temporary use is easily calculated. can do.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication band time lending method in which a subscriber terminal station having a subscriber unit used by a subscriber and a receiving station accommodating the subscriber unit are connected by a redundant line. In this case, a request for lending the communication bandwidth from the subscriber is received by the exchange of the accommodating station, and the line group related to the subscriber is selected by the exchange from the connected line group, The processor checks the available bandwidth of the communication band for the selected line group, and outputs a control signal from the communication management device to the optical layer switch when the available bandwidth is available, and the subscriber layer device uses the optical layer switch. The connection destination of the mobile station is switched from the normal line forming the redundant line to the protection line, and the subscriber unit is connected to the mobile station to temporarily use the communication band. There as a method.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First embodiment]
Hereinafter, the best mode for carrying out a high-speed communication system and a communication bandwidth time lending method according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. Note that portions corresponding to those of the conventional example shown in FIG.
[0017]
As shown in FIG. 1, a high-speed communication system according to the present invention includes a
[0018]
Each
[0019]
The
[0020]
This
[0021]
The accommodating station 4 is provided with an
[0022]
In the high-speed communication system having the above-described configuration, a telecommunications carrier usually provides a high-speed communication service to each subscriber through the
[0023]
The
[0024]
In the high-speed communication system configured as described above, a communication bandwidth time lending system that can temporarily use the communication bandwidth can be realized.
Then, the operation content of the high-speed communication system when there is a request for temporary use of the communication band (hereinafter referred to as “temporary use request”) from each subscriber will be described with reference to FIG. 2 and FIG. To do. Here, FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of processing executed on the accommodation station 4 side, and FIG. 3 is an explanatory diagram of operation contents in the entire system.
Note that S in FIG. 2 is an abbreviated step, and 1a in FIG. 3 indicates the subscriber device of the subscriber who has made a temporary use request among the
[0025]
In the conventional high-speed communication system, the service content is fixed, so it is difficult to realize a communication bandwidth time lending system. However, in the above-described high-speed communication system, if there is a temporary use request, the communication bandwidth is secured. In the following manner, the communication bandwidth time lending system can be easily realized.
[0026]
Normally, each subscriber receives a high-speed communication service from a telecommunications carrier by performing telephone voice communication with the accommodating station 4 through the
In this case, first, in
[0027]
In the
Then, the
[0028]
Since the connection of this line is performed using the unused
[0029]
However, since the communication service corresponding to the temporary use request is performed using the
[0030]
On the other hand, as described above, when providing a new communication service to a subscriber in response to a temporary use request, the telecommunications carrier collects a fee from the subscriber who uses the service and obtains a consideration. Good. By doing so, the communication carrier can get a price corresponding to the provision of the service, while the subscriber can pay only for the temporary use of the communication line, and does not make useless payment. To do so, the following may be done.
[0031]
When providing a new communication service according to a temporary use request, the
[0032]
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the high-speed communication system and communication band time lending system according to the present invention will be described.
Also in the second embodiment, other system configurations including the
[0033]
As shown in FIG. 1, in the high-speed communication system according to the present invention, a telecommunications carrier provides a high-speed communication service through a
[0034]
Next, the operation contents in the high-speed communication system for that purpose will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 5, the same steps as those in FIG. 2 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted or simplified.
In the high-speed communication system shown in FIG. 1, it is assumed that a request to use a band larger than the band normally used in the subscriber who subscribes a plurality of lines among the subscribers is generated.
[0035]
In that case, first, in
[0036]
In
Then, the
[0037]
With this line connection, a subscriber who has requested temporary use of the surplus line can use the surplus line temporarily. Therefore, since a surplus line that is not normally used can be used effectively, the line use efficiency can be improved as in the case of the first embodiment. In addition, since a subscriber who has requested temporary use can temporarily use a band with a surplus line, a telecommunications carrier can provide another communication service, and thus the contents of the provided service can be diversified. become.
[0038]
However, since this line uses a surplus line, in the unlikely event that a failure occurs in the telephone line that is normally used, the surplus line must be used instead of the
[0039]
Then, when providing a new communication service corresponding to the above-described temporary use request, the communication carrier may obtain a price from a subscriber who uses it. The configuration of the
[0040]
That is, when providing a new communication service according to the temporary use request, the
[0041]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a high-speed communication system, a line can be allocated to a request for temporary use of a communication band. Therefore, the use efficiency of a redundant line is increased, and a line that is not normally used can be effectively used. . In addition, the services that can be provided to subscribers are diversified, and it is possible to easily lend time for communication bandwidth.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an entire high-speed communication system according to first and second embodiments of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of processing executed on the accommodation station side constituting the high-speed communication system in the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the operation contents of the entire high-speed communication system in the first and second embodiments.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a main part inside a control interface of the optical layer switch.
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of processing executed on the accommodation station side constituting the high-speed communication system in the second embodiment.
FIG. 6 is a system configuration diagram of an entire conventional high-speed communication system.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記加入者装置の前記収容局への接続先を、前記冗長回線を形成する通常回線から予備回線に切り替えて、前記加入者装置を前記収容局へ接続させる切替手段を設け、
この切替手段が、オプティカルレイヤースイッチと制御インターフェースとを有し、該制御インターフェースが受けた制御信号に応じて、該オプティカルレイヤースイッチが前記加入者装置の前記収容局への接続先を切り替えるように構成されており、
前記収容局が、
加入者からの通信帯域の時間貸しの要求を受信し、接続されている回線群の中から前記加入者に関係する回線群を選び出す交換機と、前記選び出された回線群について通信帯域の空き状況を確認するプロセッサとを有し、
前記収容局には、前記通信帯域の空き状況の確認後に該収容局から指示が送られてくると、前記オプティカルレイヤースイッチを制御するための前記制御信号を出力する通信管理装置が接続されている
ことを特徴とする高速通信システム。In a high-speed communication system having a configuration in which a subscriber terminal station having a subscriber unit used by a subscriber and a receiving station that accommodates the subscriber unit are connected by a redundant line.
A switching means for switching the connection destination of the subscriber unit to the accommodation station from a normal line forming the redundant line to a protection line, and connecting the subscriber unit to the accommodation station ;
The switching means has an optical layer switch and a control interface, and the optical layer switch is configured to switch the connection destination of the subscriber unit to the accommodating station in accordance with a control signal received by the control interface. Has been
The containment station
An exchange that receives a request for lending a communication band from a subscriber and selects a line group related to the subscriber from a group of connected lines, and a communication band availability for the selected line group Having a processor and
The accommodation station is connected to a communication management device that outputs the control signal for controlling the optical layer switch when an instruction is sent from the accommodation station after the availability of the communication band is confirmed. A high-speed communication system characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1記載の高速通信システム。The high-speed communication system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2記載の高速通信システム。The high-speed communication system according to claim 1 or 2.
加入者からの通信帯域の時間貸しの要求を前記収容局の交換機で受信し、A request for time lending of communication bandwidth from a subscriber is received by the exchange of the accommodation station,
接続されている回線群の中から前記加入者に関係する回線群を前記交換機で選び出し、A line group related to the subscriber is selected from the connected line groups by the switch,
前記選び出された回線群について通信帯域の空き状況をプロセッサで確認し、Check the availability of communication bandwidth for the selected group of lines with a processor,
前記空きが有るときは、通信管理装置からオプティカルレイヤースイッチへ制御信号を出力し、When there is a space, a control signal is output from the communication management device to the optical layer switch,
前記オプティカルレイヤースイッチによって、前記加入者装置の前記収容局への接続先を、前記冗長回線を形成する通常回線から予備回線に切り替えて該加入者装置を該収容局に接続させ、通信帯域を一時使用させる通信帯域の時間貸し方法。The optical layer switch switches the connection destination of the subscriber apparatus to the accommodation station from the normal line forming the redundant line to the protection line, and connects the subscriber apparatus to the accommodation station to temporarily set a communication band. Time lending method for communication bandwidth to be used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380522A JP3633479B2 (en) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | High speed communication system and time lending method for communication band |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380522A JP3633479B2 (en) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | High speed communication system and time lending method for communication band |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185610A JP2002185610A (en) | 2002-06-28 |
JP3633479B2 true JP3633479B2 (en) | 2005-03-30 |
Family
ID=18848691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000380522A Expired - Fee Related JP3633479B2 (en) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | High speed communication system and time lending method for communication band |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633479B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2744849A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Device and method for correcting a path trouble in a communication network |
JP6778865B2 (en) | 2016-09-13 | 2020-11-04 | 福井 誠司 | High-speed communication method and high-speed communication system |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000380522A patent/JP3633479B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002185610A (en) | 2002-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2981084B2 (en) | How to Create Detailed Billing Information for Service Switching Node | |
US20050049004A1 (en) | Interface for subscriber-based wireless phones to wireline infrastructure | |
EP0782813B1 (en) | Terminal equipment | |
US20090233610A1 (en) | Process and Apparatus for Making a Telecommunications Connection To a Called Portable Radio Terminal | |
CN101262528B (en) | A multi-gateway backup method for voice access of network call | |
JP3776216B2 (en) | Exchange service system | |
JP4412575B2 (en) | Method and apparatus in a telecommunications system | |
JP4246356B2 (en) | Multimedia signal processing device | |
JP3633479B2 (en) | High speed communication system and time lending method for communication band | |
JPH11331371A (en) | Exchange for connecting lan telephone terminal and its connecting method | |
CN1160927C (en) | Method and device for reducing failure rate of information station connected to exchange | |
JPH0884357A (en) | Communication system and switching system that is contained in it | |
JP3681546B2 (en) | Subscriber transmission equipment with concentrating function | |
JP3681414B2 (en) | Speech path control method and apparatus | |
KR0128840B1 (en) | Service Restriction Method by Service Continuity | |
JP3769537B2 (en) | Base station ATM bus uninterruptible switching method and base station ATM bus uninterruptible switching method | |
JP3808638B2 (en) | Communications system | |
JP3926263B2 (en) | Exchange, communication system and route selection method thereof | |
JPH1117840A (en) | Multimedia communication system | |
JP2737258B2 (en) | Call Forwarding Method for Subscriber Wireless Communication System | |
JP4349716B2 (en) | Wireless local loop system | |
JP3480908B2 (en) | Recording medium storing key telephone device and main device control program | |
JP3889220B2 (en) | Band setting control device, band setting control method, recording medium recording band setting control program, communication charge management system, and communication charge management method | |
JP3155891B2 (en) | Facsimile storage device | |
KR100194816B1 (en) | Call Control Method in Subscriber Unit of Public Communication Network of Asynchronous Transfer Mode Switching System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |