JP3633276B2 - ガスバリア材の製造方法 - Google Patents
ガスバリア材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3633276B2 JP3633276B2 JP11388198A JP11388198A JP3633276B2 JP 3633276 B2 JP3633276 B2 JP 3633276B2 JP 11388198 A JP11388198 A JP 11388198A JP 11388198 A JP11388198 A JP 11388198A JP 3633276 B2 JP3633276 B2 JP 3633276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- barrier material
- inorganic compound
- silicon oxide
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 41
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 11
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 11
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 11
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 7
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 32
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 14
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 12
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 12
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品や医薬品等の包装に適した酸素および水蒸気の透過に対して高度なバリア性を有する透明なガスバリア材に関するものであり、さらに詳しくは、無機物と有機化合物とを膜厚方向に均一に分布せしめることによって、変形によるガスバリア性の劣化が少ないガスバリア材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、包装材料としては内容物の保存のためにガスバリア性が重要であり、酸素や水蒸気に対するバリア性を備えた包装材料として、アルミ箔やポリ塩化ビニリデン(PVDC)コートが使われてきた。しかしアルミ箔は優れたガスバリア性を持つものの、不透明であるため内容物の確認ができない、内容物の金属探知器による検査ができない、マイクロ波が通らないため電子レンジ食品等には使えない、また焼却過程で溶融したアルミインゴットが炉底にたまって炉を傷めるといった多くの問題点があった。
【0003】
一方、PVDCは透明であるもののガスバリア性が不十分であるうえに、塩素を分子内に含有するため焼却過程で有毒な塩素系ガスを排出するため環境衛生上好ましくなく、かつ塩素ガスによって焼却炉の腐食等をもたらすという問題もあった。
【0004】
上記両者の問題点を解決するものとして、最近は酸化珪素等でなる無機化合物層をガスバリア層として高分子基材上に設けたガスバリアフィルムが開発されている。しかし、これらはアルミ箔に比べて透明であるが、ガスバリア性がまだ不十分であること、引っ張り等の応力に弱くガスバリア性が劣化するため、ガスバリア材としての用途が制限されていた。
【0005】
上記の無機化合物層をガスバリア層とするガスバリア材での問題点を解決するために、金属アルコキシドの加水分解物と水溶性高分子樹脂との複合物でなる有機層を酸化珪素等でなる無機化合物層上に積層させたガスバリア材が開発されている。この有機層は透明性に優れており、またガスバリア性も向上するが、引っ張り等の応力に対してまだ不十分なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これは、無機化合物層を高分子樹脂(プラスチックフィルム)でなる基材上に設けたガスバリア材は、引っ張り等の応力が加わると無機化合物層に割れ(クラック)が発生することからガスバリア性が劣化するものであり、無機化合物層と有機層を積層したガスバリア材においても無機化合物層に生じるクラックによりガスバリア性が維持できないためである。
【0007】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、引っ張り等の応力による変形に対してもクラックの発生を抑制し、バリア性を維持することのできるガスバリア材およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも片面に金属もしくは金属化合物からなる無機化合物層を不活性ガスの存在下で真空蒸着法によって形成した後、金属アルコキシドの加水分解物と水溶性高分子樹脂との複合物からなる被覆層をゾル・ゲル法によって形成することを特徴とするガスバリア材の製造方法としたものである。
【0009】
また、請求項2の発明では、前記無機化合物層が、珪素または珪素化合物からなることを特徴とする請求項1記載のガスバリア材の製造方法としたものである。
【0010】
また、請求項3の発明では、前記金属アルコキシドが、珪素化合物、アルミニウム化合物のいずれか一方または両方を含むものであることを特徴とする請求項1または2記載のガスバリア材の製造方法としたものである。
【0011】
また、請求項4の発明では、前記水溶性高分子樹脂が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア材の製造方法としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を説明する。
本発明のガスバリア材は、図1に示すように、プラスチックフィルムからなる基材(10)の少なくとも片面に、金属もしくは金属化合物からなる無機化合物層(20)、金属アルコキシドの加水分解物と水溶性高分子樹脂との複合物からなる被覆層(30)を有するガスバリア材において、該無機化合物層と被覆層(30)とが、厚さ方向に均一に分布しているガスバリア材(1)であり、前記基材(10)上に、前記無機化合物層(20)を不活性ガスの存在下で真空蒸着法によって形成して、無機化合物層(20)中に微細な空隙(以下ポア(22)という)を形成した後、前記被覆層(30)をロールコート等ゾル・ゲル法によって形成することを特徴とするガスバリア材の製造方法である。
【0015】
上記のように、無機化合物層(20)の持つバリア性を維持しながら、有機化合物を含む被覆層(30)を、積層するのではなく、無機化合物層(20)に形成されたポア(22)を被覆層(30)との混合に適する大きさとし、無機化合物層(20)中に混合させるような形態とすることによって、引っ張り等の応力による変形に対してもクラックの発生を抑制するガスバリア材とすることができるものである。
【0016】
また、上記無機化合物層(20)が酸化珪素でなり、この酸化珪素を無機化合物層(20)とし、プラスチックフィルムからなる基材(10)上に付着させる方法として、真空中で酸化珪素を加熱し蒸発させてプラスチックフィルムからなる基材(10)上に付着させる真空蒸着法が利用されている。この真空蒸着法は無機物質などを緻密な構造で基材上に付着させるのに適した方法であり、真空蒸着の雰囲気中に不活性ガスを導入しながら蒸着することによって、酸化珪素蒸着膜中にポア(22)を存在させることができる。
【0017】
上記導入する不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が上げられるが、中でも原子径の小さいヘリウムがポア(22)を作成するのに好適である。ここで、もし上記酸化珪素蒸着中に活性のあるガスを導入した場合、ポア(22)界面の酸化珪素とガスが反応し酸化珪素中のポア(22)界面の活性が失われ、そして、有機化合物でなる被覆層(30)をこの無機化合物層(20)を形成する酸化珪素蒸着膜に塗布してもポア(22)界面の活性が失われているため、酸化珪素と有機化合物の反応、吸着が起こらず、酸化珪素と有機化合物との混合形態とするには適さない。これが、蒸着雰囲気中に不活性ガスを導入することによって、酸化珪素蒸着膜中に不活性ガスが取り込まれるが酸化珪素と反応しないため、酸化珪素の活性を保ったままのポア(22)を作ることができるものであり、上記のように原子径の小さいヘリウムを用いればポア(22)の大きさや数の制御が容易にできる効果があり好ましい。
【0018】
酸化珪素の活性を保つポア(22)を持つ蒸着無機化合物層(20)に、有機化合物、なかでも金属アルコキシドと水溶性樹脂の複合物(有機化合物)でなる被覆層(30)を塗布することによって、ガスバリア性が向上するとともに無機化合物層(20)の脆さを克服できることから引っ張り等の応力による変形に対してもガスバリア性を維持できるガスバリア材(1)とすることができる。
【0019】
以上のように、ポア(22)が形成された蒸着無機化合物層(20)中に有機化合物を混合させることによって、有機化合物の粘り強さで無機化合物層(20)の脆さを克服し、引っ張りによる変形に対してもガスバリア性を維持できることを見い出し本発明を完成するに至ったものである。
【0020】
本発明のガスバリア材の製造方法に使用する真空蒸着装置は、図2に示すように、例えば、巻き取り式真空蒸着装置(200)であって、内部が二つの部屋からなり、下方にあるその一つは、不活性ガスボンベ(67)から不活性ガス供給パイプ(70)を通して不活性ガス雰囲気とし、蒸着源(60)である酸化珪素を加熱し、気化してプラスチックフィルムからなる基材(10)表面に積層させる蒸着室(A)であり、上方にあるもう一つは、真空ポンプ(65)にて真空雰囲気とし、巻出しロール(61)から蒸着前のフィルムを蒸着用クーリングロール(62)を介して蒸着室(A)に送り出し、蒸着されたフィルムを巻き取る巻き取りロール(63)を備えた巻き取り室(B)である。
【0021】
さらに詳しくは、上記巻き取り式真空蒸着装置(200)のチャンバー内を真空ポンプ(65)により減圧して、真空度10−2〜10−8Torr、好ましくは真空度10−3〜10−8Torrとする。そして蒸着室(A)内にヘリウム等の不活性ガスを不活性ガスボンベ(67)から流量調整器(69)、不活性ガス供給パイプ(70)を通じて導入する。このときの不活性ガスの種類と流量は目的とするポアの数、大きさ、および蒸着に用いる装置によって異なってくる。また、不活性ガスの流入速度は、蒸着チャンバー内での蒸着源(60)である酸化珪素の蒸発速度に対し、モル換算比で0.07〜1.0であることが望ましい。
【0022】
本発明により製造されるガスバリア材のうち酸化珪素からなる蒸着無機化合物層(20)の性質は、酸化珪素の組成SiOx のXの値、および膜厚により決定され、プラスチックフィルムからなる基材(10)の搬送速度、蒸発に用いる電子ビームの電力、不活性ガスの流量を適正な値に設定することによって良好な酸化珪素蒸着膜を形成することができる。
【0023】
また、被覆層(30)の形成方法としては、ゾル・ゲル法によるバーコート、グラビアコート、ロールコート等が挙げられ、生産性などから適宜選択できるものであり、蒸着無機化合物層(20)に塗布する被覆層(30)としての有機化合物としては、金属アルコキシドの加水分解物としてテトラエトキシシラン加水分解物を、水溶性高分子としてポリビニルアルコールを用い、この両者を混合して用いることができる。このときテトラエトキシシランとポリビニルアルコールの重量比率が、20:80〜95:5が好適である。このように、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールの混合物をポア(22)を含む蒸着無機化合物層(20)に塗布し、乾燥することによって、引っ張り応力にも強いガスバリア材(1)とすることができる。
【0024】
本発明のガスバリア材(1)を構成するプラスチックフィルムからなる基材(10)としては、ガスバリア性フィルムの使用目的、被包装物の物性、特性等から適宜選択することができるものであり、具体的にはナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリアクリレート、ポリウレタン、セロハン、ポリエチレンテレフタレート、アイオノマー等の延伸または未延伸の樹脂フィルムを挙げることができる。また、このような基材(10)の厚みは、ガスバリア性フィルムの使用目的、製造時の安定性等から適宜設定することができるが、例えば10〜100μm程度とすることができる。
【0025】
またガスバリア材を構成する無機化合物層(20)としての酸化珪素は、SiOx (X=1〜2)の薄膜、厚みは10〜5000Å、好ましくは200〜1500Å程度である。これは膜厚が10Åを下回ると酸化珪素でなる無機化合物層(20)に抜けが生じバリア性にばらつきが生じやすく、また5000Åを越えると透明性に劣り、蒸着無機化合物層(20)のフレキシビリティーが損なわれ、クラックが発生しやすくなる。透明性の点から、酸化珪素はSiOx (X=1.5〜2)の薄膜であることが好ましい。
【0026】
真空蒸着装置中に導入する不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどを使用することができ、蒸着後に塗布する被覆層(30)としての有機化合物の物性、特性、安定した蒸着条件等から適宜選択することができる。
【0027】
【実施例】
次に本発明を実施例により、より具体的に説明する。
〈実施例1〉
図2に示すように、プラスチックフィルムからなる基材(10)として厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム原反を、巻き取り式真空蒸着装置(200)の巻出しロール(61)に装着した。次に巻き取り式真空蒸着装置(200)ののチャンバー内を1×10−5Torrまで減圧した。
【0028】
続いて電子ビーム発生部(66)に30kWの電力を供給して電子ビームを発生させ、偏向コイル(68)を用いて、るつぼ(60a)内の蒸発源(60)である酸化珪素に照射して蒸発させた。この時不活性ガス供給パイプ(70)を通じてヘリウムガスを、酸化珪素蒸発速度に対して0.15の割合で導入し、基材(10)であるポリエチレンテレフタレートフィルムを速度2m/秒で搬送して、この蒸着雰囲気中にさらすことによって、ポアを含む酸化珪素の薄膜を基材(10)上に形成した。
【0029】
上記で得られたポア(22)を含む蒸着無機化合物層(20)上に、テトラエトキシシラン加水分解物とポリビニルアルコールを混合した有機化合物を、グラビアコーターを用いてフィルム基材(10)を10m/分で搬送しながら塗布したあと、オーブンで乾燥させることによって複合物からなる被覆層(30)とし、ガスバリア材(1)を作成した。この時の複合物からなる被覆層(30)の厚みは乾燥固化後0.3μmであった。
【0030】
〈実施例2〉
ヘリウムガス導入量を酸化珪素蒸発速度との比で0.5とした以外は実施例1と同条件でガスバリア材を作成した。
【0031】
〈実施例3〉
ヘリウムガス導入量を酸化珪素蒸発速度との比で2.0とした以外は実施例1と同条件でガスバリア材を作成した。
【0032】
〈比較例1〉
ヘリウムガスを導入しない以外は実施例1と同様の条件でガスバリア材を作成した。
【0033】
〈比較例2〉
金属アルキシドと水溶性樹脂の複合物からなる被覆層(30)を塗布しない以外は実施例1と同様の条件でガスバリア材を作成した。
【0034】
〈比較例3〉
金属アルキシドと水溶性樹脂の複合物からなる被覆層(30)を塗布しない以外は実施例2と同様の条件でガスバリア材を作成した。
【0035】
〈比較例4〉
金属アルキシドと水溶性樹脂の複合物からなる被覆層(30)を塗布しない以外は実施例3と同様の条件でガスバリア材を作成した。
【0036】
〈比較例5〉
金属アルキシドと水溶性樹脂の複合物からなる被覆層(30)を塗布しない以外は比較例1と同様の条件でガスバリア材を作成した。
【0037】
上記実施例1〜3および比較例1〜5で得られたガスバリア材について、以下の評価を行い、その結果を表1に示した。
〔評価方法〕
(1)酸素バリア性・・温度30℃、湿度70%RHの雰囲気下でMOCONOXTRAN10/50A酸素ガス透過度測定装置(モダンコントロール社製)にて測定し、酸素透過度とした。
(2)水蒸気バリア性・・温度40℃、湿度90%RHの雰囲気下で、JIS Z−0208のカップ法により測定し、水蒸気透過度とした。
(3)耐引っ張り性・・ガスバリア材(1)の資料を長さ60cm、幅14cmに切り出し、長さ方向に定速で所定の歪み(3%、6%)まで引っ張った後、元に戻して酸素バリア性、水蒸気バリア性を透過度として測定した。
【0038】
なお、表中の酸素透過度の単位は、cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過度の単位は、g/m2 ・dayである。
【0039】
【表1】
【0040】
表1より、酸素バリア性は厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムでは140cc/m2 ・day・atmの酸素透過度であるが、不活性ガスを導入しないで酸化珪素を蒸着した比較例5(有機化合物の塗布もなし)のガスバリア材では、酸化珪素膜厚が約500Åの時、酸素透過度が1.3cc/m2 ・day・atmと少なくなり、水蒸気バリア性においても厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムでは55g/m2 ・dayの水蒸気透過度であるが、酸化珪素を蒸着することにより水蒸気透過度が2.5g/m2 ・dayと少なくなる。
【0041】
また、上記比較例5の試料に金属アルコキシドと水溶性樹脂を塗布、乾燥させることによって被覆層(30)を形成した比較例1のガスバリア材ではさらにガスバリア性が向上し、具体的には酸素バリア性は0.3cc/m2 ・day・atmと少なくなり、水蒸気バリア性は、0.4g/m2 ・dayと少なくなり、有機化合物でなる被覆層(30)の効果が伺える。
【0042】
また、比較例5の試料に対し不活性ガスとしてヘリウムを導入して蒸着した比較例2、3、4では、ポア(22)の存在によって酸素、水蒸気ともその透過度が増加する。ヘリウム流量がもっとも少ない比較例2において、酸素透過度が5.9cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過度も3.4g/m2 ・dayと多くなる。これを金属アルコキシドと水溶性樹脂を塗布、乾燥させて被覆層(30)とすることによって、酸素、水蒸気とも透過度を補うことができる。即ち比較例2に対実施例1では、酸素透過度が0.7cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過度が1.5g/m2 ・dayとなりほぼ十分なガスバリア材となる。
【0043】
また、耐引っ張り性では、例えばヘリウムを導入しない無機化合物層(20)とした比較例1において、3%引っ張りでの酸素透過度は0.5cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過度0.8g/m2 ・dayとなり、6%引っ張りでの酸素透過度は1.1cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過量8.7g/m2 ・dayとガスバリア性が著しく劣化するのに対し、不活性ガスを含む雰囲気中で酸化珪素の蒸着を行うことによってできたポア(22)を含む蒸着無機化合物層(20)に有機化合物でなる被覆層(30)を塗布した実施例1のガスバリア材では、3%引っ張りでの酸素透過量は0.8cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過量1.7g/m2 ・day、6%引っ張りでの酸素透過度は1.0cc/m2 ・day・atm、水蒸気透過度4.3g/m2 ・day、となりガスバリア性の劣化を抑えることができるものであった。
【0044】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも片面に、金属もしくは金属化合物からなる無機化合物層と金属アルコキシドの加水分解物と水溶性高分子樹脂との複合物からなる被覆層を有するガスバリア材において、珪素または珪素化合物でなる該無機化合物層と前記被覆層とが、厚さ方向に均一に分布し、無機化合物層にポアを含むように不活性ガスの存在下で真空蒸着法によって無機化合物層を形成した後、前記被覆層をゾル・ゲル法によって形成するガスバリア材の製造方法としたので、引っ張りなどの応力による変形に対してもクラックの発生を抑制し、バリア性を維持するガスバリア材とすることができる。
【0045】
従って、食品や医薬品の透明でガスバリア性に富んだ包装体として、さらに使用後の廃棄物処理に優位な包装体としての用途において、実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すガスバリア材を側断面で表した説明図である。
【図2】本発明の一実施に関わるガスバリア材の製造を説明するための巻き取り式真空蒸着装置の概略図である。
【符号の説明】
1‥‥ガスバリア材
10‥‥プラスチックフィルムからなる基材
20‥‥無機化合物層
22‥‥ポア
30‥‥被覆層
60‥‥蒸着源
60a‥‥るつぼ
61‥‥巻き出しロール
62‥‥蒸着用クーリングロール
63‥‥巻き取りロール
64‥‥補助ロール
65‥‥真空ポンプ
66‥‥電子ビーム発生部
67‥‥不活性ガスボンベ
68‥‥偏光コイル
69‥‥流量調整器
70‥‥不活性ガス供給パイプ
200‥‥巻き取り式真空蒸着装置
A‥‥蒸着室
B‥‥巻き取り室
Claims (4)
- プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも片面に金属もしくは金属化合物からなる無機化合物層を不活性ガスの存在下で真空蒸着法によって形成した後、金属アルコキシドの加水分解物と水溶性高分子樹脂との複合物からなる被覆層をゾル・ゲル法によって形成することを特徴とするガスバリア材の製造方法。
- 前記無機化合物層が、珪素または珪素化合物からなることを特徴とする請求項1記載のガスバリア材の製造方法。
- 前記金属アルコキシドが、珪素化合物、アルミニウム化合物のいずれか一方または両方を含むものであることを特徴とする請求項1または2記載のガスバリア材の製造方法。
- 前記水溶性高分子樹脂が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11388198A JP3633276B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | ガスバリア材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11388198A JP3633276B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | ガスバリア材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11300876A JPH11300876A (ja) | 1999-11-02 |
JP3633276B2 true JP3633276B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=14623471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11388198A Expired - Fee Related JP3633276B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | ガスバリア材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633276B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1199158A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-04-24 | Alcan Technology & Management AG | Sterilgut-Verpackungsmaterial |
JP4714994B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2011-07-06 | 凸版印刷株式会社 | 選択ガス透過性包装材料およびその製造方法 |
JP2002307597A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Toppan Printing Co Ltd | 突き刺し強度耐性のあるガスバリア積層体 |
JP2008247399A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toppan Printing Co Ltd | 断熱性紙容器 |
KR101202545B1 (ko) | 2008-04-08 | 2012-11-19 | 주식회사 엘지화학 | 플라스틱 기판 및 이의 제조방법 |
-
1998
- 1998-04-23 JP JP11388198A patent/JP3633276B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11300876A (ja) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7192625B2 (en) | Manufacturing method of barrier-forming film | |
JPH04251736A (ja) | 薄いガスバリヤーフィルム及びその迅速な蒸着方法 | |
JP3633276B2 (ja) | ガスバリア材の製造方法 | |
JP2005088452A (ja) | ガスバリア性フィルム及びそれを用いてなる積層体 | |
JP5045299B2 (ja) | 水分吸収性積層体、およびそれを使用した水分吸収性パウチ | |
JP4478223B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルムおよびその製造法 | |
CA3072406C (en) | Gas barrier laminated body | |
JP4332921B2 (ja) | ガスバリア材の製造方法 | |
JP4090551B2 (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JP4124293B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルム | |
JP4120865B2 (ja) | ガスバリアフィルムロールおよびそれを用いた積層体ならびに包装袋 | |
JP2870003B2 (ja) | 蒸着フィルムの製造方法 | |
JP4332919B2 (ja) | ガスバリア材の製造方法 | |
JP4240581B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびその製造法 | |
JP3557898B2 (ja) | ガスバリア材およびその製造方法および包装体 | |
JP3956627B2 (ja) | 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法 | |
JP3448872B2 (ja) | 透明バリヤーフィルムの製造方法 | |
JP4117523B2 (ja) | ガスバリアフィルムロールおよびその製造方法 | |
JP2002046209A (ja) | バリア性積層フィルム | |
JP2874222B2 (ja) | 透明バリヤーフィルムの製造方法 | |
JP4156056B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 | |
JP2008121122A (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JPH10323933A (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルム | |
JP3191320B2 (ja) | プラスチック被覆用材料および被覆プラスチックフィルム | |
JPH0432148B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |