JP3632900B2 - 外来雑音混入防止装置及び保安器 - Google Patents
外来雑音混入防止装置及び保安器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632900B2 JP3632900B2 JP2000130864A JP2000130864A JP3632900B2 JP 3632900 B2 JP3632900 B2 JP 3632900B2 JP 2000130864 A JP2000130864 A JP 2000130864A JP 2000130864 A JP2000130864 A JP 2000130864A JP 3632900 B2 JP3632900 B2 JP 3632900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output terminal
- input terminal
- prevention device
- noise
- external noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/09—Filters comprising mutual inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/17—Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
- H03H7/1708—Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/17—Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
- H03H7/1741—Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
- H03H7/1775—Parallel LC in shunt or branch path
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/38—Impedance-matching networks
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば双方向CATVシステムのような高周波信号を双方向で伝送する信号伝送路において、上り信号に流入する外来雑音を除去する為に設置する外来雑音混入防止装置、及び信号伝送路とテレビ受像機等の受信機器の信号入力部との間に設置し、異常電圧の侵入を阻止して受像機等の接続機器を保護する保安器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の保安器の回路図の1例を図8に示す。図8において、1は同軸ケーブルを接続する入力端子、2は出力端子であり、両端子の中心導体は結合コンデンサ15を介し連結され、その入力側にはアレスタ5、チョークコイル6がそれぞれ接地間に接続されている。そして、入力端子1の外部導体は接地され、出力端子2の外部導体は貫通コンデンサ16を介して接地されている。この回路の出力側同軸ケーブルの外部導体に乗った雑音が入力側の伝送系に混入する割合を表す雑音混入率特性は例えば図10に示すような特性を示し、10MHz〜40MHzにおいて雑音混入率が−40dBを越えた特性となっている。
【0003】
また、保安器に結合トランスを用いた構成も提案され、特公平5−54234号公報或いは特公平5−50210号公報に開示された技術が知られている。このうち前者の特公平5−54234号公報では保安器の入力,出力端子間に絶縁した2本線を巻回したフェライト素子(結合トランス)を1個設け、1次側を入力端子側、2次側を出力端子側に接続している。また、後者の特公平5−50210号公報では、入力,出力端子間に絶縁した2本線を巻回したフェライト素子を付加して、1次側巻線を入力,出力の心線部、2次側巻線を入力,出力の外部導体にそれぞれ接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
双方向CATVシステムにあっては、通常、70MHz以上をセンター局から送出する下り周波数帯域に使用し、10MHz〜55MHzを各利用者宅からセンター局方向へ信号を送る上り周波数帯域に使用している。また、近年広帯域化が図られ、地上波帯域である770MHzまで伝送するようになってきているし、更にはそれを超えるBS−IF帯まで伝送することが計画されている。そのため、信号伝送路の途中に介在させる機器は更に広域に渡り良好な特性を有することが要求されてきている。
【0005】
この点、図8の保安器はこの周波数帯域において雑音混入率特性が悪く、流合雑音の削減効果が十分でないため好ましいものとはいえない。
また、フェライト素子の1次側を入力端子側、2次側を出力端子側に接続した上記保安器の場合、図9の信号通過特性及びリターンロス特性のように、50MHz〜300MHz間での信号通過特性は良好な特性を示すが、770MHzまで、或いはBS−IF帯である1035〜1335MHzまで伝送しようとすると1000〜1200MHz付近でトラップを有するため使用することができないし、出力側の外部導体に雑音が乗った場合、入力端子側の心線にその雑音が現れてしまい、大きな流合雑音が発生する原因となってしまう。
更に、フェライト素子の1次側巻線を入力,出力心線部、2次側巻線を入力,出力外部導体に接続したものに関しても、出力側の外部導体に乗った雑音が除去しきれず入力の心線側に現れてしまう。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、770MHzを超える高周波に至るまで信号通過特性が良好であると共に、出力側に侵入した雑音が入力側心線部に回り込み難い外来雑音混入防止装置及び保安器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明に係る外来雑音混入防止装置は、同軸ケーブルを接続可能な入力端子及び出力端子を有し、その入力端子,出力端子間で、心線側、接地側共に直流の通過を阻止して高周波信号を通過させる外来雑音混入防止装置であって、
前記入力端子,出力端子間に、1次巻線と2次巻線を有する結合トランスを一対縦続接続して設け、その一対の結合トランスの前段側の1次巻線の一端を前記入力端子の心線に、他端を入力側接地に接続すると共に、後段側の2次巻線の一端を前記出力端子の心線に、他端を前記入力側接地から直流の通過を阻止してある出力側接地に接続し、更に前段結合トランスの入力端子心線に接続した一端と、後段結合トランスの出力端子心線に接続した一端とを、チョークコイルを介して連結したことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、一対の結合トランスは、1次巻線と2次巻線との巻数比を互いに逆にして接続したことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、一対の結合トランスの周波数特性が、一方が低周波通過型で、他方が高周波通過型であることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、異常電圧の侵入を阻止する保安器であって、請求項1乃至3の何れかに記載の外来雑音混入防止装置を入力端子と出力端子の間に具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を基に詳細に説明する。図1は本発明に係る外来雑音混入防止装置の1例を示す回路図であり、入力端子1と出力端子2との中心導体同士は前段結合トランス3及び後段結合トランス4の2段の結合トランスを介して接続されている。また、入力端子1と前段結合トランス3との間には結合コンデンサ8が、前段結合トランス3の1次巻線には並列にコンデンサ9が設けられ、後段結合トランス4の一端と出力端子2との間には結合コンデンサ11を介して接続され、後段結合トランス4の他端と出力端子2の外部導体とはコンデンサ10を介して接地されている。このコンデンサ10は落雷や高電圧が発生した際に大電流が出力側接続機器に流れ込むのを阻止する保護回路である。
【0013】
前段結合トランス3及び後段結合トランス4は、共に1次巻線,2次巻線がフェライト製リングに例えば3回ずつ巻回して形成され、互いに裏返した形で対称位置で接続され、また前段結合トランス3の2次巻線の中央部、そして後段結合トランスの1次巻線中央部は接地されている。こうすることで、巻線の端子A−B間(a−b間)、端子C−B間(c−b間)は高周波信号・雑音が通過せず、端子A−C間(a−c間)に流れる電流は端子B−D間(b−d間)へ効率よく誘導させることができる。
【0014】
この回路の出力端子2から雑音が侵入した場合の作用を説明すると、出力側同軸ケーブルの外部導体に雑音が乗った場合、その雑音電流は接地コンデンサ10を通り大地に流れて行く。また、この雑音電流は後段結合トランス4の2次巻線の一端cにも加わるが他端aの方が高電位であるため、2次巻線を流れる事はない。そして、誘導ではなく巻線間の分布容量のために、この雑音電流は、1次巻線の一端b或いは他端dに現れる。
【0015】
そのような雑音が1次巻線の一端b或いは他端dに現れたとしても、その先には後段結合トランス4を裏返した構成の前段結合トランス3が備えてあるため、前段結合トランス3の可逆性により、端子dから端子Dに伝わった雑音も、端子bから端子Bに伝わった雑音電流も、共に端子Cへ現れて、より低電位の大地へ逃がしてしまうことができる。そのため、図2に示すように、流合雑音が特に問題となっている10〜40MHz帯域は無論のこと、1000MHzを超える周波数に至るまで良好な雑音混入率特性を得ることができ、結合トランスを互いに逆にして接続した簡易な構造で、上り信号に流入する外来雑音を除去することができる。
【0016】
尚、この雑音混入率特性とは、出力側接地と入力側接地との間に雑音に対応した信号を加え、入力端子1の心線と接地間に、その雑音対応信号がどれだけ減衰して現れてくるかを測定したものである。また、各素子の値は結合コンデンサ8が1000pF、コンデンサ9が1pF、接地コンデンサ10が6000pFであり、前段結合トランス3の1次巻線は3巻き、2次巻線は中性点を境に左右に3巻きしたものを使用し、後段結合トランス4は前段結合トランス3と同一のものを裏返したものを使用して測定している。
【0017】
図3は外来雑音混入防止装置の他の形態を示し、上記第1の実施の形態と基本回路は同一であり、前段結合トランスの入力端子接続部と、後段結合トランスの出力端子接続部とをチョークコイル7を介して連結している点を異にしている。尚、入力端子1側外部導体に介在させたコンデンサ12は、出力端子2の外部導体と入力端子1の外部導体との間を、直流又は低周波信号的に遮断・分分離するために設けた結合コンデンサである。
このようにチョークコイル7を設けることで、絶縁耐力を向上させることができ、例えば交流200V〜300Vで結合トランス内で放電していたものが、交流1000Vでも放電しない外来雑音混入防止装置を得ることができる。また、この回路の雑音混入率特性は図4に示すように広帯域に渡り良好な特性を示し、出力側に接続された同軸ケーブルの外部導体に雑音が侵入しても、入力側心線へ回り込むのを防止でき、流合雑音を減少させることができる。尚、測定回路の各素子の値は上記実施の形態と同様であり、チョークコイル7は10μHを使用している。
【0018】
次に、保安器について説明する。図5は本発明に係る保安器の1例を示す回路図であり、図1の構成に加えてアレスタ5、チョークコイル6を前段結合トランスの1次巻線間に設けてある。
このように形成した保安器の信号通過特性を図6に示す。図示するように、10〜770MHzの範囲で平坦な通過特性を示し、入力端子1に入来した高周波信号は、ほとんど損失することなく出力端子2に伝送される。また、この回路の雑音混入率特性は上記図2と同様であり、上り信号に流入する流合雑音を除去する事ができる。
【0019】
図7は結合トランスの他の形態を示し、(a)は前段結合トランスと、後段結合トランスとを完全に対称な回路とはせず、前段のみ一方の巻線(2次巻線)の中央を接地している。このように完全に対称な回路とせずとも、端子A−B間とa−b間、或いは端子C−B間と端子c−b間の雑音に対する伝送特性が同等の特性でさえあれば、図5の回路と同等の特性を得ることができる。また、(b)は結合トランスの1次と2次の巻数を変えて、巻数比を1対n(n=1,2・・)とし、また双方とも中央を接地していない。このように、1次と2次の巻数が異なっても良く、裏返して連結することでインピーダンス整合を図ることができ、良好な特性を得ることができる。
【0020】
更に、前段結合トランスと後段結合トランスとは同一の周波数特性を持たせる必要はなく、A−B間、C−B間が同じ特性であれば、1次側(A−C間)電流により誘起される2次側(B−D間)電流の周波数特性は同一でなくても良い。例えば前段に低周波用、後段を高周波用を用いても良い。こうすることで双方の特性を併せ持った広範な周波数範囲で良好な通過特性を有する保安器を形成することも可能である。但し、流合雑音が問題となる周波数帯については、同一の特性であることが望ましい。
尚、上記保安器の実施の形態にあっては、図2に示すチョークコイルを設けていないが、同様にチョークコイルを設けることで耐圧を上げることができる。
【0021】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の発明に係る外来雑音混入防止装置によれば、1000MHzを超える周波数に至るまで良好な雑音混入率特性を得ることができ、出力側に雑音が侵入しても入力側心線へ回り込むのを防止でき、簡易な構造で上り信号に流入する外来雑音を除去することができる。そして、絶縁耐力を向上できる。
【0022】
請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加えて、簡易な構造で実現できる。
【0023】
請求項3の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、広範な周波数範囲で良好な通過特性とすることが可能となる。
【0024】
請求項4の発明に係る保安器によれば、絶縁耐力を向上させることができるし、出力側に雑音が侵入しても入力側心線へ回り込むのを防止でき、上り信号に流入する外来雑音を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る外来雑音混入防止装置の実施の形態の1例を示す回路図である。
【図2】図1の外来雑音混入防止装置の雑音混入率特性図である。
【図3】外来雑音混入防止装置の他の例を示す回路図である。
【図4】図3の外来雑音混入防止装置の雑音混入率特性図である。
【図5】本発明に係る保安器の実施の形態の1例を示す回路図である。
【図6】図5の保安器の信号通過特性図である。
【図7】本発明の他の形態を示す要部回路図である。
【図8】従来の保安器の回路図である。
【図9】結合トランスを1個用いた保安器の信号通過特性図である。
【図10】図8の雑音混入率特性図である。
【符号の説明】
1・・入力端子、2・・出力端子、3・・前段結合トランス、4・・後段結合トランス、5・・アレスタ、6,7・・チョークコイル、8・・結合コンデンサ、9・・コンデンサ、10・・接地コンデンサ、11・・結合コンデンサ。
Claims (4)
- 同軸ケーブルを接続可能な入力端子及び出力端子を有し、その入力端子,出力端子間で、心線側、接地側共に直流の通過を阻止して高周波信号を通過させる外来雑音混入防止装置であって、
前記入力端子,出力端子間に、1次巻線と2次巻線を有する結合トランスを一対縦続接続して設け、その一対の結合トランスの前段側の1次巻線の一端を前記入力端子の心線に、他端を入力側接地に接続すると共に、後段側の2次巻線の一端を前記出力端子の心線に、他端を前記入力側接地から直流の通過を阻止してある出力側接地に接続し、更に前段結合トランスの入力端子心線に接続した一端と、後段結合トランスの出力端子心線に接続した一端とを、チョークコイルを介して連結したことを特徴とする外来雑音混入防止装置。 - 一対の結合トランスは、1次巻線と2次巻線との巻数比を互いに逆にして接続した請求項1に記載の外来雑音混入防止装置。
- 一対の結合トランスの周波数特性が、一方が低周波通過型で、他方が高周波通過型である請求項1または2記載の外来雑音混入防止装置。
- 異常電圧の侵入を阻止する保安器であって、請求項1乃至3の何れかに記載の外来雑音混入防止装置を入力端子と出力端子の間に具備したことを特徴とする保安器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130864A JP3632900B2 (ja) | 1999-07-27 | 2000-04-28 | 外来雑音混入防止装置及び保安器 |
US09/621,641 US6809609B1 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-21 | Device for preventing mixing of extrinsic noise and protector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-211854 | 1999-07-27 | ||
JP21185499 | 1999-07-27 | ||
JP2000130864A JP3632900B2 (ja) | 1999-07-27 | 2000-04-28 | 外来雑音混入防止装置及び保安器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001103447A JP2001103447A (ja) | 2001-04-13 |
JP3632900B2 true JP3632900B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=26518878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000130864A Expired - Fee Related JP3632900B2 (ja) | 1999-07-27 | 2000-04-28 | 外来雑音混入防止装置及び保安器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6809609B1 (ja) |
JP (1) | JP3632900B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4531993B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-08-25 | マスプロ電工株式会社 | 外来雑音混入防止装置及び信号増幅器,保安器,アンテナプラグ |
US8150266B1 (en) * | 2003-09-12 | 2012-04-03 | Oracle America, Inc. | Method and apparatus for performing butterfly differential signaling |
CN1855750B (zh) * | 2005-04-20 | 2010-09-01 | 周宗善 | 抗干扰单端信号传输方法及其装置 |
US20090195303A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-06 | William Joseph Bowhers | Method of Reducing Common Mode Current Noise in Power Conversion Applications |
FR2932338A1 (fr) * | 2008-06-10 | 2009-12-11 | Commissariat Energie Atomique | Systeme de tranmission d'un signal electrique, notamment frequentiel et dispositif de mesure de rayonnements equipe d'un tel systeme |
JP5727840B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-06-03 | シンクレイヤ株式会社 | Catvシステム |
US20130222060A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Qualcomm Incorporated | Mutually coupled matching network |
DE102017109213A1 (de) * | 2017-04-28 | 2018-10-31 | Tigris Elektronik Gmbh | Spannungswandler und System |
EP3616317B1 (de) | 2017-04-28 | 2023-12-20 | Burmester Audiosysteme GmbH | Signalverstärkerschaltung, spannungswandler und system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4240052A (en) * | 1979-10-12 | 1980-12-16 | Rockwell International Corporation | Balun filter apparatus |
US4326179A (en) * | 1980-08-15 | 1982-04-20 | Theodore Lasar | Electrical power line transient noise filtering device |
JPS6153845A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-17 | Toshiba Corp | 雑音低減回路 |
ES2021547A6 (es) * | 1990-06-06 | 1991-11-01 | Reolid Lopez Ricardo | Red de filtro de paso y o eliminacion de banda en senales electricas. |
US5091707A (en) * | 1990-08-13 | 1992-02-25 | Wollmerschauser Steven M | Coaxial cable shield filter |
US6373674B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-04-16 | Masprodenkoh Kabushikikaisha | Noise eliminating apparatus of high-frequency transmission system |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000130864A patent/JP3632900B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-21 US US09/621,641 patent/US6809609B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6809609B1 (en) | 2004-10-26 |
JP2001103447A (ja) | 2001-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7977810B2 (en) | Signal coupling apparatus for power line communications using a three-phase four-wire power line | |
KR20050065603A (ko) | 통신용 전력선을 세그멘팅하기 위한 필터 | |
JP3632900B2 (ja) | 外来雑音混入防止装置及び保安器 | |
US6404179B1 (en) | Noise eliminating apparatus of high-frequency transmission system | |
JPS5830771B2 (ja) | 無線周波数信号の結合装置 | |
US6094110A (en) | RF choke with windings located at two different core diameters | |
US5461349A (en) | Directional coupler tap and system employing same | |
WO2011038260A2 (en) | Surge protection device with improved response time | |
US7039360B2 (en) | External noise intrusion prevention device, signal amplifier, protector and antenna plug | |
JP4531993B2 (ja) | 外来雑音混入防止装置及び信号増幅器,保安器,アンテナプラグ | |
JP4756781B2 (ja) | サージ保護装置及びそれを用いたサージ保護付通信装置 | |
US20190363915A1 (en) | Systems and methods for suppressing radiofrequency noise | |
JP2003124772A (ja) | 分岐器及び分配器 | |
JP4219692B2 (ja) | Catv保安器 | |
JP2857677B2 (ja) | Catv用保安器 | |
JPH0550210B2 (ja) | ||
JP4713009B2 (ja) | 分岐装置及び保安器 | |
JP3583404B2 (ja) | サージ保護ユニット及び保安器 | |
JP2003018743A (ja) | 保安器 | |
US20240314269A1 (en) | Universal moca gateway splitter | |
JPS6029231Y2 (ja) | 濾波器 | |
JPH0526870Y2 (ja) | ||
JP2000278860A (ja) | 高周波伝送システム用保安器 | |
JPH037933Y2 (ja) | ||
JPH0547457Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |