JP3632578B2 - Optical information reader - Google Patents
Optical information reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632578B2 JP3632578B2 JP2000279759A JP2000279759A JP3632578B2 JP 3632578 B2 JP3632578 B2 JP 3632578B2 JP 2000279759 A JP2000279759 A JP 2000279759A JP 2000279759 A JP2000279759 A JP 2000279759A JP 3632578 B2 JP3632578 B2 JP 3632578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- marker light
- code
- marker
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エリアセンサを含んでなり二次元の読取視野を有する読取機構を備え、バーコード,二次元コード等のコードが記録された読取対象に対して近接させた状態でコードを読取る光学式情報読取装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば商品販売や在庫の管理等を行うために、バーコードや、「QRコード」等の二次元コードを用いたシステムが供されてきており、そのようなコードを光学的に読取るための光学式情報読取装置として、エリアセンサを有して構成され、使用者が手で持って操作するハンディタイプの二次元コードスキャナ(ハンディターミナル)がある。このものは、使用者が、リーダの先端部の読取部を、伝票等の読取対象に記録されたバーコード等に近接させ、その状態でトリガースイッチを操作することにより、そのバーコード等を読取るようになっている。
【0003】
このとき、二次元コードスキャナにおいては、縦方向にも十分大きな二次元の読取視野を有しているため、例えばバーコードが多段に印刷されている読取対象から、複数のバーコードを一括して読取ることが可能である。尚、コードとして、OCR読取用の文字・記号の読取りをも可能としたものもあり、その場合も同様に、複数段に記録された文字・記号を一括して読取ることが可能となる。
【0004】
しかしながら、上記従来のものでは、コードが多段に印刷されている読取対象から、一部(特定)のコードのみを読取らせたい場合には、他のコードが読取視野に入らないように、白紙等で覆い隠した状態で読取りを行わせるようにしていたが、これでは、使用者の作業が極めて面倒となる不具合があり、実用的ではなかった。
【0005】
そこで、読取視野の中央部だけを読取らせる(エリアセンサの中央部だけをデコードする)モードを設け、読取らせたいコードが読取視野の中央部に来るように読取部を位置合せして、読取りを行わせることが考えられる。ところが、これでは、使用者が読取視野の中央部と読取らせたいコードとを、推測により大体の位置合せを行うしかないため、読取りの確実性に劣るものとなる。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、二次元の読取視野を有するものにあって、読取視野の一部に位置される特定のコードを読取らせる際の確実性を向上させることができる光学式情報読取装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の光学式情報読取装置は、二次元の読取視野の一部に位置される特定のコードを読取らせるにあたり、マーカ光照射手段により、読取対象に対してマーカ光を照射すると共に、部分読取手段により、読取機構の読取視野のうちマーカ光が照射された部分のコードのみを読取らせるように構成し、このとき、スポット光からなるマーカ光を、読取機構の読取視野のうちの横長な部分読取領域の少なくとも両端部分の2か所に照射する構成とし、さらに、マーカ光の光軸とエリアセンサの読取り光軸とを平行とすることにより、そのマーカ光照射位置を読取視野に対して固定的な位置となるようにしたものである。
【0008】
これによれば、使用者は、装置を読取対象に対して近接させてコードを読取らせるにあたり、読取対象のうち読取らせたい特定のコード部分にマーカ光が照射されるように位置合せすることによって、部分読取手段によってそのコードのみを読取らせることができるようになる。従って、読取視野の一部に位置される特定のコードを読取らせる際の確実性を向上させることができる。
【0010】
このとき、部分読取手段により読取らせるコードとしては、バーコードやOCR読取用の文字・記号のように、横長に延びるものが多いため、スポット光からなるマーカ光を、読取機構の読取視野のうちの横長な部分読取領域の少なくとも両端部分の2か所に照射する構成とすれば、位置合せを容易に行うことができるようになり、さらに、マーカ光の光軸とエリアセンサの読取り光軸とを平行とすることにより、そのマーカ光照射位置を読取視野に対して固定的な位置となるようにすれば、コード読取時の処理が簡単になる。
【0011】
ところで、エリアセンサとマーカ光照射手段との配置によっては、それらの光軸に角度が生ずるため、例えば読取対象と装置(マーカ光照射手段)との間の距離の変化によって、読取機構の読取視野に対するマーカ光の照射位置が変動してしまうことになる。そこで、本発明の請求項2の光学式情報読取装置は、読取対象に対してマーカ光を照射するマーカ光照射手段と、読取機構の読取視野のうちマーカ光が照射された部分のコードのみを読取らせる部分読取手段とを具備すると共に、マーカ光照射手段を、読取機構の読取視野のうちの横長な部分読取領域の両端部及び中央部にスポット光からなるマーカ光を照射するように構成し、さらに、読取対象にマーカ光を照射した状態で読取機構によって画像を取込むことに基づいて、マーカ光が、読取機構の読取視野のうちのどの位置にあるかを検出するマーカ位置特定手段を設けるようにしたものである。これによれば、マーカ光照射手段の配置の自由度を向上させながら、読取機構の読取視野のうちマーカ光が照射された部分のコードのみを確実に読取らせることができるようになる。
【0012】
さらに、読取対象のコード記録位置とマーカ光照射位置とが正しく対応しているかどうかを判定する判定手段を設けるようにすれば(請求項3の発明)、マーカ光が照射された部分に正しくコードが位置されているときのみデコードすることができ、読取りミス等を未然に防止することができる。このとき、前記判定手段の判定結果を使用者に報知することが望ましいが、その報知を、マーカ光の照射形態の変化によって行う構成とすれば(請求項4の発明)、簡単な構成で判りやすく報知することができる。
【0013】
ところで、読取機構(エリアセンサ)によりコードを読取るにあたっては、コードの二値化処理の際の白黒振幅差を一定にするために、読取視野中の一部に測光エリアを設けてその測光結果に基づいて、コード読取時の照明光量や増幅器のゲインを調整する露光制御が行われる。これにより、外乱光等の影響を排除して安定したデコードを行なうことができるのであるが、このとき、読取視野中の一部のコードのみを読取るような場合には、実際にコードが存在する部分を測光エリアとしなければ、適切な露光制御が行われなくなる虞が生ずる。
【0014】
そこで、露光制御手段を、コードの種類に応じて測光エリアを変化させるように構成したり(請求項5の発明)、あるいは、マーカ光の照射位置に応じて測光エリアを変化させる構成とすれば(請求項6の発明)、実際に読取るべきコードが存在する読取位置に対して適切な露光制御を行うことができ、読取り性能を向上させることができる。
【0015】
また、複数の位置にスポット光からなるマーカ光を照射可能に構成すると共に、コードの種類に応じて照射するマーカ光の位置を変化させる構成としても良い(請求項7の発明)。これによれば、例えばバーコードやOCR読取用の文字・記号のように、横長なコードの場合には、その両端部にマーカ光が照射されるように位置合せし、二次元コードのような矩形状のコードの場合には、その中央部にマーカ光が照射されるように位置合せする等、コードの種類の応じてマーカ光の使い分けを行うことができ、より位置合せがしやすくなり、ひいてはコードの読取りの確実性を一層高めることができる。
【0016】
あるいは、複数個のスポット光からなるマーカ光を、その照射位置に応じてマーカ光の色を相違させて照射するように構成しても良く(請求項8の発明)、これによれば、使用者が、複数個のマーカ光の照射位置の関係を色によって区別することができ、位置合せがしやすくなり、例えばコードの一部が読取視野から外れてしまうといった位置合せのミス等を防止する効果に優れるものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したいくつかの実施例について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に述べる実施例における光学式情報読取装置は、複数種類のデコード用のソフトウエアを備えており、使用するソフトウエアの切替えにより、各種規格のバーコード、「QRコード」等の二次元コード、OCR読取用の文字・記号といった各種コードの読取りが可能とされている。
【0018】
(1)第1の実施例
まず、本発明の第1の実施例(請求項1,3に対応)について、図1ないし図8を参照して述べる。図7は、本実施例に係る光学式情報読取装置たるコードスキャナ1の構成を概略的に示している。このコードスキャナ1は、使用者が手で持って操作等を行うハンディターミナルと称されるもので、コードの読取りだけでなく、読取ったコードデータの処理や記憶、さらには管理コンピュータ等とのデータ通信の機能などをも備えたものである。
【0019】
このコードスキャナ1は、ケース2内に、コードを読取るための読取機構3、や、制御装置4(図6参照)等を組込んで構成されている。前記制御装置4は、マイクロコンピュータを中心として構成され、前記読取機構3(エリアセンサ)からの信号のデコード処理やシステム全体の制御等を行うようになっている。前記ケース2は、基端側(図で右側)が握り部とされ、先端側がやや幅広となると共に前方にやや下降傾斜するように折曲がり、その先端部分が読取部2aとされている。
【0020】
前記ケース2の上面部には、複数のキースイッチ5aからなるキー入力部5が設けられ、使用者が読取プログラムを選択設定したり、コード種類を指定したりすることができるようになっている。また、それとは別に、ケース2の外面部には、読取用のトリガスイッチ6(図6にのみ図示)も設けられている。さらに、ケース2の上面部には、例えばLCDからなる表示部7が設けられている。それらキースイッチ5aや表示部7等は、ケース2内に配設されたプリント基板8に実装されており、また、図示はしないが、そのプリント基板8には、前記制御装置4等も実装されている。尚、図示はしないが、ケース2内には、電源となる二次電池が組込まれている。
【0021】
一方、前記読取機構3は、CCD撮像素子からなるエリアセンサ9、このエリアセンサ9の前部に位置する撮像レンズ10、コード読取時の照明光源となる複数個の照明用LED11及びその前部に位置する照明用レンズ12等を備えて構成される。このとき、前記エリアセンサ9は、図1等に示すように、例えば横600画素、縦400画素の二次元の読取視野Fを有して構成されている。また、図8に示すように、そのうち撮像レンズ10が読取部2aの中心部に配置され、複数個の照明用レンズ12がその周囲に配置されている。
【0022】
これにて、前記読取部2aを、コード(図1(a)等に示すバーコードBや、図1(b)等に示すOCR読取用の文字・記号L)が記録された読取対象(伝票、ラベル、カタログ等)に近接させた状態(基準距離が例えば80mm)で、読取操作、つまり前記トリガスイッチ6のオン操作を行うことにより、前記照明用LED11により読取対象に照明がなされた状態で、エリアセンサ9により撮像がなされ、ひいてはコードが読取られるようになっている。
【0023】
そして、この読取機構3には、マーカ光照射手段としての、2個のマーカ用LED13及び投光用レンズ14が設けられる。これらマーカ用LED13及び投光用レンズ14は、前記エリアセンサ9(撮像レンズ10)の左右部に位置して、その光軸Pをエリアセンサ9の光軸と平行とする(水平方向からみて一致する)ように配設されており、読取視野Fのうち縦方向中間部の両端部に位置して、夫々スポット光からなるマーカ光Mを照射するようになっている。これらマーカ光Mの照射位置が、後述する部分読取領域の両端部に位置するようになっている。この場合、読取部2aと読取対象との距離に関係なく、読取視野Fに対して常に固定的な位置に照射されるようになっている。
【0024】
図6は、このコードスキャナ1の前記制御装置4を中心とした電気的構成を概略的に示している。この制御装置4には、前記キー入力部5やトリガスイッチ6の操作信号が入力されると共に、前記表示部7を制御するようになっている。また、この制御装置4が、前記照明用LED11及びマーカ用LED13を制御するようになっている。
【0025】
この制御装置4には、前記エリアセンサ9により読取られたコードの撮像データが入力され、デコードされるようになっている。このとき、図示は省略するが、エリアセンサ9の撮像信号を増幅するアンプや、二値化データに変換する二値化回路等が設けられている。また、画像メモリ15が制御装置4及びエリアセンサ9に接続されている。さらに、この制御装置4には、例えばコードの読取完了時に「ピッ」というブザー音を発生する発音部16が接続され、例えば赤外線により外部(管理コンピュータ等)とのデコードデータ等のデータ通信を行うデータ通信部17が接続されている。
【0026】
さて、このコードスキャナ1は、前記エリアセンサ9の読取視野F全体のコードを読取る全体読取モードと、読取視野Fのうちの一部分の領域のコード(両端のマーカ光Mの照射部分を結ぶ直線(マーカラインef)上に位置するコード)のみを読取る部分領域読取モードとの切替えが可能に構成されている。この場合、前記マーカ光Mの照射位置は読取視野Fに対して固定されているので、部分領域読取モードにおいては、読取視野Fの縦方向中間部の横長な領域に位置されるコードが読取られることになる。
【0027】
それらモードは、制御装置4のソフトウエア構成(プログラム上)により、切替えられるようになっており、制御装置4が、モード切替手段として機能すると共に、部分読取手段の一部として機能するようになっている。またこのとき、前記マーカ用LED13は、部分領域読取モードのときにのみ作動(点灯)されるようになっており、本実施例においては、例えばコードスキャナ1の電源オン時に、照明用LED11の点灯時を除いて常時点灯されるようになっている。
【0028】
そして、後の作用説明にて述べるように、制御装置4は、そのソフトウエア構成により、部分領域読取モードにあって、読取対象のコード記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応しているか、つまり、両端のマーカ光Mの照射部分を結ぶ直線(マーカラインef)上にコードが正しく位置しているかどうかを判定し、正しく位置していない場合には、デコードを行わないようになっている。従って、制御装置4が判定手段としても機能するようになっている。
【0029】
次に、上記構成の作用について、図1ないし図5も参照して述べる。ここでは、コードとして、バーコードB及びOCR読取用の文字・記号Lを読取る場合を例として説明する。今、図1に示すように、読取対象にバーコードBやOCR読取用の文字・記号Lが多段に印刷されている場合、コードスキャナ1の読取視野F内には、複数のバーコードB(図1(a)参照)やOCR読取用の文字・記号L(図1(b)参照)が入ることになる。その読取対象から、一部(特定)のコードのみを読取らせたい場合には、コードスキャナ1は、部分領域読取モードとされる。
【0030】
上述のように、この部分領域読取モードでは、マーカ用LED13が点灯されてマーカ光Mが照射されるようになっていると共に、エリアセンサ9の読取視野Fのうちそのマーカ光Mが照射された部分のコード(両端のマーカ光Mの照射部分を結ぶ直線(マーカラインef)上に位置するコード)のみが読取られるようになる。従って、使用者は、コードスキャナ1を持ってその読取部2aを読取対象に対し距離80mm前後に近接させ、図1に示すように、読取らせたい特定のコードの両端部分にマーカ光Mが照射されるように位置合せし、その状態でトリガスイッチ6を操作することによって、そのコードのみを読取らせることができるようになる。
【0031】
この場合、使用者は、読取らせたい特定のコード部分にマーカ光Mを照射するように読取部2aの位置を合せるだけで、確実に位置合せを行うことができ、推測により大体の位置合せを行う場合と異なり、読取視野Fの一部に位置される特定のコードを読取らせる際の確実性を向上させることができるのである。尚、全体読取モードについての説明は省略するが、このモードでは、読取視野F内の複数のコードを一括して読取ることができる。
【0032】
しかして、上記した特定のコードに対する読取部2aの位置合せは、あくまでも使用者が行うものであるため、その位置合せが不適切となるケースも考えられる。図2にその例を示しており、(a)に示すように、例えばバーコードBの記録領域が、両端のマーカ光Mの照射(中心)部分を結ぶ直線として仮想されるマーカラインef上に位置していれば、そのコードBの正しい読取りを行うことができるが、(b)に示すように、バーコードBの記録領域がマーカラインefから完全に外れていたり、(c)に示すように、複数のバーコードBがマーカラインef上に位置していたりする場合には、正しい読取りができなくなる。
【0033】
そこで、本実施例では、制御装置4は、前記マーカラインefが、エリアセンサ9の読取視野Fに対して固定的に位置される(この場合の読取視野Fの縦方向中央部を水平方向に延びる)ことを利用し、コードを読取る際に、読取対象のコード記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応しているか、つまりマーカラインef上にコードが正しく位置しているかどうかを判定するようになっている。
【0034】
図3のフローチャートは、制御装置4が実行する判定の処理手順を示している。また、図4及び図5は、その処理を説明するための図である。この判定処理では、コードの種類によって判定の方法が異なり、図3のフローチャートでは、コード種類がバーコードBの場合と、OCR読取用の文字・記号Lの場合との双方を併せて示している。
【0035】
即ち、コード種類がバーコードBの場合、まず、バーコードBの最初のキャラクタ(図4に示すスタートキャラクタCs)のみをデコードし(ステップS1)、デコードできたならば(ステップS2にて「OK」)、バーコードBの最初のバーの端点a,b(図4参照)を検出する(ステップS3)。次いで、バーコードBの最終のキャラクタ(図4に示すストップキャラクタCe)のみをデコードし(ステップS4)、デコードできたならば(ステップS5にて「OK」)、バーコードBの最終のバーの端点c,d(図4参照)を検出する(ステップS6)。上記デコードができなかった場合には(ステップS2あるいはS5にて「NG」)、ステップS1に戻る。
【0036】
そして、マーカラインefと、線分ab及び線分cdとの交点を夫々検出し (ステップS7)、交点が線分ab及び線分cdの双方に存在しているならば (ステップS8にてYes)、バーコードBの記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応していると判断でき、端点abcdで囲まれるバーコードBのデコードを行うものである(ステップS9)。デコードが完了すると、その旨が 「ピッ」というブザー音にて報知される(ステップS10)。
【0037】
一方、コード種類がOCR読取用の文字・記号Lの場合、まず、水平方向の投影成分H(図5(a)参照)を検出し(ステップS11)、それに基づき文字列領域Aを切り出す(ステップS12)。次いで、その文字列領域A部分の垂直方向の投影成分V(図5(a)参照)を検出し(ステップS13)、図5(b)に四角い枠で囲んで示すように、それらに基づき各文字領域Wを切り出す(ステップS14)。
【0038】
そして、最初の文字領域Ws及び最後の文字領域We(図5(b)参照)を、マーカラインefが横切るかどうかをチェックし(ステップS15)、マーカラインefが双方の領域Ws及びをWe横切っていれば(ステップS16にてYes)、OCR読取用の文字・記号Lの記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応していると判断でき、OCR読取用の文字・記号Lのデコードを行うものである(ステップS17)。デコードが完了すると、その旨が「ピッ」というブザー音にて報知される(ステップS18)。
【0039】
このように本実施例のコードスキャナ1によれば、部分領域読取りモードにあって、読取対象に対してマーカ光Mを照射すると共に、読取視野Fのうちマーカ光Mが照射された部分のコードのみを読取らせる構成としたので、二次元の読取視野Fの一部に位置される特定のコードを読取らせる際の位置合せが容易となって読取りの確実性を向上させることができるという優れた効果を奏する。しかも、本実施例では、読取対象のコード記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応しているかどうかを判定するようにしたので、マーカ光Mが照射された部分に正しくコードが位置されているときのみデコードすることができ、読取りミス等を未然に防止することができるものである。
【0040】
尚、上記第1の実施例において、コード記録位置とマーカ光Mの照射位置とが正しく対応しているかどうかを判定する処理中に、その判定結果を、マーカ光Mの照射形態の変化によって使用者に報知する報知手段を設ける構成とすることもできる(請求項4に対応)。
【0041】
具体的には、例えば、コードがマーカ光M(読取視野F)に対して適切な位置にない場合(図3のフローチャートのステップS2あるいはS5で「NG」、又は、ステップS8あるいはS16でNoの場合)に、マーカ用LED13を連続点灯から短時間間隔での点滅に切替えたり、適切な位置にある場合とない場合とで点滅周期を変化させたり、二色発光のマーカ用LED13を採用してその色を変化させたりすること等が考えられる。これによれば、判定手段の判定結果を簡単な構成で判りやすく報知することができるものである。
【0042】
(2)第2の実施例
次に、本発明の第2の実施例(請求項2に対応)について、図9ないし図12を参照して述べる。尚、以下に述べる各実施例においては、上記第1の実施例と同一部分については同一符号を付して新たな図示や詳しい説明を省略し、異なる点についてのみ述べることとする。
【0043】
この実施例では、図9に示すように、マーカ光照射手段たるマーカ用LED21が3個設けられ、読取対象に対して、読取視野Fのうちの両端部とその中央部とに位置してスポット光からなるマーカ光Mを照射するようになっている。中央部のマーカMについては、二次元コードを読取る際の位置合せに用いられる。この場合、図9(b)に示すように、3個のマーカ用LED21は、エリアセンサ9(撮像レンズ10)の下部に位置し、光軸をやや斜め上方向に向けた状態で、横に並んで配置されるようになっている。
【0044】
そのため、エリアセンサ9の光軸Paと、マーカ用LED21の光軸Pmとの間に角度が生じ、その結果、上記第1の実施例のようにマーカラインが固定される場合と異なり、読取対象と読取部2a(エリアセンサ9)との間の距離の相違によって、エリアセンサ9の読取視野Fに対するマーカ光Mの照射位置が縦方向に変動してしまうことになる。つまり、読取対象と読取部2aとの間の距離が基準距離l(80mm)のときには、マーカ光Mの照射位置が読取視野Fの縦方向中央部にくるが、それより遠くなるとマーカ光Mは読取視野Fの上方へ行き(図9(a)及び図10(a)参照)、近くなると下方へ行くようになる。
【0045】
そこで、本実施例では、読取対象にマーカ光Mを照射した状態でエリアセンサ9によって画像を取込むことに基づいて、マーカ光Mが、読取視野Fのうちのどの位置にあるかを検出(特定)し、そのマーカ光Mが照射された部分のコードを読取るようになっている。この場合、図10(b)はマーカ光Mの照射状態での画像の明るさ(明度)の分布を示しており、マーカ光Mの照射位置は、他の部位に比べて十分に明るくなっており、このことを利用してマーカ光Mの位置の特定を行うようになっている。
【0046】
このマーカ光Mの位置の特定は、制御装置4のソフトウエア構成を中心として実現され、従って、制御装置4等からマーカ位置特定手段が構成されるようになっている。図11のフローチャートは、この制御装置4が実行するマーカ位置特定の処理手順を示している。また、図12は、その処理方法を説明するための図である。
【0047】
即ち、図11において、まず、マーカ光Mを照射した状態でエリアセンサ9により画像を取込み(ステップS21)、図12(a)に示すように、画像をn×n(例えば16×16)画素の格子状の領域sに分割し、各領域sにおける明るさの最大値を検出する(ステップS22)。次いで、それら各領域sに関する最大値のうちの最大の値maxと最小の値minとから二値化する際のしきい値shを求める(ステップS23)。この場合、例えば最大maxと最小minとの中間値がしきい値shとされる。
【0048】
そして、分割した領域sの最大値から、しきい値shを用いて各領域sを白黒二値化する(ステップS24)。この場合、図12(b)に示すように、マーカ光Mの照射部分に対応した白領域が3か所について得られるので、それら白領域の中心部分g,h,iを夫々求め、それをマーカ光Mの位置とするものである (ステップS25)。尚、図示はしないが、この後、マーカ用LED21が消灯され、読取機構3によるコードの読取りがマーカ光Mの照射部分について行われるのである。
【0049】
このような第2の実施例によれば、読取対象とコードスキャナ1(マーカ用LED21)との間の距離の変化によって、読取機構3の読取視野Fに対するマーカ光Mの照射位置が変動してしまう事情があっても、読取視野Fのうちマーカ光Mが照射された部分のコードのみを確実に読取らせることができるようになり、上記第1の実施例と同様に、二次元の読取視野Fの一部に位置される特定のコードを読取らせる際の位置合せが容易となって読取りの確実性を向上させることができるという優れた効果を得ることができる。
【0050】
(3)第3,第4の実施例
図13は、本発明の第3の実施例(請求項5に対応)を示している。上記した各実施例では説明していないが、制御装置4は、読取機構3(エリアセンサ9)によりコードを読取るにあたって、コードの二値化処理の際の白黒振幅差を一定にするために、読取視野F中の一部に測光エリアを設けてその測光結果に基づいて、コード読取時の照明用LED11の照明光量や増幅器のゲインを調整する露光制御を実行する露光制御手段として機能する。これにより、外乱光等の影響を排除して安定したデコードが行なわれるようになっている。
【0051】
本実施例においては、読取視野F中の一部のコードのみを読取る場合(部分領域読取モード)に、コードの種類に応じて測光エリアSが設定されるようになっている。即ち、本実施例では、マーカ光Mは、読取視野Fの左右両端部と、中央部との3か所に位置して照射されるようになっており、図13(a)に示すように、コードが二次元コード(「QRコード」)Qの場合には、その中央のマーカ光MをコードQの中心にくるように位置合せして読取りが行われ、図13(b)に示すように、コードが横長なOCR読取用の文字・記号L(及びバーコードB)の場合には、両端のマーカ光Mを結ぶ直線上にコードLがくるように位置合せして読取りが行われる。
【0052】
そして、図13(a)に示すように、コードが二次元コードQの場合には、測光エリアSが、読取視野Fのうち中央部(中央のマーカ光Mの周辺)の四角形の領域に設定され、図13(b)に示すように、コードがOCR読取用の文字・記号L(あるいはバーコードB)の場合には、測光エリアSが、読取視野Fのうち両端のマーカ光Mを結ぶような中央の横長な領域に設定されるのである。これによれば、実際にコードQ,Lが存在する部分を測光エリアSとすることができるので、実際に読取るべきコードQ,Lが存在する読取位置に対して適切な露光制御を行うことができ、読取り性能を向上させることができるものである。
【0053】
図14は、本発明の第4の実施例(請求項6,7に対応)を示している。この実施例では、上記第2,第3の実施例と同様、3個のマーカ用LED21を備え、スポット光からなるマーカ光Mを、読取視野Fの左右両端部と中央部との3か所に位置して照射することが可能とされているのであるが、コードの種類に応じて照射するマーカ光Mの位置を変化させるようになっている。即ち、コードが二次元コードQの場合には、中央のマーカ光Mのみが照射され、コードがOCR読取用の文字・記号LあるいはバーコードBの場合には、両端のマーカ光Mが照射されるようになっている。
【0054】
また、この場合、マーカ光Mの照射位置に応じて測光エリアSを変化させる、つまり、中央のマーカ光Mのみが照射されているときには、測光エリアSが、中央のマーカ光Mの周囲の四角形の領域に設定され、両端のマーカ光Mが照射されているときには、測光エリアSが、両端のマーカ光Mを結ぶような横長な領域に設定されるようになっている。
【0055】
これによれば、図14に示すように、小物の読取対象22であって、その表面に二次元コードQが記録されているような場合、中央のマーカ光Mのみが照射されるため、両端のいずれかのマーカ光Mを二次元コードQに位置合せしてしまうといった位置合せのミスを未然に防止することができ、より位置合せがしやすくなり、ひいてはコードの読取りの確実性を一層高めることができる。また、上記第3の実施例と同様に、実際に読取るべきコードが存在する読取位置に対して適切な露光制御を行うことができ、読取り性能を向上させることができる。
【0056】
尚、図示はしないが、同様の目的で、複数個のスポット光からなるマーカ光Mを、その照射位置に応じてマーカ光Mの色を相違させて照射する、例えば中央のマーカ光Mを緑色、両端のマーカ光Mをオレンジ色とするという構成としても良く(請求項8に対応)、これによれば、使用者が、複数個のマーカ光Mの照射位置の関係を色によって区別することができ、位置合せがしやすくなり、例えばコードの一部が読取視野Fから外れてしまうといった位置合せのミス等を防止する効果に優れるものとなる。
【0057】
その他、上記実施例では、マーカ光として2個あるいは3個のスポット光を照射するようにしたが、4個以上のマーカ光を照射する構成としても良く、スポット光でなく、例えば横長なスリット光等であっても良い。マーカ光の光源としては、LEDに限らずレーザ等を用いても良い。また、マーカ光は常時照射されるものに限らず、使用者のスイッチ操作によりマーカ光が照射されるようにしても良く、この場合、トリガスイッチを、2段押圧操作可能とし、1段目(いわゆる半押し状態)でマーカ光が照射され、さらにトリガスイッチを押圧することにより画像読取りが行われるといった構成とすることもできる。
【0058】
さらには、本発明の光学式情報読取装置としては、いわゆるハンディターミナルに限らず、ホストコンピュータに接続されるハンディタイプのもの、つまり画像の読取だけを行ってデータ処理等をホストコンピュータ側で行うタイプのものに適用しても良く、また、読取機構3(光学系)の構成としても、ミラーを用いる等の種々の変形が可能である等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、読取視野、コード、マーカ光の関係を2種類のコードに関して示す図
【図2】マーカラインとコード記録位置との位置関係を3つの場合について示す図
【図3】コード記録位置とマーカ光の照射位置とが正しく対応しているかどうかの判定の処理手順を示すフローチャート
【図4】バーコードにおける判定処理の方法を説明するための図
【図5】OCR読取用の文字・記号における判定処理の方法を説明するための図
【図6】コードスキャナの電気的構成を示すブロック図
【図7】コードスキャナの構成を概略的に示す縦断側面図
【図8】読取機構のレンズの配置関係を示す読取部を正面から見た図
【図9】本発明の第2の実施例を示すもので、読取視野とマーカ光照射位置との位置関係を示す図
【図10】読取視野、コード、マーカ光の関係(a)及び読取視野内の明度の分布(b)を示す図
【図11】マーカ位置特定の処理手順を示すフローチャート
【図12】マーカ位置特定の処理の方法を説明するための図
【図13】本発明の第3の実施例を示すもので、測光エリアを2種類のコードについて示す図
【図14】本発明の第4の実施例を示すもので、読取対象とマーカ光との関係を示す図
【符号の説明】
図面中、1はコードスキャナ(光学式情報読取装置)、2aは読取部、3は読取機構、4は制御装置(部分読取手段、モード切替手段、マーカ位置特定手段、判定手段、露光制御手段)、6はトリガスイッチ、9はエリアセンサ、13,21はマーカ用LED(マーカ光照射手段)、Mはマーカ光、B,Q,Lはコード、Fは読取視野、Sは測光エリアを示す。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes an optical sensor that includes an area sensor and has a two-dimensional reading field of view, and reads a code in a state of being close to a reading object on which a code such as a bar code or a two-dimensional code is recorded. The present invention relates to an information reading apparatus.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
For example, in order to manage merchandise sales and inventory, systems using bar codes and two-dimensional codes such as “QR codes” have been provided, and optical systems for optically reading such codes. As an information reading device, there is a handy type two-dimensional code scanner (handy terminal) which is configured to have an area sensor and is operated by a user by hand. In this device, the user reads the barcode or the like by moving the trigger switch in the state where the reading unit at the tip of the reader is brought close to the barcode or the like recorded on the reading object such as a slip. It is like that.
[0003]
At this time, since the two-dimensional code scanner has a sufficiently large two-dimensional reading field in the vertical direction, for example, a plurality of barcodes are collectively read from a reading target in which barcodes are printed in multiple stages. It is possible to read. Some codes can also read characters / symbols for OCR reading. In this case as well, characters / symbols recorded in a plurality of stages can be read in a lump.
[0004]
However, in the above-described conventional one, when only a part (specific) code is to be read from a reading target in which codes are printed in multiple stages, a blank sheet is used so that other codes do not enter the reading field. However, this is not practical because the user's work is extremely troublesome.
[0005]
Therefore, a mode for reading only the central part of the reading field (decoding only the central part of the area sensor) is provided, and the reading part is aligned so that the code to be read comes to the central part of the reading field, It is conceivable to cause reading. However, in this case, since the user has no choice but to roughly align the central portion of the reading field and the code that the user wants to read, the reading reliability is inferior.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to have a two-dimensional reading field, and to ensure certainty when reading a specific code located in a part of the reading field. An object of the present invention is to provide an optical information reading apparatus that can be improved.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present inventionClaim 1The optical information reader irradiates the reading target with marker light by the marker light irradiating means and causes the partial reading means to read the specific code located in a part of the two-dimensional reading visual field. , Configured to read only the code of the reading field of the reading mechanism irradiated with the marker lightAt this time, the marker light composed of the spot light is irradiated to at least two end portions of the laterally long partial reading region in the reading field of the reading mechanism, and the optical axis of the marker light and the area sensor By making the reading optical axis parallel to the marker light irradiation position, the marker light irradiation position is fixed with respect to the reading visual field.WhatThe
[0008]
According to this, when the user brings the device close to the reading target and reads the code, the user aligns the specific code portion of the reading target to be read with the marker light. As a result, only the code can be read by the partial reading means. Therefore, the certainty at the time of reading the specific code located in a part of the reading visual field can be improved.
[0010]
At this timeSince codes that are read by the partial reading means often extend horizontally like bar codes or OCR reading characters / symbols, the marker light consisting of spot light is used as the reading field of the reading mechanism. If it is configured to irradiate at least two end portions of the horizontally long partial reading region, alignment can be easily performed., Ma-Make the optical axis of the optical beam parallel to the reading optical axis of the area sensor.aboutTherefore, if the marker light irradiation position is fixed with respect to the reading visual field, the process at the time of code reading can be simplified.The
[0011]
by the wayDepending on the arrangement of the area sensor and the marker light irradiating means, an angle is generated in their optical axes. For example, the distance between the reading object and the apparatus (marker light irradiating means) changes with respect to the reading visual field of the reading mechanism. The irradiation position of marker light will change. there,The optical information reader according to
[0012]
Further, a determination means for determining whether or not the code recording position to be read and the marker light irradiation position correspond correctly is provided.3In other words, it is possible to decode only when the code is correctly positioned in the portion irradiated with the marker light, and to prevent a reading mistake or the like. At this time, it is desirable to notify the determination result of the determination means to the user, but if the notification is performed by changing the irradiation mode of the marker light (claim)4The invention can be easily informed with a simple configuration.
[0013]
By the way, when a code is read by a reading mechanism (area sensor), a photometric area is provided in a part of the reading field in order to make the black-and-white amplitude difference in the binarization process of the code constant. Based on this, exposure control is performed to adjust the illumination light quantity and amplifier gain during code reading. As a result, stable decoding can be performed without the influence of disturbance light or the like, but in this case, when only a part of the code in the reading field is read, the code actually exists. If the portion is not a photometric area, there is a risk that appropriate exposure control will not be performed.
[0014]
Therefore, the exposure control means may be configured to change the photometric area according to the type of code (claims).5Or the photometry area is changed according to the irradiation position of the marker light (claim)6In other words, appropriate exposure control can be performed on a reading position where a code to be actually read exists, and reading performance can be improved.
[0015]
Further, it is possible to irradiate marker light consisting of spot light at a plurality of positions, and to change the position of marker light to be irradiated according to the type of code (claims).7Invention). According to this, in the case of a horizontally long code such as a bar code or an OCR reading character / symbol, for example, alignment is performed so that marker light is irradiated to both ends thereof. In the case of a rectangular code, the marker light can be used properly according to the type of code, such as positioning so that marker light is irradiated to the center part, and it becomes easier to align, As a result, the reliability of reading the code can be further increased.
[0016]
Or you may comprise so that the marker light which consists of a some spot light may be irradiated by making the color of marker light differ according to the irradiation position.8According to this, according to this, the user can distinguish the relationship between the irradiation positions of a plurality of marker lights according to the colors, and the alignment becomes easy. For example, a part of the code is out of the reading visual field. It is excellent in the effect of preventing misalignment and the like.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, several embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings. The optical information reading apparatus in the embodiments described below includes a plurality of types of decoding software. By switching the software to be used, barcodes of various standards, two-dimensional codes such as “QR code”, etc. Various codes such as codes and characters / symbols for OCR reading can be read.
[0018]
(1) First embodiment
First, a first embodiment of the present invention (
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
On the other hand, the
[0022]
As a result, the
[0023]
The
[0024]
FIG. 6 schematically shows an electrical configuration of the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
These modes are switched by the software configuration (on the program) of the
[0028]
As will be described later in the description of the operation, the
[0029]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. Here, a case where a barcode B and a character / symbol L for OCR reading are read as codes will be described as an example. As shown in FIG. 1, when a barcode B or OCR reading characters / symbols L are printed in multiple stages on the object to be read, a plurality of barcodes B ( 1) and the character / symbol L for OCR reading (see FIG. 1B). When it is desired to read only a part (specific) code from the reading target, the
[0030]
As described above, in the partial area reading mode, the
[0031]
In this case, the user can perform the alignment surely only by aligning the position of the
[0032]
Therefore, since the positioning of the
[0033]
Therefore, in the present embodiment, the
[0034]
The flowchart of FIG. 3 shows a determination processing procedure executed by the
[0035]
That is, when the code type is the barcode B, first, only the first character (the start character Cs shown in FIG. 4) of the barcode B is decoded (step S1), and if it can be decoded (“OK” in step S2). ]), The end points a and b (see FIG. 4) of the first bar of the bar code B are detected (step S3). Next, only the last character of the barcode B (stop character Ce shown in FIG. 4) is decoded (step S4). If the decoding is successful (“OK” in step S5), the last bar of the barcode B is decoded. The end points c and d (see FIG. 4) are detected (step S6). If the decoding cannot be performed (“NG” in step S2 or S5), the process returns to step S1.
[0036]
Then, an intersection between the marker line ef and the line segment ab and the line segment cd is detected (step S7). If the intersection exists in both the line segment ab and the line segment cd (Yes in step S8). ), It can be determined that the recording position of the barcode B corresponds to the irradiation position of the marker light M, and the barcode B surrounded by the end points abcd is decoded (step S9). When the decoding is completed, this is notified by a buzzer sound (step S10).
[0037]
On the other hand, when the code type is a character / symbol L for OCR reading, first, the horizontal projection component H (see FIG. 5A) is detected (step S11), and the character string region A is cut out based on the detected component (step S11). S12). Next, the vertical projection component V (see FIG. 5A) of the character string area A is detected (step S13), and based on them, as shown in FIG. 5B surrounded by a square frame, The character area W is cut out (step S14).
[0038]
Then, it is checked whether the marker line ef crosses the first character area Ws and the last character area We (see FIG. 5B) (step S15), and the marker line ef crosses both the areas Ws and We. If so (Yes in step S16), it can be determined that the recording position of the character / symbol L for OCR reading corresponds to the irradiation position of the marker light M, and decoding of the character / symbol L for OCR reading is possible. (Step S17). When the decoding is completed, this is notified by a buzzer sound “step” (step S18).
[0039]
Thus, according to the
[0040]
In the first embodiment, during the process of determining whether the code recording position and the irradiation position of the marker light M correspond correctly, the determination result is used according to the change in the irradiation form of the marker light M. It is also possible to provide a notification means for notifying a person (claim).4Corresponding).
[0041]
Specifically, for example, when the code is not at an appropriate position with respect to the marker light M (reading field F) (“NG” in step S2 or S5 in the flowchart of FIG. 3 or “No” in step S8 or S16). In other cases, the
[0042]
(2) Second embodiment
Next, a second embodiment of the present invention (claims)2Will be described with reference to FIGS. In each embodiment described below, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and new illustrations and detailed descriptions are omitted, and only different points are described.
[0043]
In this embodiment, as shown in FIG. 9, three
[0044]
Therefore, an angle is generated between the optical axis Pa of the
[0045]
Therefore, in the present embodiment, based on the fact that the image is captured by the
[0046]
The specification of the position of the marker light M is realized mainly by the software configuration of the
[0047]
That is, in FIG. 11, first, an image is captured by the
[0048]
Then, each area s is binarized from the maximum value of the divided area s using the threshold value sh (step S24). In this case, as shown in FIG. 12 (b), three white areas corresponding to the irradiated portions of the marker light M are obtained, so that the central portions g, h, i of these white areas are obtained respectively. This is the position of the marker light M (step S25). Although not shown, the
[0049]
According to the second embodiment, the irradiation position of the marker light M with respect to the reading field F of the
[0050]
(3) Third and fourth embodiments
FIG. 13 shows a third embodiment of the present invention (claims).5Corresponding). Although not described in each of the above-described embodiments, the
[0051]
In this embodiment, when only a part of the code in the reading field F is read (partial area reading mode), the photometric area S is set according to the type of the code. That is, in the present embodiment, the marker light M is irradiated at three positions, that is, the left and right ends of the reading field F and the central portion, as shown in FIG. When the code is a two-dimensional code (“QR code”) Q, reading is performed by aligning the center marker light M so as to be in the center of the code Q, as shown in FIG. In addition, when the code is a horizontally long character / symbol L for OCR reading (and bar code B), reading is performed by aligning the code L so that it is on a straight line connecting the marker lights M at both ends.
[0052]
Then, as shown in FIG. 13A, when the code is a two-dimensional code Q, the photometric area S is set to a rectangular area in the center (periphery of the central marker light M) in the reading field F. As shown in FIG. 13B, when the code is a character / symbol L (or barcode B) for OCR reading, the photometric area S connects the marker lights M at both ends of the reading field F. It is set in such a central horizontally long region. According to this, since the portion where the codes Q and L actually exist can be used as the photometric area S, appropriate exposure control can be performed on the reading position where the codes Q and L to be actually read exist. And the reading performance can be improved.
[0053]
FIG. 14 shows a fourth embodiment of the present invention (claims).6,7Corresponding). In this embodiment, as in the second and third embodiments, the three
[0054]
In this case, the photometric area S is changed according to the irradiation position of the marker light M, that is, when only the central marker light M is irradiated, the photometric area S is a square around the central marker light M. When the marker light M at both ends is irradiated, the photometric area S is set to a horizontally long area that connects the marker lights M at both ends.
[0055]
According to this, as shown in FIG. 14, when the
[0056]
Although not shown, for the same purpose, the marker light M composed of a plurality of spot lights is irradiated with different colors depending on the irradiation position. For example, the marker light M at the center is green. The marker light M at both ends may be orange.8According to this, the user can distinguish the relationship between the irradiation positions of the plurality of marker lights M by color, and it is easy to align the position. It is excellent in the effect of preventing misalignment and the like such as detachment.
[0057]
In addition, in the above-described embodiment, two or three spot lights are irradiated as the marker light. However, it may be configured to irradiate four or more marker lights. Etc. The light source of the marker light is not limited to the LED, and a laser or the like may be used. Further, the marker light is not limited to the one that is always irradiated, and the marker light may be irradiated by a user's switch operation. In this case, the trigger switch can be pressed by two steps, and the first step ( It is also possible to adopt a configuration in which marker light is irradiated in a so-called half-pressed state and image reading is performed by further pressing a trigger switch.
[0058]
Furthermore, the optical information reader of the present invention is not limited to a so-called handy terminal, but is a handy type connected to a host computer, that is, a type in which only image reading is performed and data processing is performed on the host computer side. The present invention may be modified as appropriate without departing from the scope of the invention, such as using a mirror as the configuration of the reading mechanism 3 (optical system). Can be implemented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention and showing a relationship between a reading field of view, a code, and marker light with respect to two types of codes.
FIG. 2 is a diagram showing the positional relationship between marker lines and code recording positions for three cases.
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for determining whether or not a code recording position and a marker light irradiation position correspond correctly;
FIG. 4 is a diagram for explaining a determination processing method for barcodes;
FIG. 5 is a diagram for explaining a determination processing method for characters and symbols for OCR reading;
FIG. 6 is a block diagram showing the electrical configuration of the code scanner.
FIG. 7 is a vertical side view schematically showing the configuration of the code scanner.
FIG. 8 is a front view of a reading unit showing a lens arrangement relationship of a reading mechanism.
FIG. 9 is a diagram illustrating a positional relationship between a reading visual field and a marker light irradiation position according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing the relationship (a) of the reading field, code, and marker light, and the distribution of brightness (b) in the reading field.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure for specifying a marker position.
FIG. 12 is a diagram for explaining a marker position specifying process method;
FIG. 13 is a diagram showing a photometric area for two types of codes according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between a reading target and marker light according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
In the drawings, 1 is a code scanner (optical information reading device), 2a is a reading unit, 3 is a reading mechanism, 4 is a control device (partial reading means, mode switching means, marker position specifying means, determination means, exposure control means). , 6 is a trigger switch, 9 is an area sensor, 13 and 21 are marker LEDs (marker light irradiation means), M is marker light, B, Q and L are codes, F is a reading field of view, and S is a photometric area.
Claims (8)
前記読取対象に対してマーカ光を照射するマーカ光照射手段と、
前記読取機構の読取視野のうち前記マーカ光が照射された部分のコードのみを読取らせる部分読取手段とを具備し、
前記マーカ光照射手段は、前記読取機構の読取視野のうちの横長な部分読取領域の少なくとも両端部分に、スポット光からなるマーカ光を照射するように構成されていると共に、その光軸を前記エリアセンサの光軸と平行とするように配設されることにより、マーカ光照射位置が、前記読取視野に対して固定的な位置とされていることを特徴とする光学式情報読取装置。An optical information reader that includes an area sensor and includes a reading mechanism having a two-dimensional reading field, and reads the code in a state of being close to a reading object on which the code is recorded,
Marker light irradiation means for irradiating marker light to the reading object;
A partial reading means for reading only the code of the portion irradiated with the marker light in the reading field of the reading mechanism ;
The marker light irradiating means is configured to irradiate at least both end portions of a horizontally long partial reading region in the reading field of the reading mechanism with marker light composed of spot light, and the optical axis thereof is set to the area. An optical information reading apparatus characterized in that the marker light irradiation position is fixed with respect to the reading field by being arranged so as to be parallel to the optical axis of the sensor .
前記読取対象に対してマーカ光を照射するマーカ光照射手段と、
前記読取機構の読取視野のうち前記マーカ光が照射された部分のコードのみを読取らせる部分読取手段とを具備し、
前記マーカ光照射手段は、前記読取機構の読取視野のうちの横長な部分読取領域の両端部及び中央部にスポット光からなるマーカ光を照射するように構成されていると共に、
前記読取対象にマーカ光を照射した状態で前記読取機構によって画像を取込むことに基づいて、前記マーカ光が、前記読取機構の読取視野のうちのどの位置にあるかを検出するマーカ位置特定手段を備えることを特徴とする光学式情報読取装置。 An optical information reader that includes an area sensor and includes a reading mechanism having a two-dimensional reading field, and reads the code in a state of being close to a reading object on which the code is recorded,
Marker light irradiation means for irradiating marker light to the reading object;
A partial reading means for reading only the code of the portion irradiated with the marker light in the reading field of the reading mechanism;
The marker light irradiating means is configured to irradiate marker light composed of spot light on both ends and the center of a horizontally long partial reading region in the reading field of the reading mechanism,
Marker position specifying means for detecting in which position of the reading field of the reading mechanism the marker light is based on capturing an image by the reading mechanism in a state where the reading object is irradiated with marker light An optical information reading apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000279759A JP3632578B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Optical information reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000279759A JP3632578B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Optical information reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002092542A JP2002092542A (en) | 2002-03-29 |
JP3632578B2 true JP3632578B2 (en) | 2005-03-23 |
Family
ID=18764718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000279759A Expired - Fee Related JP3632578B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Optical information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632578B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058529B2 (en) | 2003-09-08 | 2008-03-12 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reader |
JP2005295313A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Sharp Corp | Cord reader, electronic equipment, and method and program for adjusting parameter |
US7478753B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-01-20 | Symbol Technologies, Inc. | System and method for aiming an optical code scanning device |
JP4650138B2 (en) * | 2005-07-22 | 2011-03-16 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reader |
JP4635889B2 (en) * | 2006-02-02 | 2011-02-23 | 株式会社デンソーウェーブ | Portable two-dimensional code reader |
JP5056627B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-10-24 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reader |
JP5104713B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-12-19 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reader |
JP6403416B2 (en) * | 2014-04-23 | 2018-10-10 | 株式会社キーエンス | Portable optical reader, optical reading method using the portable optical reader, and computer program |
US10671824B2 (en) * | 2018-04-17 | 2020-06-02 | Zebra Technologies Corporation | Decoding designated barcode in field of view of barcode reader |
JP7347188B2 (en) * | 2019-12-13 | 2023-09-20 | 株式会社デンソーウェーブ | reading device |
-
2000
- 2000-09-14 JP JP2000279759A patent/JP3632578B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002092542A (en) | 2002-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4058529B2 (en) | Optical information reader | |
US7104456B2 (en) | Reprogrammable optical reader | |
US6065678A (en) | Bar code scanner having a focusing system | |
JPH07107688B2 (en) | Optical information reader | |
JP4186915B2 (en) | Optical information reader | |
US20040004128A1 (en) | Optical reader system comprising digital conversion circuit | |
JP3632578B2 (en) | Optical information reader | |
US20040262394A1 (en) | Optical reader having solid-state image sensor | |
US10726225B2 (en) | Proxy aiming for contact reading | |
JP4403975B2 (en) | Optical information reader | |
JP4111216B2 (en) | Optical information reader | |
JP4419805B2 (en) | Optical information reader | |
JP4650138B2 (en) | Optical information reader | |
JP5104713B2 (en) | Optical information reader | |
JP2005085214A (en) | Optical information reader | |
JP2007087005A (en) | Optical information reader | |
JP2006309412A (en) | Information code reading device | |
JP2003141441A (en) | Optical information reading device | |
JP2005234970A (en) | Information code reader | |
JP2003016382A (en) | Optical information reader | |
JPH11312213A (en) | Symbol reader | |
JPH03233785A (en) | Bar-code reader | |
JP2020135359A (en) | Two-dimensional information code reading device, two-dimensional information code reading method, and two-dimensional information code reading program | |
JP2008033711A (en) | Bar code reader and bar code reader setting mode confirmation method | |
JPH1074234A (en) | Data symbol reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3632578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |