JP3632182B2 - 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 - Google Patents
耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632182B2 JP3632182B2 JP13736795A JP13736795A JP3632182B2 JP 3632182 B2 JP3632182 B2 JP 3632182B2 JP 13736795 A JP13736795 A JP 13736795A JP 13736795 A JP13736795 A JP 13736795A JP 3632182 B2 JP3632182 B2 JP 3632182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- dtr
- steel sheet
- rolling
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 85
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 27
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 iron carbides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- CLDVQCMGOSGNIW-UHFFFAOYSA-N nickel tin Chemical compound [Ni].[Sn] CLDVQCMGOSGNIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はDTR(Draw and Thin Redraw)製缶用途に適合する缶用鋼板の製造方法に関するもので、当該製缶工程で行われる缶胴の張力付加深絞り成形時に顕在化する側壁破断現象の発生し難い鋼板の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
飲料缶等を中心として、軽量化、工程省略、素材および製造コスト低減の観点から、3ピース缶から2ピース缶への移行、更には缶体の薄肉化が進められている。今日、飲料缶用2ピース缶の主流となっているのは、円形のブランクをカップ状に深絞り成形(Draw)後、缶胴を2〜3回しごき成形(Ironing)することによって側壁部の薄肉化と所定の缶高さを得るDI(Draw and Ironing)成形法であるが、一般に陽圧缶用途に限定され、内容物をホットパックするレトルト缶(コーヒー缶、紅茶缶)等の陰圧缶には使用されない。
【0003】
一方、しごき加工を伴わない成形法としては、絞り加工を2回行うDRD(Draw and ReDraw)成形法と、2回目以降の絞り成形時にフランジ部に高いしわ押え力を付加してフランジから側壁部への流れ込みを抑制し、側壁部に積極的に張力を付加する張力付加深絞り成形を行うことによって缶胴の薄肉化を行うDTR(Draw and Thin Redraw)成形法が実用化されている。これらの方法の最大の特長は、しごき加工が施されないため、プレコート鋼板やラミネート鋼板を使用することによって、工程省略が可能なばかりか、意匠性やデザイン性の優れた飲料缶の製造が可能になる点である。
【0004】
さて、近年、上記のDTR成形を飲料缶用途に展開する技術が開発され、実用化の段階に入っている。当該用途に対しては、一般的にT5−CAからDR−9程度のテンパー度を有するティンフリースティール(TFS)にポリエステルフィルム(PET)をラミネートした鋼板を素材としてカップ成形した後、2段の張力付加深絞り成形が行われる。これによって、缶側壁は20%以上の薄肉化が達成され、缶の軽量化が可能になるばかりか、鋼板板厚、鋼板のテンパー度と缶底部のドーム形状を変えることによって、陽圧缶、陰圧缶の両方に適合させることが可能である。しかし、当該成形法では、素材設計上以下の諸問題を解決する必要がある。
1.張力付加絞り成形時のダイ肩部との摺動によるラミネートフィルムの剥離。2.張力付加絞り成形時に缶壁部がポンチとダイス間に拘束されず自由表面状態で引張り変形を受けるため、肌荒れが発生し易い。
3.高速で張力付加絞り成形を行うため、各カップ成形時にポンチ肩と接触した箇所(ショックライン)を起点とした側壁破断が起こり易い。
【0005】
上記の各技術課題における下地鋼板の設計に係わる2と3の課題に対しては、従来いくつかの特許技術が開示されている。例えば特開平4−314535号公報では、鋼板の結晶粒径を所定のサイズ以下まで細粒化して肌荒れを抑制する技術が開示されている。
【0006】
特に、耐側壁破断性に関しては、特開平7−34192 号、特開平7−34193 号、特開平7−34194号公報において、ある製造方法の下で結晶粒径を規定することにより、加工性、肌荒れ性、耐食性を向上させる技術が開示されている。これら技術では、Nbを添加した鋼板を含めて固溶CおよびNを低減させ、くびれの発生やボイドの連結を抑制し、それによって耐側壁破断性を高めることを開示しているが、金属組織的に側壁破断の起点となる部分に関しては触れられておらず、側壁破断を根本的に回避するには至らない。
【0007】
また特開平5−247669号公報では、焼き入れ性向上のためにBを添加した鋼板を連続焼鈍の際にフェライト−オーステナイト二相域から急冷することによってミクロ組織をフェライト相と低温変態相の二相組織にし、1回冷圧で十分な高強度を得る技術が開示されている。さらに、特開平4−337049号公報でNbを添加した鋼板において同様にミクロ組織をフェライト相と低温変態相の二相組織にする技術が開示されている。
【0008】
しかし、このような二相組織では、フェライト相と硬質な低温変態相との界面でDTR加工に伴いボイドが発生し易いため、十分な耐側壁破断性を得るに至らないものである。
【0009】
これらの技術に共通するのは、金属組織学的な原理原則に基づいて、組織の微細化と割れの起点となる鋼中介在物を減少させようとするものである。
【0010】
しかし、個々の技術について詳細に検討すると、DTR成形時の缶側壁破断の問題に対して、素材に要求される絶対的な強度レベル、側壁破断現象の本質的なメカニズムとそれに対する最適ミクロ組織のあり方、最適ミクロ組織を得るための具体的なプロセス条件等に対して、最適な技術は開示されていない。このため、25%を超える側壁部の薄肉化を安定して実現することは、従来の素材設計技術の範囲内では不可能であり、結局しごき加工を付加せざるを得ないものと考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、DTR成形に適用される各種の樹脂などをラミネートした鋼板、各種の塗料をプレコートされた鋼板に対する前記の従来技術の問題点の中で、耐側壁破断性を著しく向上させる鋼板の製法を提供することを目的とするものである。
【0012】
図7、図8は、従来技術によってDTR成形された飲料缶の側壁部のミクロ組織を走査電子顕微鏡(SEM)観察した結果である。当該飲料缶は、フィルム密着性、耐食性、肌荒れ等の表面性状、耐圧強度、側壁のパネリング強度等、飲料缶として要求される性能は具備している。
【0013】
しかし、ミクロ組織的には、MnSと母相の界面あるいは炭化物と母相の界面に微小な割れが多数観察される。こうした素材は、更に激しい引張り深絞り成形を受けるとこれらの微小な割れが起点となって側壁破断することが予想される。
【0014】
本発明は、20%以上の薄肉化においては側壁破断が皆無で、30%以上の薄肉化を受けても、こうした微小な割れがほとんど発生しない鋼板を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため本発明の要旨とするところは下記の通りである。
(1)重量%で、0.02<C≦0.1 %、Si<0.03%、0.4≦Mn≦1.2 %、P≦0.03%、S≦0.02 %、0.02≦Sol.Al≦0.1 %、N≦0.007%、Total-O≦0.005%、( 3.0×10 -4 ) /C≦Nb≦0.03 %、10C+Mn≧0.8 %、S×O≦4.0×10 -5 %と、残部Fe及び不可避的不純物からなる熱延素材を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、再結晶温度以上、Ac3 変 態点以下の温度で連続焼鈍し、さらに伸長率0.5〜3%の調質圧延または圧下率5〜40%のDR圧延を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れたDTR缶 適合鋼板の製造方法、(2)重量%で、0.02<C≦0.1 %、Si<0.03%、0.4≦Mn≦1.2 %、P≦0.03%、S≦0.015%、0.02≦sol.Al≦0.1 %、N≦0.007 %、( 3.0×10 -4 ) /C≦Nb≦0.03% 、Total-O≦0.0025 %、10C+Mn≧0.8 %、S×O≦2.5×10 -5 %と、残部Fe及び不可避的不純物からなる熱延素材を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、再結晶温度以上、Ac3 変 態点以下の温度で連続焼鈍し、さらに伸長率0.5〜3%の調質圧延または圧下率5〜40%のDR圧延を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れたDTR缶 適合鋼板の製造方法、及び(3)(1)〜(2)において、連続焼鈍後に引き続き400℃未満の温度で過時効処理を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れ たDTR缶適合鋼板鋼板の製造方法である。
【0016】
【作用】
本発明を成すに至った基本的な考え方と、それに基づいて構成した本発明とその限定理由について以下に述べる。
【0017】
まず本発明者らは、図7、図8に示した現状のDTR成形品のミクロ組織に着目し、側壁破断を引き起こす主因は、製鋼性の酸化物系非金属介在物と、鋼板製造過程で固相反応によって析出するMnS、AlN、セメンタイト(Fe3 C )の存在と、その析出物の量、サイズ、分布密度など析出形態であることを解明した。
【0018】
つまり、従来以上に高いレベルの側壁部の薄肉化を達成するためには、析出物の析出形態を規制し、鋼板のミクロ組織自体を適正化することが極めて重要であることを見出した。
【0019】
すなわち、それらの析出物と母相との界面で微小な割れが発生し、析出形態によっては発生した微小な割れが伝播し易く、DTR加工の際に側壁破断に至り易いことを見出した。
【0020】
また評価方法として、本発明者らは、従来の技術で極めて曖昧かつ定性的な評価しかなされていなかった耐側壁破断性に対して、材料間の有意差を正確かつ定量的に評価できる指標として、図6に示す高速ドロービード引抜き試験法によって求められる限界薄肉化率(еth)を用いた。
【0021】
eth=100(e0ー e )/e0
ただし、e0は初期板厚、 e は破断面以外の近傍の板厚である。
【0022】
また、実験室にてDTR成形のシミュレーション試験も実施した。円形のブランクを打抜き、クランクプレスを用いた通常の絞り成形によりカップを成形し、このカップを工具条件、しわ抑え力、成形温度を制御した複動型の高速油圧深絞り試験機を用いて、350cc缶相当の211径サイズにDTR成形した。
【0023】
高速ドロービード試験により求めた限界薄肉化率ethとDTR成形シミュレーション試験により求めた限界薄肉化率Rthの関係を図5に示す。同図に示すようにethが大きいほど缶胴側壁部の限界薄肉化率が高く、耐側壁破断性に優れていることが確認でき、еthは側壁破断を伴わないでDTR成形可能な缶胴側壁の限界薄肉化率と正の相関があり、概ね(еth+5%)程度の値と限界薄肉化率が一致することを確認した。
【0024】
この高速ドロービード引抜き試験法を用いて、具体的な構成要件と限定範囲を定めた。
【0025】
本発明の鋼板はそのミクロ組織をフェライト相と微細分散炭化物からなる、実質的なフェライト単相組織とする。これは、低炭素鋼において不可避的に存在する炭化物(パーライトまたはセメンタイト)以外の相(マルテンサイト、ベイナイトなど)を意図的に生成させた場合、そうした硬質第2相とフェライト母相の界面が、DTR成形時の微少割れの起点となり、耐側壁破断性を一層劣化させるためである。
【0026】
図1はCを0.07%含有し、DR9相当のテンパー度に調整したTFSのethに及ぼすNb添加効果、totalO量の影響を示したものである。totalO量を低減することによりethは増大し、O量の低下が薄肉化率upに有効であることがわかるが、0.01%のNbを添加した鋼板は、O量にかかわらずNb無添加の従来鋼よりもethが大きく、さらにO量を0.005 %以下とすることによりethは30%以上となっている。さらにO量を0.0025%以下まで低減すると、ethは35%以上となっている。
【0027】
これは、Nb添加によりTFS原板のフェライト結晶粒径が細粒化したことと、炭化物の析出形態が変化し、炭化物が比較的均一に微細分散したことによるものである。Nb添加により、熱延時のオーステナイト粒径が細粒化し、変態後のフェライト粒径、冷圧、焼鈍後のフェライト粒径も細粒化する。
【0028】
Nb添加鋼板では、Cの一部が鉄炭化物に比べ非常に微細な10〜20nm程度のNb炭化物(NbC)として析出するため、フェライト細粒化効果との相乗効果により、鉄炭化物のサイズも小さくなり、分布密度が増し平均析出間隔も均一化される。これらの効果により、耐側壁破断性が向上するものと考えられる。
【0029】
一方、Nb無添加の従来鋼板では、Cは粒界及び粒内にセメンタイト及び一部パーライトとして析出する。このような鉄炭化物は、比較的大きく、サブミクロンまたはミクロンオーダーのサイズを有するため、炭化物と母相の界面が割れの起点となりやすく、DTR成形時に多数の微小割れを発生させ、側壁破断の原因となる。
【0030】
また、Al2 O3 系を主体とし、さらにMnO系、CaO、SiO2 系も含めた酸化物系介在物は、割れの起点となるため少ないほど加工性が向上する。totalO量の低減に伴う、Nb添加によるethの飛躍的な向上は,酸化物系介在物が減少したため、ethに対する炭化物の影響が相対的に大きくなり、Nb添加による炭化物微細化の効果が顕著にあらわれるようになったためである。すなわち、Nb添加効果を最大限に発揮させるためには、O量を低減させることが極めて重要である。
【0031】
次に、ethに対するtotalO量、S量の影響を検討した。0.06〜0.09%のC、0.008〜0.015%のNbを含有し、totalO量とS量が種々異なる鋼を溶製し、DR9相当のテンパー度に調整したTFSのethを測定した結果を図2に示す。totalO量、S量を低減することよりethは向上しているが、O量が比較的高く0.005 %を超える場合はSを0.005%程度まで低減しても十分なethは得られていない。
【0032】
同図から明らかなように、totalO≦0.005 %、S≦0.02 %、S×O≦4.0×10−5 %の場合にeth≧30%が得られ、さらに、totalO≦0.0025%,S≦0.015%、S×O≦2.5×10−5 %の場合にはeth≧35%が得られており、耐側壁破断性が著しく向上している。すなわち、OとSを同時に低減することにより、優れた耐側壁破断性を得ることができる。
【0033】
これは、前述のように微小な割れ発生の起点となるMnSが減少したことによるものであるが、酸化物系介在物が比較的多い場合には酸化物が割れの起点となりうるためにSを低減しても、その効果は十分発揮されない。しかし、酸化物系介在物が少なくtotalO量が低い場合にはMnSの影響が相対的に大きくなるため、S低減による微小割れの起点となり得るMnS減少効果が顕著に発揮されるようになる。すなわち、S低減による耐側壁破断性向上効果を最大限に発揮させるためにはO量を低減することが重要である。
【0034】
次に本発明の請求範囲の限定理由について説明する。
Nb:Nbは本発明において極めて重要な元素であり,フェライト組織の細粒化、割れの起点となる鉄炭化物の減少と鋼板の高強度化をはかるために添加する。微細なNb炭化物を析出させ、これらの作用を十分に発揮させるためにはC量に応じて決まる必要最低限以上のNbを添加することが重要である。図3にC量、Nb量とethの関係を示す。
【0035】
NbをC量との関係において、3.0×10−4 /C以上添加することにより上記の効果が発揮され、高いethを得ることができることから、その添加量の下限を3.0×10−4 /C(%)とする。一方、0.03 %を超える添加を行っても、上記の効果は飽和し格段の特性向上が期待できないため、その上限を0.0 3%と規定する。
【0036】
O:前述のように、鋼中の酸化物系介在物はDTR成形時の割れ発生の起点となるため、耐側壁破断性を著しく阻害する。本発明においては、耐側壁破断性を向上させるために、Nbを添加し炭化物の微細分散化を図るとともにS量も低減するが、図 1、図 2に示したようにtotalO量を50ppm以下にすることにより、これらの効果を十分に発揮させることができる。
【0037】
そこで、本発明では鋼中のtotalO量を50ppm以下に限定する。さらに、前述のS量との関係において、eth≧30%が安定して得られる上限として、S×O≦4.0×10−5 %に限定する。また、totalO≦0.0025%、S×O≦2.5×10−5%に限定することにより、本発明の効果を最大限に発揮させ、なお一層良好な耐側壁破断性を得ることができる。
【0038】
S:Sは本発明において極めて重要な元素である。SはMnSとして鋼中に存在し、展伸したMnSはDTR成形時の側壁破断に至る割れの起点になりやすい。したがって、Sは極力少ないほうが望ましく、0.02%以下に限定する。さらに、S量と鋼中O量の関係を特定範囲に限定することにより、良好な耐側壁破断性を得ることができるようになる。
【0039】
本発明においては、図2に示したように、前述したO量とともに、eth≧30%が安定して得られる上限として、totalO≦0.005 %、S≦0.02 %、S×O≦4.0×10−5 %に限定する。さらに、totalO≦0.0025%、S≦0.015%、S×O≦2.5×10−5 %に限定することにより、なお一層良好な耐速壁破断性を得ることができる。
【0040】
C:CはDTR缶適合鋼板として要求される強度レベルを確保するために極めて重要な元素である。本発明においては、DTR缶として必要な缶強度を確保するために、C、Mnおよび微細なNb炭化物により鋼板を強化する。Cが0.02%以下の場合には、Mn、Nbを添加したとしても必要な強度を得ることが困難となるので、本発明では0.02%を超えるCを含有していることを必須とする。
【0041】
しかし、Cは一部がパーライトあるいは焼鈍中にフェライト粒界または粒内にセメンタイトとして析出するため、これらの鉄炭化物と母相との界面が割れの起点となりやすく、図8に示したようにDTR成形時に多数の微小割れを発生させる原因となる。本発明においては、鉄炭化物によるこれらの悪影響を緩和させるために、Nb添加を必須としており、Cの一部を鉄炭化物が形成される前の、より高温において微細なNb炭化物として析出させる。
【0042】
さらに、微細なNb炭化物以外の炭化物、すなわち、セメンタイトの析出形態を制御することにより、耐側壁破断性を一層向上させることができる。一方、C含有量が0.1 %を超えると、Nbを添加したとしてもパーライトを起点とする側壁破断が顕在化するようになるため、C量は0.1 %以下に限定する。
【0043】
Si:Siは置換型固溶元素であり強化能を有するが、本発明においては、以下に示す理由によりSiの積極的な添加は行わない。Siは意図的な添加を行わない場合にも、不純物成分として鋼中に残留し、鋼板を脆化させる元素であり、また、TFSの下地鋼板として使用する場合には金属Crの電析に対しても悪影響を与えるため、その含有量は少ないほうが望ましい。また、多量に添加した場合には、SiO2 介在物が鋼中に残留する場合があり、耐側壁破断性を劣化させる。
【0044】
そこで、本発明においては、これらの悪影響を回避するため、その含有量を0.03%未満に限定する。さらに、鋼板の局部延性を向上させ、なお一層の優れた耐側壁破断性を得るためには、不純物成分であるSiの含有量を0.01%以下に規定するのが好ましい。
【0045】
Mn:Mnは鋼中SをMnSとして析出させることによって鋳片、鋳造板( スラブなど) の熱延素材の熱間割れを防止するとともに、連続焼鈍後の過時効過程においてMnSを核とした粒内への微細セメンタイト析出を促す役割を果たす。本発明ではNb添加を必須としているためCの一部はNb炭化物として析出するが、残りのCは鉄炭化物となるため、MnSの上記の作用は重要である。さらに、Mnは固溶強化元素として、Cによる強化、Nb炭化物による強化を補う役割を果たす。
【0046】
本発明では、Sを析出固定し、さらにDTR缶として必要な缶体強度を得るための下限として、0.4 %以上かつ、C含有量との関係において10C+Mnが0.8 %以上となるようにMnを添加することを必須とする。
【0047】
一方、Mnを多量に添加すると素材強度を高めるためには有効であるが、その反面、MnSの溶解度積が増大し、スラブ段階で比較的大きなMnSが形成されるばかりか、熱延時にバンド組織の形成を助長して鋼中Cのミクロ的不均一分布を促す。これらは、いずれもDTR成形時の耐側壁破断性を劣化させる要因となるため、Mnの上限を1.2%とする。
【0048】
P:PもSiと同様に置換型固溶元素であり、Si以上に大きな強化能を有し鋼板の高強度化を図るためには有効な元素であるが、同時にフェライト粒界に偏析して粒界を脆化させる元素でもあるため、耐側壁破断性の観点からはその含有量は極力少ないほうが好ましい。
【0049】
そこで、実用上の耐側壁破断性に対する悪影響を回避できる上限として、0.03%以下に限定する。さらに、なお一層の優れた耐側壁破断性を得るためには,その含有量を0.01%未満まで低減することが有効である。
【0050】
sol.Al:sol.Alは鋼中NをAlNとして析出させることにより、動的歪時効によって鋼板の局部延性を低下させるという固溶Nの弊害を軽減する。また、微細なAlNはフェライト粒の微細化に有効であるとともに、MnSと同様に連続焼鈍の過時効過程における微細セメンタイトの粒内析出の核となるため、炭化物の微細分散に対しても有効に作用する。
【0051】
しかし、sol.Al量を高めるために多量のAlを添加すると、微小なAl2 O3 介在物が残留しやすくなり、側壁破断の原因となる。そこで、本発明においては、上記の効果を発揮させるためにその下限を0.02%に、また実用上それ以上の添加が耐側壁破断性を劣化させる限界として、その上限を0.1 %とする。
【0052】
N:NはAlNとして微細に析出分散させることにより、フェライト粒の微細化と微細セメンタイトの析出サイトになるという作用を有する。しかし、このような作用を発揮させるために、とくに積極的に添加する必要はなく、通常の鋼に含まれる範囲で十分である。過剰なN添加は、Alを添加したとしても固溶Nを残留させやすくなり,局部延性の低下をもたらし耐側壁破断性の劣化を引き起こす原因となる。そこで、Nは70ppm以下に限定する。
【0053】
しかし、本発明においては,Nb添加を必須としていることにより、Nb炭化物によるフェライト粒の細粒化と炭化物の微細化が図られるため、AlNによる上記の作用を積極的に利用しなくても本発明の目的を達成することができる。そこで、固溶Nの残留による悪影響を完全に回避し、なお一層の優れた耐側壁破断性を必要とする場合には、Nを30ppm以下にすることが有効である。
【0054】
本発明においては、上記の組成を有する熱延素材を用いて、そのミクロ組織をフェライト相と微細分散炭化物からなる、実質的なフェライト単相組織とするための製造方法である。これは、低炭素鋼において不可避的に存在する鉄炭化物(パーライトまたはセメンタイト)とNbの積極的な添加により析出させるNb炭化物(NbC)以外の低温変態生成相(マルテンサイト、ベイナイトなど)を意図的に生成させた場合には、こうした硬質第2相とフェライト母相の界面がDTR成形時の微小割れの起点となり、耐側壁破断性を劣化させるためである。
【0055】
本発明の鋼板はNbを添加しているため、Nb無添加の従来の鋼板に比べ,Nb炭化物の微細分散により析出強化されるとともに、フェライト結晶粒の細粒化、炭化物の微細化と鉄炭化物の減少が図られ、耐側壁破断性が向上している。
【0056】
しかし、Cの全量がNb炭化物として析出するわけではなく、一部、鉄炭化物として析出している。前述のように、Nb炭化物は非常に微細であり、DTR加工時の割れの起点となることはないが、鉄炭化物は割れの起点となりうる。そこで、鉄炭化物の析出形態を制御することにより、さらに耐側壁破断性の向上を図ることができる。
【0057】
熱延段階でNb炭化物として析出していないCは、巻取り後に熱延鋼板の結晶粒界に凝集し、一部パーライトとして析出する。これらの炭化物は冷間圧延により粉砕され、再結晶焼鈍、調質圧延あるいはDR圧延後に、フェライト結晶粒界を横断し、隣接した結晶粒の粒内へ連なった微細セメンタイトの密集した群落となって存在している。また、0.02%以下のCの一部は、再結晶焼鈍中にフェライト中に固溶し、焼鈍後の冷却過程でフェライト結晶粒界及び結晶粒内(たとえば、微細なセメンタイトとして、図4のMFPはセメンタイトの平均粒子間距離)にセメンタイトとして析出する。これらのセメンタイトの析出形態を図4に模式的に示す。
【0058】
これらのうち、とくにフェライト結晶粒界を横断し、隣接した結晶粒の粒内へ連なった微細セメンタイトの密集した群落が、最も割れの起点となりやすいため、これらの圧延方向の長さLc(Lcの定義は圧延方向に限定しないが、通常、圧延方向の長さがもっとも大きい)を短くすることが耐側壁破断性の一層の向上に対し効果的である。このような理由から、熱延段階でのパーライトの析出を抑制するために、熱延巻取温度は低温が望ましい。
【0059】
次に本発明の鋼板の製造方法について説明する。
転炉溶製後、200〜280mm程度の通常厚みのスラブ、または30mm厚程度の薄スラブに連続鋳造した後、熱間圧延を行う。連続鋳造は、鋼中のP、Sのセミマクロ及びマクロ偏析を軽減するため、スラブ軽圧下鋳造が好ましい。
【0060】
スラブ加熱温度、仕上温度、巻取温度は、それぞれ、1100〜1250℃、800〜890℃、500〜700℃程度の温度範囲とすることができるが、MnSの均一微細化の観点から1150℃以上のスラブ高温加熱が、熱延板組織の細粒化の観点から870℃以下の低温仕上げが、またパーライトの微細分散化の観点から640℃以下の中・低温巻取りが望ましい。
【0061】
さらに熱延鋼板を酸洗、冷間圧延した後、連続焼鈍炉にて再結晶焼鈍を行う。焼鈍温度が再結晶温度未満では、十分な延性が得られず耐側壁破断性が劣化する。また、焼鈍温度がAc3変態点を超える場合には、均熱中にオーステナイト相が生成し、冷却過程で硬質な低温変態相が生成されやすくなる。こうした硬質第2相とフェライト母相の界面がDTR成形時の微小割れの起点となり、耐側壁破断性を劣化させる原因となる。これらのことから、焼鈍温度は再結晶温度以上、Ac3 変態点以下に限定する。
【0062】
過時効処理は施さなくても製造可能ではあるが、鉄炭化物の析出形態制御の観点から過時効処理を付加することにより、さらに耐側壁破断性が向上する。
【0063】
過時効処理は、連続焼鈍炉内のインライン過時効処理(CAL−OA)、連続焼鈍後の箱焼鈍によるバッチ過時効処理(CAL−BAF)のいずれの方法を用いてもよい。
【0064】
過時効処理は、動的歪時効によって鋼板の局部延性を劣化させる残留固溶Cを低減し、かつセメンタイトを結晶粒内に微細分散させるために、CAL−OAの場合は300〜400℃未満で保定時間20秒以上、CAL−BAFの場合も400℃未満の温度範囲で実施することが有効である。
【0065】
400℃以上の温度での過時効処理では、Cの固溶限が大きいため、結晶粒内に微細なセメンタイトとして析出させることが困難である。そこで、本発明においては、過時効処理温度を400℃未満に限定する。
【0066】
前述のLc、MFPの好ましい範囲は、各々10μm以下、2μm以下である。焼鈍後の鋼板は、調質圧延またはDR圧延により所定の板厚に仕上げる。調質圧延の伸長率は0.5%未満、あるいは3.0%を超える場合には形状制御が困難であるため、0.5〜3.0%に限定する。また、DR圧延の圧下率は5%未満では形状及び表面性状の制御が困難であり、また40%を超えると延性が低下し耐側壁破断性が低下するため、5〜40%に限定する。
【0067】
調質圧延またはDR圧延後、錫めっき、極薄錫めっき、錫ーニッケルめっき、ニッケルめっき、クロムめっき等の各種表面処理が施される。
【0068】
とくに、これらの表面処理鋼板をフィルムラミネート鋼板、プレコート鋼板の下地鋼板として用いる場合は、下層が金属クロム、上層がクロム水和酸化物の2層構造をもつ電解クロム酸処理鋼板すなわちTFSが、加工密着性の観点から最も望ましい。これらの表面処理鋼板は、鋼板単独のまま、あるいはポリエステル等の樹脂フィルムをラミネートしたフィルムラミネート鋼板、エポキシ等の塗料をコーティングしたプレコート鋼板としてDTR缶用途に適用される。
【0069】
以上に開示した本発明鋼板は、缶成形におけるプロセスがWetプロセス、Dryプロセスの如何にかかわらず、張力を付加しながら深絞り成形を行う所謂DTR製缶法に使用される全ての鋼板に適用出来る技術である。
【0070】
また、DTR加工後、更にしごき成形(Ironing)を実施して、薄肉化を図る場合にも適用可能である。
【0071】
以下、実施例によって本発明の効果をさらに具体的に述べる。
【0072】
【実施例】
実施例1
鋼を転炉溶製後、軽圧下連続鋳造によりスラブとした。これらのスラブを1200℃に加熱後、仕上温度850℃、巻取温度600℃で板厚1.8mmの熱延鋼板とした。 酸洗後、0.225mmまで冷間圧延し、連続焼鈍により再結晶焼鈍を行った。
【0073】
過時効処理条件として、過時効処理なし、CAL内のCAL−OA、および連続焼鈍後箱焼鈍炉によるCAL−BAF の3種類の条件を実施した。
【0074】
焼鈍後の鋼板を圧下率20.0%のDR圧延により0.180mmとした後、ティンフリーメッキラインにて電解クロム酸処理を行いTFSとした。
【0075】
これらの鋼板の化学組成は表1の通りである。
これらのTFSの両面に実験室にてPETフィルムをラミネートし、高速ドロービード試験、DTRシミュレーション試験により限界薄肉化率eth、Rthを評価した。さらに、DTR成形サンプルの缶底耐圧強度をバックリングテスターを用いて評価した。
【0076】
評価結果を焼鈍条件とともに表2に示す。本発明の方法で製造された鋼板は比較鋼板に比べ、eth、Rthが高く優れたDTR成形性を有するとともに、十分な耐圧強度も備えていることがわかる。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
実施例2
転炉溶製後、軽圧下連続鋳造によりスラブとし、1200℃に加熱後、仕上温度840℃、巻取温度540℃で板厚1.6mmの熱延鋼板とした。これら熱延鋼板を酸洗後、0.200mmまで冷間圧延し、表3に示す焼鈍条件で連続焼鈍した。その後、圧下率10%のDR圧延により0.180mmに仕上げ、実施例1と同一条件でTFS、PETラミネート鋼板とし、高速ドロービード試験に供した。
【0080】
これらの鋼板の化学組成は表1のA〜Mの通りである。
得られた結果を焼鈍条件とともに表3に示す。本発明の方法で製造された鋼板は比較鋼板に比べ、優れたDTR成形性を有している。
【0081】
【表3】
【0082】
実施例3
転炉溶製後、軽圧下連続鋳造によりスラブとし、1200℃に加熱後、仕上温度840℃、巻取温度600℃で板厚1.6mmの熱延鋼板とした。これら熱延鋼板を酸洗後、0.185mmまで冷間圧延し、均熱温度730℃、過時効温度350℃の条件で連続焼鈍した。その後、調質圧延により0.180mmに仕上げ、実施例1と同一条件でTFS、PETラミネート鋼板とし、高速ドロービード試験に供した。
【0083】
これらの鋼板の化学組成は表1のA〜Mの通りである。
得られた結果を表4に示す。調質圧延のみのSR材とした場合にも、本発明鋼の優れたDTR適合性が認められる。
【0084】
【表4】
【0085】
【発明の効果】
本発明の鋼板の製造方法によれば、側壁破断することなく従来よりも側壁部薄肉化率の高いDTR缶を製造することが可能となり、DTR缶の缶体軽量化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ethに及ぼす鋼板中のNb添加効果、totalO量の影響をを示す図である。
【図2】ethに及ぼす鋼板中のtotalO量、S量の影響を示す図である。
【図3】ethに及ぼす鋼板中のC量、Nb量の影響を示す図である。
【図4】セメンタイトの析出形態を示す模式図である。
【図5】高速ドロービード試験により求めた限界薄肉化率ethとDTRシミュレーション試験により求めた限界薄肉化率Rthの関係を示す図である。
【図6】高速ドロービード試験方法を示す図である。
【図7】DTR成形後の缶側壁部の割れの断面の状態を示す断面ミクロ組織の図面代用写真である。(MnSと割れの対応も示す図である。)
【図8】DTR成形後の缶側壁部の割れの断面の状態を示す断面ミクロ組織の図面代用写真である。(セメンタイトと割れの対応も示す図である。)
Claims (3)
- 重量%で、0.02<C≦0.1 %、Si<0.03%、0.4≦Mn≦1.2 %、P≦0.03%、S≦0.02 %、0.02≦Sol.Al≦0.1 %、N≦0.007%、Total-O≦0.005%、( 3.0×10-4 ) /C≦Nb≦0.03 %、10C+Mn≧0.8 %、S×O≦4.0×10 -5 %と、残部Fe及び不可避的不純物からなる熱延素材を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、再結晶温度以上、Ac3 変態点以下の温度で連続焼鈍し、さらに伸長率0.5〜3%の調質圧延または圧下率5〜40%のDR圧延を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れたDTR缶適合鋼板の製造方法。
- 重量%で、0.02<C≦0.1 %、Si<0.03%、0.4≦Mn≦1.2 %、P≦0.03%、S≦0.015%、0.02≦sol.Al≦0.1 %、N≦0.007 %、( 3.0×10 -4 ) /C≦Nb≦0.03% 、Total-O≦0.0025 %、10C+Mn≧0.8 %、S×O≦2.5×10 -5 %と、残部Fe及び不可避的不純物からなる熱延素材を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、再結晶温度以上、Ac3 変態点以下の温度で連続焼鈍し、さらに伸長率0.5〜3%の調質圧延または圧下率5〜40%のDR圧延を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れたDTR缶適合鋼板の製造方法。
- 請求項1または請求項2において、連続焼鈍後に引き続き400℃未満の温度で過時効処理を行うことを特徴とする耐側壁破断性の優れたDTR缶適合鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13736795A JP3632182B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13736795A JP3632182B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311562A JPH08311562A (ja) | 1996-11-26 |
JP3632182B2 true JP3632182B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=15197032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13736795A Expired - Fee Related JP3632182B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632182B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI122143B (fi) * | 2009-10-23 | 2011-09-15 | Rautaruukki Oyj | Menetelmä korkealujuuksisen sinkityn muotovalmisteen valmistamiseksi sekä muotovalmiste |
-
1995
- 1995-05-10 JP JP13736795A patent/JP3632182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08311562A (ja) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960006584B1 (ko) | 고강도 캔용 강판의 제조방법 | |
KR101128315B1 (ko) | 캔용 강판의 제조 방법 | |
CN113151649B (zh) | 一种低温退火冷轧钢板的生产方法及冷轧钢板 | |
JP2001107186A (ja) | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP7585896B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
CN107829026B (zh) | 一种薄规格980MPa级双相钢及其加工方法 | |
JP2017190469A (ja) | 絞り缶用冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPS5938336A (ja) | 降伏強度が高く、絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法 | |
JPH108142A (ja) | 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法 | |
JP3632182B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 | |
CN113151651B (zh) | 一种低温退火超深冲冷轧钢板的生产方法及冷轧钢板 | |
JP3132338B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法 | |
JP3223759B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板 | |
JP3223760B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板 | |
JPS59113123A (ja) | 超硬質極薄冷延鋼板の製造方法 | |
JP3223758B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板 | |
JP3496333B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板 | |
JP3718865B2 (ja) | ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法 | |
JPH1017993A (ja) | フランジ割れのない複層組織di缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP3707260B2 (ja) | 面内異方性および面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用極薄鋼板の製造方法 | |
JPH11222647A (ja) | 耐時効性に優れかつ耳発生率の小さい表面処理鋼板用原板およびその製造方法 | |
KR102549938B1 (ko) | 캔용 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP2002317248A (ja) | 加工性に優れた薄肉化深絞りしごき缶用鋼板 | |
JP3257342B2 (ja) | 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板 | |
JP3619603B2 (ja) | 2ピース缶用冷延鋼板に適用される熱延鋼板の製造方法および2ピース缶用冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |