JP3631168B2 - ディジタルカメラ - Google Patents
ディジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631168B2 JP3631168B2 JP2001184650A JP2001184650A JP3631168B2 JP 3631168 B2 JP3631168 B2 JP 3631168B2 JP 2001184650 A JP2001184650 A JP 2001184650A JP 2001184650 A JP2001184650 A JP 2001184650A JP 3631168 B2 JP3631168 B2 JP 3631168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hue
- target
- value
- representative
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 128
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 101100522322 Caenorhabditis elegans clr-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6005—Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6075—Corrections to the hue
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/643—Hue control means, e.g. flesh tone control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタルカメラに関し、特にたとえば、撮影手段によって撮影された被写体の画像信号に複数の第1色調整値と少なくとも1つの第2色調整値とに基づく色調整を施す、ディジタルカメラに関する。
【0002】
【背景技術】
ディジタルカメラで撮影された画像の色再現性は、イメージセンサから出力された画像信号にどのような信号処理を施すかによって変動する。このため、信号処理技術が撮影画像の色再現性を向上させる上で重要な要素となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のディジタルカメラでは、様々な条件で撮影される画像に適応した色調整が難しく、良好に撮影されるであろう被写体を想定した色調整に限定される傾向にあった。また、ユーザが自分の好みで色調整値の設定を変更することはカメラ上では不可能であり、撮影済みの画像に対してパーソナルコンピュータ(PC)上で1枚ずつ色調整を施すしかなかった。
【0004】
一方、PCに搭載されるような色調補正ソフトウェアをディジタルカメラに搭載すれば、ディジタルカメラ上での色調補正が可能となる。しかし、携帯型のディジタルカメラではモニタのサイズおよび操作キーの数に限界があるため、PC用の色調補正ソフトウェアをそのままディジタルカメラに適用しても、快適な操作性の確保は困難である。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、色調整時の操作性を向上させることができる、ディジタルカメラを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に従うディジタルカメラは、複数の第1色相領域を規定する複数の第1色相値を含む第1色成分情報を記憶する第1記憶手段、複数の第1色相領域にそれぞれ対応する複数の第2色相領域を規定する複数の第2色相値を含む第2色成分情報を記憶する第2記憶手段、撮影画像データを形成する複数の画素の各々の色相値である画素色相値を検出する色相検出手段、色相検出手段によって検出された画素色相値が属する特定第1色相領域を規定する2つの第1色相値を第1記憶手段から読み出す第1色相読み出し手段、特定第1色相領域に対応する特定第2色相領域を規定する2つの第2色相値を第2記憶手段から読み出す第2色相読み出し手段、および色相検出手段によって検出された画素色相値を第1色相読み出し手段によって読み出された2つの第1色相値と第2色相読み出し手段によって読み出された2つの第2色相値とに基づいて補正する色相補正手段を備え、第1記憶手段によって記憶された複数の第1色相値は、複数の代表色にそれぞれ対応する複数の第1代表色相値と複数の非代表色にそれぞれ対応する複数の第1非代表色相値とを含み、第2記憶手段によって記憶された複数の第2色相値は、複数の第1代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2代表色相値と複数の第1非代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2非代表色相値とを含み、かつ数値が大きくなる順に配列され、複数の代表色のいずれか1つを選択する選択手段、選択手段によって選択された代表色に対応する第2代表色相値を複数の第2代表色相値の中から特定する第1色相特定手段、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値に隣接する第2代表色相値を複数の第2代表色相値の中から特定する第2色相特定手段、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値とによって挟まれる数値を有する第2非代表色相値を複数の第2非代表色相値の中から特定する第3色相特定手段、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値を変更する第1色相変更手段、および第3色相特定手段によって特定された第2非代表色相値を第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第1色相変更手段の変更量とに基づいて変更する第2色相変更手段をさらに備える。
【0007】
【作用】
第1記憶手段によって記憶される第1色成分情報は、複数の第1色相領域を規定する複数の第1色相値を含む。また、第2記憶手段によって記憶される第2色成分情報は、複数の第1色相領域にそれぞれ対応する複数の第2色相領域を規定する複数の第2色相値を含む。撮影画像データを形成する複数の画素の各々の色相値である画素色相値は、色相検出手段によって検出される。
第1色相読み出し手段は、色相検出手段によって検出された画素色相値が属する特定第1色相領域を規定する2つの第1色相値を第1記憶手段から読み出し、第2色相読み出し手段は、特定第1色相領域に対応する特定第2色相領域を規定する2つの第2色相値を第2記憶手段から読み出す。
色相検出手段によって検出された画素色相値は、第1色相読み出し手段によって読み出された2つの第1色相値と第2色相読み出し手段によって読み出された2つの第2色相値とに基づいて、色相補正手段によって補正される。
ここで、第1記憶手段によって記憶された複数の第1色相値は、複数の代表色にそれぞれ対応する複数の第1代表色相値と複数の非代表色にそれぞれ対応する複数の第1非代表色相値とを含む。また、第2記憶手段によって記憶された複数の第2色相値は、複数の第1代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2代表色相値と複数の第1非代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2非代表色相値とを含み、かつ数値が大きくなる順に配列される。
複数の代表色のいずれか1つが選択手段によって選択されると、第1色相特定手段は、選択された代表色に対応する第2代表色相値を複数の第2代表色相値の中から特定する。
第2色相特定手段は、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値に隣接する第2代表色相値を複数の第2代表色相値の中から特定し、第3色相特定手段は、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値とによって挟まれる数値を有する第2非代表色相値を複数の第2非代表色相値の中から特定する。
第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値が第1色相変更手段によって変更されると、第2色相変更手段は、第3色相特定手段によって特定された第2非代表色相値を、第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値と第1色相変更手段の変更量とに基づいて変更する。
【0009】
複数の第2代表色相値および複数の第2非代表色相値のうち複数の第2代表色相値のみの変更を受け付ける受付画面を表示するようにすれば、変更指示の入力操作が容易になる。
【0010】
少なくとも選択手段によって選択された代表色の色見本を受付画面に含ませるようにすれば、変更指示に応じて色見本の色あいが変化するため、視覚による色調整が可能となる。
【0011】
また、複数の第2代表色相値を正規化状態で表示するようにすれば、簡単かつ正確な色調整が可能となる。
【0012】
撮影手段から出力された画像信号に対してリアルタイムで色相補正を実行し、色相補正が施された画像信号に基づく画像をリアルタイムで表示するようにすれば、表示画像の色調もまた変更指示に応答して変化する。このため、撮影された画像の色調がどのように変化するかを容易に把握することができ、操作性がさらに向上する。
【0014】
【発明の効果】
この発明によれば、第2代表色相値を変更すると、第2非代表色相値も変更されるため、モニタのサイズや操作キーの数に制限があったり、オペレータが十分な知識を持っていなかったりしても、適切な色調整が可能となる。つまり、携帯型の一般消費者向けディジタルカメラにおける色調整時の操作性が向上する。
【0015】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、携帯型の一般消費者向けディジタルカメラであり、フォーカスレンズ12を含む。被写体の光学像は、このフォーカスレンズ12を経てCCDイメージャ14の受光面に入射される。受光面では、入射された光学像に対応するカメラ信号(生画像信号)が光電変換によって生成される。なお、受光面は、原色ベイヤ配列の色フィルタ(図示せず)によって覆われ、カメラ信号を形成する各々の画素信号は、R,GおよびBのいずれか1つの色成分のみを持つ。
【0017】
電源が投入されると、CPU52からタイミングジェネレータ(TG)16に処理命令が与えられ、TG16によってCCDイメージャ14が駆動される。CCDイメージャ14は、光電変換によって生成されるカメラ信号を所定のフレームレートで繰り返し読み出す。読み出された各フレームのカメラ信号は、CDS/AGC回路18における周知のノイズ除去およびレベル調整を経て、A/D変換器20でディジタル信号に変換される。
【0018】
信号処理回路22は、CPU52からの処理命令に応答して、A/D変換器20から出力された各フレームのカメラデータに色分離,白バランス調整,色調整(色調補正),YUV変換などの信号処理を施し、輝度成分(Yデータ)および色差成分(Uデータ,Vデータ)からなる画像データを生成する。生成された画像データはメモリ制御回路24に与えられ、メモリ制御回路24によってSDRAM26の画像データ格納エリア26aに書き込まれる。
【0019】
ビデオエンコーダ28は、CPU52からの処理命令に応答して、画像データ格納エリア26aの画像データをメモリ制御回路24に読み出させる。そして、読み出された各フレームの画像データをNTSCフォーマットのコンポジット画像信号にエンコードし、エンコードされたコンポジット画像信号をスイッチSW1を通してモニタ30に供給する。モニタ30には、被写体のリアルタイム動画像が表示される。
【0020】
なお、スイッチSW1は、キャラクタ信号発生回路34からキャラクタ信号が出力されるとき、キャラクタ信号発生回路34側に接続され、色見本信号発生回路36から色見本信号が出力されるとき、色見本信号発生回路36側に接続される。キャラクタ信号または色見本信号はスイッチSW1を介してモニタ30に与えられ、これによって所望のキャラクタまたは色見本が画面にOSD表示される。
【0021】
オペレータによってシャッタボタン42が押されると、CPU52はJPEGコーデック32に圧縮命令を与える。JPEGコーデック32は、画像データ格納エリア26aに格納された1フレーム分の画像データをメモリ制御回路24に読み出させ、読み出された画像データにJPEGフォーマットに準じた圧縮処理を施す。圧縮画像データが得られると、JPEGコーデック32は、生成された圧縮画像データをメモリ制御回路24に与える。圧縮画像データは、メモリ制御回路24によって圧縮データ格納エリア26bに格納される。
【0022】
圧縮画像データの格納処理が完了すると、CPU52は、メモリ制御回路24を通して圧縮データ格納エリア26bから圧縮画像データを読み出し、読み出した圧縮画像データをI/F回路38を通してメモリカード40に記録する。これによって、メモリカード40内に画像ファイルが作成される。なお、メモリカード40は着脱自在な不揮発性の記録媒体であり、スロット(図示せず)に装着されたときにCPU52によってアクセス可能となる。
【0023】
信号処理回路22は、図2に示すように構成される。A/D変換器20から出力されたカメラデータは、色分離回路22aによって色分離を施される。つまり、カメラデータを構成する各々の画素データはR成分,G成分およびB成分のいずれか1つしか持っていないため、各画素が不足する2つの色成分が色分離回路22aによって補完される。色分離回路22aからは、各画素を形成するR成分,G成分およびB成分が同時に出力される。1画素毎に出力されたR成分,G成分およびB成分は、白バランス調整回路22bを経てLCH変換回路22cに与えられ、L成分(明度成分),C成分(彩度成分)およびH成分(色相成分)に変換される。
【0024】
変換されたL成分,C成分およびH成分は、L調整回路22d,C調整回路22eおよびH調整回路22fにそれぞれ与えられる。L調整回路22d,C調整回路22eおよびH調整回路22fはそれぞれ、入力されたL成分,C成分およびH成分に所定の演算を施し、補正L成分,補正C成分および補正H成分を求める。求められた補正H成分,補正C成分および補正L成分はその後、YUV変換回路22nによってY成分,U成分およびV成分に変換され、変換されたY成分,U成分およびV成分は、スイッチSW1,SW2およびSW3を経て出力される。ここで、YUV変換回路22nはいわゆる4:2:2変換(または4:1:1変換)を施し、スイッチSW1〜SW3から出力されるY成分,U成分およびV成分は4:2:2(または4:1:1)の比率を持つ。
【0025】
なお、スイッチSW1〜SW3は、検査工程において検査装置から所定の命令が出力されたときだけ、YUV変換回路22m側に接続される。このときは、白バランス調整回路22bから出力されたR成分,G成分およびB成分に基づいてYUV変換回路22mで生成されたY成分,U成分およびV成分が、スイッチSW1〜SW3を経て出力される。YUV変換回路22mもまたいわゆる4:2:2変換(または4:1:1変換)を施し、スイッチSW1〜SW3からはY成分,U成分およびV成分が4:2:2(または4:1:1)の比率で出力される。
【0026】
LCH変換回路22cから出力されたH成分は、領域判別回路22gにも与えられる。領域判別回路22gは、基準値テーブル22hを参照して、LCH変換回路22cから与えられたH成分の属する領域を判別する。そして、判別結果に対応する基準値を基準値テーブル22hから読み出すとともに、判別結果に対応する目標値を目標値テーブル22i〜22kのいずれか1つ、あるいは設定変更用テーブル22rから読み出す。L調整回路22d,C調整回路22eおよびH調整回路22fによる所定の演算は、読み出された基準値および目標値に基づいて行われる。
【0027】
図3を参照して、基準値テーブル22hには、12個の基準H成分値,12個の基準C成分値および12個の基準L成分値が書き込まれている。H,CおよびLはそれぞれ色相,彩度および明度を意味し、いずれも色調整のためのパラメータである。互いに関連する基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値には同じ基準値番号N(0〜11)が割り当てられ、基準値番号が共通する3つの成分値(基準H成分値,基準C成分値,基準L成分値)によって基準値が規定される。この12個の基準値は、図5および図6に示すようにYUV空間に分布する。なお、図6には基準値番号が“5”の基準値のみを示している。
【0028】
一方、目標値テーブル22i〜22kは、図4に示すように形成される。図3に示す基準値テーブル22hと同様、色相(H),彩度(C)および明度(L)の各々に関する12個の目標H成分値,12個の目標C成分値および12個の目標L成分値が設定され、同じ目標値番号N(=0〜11)に割り当てられた目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値によって目標値が規定される。目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値が図4に示す数値を示すとき、12個の目標値は図5および図6に示すようにYUV空間に分布する。なお、図6には目標値番号が“5”の目標値のみを示している。
【0029】
図5から分かるように、N=2の基準値および目標値は“Mg”に対応し、N=3の基準値および目標値は“R”に対応し、N=5の基準値および目標値は“Ye”に対応し、N=8の基準値および目標値は“G”に対応し、N=10の基準値および目標値は“Cy”に対応し、そしてN=11の基準値および目標値は“B”に対応する。また、N=0,1,4,6,7および9の基準値および目標値は、上述の色以外の色に対応する。つまり、一部の基準値および目標値は原色系または補色系の代表色に対応し、残りの基準値および目標値はこのような代表色と異なる非代表色に個別に対応する。
【0030】
目標値テーブル22i〜22kが基準値テーブル22hと異なるのは、代表色に対応する目標値を変更できる点である。つまり、基準値テーブル22hに設定された基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値が、製造段階で予め設定され、オペレータによって自由に変更できないのに対して、目標値テーブル22i〜22kに設定されたN=2,3,5,8,10および11の目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値は、オペレータによって任意に変更できる。
【0031】
なお、この実施例では、代表色に対応する目標H成分値および目標C成分値を特に第1色調整値と定義し、非代表色に対応する目標H成分値および目標C成分値を特に第2色調整値と定義する。
【0032】
目標値の変更のために目標値テーブル22i〜22kのいずれか1つが選択されると、選択された目標値テーブルに設定された目標値が、設定変更用テーブル22rにコピーされる。代表色に対応する目標値の変更操作が行われると、当該目標値が変更されるとともに、非代表色の目標値も直線近似によって変更される。この目標値の変更は、設定変更用テーブル22r上で行われる。
【0033】
変更操作時、領域判別回路22gは、基準値テーブル22hおよび設定変更用テーブル22rを参照して領域判別ならびに判別結果に応じた基準値および目標値の選択を行う。変更操作が完了すると、設定変更用テーブル22rに設定された目標値が読み出し元の目標値テーブルに戻される。領域判別に用いられるテーブルもまた、設定変更用テーブル22rから読み出し元の目標値テーブルに戻される。
【0034】
なお、基準値テーブル22hおよび目標値テーブル22i〜22kは不揮発性のメモリ22pに格納され、設定変更用テーブル22rは揮発性のメモリ22qに格納される。また、目標値テーブル22i〜22kはそれぞれ、モード1〜3に対応する。
【0035】
領域判別回路22gは、画像データを形成する各画素について領域判別と判別結果に応じた基準値および目標値の選択とを行うべく、図7に示すフロー図を1画素毎に実行する。まずステップS1でカウンタ22sのカウント値Nを“0”に設定し、ステップS3でカウント値Nに対応する基準H成分値を基準値テーブル22hから読み出す。ステップS5では、LCH変換回路22cから入力した現画素のH成分値(現画素H成分値)を基準値テーブル22hから読み出された基準H成分値と比較する。
【0036】
ステップS5で基準H成分値>現画素H成分値と判断されると、ステップS11でカウント値Nを“0”と比較する。ここでN=0であればステップS21〜S27を処理するが、N>1であればステップS13〜S19を処理する。一方、基準H成分値≦現画素H成分値であれば、ステップS7でカウンタ22sをインクリメントし、続くステップS9で更新後のカウント値Nを“11”と比較する。そして、N≦11であればステップS3に戻るが、N>11であればステップS21〜S27を処理する。
【0037】
ステップS13では、現時点のカウント値Nに対応する基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値をHr1,Cr1およびLr1として基準値テーブル22hから選択し、ステップS15では、現時点のカウント値Nに対応する目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値をHt1,Ct1およびLt1として、目標値テーブル22i〜22kおよび設定変更用テーブル22rのいずれか1つから選択する。また、ステップS17では、カウント値N−1に対応する基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値をHr2,Cr2もよびLr2として基準値テーブル22hから選択し、ステップS19では、カウント値N−1に対応する目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値をHt2,Ct2およびLt2として、目標値テーブル22i〜22kおよび設定変更用テーブル22rのいずれか1つから選択する。
【0038】
一方、ステップS21では、カウント値N=0に対応する基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値をHr1,Cr1およびLr1として基準値テーブル22hから選択し、ステップS23では、カウント値N=0に対応する目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値をHt1,Ct1およびLt1として、目標値テーブル22i〜22kおよび設定変更用テーブル22rのいずれか1つから選択する。また、ステップS25では、カウント値N=11に対応する基準H成分値,基準C成分値および基準L成分値をHr2,Cr2およびLr2として基準値テーブル22hから選択し、ステップS27では、カウント値N=11に対応する目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値をHt2,Ct2およびLt2として、目標値テーブル22i〜22kおよび設定変更用テーブル22rのいずれか1つから選択する。
【0039】
このようにして、色相に関して現画素値を挟む2つの基準値と、この2つの基準値に対応する2つの目標値とが検出される。なお、ステップS15,S19,S23およびS27における目標値の読み出し元は、互いに同じである。
【0040】
基準H成分値Hr1およびHr2ならびに目標H成分値Ht1およびHt2はH調整回路22fに与えられる。また、基準C成分値Cr1およびCr2ならびに目標C成分値Ct1およびCt2はC調整回路22eに与えられる。さらに、基準L成分値Lr1およびLr2ならびに目標L成分値Lt1およびLt2はL調整回路22dに与えられる。
【0041】
H調整回路22fは、LCH変換回路22cから現画素H成分値Hinを取り込み、数1に従って補正H成分値Houtを算出する。算出された補正H成分値Houtは、図8に破線で示す角度にシフトする。
【0042】
【数1】
Hout=(Ht2・β+Ht1・α)/(α+β)
α=|Hr2−Hin|
β=|Hr1−Hin|
H調整回路22fはまた、角度データα(=|Hr2−Hin|)およびβ(=|Hr1−Hin|)をC調整回路22eおよびL調整回路22dに出力するとともに、角度データγ(=|Ht2−Hout|)およびδ=(|Ht1−Hout|)をL調整回路22dに出力する。
【0043】
C調整回路22eは、LCH変換回路22cから取り込んだ現画素C成分値Cinに数2に示す演算を施し、図9に示す補正C成分値Coutを算出する。
【0044】
【数2】
C調整回路22eはまた、数3を演算して、CH系の座標(0,0)および(Cin,Hin)を結ぶ直線と座標(Cr1,Hr1)および(Cr2,Hr2)を結ぶ直線との交点座標におけるC成分値Cr3、ならびにCH系の座標(0,0)および(Cout,Hout)を結ぶ直線と座標(Ct1,Ht1)および(Ct2,Ht2)を結ぶ直線との交点座標におけるC成分値Ct3を算出する。そして、算出したC成分値Cr3およびCt3を上述の現画素C成分値Cinおよび補正C成分値CoutとともにL調整回路22dに出力する。
【0045】
【数3】
Cr3=Cr1+(Cr2−Cr1)・β/(α+β)
Ct3=Ct1+(Ct2−Ct1)・δ/(γ+δ)
L調整回路22dは、LCH変換回路22cから現画素L成分値Linを取り込み、数4に従って図10に示す補正L成分値Loutを求める。図10に示すLmaxおよびLminはそれぞれ、再現できるL(明度)の最大値および最小値である。現画素値(入力画素値)は、LCH系の座標(Lmax,0,0)、(Lmin,0,0)および(Lr3,Cr3,Hin)によって形成される面(YUV空間を色相Hinで切り出した面)上に存在する。一方、補正画素値は、LCH系の座標(Lmax,0,0)、(Lmin,0,0)および(Lt3,Ct3,Hout)によって形成される面(YUV空間を色相Houtで切り出した面)上に存在する。
【0046】
【数4】
Lout=(Lin−La)・(Ld−Lc)/(Lb−La)+Lc
La=Cin/Cr3・(Lr3−Lmin)
Lb=Cin/Cr3・(Lr3−Lmax)+Lmax
Lc=Cout/Ct3・(Lt3−Lmin)
Ld=Cout/Ct3・(Lt3−Lmax)+Lmax
Lr3=Lr1+(Lr2−Lr1)・β/(α+β)
Lt3=Lt1+(Lt2−Lt1)・δ/(γ+δ)
このようにして求められた補正H成分値Hout,補正C成分値Coutおよび補正L成分値Loutによって、補正画素値が規定される。なお、現画素値は、LCH変換回路22cから出力された現画素H成分値Hin,現画素C成分値Cinおよび現画素L成分値Linによって規定される。
【0047】
モニタ30にスルー画像が表示されている状態で、オペレータが設定変更モードを選択すべく設定変更キー44を操作すると、CPU52は、図11〜図13および図17〜図20に示すフロー図を処理する。まずステップS31でモード選択メニューをモニタ30に表示し、ステップS33で現モードに対応する目標値テーブル(22i〜22kのいずれか)に格納されたかつ代表色に対応する目標H成分値および目標C成分値をモニタ30に正規化表示し、ステップS35で現モードを示すメニュー項目に第1カーソルC1をセットする。ステップS31〜S33のいずれにおいてもキャラクタ信号発生回路34が制御され、現モードがモード1であれば、図14に示すキャラクタがスルー画像に多重される。
【0048】
図14によれば、“モード1”,“モード2”,“モード3”および“EXIT”のメニュー項目からなるモード選択メニューが画面左上に表示され、モード1に対応する目標値テーブル22iから読み出されかつ“−50”〜“+50”の範囲で正規化された6つの目標H成分値および6つの目標C成分値が画面中央に表示され、そして第1カーソルC1が“モード1”を指向する。
【0049】
正規化された6つの目標H成分値は垂直方向に並べられ、当該垂直列の上方に“色相”のキャラクタが表示される。正規化された6つの目標C成分値もまた垂直方向に並べられ、当該垂直列の上方には“彩度”のキャラクタが表示される。目標H成分値および目標C成分値のいずれも“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”の順で垂直方向に並べられ、目標H成分値の左側には“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”の順でキャラクタが表示される。これによって、各々の数値が色相および彩度のいずれを示すものであるのか、および各々の数値がいずれの代表色に対応するものであるのかを、容易に認識することができる。なお、“色相”,“彩度”,“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”のキャラクタ表示は、ステップS33で行われる。
【0050】
ステップS37ではカーソルキー46が操作されたかどうかを判別し、NOであればそのままステップS49に進むが、YESであればステップS39で第1カーソルC1を所望の方向に移動させる。ステップS41では現時点の第1カーソルC1の指向先を判別し、指向先が“EXIT”であれば、ステップS45で目標H成分値および目標C成分値ならびに“色相”,“彩度”,“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”のキャラクタの表示を中止してからステップS49に進む。
【0051】
第1カーソルC1の指向先が“モード1”,“モード2”および“モード3”のいずれか1つであれば、第1カーソルC1によって選択されたモードの目標H成分値および目標C成分値をステップS43でモニタ30に表示する。具体的には、選択されたモードに対応する目標値テーブル(22i〜22kのいずれか)から目標H成分値および目標C成分値を読み出し、読み出した目標H成分値および目標C成分値ならびに“色相”,“彩度”,“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”のキャラクタの表示をキャラクタ信号発生回路34に命令する。モニタ30に表示中の目標H成分値および目標C成分値は、読み出された目標H成分値および目標C成分値によって更新される。
【0052】
ステップS47では、選択されたモードに対応する目標値テーブルを有効化する。図2に示す領域判別回路22gは、有効化された目標値テーブルと基準値テーブル22hとを参照して図7に示す処理を実行する。したがって、モニタ30に表示されるスルー画像の色調(色再現性)は、第1カーソルC1を“モード1”,“モード2”および“モード3”の間で移動させる毎に変化する。
【0053】
ステップS49ではセットキー50の操作の有無を判別し、キー操作がなければステップS37に戻るが、キー操作があればステップS51で第1カーソルC1の指向先を判別する。第1カーソルC1が“EXIT”を選択しているときは、ステップS51でNOと判断し、ステップS73で当初モード(設定変更モード処理の開始時点で選択されていたモード)の目標値テーブルを有効化してから設定変更モードを終了する。
【0054】
一方、第1カーソルC1の指向先が“モード1”,“モード2”または“モード3”のときは、ステップS51からステップS53に進み、第1カーソルC1が選択するモードに対応する目標値テーブル(22i〜22kのいずれか)の目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値を設定変更用テーブル22rにコピーする。さらに、ステップS55で設定変更用テーブル22rを有効化する。ステップS55の処理によって、図2に示す領域判別回路22gは、設定変更用テーブル22rと基準値テーブル22hとを参照して図7に示す処理を実行する。
【0055】
ステップS57では色選択メニューをモニタ30に表示し、ステップS59では目標H成分値および目標C成分値の配置を変更し、ステップS61では第2カーソルC2を色選択メニューの“OK”にセットする。ステップS57〜S61のいずれにおいてもキャラクタ信号発生回路34が制御され、モニタ30には図15に示すキャラクタがスルー画像に多重される。
【0056】
図15によれば、“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”,“B”,“OK”および“EXIT”のメニュー項目からなる色選択メニューが画面左側に表示され、6つの目標H成分値および6つ目標C成分値が画面やや右側に表示され、そして第2カーソルC2が“OK”を指向する。このとき、“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”のキャラクタの表示は中止され、代わりに“Mg”,“R”,“Ye”,“G”,“Cy”および“B”を示すメニュー項目が対応する目標H成分値および目標C成分値に関連付けられる。
【0057】
ステップS63ではセットキー46の操作の有無を判別し、キー操作があったときは現時点の第2カーソルC2の指向先をステップS65およびS71で判別する。第2カーソルC2の指向先が“OK”であれば、ステップS65からステップS67に進み、設定変更用テーブル22rの目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値を読み出し元の目標値テーブルに格納する。その後、ステップS69で読み出し元の目標値テーブルを有効化してから処理を終了する。一方、第2カーソルC2の指向先が“EXIT”であれば、ステップS71からステップS73に進み、当初モードの目標値テーブルを有効化してから処理を終了する。
【0058】
ステップS69またはS73で有効化された目標値テーブルに対応するモードが、次回の設定変更モードのステップS33およびS35における“現モード”となる。なお、第2カーソルC2が代表色を示すメニュー項目を指向している状態でセットキー50が操作された場合、当該キー操作は無効とされる。
【0059】
ステップS63でNOと判断されると、カーソルキー46が上下方向に操作されたかどうかをステップS75で判断する。ここでNOであればステップS63に戻るが、YESであれば、ステップS77で第2カーソルC2を所望の方向に移動させる。続くステップS79では移動後の第2カーソルC2の指向先を判別し、第2カーソルC2が “OK”または“EXIT”を選択していればステップS63に戻る。
【0060】
これに対して、第2カーソルC2がいずれかの代表色を示すメニュー項目を選択していれば、ステップS79からステップS81に進み、選択された代表色に対応する目標H成分値および目標C成分値のみをモニタ30に表示する。ステップS83では、表示されている目標H成分値に第3カーソルC3をセットし、ステップS85およびS87の各々では、選択された代表色に対応する目標色の見本を第1目標色Clr1および第2目標色Clr2としてモニタ30に表示する。
【0061】
ステップS85では、具体的には、選択された代表色の目標値(目標H成分値,目標C成分値,目標L成分値)を設定変更用テーブル22rから検出し、検出した目標値を第1目標値として第1レジスタ52aに設定し、そして第1レジスタ52aに設定された第1目標値に従う第1色見本信号(第1目標色信号)の出力を色見本信号発生回路36に命令する。ステップS87では、選択された代表色の目標値(目標H成分値,目標C成分値,目標L成分値)を設定変更用テーブル22rから検出し、検出した目標値を第2目標値として第2レジスタ52bに設定し、そして第2レジスタ52bに設定された第2目標値に従う第2色見本信号(第2目標色信号)の出力を色見本信号発生回路36に命令する。色見本信号発生回路36は命令に応答して第1目標色信号および第2目標色信号を出力し、出力された第1目標色信号および第2目標色信号はスイッチSW1を介してモニタ30に与えられる。
【0062】
したがって、図15に示す色選択メニューから代表色“R”が選択されたときは、画面表示が図15から図16に更新される。図16によれば、“R”に対応する目標H成分値(=+10)および目標C成分値(=+41)のみが表示され、目標H成分値に第3カーソルC3がセットされ、そして“R”の第1目標色(第1色見本)Clr1および第2目標色(第2色見本)Clr2が第2カーソルC2および第3カーソルC3の間に互いに近接して表示される。
【0063】
ステップS89ではカーソルキー46が上下方向に操作されたかどうかを判別し、ステップS95ではカーソルキー46が左右方向に操作されたかどうかを判断し、そしてステップS99ではダイヤルキー48が操作されたかどうかを判断する。
【0064】
カーソルキー46が上下方向に操作されたときは、ステップS89でYESと判断し、ステップS91で第2カーソルC2を所望の方向に移動させる。ステップS93では移動後の第2カーソルC2によって選択されたメニュー項目を判別し、選択されたメニュー項目が代表色であればステップS81に、選択されたメニュー項目が“OK”または“EXIT”であればステップS63にそれぞれ戻る。カーソルキー46が左右方向に操作されたときは、ステップS95でYESと判断し、ステップS97で第3カーソルC3を所望の方向に移動させる。第3カーソルC3の指向先は、目標H成分値と目標C成分値との間で変化する。ステップS97の処理を終えると、ステップS89に戻る。
【0065】
ダイヤルキー48が操作されたときは、ステップS99でYESと判断し、ステップS101で第3カーソルC3が指向する数値(目標H成分値または目標C成分値)を更新するとともに、ステップS103で非代表色の対応する数値(目標H成分値または目標C成分値)を直線近似によって補正する。具体的には、設定変更用テーブル22rおよび第1レジスタ52aにアクセスし、第3カーソルC3によって選択された目標H成分値または目標C成分値をダイヤルキー48の操作に応答して更新するとともに、非代表色の目標H成分値または目標C成分値(第3カーソルC3の指向先)を図17〜図24に示すサブルーチンに従って補正する。領域判別回路22gは設定変更用テーブル22rおよび基準値テーブル22hを参照するため、ダイヤルキー48の操作に応答してスルー画像の色調が変化する。
【0066】
ステップS105では、第1レジスタ52aに設定された第1目標値(目標H成分値,目標C成分値,目標L成分値)に従う第1目標色信号の出力を色見本信号発生回路36に命令する。これによって、第1目標色Clr1の色調もまたダイヤルキー48の操作に応答して変化する。ステップS105の処理を終えると、ステップS89に戻る。
【0067】
続いて、図17〜図24を参照して、非代表色の色調補正について説明する。まず第2カーソルC2によって選択された代表色(所望の代表色)の目標値番号をステップS201で検出し、検出した目標値番号をステップS203,S221,S255,S293およびS311で判別する。
【0068】
判別された目標値番号が“3”であればステップS203からステップS205に進み、目標値番号が“3”の目標H成分値(キー操作による変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。ダイヤルキー46によって変更されたのが目標C成分値であれば、ステップS205で検出された目標H成分値は現時点の目標H成分値と一致する。ステップS207では、目標値番号が“5”の目標H成分値を色相に関して所望の代表色に隣接する代表色(特定代表色)の目標H成分値として検出する。また、ステップS209では、目標値が“4”の目標H成分値を色相に関して所望の代表色と特定代表色とによって挟まれる非代表色(特定非代表色)の目標H成分値として検出する。
【0069】
なお、特定代表色の目標H成分値および特定非代表色の目標H成分値は設定変更用テーブル22rから検出される。また、所望の代表色の目標H成分値は、設定変更用テーブル22rに設定された変更後の目標H成分値とダイヤルキー46の操作量とに基づいて検出される。
【0070】
ステップS211では、第3カーソルC3の指向先が目標H成分値および目標C成分値のいずれであるかを判別する。指向先が目標H成分値であれば、ステップS213に進み、所望の代表色(目標値=3)に対応する目標H成分値の変化量(今回のダイヤルキー48の操作による変化量)を算出する。さらに、ステップS215で特定非代表色(目標値番号=4)の目標H成分値を数5に従って変更する。具体的には、特定非代表色の目標H成分値の変化量を直線近似によって算出し、算出した変化量を現時点における特定非代表色の目標H成分値に加算し、そして加算値を変更後の目標H成分値として設定変更用テーブル22rの目標値番号“4”に対応する欄に書き込む。
【0071】
【数5】
HtYZ=|HtY−HtZ|
HtYX=|HtY−HtX|
ΔHtZ=ΔHtX*(HtYZ/HtYX)
HtZ´=HtZ+ΔHtZ
但し、 X:所望の代表色の目標値番号
Y:特定代表色の目標値番号
Z:特定非代表色の目標値番号
HtYZ:特定代表色の目標H成分値と特定非代表色の目標H成分値との差分絶対値
HtYX:特定代表色の目標H成分値と所望の代表色の目標H成分値(変更前)との差分絶対値
ΔHtZ:特定非代表色の目標H成分値の変化量
ΔHtX:所望の代表色の目標H成分値の変化量
HtZ´:特定非代表色の目標H成分値(変更後)
HtZ:特定非代表色の目標H成分値(変更前)
一方、第3カーソルC3が目標C成分値を指向していれば、ステップS217で所望の代表色(目標値番号=3)に対応する目標C成分値の変化量(今回のダイヤルキー48の操作による変化量)を算出し、ステップS219で特定非代表色(目標値番号=4)の目標C成分値を数6に従って変更する。具体的には、特定非代表色の目標C成分値の変化量を直線近似によって算出し、算出した変化量を現時点における特定非代表色の目標C成分値に加算し、そして加算値を変更後の目標C成分値として設定変更用テーブルの目標値番号“4”に対応する欄に書き込む。
【0072】
【数6】
HtYZ=|HtY−HtZ|
HtYX=|HtY−HtX|
ΔCtZ=ΔCtX*(HtYZ/HtYX)
CtZ´=CtZ+ΔCtZ
但し、 ΔCtZ:特定非代表色の目標C成分値の変化量
ΔCtX:所望の代表色の目標C成分値の変化量
CtZ´:特定非代表色の目標C成分値(変更後)
CtZ:特定非代表色の目標C成分値(変更前)
こうして、所望の代表色(目標値番号=3)の色相と特定代表色(目標値番号=5)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=4)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS211またはS217の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0073】
色相および彩度を軸とする2次元平面上では、基準値テーブル22hに書き込まれた12個の基準H成分値および12個の基準C成分値、ならびに設定変更用テーブル22rに書き込まれた12個の目標H成分値および12個の目標C成分値は、図25に示すように分布する。目標値番号が“3”〜“5”の目標値を含む領域は、図26に示すように描かれる。図26を参照して、目標値番号が“3”の目標H成分値Ht3および目標C成分値Ct3をΔHt3およびΔCt3だけ増加させると、目標値番号が“4”の目標H成分値Ht4および目標C成分値Ct4はΔHt4およびΔCt4だけ増加する。ΔHt4およびΔCt4はそれぞれ、数7および数8によって求められる。
【0074】
【数7】
ΔHt4=ΔHt3*(Ht54/Ht53)
【0075】
【数8】
ΔCt4=ΔCt3*(Ht54/Ht53)
この演算では、“3”が所望の代表色の目標値番号となり、“5”が特定代表色の目標値番号となり、そして “4”が特定非代表色の目標値番号となる。そして、図26ならびに数7および数8から分かるように、ΔHt4およびΔCt4はいずれも、Ht54およびHt53に基づく直線近似によって求められる。
【0076】
判別された目標値番号が“5”であれば、図18に示すステップS221でYESと判断し、ステップS223で目標値番号が“5”の目標H成分値(ダイヤルキー48による変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。続いて、ステップS225で目標値番号が“3”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS227で目標値番号が“4”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出する。
【0077】
ステップS229では第3カーソルC3の指向先を判別し、指向先が目標H成分値であればステップS231およびS233を、指向先が目標C成分値であればステップS235およびS237を、それぞれ処理する。ステップS231では所望の代表色(目標値番号=5)に対応する目標H成分値の変化量を検出し、続くステップS233では特定非代表色(目標値番号=4)に対応する目標H成分値を数5に従って変更する。一方、ステップS235では所望の代表色(目標値番号=5)に対応する目標C成分値を検出し、ステップS237では特定非代表色(目標値番号=4)に対応する目標C成分値を数6に従って変更する。
【0078】
ステップS233またはS237の処理を終えると、ステップS239で目標値番号が“8”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として新たに検出し、ステップS241で目標値番号が“6”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として新たに検出する。ステップS243では第3カーソルC3の指向先を判別し、指向先が目標H成分値であればステップS245に、指向先が目標C成分値であればステップS247にそれぞれ進む。ステップS245では特定非代表色(目標値番号=6)の目標H成分値を数5に従って変更し、ステップS247では特定非代表色(目標値番号=6)の目標H成分値を数6に従って変更する。
【0079】
ステップS245における演算には、ステップS223で検出済みの目標H成分値とステップS231で検出済みの変化量とステップS239およびS241で新たに求められた目標H成分値とが用いられる。また、ステップS247における演算には、ステップS223で検出済みの目標H成分値とステップS235で検出済みの変化量とステップS239およびS241で新たに求められた目標H成分値とが用いられる。
【0080】
ステップS249では目標値番号が“7”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として新たに検出し、続くステップS251では第3カーソルC3の指向先を判別する。指向先が目標H成分値であればステップS253に進み、特定非代表色(目標値番号=7)の目標H成分値を数5に従って算出する。一方、指向先が目標C成分値であればステップS255に進み、特定非代表色(目標値番号=7)の目標C成分値を数6に従って算出する。
【0081】
ステップS253における演算には、ステップS223およびS239で検出済みの目標H成分値,ステップS231で検出済みの変化量,およびステップS249で新たに検出された目標H成分値が用いられる。ステップS255の演算には、ステップS223およびS239で検出済みの目標H成分値,ステップS235で検出済みの変化量,およびステップS249で新たに検出された目標H成分値が用いられる。
【0082】
こうして、所望の代表色(目標値番号=5)の色相と特定代表色(目標値番号=3または8)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=4,6または7)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS253またはS255の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0083】
判別された目標値番号が“8”であれば図20に示すステップS257でYESと判断し、ステップS259で目標値番号が“8”の目標H成分値(変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。ステップS261では目標値番号が“5”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS263では目標値番号が“6”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出する。
【0084】
続いて、ステップS265で第3カーソルC3の指向先を判別し、判別結果に応じてステップS267およびS269あるいはステップS271およびS273を処理する。つまり、第3カーソルの指向先が目標H成分値であれば、ステップS267で所望の代表色(目標値番号=8)に対応する目標H成分値の変化量(今回のダイヤルキー48の操作による変化量)を検出し、ステップS269で特定非代表色(目標値番号=6)に対応する目標H成分値を数5に従って変更する。一方、第3カーソルC3の指向先が目標C成分値であれば、ステップS271で所望の代表色(目標値番号=8)に対応する目標C成分値の変化量(今回のダイヤルキー48の操作による変化量)を検出するとともに、ステップS273で特定代表色(目標値番号=6)に対応する目標C成分値を数6に従って変更する。
【0085】
ステップS269またはS273の処理を終えると、ステップS275で目標値番号が“7”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として新たに検出し、ステップS277で第3カーソルC3の指向先を判別する。そして、指向先が目標H成分値であればステップS279に進み、特定非代表色(目標値番号=7)の目標H成分値を数5に従って変更する。一方、第3カーソルC3の指向先が目標C成分値であればステップS281に進み、特定非代表色(目標値番号=7)の目標C成分値を数6に従って変更する。
【0086】
ステップS279の演算には、ステップS259およびS261で検出済みの目標H成分値とステップS267で検出済みの変化量とステップS275で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。ステップS281の演算には、ステップS259およびS261で検出済みの目標H成分値とステップS271で検出済みの変化量とステップS275で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。
【0087】
ステップS283では目標値番号が“10”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS285では目標値番号が“9”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出し、ステップS287では第3カーソルC3の指向先を判別する。指向先が目標H成分値であればステップS289で特定非代表色(目標値番号=9)の目標H成分値を数5に従って変更し、指向先が目標C成分値であればステップS291で特定非代表色(目標値番号=9)の目標C成分値を数6に従って変更する。
【0088】
ステップS289の演算には、ステップS259で検出済みの目標H成分値とステップS267で検出済みの変化量とステップS283およびS285で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。ステップS291の演算には、ステップS259で検出済みの目標H成分値とステップS271で検出済みの変化量とステップS283およびS285で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。
【0089】
こうして、所望の代表色(目標値番号=8)の色相と特定代表色(目標値番号=5または10)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=6,7または9)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS289またはS291の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0090】
判別された目標値番号が“10”であれば、ステップS293からステップS295に進み、目標値番号が“10”の目標H成分値(変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。続いて、ステップS297で目標値番号が“8”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS299で目標値番号が“9”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出し、そしてステップS301で第3カーソルC3の指向先を判別する。
【0091】
指向先が目標H成分値であれば、ステップS303で所望の代表色(目標値番号=10)に対応する目標H成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS305で特定非代表色(目標値番号=9)の目標H成分値を数5に従って変更する。一方、指向先が目標C成分値であれば、ステップS307で所望の代表色(目標値番号=10)の目標C成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS309で特定非代表色(目標値番号=9)の目標C成分値を数6に従って変更する。
【0092】
こうして、所望の代表色(目標値番号=10)の色相と特定代表色(目標値番号=8)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=9)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS305またはS309の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0093】
判別された目標値番号が“11”であれば、図23に示すステップS311でYESと判断し、ステップS313で目標値番号が“11”の目標H成分値(変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。ステップS315では目標値番号が“2”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS317では目標値番号が“0”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出する。続くステップS319では第3カーソルC3の指向先を判別し、判別結果に応じてステップS321およびS321あるいはステップS325およびS327を処理する。
【0094】
ステップS321では所望の代表色(目標値番号=11)の目標H成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS323では特定非代表色(目標値番号=0)の目標H成分値を数9に従って変更する。一方、ステップS325では所望の代表色(目標値番号=11)の目標C成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS327では特定非代表色(目標値番号=0)の目標C成分値を数10に従って変更する。
【0095】
【数9】
HtX´=HtX−360
HtYZ=|HtY−HtZ|
HtYX´=|HtY−HtX´|
ΔHtZ=ΔHtX*(HtYZ/HtYX´)
HtZ´=HtZ+ΔHtZ
但し、 X:所望の代表色の目標値番号
Y:特定代表色の目標値番号
Z:特定非代表色の目標値番号
HtX´:所望の代表色の補正目標H成分値
HtYZ:特定代表色の目標H成分値と特定非代表色の目標H成分値との差分絶対値
HtYX´:特定代表色の目標H成分値と所望の代表色の補正目標H成分値(変更前)との差分絶対値
ΔHtZ:特定非代表色の目標H成分値の変化量
ΔHtX:所望の代表色の目標H成分値の変化量
HtZ´:特定非代表色の目標H成分値(変更後)
HtZ:特定非代表色の目標H成分値(変更前)
【0096】
【数10】
HtX´=HtX−360
HtYZ=|HtY−HtZ|
HtYX´=|HtY−HtX´|
ΔCtZ=ΔCtX*(HtYZ/HtYX´)
CtZ´=CtZ+ΔCtZ
但し、 ΔCtZ:特定非代表色の目標C成分値の変化量
ΔCtX:所望の代表色の目標C成分値の変化量
CtZ´:特定非代表色の目標C成分値(変更後)
CtZ:特定非代表色の目標C成分値(変更前)
HtXから“360”を引き算して補正目標H成分値を求めるのは、目標値番号が“0”,“1”および“2”の目標値は第1象限に属するものの、目標値番号が“11”の目標値は第4象限に属し(図5参照)、数5および数6では第1象限に属する特定非代表色の目標H成分値および目標C成分値を適切に変更できないからである。
【0097】
ステップS323またはS327の処理を終えると、ステップS329で目標値番号が“1”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として新たに検出し、続くステップS331で第3カーソルC3の指向先を判別する。指向先が目標H成分値であれば、ステップS333で特定非代表色(目標値番号=1)の目標H成分値を数9に従って変更し、指向先が目標C成分値であれば、ステップS335で特定非代表色(目標値番号=1)の目標C成分値を数10に従って変更する。
【0098】
ステップS333の演算には、ステップS313およびS315で検出済みの目標H成分値とステップS321で検出済みの変化量とステップS329で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。ステップS335の演算には、ステップS313およびS315で検出済みの目標H成分値とステップS325で検出済みの変化量とステップS329で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。
【0099】
こうして、所望の代表色(目標値番号=11)の色相と特定代表色(目標値番号=2)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=0または1)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS333またはS335の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0100】
判別された目標値番号が“2”であれば、図23に示すステップS311から図24に示すステップS337に進み、目標値番号が“2”の目標H成分値(変更前)を所望の代表色の目標H成分値として検出する。ステップS339では目標値番号が“11”の目標H成分値を特定代表色の目標H成分値として検出し、ステップS341では目標値番号が“0”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として検出する。続いて、ステップS343で第3カーソルC3の指向先を判別し、判別結果に応じてステップS345およびS347あるいはステップS349およびS351を処理する。
【0101】
ステップS345では所望の代表色(目標値番号=2)の目標H成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS347では特定非代表色(目標値番号=0)の目標H成分値を数11に従って変更する。一方、ステップS349では所望の代表色(目標値番号=2)の目標C成分値の変化量(今回のキー操作による変化量)を検出し、ステップS351では特定非代表色(目標値番号=0)の目標C成分値を数12に従って変更する。数11および数12においてHtYから“360”を引き算して補正目標H成分値を求めるのは、上述の数9および数10と同じ理由による。
【0102】
【数11】
HtY´=HtY−360
HtY´Z=|HtY´−HtZ|
HtY´X=|HtY´−HtX|
ΔHtZ=ΔHtX*(HtY´Z/HtY´X)
HtZ´=HtZ+ΔHtZ
但し、 X:所望の代表色の目標値番号
Y:特定代表色の目標値番号
Z:特定非代表色の目標値番号
HtY´:特定代表色の補正目標H成分値
HtY´Z:特定代表色の補正目標H成分値と特定非代表色の目標H成分値との差分絶対値
HtY´X:特定代表色の補正目標H成分値と所望の代表色の目標H成分値(変更前)との差分絶対値
ΔHtZ:特定非代表色の目標H成分値の変化量
ΔHtX:所望の代表色の目標H成分値の変化量
HtZ´:特定非代表色の目標H成分値(変更後)
HtZ:特定非代表色の目標H成分値(変更前)
【0103】
【数12】
HtY´=HtY−360
HtY´Z=|HtY´−HtZ|
HtY´X=|HtY´−HtX|
ΔCtZ=ΔCtX*(HtY´Z/HtY´X)
CtZ´=CtZ+ΔCtZ
但し、 ΔCtZ:特定非代表色の目標C成分値の変化量
ΔCtX:所望の代表色の目標C成分値の変化量
CtZ´:特定非代表色の目標C成分値(変更後)
CtZ:特定非代表色の目標C成分値(変更前)
ステップS347またはS351の処理を終えると、ステップS353で目標値番号が“1”の目標H成分値を特定非代表色の目標H成分値として新たに検出し、続くステップS355で第3カーソルC3の指向先を判別する。指向先が目標H成分値であれば、ステップS357で特定非代表色(目標値番号=1)の目標H成分値を数11に従って変更し、指向先が目標C成分値であれば、ステップS359で特定非代表色(目標値番号=1)の目標C成分値を数12に従って変更する。
【0104】
ステップS357の演算には、ステップS337およびS339で検出済みの目標H成分値とステップS345で検出済みの変化量とステップS353で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。ステップS359の演算には、ステップS337およびS339で検出済みの目標H成分値とステップS349で検出済みの変化量とステップS353で新たに検出された目標H成分値とが用いられる。
【0105】
こうして、所望の代表色(目標値番号=2)の色相と特定代表色(目標値番号=11)の色相とによって挟まれる色相を持つ特定非代表色(目標値番号=0または1)について、目標H成分値または目標C成分値が補正される。ステップS357またはS359の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0106】
以上の説明から分かるように、CCDイメージャ14によって撮影された被写体の画像データは、原色系および補色系の複数の代表色に個別に対応する複数の第1色調整値といずれの代表色とも異なる複数の非代表色に個別に対応する複数の第2色調整値とに基づいて、信号処理回路22によって色調整を施される。
【0107】
設定変更モードにおいて所望の代表色が選択されると、図16に示す設定変更画面がモニタ30に表示される。設定変更画面は、第1色調整値および第2色調整値のうち第1色調整値のみの変更を受け付けるための画面であり、当該設定変更画面には、所望の代表色の正規化された第1色調整値と色見本とが含まれる。なお、設定変更画面の背景は、被写体のスルー画像である。
【0108】
ここで、ダイヤルキー48が操作されると、所望の代表色の第1色調整値が変更される。さらに、色相方向において所望の第1色調整値に隣接する特定の第1色調整値と、色相に関して所望の第1色調整値および特定の第1色調整値によって挟まれる特定の第2色調整値と、ダイヤルキー48の操作による所望の第1色調整値の変更量(第1変更量)とが検出され、直線近似によって特定の第2色調整値の変更量(第2変更量)が算出される。特定の第2色調整値は、算出された第2変更量に従って変更される。
【0109】
このように、キー操作によって所望の第1色調整値を変更すると、特定の第2色調整値も変更されるため、モニタのサイズや操作キーの数に制限があったり、オペレータが十分な知識を持っていなかったりしても、適切な色調整が可能となる。また、原色系や補色系の代表色はこれ以外の非代表色よりも親しみ易いため、このような代表色に対応する第1色調整値の変更指示の入力を可能とすることで、操作性がさらに向上する。さらに、設定変更画面には色見本が含まれ、キー操作に応じて色見本の色調(色あい)が変化するため、視覚による色調整が可能となる。設定画面には正規化された第1色調整値も含まれるため、簡単かつ正確な色調整が可能となる。さらにまた、モニタには被写体のスルー画像が表示され、このスルー画像の色調もまたキー操作に応じて変化するため、操作性がより一層向上する。
【0110】
なお、この実施例では、目標値を形成する目標H成分値,目標C成分値および目標L成分値のうち、目標H成分値および目標C成分値のみを任意に変更できるようにしているが、目標H成分値および目標C成分値に加えて、あるいは目標H成分値および目標C成分値の少なくとも一方に代えて、目標L成分値を任意に変更できるようにしてもよいことは、言うまでもない。
【0111】
また、この実施例では、特定の第2色調整値の変化量を直線近似によって算出するようにしたが、スプライン曲線またはベジエ曲線による近似によって当該変化量を算出するようにしてもよい。
【0112】
さらに、この実施例では、モード1〜3に個別に対応する3つの目標値テーブルをメモリに準備するようにしているが、これに加えて、デフォルトの目標値が設定された目標値テーブルをメモリに格納するようにしてもよい。こうすることで、いずれかのモードが未設定のときは、デフォルトの目標値を基準として設定操作を行うことができる。
【0113】
さらにまた、この実施例では、イメージセンサとしてCCDイメージャを用いているが、CCDイメージャに代えてCMOSイメージャを用いるようにしてもよい。また、この実施例では記録媒体として不揮発性の半導体メモリを用いているが、これに代えて光磁気ディスクを用いてもよい。
【0114】
さらに、この実施例では、原色(R,G,B)および補色(Ye,Cy,Mg)を代表色と定義し、原色および補色のいずれにも該当しない色を非代表色と定義している。しかし、原色および補色のいずれか一方のみを代表色として定義したときは、原色および補色の他方と原色および補色のいずれにも該当しない色とを非代表色と定義してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】信号処理回路の一例を示すブロック図である。
【図3】基準値テーブルを示す図解図である。
【図4】目標値テーブルを示す図解図である。
【図5】基準値および目標値の分布状態の一例を示す図解図である。
【図6】基準値および目標値の分布状態の一例を示す図解図である。
【図7】領域判別回路の動作の一部を示すフロー図である。
【図8】図1実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図9】図1実施例の動作の他の一部を示す図解図である。
【図10】図1実施例の動作のその他の一部を示す図解図である。
【図11】設定変更モードにおけるCPUの動作の一部を示すフロー図である。
【図12】設定変更モードにおけるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図13】設定変更モードにおけるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図14】設定変更画面の一例を示す図解図である。
【図15】設定変更画面の他の一例を示す図解図である。
【図16】設定変更画面のその他の一例を示す図解図である。
【図17】色調補正時のCPUの動作の一部を示すフロー図である。
【図18】色調補正時のCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図19】色調補正時のCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図20】色調補正時のCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。
【図21】色調補正時のCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図22】色調補正時のCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図23】色調補正時のCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。
【図24】色調補正時のCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図25】基準値および目標値の分布状態の一例を示す図解図である。
【図26】色調補正時の動作の一例を示す図解図である。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ
14…CCDイメージャ
22…信号処理回路
26…SDRAM
28…ビデオエンコーダ
32…JPEGコーデック
40…メモリカード
52…CPU
Claims (7)
- 複数の第1色相領域を規定する複数の第1色相値を含む第1色成分情報を記憶する第1記憶手段、
前記複数の第1色相領域にそれぞれ対応する複数の第2色相領域を規定する複数の第2色相値を含む第2色成分情報を記憶する第2記憶手段、
撮影画像データを形成する複数の画素の各々の色相値である画素色相値を検出する色相検出手段、
前記色相検出手段によって検出された画素色相値が属する特定第1色相領域を規定する2つの第1色相値を前記第1記憶手段から読み出す第1色相読み出し手段、
前記特定第1色相領域に対応する特定第2色相領域を規定する2つの第2色相値を前記第2記憶手段から読み出す第2色相読み出し手段、および
前記色相検出手段によって検出された画素色相値を前記第1色相読み出し手段によって読み出された2つの第1色相値と前記第2色相読み出し手段によって読み出された2つの第2色相値とに基づいて補正する色相補正手段を備え、
前記第1記憶手段によって記憶された複数の第1色相値は、複数の代表色にそれぞれ対応する複数の第1代表色相値と複数の非代表色にそれぞれ対応する複数の第1非代表色相値とを含み、
前記第2記憶手段によって記憶された複数の第2色相値は、前記複数の第1代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2代表色相値と前記複数の第1非代表色相値にそれぞれ対応する複数の第2非代表色相値とを含み、かつ数値が大きくなる順に配列され、
前記複数の代表色のいずれか1つを選択する選択手段、
前記選択手段によって選択された代表色に対応する第2代表色相値を前記複数の第2代表色相値の中から特定する第1色相特定手段、
前記第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値に隣接する第2代表色相値を前記複数の第2代表色相値の中から特定する第2色相特定手段、
前記第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と前記第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値とによって挟まれる数値を有する第2非代表色相値を前記複数の第2非代表色相値の中から特定する第3色相特定手段、
前記第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値を変更する第1色相変更手段、および
前記第3色相特定手段によって特定された第2非代表色相値を前記第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と前記第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値と前記第1色相変更手段の変更量とに基づいて変更する第2色相変更手段をさらに備える、ディジタルカメラ。 - 前記第1色成分情報は前記複数の第1色相値にそれぞれ対応する複数の第1彩度値をさらに含み、
前記第2色成分情報は前記複数の第2色相値にそれぞれ対応する複数の第2彩度値をさらに含み、
前記撮影画像データを形成する複数の画素の各々の彩度値である画素彩度値を検出する彩度検出手段、
前記第1色相読み出し手段によって読み出された2つの第1色相値にそれぞれ対応する2つの第1彩度値を読み出す第1彩度読み出し手段、
前記第2色相読み出し手段によって読み出された2つの第2色相値にそれぞれ対応する2つの第2彩度値を読み出す第2彩度読み出し手段、および
前記彩度検出手段によって検出された画素彩度値を前記第1彩度読み出し手段によって読み出された2つの第1彩度値と前記第2彩度読み出し手段によって読み出された2つの第2彩度値とに基づいて補正する彩度補正手段をさらに備える、請求項1記載のディジタルカメラ。 - 前記複数の第1彩度値は、複数の代表色にそれぞれ対応する複数の第1代表彩度値と複数の非代表色にそれぞれ対応する複数の第1非代表彩度値とを含み、
前記複数の第2彩度値は、前記複数の第1代表彩度値にそれぞれ対応する複数の第2代表彩度値と前記複数の第1非代表彩度値にそれぞれ対応する複数の第2非代表彩度値とを含み、
前記選択手段によって選択された代表色に対応する第2代表彩度値を変更する第1彩度変更手段、および
前記第3色相特定手段によって特定された第2非代表色相値に対応する第2非代表彩度値を前記第1色相特定手段によって特定された第2代表色相値と前記第2色相特定手段によって特定された第2代表色相値と前記第3色相特定手段によって特定された第2非代表色相値と前記第1彩度変更手段の変更量とに基づいて変更する第2彩度変更手段をさらに備える、請求項2記載のディジタルカメラ。 - 前記複数の第2代表色相値および前記複数の第2非代表色相値のうち前記複数の第2代表色相値のみの変更を受け付ける受付画面を表示する受付画面表示手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載のディジタルカメラ。
- 前記受付画面は少なくとも前記選択手段によって選択された代表色の色見本を含む、請求項4記載のディジタルカメラ。
- 前記受付画面表示手段は前記複数の第2代表色相値を正規化状態で表示する、請求項4または5記載のディジタルカメラ。
- 前記色相補正手段は前記撮影手段から出力された画像信号に対してリアルタイムで色相補正を施し、
前記色相補正手段による色相補正が施された画像信号に基づく画像をリアルタイムで表示する画像表示手段をさらに備える、請求項1ないし6のいずれかに記載のディジタルカメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184650A JP3631168B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | ディジタルカメラ |
US10/171,634 US7173654B2 (en) | 2001-06-19 | 2002-06-17 | Digital camera having color adjustment capability |
KR1020020034091A KR100855844B1 (ko) | 2001-06-19 | 2002-06-18 | 디지털 카메라 |
CN021243476A CN1217532C (zh) | 2001-06-19 | 2002-06-19 | 数码相机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184650A JP3631168B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | ディジタルカメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003009161A JP2003009161A (ja) | 2003-01-10 |
JP3631168B2 true JP3631168B2 (ja) | 2005-03-23 |
JP2003009161A5 JP2003009161A5 (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=19024377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001184650A Expired - Lifetime JP3631168B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | ディジタルカメラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7173654B2 (ja) |
JP (1) | JP3631168B2 (ja) |
KR (1) | KR100855844B1 (ja) |
CN (1) | CN1217532C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4262017B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置及びその方法 |
US7355611B2 (en) * | 2002-11-26 | 2008-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and arrangement for improving image quality on a display of an imaging device |
US7187799B2 (en) * | 2003-08-18 | 2007-03-06 | Xerox Corporation | Method for determining a hue adjustment to an input hue |
US7196735B2 (en) * | 2003-08-18 | 2007-03-27 | Xerox Corporation | Method for determining an adjustment amount to an input chroma |
US7190831B2 (en) * | 2003-08-18 | 2007-03-13 | Xerox Corporation | Method for squeezing an input hue toward a region of preferred hue |
JP4581999B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US7714938B2 (en) * | 2004-01-30 | 2010-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Enhancement of video images by boost of secondary colors |
KR100590543B1 (ko) * | 2004-02-26 | 2006-06-19 | 삼성전자주식회사 | 영상 화소의 밝기에 따라 보정 기능을 구비한 색온도 변환방법 및 장치 |
JP4916093B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2012-04-11 | 三洋電機株式会社 | 画像処理装置 |
CN101448167B (zh) * | 2007-11-28 | 2011-12-28 | 新奥特(北京)视频技术有限公司 | 任意区域的色彩校正特技调节方法及其系统 |
JP5121898B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | 撮像装置 |
CN102723065B (zh) * | 2012-03-31 | 2014-06-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种基于lch色空间的色彩转换的方法、装置以及液晶显示装置 |
US8879843B2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-11-04 | Ili Technology Corporation | Image processing method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6072526A (en) * | 1990-10-15 | 2000-06-06 | Minolta Co., Ltd. | Image sensing device that can correct colors corresponding to skin in a video signal |
JP3126046B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2001-01-22 | 富士通株式会社 | カラー画像の色調整方法及び色調整装置 |
JP3661817B2 (ja) * | 1996-09-03 | 2005-06-22 | ソニー株式会社 | 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム |
JPH11113007A (ja) | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Ricoh Co Ltd | デジタルカメラ |
JP3350901B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2002-11-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | デジタル情報交換のためのシステム及びその方法 |
JP3777922B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2006-05-24 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタル撮像装置、それを備えた画像処理システム、画像処理装置、デジタル撮像方法および記録媒体 |
JP2002016939A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 |
JP5049425B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2012-10-17 | イーストマン コダック カンパニー | 電子カメラ |
-
2001
- 2001-06-19 JP JP2001184650A patent/JP3631168B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-17 US US10/171,634 patent/US7173654B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-18 KR KR1020020034091A patent/KR100855844B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-19 CN CN021243476A patent/CN1217532C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020191084A1 (en) | 2002-12-19 |
KR100855844B1 (ko) | 2008-09-01 |
CN1392726A (zh) | 2003-01-22 |
JP2003009161A (ja) | 2003-01-10 |
CN1217532C (zh) | 2005-08-31 |
KR20020096987A (ko) | 2002-12-31 |
US7173654B2 (en) | 2007-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877544B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP3631168B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2005275977A (ja) | 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム | |
EP3462727B1 (en) | Photographing apparatus | |
JPH08214201A (ja) | 撮像装置 | |
JP3561680B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
US7423682B2 (en) | Digital camera | |
JP3754364B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
CN101790037B (zh) | 成像设备和成像方法 | |
JP3949067B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP3992476B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6008910A (en) | Film image reading apparatus and method in which multiple images are simultaneously displayed | |
JP4916093B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5078218B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP3949066B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP5121898B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004227402A (ja) | 画像補正装置及びこの画像補正装置の補正値指定方法 | |
JP2004248050A (ja) | ビデオカメラ | |
JP6257131B2 (ja) | 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム | |
JPH03180866A (ja) | デジタルカラー複写機 | |
JPH11142249A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JPH08168028A (ja) | 撮影装置及び撮影装置の合焦方法 | |
JPH1075394A (ja) | フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3631168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |