JP3631030B2 - ワイヤボンダ装備のx、y、z軸駆動装置及びその位置制御方法 - Google Patents
ワイヤボンダ装備のx、y、z軸駆動装置及びその位置制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631030B2 JP3631030B2 JP01632099A JP1632099A JP3631030B2 JP 3631030 B2 JP3631030 B2 JP 3631030B2 JP 01632099 A JP01632099 A JP 01632099A JP 1632099 A JP1632099 A JP 1632099A JP 3631030 B2 JP3631030 B2 JP 3631030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- linear
- wire bonder
- moving
- axis driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/002—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
- B23K20/004—Wire welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/10—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体パッケージの組立工程を遂行するワイヤボンディング装置で、ボンディング作業を遂行することができるようにボンディングヘッドをボンディング位置に移送させるX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法に関し、特に機構的な構成要素を簡単にしながらX、Y、Z軸に微細駆動力を提供し、機械的な摩耗をなくして高速制御の精密度を向上させたワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ワイヤボンダでのX、Y、Z軸駆動装置はリードフレームとパッドが連結されるようにワイヤボンディングを遂行するボンディングヘッドがボンディング位置に移送されるようにX.Y、Z軸テーブルを目標値に対応して位置移動させる装置である。
【0003】
従来のX、Y軸テーブル駆動装置は図1に図示した通り、一側面の両部に所定長さぐらい突出された支持片(102)が一体で備わって底部に長さ方向にほぞ(tenon)(100a)が形成されたステージ(100)と、上記ステージ(100)に長さ方向の移動力を提供するためのリニアモーター(図示せず)が内蔵され、下部に長さ方向にほぞ(104a)が形成されたX軸テーブル(104)と、上記X軸テーブル(104)のほぞ(104a)が受納されて長さ方向にスライディング移動するようにその上部に長さ方向案内溝(106a)が形成されたX軸ベース(106)と、上記ステージ(100)に縦方向の移動力を提供するためのリニアモーター(図示せず)が内蔵されて上記ステージ(100)のほぞ(100a)が受納されて長さ方向にスライディング移動するようにその上部に長さ方向案内溝(108a)が形成されて底部に幅方向にほぞ(108b)が形成されたY軸テーブル(108)と、上記Y軸テーブル(108)のほぞ(108b)が受納されて幅方向にスライディング移動するようにその上部に幅方向案内溝が形成されたY軸ベース(110)と、上記X軸テーブル(104)上に装着されて上記ステージ(100)の両側支持片(102)と結合してステージ(100)を幅方向に移動させる移動バー(112)と、上記移動バー(112)の両側面に設置されるベアリング(114)及び上記ベアリング(114)を固定するための固定ブラケット(116)で構成されている。
【0004】
また、上記ステージ(100)、X軸テーブル(104)及びY軸テーブル(108)のそれぞれの下部に形成されたほぞが非接触状態で横、縦方向に移動することができるようにそれぞれのほぞが受納される溝の内面にはエアー圧を提供するホール(図示せず)が多数形成された構造である。
【0005】
上記X、Y軸テーブル(104、108)で駆動源のリニアモーターは機械的な位置や、方向、角度などを目標とする値になるように自動に精密制御するサーボ駆動部から制御駆動信号が印加されることによってX、Y軸テーブルを短い移動距離区間で高速に移動されるように駆動する。
【0006】
上記のような従来技術の動作を簡略に説明する。
【0007】
上記ステージ(100)上にボンディングヘッドがおかれ、上記X、Y軸テーブル(104、108)の各々に内蔵されたリニアモーターが直線駆動になれば、上記X軸テーブル(104)のほぞ(104a)がX軸ベース(106)の案内溝に沿って移動する。これに伴い、上記Y軸テーブル(108)の上部に形成された案内溝に沿ってステージ(100)が長さ方向に移動する。また、上記Y軸テーブル(108)のほぞ(108b)もY軸ベース(110)に沿って幅方向に移動する。上記Y軸テーブル(108)の上部側案内溝にステージ(100)のほぞ(100a)が受納されている状態であるので、上記Y軸テーブル(108)が移動することによってステージ(100)が共に幅方向に移動され、移動バー(112)はベアリング(114)と接触された状態で幅方向にスライディング移動される。
【0008】
上記のように構成されて動作する従来の装置では、移動バー(112)がベアリング(114)に接触されて移動される構造であるので、上記ステージのX、Y軸方向の移動速度を増加させるための要求条件を満足するのには限界がある。
【0009】
また、上記移動バー(112)とベアリング(114)の間の摩擦により上記ベアリング(114)が摩耗され、結局ベアリング(114)が破損されて維持補修を頻繁にしなければならない問題点を内包している。
【0010】
また、従来のX、Y軸駆動装置は図2に図示された通りモーターの駆動力がカムを利用した直線変換装置を経てステージに伝達されるために、カムの質量中心Cm(Xm、Ym、Zm)に対する駆動力が質量中心から離れた部分で作用することでステージに不必要なモーメントすなわち、ヨ−イング(yawing)モーメント(Mz)と、長さ方向(Fx)のピッチングモーメント(pitching)(Mx)及び幅方向(Fy)のローリング(rolling)モーメント(My)が発生してステージの寿命が減少され、直線変換装置によってシステム自らの体積が大きくなる問題点がある。
【0011】
一方、ワイヤボンダでのZ軸駆動装置はX、Y軸駆動装置によりボンディング位置に移送されたボンディングヘッドを上下駆動させながらリードフレームとパッドを連結させるワイヤボンディング作業が可能になるようにキャピラリを微細位置移動させる装置である。
【0012】
従来のZ軸駆動装置は機械的な位置や、方向、角度などを目標とする値になるように自動制御して実際速度値を出力する回転サーボモーターと、上記サーボモーターの動力が伝達されて回転運動を上下垂直運動に変換するように偏心駆動するカム及びベアリングが備わった移動ブロックと、上記移動ブロックの駆動による回転角を検知するエンコーダーが備わって、上記エンコーダーの出力値ぐらいキャピラリが微細駆動しながらワイヤボンディング作業を遂行するようになる。
【0013】
上記のような構成の従来のZ軸駆動装置の動作状態を簡略に説明すれば次の通りである。
【0014】
ステージ上にボンディングヘッドがおかれ、リニアモーターが駆動するによってX、Y軸テーブルが移送してボンディングヘッドをボンディング位置に移送させれば、回転サーボモーターが所望している値ぐらい回転駆動し、続いて上記カムの偏心駆動で移動ブロックを上下移動させる。これに伴い、上記キャピラリがリードフレームとパッドをワイヤボンディングするようになる。
【0015】
上記の通りに構成されたX、Y軸駆動装置とZ軸駆動装置の駆動源である従来のリニアモーターは主に円筒形コイルまたはフラットタイプマグネット(flat type magnet)でなる。上記リニアモーターが円筒形コイルでなされた場合には同一仕様に対して体積が大きくなり重さが重くなることによって高速性能を得るのが難しい。上記リニアモーターが後者のフラットタイプマグネットでなされた場合においても、コイルが固定され、磁石が動くように構成されているので、少ない動力を受ける区間で履歴現象(hysteresis)が発生するために動力を一定に維持できる付加装置を装着しなければならなくなり、X、Y軸テーブルに機械的な衝突が発生する憂慮が高い問題点があった。
【0016】
また、従来のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸ステージ駆動装置の動力源としてロータリーサーボモーターを使用する場合には、ボールスクリュー、カップリング等の運動変換装置が必要になり、分解組立時セッティングポイント(setting point)の過多により分解組立上の難しさがある。特にロータリーサーボモーターを通じてX、Y、Z軸の位置を換算しなければならないために、ステージの最終位置検知の精密度が落ちる問題点がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は上記の諸般問題点を解決するために案出されたもので、X、Y、Z軸テーブルに線形運動をするリニアモーターを直接装着して別途の直線変換装置なしでも微細駆動でき、高速及び精密制御が可能なX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法を提供することにその目的がある。
【0018】
また、本発明はX、Y、Z軸テーブルを移動させるリニアモーターとX、Y、Z軸の位置測定のためのエンコーダーシステムを各々作動されるようにすることでステージの最終位置検知の精密度を向上させたX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法を提供することに他の目的がある。
【0019】
また、本発明は構成を簡単にしながらモーターの駆動力を直接ステージの質量中心に印加することにより不必要な駆動モーメントを除去でき、システム自らの体積を縮小させることができるX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法を提供することにもう一つの目的がある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、X軸、Y軸運動を案内するリニアガイド部材と、印加される電源により誘導起電力を発生させて上記リニアガイド部材の長さ方向及び幅方向のX軸、Y軸方向に直進移動力を提供するX軸及びY軸方向駆動手段と、印加される電源により誘導起電力を発生させてボンディングヘッドアセンブリーの移動ブロックの上下方向のZ軸直進駆動力を提供するZ軸駆動手段と、上記ボンディングヘッドの移動ブロックとワイヤクランプが互いに反対方向に回動できるように回動位置の中心となってZ軸駆動手段の直進駆動力を回動力に変換するヒンジ手段とを含むワイヤーボンダー装備のX、Y、Z軸駆動装置を提供する。
【0021】
また、位置制御機でリニアガイド部材のX軸、Y軸位置座標及びキャピラリのZ軸位置座標を計算して設定する第1段階と、上記設定された位置からリニアガイド部材およびキャピラリの現在位置をそれぞれ引いた位置偏差を求める第2段階と、上記位置偏差に対応する命令を速度命令に変換し、この変換命令を用いてX、Y軸及びZ軸リニアモーターを駆動させて、前記リニアガイド部材の長さ方向及び幅方向のX軸、Y軸方向に直進移動力を提供すると共に、前記キャピラリに移動力を提供する移動ブロックに上下方向のZ軸直進駆動力を提供して、該移動ブロックと前記キャピラリが互いに反対方向に回動できるようにヒンジ手段を回動位置の中心とさせて該Z軸直進駆動力を回動力に変換する第3段階と、リニアガイド部材と移動ブロックに装着されたエンコーダーを通じてX、Y軸の位置変化値とZ軸リニアモーターの回転駆動による角度変化値を測定する第4段階と、上記測定された位置変化値を前記位置偏差を求める段階にフィードバックする第5段階とを含むことを特徴とするワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置の位置制御方法を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0023】
本発明によるワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置及びその位置制御方法は機械的な摩耗をなくし、高速性能の精密度を向上することができるように具現したものである。
【0024】
本発明は図3に図示した通り大きくはボンディングヘッドアセンブリー(300)、X、Y軸駆動部(400)、Z軸駆動部(500)及びX、Y、Z軸駆動部の位置制御部(600)でなる。
【0025】
これに対する各構成を図4ないし図9を参照して詳細に説明する。
【0026】
上記ボンディングヘッドアセンブリー(300)は図4に図示した通りリードとパッド間を連結するためのキャピラリ(2)が備わったワイヤクランプ(1)と、上記ワイヤクランプ(1)に移動力を提供する移動ブロック(3)で構成される。
【0027】
そして、上記ボンディングヘッドアセンブリー(300)に長さ方向(X軸方向)及び幅方向(Y軸方向)に直線移動力を提供するX、Y軸駆動部(400)の構成は次の通りである。
【0028】
上面に上記ボンディングヘッドアセンブリー(300)が置かれて、それにX軸、Y軸方向の運動を案内するリニアガイドステージ(11)と、上記リニアガイドステージ(11)のX軸、Y軸端部に各々装着されたX軸及びY軸固定片(12,13)と、上記X軸及びY軸固定片(12,13)に装着されて、外部電源の供給電力を用いて誘導起電力を発生させて上記X軸及びY軸固定片(12)にX軸及びY軸方向に自由直進駆動力を提供するX軸及びY軸リニアモーター(14,15)で成る。
【0029】
ここで、上記X軸及びY軸リニアモーター(14,15)は、図5に図示した通り、内部にホール(21a)が貫通されるように形成されたハウジング(21)と、上記ハウジング(21)の上面に装着されたヒーターシンク(25)と、上記ハウジング(21)のホール(21a)の上下面に装着された固定磁石(22、23)と、上記上下固定磁石(22,23)間に非接触状態で置かれ、一端部が上記固定片(12)に装着されて移動コイル(24)及び上記固定片に電源電力を供給する電源ケーブル(26)で構成される。ここで、上記移動コイル(24)は電源電力が供給されることによって発生する誘導起電力によりホール(21a)の貫通方向に自由直進移動する。
【0030】
上記の通りに構成されたX、Y軸リニアモーター(14,15)の動作を説明するための概念を図6(A)(B)を通じて簡略に説明する。
【0031】
図6(A)に図示した通り上部固定磁石(22)のN極、S極と下部固定磁石(23)のN極、S極が互いに反対に対向されている状態で上記電源ケーブル(26)に電源電圧を印加すると、図6(B)に図示した通り上記移動コイル(24)に誘導起電力が発生されて自由直進移動する。この時、上記移動コイル(24)の直進移動方向の直角方向には磁場の力を受けない。
【0032】
上記ボンディングヘッドアセンブリー(300)に垂直方向に直線移動力を提供するZ軸駆動部(500)は図4及び図7に図示する。
【0033】
上記ボンディングヘッドアセンブリー(300)の移動ブロック(3)の後段部に装着されてそれに直進駆動力を提供するZ軸リニアモーター(31)と、上記移動ブロック(3)とワイヤクランプ(1)の間を連結してそれらの回動中心になり、また上記移動ブロック(3)に提供されるZ軸リニアモーター(31)の直進駆動力を回動力に変換させるヒンジアセンブリー(32)で構成されている。上記ヒンジアセンブリー(32)には移動ブロック(3)の回動を助ける薄い薄板の板スプリング(33)が備わっている。
【0034】
上記ヒンジアセンブリー(32)は、図13に示すように、ヒンジアセンブリー(32)と十字形状の板スプリング33を有する。板スプリング33は、上下方向に伸びる、傾斜スプリングおよび水平スプリングから成り,これら傾斜スプリングおよび水平スプリングの交差点が、上記回動となる。
【0035】
図13に示すように,傾斜スプリングの上部側は2個のボルトで、移動ブロック(3)に固定され,傾斜スプリングの下部側は2個のボルトでヒンジアセンブリー(32)と結びついている。また、左側水平スプリングはヒンジアセンブリー(32)と結合され、右側水平スプリングは移動ブロック(3)と結びついている。
【0036】
ここで、上記Z軸リニアモーター(31)はワイヤとパッド間の接続を遂行するキャピラリ(2)に回動力を伝達するための駆動源である。上記Z軸リニアモーター(31)は図8及び図9に図示された通り所定間隔をおき直立されるように装着された両側板(41a)と上下板(41b,41c)でなされた本体(41)と、上記本体(41)の両側板(41a)の内面に互いに反対の極で装着された一対の固定磁石(42)及び上記本体(41)の貫通ホールに非接触状態で置かれて誘導起電力により上下自由直進移動し、一端部が固定片(44)に装着された移動コイル(43)と、上記本体(41)の上下板(41b,41c)の内面に装着されて上記移動コイル(43)の直進移動による衝突時衝撃を吸収する緩衝パッド(45)で構成されている。
【0037】
本発明での上記固定磁石(42)は両側板(41a)に2個ずつ付着された4個の固定磁石でなり、磁極の配列はN−S極、S−N極になるように互いに対向する面が相極で配列されることで引力が作用するようにした構造である。
【0038】
上記のような構成のZ軸リニアモーターの動作を説明するための概念を図10を通じて簡略に説明する。
【0039】
図面に図示した通りZ軸リニアモーターもX、Y軸リニアモーターと同じ動作概念でなされるが、但し上記Z軸リニアモーターは上下直進移動をすることが異なる。もう少し詳細に説明すれば両側板(41a)に装着されている固定磁石(42)のN極、S極が互いに反対の極性で対向される状態で上記固定板(44)に電源電力を提供することによって上記移動コイル(43)に誘導起電力が発生して上下自由直進移動する。この時、上記移動コイル(43)の垂直直進移動方向と直角方向には磁場の力を受けない。
【0040】
上記のような概念で動作するX、Y軸リニアモーター(14,15)とZ軸リニアモーター(31)では、上記X、Y軸及びZ軸移動コイル(24,43)は外部がモールディング処理された直四角形で、平たくに巻かれたフラットタイプ形状で、外部がモールディング処理されている。また、上記X、Y軸リニアモーターの固定磁石(22,23)と移動コイル(24)の間及びZ軸リニアモーター(31)の固定磁石(42)と移動コイル(43)の間は0.1〜0.2mmの間隙が形成されている。
【0041】
上記の通りに構成された各X、Y、Z軸リニアモーター(14,15,31)は電源電力が供給されることによってX軸、Y軸、Z軸方向運動が同時に発生され、また高速に運動できる。
【0042】
最後に、上記X、Y、Z軸駆動部の各駆動位置を制御する制御部(600)は図4及び図7に図示した通りである。
【0043】
上記リニアガイドステージ(11)とX軸及びY軸固定片(12,13)間に装着されて上記X、Y軸リニアモーター(14,15)の駆動によるX軸及びY軸の位置変化を検知するX、Y軸リニアエンコーダー(図示せず)と、上記移動ブロック(3)の一側面に装着されてヒンジアセンブリー(32)のヒンジ点を基準で上記Z軸リニアモーター(31)のZ軸回動位置変化を検知するZ軸リニアエンコーダー(52)と、上記キャピラリ(2)の一端部に装着されてZ軸リニアエンコーダー(52)で出力される回転角データを、ヒンジアセンブリー(32)のヒンジ点とキャピラリ(2)の終端の距離などを用いて、キャピラリ(2)が運動する現在のリニア位置データに変換する変換器及び上記X、Y軸リニアエンコーダーの検知信号と既に設定されたX、Y軸位置目標値と比較演算結果に基づいてX軸及びY軸リニアモーター(14,15)の位置を制御し、上記Z軸リニアエンコーダー(52)の検知信号、ヒンジアセンブリー(32)のヒンジ点とキャピラリ(2)の終端の距離などに基づいて演算したキャピラリ(2)のZ軸位置とキャピラリ(2)のZ軸目標位置との比較結果に基づいてZ軸リニアモーター(31)の位置を制御する位置制御部などで構成される。
【0044】
(53)はキャピラリ支持アーム、(54)はロッカーアームである。
【0045】
次に、本発明に係るX、Y軸駆動装置の位置制御を図11の流れ図に基づいて説明すれば次の通りである。
【0046】
図面に図示された通り、位置制御部は、外部からのX軸及びY軸座標命令を用いて上記リニアガイドステージ(11)のX軸、Y軸位置座標を計算して設定しておく(S121)。そして、上記設定された位置座標からリニアガイドステージ(11)の現在位置を引いた位置偏差を求める(S122)。
【0047】
上記位置制御部では、また算出された位置偏差に対応する命令を速度命令に変換して電力増幅器に印加する。上記電力増幅器は速度命令に相応する電圧/電流をX軸及びY軸リニアモーター(14,15)に印加して駆動力を発生させる(S123、S124、S125、S126)。
【0048】
上記X、Y軸リニアモーター(14,15)の駆動力は、固定片(12)を通じてリニアガイドステージ(11)に伝達され、上記リニアガイドステージ(11)はボンディングヘッドアセンブリー(300)がX軸、Y軸に同時に移動されることができるように移動を案内する(S127)。
【0049】
また、上記リニアガイドステージ(11)に装着されたX、Y軸リニアエンコーダーを通じてX、Y軸リニアモーターの直進移動による現在位置変化値を測定する(S128)。そして、この測定した現在位置を、位置偏差を求める段階(S122)にフィードバックして、すなわち目標位置に測定現在位置をフィードバックする。このようにして、システムのX、Y軸位置制御がなされる。
【0050】
本発明に係るZ軸駆動装置の位置制御を図12の流れ図に基づいて説明すれば次の通りである。
【0051】
位置制御部は、外部からのZ軸座標命令を用いて上記キャピラリ(2)のZ軸位置座標を計算して設定しておく(S221)。そして、上記設定された位置座標からキャピラリ(2)の現在位置を引いた位置偏差を求める(S222)。
【0052】
上記位置制御部では、また算出された位置偏差に対応する命令を速度命令に変換して電力増幅器に印加する。上記電力増幅器は速度命令に相応する電圧/電流をZ軸リニアモーター(31)に印加して駆動力を発生させる(S223,S224,S225,S226)。上記Z軸リニアモーター(31)の移動コイル(43)の移動は、固定片(44)を通じて移動ブロック(3)に伝達され、これにより上記移動ブロック(3)はヒンジアセンブリー(32)のヒンジ点を中心にして回転運動する(S227)。
【0053】
また、上記移動ブロック(3)に装着されたZ軸リニアエンコーダー(52)を通じてZ軸リニアモーター(31)の回転駆動による現在位置変化値を測定する(S228)。そして、上記測定された角度変化値をリニア位置データに変換して位置偏差を求める段階(S222)にフィードバックして、すなわち目標位置に測定現在位置をフィードバックする。このようにして、システムのZ軸の位置制御を実行する(S229)。
【0054】
上記の通りに構成されて位置制御される本発明の作用状態を説明すれば次の通りである。
【0055】
まず、位置制御部からX、Y軸位置命令が出力されることによってこの信号がパワー増幅器に伝達される。この時、上記パワー増幅器は位置制御部の位置命令に該当する一定電流と電圧に増幅させてX、Y軸リニアモーター(14,15)の移動コイル(24)に印加する。これに伴い上記移動コイル(24)には誘導起電力が発生されて、移動コイル(24)は高速直進移動される。そして、上記移動コイル(24)の移動はそれと連結されたX軸及びY軸固定片(12,13)を通じてリニアガイドステージ(11)に伝達される。上記リニアガイドステージ(11)の案内動作によってボンディングヘッドアセンブリー(300)がX軸及びY軸方向に同時に自由直進移動しながらボンディング位置に移動される。この時、発生したリニアガイドステージ(11)のX、Y軸位置変化はX、Y軸リニアエンコーダーにより検知され、上記検知信号は位置制御部に伝達される。上記位置制御部は既に設定された目標位置と現在位置の実際データ値を比較し、この比較結果である位置偏差に対応する位置命令をX、Y軸リニアモーター(14,15)に伝達し、これに基づきX、Y軸リニアモーター(14,15)が駆動される。
【0056】
また、上記位置制御部によりX、Y軸リニアモーター(14,15)が移動すると同時にZ軸リニアモーター(31)も上下直進移動する。上記Z軸リニアモーター(31)もX、Y軸リニアモーター(14,15)と同じ方式で駆動力を発生する。
【0057】
誘導磁場により駆動される上記Z軸リニアモーター(31)の移動コイル(43)は移動ブロック(3)の一側端でZ軸方向に直進移動し、これに伴い移動ブロック(3)も連動する。この時、上記ヒンジアセンブリー(32)により移動ブロック(3)がヒンジ点で支承されているので,移動ブロック(3)の上下直進運動は、ヒンジ点を中心にした上下回動動作に変換される。
【0058】
すなわち、上記ヒンジアセンブリー(32)のヒンジ点を中心にして、ワイヤクランプ(1)のキャピラリ(2)が移動ブロック(3)の回動方向と反対方向に回動され、これによりリードとパッド間のワイヤボンディングが遂行される。この時、上記Z軸リニアモーター(31)の位置はZ軸リニアエンコーダー(52)により検知され、また上記Z軸リニアエンコーダー(52)で出力される回転角データは変換器によりキャピラリ(2)が運動する現在のリニア位置データに変換されて位置制御機に伝達されることで位置偏差補正がなされるようになることである。
【0059】
以上説明した本発明は前述した実施例及び添付した図面により限定されることがなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で色々な置換、変形及び変更が可能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者にあっては明白なことである。
【0060】
なお、上記ヒンジアセンブリーでは、十字形状の板スプリングによって直線運動から回転運動への変換のための回動中心が構成されるようにしたが、ヒンジアセンブリ32と移動ブロック3とを軸結合することでZ 軸リニアモータの直線運動を回転運動に変換させるようにしてもよい。
【0061】
【発明の効果】
前述したように本発明によれば、誘導起電力を発生させて駆動するフラットタイプのリニアモーターにより直接X、Y軸ステージを駆動させるために回転運動を直進運動に変換する別途の装置が必要ないし、取り付けが簡単で、体積の制約がない。
【0062】
また、動作上不必要な運動特性のヨーイング(yawing)、ピッチング(pitching)、ローリング(rolling)モーメントの発生を抑制できてリニアガイド部材の寿命を延長させることができる。
【0063】
また、上記本発明のリニアモーターにおいては、上下固定磁石間に、非接触状態で直四角形状のフラットタイプの移動コイルが装着されてX、Y軸方向に直進移動するために、機械的な摩擦が全くないし、体積の縮小による移動質量の減少によって正確な位置制御が可能で、高速移動を可能にするだけだけなく、低速区間での履歴現象の発生を防止する。また、X、Y軸リニアモーターおよびZ軸リニアモーターの角度を測定するエンコーダーシステムを分離使用することにより、ステージの最終位置検知でのシステム精密度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤボンダに装着される従来技術に係るX、Y軸駆動装置の構成を表した斜視図である。
【図2】従来のリニアモーターの駆動に係るX、Y軸テーブルの運動特性図である。
【図3】本発明に係るワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置の一実施例構成を表した斜視図である。
【図4】本発明に係るX、Y、Z軸駆動装置の位置制御機構の一部構成図である。
【図5】本発明に係るX、Y軸リニアモーターの詳細構成を表した斜視図である。
【図6】(A))(B)は本発明のX、Y軸リニアモーターの作動を説明するための概念図である。
【図7】本発明の要部のZ軸駆動装置の作用状態図である。
【図8】本発明に係るZ軸リニアモーターの詳細構成を表した分解斜視図である。
【図9】図8のZ軸リニアモーターの組立斜視図である。
【図10】(A),(B)は本発明のZ軸リニアモーターの作動を説明するための概念図である。
【図11】本発明に係るワイヤボンダ装備のX、Y駆動装置の位置制御を遂行するための流れ図である。
【図12】本発明に係るワイヤボンダ装備のZ軸駆動装置の位置制御を遂行するための流れ図である。
【図13】本発明に係るヒンジアセンブリー機構を示す図である。
【符号の説明】
1 ワイヤクランプ
2 キャピラリ
3 移動ブロック
11 リニアガイドステージ
12,13 X、Y軸固定板
14,15 X、Y軸リニアモーター
31 Z軸リニアモーター
32 ヒンジアセンブリ
52 Z軸リニアエンコーダー
54 ロッカーアーム
Claims (20)
- X軸、Y軸運動を案内するリニアガイド部材と、
印加される電源により誘導起電力を発生させて上記リニアガイド部材の長さ方向及び幅方向のX軸、Y軸方向に直進移動力を提供するX軸及びY軸駆動手段と、
印加される電源により誘導起電力を発生させてボンディングヘッドアセンブリーの移動ブロックの上下方向のZ軸直進駆動力を提供するZ軸駆動手段と、
上記ボンディングヘッドの移動ブロックとワイヤクランプが互いに反対方向に回動できるように回動位置の中心となってZ軸駆動手段の直進駆動力を回動力に変換するヒンジ手段と、
を含むことを特徴とするワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。 - 上記X、Y軸駆動手段は、
内部にホールが貫通されるように形成されたハウジングと、
上記ハウジングのホールの上下面に装着された固定磁石と、
上記上下固定磁石間に位置され、外部からの電源印加により発生する誘導起電力によりホールの貫通方向に自由直進移動する移動コイルと、
一側が上記リニアガイド部材に連結され、他側が上記移動コイルに連結された連結手段と、
を含むことを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。 - 上記Z軸駆動手段は、
所定間隔で直立されるように装着された両側板と上下板とが組合わされた本体と、
上記本体の両側板の内面に互いに反対の極性で装着された少なくとも一対の固定磁石と、
上記本体の貫通ホールに装着され、誘導起電力により上下直進移動される移動コイルと、
一側が上記ボンディングヘッドの移動ブロックに連結され、他側が上記移動コイルに連結された連結手段と、
を含むことを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。 - 上記XY軸の駆動手段の移動コイルが固定磁石間に非接触状態で装着されることを特徴とする請求項2記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記Z軸駆動手段の移動コイルが左右固定磁石間に非接触状態で装着されることを特徴とする請求項3記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記固定磁石と移動コイル間に0.1〜0.2mmの間隙が形成されたことを特徴とする請求項4記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記固定磁石と移動コイル間に0.1〜0.2mmの間隙が形成されたことを特徴とする請求項5記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記本体の上下板の内面に装着された緩衝パッドをさらに含むことを特徴とする請求項5記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記X、Y軸駆動手段及びZ軸駆動手段のそれぞれの駆動力発生方向と直角方向に駆動力が伝えられないことを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記X、Y軸駆動手段及びZ軸駆動手段の運動がリニアガイド部材の長さ方向(X軸方向)、幅方向(Y軸方向)、上下方向(Z軸方向)に同時に発生されることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記X、Y軸駆動手段の移動コイルが直四角形で、平たく巻かれたコイル巻線でなることを特徴とする請求項2記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記Z軸駆動手段の移動コイルが直四角形で、平たく巻かれたコイル巻線でなることを特徴とする請求項3記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記移動コイルは外部がモールディング処理されたことを特徴とする請求項2記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記移動コイルは外部がモールディング処理されたことを特徴とする請求項3記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記X、Y軸駆動手段及びZ軸駆動手段がリニアモーターであることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 上記リニアガイド部材の上面に装着されて上記X、Y軸駆動手段のX軸及びY軸位置変化を検知するX、Y軸位置検知手段と、
上記ボンディングヘッドアセンブリーの移動ブロックの一側面に装着されてヒンジ手段のヒンジ点を中心にした上記Z軸駆動手段のZ軸回動角度の変化を検知するZ軸位置検知手段と、
上記X、Y軸位置検知手段の検知信号とX、Y軸の目標値との比較演算結果に基づいてX、Y軸駆動手段の位置を制御し、上記Z軸位置検知手段の検知信号に基づいて得たキャピラリのZ軸の位置とZ軸の目標値との比較演算結果に基づいてキャピラリのZ軸の位置を制御する位置制御機と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。 - 上記X、Y軸位置検知手段及びZ軸位置検知手段がリニアエンコーダーであることを特徴とする請求項16記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置。
- 位置制御機でリニアガイド部材のX軸、Y軸位置座標及びキャピラリのZ軸位置座標を計算して設定する第1段階と、
上記設定された位置からリニアガイド部材およびキャピラリの現在位置をそれぞれ引いた位置偏差を求める第2段階と、
上記位置偏差に対応する命令を速度命令に変換し、この変換命令を用いてX、Y軸及びZ軸リニアモーターを駆動させて、前記リニアガイド部材の長さ方向及び幅方向のX軸、Y軸方向に直進移動力を提供すると共に、前記キャピラリに移動力を提供する移動ブロックに上下方向のZ軸直進駆動力を提供して、該移動ブロックと前記キャピラリが互いに反対方向に回動できるようにヒンジ手段を回動位置の中心とさせて該Z軸直進駆動力を回動力に変換する第3段階と、
リニアガイド部材と移動ブロックに装着されたエンコーダーを通じてX、Y軸の位置変化値とZ軸リニアモーターの回転駆動による角度変化値を測定する第4段階と、
上記測定された位置変化値を前記位置偏差を求める段階にフィードバックする第5段階と、
を含むことを特徴とするワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置の位置制御方法。 - 上記第5段階では、Z軸リニアモーターによる回転駆動による角度変化値を測定した後、リニア位置データに変換する過程を含むことを特徴とする請求項18記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置の位置制御方法。
- 上記第3段階は、
速度命令を電力増幅器に伝達する過程と、
上記電力増幅器を通じて速度命令に相応する電圧/電流をリニアモーターに印加する過程と、
上記リニアモーターで発生された誘導起電力を利用して上記リニアガイド部材および移動ブロックを直進駆動させる過程と
を含むことを特徴とする請求項18記載のワイヤボンダ装備のX、Y、Z軸駆動装置の位置制御方法。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980002154A KR100321704B1 (ko) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | 와이어본더장비의엑스와이(xy)축테이블구동장치및그의위치제어방법 |
KR1998-2155 | 1998-01-23 | ||
KR1019980002152A KR100318450B1 (ko) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | 와이어본더장비의z축구동장치및z축위치제어방법 |
KR1019980002155A KR100321781B1 (ko) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | 와이어본더장비의엑스와이제트축구동장치및그의위치제어방법 |
KR1019980002151A KR19990066317A (ko) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | 플랫타입 리니어 모터 |
KR1998-2151 | 1998-01-23 | ||
KR1998-2153 | 1998-01-23 | ||
KR1998-2152 | 1998-01-23 | ||
KR1998-2154 | 1998-01-23 | ||
KR1019980002153A KR19990066319A (ko) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | 와이어본더 장비의 제트축 구동모터 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11274216A JPH11274216A (ja) | 1999-10-08 |
JP3631030B2 true JP3631030B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=27532254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01632099A Expired - Fee Related JP3631030B2 (ja) | 1998-01-23 | 1999-01-25 | ワイヤボンダ装備のx、y、z軸駆動装置及びその位置制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6286749B1 (ja) |
JP (1) | JP3631030B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6513696B1 (en) * | 2000-08-28 | 2003-02-04 | Asm Assembly Automation Ltd. | Wedge bonding head |
JP2005218203A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Shinkawa Ltd | アクチュエータ及びボンディング装置 |
CN101505904A (zh) * | 2006-08-30 | 2009-08-12 | 库利克和索夫工业公司 | 用于引线接合机的改进的z轴运动系统 |
JP5930423B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2016-06-08 | 株式会社カイジョー | ボンディング装置 |
US11289446B2 (en) * | 2018-03-28 | 2022-03-29 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Multiple actuator wire bonding apparatus |
CN108480835A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-09-04 | 必诺机械(东莞)有限公司 | 一种柔性超声波焊接设备 |
JP7146525B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2022-10-04 | キヤノンマシナリー株式会社 | ステージ装置およびボンディング装置 |
CN113172180A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-07-27 | 深圳市泰达智能装备有限公司 | 一种粗铝线键合机 |
CN117413238A (zh) | 2021-07-19 | 2024-01-16 | 萨思学会有限公司 | 使用工艺数据的质量预测 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348461A (en) | 1976-10-15 | 1978-05-01 | Hitachi Ltd | Wire bonder |
JPS5476061A (en) | 1977-11-30 | 1979-06-18 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5588343A (en) | 1978-12-27 | 1980-07-04 | Hitachi Ltd | Wire bonder |
JPS57211740A (en) | 1981-06-24 | 1982-12-25 | Hitachi Ltd | Wire bonder |
US4438880A (en) * | 1981-08-17 | 1984-03-27 | Orthodyne Electronics Corporation | Ultrasonic wire bond touchdown sensor |
JPS59193037A (ja) | 1983-04-15 | 1984-11-01 | Hitachi Ltd | ワイヤボンダ |
JPS60161628A (ja) | 1984-02-01 | 1985-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体ワイヤボンダ− |
JPS60235431A (ja) | 1984-05-09 | 1985-11-22 | Marine Instr Co Ltd | 半導体組立装置 |
JPS647629A (en) | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | Input system of coordinate data of wire bonder |
JPH0298151A (ja) | 1988-10-04 | 1990-04-10 | Nec Corp | ワイヤーボンダのカットクランプ装置 |
US4978050A (en) | 1989-09-06 | 1990-12-18 | Texas Instruments Incorporated | Damped optics tube assembly |
JPH03136340A (ja) | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Shinkawa Ltd | ワイヤボンデイング方法及び装置 |
EP0498936B1 (de) * | 1991-02-15 | 1995-01-25 | Esec Sa | Verfahren und Einrichtung zur Messung der Schwingungsamplitude an einem Energietransducer |
JP2588068B2 (ja) | 1991-02-27 | 1997-03-05 | 株式会社カイジョー | ワイヤボンディング装置及びその方法 |
US5205463A (en) | 1992-06-05 | 1993-04-27 | Kulicke And Soffa Investments, Inc. | Method of making constant clearance flat link fine wire interconnections |
JPH06196521A (ja) | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Nec Kansai Ltd | ワイヤボンダ |
JPH08306732A (ja) | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤボンディング装置およびその方法 |
-
1999
- 1999-01-25 US US09/235,754 patent/US6286749B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-25 JP JP01632099A patent/JP3631030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6286749B1 (en) | 2001-09-11 |
JPH11274216A (ja) | 1999-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639934B2 (ja) | 表面性状測定機 | |
CN201054862Y (zh) | 直线电机驱动的贴片机定位平台 | |
CN111843766B (zh) | 一种用于机器人研抛加工的高精度力位混合控制装置 | |
JP3631030B2 (ja) | ワイヤボンダ装備のx、y、z軸駆動装置及びその位置制御方法 | |
KR20090110238A (ko) | 스크라이브 장치 및 다축 스크라이브 장치 | |
CN103472679B (zh) | 双工件台长行程测量装置及其使用方法 | |
CN108356458B (zh) | 可旋转对称焊接的三轴实时跟踪焊接装置 | |
US6727666B2 (en) | XY table for a semiconductor manufacturing apparatus | |
JPH08309620A (ja) | 形彫り放電加工機 | |
CN118139719A (zh) | 直线电机驱动装置及其应用的油泥铣削机 | |
US20040188026A1 (en) | Bonding apparatus | |
CN201111957Y (zh) | 三轴运动平台 | |
KR100321781B1 (ko) | 와이어본더장비의엑스와이제트축구동장치및그의위치제어방법 | |
JPH07202488A (ja) | ヘッド部駆動機構 | |
JP2012225743A (ja) | 表面性状測定機 | |
KR100321704B1 (ko) | 와이어본더장비의엑스와이(xy)축테이블구동장치및그의위치제어방법 | |
KR100318450B1 (ko) | 와이어본더장비의z축구동장치및z축위치제어방법 | |
CN214443812U (zh) | 超声波焊接机的机头组件和超声波焊接机 | |
CN108490390A (zh) | 一种移动磁源定位装置 | |
CN211163842U (zh) | 一种用音圈电机驱动的多轴调整平台 | |
KR100402179B1 (ko) | 듀얼갠트리의 틸트보정장치 | |
CN220762315U (zh) | 一种精密uvw中空对位平台 | |
CN219780560U (zh) | 一种电子贴片设备的径向传动装置 | |
CN214080141U (zh) | 一种装配机的打螺丝机构 | |
CN221539849U (zh) | 一种具有双编码器的机器人关节 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041027 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |