JP3630251B2 - Video editing system, playback device and editing device - Google Patents
Video editing system, playback device and editing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3630251B2 JP3630251B2 JP21420995A JP21420995A JP3630251B2 JP 3630251 B2 JP3630251 B2 JP 3630251B2 JP 21420995 A JP21420995 A JP 21420995A JP 21420995 A JP21420995 A JP 21420995A JP 3630251 B2 JP3630251 B2 JP 3630251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- editing
- time code
- video
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【0001】
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
発明の属する技術分野
従来の技術(図5)
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
発明の実施の形態(図1〜図4)
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は録画装置及び映像編集システムに関し、例えばカメラ一体型ビデオテープレコーダにより撮像した映像データを編集するものに適用して好適なものである。
【0003】
従来、カメラ一体型ビデオテープレコーダは、画像データと音声データとでなる映像データを記録する専用のビデオテープレコーダがビデオカメラと一体化して形成されていた。図6に示すように、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1によって映像データが記録されたVHS-C方式や8[mm]方式のビデオテープ2は、再生装置3で再生され、再生された映像がテレビジョン受像機4の画面に映し出される。
【0004】
近年、業務用のビデオテープレコーダにおいては、一般にデイジタル信号によつて映像データを記録している。一般用のビデオテープレコーダにおいても、次世代のビデオテープレコーダとして、1/4 [inch]デイジタルビデオテープレコーダが規格化され商品化されようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在は高度に発達したコンピユータが広く普及している。一方、コンピユータが使用するデータを磁気テープに記録させる外部記録装置いわゆるストリーマは、コンピユータ処理の高速化に従つて大容量データの記憶及び、高速転送できるものが使用されている。従つて、ストリーマは圧縮された映像データを実用上十分な時間分記録できる。
【0006】
このため、上述の一般用1/4 [inch]デイジタルビデオテープレコーダと、これ専用のカメラ一体型デイジタルビデオテープレコーダを開発することは無駄が多いと考えられる。またカメラ一体型デイジタルビデオテープレコーダによつて記録された映像データを再生及び編集する場合には、所望の映像の頭出しをするためにテープの巻き戻しに時間がかかつたり、専用の編集装置が必要になる等、使い勝手が悪いと共にコストが大きくなるという問題があつた。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、テープに記録された映像データをコンピユータ装置によつて容易に再生し、編集できる簡易な構成の録画装置及び映像編集システムを提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、カメラ部で撮像した画像に応じた画像信号をコンピュータで処理する所定のファイル形式の画像データに変換した後に当該画像データをタイムコードと共に記録媒体に記録する録画装置と、記録媒体を再生する再生装置と、当該再生装置で再生した画像データを処理するデータ処理部を有するコンピュータ装置とを具え、再生装置は、記録媒体を再生することによって得られた画像データを所定の伝送手段を介してコンピュータ装置へ伝送し、コンピュータ装置のデータ処理部は、再生装置から伝送された画像データに応じた映像と当該映像に対応するタイムコードとをモニタに表示させながら、当該モニタを監視しているユーザによって指示されたタイミングのタイムコードを編集開始点として認識し、当該ユーザによって再度指示されたタイミングのタイムコードを編集終了点として認識し、当該編集開始点及び当該編集終了点を示す制御信号を再生装置に出力することにより当該編集開始点及び当該編集終了点に対応する編集画像データを当該再生装置から受け取り、当該編集画像データをファイル形式に変換する前の画像信号に戻すことにより編集映像を生成するようにする。
【0009】
録画装置で記録媒体に録画されたコンピュータで処理可能なファイル形式の画像データを再生装置で再生し、その再生映像をタイムコードと共にコンピュータ装置によりモニタ表示させながらユーザに所望のタイミングで編集開始点及び編集終了点を指示させるだけの簡易な操作でその編集開始点及び編集終了点間の編集画像データを再生装置からコンピュータ装置に取り込むことができるので、当該コンピュータ装置では当該編集画像データをファイル形式変換前の画像信号に戻すだけで編集開始点及び編集終了点に対応した編集映像を容易に生成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0011】
図1は、本発明による映像編集システム11の全体構成を示す。映像編集システム11は、ストリーマを搭載した記録側であるカメラ一体型ビデオテープレコーダ12、ストリーマにより映像データを記録する記録媒体であるテープ13、記録された映像データをコンピユータ用ストリーマ14で読み出し、SCSIケーブル15を介して取り込んだ後、編集する読出側であるコンピユータ装置16から構成されている。
【0012】
映像編集システム11は、録画装置としてのカメラ一体型ビデオテープレコーダ12のカメラヘツド17で撮像して生成した画像信号と、マイク18で拾つて生成した音声信号とでなるアナログの映像信号をコンピユータ装置16で読み取れるデイジタルの映像データに変換してテープ13に記録する。そして再生装置としてのコンピユータ用ストリーマ14が、テープ13を再生して映像データを読み出し、SCSIケーブル15を介してユーザが要求した映像データをコンピユータ装置16に伝送するようになされている。
【0013】
図2に示すように、カメラ一体型ビデオテープレコーダ12は、カメラヘツド17、マイク18、記録再生部としてのストリーマ19、さらにカメラヘツド17とストリーマ19との間でデータを通信するデータ変換部としての出力インタフエース部20及び、SCSI(small computer systems interface)ケーブル21から構成されている。
【0014】
カメラヘツド17は、映像信号S1を出力インタフエース部20のアナログ/デイジタル変換器22に送出する。アナログ/デイジタル変換器22は、映像信号S1をデイジタルデータS2に変換してエンコーダ23に送出する。
【0015】
エンコーダ23は、デイジタルデータS2をMPEG(Motion Picture Experts Group)規格に従つて符号化及び圧縮してデータS3として映像メモリ24に送出する。映像メモリ24は、データS3を一時的に蓄える。
【0016】
メインCPU25で制御された画像処理CPU26は、RAM27に組み込まれたSCSIドライバプログラム(以下、これをSCSIドライバという)で処理して生成した制御信号CTL1を取り込んで映像メモリ24に送出する。すると映像メモリ24は、データS3を画像処理CPU26より与えられた制御信号CTL1に応じてFIFO(First−In First−Out)の順番でSCSIフオーマツタ28にデータS4として送出する。
【0017】
SCSIフオーマツタ28は、データS4をコンピユータ装置16で処理できるフアイル形式に変換する。またSCSIフオーマツタ28は、図3に示す論理フオーマツトに従つて、変換したデータを所定データサイズの論理ブロツクに区切り、識別番号(ID1、ID2 、……、ID7000) をそれぞれの論理ブロツクに順次付加すると共に、各論理ブロツクのデータサイズやアドレス情報をヘツダとして最初の論理ブロツク(ID1)の前に付加してSCSI規格のデータS5に変換する。その後SCSIフオーマツタ28は、バツフア29及びSCSIケーブル21を介してストリーマ19のバツフア30にデータS5を伝送する。
【0018】
ストリーマ19のCPU31は、RAM32に組み込まれたSCSIドライバで処理して生成した制御信号CTL2を取り込んで映像メモリ33に送出する。映像メモリ33は、バツフア30から取り込んだデータS5を制御信号CTL2に応じてFIFOの順番でECC(Error Correcting Code )回路34にデータS6として送出する。ECC回路34は、データS6に誤り訂正用のパリテイビツトを付加してデータS7としてフオーマツタ35に送出する。
【0019】
フオーマツタ35は、図4に示すテープフオーマツトに従つてテープ13の先頭に設けられた未使用領域に記録する映像データ以外の任意の情報を生成し、各論理ブロツクにプリアンブルを挿入したり、タイムコードを付加してデータS8としてRFアンプ36に送出する。
【0020】
RFアンプ36は、データS8を所定のレベルに増幅してデータS9として記録再生ヘツド37に送出する。記録再生ヘツド37は、データS9をテープ13に記録する。これにより、カメラ一体型ビデオテープレコーダ12は映像信号S1をコンピユータ装置16で処理できるフアイル形式のデータに変換してテープ13に記録することができる。
【0021】
次に、図5に示すようにデータ読出側であるコンピユータ用ストリーマ14、コンピユータ装置16のコンピユータインタフエース部41の構成を示す。
コンピユータ用ストリーマ14は、ヘツド42でテープ13を再生して得た再生RF信号S10をRFアンプ43に送出する。RFアンプ43はRF信号S10を増幅し、内蔵されているアナログ/デイジタル変換器(図示せず)を介してデータS11に変換してフオーマツタ44に送出する。
【0022】
フオーマツタ44は、データS11を図4に示すテープフオーマツトに従つてフオーマツト化する前のデータ列に変換してデータS12としてECC回路45に送出する。ECC回路45は、テープの記録再生により生じたデータの欠損を、予め付加しておいたパリテイビツトに基づいて演算することにより、データの誤りを訂正してデータS13として映像メモリ46に送出する。
【0023】
またCPU47は、コンピユータインタフエース部41のRAM48に組み込まれたSCSIドライバで処理して生成した制御信号CTL3を、CPU50からSCSIケーブル15を介して入力する。因に、制御信号CTL3は、ユーザが編集したい所望の映像データのタイムコードを指示する信号である。CPU47は、RAM51に組み込まれたSCSIドライバで制御信号CTL3を処理して制御信号CTL4を生成し、これを映像メモリ46に送出する。
【0024】
映像メモリ46は、制御信号CTL4に従つて指示されたタイムコードの映像データをデータS14としてバツフア52及びSCSIケーブル15を介してバツフア53に伝送する。コンピユータインタフエース部41のCPU50は、バツフア53に伝送されたデータS14をSCSIフオーマツタ54に取り込む。
【0025】
SCSIフオーマツタ54は、取り込んだデータS14から識別番号を取り除き、図3に示す論理フオーマツトに応じてフオーマツト化する前の連続したデータS15に変換して映像メモリ55に送出する。これにより、データS15はコンピユータ装置16が容易に処理できるフアイル形式の映像データとなる。このとき、CPU50はモニタの画面に映し出す映像データと、この映像データに対応するタイムコードとを取り出して再生時にモニタの画面に表示するようになされている。映像メモリ55は、データS15をFIFOの順番でデータS16としてデコーダ56に送出する。
【0026】
デコーダ56は、データS16を復号化してデータS17としてデイジタル/アナログ変換器57に送出する。デイジタル/アナログ変換器57は、データS17をアナログのビデオ信号S18に変換して出力する。これにより、コンピユータ装置16は、ユーザが指示したタイムコードに応じた制御信号CTL3で指示された識別番号の映像データを取り込むことができる。
【0027】
以上の構成において、カメラ一体型ビデオテープレコーダ12が撮像した映像信号S1は、出力インタフエース部20のSCSIフオーマツタ28でコンピユータ装置16により処理できるフアイル形式のデータに変換され、ストリーマ19のテープ13に記録される。
【0028】
テープ13に記録された映像データを編集する際、ユーザはテープ13をコンピユータ用ストリーマ14で再生してコンピユータ装置16で編集する。このときユーザは、現在再生中の所望の映像データに対応するタイムコードを指示する。
【0029】
コンピユータ装置16はユーザが指示したタイムコードを編集の開始点として認識し、同様の手順でユーザが指示したタイムコードを編集の終了点として認識する。これにより、コンピユータ装置16は、ユーザから指示された開始点から終了点までのタイムコードに対応する映像データをコンピユータ用ストリーマ14で再生して容易に編集することができる。
【0030】
以上の構成によれば、映像編集システム11は、カメラ一体型ビデオテープレコーダ12が映像データをコンピユータ装置16で処理できるフアイル形式の映像データに変換してテープ13に記録し、このテープ13をコンピユータ用ストリーマ14で再生してフアイル形式の映像データを取り込むことにより、テープ13に記録された映像データをコンピユータ装置16によつて容易に再生し編集できる。またストリーマ19で記録及び再生した映像データをコンピユータ装置16で処理することにより、構成を全体として簡易にすることができる。
【0031】
また映像編集システム11は、編集した映像データをイーサネツト等のコンピユータネツトワークを用いてコンポジツト信号、コンポーネント信号等の放送方式に合わせて遠隔地に伝送することができる。
【0032】
なお上述の実施例においては、SCSIフオーマツタ28でSCSI規格に対応するデータに変換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンピユータ装置で処理できる規格であれば、例えばVME(Versa Module Europe) 規格等の任意の規格でデータを変換し、VMEバス等の他の伝送手段で伝送するようにしても良い。この場合にも上述と同様の効果を得ることができる。
【0033】
また上述の実施例においては、論理フオーマツトとして図3に示す構成のものを用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンピユータ処理できるフアイル形式にフオーマツト化できれば論理フオーマツトは他の構成によるものでも良い。
【0034】
また上述の実施例においては、記録媒体としてテープを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、任意の記録媒体を用いるようにしても良い。
【0035】
さらに上述の実施例においては、ストリーマ19で映像データをテープ13に記録し、テープ13を記録媒体としてコンピユータ用ストリーマ14でデータを読み出し、コンピユータ装置16で映像を再生して編集する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ストリーマ19のバツフア30に変復調手段としてのモデムを接続し、記録再生ヘツド37により読み出した映像データを電話回線を用いて遠隔地のコンピユータ装置に伝送したり、電波を使つて伝送しても良い。これにより、現場で記録した映像データを撮像後速やかに伝送してコンピユータ装置で編集することができる。
【0036】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、録画装置で記録媒体に録画されたコンピュータで処理可能なファイル形式の画像データを再生装置で再生し、その再生映像をタイムコードと共にコンピュータ装置によりモニタ表示させながらユーザに所望のタイミングで編集開始点及び編集終了点を指示させるだけの簡易な操作でその編集開始点及び編集終了点間の編集画像データを再生装置からコンピュータ装置に取り込むことができるので、当該コンピュータ装置では当該編集画像データをファイル形式変換前の画像信号に戻すだけで編集開始点及び編集終了点に対応した編集映像を容易に生成することができ、かくして記録媒体に記録された映像データをコンピュータ装置によって容易に再生し、編集できる映像編集システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】映像編集システムの構成を示す概略図である。
【図2】ストリーマを搭載したカメラ一体型ビデオテープレコーダの構成を示すブロツク図である。
【図3】論理フオーマツトを示す略線図である。
【図4】テープフオーマツトを示す略線図である。
【図5】コンピユータ装置及びコンピユータ用ストリーマの構成を示すブロツク図である。
【図6】従来の映像データの記録から再生までを示す略線図である。
【符号の説明】
1、12……カメラ一体型ビデオテープレコーダ、2、13……テープ、3……再生装置、4……テレビジヨン受像機、11……映像編集システム、14……コンピユータ用ストリーマ、15、21……SCSIケーブル、16……コンピユータ装置、17……カメラヘツド、18……マイク、19……ストリーマ、20……出力インタフエース部、22……アナログ/デイジタル変換器、23……エンコーダ、24、33、46、55……映像メモリ、28、54……SCSIフオーマツタ、25……メインCPU、31、47、50……CPU、27、32、48、51……RAM、29、30、52、53……バツフア、34、45……ECC回路、35、44……フオーマツタ、36、43……RFアンプ、37……記録再生ヘツド、42……ヘツド、41……コンピユータインタフエース部、56……デコーダ、57……デイジタル/アナログ変換器。[0001]
【table of contents】
The present invention will be described in the following order.
Prior art (FIG. 5)
Means for Solving the Problems to be Solved by the Invention Embodiment of the Invention (FIGS. 1 to 4)
Effect of the Invention
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording apparatus and a video editing system, and is suitable for application to, for example, editing video data captured by a camera-integrated video tape recorder.
[0003]
Conventionally, a camera-integrated video tape recorder has a dedicated video tape recorder for recording video data composed of image data and audio data formed integrally with the video camera. As shown in FIG. 6, a VHS-C format or 8 [mm]
[0004]
In recent years, video tape recorders for business use generally record video data using digital signals. In general video tape recorders, 1/4 [inch] digital video tape recorders are being standardized and commercialized as next-generation video tape recorders.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, highly developed computers are now widely used. On the other hand, as an external recording device so-called streamer for recording data used by a computer on a magnetic tape, a device capable of storing a large amount of data and transferring it at high speed as the computer processing speeds up is used. Therefore, the streamer can record the compressed video data for a practically sufficient time.
[0006]
For this reason, it is thought that it is wasteful to develop the above-described general-
[0007]
The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a recording device and a video editing system having a simple configuration that allows video data recorded on a tape to be easily reproduced and edited by a computer device. Is.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, in the present invention, an image signal corresponding to an image captured by the camera unit is converted into image data of a predetermined file format to be processed by a computer, and then the image data is recorded on a recording medium together with a time code. A recording device, a playback device for playing back a recording medium, and a computer device having a data processing unit for processing image data played back by the playback device, wherein the playback device plays back an image obtained by playing back a recording medium The data is transmitted to the computer device via a predetermined transmission means, and the data processing unit of the computer device displays the video corresponding to the image data transmitted from the playback device and the time code corresponding to the video on the monitor. The time code at the timing specified by the user monitoring the monitor is used as the editing start point. Recognizing and recognizing the time code at the timing designated again by the user as an editing end point, and outputting the editing start point and the editing end point by outputting a control signal indicating the editing start point and the editing end point to the playback device. The edited image data corresponding to the end point is received from the playback device, and the edited image data is generated by returning the edited image data to the image signal before being converted into the file format.
[0009]
The image data of the file format that can be processed by the computer recorded on the recording medium by the recording device is played back by the playback device, and the playback video is displayed on the monitor by the computer device together with the time code, and the edit start point and Since the edited image data between the editing start point and the editing end point can be imported from the playback device to the computer device by a simple operation that only indicates the editing end point, the computer device converts the edited image data to a file format. An edit video corresponding to the edit start point and the edit end point can be easily generated simply by returning to the previous image signal.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 shows the overall configuration of a
[0012]
The
[0013]
As shown in FIG. 2, the camera-integrated
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The image processing CPU 26 controlled by the
[0017]
The SCSI formatter 28 converts the data S4 into a file format that can be processed by the
[0018]
The
[0019]
The formatter 35 generates arbitrary information other than video data to be recorded in an unused area provided at the head of the
[0020]
The
[0021]
Next, as shown in FIG. 5, the configurations of the
The
[0022]
The formatter 44 converts the data S11 into a data string before being formatted according to the tape format shown in FIG. 4, and sends it to the
[0023]
Further, the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The decoder 56 decodes the data S16 and sends it to the digital / analog converter 57 as data S17. The digital / analog converter 57 converts the data S17 into an analog video signal S18 and outputs it. Thus, the
[0027]
In the above configuration, the video signal S1 imaged by the camera-integrated
[0028]
When editing the video data recorded on the
[0029]
The
[0030]
According to the above configuration, the
[0031]
Also, the
[0032]
In the above-described embodiment, the case where the SCSI formatter 28 converts the data into the data conforming to the SCSI standard has been described. However, the present invention is not limited to this, and any standard that can be processed by a computer device, for example, VME (Versa Module). (Europe) Data may be converted according to an arbitrary standard such as a standard and transmitted by other transmission means such as a VME bus. In this case, the same effect as described above can be obtained.
[0033]
In the above-described embodiment, the case where the logical format having the configuration shown in FIG. 3 is used has been described. However, the present invention is not limited to this, and the logical format may be of another configuration as long as it can be formatted into a file format that can be processed by a computer. Things can be used.
[0034]
In the above-described embodiments, the case where a tape is used as the recording medium has been described. However, the present invention is not limited to this, and an arbitrary recording medium may be used.
[0035]
Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which video data is recorded on the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, image data in a file format that can be processed by a computer recorded on a recording medium by a recording device is played back by the playback device, and the playback video is displayed on the monitor by the computer device together with the time code. Since the edited image data between the edit start point and the edit end point can be taken from the playback device to the computer device by a simple operation that only allows the user to specify the edit start point and the edit end point at a desired timing. The apparatus can easily generate an edited video corresponding to the editing start point and the editing end point simply by returning the edited image data to the image signal before the file format conversion, and thus the video data recorded on the recording medium can be generated by the computer. A video editing system that can be easily played back and edited by the device can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a video editing system.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a camera-integrated video tape recorder equipped with a streamer.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a logical format;
FIG. 4 is a schematic diagram showing a tape format.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a computer device and a computer streamer.
FIG. 6 is a schematic diagram showing the process from recording to playback of conventional video data.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記記録媒体を再生する再生装置と、
上記再生装置で再生した上記画像データを処理するデータ処理部を有するコンピュータ装置と
を具え、
上記再生装置は、
上記記録媒体を再生することによって得られた上記画像データを所定の伝送手段を介して上記コンピュータ装置へ伝送し、
上記コンピュータ装置の上記データ処理部は、上記再生装置から伝送された上記画像データに応じた映像と当該映像に対応する上記タイムコードとをモニタに表示させながら、当該モニタを監視しているユーザによって指示されたタイミングのタイムコードを編集開始点として認識し、当該ユーザによって再度指示されたタイミングのタイムコードを編集終了点として認識し、当該編集開始点及び当該編集終了点を示す制御信号を上記再生装置に出力することにより当該編集開始点及び当該編集終了点に対応する編集画像データを当該再生装置から受け取り、当該編集画像データを上記ファイル形式に変換する前の画像信号に戻すことにより編集映像を生成する
ことを特徴とする映像編集システム。And recordings device the image data that records on a recording medium together with the time code after converted into image data of a predetermined file format to process the image signal according to the image captured by the computer by the camera unit,
A reproducing apparatus for reproducing the recording medium;
A computer device having a data processing unit for processing the image data reproduced by the reproduction device ;
The playback device is
Transmitting the image data obtained by reproducing the recording medium to the computer device via a predetermined transmission means;
The data processing unit of the computer device is configured to display a video corresponding to the image data transmitted from the playback device and the time code corresponding to the video on a monitor by a user who is monitoring the monitor. The time code at the designated timing is recognized as the editing start point, the time code at the timing designated again by the user is recognized as the editing end point, and the control signal indicating the editing start point and the editing end point is reproduced. The edited image data corresponding to the edit start point and the edit end point is received from the playback device by outputting to the device, and the edited video is returned to the image signal before the edit image data is converted into the file format. A video editing system characterized by generating .
ユーザにより指定された上記画像データの編集開始点又は編集終了点を示す制御信号を入力する入力手段と、An input means for inputting a control signal indicating an editing start point or an editing end point of the image data designated by the user;
上記入力手段によって入力された上記制御信号に基づいて上記再生手段の再生動作を制御する制御手段と、Control means for controlling the reproduction operation of the reproduction means based on the control signal input by the input means;
上記制御手段に制御されて再生された編集画像データを上記タイムコードと共にコンピュータ装置へ出力する出力手段とOutput means for outputting edited image data controlled by the control means to the computer device together with the time code;
を具えることを特徴とする再生装置。A playback device comprising:
上記制御手段は、上記編集開始点から上記編集終了点までの上記タイムコードに対応する編集画像データを生成するように上記メモリ部の入出力動作を制御するThe control means controls an input / output operation of the memory unit so as to generate edited image data corresponding to the time code from the editing start point to the editing end point.
ことを特徴とする請求項2に記載の再生装置。The reproducing apparatus according to claim 2, wherein:
ユーザにより指定された上記画像データの編集開始点又は編集終了点を示す制御信号を入力する入力ステップと、An input step of inputting a control signal indicating an editing start point or an editing end point of the image data designated by the user;
上記入力ステップで入力された上記制御信号に基づき上記再生ステップにおける再生動作を制御する制御ステップと、A control step for controlling the reproduction operation in the reproduction step based on the control signal input in the input step;
上記制御ステップの制御により再生された編集画像データを上記タイムコードと共にコンピュータ装置へ出力する出力ステップとAn output step of outputting the edited image data reproduced by the control of the control step to the computer device together with the time code;
を具えることを特徴とする再生方法。A playback method characterized by comprising:
上記編集開始点から上記編集終了点までの上記タイムコードに対応する編集画像データを上記再生装置から入力する入力手段と、Input means for inputting edit image data corresponding to the time code from the edit start point to the edit end point from the playback device;
上記入力手段により入力された上記編集画像データを上記ファイル形式に変換する前の画像信号に戻す画像変換手段と、Image conversion means for returning the edited image data input by the input means to an image signal before conversion to the file format;
上記画像変換手段によってファイル形式変換前に戻された上記画像信号を表示出力する表示出力手段とDisplay output means for displaying and outputting the image signal returned before the file format conversion by the image conversion means;
を具えることを特徴とする編集装置。An editing device characterized by comprising:
上記編集開始点から上記編集終了点までの上記タイムコードに対応する編集画像データを上記再生装置から入力する入力ステップと、An input step of inputting edited image data corresponding to the time code from the edit start point to the edit end point from the playback device;
上記入力ステップで入力された上記編集画像データを上記ファイル形式に変換する前の画像信号に戻す画像変換ステップと、An image conversion step for converting the edited image data input in the input step back to an image signal before conversion into the file format;
上記画像変換ステップでファイル形式変換前に戻された上記画像信号を表示出力する表示出力ステップとA display output step for displaying and outputting the image signal returned before the file format conversion in the image conversion step;
を具えることを特徴とする編集方法。The editing method characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21420995A JP3630251B2 (en) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | Video editing system, playback device and editing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21420995A JP3630251B2 (en) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | Video editing system, playback device and editing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0946633A JPH0946633A (en) | 1997-02-14 |
JP3630251B2 true JP3630251B2 (en) | 2005-03-16 |
Family
ID=16652044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21420995A Expired - Fee Related JP3630251B2 (en) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | Video editing system, playback device and editing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630251B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1102271B8 (en) * | 1999-11-05 | 2016-12-07 | Sony Europe Limited | Method of generating audio and/or video signals and apparatus therefore |
-
1995
- 1995-07-31 JP JP21420995A patent/JP3630251B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0946633A (en) | 1997-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007329964A (en) | Moving picture recording device using digital computer readable nonlinear medium | |
JP3629764B2 (en) | Video signal recording apparatus, recording method, editing method and system thereof | |
JP3630251B2 (en) | Video editing system, playback device and editing device | |
EP1806922A1 (en) | Captured image recording apparatus, captured image recording method, captured image reproducing apparatus, captured image reproducing method, and captured image recording/reproducing system | |
EP1274239B1 (en) | Video recording/reproducing apparatus and video recording/reproducing method | |
US6430356B1 (en) | Information recording and reproducing apparatus for dubbing an audio-visual digital signal and auxiliary information recorded in a magnetic tape | |
JP2625728B2 (en) | Program playback device | |
JP3024615B2 (en) | Information recording device | |
EP1049332B9 (en) | Method, apparatus and medium for recording digital information signal | |
US6289171B1 (en) | Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal | |
JPH09261585A (en) | Image recorder | |
JP3363661B2 (en) | Magnetic recording / reproducing device | |
JP3469589B2 (en) | Digital signal recording / reproducing device | |
JP3654978B2 (en) | Digital recording / reproducing apparatus and digital data recording system | |
US6470134B1 (en) | Method and apparatus for dubbing a recording tape | |
KR100207386B1 (en) | Time compression device of video compression recorder on demand compression | |
JP3758252B2 (en) | Recording device | |
JP4116915B2 (en) | DV capture system, DV capture method, DV capture processing program, recording medium, and computer | |
JP3702155B2 (en) | Digital VTR | |
JPH01272384A (en) | Digital static image recording/reproducing system | |
JP2000261743A (en) | Method and system for controlling recording and reproduction of picture.audio data | |
JPH1021645A (en) | Data writing method | |
JP2001094921A (en) | Recording system, device and method | |
EP1271946A1 (en) | Video recorder/player, and method of video recording and playback | |
JPH0468985A (en) | Moving picture transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |