[go: up one dir, main page]

JP3629462B2 - 流体容器用内袋のジョイント - Google Patents

流体容器用内袋のジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP3629462B2
JP3629462B2 JP2001367903A JP2001367903A JP3629462B2 JP 3629462 B2 JP3629462 B2 JP 3629462B2 JP 2001367903 A JP2001367903 A JP 2001367903A JP 2001367903 A JP2001367903 A JP 2001367903A JP 3629462 B2 JP3629462 B2 JP 3629462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
inner bag
container
edge
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001367903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128181A (ja
Inventor
幹郎 小林
Original Assignee
幹郎 小林
松本 耕之介
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹郎 小林, 松本 耕之介 filed Critical 幹郎 小林
Priority to JP2001367903A priority Critical patent/JP3629462B2/ja
Publication of JP2003128181A publication Critical patent/JP2003128181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629462B2 publication Critical patent/JP3629462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液体などの流体物を収容する容器内に装填する内袋の合成樹脂製ジョイントに関し、詳しくは装填した容器の供給出口に嵌合装着する内袋のジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種内袋は、大量の液体を収容するコンテナなど大型の液体容器の内側に、液体給出後の空の容器内の洗浄作業を容易にするために装填する内袋で、一般にプラスチックフィルムから成る薄膜体で形成されている。
【0003】
容器の底部には収容された液体を排出供給するための供給出口が設けられて配管に接続し、装填する内袋の底部には前記容器の供給出口に内部から嵌合する筒形導口を有するジョイントを装着突設して、供給口に内袋のジョイントを水密的に嵌合し、容器内に内袋を装填するもので、該嵌合部から収容液体が漏出逆流し容器内壁に及び汚すことを防止するため、嵌合構成に最大の配慮が払われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
その嵌合構成として、ジョイントの胴周側に設けた凹溝にOリングを嵌着して供給口へのジョイントの水密的嵌合を図ることが行われていたが、ジョイントが合成樹脂資材を成形して成ることから、完全な真円(真ん円)に、且つ寸法精度を確保して成形することが成形時の熱収縮などの影響もあって難しく、利用する汎用のOリングとの装着精度を緊密に保つことが技術的に極めて困難である現実がある。
【0005】
従って、内袋を容器内に装填し、ジョイントを容器の供給出口に嵌合するにつき、強い押圧力で強嵌することもあって、Oリングが変形、損傷し、前記成形時の歪形による寸法誤差などもあって完全な水密的嵌合が期待できず、該嵌合部から収容液体が漏出して容器内に逆流し内壁を汚す結果となっていた。
【0006】
そこで、合成樹脂資材から成るジョイントにおいてOリングを使用しない嵌合構成がいろいろ試みられている。その一つとして実開昭61−196993号の取付治具付袋状体があるが、この袋状体の取付治具も全体を軟質合成樹脂資材で成形し、その短管部周面に断面半円状の凸面を一体に形成した、単に取付治具自体の資材固有の弾性を利用したに過ぎない構成であるため、軟質合成樹脂資材の成形過程で当然に起きる前記収縮歪形を回避することができず、取付治具の容器出口内壁への完全な水密作用は期待できない問題を抱えていた。
【0007】
この発明は、流体容器用内袋のジョイントにおけるこれらの問題を解決し、完全な水密作用が得られるOリングを使用しない嵌合構成により、嵌合部からの収容流体の漏出防止を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、液体などを収容する大型の流体容器の内側に装填する内袋に装着するための合成樹脂資材で成形した筒形導口体から成るジョイントであって、該筒形導口体の胴側部に、相交わる上下側辺で外周に鋭角頂辺を形成せる断面直角三角形をなす突条を、直角辺部を導口体の下口端縁側に臨ませて、複数条、間隔をお、または凹窪条を介して鉢巻き状に突設し、外周縁を一段と薄くした鍔状の取付縁を前記導口体の上口端縁に水平状に突設すべく一体成形して成る流体容器用内袋のジョイントを提案し、該ジョイントをプラスチックフィルムから成る薄膜体で形成された内袋の底部開口部に内側から臨ませて、導口体を外側に出し、取付縁を開口部周辺の内側に添わせて熱溶着などにより結合し、内袋にジョイントを水密的に装着する。
【0009】
筒形導口体の胴側部に輪状に突設した複数条の断面直角三角形をなす突条は、外周(端部)を鋭角頂辺に、付け根(基部)を広くした断面形状の屈撓作用によって、嵌合装着した容器供給出口の内壁面に対し、鋭角頂辺が軸心に沿って滑らかに靡き接して水密的に密着し、複数条の幾重にも及ぶ波状圧接密着作用と相俟って、供給出口に筒形導口体を効率よく水密嵌合することができる。
【0010】
ことに、断面直角三角形をなす突条の直角辺部を、導口体の下口端縁側に臨ませて突設することにより、内袋の導口体を容器供給出口に嵌合した際、合成樹脂資材の弾性と相俟って、突条は導口体のストローク方向、即ち、下方向からの力に対して、突条の下向き斜めの上側辺が支(つっか)え辺となって上方向への屈撓性を抑制して下方向への弾発力を強めるため、上口端縁側への突条の過剰な靡き作用を制御して腰強くなって、外周辺である鋭角頂辺が容器供給出口内壁に強力に圧接し効率良い水密嵌合が得られる。
【0011】
反対に、内袋の導口体を容器供給出口から抜脱するに際し、突条には下方向への力が加わり、下側辺が上方向からの力に対して逃げ易い水平状であることに加え、前記上側辺が下向きに靡き易い下向き斜めに形成されていることと相俟って、突条の下方向への屈撓性を助長しているため、突条の外周辺である鋭角頂辺は容器供給出口内壁に柔らかく靡き添い、滑らかに抜脱し易くなる。
【0013】
鋭角頂辺の外周辺上に舌縁を設けた突条では,舌縁の容器供給口内壁への柔らかい密着作用により、断面直角三角形をなす前記下向き傾斜の上側辺による突条の効率よい屈撓性と相俟って、鋭角頂辺によるシール効果および嵌脱の円滑効果をさらに高める。
【0014】
複数条の突条の突出高低を、許容範囲にて各々異ならせて組み合わせることにより、各突条による鋭角頂辺の弾性作用が強弱変化し、容器の供給口に嵌合した導口体の各突条に加わる圧接力の強弱変化に対応することができ、より効果ある水密嵌合が得られると共に、一部の突条の圧接力を効率よく働かせることができるため、嵌脱摺動を滑らかにする。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明に係る流体容器用内袋のジョイントの実施の形態を説明する。
図1はこの発明を実施せるジョイントを俯せ状態で示す斜視図、図2は内袋に装着したジョイントを容器への嵌合過程で示す要部の縦断面図、図3は動ジョイントの容器への嵌合状態で示す要部の縦断面図で、この図1〜図3を用いて実施例を説明すると、ジョイント1は軟質の塩化ビニル、ポリエチレンなどの合成樹脂資材で一体成形して成り、円筒形の導口体2の上口端縁に、外周縁6aを一段と薄くした鍔状の取付縁6を水平状に突設し、該導口体2の胴側部2b面に断面直角三角形をなし外周に鋭角頂辺3aを形成した三条の突条3,3を、互いに間隔をおき、それぞれ直角部を下口端縁2a側に臨ませて突設することにより、突条3の上側辺面が外周に向かって下向きに傾斜し、下側辺面が水平に形成すべく鉢巻き状に突設して構成する。
【0016】
ジョイント1は、塩化ビニルなどのプラスチックフィルムから成る屈撓性ある薄膜体で形成した内袋7の底部開口部7aに内側から臨ませて、導口体2の下口端縁2aを開口部7aに挿嵌して外側に出し、取付縁6を開口部7a周辺の内側に添わせて一段と薄くした外周縁6aの段部付近に沿って熱溶着などにより水密的に結合7bし、内袋7にジョイント1を装着する。
【0017】
この内袋7をコンテナなどの容器8内に入れ添わせ、内袋7の外底部に突出せる導口体2の下口端縁2aを、供給管に繋がる容器8底部の供給出口9内に挿嵌することにより、導口体2の胴側部2bに突設した突条3,3の鋭角頂辺3a,3aが弾性豊かな鍔縁となって、挿入方向と逆の取付縁6側に円滑に靡いて供給出口9の内周壁に密着して三条の突条3,3で波状にシールし、内袋7内の収容流体の重圧による導口体2の容器供給出口9への押圧作用と相俟って、ジョイント1が容器供給出口9の内壁に緊密に嵌合し、該嵌合部からの収容流体の漏出を完全に防止する。
【0019】
による実施例を説明すると、ジョイント1の導口体2に設けた突条3,3の上下側辺3b,3cにより形成された鋭角頂辺3aの外周辺上に、ベロ状の舌縁5を外向きに突設することにより、容器への内袋装填時にジョイント1の導口体2を容器供給出口に嵌合する際、突条3の外周に向かって下向きに傾斜する上側辺3 b による効率よい屈撓性と相俟って、容器供給出口内壁への舌縁5の柔らかい密着作用で、鋭角頂辺3aによるシール効果および嵌脱の円滑効果をさらに高める。
【0020】
, により他の実施例を説明すると、ジョイント1の導口体2に設けた三条の突条3,3を高さを容器供給出口への密嵌寸法の許容範囲においてそれぞれ高低変化させる実施例として、図に示すように容器供給出口への密嵌寸法の許容範囲において下口端縁2aに向けて順次低く形成することにより、容器供給出口の内壁への突条3,3の圧接力が、下口端縁2a側は弱く、取付縁6側へと順次強くなって、すべてが強く働かないため、容器への内袋装填時に導口体2を容器供給出口に挿嵌し易くなると共に、突条3が損傷しないよう効率よくシールすることができる。
【0021】
また図に示すように、三条の突条3,3のうち中央に配した突条3の高さを少し低く形成し、嵌合時に最も圧接力の働く導口体2の上下部分の押圧力を強く働かせるべく、上下に配した突条3,3を高く形成することにより、シール作用を効率よく働かせることができる。
【0022】
ジョイントにおける突条3の断面形状は、図示した形状のほか、上側辺3 b 面の傾斜を急にして突条3の付け根(基部)の厚みを厚くし、外周に鋭角頂辺3 a を形成することもできる。
【0023】
突条3の条数については、上記で説明した三条のほか、二条を含む複数条を設けることも可能で、突条3,3間の間隔についても、突条3,3のみによって形成される間隔(凹窪条)、即ち隣接する突条3,3の上下側辺3b,3c同士の基部が交わった状態で形成される凹窪条を含むもので、この凹窪条によっても、この発明が所期する同様の嵌合シール作用は得られる。
【0024】
このジョイント1は、上記で説明したように主として塩化ビニル、ポリエチレンなどの軟質合成樹脂資材にて一体成形されるもので、装着される内袋7との溶着結合を考慮して、任意の軟質合成樹脂資材を用いて成形することができる。
【0025】
【発明の効果】
この発明の流体容器用内袋のジョイントは、上記で説明した構成からなり、ジョイントの導口体を容器供給出口に嵌脱するストローク方向、即ち、突条への上下方向からの押圧力に対し、突条の屈撓性を効率よく働かせるべく、断面直角三角形をなす突条を、導口体の胴側部に直角辺部を下方に向けて複数条突設し、突条の上側辺面を下向きに傾斜させ、下側辺面を水平に形成した断面構成により、嵌合装着時の下方からの力に対する突条の弾発抵抗を大きくし、抜脱作業時の上方からの力に対する突条の弾発抵抗を小さくしたことに特徴がある。
従って、嵌合装着時に突条の鋭角頂辺による供給出口の内周壁への圧接密着度を高め、これが複数段に亘り波状に作用することと併せ、嵌合部からの収容流体の漏出を効率よく阻止して容器内に逆流することを防ぎ、よって容器内壁が漏出流体で汚れることを完全になくすると共に、抜脱作業時には抜脱方向とは逆方向に靡き易い突条の断面形状により、円滑にジョイントを供給出口から抜き取ることができるため、容器への内袋の取り付けおよび取り外し作業が極めて容易、且つ確実となる。
【0026】
しかも、ジョイントの容器供給出口への嵌脱において、嵌合及び抜脱に有効な突条のストローク方向への上記屈撓性をもって、Oリングなどの別部材がなくても完全な水密嵌合が得られるため、これら別部材の精度および無理な嵌合を強いられることなく、加えてそれを要する手数を省略することができる。よって、内袋の容器へのこれら装填、抜脱コストを大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施せる流体容器用内袋のジョイントの俯け状態の斜視図である。
【図2】流体容器用内袋のジョイントの容器供給口への嵌合過程を示す要部の縦断面図である。
【図3】流体容器用内袋のジョイントの容器供給口への嵌合状態を示す要部の縦断面図である。
【図4】流体容器用内袋のジョイントの他の実施例を一部縦断して示す側面図である。
【図5】流体容器用内袋のジョイントの他の実施例を一部縦断して示す側面図である。
【図6】流体容器用内袋のジョイントの他の実施例を一部縦断して示す側面図である。
【符号の説明】
1 ジョイント
2 導口体
2a 下口端縁
2b 胴側部
3 突条
3a 鋭角頂辺
3b 上側辺
3c 下側辺
5 舌縁
6 取付縁
7 内袋
8 容器

Claims (3)

  1. 流体を収容する容器内側に装填する内袋に装着するための合成樹脂資材で成形したジョイントであって、上口端縁に鍔状の取付縁を水平に設けた筒形導口体の胴側部に、断面直角三角形をなす突条を少なくとも二条、突条の直角辺部を導口体の下口端縁側に、鋭角頂辺を外周側にそれぞれ臨ませて突設して、突条の下側辺面が水平になるよう形成して成る流体容器用内袋のジョイント。
  2. 前記突条は、鋭角頂辺の外周辺上に舌縁を突設した請求項1の流体容器用内袋のジョイント。
  3. 前記突条は、突出高を各々異ならせて組み合わせ突設した請求項1または2の流体容器用内袋のジョイント。
JP2001367903A 2001-10-26 2001-10-26 流体容器用内袋のジョイント Expired - Lifetime JP3629462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367903A JP3629462B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 流体容器用内袋のジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367903A JP3629462B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 流体容器用内袋のジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128181A JP2003128181A (ja) 2003-05-08
JP3629462B2 true JP3629462B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19177582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367903A Expired - Lifetime JP3629462B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 流体容器用内袋のジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105882492B (zh) * 2016-05-25 2018-08-31 温州海蓝工业设计有限公司 一种液态食品运输车进出料口结构
JP2018065576A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住商グローバル・ロジスティクス株式会社 バッグインボックス用注出口固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128181A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102701680B1 (ko) 누출 저항 밀봉부와 압력 쉴드가 통합된 성형 탄성중합체 용기
CN111196008A (zh) 由内而外制造具有防漏密封件的容器的方法
EP0482843A1 (en) An improved fluid control unit
PT88304B (pt) Embalagem para produtos liquidos paralelipipedica
JP2009255911A (ja) 燃料タンクの開口カバーおよびその成形方法ならびに該開口カバーを備えた燃料タンクアセンブリ
JP5843849B2 (ja) ポーチおよび分配ケースを含む流体材料分配キット
JPH0741022A (ja) ノズルキャップ付容器
JP3629462B2 (ja) 流体容器用内袋のジョイント
US20100294809A1 (en) Refill pack for a personal use device
JPH0680663U (ja) 開閉蓋材
EP0442857A1 (en) Fluid container
KR20090043649A (ko) 내부 팽창 복원력을 가진 튜브용기
MXPA05002154A (es) Dispositivo de salida para un contenedor o recipiente.
JPH0129163Y2 (ja)
CN201147481Y (zh) 单管与内空船式配件灌液管菱形座的单室输液袋
JP4931459B2 (ja) ノズル付き容器
KR20220033230A (ko) 텐션 에어홀을 갖는 이중 용기
CN201147480Y (zh) 单管与内空船式单室输液袋
CN201040617Y (zh) 软管内容物的推挤装置
JP3621192B2 (ja) タップ
CN201147523Y (zh) 双管与内空船式管体座输液袋配件
US9611074B2 (en) Cartridge for at least two flowable components
US20240417144A1 (en) Cap with valve for cartridge
KR200428052Y1 (ko) 튜브형 용기의 헤드 구조
KR20090048512A (ko) 하드 플로어용 플로어 노즐

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3629462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term