JP3628869B2 - Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same - Google Patents
Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3628869B2 JP3628869B2 JP07935998A JP7935998A JP3628869B2 JP 3628869 B2 JP3628869 B2 JP 3628869B2 JP 07935998 A JP07935998 A JP 07935998A JP 7935998 A JP7935998 A JP 7935998A JP 3628869 B2 JP3628869 B2 JP 3628869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- shutter member
- opening
- photosensitive drum
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光体ドラムと現像ローラとをケース内に収納したプロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、感光体ドラムと現像ローラとを1つのケース内に収納し、これらの感光体ドラムや現像ローラの交換をケースごと同時に行うようにしたプロセスカートリッジが普及している。このようなプロセスカートリッジには、このプロセスカートリッジを画像形成装置内に装着したときに感光体ドラムを画像形成装置内の転写部材に接触させる開口部がケースに形成されている。
【0003】
感光体ドラムに手や物が触れると、その個所での画像形成が不良となり、転写紙などに転写された画像にスジなどが生じるようになる。そこで、プロセスカートリッジの開口部を覆うシャッターを設け、プロセスカートリッジを画像形成装置内に装着する前はシャッターで開口部を覆い、プロセスカートリッジを画像形成装置内に装着する直前に、又は、装着する過程でシャッターを開放するようにしたプロセスカートリッジが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし近年では、画像形成装置の小型化により、プロセスカートリッジも小型化されるとともに画像形成装置内に装着したプロセスカートリッジの周囲には各種の機構が近接して配置されている。
【0005】
このため、小型化を図った画像形成装置で使用するプロセスカートリッジにおいては、開口部を覆うシャッターを設けることが困難になっている。
【0006】
そこで本発明は、小型化を図った画像形成装置で使用するプロセスカートリッジのシャッター機構及びその開放方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、感光体ドラムと現像ローラとをケース内に収納し、画像形成装置内に装着されたときに前記感光体ドラムを前記画像形成装置内の転写部材に対向させる開口部を前記ケースに形成したプロセスカートリッジにおいて、一端を前記ケースに回動自在に連結して他端にシャッター部材が回動自在に連結されてこのシャッター部材を前記開口部を閉止する閉止位置と前記開口部を開放する開放位置とへ移動させるアーム部材と、前記シャッター部材を前記ケースの外周面に押し付ける向きに付勢する付勢部材とを設けた。従って、アーム部材を回動させ、シャッター部材を閉止位置から開放位置へ移動させるとき、シャッター部材はケースの外周面に押し付けられた状態に維持される。このため、シャッター部材が常にケースの外周面に近接して位置することになり、シャッター部材の設置スペースが狭くなる。
【0010】
また、感光体ドラムの一端に回転駆動力が伝達されるギヤを設けるとともに他端にフランジを形成し、これらのギヤとフランジとの外径寸法を前記感光体ドラムの外径寸法より大きくした。従って、シャッター部材が移動するとき、シャッター部材の両端部がギヤとフランジとの外周面に摺接し、シャッター部材と感光体ドラムとの接触が防止される。
【0011】
そして、シャッター部材の先端側両端部に、ギヤとフランジとの外周面に摺接する突起を形成した。従って、シャッター部材が移動するとき、シャッター部材の先端部と感光体ドラムとの間の隙間が大きくなり、シャッター部材の先端部と感光体ドラムとの接触がより一層防止される。
なお、シャッター部材の先端部とは、シャッター部材が閉止位置へ向けて移動するときにおける移動方向の前方部をいう。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、ギヤの外周面に摺接する突起の先端部に前記ギヤに噛み合わない大きさのアール部を形成した。従って、シャッター部材を移動するときに突起がギヤの外周面に摺接しても、その突起がギヤに噛み合って移動動作が妨げられるということなく、シャッター部材の移動がスムーズに行われる。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、閉止位置に移動したシャッター部材の先端部が開口部の周縁部に重なるようにした。従って、シャッター部材を閉止位置へ移動させてあるとき、シャッター部材に外力が作用してもシャッター部材が感光体ドラムに接触する位置まで撓まず、シャッター部材が感光体ドラムに接触することによる感光体ドラム表面への傷付きが防止される。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、指先を入れる把持用開口部を備えた把手をケースの上面部に形成し、画像形成装置内に装着されたプロセスカートリッジにおける開放位置へ移動したシャッター部材の後端部が前記把持用開口部より突出しないようにした。従って、把手を把持してプロセスカートリッジを画像形成装置内に着脱する場合、指先がシャッター部材の後端部に当たらず、プロセスカートリッジの着脱操作をスムーズに行える。
なお、シャッター部材の後端部とは、シャッター部材が開放位置へ向けて移動するときにおける移動方向の前方部をいう。
請求項5記載の発明は、感光体ドラムと現像ローラとをケース内に収納し、画像形成装置内に装着されたときに前記感光体ドラムを前記画像形成装置内の転写部材に対向させる開口部を前記ケースに形成したプロセスカートリッジにおいて、請求項1ないし4のいずれか一記載のシャッター機構を備える。
請求項6記載の発明は、電子写真方式で画像形成を実行する画像形成装置において、請求項5記載のプロセスカートリッジを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。まず、図7に基づいて、本発明のプロセスカートリッジを使用する画像形成装置の内部構造を説明する。画像形成装置の本体ケース1の上部には原稿の画像を読み取る画像読取装置2が装着され、本体ケース1の内部にはプロセスカートリッジ3が着脱自在に装着されている。プロセスカートリッジ3の下方には、転写用紙を案内する用紙搬送路4が形成されている。
【0016】
前記画像読取装置2は、画像読取部5と、この画像読取部5に原稿を供給する原稿トレイ6とを有し、この原稿トレイ6は、支点軸7を中心として実線で示した水平位置と二点鎖線で示した起立位置とへ回動し得るように支持されている。なお、原稿トレイ6は、図示しないストッパにより、実線で示した水平位置と二点鎖線で示した起立位置とで安定するように構成されている。
【0017】
前記プロセスカートリッジ3は、感光体ケース8と現像ケース9とを連結したケース10内に各種のプロセス部材を収納したもので、感光体ケース8内には、回転駆動される感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周囲を一様に帯電させる帯電ローラ12等が収納されている。現像ケース9内には、現像剤を収納する現像剤収納部13が一体に形成され、この現像剤収納部13内の現像剤を撹拌するアジテータ14、前記感光体ドラム11の外周面に接する現像ローラ15、現像剤収納部13内の現像剤を現像ローラ15へ補給する補給ローラ16、現像ローラ15の外周面に接触する現像ブレード17等が収納されている。
【0018】
前記本体ケース1内における前記プロセスカートリッジ3の周囲には、前記感光体ドラム11の外周面に静電潜像を形成するレーザ書込ユニット18、前記現像ローラ15から現像剤を供給されて顕像化された感光体ドラム11上のトナー像を転写用紙に転写させる転写部材である転写ローラ19、転写用紙を斜めに載置した状態で支える給紙トレイ20、転写用紙を給紙する給紙ローラ21、給紙された転写用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部22、定着部22を通過した転写用紙が排紙される受け板23等が設けられている。前記ケース10には、前記感光体ドラム11と前記転写ローラ19とを対向させて接触させる開口部24が形成されている。
【0019】
また、前記本体ケース1内の側板には、前記プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に着脱する際のガイド25,26が左右に2本ずつ形成されている。前記ケース10の左右両側面には、前記ガイド25,26に係合するガイドピン27,28が2本ずつ形成されている。なお、前記プロセスカートリッジ3の着脱は前記受け板23側から行われ、着脱の際には受け板23を回動させて着脱側を開放する。
【0020】
つぎに、前記プロセスカートリッジ3には前記開口部24を開閉するシャッター部材29が設けられており、このシャッター部材29の取付構造を図1ないし図6に基づいて詳しく説明する。前記ケース10の左右両側にはアーム部材30の一端が支軸31により回動自在に連結され、左右のアーム部材30の他端は連結フレーム30aにより連結され、さらに、アーム部材30の他端には前記シャッター部材29が回動自在に連結されている。前記シャッター部材29の前記アーム部材30への連結部には付勢部材であるスプリング32が取り付けられ、このスプリング32によりシャッター部材29は前記ケース10の外周面に押し付けられる向きに付勢されている。前記アーム部材30の前記ケース10への連結部には、前記シャッター部材29が前記開口部24を閉止する閉止位置へ移動する方向へ前記アーム部材30を付勢するスプリング33が取り付けられている。前記シャッター部材29が閉止位置へ移動しているとき、図1及び図2に示すように、シャッター部材29の先端部が開口部24の周縁部に重なっている。ここでいうシャッター部材29の先端部とは、シャッター部材29が閉止位置へ向けて移動するときにおける移動方向の前方部をいう。
【0021】
前記アーム部材30には、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に着脱する際に前記ガイド26に係合する突起34が形成されている。プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に取り付けるとき、ガイド26に係合した突起34がガイド26から力を受け、シャッター部材29を閉止位置から開放位置へ移動させるようにアーム部材30が回動する。
【0022】
ここで、開口部24から露出する感光体ドラム11とシャッター部材29との位置関係を図8及び図9に基づいて説明する。まず、図8に示すように、前記感光体ドラム11の一端には、この感光体ドラム11に回転駆動力を伝達するためのギヤ35が固定されている。また、感光体ドラム11の他端には、フランジ36が固定されている。これらのギヤ35とフランジ36との外径寸法は、感光体ドラム11の外径寸法より大きく形成されている。ついで、図9に示すように、前記シャッター部材29の先端側両端部には、前記ギヤ35とフランジ36との外周面に摺接する突起37a,37bが形成されている。ギヤ35の外周面に摺接する突起37aの先端部には、前記ギヤ35に噛み合わない大きさのアール部38が形成されている。このような構造上、移動するシャッター部材29は感光体ドラム11に接触せず、むしろシャッター部材29と感光体ドラム11との間には大きな隙間が生ずる。
【0023】
つぎに、前記ケース10の上面部には、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に着脱する際などに把持する把手39が形成され、把手39には、図9に示すように把手39を把持する際に指先を挿入する把持用開口部40が形成されている。本体ケース1内に装着されたプロセスカートリッジ3においては、アーム部材30の回動に伴ってシャッター部材29が図9に示す開放位置へ移動している。シャッター部材29が開放位置へ移動しているとき、シャッター部材29の後端部及び連結フレーム30aは、前記把持用開口部40より突出しないように位置決めされている。なお、シャッター部材29の後端部とは、シャッター部材29が開放位置へ向けて移動するときにおける移動方向の前方部をいう。
【0024】
このような構成において、図1、図2は、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に装着する操作の初期状態を示すもので、図1では一方のガイドピン27のみがガイド25に嵌合され、図2では、図1の状態からプロセスカートリッジ3を本体ケース1内へ少し押し込むことにより、他方のガイドピン28もガイド26に嵌合されている。これらの状態のとき、アーム部材30はスプリング33の付勢力により所定位置に回動しており、シャッター部材29は開口部24を閉止している。シャッター部材29は、スプリング32の付勢力によりケース10の外周面に押し付けられた状態に維持され、さらに、シャッター部材29の先端部が開口部24の周縁部に重なっている。
【0025】
従って、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に取り付ける前には、開口部24がシャッター部材29で閉止されているため、開口部24から誤って指や物を入り込ませて感光体ドラム11を傷付けるということが防止される。また、シャッター部材29の先端部が開口部24の周縁部に重なっているため、閉止位置に位置しているシャッター部材29が外側から押されても、シャッター部材29が大きく撓んで感光体ドラム11に接触するということが防止される。
【0026】
図3ないし図5は、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に押し込むことにより、アーム部材30の突起34がガイド26に係合した後の状態である。突起34がガイド26に係合すると、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内へ押し込むことに伴って突起34にはガイド26から力を受け、この力の作用により、アーム部材30は支軸31の周りに上方へ回動し、シャッター部材29が開口部24の閉止位置から開放位置へ向けて次第に移動する。図3は開口部24が半開された状態、図4及び図5は開口部24が全開された状態である。シャッター部材29が開放位置へ向けて移動する過程において、シャッター部材29はスプリング32の付勢力によりケース10の外周面に押し付けられた状態を維持される。
【0027】
図6は、プロセスカートリッジ3が本体ケース1内に装着された状態であり、ガイドピン27,28がガイド25,26の奥部に係合することにより、プロセスカートリッジ3の保持状態が安定する。シャッター部材29は開口部24を開放させる開放位置へ移動し、スプリング32の付勢力によってケース10の外周面に押し付けられている。従って、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に取り付ける過程でシャッター部材29は開口部24の閉止位置から開放位置へ移動するが、シャッター部材29は常にスプリング32の付勢力によってケース10の外周面に押し付けられ、常にケース10の外周面に近接して位置することとなり、シャッター部材29の設置スペースを非常に小さくできる。このため、画像形成装置全体の小型化を図るとともにプロセスカートリッジ3の小型化を図った場合においても、このプロセスカートリッジ3にシャッター部材29を設けることができる。
【0028】
つぎに、シャッター部材29が閉止位置から開放位置へ移動するとき、シャッター部材29の先端側両端部に形成された突起37a,37bがギヤ35とフランジ36との外周面に摺接する。このため、シャッター部材29が閉止位置から開放位置へ移動する過程におけるシャッター部材29の先端部と感光体ドラム11の外周面との間の隙間を大きくとることができ、感光体ドラム11とシャッター部材29との接触を防止できる。さらに、ギヤ35の外周面に摺接する突起37aの先端部にアール部38を形成したので、シャッター部材29が移動する過程で突起37aの先端部がギヤ35に噛み合って移動動作が妨げられるということを防止できる。特に、メンテナンスのためにプロセスカートリッジ3を本体ケース1外へ一旦取り出すような場合、その取り出し時に突起37aの先端部がギヤ35と噛み合うことが防止され、シャッター部材29が開口部24の閉止位置にスムーズに移動する。
【0029】
本体ケース1内の装着位置に取り付けられたプロセスカートリッジ3においては、開放位置へ移動したシャッター部材29の後端部と連結フレーム30aとが把持用開口部40より突出しないように位置決めされている。従って、プロセスカートリッジ3を本体ケース1内に着脱するために把持用開口部40に指先を入れて把手39をつかむ場合、指先がシャッター部材29の後端部や連結フレーム30aに当たらず、プロセスカートリッジ3の着脱をスムーズに行える。
【0030】
【発明の効果】
請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構によれば、アーム部材を回動させてシャッター部材を閉止位置から開放位置へ移動させるとき、シャッター部材をケースの外周面に押し付けた状態に維持することができ、このため、シャッター部材が常にケースの外周面に近接して位置することになり、シャッター部材の設置スペースが狭くなり、画像形成装置全体の小型化を図るとともにプロセスカートリッジの小型化を図った場合においても、このプロセスカートリッジにシャッター部材を設けることができる。
【0033】
また、感光体ドラムの一端に回転駆動力が伝達されるギヤを設けるとともに他端にフランジを形成し、これらのギヤとフランジとの外径寸法を感光体ドラムの外径寸法より大きくしたので、シャッター部材が移動するとき、シャッター部材の両端部がギヤとフランジとの外周面に摺接するため、シャッター部材の移動時におけるシャッター部材と感光体ドラムとの接触を防止することができ、そのような接触による感光体ドラムの傷付きを防止できる。
【0034】
そして、シャッター部材の先端側両端部に、ギヤとフランジとの外周面に摺接する突起を形成したので、シャッター部材が移動するとき、シャッター部材の先端部と感光体ドラムとの間の隙間が大きくなり、シャッター部材の移動時におけるシャッター部材の先端部と感光体ドラムとの接触をより一層確実に防止することができる。
【0035】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、ギヤの外周面に摺接する突起の先端部にギヤに噛み合わない大きさのアール部を形成したので、シャッター部材が移動するときに突起がギヤの外周面に摺接しても、その突起がギヤに噛み合って移動動作が妨げられるということなく、シャッター部材の移動をスムーズに行わせることができる。
【0036】
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、閉止位置に移動したシャッター部材の先端部が開口部の周縁部に重なるようにしたので、シャッター部材を閉止位置へ移動させてあるときにシャッター部材に外力が作用してもシャッター部材が撓んで感光体ドラムに接触するということを防止でき、シャッター部材が感光体ドラムに接触することによる感光体ドラムの傷付きを防止できる。
【0037】
請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明のプロセスカートリッジのシャッター機構において、指先を入れる把持用開口部を備えた把手をケースの上面部に形成し、画像形成装置内に装着されたプロセスカートリッジにおける開放位置へ移動したシャッター部材の後端部が把持用開口部より突出しないようにしたので、把手を把持してプロセスカートリッジを画像形成装置内へ着脱するとき、把手を把持する指先がシャッター部材の後端部に当たらず、プロセスカートリッジの着脱をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロセスカートリッジを画像形成装置内に装着するために一方のガイドピンのみをガイドに嵌合させた状態を示す側面図である。
【図2】プロセスカートリッジを図1の状態から本体ケース内に押し込み、二個のガイドピンをガイドに嵌合させた状態を示す側面図である。
【図3】プロセスカートリッジを図2の状態からさらに本体ケース内に押し込み、シャッター部材が開放位置へ向けて移動して開口部が半開された状態を示す側面図である。
【図4】プロセスカートリッジを図3の状態からさらに本体ケース内に押し込み、開口部が全開された状態を示す側面図である。
【図5】プロセスカートリッジを図4の状態からさらに本体ケース内に押し込んだ状態を示す側面図である。
【図6】プロセスカートリッジの装着が完了してシャッター部材が開放位置へ移動した状態を示す側面図である。
【図7】プロセスカートリッジを装着した画像形成装置の内部構造を示す側面図である。
【図8】感光体ドラムの正面図である。
【図9】把手の把持用開口部と開放位置へ移動したシャッター部材の後端部との位置関係、及び、感光体ドラムとシャッター部材との形状を示す正面図である。
【符号の説明】
3 プロセスカートリッジ
10 ケース
11 感光体ドラム
15 現像ローラ
19 転写部材
24 開口部
26 ガイド
29 シャッター部材
30 アーム部材
32 付勢部材
34 突起
35 ギヤ
36 フランジ
37a,37b 突起
38 アール部
39 把手
40 把持用開口部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shutter mechanism of a process cartridge in which a photosensitive drum and a developing roller are housed in a case, a process cartridge using the shutter mechanism , and an image forming apparatus using the same .
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, there is a process cartridge in which a photosensitive drum and a developing roller are housed in one case, and the photosensitive drum and the developing roller are exchanged simultaneously for each case. It is popular. In such a process cartridge, an opening is formed in the case for contacting the photosensitive drum with a transfer member in the image forming apparatus when the process cartridge is mounted in the image forming apparatus.
[0003]
When a hand or an object touches the photosensitive drum, image formation at that portion becomes defective, and streaks or the like are generated in the image transferred to transfer paper or the like. Therefore, a process of providing a shutter that covers the opening of the process cartridge, covering the opening with the shutter before mounting the process cartridge in the image forming apparatus, and immediately before mounting the process cartridge in the image forming apparatus A process cartridge in which the shutter is opened is known.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in recent years, the process cartridge is also downsized due to the downsizing of the image forming apparatus, and various mechanisms are arranged close to each other around the process cartridge mounted in the image forming apparatus.
[0005]
For this reason, it is difficult to provide a shutter that covers the opening in a process cartridge used in a downsized image forming apparatus.
[0006]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a shutter mechanism for a process cartridge used in a downsized image forming apparatus and a method for opening the shutter mechanism.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the photosensitive drum and the developing roller are accommodated in a case, and the opening for allowing the photosensitive drum to face a transfer member in the image forming apparatus when mounted in the image forming apparatus. In the process cartridge formed in the case, one end is pivotally connected to the case and the other end is pivotally connected to a shutter member, and the shutter member closes the opening and the opening. And an urging member that urges the shutter member in a direction in which the shutter member is pressed against the outer peripheral surface of the case. Therefore, when the arm member is rotated and the shutter member is moved from the closed position to the open position, the shutter member is kept pressed against the outer peripheral surface of the case. For this reason, the shutter member is always positioned close to the outer peripheral surface of the case, and the installation space for the shutter member is reduced.
[0010]
Further, a gear for transmitting rotational driving force is provided at one end of the photosensitive drum, and a flange is formed at the other end, and the outer diameter of these gear and flange is made larger than the outer diameter of the photosensitive drum. Therefore, when the shutter member moves, both end portions of the shutter member are in sliding contact with the outer peripheral surface of the gear and the flange, and the contact between the shutter member and the photosensitive drum is prevented.
[0011]
And the protrusion which slidably contacts to the outer peripheral surface of a gear and a flange was formed in the front end side both ends of a shutter member. Therefore, when the shutter member moves, a gap between the front end portion of the shutter member and the photosensitive drum is increased, and contact between the front end portion of the shutter member and the photosensitive drum is further prevented.
In addition, the front-end | tip part of a shutter member means the front part of the moving direction when a shutter member moves toward a closed position.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect of the present invention, a rounded portion of a size that does not mesh with the gear is formed at the tip of the protrusion that is in sliding contact with the outer peripheral surface of the gear. Therefore, even when the protrusion slides on the outer peripheral surface of the gear when moving the shutter member, the movement of the shutter member is performed smoothly without the protrusion engaging with the gear and hindering the movement operation.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect of the present invention, the tip of the shutter member that has moved to the closed position is overlapped with the peripheral edge of the opening. Therefore, when the shutter member is moved to the closed position, even if an external force is applied to the shutter member, the shutter member does not bend to a position where it comes into contact with the photosensitive drum, and the photosensitive member is caused by the shutter member coming into contact with the photosensitive drum. Damage to the drum surface is prevented.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect, a handle having a grip opening for inserting a fingertip is formed on the upper surface of the case and is mounted in the image forming apparatus. The rear end portion of the shutter member moved to the open position in the process cartridge is prevented from protruding from the holding opening. Therefore, when the process cartridge is attached to and detached from the image forming apparatus by holding the handle, the fingertip does not hit the rear end of the shutter member, and the process cartridge can be attached and detached smoothly.
The rear end portion of the shutter member refers to a front portion in the moving direction when the shutter member moves toward the open position.
According to a fifth aspect of the present invention, the photosensitive drum and the developing roller are housed in a case, and the opening for allowing the photosensitive drum to face a transfer member in the image forming apparatus when mounted in the image forming apparatus. The process cartridge formed in the case includes the shutter mechanism according to any one of claims 1 to 4.
According to a sixth aspect of the present invention, in an image forming apparatus for performing image formation by electrophotography, the process cartridge according to the fifth aspect is provided.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the internal structure of the image forming apparatus using the process cartridge of the present invention will be described with reference to FIG. An
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
Around the
[0019]
Further, two
[0020]
Next, the
[0021]
The
[0022]
Here, the positional relationship between the photosensitive drum 11 exposed from the
[0023]
Next, a
[0024]
In such a configuration, FIGS. 1 and 2 show an initial state of an operation for mounting the
[0025]
Accordingly, the
[0026]
3 to 5 show a state after the
[0027]
FIG. 6 shows a state in which the
[0028]
Next, when the
[0029]
In the
[0030]
【The invention's effect】
According to the shutter mechanism of the process cartridge of the first aspect of the present invention, when the arm member is rotated to move the shutter member from the closed position to the open position, the shutter member is kept pressed against the outer peripheral surface of the case. Therefore, the shutter member is always located close to the outer peripheral surface of the case, the installation space for the shutter member is reduced, and the entire image forming apparatus is reduced in size and the process cartridge is reduced in size. Even in the illustrated case, the process cartridge can be provided with a shutter member.
[0033]
In addition, a gear for transmitting rotational driving force is provided at one end of the photosensitive drum and a flange is formed at the other end, and the outer diameter of these gear and flange is made larger than the outer diameter of the photosensitive drum. When the shutter member moves, both ends of the shutter member are in sliding contact with the outer peripheral surface of the gear and the flange, so that the contact between the shutter member and the photosensitive drum during the movement of the shutter member can be prevented. It is possible to prevent the photosensitive drum from being damaged by contact.
[0034]
And since the protrusion which slide-contacts with the outer peripheral surface of a gear and a flange was formed in the both ends of the front end side of a shutter member, when a shutter member moves, the clearance gap between the front-end | tip part of a shutter member and a photosensitive drum is large. Thus, contact between the front end portion of the shutter member and the photosensitive drum during movement of the shutter member can be more reliably prevented.
[0035]
According to the second aspect of the invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect, the rounded portion of a size that does not mesh with the gear is formed at the tip of the protrusion slidingly contacting the outer peripheral surface of the gear. Even if the protrusion slides on the outer peripheral surface of the gear when the shutter member moves, the movement of the shutter member can be performed smoothly without the protrusion engaging with the gear and hindering the movement operation.
[0036]
According to the third aspect of the present invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect, the tip of the shutter member moved to the closed position is overlapped with the peripheral edge of the opening. Even when an external force is applied to the shutter member when the shutter member is moved to the closed position, the shutter member can be prevented from being bent and coming into contact with the photosensitive drum. Damage can be prevented.
[0037]
According to a fourth aspect of the present invention, in the shutter mechanism of the process cartridge according to the first aspect, the handle having a grip opening for inserting a fingertip is formed on the upper surface of the case and is mounted in the image forming apparatus. Since the rear end portion of the shutter member moved to the open position in the processed cartridge is prevented from protruding from the opening for gripping, the handle is gripped when the handle is gripped and the process cartridge is attached to and detached from the image forming apparatus. The fingertip does not hit the rear end of the shutter member, and the process cartridge can be smoothly attached and detached.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a state in which only one guide pin is fitted to a guide for mounting a process cartridge in an image forming apparatus.
FIG. 2 is a side view showing a state in which a process cartridge is pushed into the main body case from the state of FIG. 1 and two guide pins are fitted to the guide.
3 is a side view showing a state in which the process cartridge is further pushed into the main body case from the state of FIG. 2 and the shutter member is moved toward the open position and the opening is half-opened. FIG.
4 is a side view showing a state in which the process cartridge is further pushed into the main body case from the state of FIG. 3 and the opening is fully opened. FIG.
5 is a side view showing a state in which the process cartridge is further pushed into the main body case from the state of FIG.
FIG. 6 is a side view showing a state where the mounting of the process cartridge is completed and the shutter member is moved to the open position.
FIG. 7 is a side view showing the internal structure of the image forming apparatus equipped with a process cartridge.
FIG. 8 is a front view of the photosensitive drum.
FIG. 9 is a front view showing the positional relationship between the grip holding opening and the rear end of the shutter member moved to the open position, and the shapes of the photosensitive drum and the shutter member.
[Explanation of symbols]
3
Claims (6)
一端を前記ケースに回動自在に連結して他端にシャッター部材が回動自在に連結されてこのシャッター部材を前記開口部を閉止する閉止位置と前記開口部を開放する開放位置とへ移動させるアーム部材と、
前記シャッター部材を前記ケースの外周面に押し付ける向きに付勢する付勢部材と、
を設け、前記感光体ドラムの一端に回転駆動力が伝達されるギヤを設けるとともに他端にフランジを形成し、これらのギヤとフランジとの外径寸法を前記感光体ドラムの外径寸法より大きくし、前記シャッター部材の先端側両端部に、前記ギヤと前記フランジとの外周面に摺接する突起を形成したことを特徴とするプロセスカートリッジのシャッター機構。A process cartridge in which a photosensitive drum and a developing roller are housed in a case, and an opening is formed in the case so that the photosensitive drum faces a transfer member in the image forming apparatus when the photosensitive drum and the developing roller are mounted in the image forming apparatus. In
One end is pivotally connected to the case and a shutter member is pivotally connected to the other end, and the shutter member is moved to a closing position for closing the opening and an opening position for opening the opening. An arm member;
A biasing member that biases the shutter member in a direction to press the shutter member against the outer peripheral surface of the case;
A gear for transmitting rotational driving force to one end of the photosensitive drum and a flange at the other end, and the outer diameter of the gear and the flange is larger than the outer diameter of the photosensitive drum. A process cartridge shutter mechanism, wherein protrusions that are in sliding contact with outer peripheral surfaces of the gear and the flange are formed at both ends of the front end side of the shutter member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07935998A JP3628869B2 (en) | 1997-03-31 | 1998-03-26 | Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-80907 | 1997-03-31 | ||
JP8090797 | 1997-03-31 | ||
JP07935998A JP3628869B2 (en) | 1997-03-31 | 1998-03-26 | Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333530A JPH10333530A (en) | 1998-12-18 |
JP3628869B2 true JP3628869B2 (en) | 2005-03-16 |
Family
ID=26420377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07935998A Expired - Fee Related JP3628869B2 (en) | 1997-03-31 | 1998-03-26 | Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3628869B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657282B1 (en) | 2004-10-29 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | Developer and electrophotographic image forming apparatus having the same |
JP5397837B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | Process cartridge and image forming apparatus |
JP5321629B2 (en) | 2011-03-30 | 2013-10-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6911589B2 (en) * | 2017-07-06 | 2021-07-28 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP07935998A patent/JP3628869B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10333530A (en) | 1998-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667444B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US8095039B2 (en) | Image forming apparatus with an opening and closing unit | |
EP1271265B1 (en) | Cartridge detachably mountable on image forming apparatus | |
US6714750B2 (en) | Process cartridge, mounting mechanism for process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4188115B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1298502A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge | |
US20070280730A1 (en) | Photosensitive unit and image forming apparatus | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
US10551791B2 (en) | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge | |
JP4423566B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4701313B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3628869B2 (en) | Process cartridge shutter mechanism, process cartridge using the same, and image forming apparatus using the same | |
JP4007532B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge attaching / detaching device provided therefor | |
JP6884832B2 (en) | Photoreceptor cartridge and process cartridge | |
WO2016056163A1 (en) | Unit and image forming apparatus | |
JP2009288310A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07230197A (en) | Image forming device | |
JP2006184850A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000298383A (en) | Electrophotographic image forming device | |
JP3599674B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus to which the process cartridge can be attached and detached | |
JP2001228780A (en) | Shutter device | |
JP4018697B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3631624B2 (en) | Photosensitive unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP3666781B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11174765A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |