JP3628263B2 - 帯電防止能を有する剥離剤組成物 - Google Patents
帯電防止能を有する剥離剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3628263B2 JP3628263B2 JP2001043443A JP2001043443A JP3628263B2 JP 3628263 B2 JP3628263 B2 JP 3628263B2 JP 2001043443 A JP2001043443 A JP 2001043443A JP 2001043443 A JP2001043443 A JP 2001043443A JP 3628263 B2 JP3628263 B2 JP 3628263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- release agent
- formula
- film
- agent composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電防止能を有する水性の剥離剤組成物、及びその剥離剤組成物の塗工膜を有する剥離フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の製造・実装工程において、電子部品の取り扱い性の向上を目的として剥離フィルムが広く使用されている。一般的な剥離フィルムは、通常、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の片面もしくは両面に、溶剤に溶解した状態の硬化型シリコーン系剥離剤を塗工・乾燥して剥離層を形成することにより製造されている。このような剥離フィルムに対しては、帯電し難い性質が求められているが、PETフィフィルムは、それ自体が帯電し易いという欠点を有しており、シリコーン系剥離剤を塗工すると更に帯電し易くなるという問題がある。このため、剥離フィルムに対しては帯電防止処理を施こすことが必須となっている。
【0003】
例えば、片面に剥離層が設けられた片面剥離フィルムの場合には、PETフィルムの他面(剥離層の反対面)に一般的なポリエステル系帯電防止剤を塗工・乾燥することにより帯電防止層を形成している。
【0004】
また、両面に剥離層が設けられた両面剥離フィルムの場合には、有機溶剤に溶解した状態の硬化型シリコーン系剥離剤に一般的なポリエステル系帯電防止剤を混合し、その混合物をPETフィルムの両面に塗工・乾燥することにより帯電防止剤含有剥離層を形成している。また、PETフィルムの両面に、一般的なポリエステル系帯電防止層を形成しておき、その上に剥離層を積層することも試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、片面剥離フィルムの場合、剥離層が形成されていないPETフィルムの他面(剥離層の反対面)に帯電防止層を形成するので、剥離層と帯電防止層とを別々に成膜しなければならず、このため一度の成膜操作で両者を成膜することが望まれている。
【0006】
両面剥離フィルムに関し、シリコーン系剥離剤に帯電防止剤を直接混合した場合には、帯電防止剤がシリコーン系剥離剤に含まれている硬化剤と競争的に反応してしまい、シリコーン系剥離剤の硬化を阻害し、残留接着力(本来的には100%の残留接着力が望まれる)を80%未満に低下させ、剥離特性を低下させるという問題がある。また、帯電防止層上に剥離層を積層した場合には、シリコーン系剥離剤に帯電防止剤を直接混合した場合に比べて、シリコーン系剥離剤の硬化を阻害しないが、剥離層と帯電防止層とが直接積層されているため、それらの界面付近のシリコーン系剥離剤の硬化が阻害されるという問題がある。しかも、剥離層と帯電防止層とを別々に成膜しなければならず、この場合も一度の成膜操作で両者を成膜することが望まれている。
【0007】
本発明は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、一度の塗工操作により良好な帯電防止能と剥離性能を有する剥離層を与える剥離層組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、溶媒に溶解したシリコーン系剥離剤ではなく、水媒体に分散した状態の水性硬化型シリコーンエマルジョンを使用すると共に、帯電防止剤として特定の化学構造を有するポリエチレンジオキシチオフェン誘導体を使用することにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、付加硬化型シリコーンエマルジョンと硬化剤としての白金系触媒と式(1)
【化4】
(式中、nは重合度であり、Y−は対イオンである。)
の帯電防止剤とを含有することを特徴とする剥離剤組成物を提供する。
【0010】
【化4】
【0011】
(式中、nは重合度であり、Y−は対イオンである。)
の帯電防止剤とを含有することを特徴とする剥離剤組成物を提供する。
【0012】
また、本発明は、プラスチックフィルム基材の少なくとも片面に、この剥離剤組成物の塗工膜が形成されていることを特徴とする剥離フィルムを提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明の剥離剤組成物は、硬化型シリコーンエマルジョンと硬化剤と帯電防止剤とを含有する。
【0015】
硬化型シリコーンエマルジョンは、剥離能を有する硬化型シリコーン樹脂が水性媒体中に乳化した乳化物であり、その硬化型シリコーン樹脂を製造する際に、公知の乳化重合法に従って調製されたものである。乳化重合条件は、使用する原材料の種類やエマルジョン特性等に応じて適宜決定することができる。
【0016】
乳化重合法に適用可能な硬化型シリコーン樹脂には、縮合反応型や付加反応型のものがあり、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。これらは、通常、硬化剤と併用される。
【0017】
乳化重合法に適用可能な縮合反応型シリコーン樹脂としては、末端−OH基を持つポリジメチルシロキサンと末端に−H基を持つポリジメチルシロキサン(ハイドロジェンシラン)を硬化剤(有機錫触媒(例えば有機錫アシレート触媒))を用いて縮合反応させ、三次元架橋構造をつくるもの等が挙げられる。有機錫触媒の具体例としては、CAT−PL10(信越化学社製)を挙げることができる。
【0018】
乳化重合法に適用可能な付加反応型シリコーン樹脂としては、末端にビニル基を導入したポリジメチルシロキサンとハイドロジェンシランを硬化剤(白金系触媒)を用いて反応させ、三次元架橋構造をつくるもの等が挙げられる。付加反応型シリコーン樹脂もしくはエマルジョンの具体例としては、X−52−151(信越化学社製)、X−52−195(信越化学社製)、KM768(信越化学社製)を挙げることができる。また、白金系触媒の具体例としては、CAT−PM10(信越化学社製)を挙げることができる。
【0019】
これらのシリコーン樹脂の中でも、硬化剤として白金系触媒を使用する付加反応型シリコーン樹脂を使用することが残留接着率の点から好ましい。
【0020】
本発明において使用する硬化剤としては、使用する硬化型シリコーン樹脂の種類に応じて異なる。前述したように、縮合反応型シリコーン樹脂の場合には硬化剤として有機錫触媒を使用し、付加反応型シリコーン樹脂の場合には硬化剤として白金系触媒を使用する。
【0021】
本発明において、帯電防止剤としては、式(1)
【0022】
【化5】
【0023】
(式中、nは重合度であり、Y−は対イオンである。)
のポリエチレンジオキシチオフェン誘導体を使用する。式(1)の化合物は、安定な有機導電性高分子であるので、剥離層に電荷が蓄積されることを防止することができる。このため、剥離層の表面抵抗値を帯電防止に必要な1011Ω/□以下に調整することができる。しかも、式(1)の化合物は、硬化型シリコーンエマルジョンに含まれている硬化型シリコーン樹脂の硬化反応を阻害しない。
【0024】
式(1)において、対イオンであるY−としては、水性媒体に対する帯電防止剤の溶解性あるいは分散性を向上させ得るイオン性化合物から選択できる。例えば、式(2)
【0025】
【化6】
【0026】
(式中、nは重合度である。)
のポリスチレンスルホン酸アニオンを含有するポリマー対イオンを好ましく挙げることができる。中でも、Y−のポリマー対イオンとして、式(2)のポリスチレンスルホン酸アニオンと式(3)
【0027】
【化7】
【0028】
(式中、mは重合度である。)
のポリスチレンスルホン酸とのブレンドポリマー又はそれらが共重合した構造のスチレンスルホン酸・スチレンスルホン酸アニオン共重合体を好ましく挙げることができる。なお、Y−のポリマー対イオンがスチレンスルホン酸・スチレンスルホン酸アニオン共重合体である式(1)のポリエチレンジオキシチオフェン誘導体は、Baytron P(バイエル社製)という商品名で市販されている。
【0029】
本発明の剥離剤組成物において、反応型シリコーンエマルジョン中の樹脂固形分100重量部に対し、硬化剤の配合量は、少なすぎるとそれから形成された剥離層が未硬化となり、多すぎると重剥離現象が生ずるので、好ましくは、0.5〜10重量部、より好ましくは1〜3重量部である。一方、帯電防止剤の配合量は、少なすぎると高抵抗となり、多すぎると重剥離現象が生ずるので好ましくは0.05〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。
【0030】
本発明の剥離剤組成物には、必要に応じてイオン交換水、メタノール、エタノール等を適宜配合することができる。
【0031】
本発明の剥離剤組成物は、硬化型シリコーンエマルジョンと硬化剤と帯電防止剤と必要に応じてイオン交換水とを常法により均一に混合することにより製造することができる。
【0032】
本発明の剥離剤組成物を、剥離フィルム用のプラスチックフィルム基材の片面又は両面に、バーコート法、ドクターブレード法、リバースロールコート法、グラビアロールコート法等の公知の塗工方法により塗工し、塗膜の乾燥及び硬化(熱硬化等)を行うことにより、片面剥離フィルム又は両面剥離フィルムを作成することができる。プラスチックフィルム基材の一つの表面に一度塗りで帯電防止能を有する剥離層を形成することができる。なお、乾燥条件並びに硬化条件は、使用した原料の種類等に応じて適宜決定することができる。
【0033】
なお、剥離剤組成物の塗布厚は、特に限定されないが、0.05〜0.5μm(乾燥厚)の範囲が好ましい。塗膜の厚みがこの範囲より薄くなると離形性能が低下し満足すべき性能が得られない。逆に塗膜の厚みがこの範囲より厚くなるとキュアリングに時間がかかり生産上不都合を生じる。
【0034】
プラスチックフィルム基材として、従来より剥離フィルムの基材として用いられているプラスチックフィルム基材(例えば、PETフィルム、PENフィルム等)をそのまま利用することができる。
【0035】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0036】
実施例1
硬化型シリコーンエマルジョン(KM768、信越化学社製)15重量部、白金系硬化剤(CAT−PM10、信越化学社製)0.75重量部、及びイオン交換水120重量部を混合した混合物中に、帯電防止剤(ポリエチレンジオキシチオフェン ポリスチレンスルフォネート;バイトロンP、バイエル社製)15重量部添加し、均一に混合した。この混合物を、剥離フィルム用PETフィルム基材の片面に、乾燥厚が0.5μmとなるように常法により塗布し、160℃で1分間乾燥して剥離層を形成することにより片面剥離フィルムを作成した。
【0037】
実施例2
硬化型シリコーンエマルジョン(KM768、信越化学社製)に代えて、硬化型シリコーンエマルジョン(X−52−195、信越化学社製)を使用する以外は、実施例1と同様に、剥離剤組成物を調製し、更に片面剥離フィルムを作成した。
【0038】
実施例3
硬化型シリコーンエマルジョン(KM768、信越化学社製)に代えて、硬化型シリコーンエマルジョン(X−52−151、信越化学社製)を使用する以外は、実施例1と同様に、剥離剤組成物を調製し、更に片面剥離フィルムを作成した。
【0039】
比較例1
ポリエチレンジオキシチオフェン ポリスチレンスルフォネート(バイトロンP、バイエル社製)に代えて、ポリエステル系帯電防止剤(イオンソルバー9a、ソルベック社)を使用する以外は、実施例1と同様に、剥離剤組成物を調製し、更に片面剥離フィルムを作成した。
【0040】
比較例2
硬化型シリコーン溶液(KS847、信越化学社製)10重量部、白金系硬化剤(CAT−PM50T、信越化学社製)0.1重量部、及びトルエン90重量部からなる溶液中に、帯電防止剤(ポリエチレンジオキシチオフェン ポリスチレンスルフォネート;バイトロンP、バイエル社製)10重量部添加し混合した。しかし、帯電防止剤は均一に分散せず、撹拌を止めると直ぐに沈降し、均一な剥離剤組成物が得られなかった。
【0041】
比較例3
ポリエチレンジオキシチオフェン ポリスチレンスルフォネート(バイトロンP、バイエル社製)10重量部に代えて、過塩素酸リチウム1重量部使用する以外は、実施例1と同様に、剥離剤組成物を調製し、更に片面剥離フィルムを作成した。
【0042】
(評価)
得られた剥離フィルムについて、以下に説明するように剥離力、残留接着率、表面抵抗値を測定した。得られた結果を表1に示す。
【0043】
剥離力試験
剥離フィルムの剥離層形成面に、市販のポリエステル系粘着テープ(31B、日東電工社製)を70℃の温度下で25g/cm2の圧力で貼り合わせた。20時間経過後、テンシロン万能試験機(オリエンテック社製)を用いて剥離強度(5cm幅)を測定した。剥離フィルムとしては、剥離強度が200g以下であることが望まれる。
【0044】
残留接着率
剥離力試験後の市販のポリエステル系粘着テープをPETフィルムに貼り合わせ再度剥離力を測定した(剥離強度A)。これとは別に、テフロン(登録商標)フィルム上に市販のポリエステル系粘着テープ(31B、日東電工社製)を70℃の温度下で25g/cm2の圧力で貼り合わせ、20時間経過後に剥離し、そして剥離した市販のポリエステル系粘着テープをPETフィルムに貼り合わせ剥離力を測定した(剥離強度B)。得られた剥離強度データA及びBから、残留接着率{(A/B)×100}を求めた。残留接着率は80%以上であることが望まれる。
【0045】
表面抵抗値
剥離フィルムの剥離層表面の表面抵抗値を、市販の電気抵抗測定機(ヒューレットパカード社製)を用いて測定した。表面抵抗値は1011Ω/□未満であることが望まれる。
【0046】
【表1】
【0047】
表1に示されているように、実施例1〜3の剥離剤組成物からは、剥離力、残留接着率、及び表面抵抗値について好ましい特性を有する剥離フィルムが得られた。
【0048】
一方、比較例1の剥離剤組成物は、帯電防止剤として従来のポリエステル系帯電防止剤を使用したために、シリコーン樹脂の硬化が阻害され、残留接着率が低下した。比較例2の場合には、溶液型のシリコーン樹脂を使用したために、帯電防止剤を均一に混合することができず、意図した剥離層を形成できなかった。比較例3の場合には、帯電防止剤として過塩素剤酸リチウムを使用したため、やはりシリコーン樹脂の硬化が阻害され、残留接着率が低下した。
【0049】
【発明の効果】
本発明の剥離剤組成物を使用すれば、一度の塗工操作により良好な帯電防止能と剥離性能を有する剥離層を有する剥離フィルムが得られる。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043443A JP3628263B2 (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 帯電防止能を有する剥離剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043443A JP3628263B2 (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 帯電防止能を有する剥離剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002241613A JP2002241613A (ja) | 2002-08-28 |
JP3628263B2 true JP3628263B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=18905606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001043443A Expired - Lifetime JP3628263B2 (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 帯電防止能を有する剥離剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3628263B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3628303B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2005-03-09 | ソニーケミカル株式会社 | 帯電防止能を有する剥離フィルム |
KR100836177B1 (ko) | 2007-03-16 | 2008-06-09 | 도레이새한 주식회사 | 대전방지 실리콘 이형필름 |
JP5073728B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2012-11-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板用保護フィルム、その製造方法および偏光板 |
JP5945881B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2016-07-05 | ナガセケムテックス株式会社 | 帯電防止離型剤組成物及び離型フィルム |
WO2013047861A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 離型フィルムおよびその製造方法 |
WO2014038626A1 (ja) | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 信越ポリマー株式会社 | 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム |
US20150225574A1 (en) * | 2012-09-13 | 2015-08-13 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Antistatic release agent and antistatic release film |
US9505935B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-11-29 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Antistatic release agent, antistatic release coated film and antistatic release base material |
WO2014115807A1 (ja) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 信越ポリマー株式会社 | 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム |
WO2014125826A1 (ja) | 2013-02-15 | 2014-08-21 | 信越ポリマー株式会社 | 硬化性帯電防止オルガノポリシロキサン組成物および帯電防止シリコーン皮膜 |
JP6109920B2 (ja) | 2013-02-15 | 2017-04-05 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性組成物の製造方法 |
KR101507314B1 (ko) * | 2014-08-07 | 2015-04-07 | (주)에버켐텍 | 전도성 고분자 수분산액 및 대전방지 코팅액 |
EP3231845B1 (en) | 2014-12-09 | 2019-07-10 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Addition-curable antistatic organopolysiloxane composition and antistatic silicone film |
JP6504843B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-04-24 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性高分子組成物および剥離フィルム |
JP6745153B2 (ja) | 2016-07-11 | 2020-08-26 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性離型層形成用塗料及びその製造方法、並びに導電性離型フィルム及びその製造方法 |
JP2018059001A (ja) | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙用又は剥離フィルム用シリコーン組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59010247D1 (de) * | 1990-02-08 | 1996-05-02 | Bayer Ag | Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
DE4211461A1 (de) * | 1992-04-06 | 1993-10-07 | Agfa Gevaert Ag | Antistatische Kunststoffteile |
DE4216762A1 (de) * | 1992-05-21 | 1993-11-25 | Agfa Gevaert Ag | Antistatische Kunststoffteile |
JPH06116426A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Teijin Ltd | 帯電防止性と離型性を有するフイルム |
JPH0647624B2 (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-22 | 信越化学工業株式会社 | 離型層を有する基材 |
IT1282387B1 (it) * | 1996-04-30 | 1998-03-20 | Videocolor Spa | Rivestimento antistatico,antiabbagliante,per una superficie a riflessione-trasmissione |
JPH1044336A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-17 | Toray Ind Inc | 離型フィルム |
DE19633311A1 (de) * | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Bayer Ag | Kratzfeste leitfähige Beschichtungen |
JPH11300895A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Toyobo Co Ltd | 離型フィルム |
JP2000026817A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Teijin Ltd | 表面保護フィルム |
DE10032631A1 (de) * | 2000-07-05 | 2002-01-17 | Bayer Ag | Leitfähige, hochabriebfeste Beschichtungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JP4004214B2 (ja) * | 2000-08-24 | 2007-11-07 | ナガセケムテックス株式会社 | 帯電防止コーティング用組成物 |
DE10100442A1 (de) * | 2001-01-08 | 2002-07-11 | Bayer Ag | Transparente Kunststoff-Formmasse |
-
2001
- 2001-02-20 JP JP2001043443A patent/JP3628263B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002241613A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3628303B2 (ja) | 帯電防止能を有する剥離フィルム | |
JP3628263B2 (ja) | 帯電防止能を有する剥離剤組成物 | |
JP3190743B2 (ja) | 粘着テープまたはシート | |
EP1734093B1 (en) | Silicone release compositions and silicone release plastic films coated therewith | |
JP4876289B2 (ja) | 帯電防止シリコン離型フィルム | |
JPH10298539A (ja) | 静電防止剤及びこの静電防止剤を用いて成る塗布及び接着剤 | |
JP4920613B2 (ja) | 帯電防止コーティング液組成物及びその製造方法並びにこれをコーティングした帯電防止コーティングフィルム | |
JP5874561B2 (ja) | 帯電防止性剥離フィルム | |
JP2002060736A (ja) | 帯電防止コーティング用組成物 | |
JP2001270999A (ja) | 架橋性導電性組成物、耐水性導電体及びその形成方法 | |
CN109913142A (zh) | 一种抗静电性有机硅压敏胶制品 | |
JP2011099097A (ja) | 離型剤組成物、離型フィルム及び粘着フィルム | |
JP5671923B2 (ja) | 離型剤組成物、離型フィルム及びこれを用いた接着フィルム | |
JP4555759B2 (ja) | 剥離フィルム、接着フィルム及び剥離フィルムの製造方法 | |
JP2004224869A (ja) | 吸液性組成物、吸液性シート及び非水電解液電池パック | |
WO2013047861A1 (ja) | 離型フィルムおよびその製造方法 | |
JPH0625452A (ja) | プラスチックフィルム用塗布剤 | |
JP2680172B2 (ja) | 帯電防止性磁気カード | |
JP4283374B2 (ja) | 導電性シート | |
JP2011132309A (ja) | 帯電防止離型組成物 | |
JP3210685B2 (ja) | キャリアテープ、導電性塗料およびキャリアテープの製造方法 | |
JP2002220484A (ja) | 導電性樹脂フイルムまたはシート及びそれらの製造方法 | |
JP3540046B2 (ja) | 水性分散体組成物及びそれより形成される被膜ならびにその製法 | |
JP4408156B2 (ja) | 導電性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0768383B2 (ja) | 導電性フィルム又はシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3628263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |