JP3628236B2 - Cleaning article and method for manufacturing the same - Google Patents
Cleaning article and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3628236B2 JP3628236B2 JP2000127081A JP2000127081A JP3628236B2 JP 3628236 B2 JP3628236 B2 JP 3628236B2 JP 2000127081 A JP2000127081 A JP 2000127081A JP 2000127081 A JP2000127081 A JP 2000127081A JP 3628236 B2 JP3628236 B2 JP 3628236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber layer
- base sheet
- joining
- long fiber
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 281
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 29
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は清掃用物品及びその製造方法に関する。更に詳しくは基材シートから延びる繊維層の平均密度を高くして前記繊維層にボリュームを持たせてゴミ等の捕集能力に優れるようにした清掃用物品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、清掃用モップなどに取付けられて使用される清掃用物品、または手で保持して使用される清掃用物品として、使用後に使い捨てが可能とされたものがある。
【0003】
図6は、使い捨て用の清掃用物品として、基材シートの表面に繊維層による刷毛部が形成されたものの断面図を示している。この種の清掃用物品は、例えば特開平9−149873号公報に開示されている。
【0004】
前記清掃用物品は、熱溶着性繊維を含む不織布などの基材シート1の表面に、繊維層2が溶着線3により接合され、前記溶着線3から延びる前記繊維層2により刷毛部が形成されている。
【0005】
この清掃用物品の製造方法は、基材シート1の上にトウから開繊された長繊維をその繊維が基材シート1の長手方向(Y方向)へ延びるように設置する。そして、前記長手方向へ一定の間隔を開け且つ互いに平行に延びる複数の溶着線3,3、…により基材シート1と長繊維層とを熱溶着し、その後に隣り合う溶着線3と溶着線3との間で長繊維層を切断する。これにより溶着線3と溶着線3との間に、前記溶着線3を基端とし自由端2aが溶着線3と溶着線3との間に延びる繊維層2による刷毛部が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示す従来の清掃用物品では、長繊維層を基材シート1に溶着線3,3で接合し、この溶着線3と溶着線3との間で長繊維層を切断して製造している。そのため、溶着線3の配列間隔(ピッチ)をPaとし、隣り合う溶着線3と溶着線3との間で刷毛部を形成している繊維層2,2の溶着線3から自由端2a,2aまでの長さをそれぞれLa、Lb(La≒Lb)としたときに、必然的にPa>La+Lbとなる。
【0007】
すなわち、基材シート1の溶着線3と溶着線3との間では、左右に2分された繊維層2の自由端2aと繊維層2の自由端2aとの間に隙間Sが形成される。したがって、基材シート1の表面の全面に対する繊維層2の平均密度が低くなり、刷毛部のボリューム感を出すことができない。またこの清掃用物品で拭き取り作業を行うときに、前記隙間Sを介して左右に2分されたそれぞれの繊維層2,2が基材シート1の表面に倒れ、その倒れた状態から復元されにくくなる。さらに、床などを拭くときに、繊維層2による刷毛部の清掃効果が全体として低下し、また前記隙間Sにおいて基材シート1が直接に床などの拭き取り面に当たるため床面などに摺動させるときの摩擦力が大きくなって、拭き取り作業の際の摺動抵抗が大きくなる。
【0008】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、基材シートの面に形成される繊維層の平均密度を高めて清掃効果を高くし、また繊維層が基材シートに倒れにくくし、さらに清掃面との摺動抵抗も低減できるようにした清掃用物品およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基材シートと、前記基材シートの片面または両面に設けられた繊維層と、前記繊維層を前記基材シートに接合する接合線とが設けられた清掃用物品において、
前記接合線は互いに所定間隔を開けて形成され、前記接合線の間隔をP、隣り合う接合線間に位置する前記繊維層の前記接合線から自由端までの長さの合計をLとしたときに、P<Lであることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の清掃用物品では、接合線間に位置する繊維層の長さLが、接合線の間隔(ピッチ)Pよりも長いため、基材シートの表面に繊維層の隙間が形成されにくくなる。よって基材シート上での繊維層の平均密度を高くでき、繊維層による拭き取り効果を高くできる。また基材シートが直接に床など拭き取り面に当たりにくくなるので、摺動抵抗を低減でき、拭き取り感触を良好にできる。
【0011】
前記繊維層では、繊維が一方向へ揃えられて延びていることが好ましい。
また、隣り合う接合線のそれぞれから前記接合線間に繊維層が延びているものでは、一方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL1、他方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL2としたときに、P<L=L1+L2である。
【0012】
この場合、前記L1とL2が等しくてもよいし、前記L1とL2が相違してもよい。
【0013】
または、隣り合う接合線間において、一方の接合線のみから前記長さLの繊維層が延びているものとすることも可能である。
【0014】
また、例えば、前記繊維層の自由端が前記基材シートから離れる方向へ向けられて前記繊維層により刷毛部が形成されているものである。ただし、製造時に繊維層が基材シートの表面に密着しており、拭き取り作業で摺動力が作用したときに、基材シートから繊維層が立ち上がって前記刷毛部が形成されるものであってもよい。
【0015】
また、前記繊維層は、捲縮繊維で形成されている。または、前記繊維層は、トウから開繊された繊維で形成されている。または、前記繊維層は、フラットヤーンにより形成されてもよく、前記繊維層は、スプリットヤーンにより形成されててもよい。あるいは、前記繊維層の代わりに、樹脂シートまたは不織布から短冊状に切断された短冊状シートの層が使用される。
【0016】
また例えば、前記基材シートは、前記接合線の並ぶ方向へ伸縮性を有するものである。ただし、基材シートが伸縮性を有しないものであってもよい。
【0017】
本発明の清掃用物品は、少なくとも次の工程を含むことを特徴とするものである。
【0018】
(a)伸縮性を有する基材シートを伸ばし、この基材シートの伸び方向に沿って延びる長繊維層を前記基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に重ねるとともに、前記伸び方向へ間隔を開け且つ伸び方向と交叉する方向に延びる複数の接合線により、前記基材シートと前記長繊維層とを接合する工程、
(b)隣り合う接合線間で前記長繊維層を切断する工程、
(c)前記(b)の工程の前または後で、前記基材シートに与えた伸びを解除して前記基材シートを収縮させる工程。
【0019】
あるいは、少なくとも次の工程を含むことを特徴とするものである。
(d)基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に、一方向に揃えられた第1の長繊維層を重ね、前記第1の長繊維層の延びる方向へ間隔を開け且つ前記延びる方向と交叉する方向に延びる複数の第1の接合線により、前記基材シートと第1の長繊維層とを接合する工程、
(e)前記第1の長繊維層を、隣り合う第1の接合線間で切断する工程、
(f)前記第1の長繊維層の上に、第2の長繊維層を前記第1の長繊維層と同じ方向へ延びるように重ね、前記第1の長繊維層が切断された部分において、前記基材シートと前記第2の長繊維層とを、第2の長繊維層が延びる方向と交叉する方向に延びる第2の接合線で接合する工程、
(g) 前記第2の長繊維層を、隣り合う前記第2の接合線の間で切断し、第1の接合線と、第2の接合線のそれぞれから延びる繊維層を形成する工程。
【0020】
または、少なくとも次の工程を含むことを特徴とするものである。
(h)基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に、一方向に揃えられた長繊維層を重ね、前記長繊維層の延びる方向へ間隔を開け且つ前記延びる方向と交叉する方向に延びる複数の接合線により、前記基材シートと前記長繊維層とを接合する工程、
(i)前記長繊維層を、隣り合う接合線間で切断する工程、
(j)前記(i)の工程の前または後で、前記基材シートを前記接合線の間隔を狭めるように接合する工程。
【0021】
この場合、前記長繊維層を、捲縮繊維で形成してもよい。または、前記長繊維層として、トウから開繊された長繊維層を用いる。あるいは、前記長繊維層として、フラットヤーンの層を用いてもよいし、また前記長繊維層として、スプリットヤーンを用いてもよい。または、前記長繊維層の代わりに、樹脂シートまたは不織布から短冊状に切断された短冊状シートの層を使用することも可能である。
【0022】
なお、前記繊維層と基材シートとの接合線は、熱溶着線であることが好ましいが、接着剤で繊維層と基材シートを接合してもよく、また繊維層を基材シートに線状に縫合して前記接合線を形成してもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は本発明の第1の実施の形態の清掃用物品10を示す部分斜視図である。
この清掃用物品10には、縦方向(Y方向)に長く、横方向(X方向)に所定幅寸法を持つ長方形の基材シート11が設けられ、この基材シート11の片面に繊維層12,12,…が接合されている。また各繊維層12の繊維が主に延びる方向はY方向である。ただし、繊維の延びる方向がY方向とX方向の双方に対して傾斜していてもよい。
【0025】
基材シート11と繊維層12との接合線13,13,…は、Y方向すなわち前記繊維層12の繊維の延びる方向へ一定の間隔(ピッチ)Pを開けて且つ前記繊維の延びる方向と直交する方向に向けて互いに平行に形成されている。ただし、前記接合線13,13,13、…の間隔Pは場所によって相違してもよく、また前記各接合線13は、Y方向とX方向に対して傾斜していてもよい。あるいは前記各接合線13が波形状や曲線形状あるいはV字形状の各パターンに形成されていてもよい。V字形状パターンの場合、V字の頂部が縦方向(Y方向)へ向けられていることが好ましい。
【0026】
図1および図3(B)に示すように、前記繊維層12は、前記接合線13で基材シート11に止められて、繊維層12の自由端12aと自由端12bは、接合線13を中心としてY方向での左右両側に延びている。そして、接合線13を基端として一方の自由端12aまで延びる繊維層12が刷毛部12Aとなり、接合線13を基端として他方の自由端12bまで延びる繊維層12が刷毛部12Bとなっている。
【0027】
ただし、各繊維層12が基材シート11側へ倒れていてもよく、使用時の床面などとの摺動力によって、繊維層12の自由端12a,12bが基材シート11から立ち上がって刷毛部12Aと12Bが形成されるものであってもよい。
【0028】
隣り合う接合線13と接合線13との間の領域では、一方の接合線13から前記刷毛部12Aを形成する繊維層12が延び、他方の接合線13から前記刷毛部12Bを形成する繊維層12が延びている。ここで、一方の刷毛部12Aを形成する繊維層12の接合線13から自由端12aまでの繊維の長さ(多数の繊維の平均長さ)をL1、他方の刷毛部12Bを形成する繊維層12の接合線13から自由端12bまでの繊維の長さ(多数の繊維の平均長さ)をL2としたときに、前記長さL1とL2の合計L=L1+L2と、前記接合線13の間隔Pとの関係は、P<L=L1+L2である。すなわち、刷毛部12Aを形成する繊維層12と、刷毛部12Bを形成する繊維層12とが、共に基材シート11に倒れたときに、刷毛部12Aを形成する繊維層12の先部と、刷毛部12Bを形成する繊維層12の先部とが重複する関係である。
【0029】
前記繊維長の合計Lは、前記間隔Pの少なくとも1.1倍以上が好ましく、さらに好ましくは1.3倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。
【0030】
図2は本発明の第2の実施の形態の清掃用物品10Aを示す部分斜視図である。
【0031】
この実施の形態では、図1に示す実施の形態と同様に、基材シート11の片面に繊維層12が設けられ、各繊維層12は繊維の主に延びる方向がY方向である。前記基材シート11と繊維層12は、Y方向に一定の間隔Pを開けて且つX方向へ互いに平行に延びる接合線13,13,…により接合されている。
【0032】
各繊維層12は各接合線13から主に図示左方向へ延びており、接合線13から自由端12dまでの部分の繊維層12で刷毛部12Dが形成されている。この実施の形態では、隣り合う接合線13と接合線13との間の領域において、一方の接合線からのみ刷毛部12Dが延びている。なお、接合線13で繊維層12が基材シート11に止められるときに、前記繊維層12が接合線13から図示右方向へ若干はみ出る。このはみ出し部分の繊維層12の自由端12eと接合線13との間の繊維長さL0はきわめて短く、2mm以下、好ましくは1mm以下程度である。よって、接合線13から自由端12eまでの部分は実質的に刷毛部としての機能を発揮しない。
【0033】
図2の実施の形態では、刷毛部12Dを形成する繊維層12において、接合線13から自由端12dまでの繊維の長さ(多数の繊維の平均長さ)をLとしたときに、接合線13と接合線13との間隔Pとの関係は、P<Lである。すなわち、接合線13から延びる刷毛部12Dを形成する繊維層12は、基材シート11側に倒れたときに、隣りの接合線13に重なる関係である。
【0034】
前記繊維長Lは、前記間隔Pの少なくとも1.1倍以上が好ましく、さらに好ましくは1.3倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。
【0035】
上記清掃用物品10および10Aでは、刷毛部を形成している繊維層の接合線から自由端までの繊維長さL=L1+L2、またはLが、接合線13の間隔Pよりも大きいため、基材シート11上の全面での繊維層12の平均密度を高くでき、繊維層12で形成される刷毛部にボリューム感を持たせることができる。また床面などの拭き取り作業を行う際に、刷毛部を形成する繊維層12が押されたときに、この繊維層は隣り合う刷毛部を形成する繊維層に重なるため、繊維層12が基材シート11側へ倒れても直ちに復元できる。
【0036】
また、刷毛部と刷毛部の間に基材シート11が露出しにくいため、基材シート11の面で直接に床などを擦ることが少なくなり、床面などとの摩擦力を低減でき、拭き取り感触を良好にできる。
【0037】
また拭き取り作業の際には、繊維層で形成された前記刷毛部により、微小な埃からパン屑まで、種々のゴミを除去・捕集できる。
【0038】
基材シート11は、例えばスパンボンド法によって形成された不織布、樹脂フィルム、合成繊維を含んだ布等、使用に耐えうる強度をもつものであればどのようなものも使用することができる。例えば、強度が高い点において、基材シート11は、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレンからなる複合繊維でできたスパンボンド不織布などが使用可能である。また後に説明する図3の工程で清掃用物品10または10Aを製造する際には、前記基材シート11として少なくともY方向へ弾性伸縮性を有しているものが使用される。弾性伸縮性を有する基材シートは、捲縮繊維、または弾性伸縮性繊維で形成された不織布、または前記弾性伸縮性繊維を含む不織布、またはゴムシートなどである。
【0039】
繊維層12は、例えばトウから開繊された長繊維層(長繊維束)が使用される。長繊維層は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなどから製造される。この中でも、芯がポリエステル、鞘がポリエチレンの複合繊維を用いることが好ましい。その他、▲1▼芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレンの複合繊維、▲2▼芯と鞘がポリエチレンテレフタレートの複合繊維、▲3▼芯がポリエチレンテレフタレート鞘がポリプロピレンの複合繊維、▲4▼芯と鞘がポリプロピレンの複合繊維、▲5▼芯がポリプロピレン鞘がポリエチレンの複合繊維などが使用可能である。また、長繊維のデニールは1〜50dtexが好ましく、更に好ましくは2〜10dtexである。また、長繊維は必要に応じて捲縮させたものを使用することができる。また繊維層12が異なるデニールの繊維を含むものでもよい。この場合、基材シート11側に大きいデニールの繊維層を設け、その上に小さいデニールの繊維層を重ねてもよく、あるいはその逆であってもよい。
【0040】
また、前記繊維層12として、フィルムをテープ状にスリットし、延伸させたフラットヤーンや、スプリットヤーンと称される熱可塑性フィルムを樹脂の配向方向と直交する方向にかきわけて、繊維状となったフィルムが網目状に接合されているものを使用してもよい。その他、羊毛や毛糸等のように天然繊維を用いても良い。
【0041】
以上のべた繊維のうち、捲縮繊維が好ましい。捲縮繊維としては、予め捲縮している羊毛や、繊維形成後に捲縮処理を施すことによって形成された繊維である。捲縮繊維を用いると、繊維層が嵩高くなり、さらに捲縮部分に塵や埃を取り込み易い構造となる。特に、トウ繊維から形成された捲縮繊維が好ましい。
【0042】
また前記繊維層12の代わりに短冊状シートの束を使用することができる。この短冊状シートは、不織布やフィルム等のシート状のものを、幅寸法が極めて短い短冊状(例えば長方形)にし、その短冊状のシートを束にしたものである。
【0043】
基材シート11及び繊維層12または短冊状シートの層は、熱可塑性樹脂(熱融着性繊維)を含有することが好ましい。この場合、前記接合線13は、熱エンボスロール加工や超音波溶着手段を用いた熱融着線により形成できる。ただし、前記接合線13において基材シート11と繊維層12または短冊状シートの層を接着剤を用いて接着してもよいし、あるいは縫合して前記接合線13を形成してもよい。前記接合線13の間隔Pは5〜50mmであることが好ましい。
【0044】
なお、前記接合線13と接合線13との間の一部において、前記接合線13と接合線13との間を渡る繊維層が設けられていてもよい。この場合、前記刷毛部を形成する繊維層で細かなゴミを捕捉でき、接合線13と接合線13を渡っている繊維層と基材シート11との間に形成されるポケットで、比較的大きなゴミを捕捉することが可能である。この場合、X方向へ向けて、前記刷毛部と、前記ポケットを形成する繊維層が交互に配置されていることが好ましい。
【0045】
また前記清掃用物品10、10Aの繊維層12に、パラフィン等の鉱物油、ポリオレフィン等の合成油、シリコーン油などの油剤、埃の吸着剤、界面活性剤などを塗布することが可能であり、また消臭剤、保湿剤、抗菌剤等の物質を含有させることができる。
【0046】
図3は本発明の清掃用物品の製造方法の第1の実施の形態を示している。図3では、図1に示す清掃用物品10を製造する工程を一例として示している。
【0047】
図3に示す製造方法では、基材シート11として少なくともY方向へ弾性伸縮性を有する不織布などが使用されている。
【0048】
図3(A)では、基材シート11にY方向の張力Tを与えて、Y方向に伸長させる。このときの伸長倍率(Py/P)は最低で1.1倍以上である。好ましくは1.3倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。
【0049】
伸長させた状態で基材シート11を保持し、その上に長繊維層12Yを設置する。この長繊維層12Yはトウから開繊されたもの、あるいはフラットヤーンや、前記フラットヤーンを機械的な方法によって微細に割裂させたスプリットヤーン、または前記長繊維層12Yの代わりに用いられる短冊状シート層である。前記長繊維12Yは繊維の主な延び方向がY方向となるように、前記基材シート11に重ねられる。
【0050】
そして、基材シート11を伸長させたままの状態で、基材シート11と長繊維層12Yを、接合線13により接合する。接合線13はY方向へ等間隔(Py)で且つX方向へ延びるように平行に形成される。またこの接合線13はX方向へ向けて波形状でもよく、X方向とY方向に対して傾斜していてもよく、あるいはV字形状パターンとなるように形成されてもよい。
【0051】
前記接合線13を形成した後に、隣り合う接合線13と接合線13との中点、すなわち前記間隔Pyの1/2の位置で、前記長繊維層12Yを切断する。このときの切断線C1は、X方向へ延び且つ互いに平行である。また前記切断線C1をX方向へ間欠的に形成し、接合線13と接合線13との間で、長繊維層12Yが切断されている領域と切断されていない領域とがX方向へ交互に繰り返すように形成してもよい。また接合線13が波形状やV字形状パターンに形成されている場合、前記切断線C1も同じ形状で両側の接合線13と切断線C1とが等間隔となるように形成されることが好ましい。
【0052】
前記切断の後に、基材シート11の保持を解除し、基材シート11をY方向へ自らの弾性収縮力により収縮させる。図3(B)は収縮後に完成した清掃用物品10を示している。基材シート11の収縮により接合線13の間隔はPyからPに収縮する。その結果、接合線13から一方の側に延びる繊維層12により刷毛部12Aが形成され、接合線13から他方の側に延びる繊維層12により刷毛部12Bが形成される。ここで、刷毛部12Aを形成する繊維層12の接合線13から自由端12aまでの繊維長をL1、刷毛部12Bを形成する繊維層12の接合線13から自由端12bまでの繊維長をL2とするとL1≒L2である。また刷毛部12Aと刷毛部12Bでの繊維長の合計L=L1+L2は、P<L=L1+L2である。なお、PとLとの比率は、図3(A)における基材シート11のY方向への伸長倍率により決まる。
【0053】
なお、図3(A)では、隣り合う接合線13と接合線の中点で長繊維層12Yを切断したためにL1≒L2であるが、前記切断線C1の位置を前記中心からY方向へずらすと、L1とL2が異なる長さとなる。この場合もP<L=L1+L2である。
【0054】
また、図3(A)において破線矢印で示すように、一方の接合線13にきわめて近い位置の切断線C1aで長繊維層12Yを切断すると、図2に示すように、一方の接合線13から延びる繊維層12で刷毛部12D(繊維長さL)が形成された清掃用物品10Aを得ることができる。
【0055】
なお、図3(A)の状態で基材シート11の保持を解除し、基材シート11がY方向へ収縮した後に、前記切断線C1により長繊維層12Yを切断してもよい。
【0056】
図4は本発明の清掃用物品の製造方法の第2の実施の形態を示している。この製造方法は、図1に示す清掃用物品10を製造するのに適している。
【0057】
図4(A)では非伸縮性の基材シート11の上に第1の長繊維層12Y1を設置する。この場合も長繊維層12Y1の主たる繊維の延びる方向はY方向である。そして、基材シート11と第1の長繊維層12Y1とを、第1の接合線13aにより接合する。この第1の接合線13aは互いに平行であり、そのY方向の間隔は2P(Pの2倍)である。この場合も接合線13aの向き形状は自由であり前記のように波形やV字形パターンにすることができる。
【0058】
そして、図4(A)に示すように、隣り合う第1の接合線13aと第1の接合線13aとの間で前記第1の長繊維層12Y1を切断する。この切断は、接合線13aと接合線13aのほぼ中点で行う。このとき図3(A)に示すような1本の切断線C1で長繊維層12Y1を切断してもよいが、図4(A)では、Y方向に間隔W1を開けた2つの切断線C2,C2で長繊維層12Y1を切断し、切断線C2とC2との間で長さW1分の長繊維層12Y1を除去している。その結果、図4(B)に示すように、第1の接合線13aの両側において、切断後の繊維層12により刷毛部12A1と12B1が形成される。ただしこの状態では、刷毛部12A1を形成する繊維層12の自由端12a1と、刷毛部12B1を形成する繊維層12の自由端12b1との間には、Y方向に間隔(W1)が開けられている。
【0059】
図4(C)では、前記刷毛部12A1と刷毛部12B1が形成された層の上に第2の長繊維層12Y2が載せられる。この第2の長繊維層12Y2の繊維の主な延び方向はY方向である。そして、前記刷毛部12A1の自由端12a1と、刷毛部12B1の自由端12b1との隙間において、前記第2の長繊維層12Y2と前記基材シート11とを、第2の接合線13bにより接合する。
【0060】
前記第2の接合線13bは、第1の接合線13aと平行である。また前記第2の接合線13bと第2の接合線13bとの間隔は2P(Pの2倍)であり、第1の接合線13aと第2の接合線13bの間隔はPとなるように接合線が形成される。このとき、第2の長繊維層12Y2の下に位置する刷毛部12A1の自由端12a1と、刷毛部12B1の自由端12b1との隙間(間隔W1)において前記第2の接合線13bを形成することができるため、刷毛部12A1と刷毛部12B1を形成する繊維層が、第2の長繊維層12Y2または基材シート11に接合されることがない。
【0061】
次に、図4(C)に示すように、隣り合う第2の接合線13bと第2の接合線13bとの間において、第2の長繊維層12Y2を2つの切断線C3,C3で切断する。前記切断線C3とC3はY方向に間隔W2を開けて設定され、その結果、前記間隔W2分だけ前記第2の長繊維層12Y2が除去される。前記間隔W2は、図4に示す間隔W1と等しいことが好ましいが、必ずしも等しくなくてもよい。
【0062】
その結果、図4(D)に示すように、前記第2の接合線13bの一方の側に繊維層12Y2による刷毛部12A2が形成され、他方の側に繊維層12Y2による刷毛部12B2が形成される。すなわち、第1の接合線13aと第2の接合線13bが等間隔Pを介して交互に並び、また刷毛部12A1および刷毛部12B1と、刷毛部12A2および刷毛部12B2が、Y方向へ交互に並ぶことになる。
【0063】
そして隣り合う接合線13aと接合線13bとの間では、接合線13aから刷毛部12A1が延び、接合線13bから刷毛部12B2が延びる。あるいは、隣り合う接合線13aと接合線13bとの間では、接合線13aから刷毛部12B1が延び、接合線13bから刷毛部12A2が延びる。
【0064】
前記刷毛部12A1と12A2の接合線13a又は13bから自由端12a1又は12a2までの繊維長をL1、刷毛部12B2と12B1の接合線13b又は13aから自由端12b2又は12b1までの繊維長をL2とすると、P<L=L1+L2である。そしてL1≒L2である。なお、図4(A)に示す切断長さW1と図4(C)に示す切断長さW2を変えると、前記L1とL2は等しくなくなる。
【0065】
なお、第2の接合線13bを第1の接合線13aの中点に形成せず、第2の接合線13bをいずれか一方の第1の接合線13aに近い位置に形成してもよい。
【0066】
図5は、本発明の清掃用物品の製造方法の第3の実施の形態を示している。
この製造方法では、図5(A)において、非伸縮性の基材シート11の上に長繊維層12Yまたは短冊状シートの層を、繊維がY方向へ延びるように設置する。そして、基材シート11と前記長繊維層12Yとを、接合線13により接合する。この接合線13は前記各実施の形態で説明したように、互いに平行でX方向に延びる。ただし、接合線13が波形状やV字形状パターンであってもよい。
【0067】
このとき接合線13のY方向の間隔Pyは、完成時の接合線13の間隔Pよりも長くしておく。Py/Pは1.1以上、好ましくは1.3以上、さらに好ましくは1.5以上である。
【0068】
そして、隣り合う接合線13と接合線13との中点において、切断線C1により長繊維層12Yを切断する。そして、図5(B)に示すように、隣り合う接合線13と接合線13との間で、基材シート11を上方からブレードで押込むことで重合部11aを形成し、この重合部11aを接合する。基材シート11が熱融着性である場合には、前記ブレードで押込んだ後に、重合部11aを両側から挟んで加熱加圧し溶着することで、重合部11aを固めることができる。あるいは重合部11aでシート間を接着しあるいは縫合してもよい。
【0069】
前記重合部11aを形成することで、接合線13の間隔がPyからPに縮められる。よって、隣り合う接合線13の一方から延びる刷毛部12Aの接合線13から自由端12aまでの繊維長L1と、刷毛部12Bの接合線13から自由端12bまでの繊維長L2と、接合線13の間隔Pとの関係は、P<L=L1+L2となる。
【0070】
また前記L1とL2は相違していてもよい。また、図5(A)において、一方の接合線13にきわめて接近した位置で長繊維12Yを切断線C1aで切断すると、図2に示すように、隣り合う接合線13と13の間で一方の接合線13から長さLで延びる繊維層(刷毛部12D)が設けられた清掃用物品10Aを得ることができる。
【0071】
また、図5(B)に示すように接合線13と接合線13との間の間隔をPyからPに縮めるための重合部11aを形成した後に、長繊維層12Yを切断線C1により切断してもよい。
【0072】
前記図3から図5に示した各実施の形態では、Y方向に連続して延びる基材シート11上に繊維層を接合した連続シートを形成することができる。この連続シートを形成した後に、Y方向への所定寸法となるように切断することで、個々の清掃用物品10または10Aを得ることができる。
【0073】
なお、前記繊維層12を接合した後に、繊維層を毛羽立たせる工程を設けて、各刷毛部において繊維層の自由端が基材シート11から持ち上がるようにしてもよい。
【0074】
なお、前記各実施の形態では、基材シート11の一方の面にのみ繊維層が形成されているが、基材シート11の表裏両面に繊維層が形成されていてもよい。すなわち、基材シート11の両面に設置された繊維層を前記接合線13あるいは13aと13bにより一緒に熱融着して接合し、上下両面の長繊維層を前記切断線C1、C2またはC1aで切断すれば、基材シート11の両面に刷毛部を形成することができる。
【0075】
なお、前記清掃用物品10および10Aは、清掃用モップに取付けて使用しても良いし、手で保持して拭き取り作業を行ってもよい。
【0076】
【発明の効果】
以上のように本発明の清掃用物品は、基材シート上に繊維層をボリューム感を持たせて設置することができる。また、刷毛部が基材シートの表面から外側に向って起毛した状態を維持できるため、表面に凹凸がある面のゴミも捕集できる。また、パン屑のように比較的大きなゴミであっても捕集できる。
【0077】
また本発明の清掃用物品の製造方法は、基材シート上にボリューム感のある繊維層を簡単な工程で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の清掃用物品の部分斜視図、
【図2】本発明の第2の実施の形態の清掃用物品の部分斜視図、
【図3】(A)(B)は本発明の第1の実施の形態の清掃用物品の製造方法を工程別に示す断面図、
【図4】(A)(B)(C)(D)は本発明の第2の実施の形態の清掃用物品の製造方法を工程別に示す断面図、
【図5】(A)(B)は本発明の第3の実施の形態の清掃用物品の製造方法を工程別に示す断面図、
【図6】従来の清掃用物品を示す断面図、
【符号の説明】
10,10A 清掃用物品
11 基材シート
12 繊維層
12A,12B,12A1,12B1,12A2,12B2,12D 刷毛部
12a,12b,12a1,12b1,12a2,12b2,12d,12e 自由端
12Y 長繊維層
12Y1 第1の長繊維層
12Y2 第2の長繊維層
13 接合線
13a 第1の接合線
13b 第2の接合線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cleaning article and a method for manufacturing the same. More specifically, the present invention relates to an article for cleaning and a method for producing the same, in which the average density of the fiber layer extending from the base sheet is increased so that the fiber layer has a volume and has an excellent ability to collect dust and the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, some cleaning articles that are used by being attached to a cleaning mop or the like, or cleaning articles that are used while being held by hand, can be disposable after use.
[0003]
FIG. 6 shows a cross-sectional view of a disposable cleaning article in which a brush portion with a fiber layer is formed on the surface of a base sheet. This type of cleaning article is disclosed, for example, in JP-A-9-149873.
[0004]
In the cleaning article, a
[0005]
In this method for manufacturing an article for cleaning, long fibers opened from a tow on a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional cleaning article shown in FIG. 6, the long fiber layer is manufactured by joining the
[0007]
That is, a gap S is formed between the free end 2 a of the
[0008]
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, increases the average density of the fiber layer formed on the surface of the base sheet to enhance the cleaning effect, makes the fiber layer difficult to fall on the base sheet, An object of the present invention is to provide a cleaning article and a method for manufacturing the same that can reduce sliding resistance with a cleaning surface.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a cleaning article provided with a base sheet, a fiber layer provided on one or both sides of the base sheet, and a joining line for joining the fiber layer to the base sheet.
The joining lines are formed at predetermined intervals, the spacing between the joining lines is P, and the total length from the joining line to the free end of the fiber layer located between adjacent joining lines is L. And P <L.
[0010]
In the cleaning article of the present invention, since the length L of the fiber layer located between the joining lines is longer than the interval (pitch) P between the joining lines, it is difficult to form a gap between the fiber layers on the surface of the base sheet. . Therefore, the average density of the fiber layer on the substrate sheet can be increased, and the wiping effect by the fiber layer can be increased. Further, since the base sheet is less likely to directly hit the wiping surface such as a floor, the sliding resistance can be reduced and the wiping feel can be improved.
[0011]
In the fiber layer, it is preferable that the fibers extend in one direction.
Further, in the case where the fiber layer extends from each of the adjacent joint lines between the joint lines, the length from the joint line to the free end of the fiber layer extending from one joint line is L1, and the other joint line When the length from the joining line to the free end of the fiber layer extending from L is L2, P <L = L1 + L2.
[0012]
In this case, the L1 and L2 may be equal, or the L1 and L2 may be different.
[0013]
Alternatively, the fiber layer having the length L can be extended from only one joining line between adjacent joining lines.
[0014]
Further, for example, a free end of the fiber layer is directed in a direction away from the base sheet, and a brush portion is formed by the fiber layer. However, even when the fiber layer is in close contact with the surface of the base sheet at the time of manufacture, and the sliding force is applied during the wiping operation, the brush layer is formed by the fiber layer rising from the base sheet. Good.
[0015]
The fiber layer is formed of crimped fibers. Alternatively, the fiber layer is formed of fibers opened from tow. Alternatively, the fiber layer may be formed of a flat yarn, and the fiber layer may be formed of a split yarn. Or the layer of the strip-shaped sheet cut | disconnected in the strip shape from the resin sheet or the nonwoven fabric is used instead of the said fiber layer.
[0016]
Further, for example, the base sheet has elasticity in the direction in which the joining lines are arranged. However, the base sheet may not have elasticity.
[0017]
The cleaning article of the present invention includes at least the following steps.
[0018]
(A) Stretching a base material sheet having elasticity, and a long fiber layer extending along the extension direction of the base material sheet is overlaid on at least one of the front surface and the back surface of the base material sheet, and spaced apart in the extension direction. And a step of joining the base sheet and the long fiber layer by a plurality of joining lines extending in a direction crossing the extension direction,
(B) a step of cutting the long fiber layer between adjacent joining lines;
(C) A step of releasing the elongation applied to the base sheet and shrinking the base sheet before or after the step (b).
[0019]
Or at least the following process is included, It is characterized by the above-mentioned.
(D) The first long fiber layer aligned in one direction is overlapped on at least one of the front surface and the back surface of the base sheet, and the first long fiber layer extends in the direction in which the first long fiber layer extends and intersects with the extending direction. A step of joining the base sheet and the first long fiber layer by a plurality of first joining lines extending in a direction to perform;
(E) cutting the first long fiber layer between adjacent first joining lines;
(F) On the first long fiber layer, the second long fiber layer is stacked so as to extend in the same direction as the first long fiber layer, and the first long fiber layer is cut. Bonding the base sheet and the second long fiber layer with a second bonding line extending in a direction crossing the direction in which the second long fiber layer extends,
(G) A step of cutting the second long fiber layer between the adjacent second bonding lines to form a fiber layer extending from each of the first bonding line and the second bonding line.
[0020]
Or at least the following process is included.
(H) A plurality of long fiber layers aligned in one direction are stacked on at least one of the front surface and the back surface of the base sheet, and a plurality of pieces extending in a direction intersecting with the extending direction are spaced apart in the extending direction of the long fiber layer. A step of joining the base sheet and the long fiber layer by a joining line;
(I) a step of cutting the long fiber layer between adjacent joining lines;
(J) Before or after the step (i), the base sheet is joined so as to reduce the interval between the joining lines.
[0021]
In this case, the long fiber layer may be formed of crimped fibers. Alternatively, a long fiber layer opened from tow is used as the long fiber layer. Alternatively, a flat yarn layer may be used as the long fiber layer, and a split yarn may be used as the long fiber layer. Or it is also possible to use the layer of the strip-shaped sheet cut | disconnected in the strip shape from the resin sheet or the nonwoven fabric instead of the said long fiber layer.
[0022]
The bonding line between the fiber layer and the base sheet is preferably a heat welding wire, but the fiber layer and the base sheet may be bonded with an adhesive, and the fiber layer is connected to the base sheet. The joining line may be formed by stitching in a shape.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 is a partial perspective view showing a
The cleaning
[0025]
The joining
[0026]
As shown in FIG. 1 and FIG. 3 (B), the
[0027]
However, each
[0028]
In a region between
[0029]
The total length L of the fibers is preferably at least 1.1 times the spacing P, more preferably 1.3 times or more, and even more preferably 1.5 times or more.
[0030]
FIG. 2 is a partial perspective view showing the
[0031]
In this embodiment, similarly to the embodiment shown in FIG. 1, the
[0032]
Each
[0033]
In the embodiment of FIG. 2, in the
[0034]
The fiber length L is preferably at least 1.1 times the spacing P, more preferably 1.3 times or more, and even more preferably 1.5 times or more.
[0035]
In the
[0036]
In addition, since the
[0037]
In the wiping operation, various kinds of dust from minute dust to bread crumbs can be removed and collected by the brush portion formed of the fiber layer.
[0038]
Any material can be used as the
[0039]
As the
[0040]
Further, as the
[0041]
Of the above solid fibers, crimped fibers are preferred. The crimped fiber is a wool that has been crimped in advance or a fiber that has been formed by applying a crimping treatment after the fiber is formed. When crimped fibers are used, the fiber layer becomes bulky, and further, a structure in which dust or dust can be easily taken into the crimped portions. In particular, crimped fibers formed from tow fibers are preferred.
[0042]
A bundle of strip-like sheets can be used in place of the
[0043]
It is preferable that the
[0044]
In addition, a fiber layer that extends between the joining
[0045]
Moreover, it is possible to apply mineral oil such as paraffin, synthetic oil such as polyolefin, oil agent such as silicone oil, dust adsorbent, surfactant, etc. to the
[0046]
FIG. 3 shows a first embodiment of the method for manufacturing a cleaning article of the present invention. In FIG. 3, the process of manufacturing the
[0047]
In the manufacturing method shown in FIG. 3, a nonwoven fabric having elastic elasticity in at least the Y direction is used as the
[0048]
In FIG. 3A, a tension T in the Y direction is applied to the
[0049]
The
[0050]
And the
[0051]
After the
[0052]
After the cutting, the holding of the
[0053]
In FIG. 3A, since the
[0054]
3A, when the
[0055]
In addition, after the holding | maintenance of the
[0056]
FIG. 4 shows a second embodiment of the method for manufacturing a cleaning article of the present invention. This manufacturing method is suitable for manufacturing the
[0057]
In FIG. 4A, the first long fiber layer 12Y1 is placed on the
[0058]
Then, as shown in FIG. 4A, the first long fiber layer 12Y1 is cut between the adjacent
[0059]
In FIG. 4C, the second long fiber layer 12Y2 is placed on the layer where the brush portion 12A1 and the brush portion 12B1 are formed. The main extending direction of the fibers of the second long fiber layer 12Y2 is the Y direction. Then, in the gap between the free end 12a1 of the brush portion 12A1 and the free end 12b1 of the brush portion 12B1, the second long fiber layer 12Y2 and the
[0060]
The second
[0061]
Next, as shown in FIG. 4C, the second long fiber layer 12Y2 is cut along two cutting lines C3 and C3 between the adjacent
[0062]
As a result, as shown in FIG. 4D, the brush portion 12A2 made of the fiber layer 12Y2 is formed on one side of the
[0063]
Between the adjacent joining
[0064]
The fiber length from the joining
[0065]
The second
[0066]
FIG. 5 shows a third embodiment of the method for manufacturing a cleaning article of the present invention.
In this manufacturing method, in FIG. 5A, a
[0067]
At this time, the interval Py in the Y direction of the
[0068]
And the
[0069]
By forming the overlapping portion 11a, the interval between the joining
[0070]
The L1 and L2 may be different. Further, in FIG. 5A, when the
[0071]
Further, as shown in FIG. 5B, after forming the overlapping portion 11a for reducing the interval between the
[0072]
In each of the embodiments shown in FIGS. 3 to 5, a continuous sheet in which the fiber layers are bonded onto the
[0073]
In addition, after joining the said
[0074]
In each of the above embodiments, the fiber layer is formed only on one surface of the
[0075]
The cleaning
[0076]
【The invention's effect】
As described above, the cleaning article of the present invention can be installed on the base sheet with the fiber layer having a volume feeling. Moreover, since the brush part can maintain the state raised toward the outside from the surface of the base sheet, it is possible to collect dust on the surface having irregularities on the surface. In addition, even relatively large garbage such as bread crumbs can be collected.
[0077]
Moreover, the manufacturing method of the articles | goods for cleaning of this invention can form a fiber layer with a volume feeling on a base material sheet by a simple process.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial perspective view of a cleaning article according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view of a cleaning article according to a second embodiment of the present invention.
FIGS. 3A and 3B are cross-sectional views showing the method of manufacturing the cleaning article according to the first embodiment of the present invention by process,
FIGS. 4A, 4B, 4C, and 4D are cross-sectional views showing a method of manufacturing a cleaning article according to a second embodiment of the present invention, by process;
FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views showing a method for manufacturing a cleaning article according to a third embodiment of the present invention, by process;
FIG. 6 is a sectional view showing a conventional cleaning article;
[Explanation of symbols]
10, 10A Cleaning article
11 Substrate sheet
12 Fiber layer
12A, 12B, 12A1, 12B1, 12A2, 12B2, 12D Brush part
12a, 12b, 12a1, 12b1, 12a2, 12b2, 12d, 12e Free end
12Y long fiber layer
12Y1 first long fiber layer
12Y2 second long fiber layer
13 Joining line
13a First joining line
13b Second joint line
Claims (20)
前記接合線は互いに所定間隔を開けて形成され、隣り合う接合線の間では一方の接合線のみから繊維層が延びており、前記接合線の間隔をP、前記繊維層の前記接合線から自由端までの長さの合計をLとしたときに、P<Lであることを特徴とする清掃用物品。In a cleaning article provided with a base sheet, a fiber layer provided on one or both sides of the base sheet, and a bonding line for joining the fiber layer to the base sheet,
The bonding lines are formed by each other at a predetermined interval, between the bonding lines adjacent and fibrous layer extends from only one joining line, the free spacing of the joint lines P, from the joining line of the fiber layer A cleaning article, wherein P <L, where L is the total length to the end.
前記接合線は互いに所定間隔を開けて形成され、前記基材シートは、前記接合線の並ぶ方向へ伸縮性を有しており、
隣り合う接合線間において、一方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL1、他方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL2としたときに、P<L=L1+L2であることを特徴とする清掃用物品。 In a cleaning article provided with a base sheet, a fiber layer provided on one or both sides of the base sheet, and a bonding line for joining the fiber layer to the base sheet,
The joining lines are formed at predetermined intervals from each other, and the base sheet has elasticity in the direction in which the joining lines are arranged,
Between adjacent bonding lines, the length from the bonding line to the free end of the fiber layer extending from one bonding line is L1, and the length from the bonding line to the free end of the fiber layer extending from the other bonding line A cleaning article , wherein P <L = L1 + L2, where L is L2 .
前記接合線は互いに所定間隔を開けて形成され、隣り合う接合線の間で前記基材シートが重ね合わされて接合されて、接合線と接合線との間隔が狭められており、The bonding lines are formed at predetermined intervals, the base sheet is overlapped and bonded between adjacent bonding lines, and the interval between the bonding lines and the bonding lines is narrowed,
隣り合う接合線間において、一方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL1、他方の接合線から延びる前記繊維層のその接合線から自由端までの長さをL2としたときに、P<L=L1+L2であることを特徴とする清掃用物品。Between adjacent bonding lines, the length from the bonding line to the free end of the fiber layer extending from one bonding line is L1, and the length from the bonding line to the free end of the fiber layer extending from the other bonding line A cleaning article, wherein P <L = L1 + L2, where L is L2.
(a)伸縮性を有する基材シートを伸ばし、この基材シートの伸び方向に沿って延びる長繊維層を前記基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に重ねるとともに、前記伸び方向へ間隔を開け且つ伸び方向と交叉する方向に延びる複数の接合線により、前記基材シートと前記長繊維層とを接合する工程、
(b)隣り合う接合線間で前記長繊維層を切断する工程、
(c)前記(b)の工程の前または後で、前記基材シートに与えた伸びを解除して前記基材シートを収縮させる工程。The manufacturing method of the article | item for cleaning characterized by including the following process at least.
(A) Stretching a base material sheet having elasticity, and a long fiber layer extending along the extension direction of the base material sheet is overlaid on at least one of the front surface and the back surface of the base material sheet, and spaced apart in the extension direction. And a step of joining the base sheet and the long fiber layer by a plurality of joining lines extending in a direction crossing the extension direction,
(B) a step of cutting the long fiber layer between adjacent joining lines;
(C) A step of releasing the elongation applied to the base sheet and shrinking the base sheet before or after the step (b).
(d)基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に、一方向に揃えられた第1の長繊維層を重ね、前記第1の長繊維層の延びる方向へ間隔を開け且つ前記延びる方向と交叉する方向に延びる複数の第1の接合線により、前記基材シートと第1の長繊維層とを接合する工程、
(e)前記第1の長繊維層を、隣り合う第1の接合線間で切断する工程、
(f)前記第1の長繊維層の上に、第2の長繊維層を前記第1の長繊維層と同じ方向へ延びるように重ね、前記第1の長繊維層が切断された部分において、前記基材シートと前記第2の長繊維層とを、第2の長繊維層が延びる方向と交叉する方向に延びる第2の接合線で接合する工程、
(g) 前記第2の長繊維層を、隣り合う前記第2の接合線の間で切断し、第1の接合線と、第2の接合線のそれぞれから延びる繊維層を形成する工程。The manufacturing method of the article | item for cleaning characterized by including the following process at least.
(D) The first long fiber layer aligned in one direction is overlapped on at least one of the front surface and the back surface of the base sheet, and the first long fiber layer extends in the direction in which the first long fiber layer extends and intersects with the extending direction. A step of joining the base sheet and the first long fiber layer by a plurality of first joining lines extending in a direction to perform;
(E) cutting the first long fiber layer between adjacent first joining lines;
(F) On the first long fiber layer, the second long fiber layer is stacked so as to extend in the same direction as the first long fiber layer, and the first long fiber layer is cut. Bonding the base sheet and the second long fiber layer with a second bonding line extending in a direction crossing the direction in which the second long fiber layer extends,
(G) A step of cutting the second long fiber layer between the adjacent second bonding lines to form a fiber layer extending from each of the first bonding line and the second bonding line.
(h)基材シートの表面と裏面の少なくとも一方に、一方向に揃えられた長繊維層を重ね、前記長繊維層の延びる方向へ間隔を開け且つ前記延びる方向と交叉する方向に延びる複数の接合線により、前記基材シートと前記長繊維層とを接合する工程、
(i)前記長繊維層を、隣り合う接合線間で切断する工程、
(j)前記(i)の工程の前または後で、前記基材シートを前記接合線の間隔を狭めるように接合する工程。The manufacturing method of the article | item for cleaning characterized by including the following process at least.
(H) A plurality of long fiber layers aligned in one direction are stacked on at least one of the front surface and the back surface of the base sheet, and a plurality of pieces extending in a direction intersecting with the extending direction are spaced apart in the extending direction of the long fiber layer. A step of joining the base sheet and the long fiber layer by a joining line;
(I) a step of cutting the long fiber layer between adjacent joining lines;
(J) Before or after the step (i), the base sheet is joined so as to reduce the interval between the joining lines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127081A JP3628236B2 (en) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | Cleaning article and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127081A JP3628236B2 (en) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | Cleaning article and method for manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001299657A JP2001299657A (en) | 2001-10-30 |
JP3628236B2 true JP3628236B2 (en) | 2005-03-09 |
Family
ID=18636744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000127081A Expired - Lifetime JP3628236B2 (en) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | Cleaning article and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3628236B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050083164A (en) | 2000-07-10 | 2005-08-25 | 유니챰 가부시키가이샤 | Cleaning article |
JP4785369B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-10-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Cleaning goods |
JP4647540B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-03-09 | 山田 千代恵 | Cleaning sheet |
WO2008146821A1 (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Kao Corporation | Cleaning sheet |
US8225453B2 (en) | 2007-12-28 | 2012-07-24 | Kikuo Yamada | Cleaning sheet |
US8793832B2 (en) | 2007-12-28 | 2014-08-05 | Kikuo Yamada | Cleaning sheet |
JP4854052B2 (en) * | 2010-04-20 | 2012-01-11 | 山田 千代恵 | Cleaning sheet |
JP6195863B2 (en) * | 2015-04-17 | 2017-09-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Manufacturing method of cleaning tool and manufacturing method of cleaning sheet |
JP6502888B2 (en) * | 2016-04-26 | 2019-04-17 | 山崎産業株式会社 | Cleaning or cleaning tool |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000127081A patent/JP3628236B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001299657A (en) | 2001-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3642944B2 (en) | Cleaning articles using long fibers | |
US7640618B2 (en) | Cleaning article | |
JP3628236B2 (en) | Cleaning article and method for manufacturing the same | |
JP3628237B2 (en) | Cleaning article and method for manufacturing the same | |
JP4384448B2 (en) | Cleaning article and manufacturing method thereof | |
JP4018690B2 (en) | Cleaning articles using long fibers | |
JP3643113B2 (en) | Cleaning goods | |
ZA200201642B (en) | Cleaning article. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3628236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |