JP3628061B2 - 課金システム - Google Patents
課金システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3628061B2 JP3628061B2 JP8401495A JP8401495A JP3628061B2 JP 3628061 B2 JP3628061 B2 JP 3628061B2 JP 8401495 A JP8401495 A JP 8401495A JP 8401495 A JP8401495 A JP 8401495A JP 3628061 B2 JP3628061 B2 JP 3628061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless charging
- card
- vehicle
- medium
- loaded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
- G06Q20/065—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
- G06Q20/0652—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash with decreasing value according to a parameter, e.g. time
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
- G07B15/06—Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
- G07B15/063—Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば、ICカードを用いて自動課金を行う有料道路自動課金システムに係り、特に使用者が有料道路通行時にICカードを車両内の自動課金用ICカードリーダライタに挿入することを忘れているときに、予め使用者に警告を出すことにより、ICカードの挿入忘れを防いで正常に課金処理が行れるようにした課金システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記のような課金システムとして、課金を行うための料金又は情報が記憶されているICカードを車両に取り付けられた自動課金用ICカードリーダライタ(以下IUと記す)に挿入されている状態で、課金が行われるエリアを通過する際に路上機より電波にて課金する料金及び情報がIUに送信されると、IUによりICカードに対して課金処理を行うようにした有料道路自動課金システムがある。
しかるに、この際、使用者がIUにICカードの挿入を忘れて課金エリアを通過した場合には、正常な課金処理が行われないという問題が発生してしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、車両の運転開始時に、携帯可能な無線課金用媒体が車両内の自動課金処理ユニットに装填されていないことを電源供給状態の監視信号に基いて検出することにより、電源低下時の誤検出を確実に防止した上で、無線課金用媒体の装填忘れを未然に防いで正常な課金処理が行われるようにした課金システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、携帯可能な無線課金用媒体を車両内に設置される自動課金処理ユニットに装填して課金処理を行う課金システムにおいて、
前記自動課金処理ユニットは、
前記無線課金用媒体が該自動課金処理ユニットに装填されていないことを検出する検出センサと、
前記無線課金用媒体に対する電源供給状態を監視する電源監視手段と、
前記検出センサおよび前記電源監視手段と接続されたマイクロコンピュータとを備え、
該マイクロコンピュータは、
前記車両の運転開始時に、前記無線課金用媒体が前記自動課金処理ユニットに装填されているか否かを前記検出センサの信号に基づき判断すると共に、
前記車両が走行中に、前記電源監視手段からの監視信号が前記無線課金用媒体の最低動作電圧を下まわった状態から上まわった状態に変化した時に、前記無線課金用媒体が前記自動課金処理ユニットに装填されているか否かを前記検出センサの信号に基づき判断し、前記無線課金用媒体が装填されていると判断された場合には、前記無線課金用媒体の読取り処理を実行することを特徴とする課金システムが提供される。
【0009】
【作用】
上述した解決手段によると、マイクロコンピュータが、車両の運転開始時に、無線課金用媒体が自動課金処理ユニットに装填されているか否かを検出センサの信号に基づき判断することにより、無線課金用媒体の装填忘れを未然に防いで正常な課金処理が行われるようにすることができる。
また、マイクロコンピュータは、車両が走行中に、電源監視手段からの監視信号が無線課金用媒体の最低動作電圧を下まわった状態から上まわった状態に変化した時に、無線課金用媒体が自動課金処理ユニットに装填されているか否かを検出センサの信号に基づき判断し、無線課金用媒体が装填されていると判断された場合には、無線課金用媒体の読取り処理を実行する。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
図1は、本発明の一実施例に用いられる自動課金処理ユニットとして構成される自動課金用ICカードリーダライタのブロックを示している。
【0011】
すなわち、図1において、電波通信インターフェイス102はアンテナ108を介して図示しない路上機との間における所定の電波通信のための変調及び復調を行う。
【0012】
ICカードインターフェイス103は挿入される図示しないICカードに対して所定のデータの読み書きを行なうためのインターフェイスであって、上記ICカードの入出を検出する検出センサも含まれる。
【0013】
表示部104は、使用者への視覚によるインターフェイスであって、例えば液晶画面、セグメント式LED、LCD、蛍光表示管等である。
音(声)回路105は使用者への聴覚によるインターフェイスである例えば、ブザー、スピーカー(音声合成機能)等である。
【0014】
車両状態入力インターフェイス106は使用者が図示しない車両に乗り込んで運転動作を開始したことを把握することができるように、車両からの信号を入力するもので、その信号は例えば図2に示すようにイグニッションキー701から得ることができる。
【0015】
すなわち、図2において、イグニッションキー701がスタータONの位置に操作されると、フォトカプラ702を介してマイクロコンピュータ101に図3に示すようにスタータ駆動期間中、イグニッションキー信号V701 に応じた車両状態入力信号V702 がHighからLowに変化した信号として与えられる。
【0016】
図1中、電源監視インターフェイス107は該自動課金用ICカードリーダライタ(以下車載機と記す)において、少なくともICカードへの供給を行う電源を監視するもので、例えば図4、図5に示すようにICカード最低動作電圧より電源が下まわった場合、マイクロコンピュータ101にLow信号(OFF)を伝え、上まわっている場合High信号(ON)を伝える機能を持つ。
【0017】
すなわち、図4に示すようにICカードの電源電圧VD がそれとは無関係の所定の電圧を与える電源VC からの基準電圧Va と差動増幅器AMPで比較されることにより、該差動増幅器AMPの出力AMPout として上述したように図5に示すON/OFF信号が出力される。
【0018】
これにより、電源低下時にICカードインターフェイス103が、ICカードが装填されているのにもかかわらず、装填されていないと誤検出することを防止することができる。
【0019】
以上のような各インターフェイス102〜108はマイクロコンピュータ101と接続され、図6に示すようなフローチャートの処理がマイクロコンピュータ101にソフトウェアの一部として組み込まれていることにより、それぞれ次のように制御される。
【0020】
図6のフローチャートを参照して一連の動作を説明する。
先ず、運転手は車両に乗り込みエンジンをスタートさせる。
このとき、車載機は図2に示した車両状態入力インターフェイスのイグニッションキー701がスタータONの位置に操作されるので、フォトカプラ702の発光ダイオードに電圧が加わり、ホトトランジスタがONする。
【0021】
これにより、図3に示したようにV702 のレベルがHighからLowに変化する。
この信号がマイクロコンピュータ101に伝えられて、ステップS201で車両状態がエンジンスタートであると判断されると、ステップS205でICカードの有無及びエラー状態でないかが判断される。もし、ICカードが無かったり、カードがエラー状態で挿入されたと判断されると、ステップS206で、例えば図8に示す表示器403を用いて警告表示を行う。
【0022】
次に、ステップS207で警告音(声)を例えば図8に示すブザーもしくはスピーカ402により警告するイメージを与えるように鳴らすかもしくは音声で「カードが挿入されていません」または「カードを入れ直して下さい」のように知らせる。
【0023】
このような視覚的及び聴覚的な警告を与えることによりカード挿入忘れ、及びカードのエラー状態を防ぐことができる。この場合、運転中ではなく運転前なので、運転手がカードの挿入操作を行なっても安全である。そして、運転手に対して強制的に管理者がカードの挿入を義務付けるのであるならば、カードを挿入しないと図1に示した運転動作禁止回路209により、エンジンが動作しないようにする(フューエルカット)ことも可能である。
【0024】
これは図9に示すように車載機より、ICカードが正常に読み取られたとき、リレー901の接点をONすると、イグニッションキー902のコモンはアースに接続されるので、イグニッションキー信号が有効となる例である。
【0025】
なお、イグニッションキー902のコモンは走行中にリレー901の接点がOFFした場合には危険であるので、スターターのみ始動しない配線等も考えられる。
【0026】
次に、走行中に電源異常が発生した場合には、図4に示す電源監視インターフェイス107より図5に示すような信号がマイクロコンピュータ101に伝えられる。
【0027】
これにより、ステップS202の電源監視において、電源がOFFからONに変化した場合、ステップS208でカード有無を判断し、カードが有る場合はステップS209でカード読取り処理が行われ、この間運転手の操作は不要である。
【0028】
また、ステップS208でカードが無いと判断した場合には、ステップS206,S207を実行して、運転者に警告する。
このときの警告として“電源がOFFした”ことを付加するものとし、例えば表示器403に「POWER OFF」→「Please insert card」等を表示する。
【0029】
図7は課金エリア路上機側について示している。
すなわち、路上機303にて課金を行うが、その手前の距離Lの地点にICカード警告及び交通情報通信用路上機302を設ける。
【0030】
車載機が取り付けられた車両301が路上機302を通過する際に、路上機302より与えられるICカードチェックコマンドを車載機が受信した場合、図6に示すステップS203で電波通信有と判断してステップS204でチェックコマンドの解読を行った後、ステップS205でカード無し又はエラー状態であれば、前述したと同様にステップS206,S207にて運転手へICカードに関する警告を発する。
【0031】
そして、図7に示す距離Lを走行する間に運転手がカードを挿入すれば、ICカード無しで、正常に課金できなくなることを課金エリア手前で防ぐことができる。
【0032】
なお、図6には示されていないが、カードがエラー状態の場合、車載機は再度読取り処理を行うようにしてもよい。
また、路上機302より、交通情報や現在地等を車載機に送信し運転手に知らせるGPSシステムの校正等を行うことも可能である。
【0033】
以上の作動により、ICカード忘れを運転者に警告することにより、正常な課金処理成功率を向上させることができる。
なお、以上の実施例においては、課金用媒体としてICカードを用いる場合について説明したが、携帯可能な無線課金用媒体であればよく、ICカードのみに限らず広く適用可能である。
【0034】
【発明の効果】
従って、以上詳述したように、本発明によれば、車両の運転開始時に、無線課金用媒体が自動課金ユニットに装填されているか否かを判断することにより無線課金用媒体の装填忘れを未然に防止することができる。
また、車両が走行中に、電源監視手段からの監視信号が無線課金用媒体の最低動作電圧を下まわった状態から上まわった状態に変化した時に、無線課金用媒体が装填されているか否かを判断し、装填されている場合には無線課金用媒体の読取り処理を実行することにより、電源低下時の誤検出を確実に防止することができる。
これにより、無線課金用媒体の装填忘れを未然に防いで正常な課金処理が行われるようにした課金システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図。
【図2】図1の車両状態入力インターフェイス部の具体例を示す構成図。
【図3】図2の動作を示すタイミングチャート。
【図4】図1の電源監視インターフェイス部の具体例を示す構成図。
【図5】図4の動作を示すタイミングチャート。
【図6】図1の動作を示すフローチャート。
【図7】路上機側を示す図。
【図8】表示部の具体例を示す図。
【図9】イグニッションキーの具体例を示す図。
【符号の説明】
101…マイクロコンピュータ、102…電波通信インターフェイス、103…ICカードインターフェイス、104…表示部、105…音(声)回路、106…車両状態入力インターフェイス、107…電源監視インターフェイス。
Claims (1)
- 携帯可能な無線課金用媒体を車両内に設置される自動課金処理ユニットに装填して課金処理を行う課金システムにおいて、
前記自動課金処理ユニットは、
前記無線課金用媒体が該自動課金処理ユニットに装填されていないことを検出する検出センサと、
前記無線課金用媒体に対する電源供給状態を監視する電源監視手段と、
前記検出センサおよび前記電源監視手段と接続されたマイクロコンピュータとを備え、
該マイクロコンピュータは、
前記車両の運転開始時に、前記無線課金用媒体が前記自動課金処理ユニットに装填されているか否かを前記検出センサの信号に基づき判断すると共に、
前記車両が走行中に、前記電源監視手段からの監視信号が前記無線課金用媒体の最低動作電圧を下まわった状態から上まわった状態に変化した時に、前記無線課金用媒体が前記自動課金処理ユニットに装填されているか否かを前記検出センサの信号に基づき判断し、前記無線課金用媒体が装填されていると判断された場合には、前記無線課金用媒体の読取り処理を実行することを特徴とする課金システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8401495A JP3628061B2 (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 課金システム |
US08/629,512 US5790051A (en) | 1995-04-10 | 1996-04-09 | Apparatus for checking for loading of a storage medium |
DE1996114135 DE19614135B4 (de) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Vorrichtung zum Überprüfen des Einbringens eines Speichermediums |
FR9604440A FR2732793B1 (fr) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Dispositif pour controler l'insertion d'un support de stockage et son procede d'utilisation |
SG9607402A SG80543A1 (en) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Apparatus for checking for loading of a storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8401495A JP3628061B2 (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 課金システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08287196A JPH08287196A (ja) | 1996-11-01 |
JP3628061B2 true JP3628061B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=13818731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8401495A Expired - Lifetime JP3628061B2 (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 課金システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5790051A (ja) |
JP (1) | JP3628061B2 (ja) |
DE (1) | DE19614135B4 (ja) |
FR (1) | FR2732793B1 (ja) |
SG (1) | SG80543A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091443B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2000-09-25 | 松下電器産業株式会社 | 有料道路料金収受設備の車載機 |
US7346374B2 (en) | 1999-05-26 | 2008-03-18 | Johnson Controls Technology Company | Wireless communications system and method |
EP1852836A3 (en) * | 1999-05-26 | 2011-03-30 | Johnson Controls Technology Company | Wireless communications system and method |
JP2002358484A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生装置 |
JP2006301790A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008009732A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車載器 |
GB0624191D0 (en) * | 2006-12-04 | 2007-01-10 | Nxp Bv | Road toll system |
DE102008043479A1 (de) * | 2008-11-05 | 2010-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur automatischen Abrechnung in einem Gebührenerhebungs- oder Mautsystem |
EP2854110A3 (en) * | 2011-03-11 | 2015-05-06 | Telit Automotive Solutions NV | Vehicle mountable unit and road toll system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54134341A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-18 | Nippon Denso Co | Power supply system monitoring method and apparatus for vehicles |
GB2041599B (en) * | 1979-01-11 | 1982-09-15 | Hewit J | Digitally coded device for theft protection |
DD231157A1 (de) * | 1984-09-04 | 1985-12-18 | Typoart | Identitaetskartensperre fuer elektronisch gesteuerte sicherheitseinrichtungen |
US4805722A (en) * | 1987-06-26 | 1989-02-21 | William Keating | Anti theft system for motor vehicles and the like |
FR2625351B1 (fr) * | 1987-12-29 | 1992-04-03 | Sgs Thomson Microelectronics | Systeme de controle automatique de l'etat d'un trafic |
IT1236633B (it) * | 1989-10-25 | 1993-03-25 | Sistema di esazione automatica del pedaggio per autostrade urbane ed extraurbane, per attraversamenti di ponti e trafori e per accessi ad aree urbane e autoparchi | |
JP2543235B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1996-10-16 | 松下電器産業株式会社 | Icカ―ドアダプタ |
JPH04111195A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Toshiba Corp | 携帯可能媒体 |
JPH05217036A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Sharp Corp | バックアップ電源装置 |
JPH06139414A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Sony Corp | Icカード検出装置 |
JPH06236465A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Omron Corp | 料金徴収設備 |
DE4305324A1 (de) * | 1993-02-20 | 1994-08-25 | Anschuetz & Co Gmbh | Vorrichtung zum Erheben einer Straßenbenutzungsgebühr |
DE4339014C2 (de) * | 1993-05-28 | 1998-05-28 | Mannesmann Ag | Fahrzeuginternes Abrechnungsgerät |
FR2708764B1 (fr) * | 1993-07-29 | 1995-09-15 | Cga Hbs | Terminal portatif autoconfigurable à carte à mémoire. |
US5477215A (en) * | 1993-08-02 | 1995-12-19 | At&T Corp. | Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices |
-
1995
- 1995-04-10 JP JP8401495A patent/JP3628061B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-09 US US08/629,512 patent/US5790051A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 SG SG9607402A patent/SG80543A1/en unknown
- 1996-04-10 FR FR9604440A patent/FR2732793B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 DE DE1996114135 patent/DE19614135B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5790051A (en) | 1998-08-04 |
FR2732793B1 (fr) | 2001-11-30 |
SG80543A1 (en) | 2001-05-22 |
FR2732793A1 (fr) | 1996-10-11 |
JPH08287196A (ja) | 1996-11-01 |
DE19614135A1 (de) | 1996-10-17 |
DE19614135B4 (de) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001143194A (ja) | 車両の不法駐停車警報装置及びその方法 | |
US6834267B1 (en) | Vehicle-mounted toll-paying device that enables a safe verification of an inserted IC card | |
US6252524B1 (en) | Vehicle-mounted unit for a toll collection system | |
JP3628061B2 (ja) | 課金システム | |
US7515038B2 (en) | System for warning against forgetting to pull out information recording medium | |
JP2000276625A (ja) | Dsrc車載器 | |
JP2001283269A (ja) | Etc車載器 | |
JP2008040871A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2009043161A (ja) | Dsrc車載器 | |
JP3339360B2 (ja) | セキュリティ機能を有する電子装置 | |
JP4593101B2 (ja) | 車載器 | |
JP3967240B2 (ja) | 報知装置 | |
JP2001014500A (ja) | 自動料金収受車載器 | |
JP2010123068A (ja) | 車載器、その制御方法及びプログラム | |
JP2002230601A (ja) | Etc用車載器 | |
JP2004341668A (ja) | 駐車違反者特定システム、その処理方法及びプログラム | |
JP3066450B2 (ja) | 路車間通信用車載器 | |
JPH11261560A (ja) | 車両用情報伝達システム | |
JP4107127B2 (ja) | 料金収受用車載装置 | |
JP2001297348A (ja) | Etc車載システム | |
CN210454627U (zh) | 驾车安全控制装置 | |
JP6149648B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
JP2001143112A (ja) | 自動課金装置 | |
JP2003099828A (ja) | 自動料金収受車載器 | |
JP2002074433A (ja) | 車載器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |