JP3627399B2 - Sash support device - Google Patents
Sash support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627399B2 JP3627399B2 JP25857296A JP25857296A JP3627399B2 JP 3627399 B2 JP3627399 B2 JP 3627399B2 JP 25857296 A JP25857296 A JP 25857296A JP 25857296 A JP25857296 A JP 25857296A JP 3627399 B2 JP3627399 B2 JP 3627399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- lower frame
- support device
- grating
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車椅子等でも出入りが容易な室内外の出入口に配置されるサッシの下枠支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物躯体に形成した出入口に開閉障子用のサッシを設け、その室外側に集水部を設けてその上部にグレーチングを配置する技術は公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、人口の高齢化に伴い住宅の設計に高齢者あるいは身体障害者向けの種々の配慮が成されている。
例えば、図3に示すような、建物の躯体1にサッシSを取付けて内外障子2、3を開閉自在に配置する技術を本出願人は先願技術として提案している。
即ち、本出願人は、サッシ下枠4のレール部5の上端を室内床面6と略同一平面に配置し、また集水部7のグレーチング8の上面をレール部5の上端部と同じ高さに配置することによって車椅子の出入りを容易とし、しかもサッシ下枠4の下部に設けた排水溝部9をレール部5上面と連通させ、排水溝部9の雨水(以下単に水という)を排水弁10を介して流下させ、更に集水部7側の通水孔11及び排水口12から配水管13を通して排水する技術を提案している。
なお、上記排水弁10は、排水溝部9中に溜まった水の圧力で開となる以外は重力で或いは重力に加わる弾性力により閉となっている。
【0004】
上記先願技術において、例えば車椅子でサッシ下枠4上を通過するとき、サッシ下枠4の室外側に突出する網戸レール部14a基部の突出部14が、出入りする人の体重や車椅子の重みによって矢印αに示すように撓んで下動することがある。
このような出入りする人の移動の度にサッシ下枠4の突出部14が撓むと、長期間の使用により該部分が塑性変形するばかりでなく、最終的には破損するという問題がある。また、α方向のサッシ下枠4の撓みによりグレーチング8との間に段差ができてしまい、通行に支障が生ずることもある。
本発明の課題は上記の状況に鑑みて発明されたものであって、サッシ下枠の室外側突出部に大きな荷重が懸っても該部分が撓むことが少なく、併せて集水部の構造を簡略化することができる下枠支持装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、
請求項1記載の発明に係る出入口サッシの支持装置は、サッシ下枠のレール部の高さと、その室外に設ける集水部の高さを室内床面の高さと略同等に形成した出入口サッシであって、サッシ下枠の室外側に突出する突出部の下部に該突出部を支持する受金具を配置し、該受金具により集水部に設けたグレーチングのサッシ下枠側の縁部を支持するようにしたことで、網戸レール部が位置する突出部とグレーチングとを単一の部材で支持することを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明に係る出入口サッシの支持装置は、上記手段において、サッシ下枠にレール部を支持する下枠支持部を形成し、該下枠支持部に受金具を装着したことで、サッシ下枠と受金具との一体化を図ることを特徴とする。
請求項3記載の発明に係る出入口サッシの支持装置は、請求項1又は2記載の手段において、受金具に、レール部内の水を集水部に排水させる上下連通部を形成したことで、雨水の通水性を維持することを特徴とする。
【0007】
請求項4記載の発明に係る出入口サッシの支持装置は、請求項1〜3記載の手段のいずれかにおいて、サッシ下枠にその長さ方向に沿って排水溝部を形成すると共に該排水溝部に排水溝部内の水圧により室外側に開となる排水弁を設けたことでサッシ下枠部分の排水性と密閉性を同時に実現することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1、2は本発明の実施例を示すものであり、サッシS及びサッシ下枠4の構成については図3に示す先願技術と基本的には同一である。なお、図3と同符号の図1、2の符号部分は図3記載の構成と同じものとする。
【0009】
本実施例の特徴は、サッシ下枠4の下方に形成されている下枠支持部15に受金具16を付設した点にある。受金具16は全体として水平断面においてΩ型に形成する。また、素材としては剛性の高い例えば鋼製又は鋳物製とし、その両端部に取付部17・・を形成し上縁には受片18を形成する。
上記受金具16は、その取付部17、17によりサッシ下枠4の下枠支持部15にビス19・・により固定する。そして受金具16の上縁によりサッシ下枠4の突出部14を支持させると共に、受片18、18によりグレーチング8のサッシ下枠側の縁部8aを支持するように構成する。従って、本実施例の集水部7は、図3に示すような集水枡20を配置する必要はない。なお、グレーチング8の他端側は、モルタル等で構成される基礎22のグレーチング受部22aに支持させる。上記受金具16は通常、サッシ下枠4に最も荷重が係る部分の直下部に配置することが望ましく、通常は2ないし4個設ける。
【0010】
上記構成において、例えばこの出入口を車椅子で人が通過する場合、室内床面6、レール部5上面及びグレーチング8の上面が略同一高さとなっているから段差がなく、スムースに通行することができる。
また、水がレール部5にある場合には、水はサッシ下枠4の排水溝部9から集水部7に円滑に排水される。更に、受金具16にも上下連通部21を形成したから、この上下連通部21からも集水部7に排水される。
【0011】
仮に、サッシ下枠4の室外側の網戸レール部14a等の突出部14に大きな荷重がかかっても、該突出部14は受金具16・・により支持されている。また、受金具16・・は、グレーチング8の室内側の縁部8aをも支持していることから、グレーチング8の室内側の縁部8aの支持部材が不要となって集水部7の構成が簡単になる。その上、図3に示すような排水枡20を配置する空間も必要がないから、集水部7の規模を小さくすることも可能である。なお、グレーチング8の支持手段として排水枡20等を配置しても良い。
【0012】
更に、グレーチング8の一方の端部8aは受金具16により、そしてもう一方の端部はアプローチ側の基礎22に形成したグレーチング受部22aにより支持させことから集水枡20を設ける必要がなく、またグレーチング8の特段の支持部材も必要がないことから、集水部7のモルタル仕上げ、サッシ部のシーリング等の作業が何時でも行えるようになり、作業がし易くなると同時に集水部及びサッシ下枠の保守管理が容易となる。
なお、上記実施例は、受金具16をサッシ下枠4の下枠支持部15に設けたが、サッシ下枠4とは別体として躯体1側に直接支持させてもよい。
また、受金具16は水平断面Ω型に形成したが、他の形状、例えば半円弧状、方形状等に形成してもよい。
【0013】
また、受片18は、図1に示す例では左右に平坦面を形成させたが、これらを形成することなく、サッシ下枠4の支持と同様に受金具16の上縁部で直接支持してもよい。また、グレーチング8の一方の端部8aの下面形状として、受金具16及び受片18の形状に適合或いは嵌合する凹凸形状を形成しておけば、受金具16に支持されるグレーチング8の安定性が高まり、ガタ付くことも少なくなる。
【0014】
【発明の効果】
以上述べた構成により下記の効果を奏する。
1.請求項1記載の発明によれば、サッシ下枠の室外側に突出する突出部が受金具により支持されているから、該部分に大きな荷重がかかっても撓むことがなく、サッシ下枠の耐久性がよくなると共に、レール部上端と集水部の高さの均一が保たれる。また集水部の構成が簡略化する。
また、集水枡を設ける必要がなく、またグレーチングの支持を基礎及び受金具により行わせることから、集水部の仕上げ作業、例えば集水部のモルタル仕上げ、サッシ部のシーリング等の作業が何時でも行えるようになり、作業がし易くなると同時に集水部及びサッシ下枠の保守管理が容易となる。
【0015】
2.請求項2記載の発明によれば、上記効果に加えて、受金具をサッシ下枠に装着したからサッシ下枠を出入口に配置する前にサッシ下枠に予め取付けておくことができ、サッシ枠敷設の簡略化が図れる。
3.請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、受金具を配置しても、レール部内やグレーチング上の水を速やかに上下連通部を通じて通水できる。
【0016】
4.請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3記載の発明の効果に加えて、サッシ下枠部分の排水性と密閉性を同時に実現するばかりでなく、排水弁は通常閉止していることから、排水弁から雨水が逆流することや風が吹き込むことが少なく、また、ネズミ、ゴキブリ等の小動物が侵入することも少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る出入口サッシの支持装置の部分斜視図。
【図2】同主要部の縦断面図。
【図3】先願技術に係る出入口サッシの主要部の断面図。
【符号の説明】
S・・・サッシ
α・・・(サッシ下枠突出部の)撓み方向
1・・・躯体
2・・・内障子
3・・・外障子
4・・・サッシ下枠
5・・・(サッシ下枠の)レール部
6・・・室内床面
7・・・集水部
8・・・グレーチング
8a・・・(グレーチングの室内側の)縁部
9・・・(サッシ下枠の)排水溝部
10・・(サッシ下枠の)排水弁
11・・(集水部の)通水孔
12・・(集水部の)排水口
13・・(集水部の)配水管
14・・(サッシ下枠の)突出部
14a・・(サッシ下枠の)網戸レール部
15・・(サッシ下枠の)下枠支持部
16・・受金具
17・・(受金具の)取付部
18・・(受金具の)受片
19・・ビス(固着具)
20・・集水枡
21・・(受金具の)上下連通部
22・・基礎
22a・・グレーチング受部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lower frame support device for a sash disposed at an indoor / outdoor entrance that can be easily accessed even by a wheelchair or the like.
[0002]
[Prior art]
A technique in which a sash for an opening / closing shoji is provided at an entrance / exit formed in a building frame, a water collecting part is provided on the outside of the room, and a grating is disposed on the upper part is known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, with the aging of the population, various considerations for the elderly or the physically disabled have been made in housing design.
For example, as shown in FIG. 3, the present applicant has proposed a technique for attaching the sash S to the housing 1 of the building and arranging the internal and
That is, the present applicant arranges the upper end of the
The
[0004]
In the above prior application technique, for example, when passing over the sash
When the protruding
The subject of the present invention was invented in view of the above situation, and even when a large load is applied to the outdoor projecting portion of the sash lower frame, the portion is less likely to bend. An object of the present invention is to provide a lower frame support device capable of simplifying the structure.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above tasks,
The gateway sash support device according to the first aspect of the invention is an entrance / exit sash in which the height of the rail portion of the sash lower frame and the height of the water collecting portion provided outside the sash lower frame are substantially equal to the height of the indoor floor surface. A receiving bracket that supports the protruding portion is arranged below the protruding portion that protrudes to the outside of the sash lower frame, and the edge of the grating sash lower frame side provided in the water collecting portion is supported by the receiving bracket. By doing so, the protruding portion where the screen door rail portion is located and the grating are supported by a single member.
[0006]
A support device for an entrance / exit sash according to the invention described in
According to a third aspect of the present invention, there is provided a support device for an entrance / exit sash, wherein in the means according to the first or second aspect, the upper and lower communication portions for draining the water in the rail portion to the water collecting portion are formed on the catch. The water permeability is maintained.
[0007]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the support device for an entrance / exit sash according to any one of the first to third aspects, wherein the drainage groove portion is formed in the sash lower frame along the length direction and the drainage groove portion is drained. By providing a drainage valve that opens to the outdoor side by the water pressure in the groove, the drainage and sealing properties of the sash lower frame portion are realized at the same time.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 show an embodiment of the present invention. The configurations of the sash S and the sash
[0009]
The feature of the present embodiment is that a
The
[0010]
In the above configuration, for example, when a person passes through this doorway with a wheelchair, the
Further, when the water is in the
[0011]
Even if a large load is applied to the
[0012]
Further, since one
In the above embodiment, the
Moreover, although the receiving
[0013]
Further, in the example shown in FIG. 1, the receiving
[0014]
【The invention's effect】
The configuration described above has the following effects.
1. According to the first aspect of the present invention, since the protruding portion that protrudes to the outdoor side of the sash lower frame is supported by the support fitting, the sash lower frame does not bend even if a large load is applied to the portion. The durability is improved and the upper end of the rail part and the height of the water collecting part are kept uniform. In addition, the structure of the water collecting section is simplified.
In addition, there is no need to install a catchment basin, and since the grating is supported by the foundation and the metal fittings, when the work to finish the catchment, such as mortar finishing of the catchment, sealing the sash, etc. However, it becomes possible to carry out the operation, and at the same time, maintenance of the water collecting section and the sash lower frame becomes easy.
[0015]
2. According to the second aspect of the present invention, in addition to the above effect, since the metal fitting is mounted on the sash lower frame, the sash lower frame can be attached in advance to the sash lower frame before being arranged at the doorway. Installation can be simplified.
3. According to the third aspect of the invention, in addition to the effect of the first or second aspect of the invention, even if the receiving metal fitting is disposed, the water in the rail part or on the grating can be quickly passed through the vertical communication part.
[0016]
4). According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial perspective view of a doorway sash support device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the main part.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of an entrance / exit sash according to the prior application technique.
[Explanation of symbols]
S: Sash α ... Deflection direction 1 (of the sash lower frame protrusion) 1 ...
20. ・
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25857296A JP3627399B2 (en) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | Sash support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25857296A JP3627399B2 (en) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | Sash support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10102928A JPH10102928A (en) | 1998-04-21 |
JP3627399B2 true JP3627399B2 (en) | 2005-03-09 |
Family
ID=17322116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25857296A Expired - Fee Related JP3627399B2 (en) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | Sash support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627399B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6724079B2 (en) * | 2002-01-04 | 2004-04-20 | Motorola, Inc. | Wire bond-less electronic component for use with an external circuit and method of manufacture |
JP4618243B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-01-26 | パナソニック電工株式会社 | Foam detergent dispenser |
JP4618244B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-01-26 | パナソニック電工株式会社 | Foam detergent dispenser |
JP5746825B2 (en) * | 2010-02-25 | 2015-07-08 | 住友林業株式会社 | Building with grating support member, grating installation structure and terrace |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25857296A patent/JP3627399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10102928A (en) | 1998-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003529005A (en) | Building structure having floor drainage and floor drainage pipe | |
JP3627399B2 (en) | Sash support device | |
JP3234516B2 (en) | Drainage unit and drainage structure of building opening using the same | |
KR100614912B1 (en) | Sewer cover | |
JP3054074B2 (en) | Drain cover | |
JPS6025443Y2 (en) | balcony | |
JPS6348790Y2 (en) | ||
JP3346685B2 (en) | Bathroom unit | |
JP3318519B2 (en) | Unit bus installation structure and unit bus installation method | |
JPH0828144A (en) | Drain structure | |
JPH0232273Y2 (en) | ||
JPH06317074A (en) | Door frame with water drain | |
JP3360019B2 (en) | Bathroom door drainage structure | |
JP3163971B2 (en) | Bathroom | |
JP4296099B2 (en) | Edge cutting structure of the outer wall in a base-isolated house | |
JP4562273B2 (en) | Water stop device for doorway | |
JP3391923B2 (en) | Waterproof structure of bathroom sliding door | |
JP2990228B2 (en) | Flat sash with built-in drain | |
JP3414247B2 (en) | Door frame structure | |
JP2001227247A (en) | Sill for overhang door and entrance structure of building | |
JP3035459B2 (en) | Installation structure of dry type external sash | |
JP3358054B2 (en) | Bathroom unit | |
JP2001020618A (en) | Waterproof structure for opening of sanitary room | |
KR200351988Y1 (en) | Cover for drain | |
JPH1129976A (en) | Draining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |