JP3627091B2 - Dehumidifier - Google Patents
Dehumidifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627091B2 JP3627091B2 JP03541499A JP3541499A JP3627091B2 JP 3627091 B2 JP3627091 B2 JP 3627091B2 JP 03541499 A JP03541499 A JP 03541499A JP 3541499 A JP3541499 A JP 3541499A JP 3627091 B2 JP3627091 B2 JP 3627091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air passage
- evaporator
- condenser
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/153—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は空気中の水分を除湿する除湿機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は例えば従来の除湿機を示す垂直断面図であり、図において、1は吸い込み口2の下流側の風路3に設けられた蒸発器であり、その下流には凝縮器4が設けられ更にその下流には送風ダクト5、送風ファン6、吹き出しダクト7を介して風向可変ベーン9を有する吹き出し口8が設けられている。また、蒸発器1はドレン口10の下には、タンク11が設置されている。一方蒸発器1と凝縮器4は冷媒配管にて底板12の上に取り付けられた圧縮機13に連結され、冷媒回路を構成している。
【0003】
次に動作について説明する。圧縮機13が運転を開始すると、高温高圧の冷媒ガスが凝縮器4に流れ込み、凝縮器4は高温に保たれる。また一方、送風ファン6により吸い込み口2より吸い込まれた空気14により凝縮器4の冷媒ガスは冷却され凝縮し、高温高圧の気液混合状態となり、凝縮器4より流出し、更に毛細管を通ることにより低温低圧の冷媒液となり蒸発器1に流入する。蒸発器1の冷媒液は吸い込まれた空気14により加熱されることにより蒸発し低圧の冷媒ガスとなり圧縮機13に吸入される。
【0004】
その時、同時に吸い込み空気14は蒸発器9で冷却されることにより、冷却後の温度の飽和水蒸気より多く含まれていた水分は結露し、ドレンパン15に受けられ、更にドレン口10を通ってタンク11内に落ち、貯められる。このように、蒸発器1を通過することにより冷却され、絶対湿度の低下した吸い込み空気14は更に凝縮器4を通過することにより加熱され、常温の除湿空気として送風ダクト5を通り、送風ファン6により吹き出しダクト7を通り吹き出し口8より放出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
除湿機の使用目的は、以上のような動作による空気中の水分を除去することの他、洗濯物を速く乾かすという機能も重要な点となってきている。この機能の向上には、冷媒回路上での除湿能力自体を改善する方法と、洗濯物に当てる風の風速を大きくする方法の二点が考えられる。すなわち送風ファンによる送風量を増大させることが、この機能を向上させることにおいて大きな改善項目となる。一方、冷媒回路上においては、圧縮機、蒸発器、凝縮器の大きさ、性能を変えずに風量を増大させると、ある一定量以上になると除湿量は逆に低下してしまうという問題点がある。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、蒸発器及び凝縮器における除湿能力を充分に発揮しながら、大きな吹き出し風量が確保できる除湿機を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る除湿機は、圧縮機、蒸発器、凝縮器、を有する除湿機に関し、上記蒸発器及び凝縮器を通過する風路と、上記蒸発器及び凝縮器を通過しないで上記蒸発器及び凝縮器をバイパスするバイパス風路と、上記二系統の風路を仕切る境界と、上記二系統の風路両方に風を発生させる一台の送風ファンと、を備え、上記送風ファンを両吸い込みの遠心ファンとし、上記送風ファンへの上記二系統の風路の両吸い込み流れが、同一の吹き出し口より吹き出し流れとして流出するようにしたものである。
【0008】
また、上記二系統の少なくともどちらか一方の風路の圧力損失を変化させるダンパーを備えたものである。
【0009】
また、上記ダンパーが除湿モードと洗濯物を乾燥させる乾燥モードとで異なるダンパー開閉制御を行う制御手段を備えたものである。
【0010】
また、上記遠心ファンのそれぞれの吸込口は一方が上記二系統風路のうちの一系統風路に対し、他方が残りの一系統風路に対して風を発生させるものである。
【0011】
また、正面側となる前記送風機の吸込口に通じる吸込グリルを上記正面側となる送風機の吸込口と対面しない位置に設けたものである。
【0012】
また、蒸発器及び凝縮器を通過する風路をユニットの背面側に開口する上記遠心ファンの吸込口と連通させ、上記蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路をユニットの正面側に開口する上記遠心ファンの吸込口と連通させたものである。
【0013】
また、前記両熱交換器をバイパスする風路は、ファン吸い込み口正面以外の部分を吸い込み部としたものである。
【0014】
また、両吸い込み遠心ファンの両側の翼形状または枚数が異なるものである。
【0015】
また、上記二系統の両風路の圧力損失の違いを変化させるダンパーを上記蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路に設けたものである。
【0016】
また、上記両吸い込み遠心ファンの両側の羽根車は、蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路用羽根車の羽根幅を蒸発器及び凝縮器を通過する風路用羽根車の羽根幅より小さくしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下にこの発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。図1はこの発明の除湿機を示す垂直断面の側面図であり、図中従来技術と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図1において、16は蒸発器1と凝縮器4を含み、送風用遠心ファン18へ至るメイン風路、17は蒸発器1及び凝縮器4をバイパスするサブ風路であり直接送風用遠心ファン18に至る。吸い込み口はユニット背面の吸い込みグリル19であり、メイン風路16及びサブ風路17の両方に連通し、吹き出し口はユニット上面の吹き出し口8である。
【0018】
次に動作について説明する。送風用遠心ファン18が稼動すると、このファンへの吸い込み流れが、メイン風路16側の流れは、ユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用遠心ファン18へと至り、一方、バイパスするサブ風路17側の流れは、吸い込みグリル19を通過すると蒸発器9と凝縮器4を通過することなくサブ風路17のみを通過し送風用遠心ファン18へと至るようにそれぞれ形成される。そして両吸い込み流れは同一の吹き出し口8より吹き出し流れとして流出する。
【0019】
この結果、蒸発器1及び凝縮器4からなる熱交換器の通過風量を大きく増加させることなく吹き出し口8から吹き出される吹き出し風量を増加させることが可能になり、熱交換器での除湿に適したメイン風路16の通過風量と、洗濯物を乾かすのに適した吹き出し口8からの吹き出し風量を確保するためのサブ風路17の通過風量とを得ることができる。
また、高温多湿時には蒸し暑さを感じることがあるが、本発明によれば、吹き出し風量を増大させることができるので、例えば除湿機が置かれた室内の空気循環を促すことができ、涼風感が得られ、快適な除湿環境を提供することも可能になる。
【0020】
実施の形態2.
以下にこの発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。図2はこの発明の除湿機を示す垂直断面の前面図と側面図であり、図中実施の形態1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図2において、1は蒸発器、4は凝縮器で、17はこれらの下側以外に組み込まれたバイパスするサブ風路(本実施の形態では蒸発器1及び凝縮器4の上方に組込まれている)、20は風路仕切り板穴であり、サブ風路17と送風用遠心ファン18を直接結ぶ。
【0021】
次に動作について説明する。送風遠心ファン18が稼動すると、このファンへの吸い込み流れが、メイン風路16側の流れは、ユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用遠心ファン18へと至り、一方、バイパスするサブ風路17側の流れは、吸い込みグリル19を通過すると蒸発器1と凝縮器4を通過することなくこれら熱交換器の上方に形成されたサブ風路17を通過し、メイン風路16から送風用遠心ファン8へ至る風路の両側に形成された風路仕切り板穴20を介して送風用遠心ファン8へと至るようにそれぞれ形成される。そして両吸い込み流れは同一の吹き出し口8より吹き出し流れとして流出する。
【0022】
このような構成とすることにより、蒸発器1及び凝縮器4より成る熱交換器とその下方に配置された重量物である圧縮機13とを結ぶ一連の冷凍サイクルのレイアウトを制約することなくバイパス用のサブ風路17が確保でき、低重心で安定性の良い除湿機とすることができる。
また、冷凍サイクルが高さ方向に制約を受けにくいため、水平面方向に大きくすることなく、蒸発器や凝縮器の拡大が図れ、除湿能力を充分確保できる。特に蒸発器1や凝縮器4の高さ方向への拡大によって、風路仕切板穴20も大きくできるから、除湿能力と吹き出し風量とをリンクさせて確保することができる。
【0023】
実施の形態3.
以下にこの発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。図3はこの発明の除湿機を示す垂直断面の側面図であり、図中実施の形態1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図3において、21はメイン風路16とサブ風路17を仕切る境界と風路を変化させるダンパーとの役目を果たす風量切り換えダンパーで、メイン風路16とサブ風路17との共通の吸込口となる吸い込みグリル19から各風路の分岐点となる位置に設けられている。
【0024】
次に動作について説明する。送風用遠心ファン18が稼動すると、吸い込み流れは、ユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用遠心ファン18へと至るメイン風路16と、吸い込みグリル19を通過すると蒸発器1と凝縮器4を通過することなく送風用遠心ファン18へと至るサブ風路17の両方を通る。このとき風量切り換えダンパー21が閉まっている場合は、それぞれ風路を仕切る境界の壁として作用し、開いている場合は、その開度により風路を変化させ、メイン風路16とサブ風路17の風量比を制御するダンパーとして作用する。
【0025】
メイン風路16は蒸発器1、凝縮器4によりサブ風路17に比べて圧力損失が大きいため、風はサブ風路17側へ回り込み易い。そのため、室内環境等によって除湿能力を変更する場合、送風用遠心ファン18の風速も変更することになるが、メイン風路16とサブ風路17とのバランスが圧力損失の違いにより変化するので、これを風量切り換えダンパー21の開度を調節することで補正できる。具体的には、室内の湿度が設定湿度に比較的近い状態にある場合、除湿能力はそれほど大きくする必要がなくなり、低能力運転となる。これに連動して送風用遠心ファン18の風速も遅くなるが、圧力損失の違いにより、より多くの割合の風がサブ風路17側へ回り込む。
【0026】
このとき、風量切り換えダンパー21の開度を調節し、サブ風路17側の風路面積を狭めることで、それぞれの風路を流れる風量をコントロールすることが可能になり、メイン風路16に充分な風量を確保することができる。
また、洗濯物を乾かす場合には、室内の湿度に関係なく大きな吹き出し風量を得たいので、室内の湿度が設定湿度に近く除湿能力が低い低能力運転となっていても、風量切り換えダンパー21の開度をサブ風路17側の風路面積が充分確保できるようにしておけば、吹き出し口8から充分な吹き出し風を得ることができる。
【0027】
このようなダンパーの切り換えは、ユニットに設けられた除湿モードとランドリーモード(乾燥モード)などのモード切り換えボタンによってユニット内の制御手段が除湿能力、風速と共に自動的に制御する構成とすることで達成される。
また、本実施の形態の構成によれば、風量切り換えダンパー21をメイン風路16側に傾ければメイン風路16側の風路が広がると共にサブ風路17側の風路が狭まり、逆に風量切り換えダンパー21をサブ風路17側に傾ければメイン風路16側の風路が狭まると共にサブ風路17側の風路が広まり、一つのダンパーで二つの風路の風路面積を同時に調節することができ、風路面積比を制御するのに好適である。
【0028】
実施の形態4.
以下にこの発明の一実施形態を図に基づいて説明する。図4はこの発明の除湿機を示す垂直断面の側面図であり、図中実施の形態1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図4において、送風用遠心ファン22は、一方側が蒸発器1、凝縮器4を通過するメイン風路用の羽根車23で、もう一方側がこれらをバイパスするサブ風路用の羽根車24である両吸い込みの遠心ファンである。また吸い込み口は、メイン風路側がユニット背面の吸い込みグリル19で、サブ風路側がユニット前面の吸い込みグリル25である。
【0029】
次に動作について説明する。送風用両吸い込み遠心ファン22が稼動すると、メイン風路用の羽根車23に流入する流れは、ユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用両吸い込み遠心ファン22のメイン風路用羽根車23へと至る。一方、サブ風路用の羽根車24に流入する流れは、ユニット前面の吸い込みグリル25を通過し、直接送風用両吸い込み遠心ファン22のサブ風路側羽根車24へと至る。そして両吸い込み流れは同一の吹き出し口8より吹き出し流れとして流出する。
【0030】
このような構成とすることで、各風路の吸い込みグリルから遠心ファンに至る風路長さを短くできるから、ユニット全体を小型化でき、また、風路長が短く単純なため、圧力損失や音の発生を低減できる。
また、グリルをユニットの前面と背面という異なる面に形成しているため、互いの吸込口の開口面積に影響されることなく充分な開口面積を得ることができる。
また、メイン風路16とサブ風路17とで吸い込みグリルが独立しているので、除湿能力や吹き出し風量の変化によって互いに吸い込み風を干渉することがなく、除湿能力を充分発揮しながら吹き出し風量を確保することができる。
【0031】
実施の形態5.
以下にこの発明の一実施形態を図に基づいて説明する。図5はこの発明の除湿機を示す垂直断面の側面図であり、図中実施の形態1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図5において、26は除湿機本体隙間を利用して形成したサブ風路用吸い込み口で、本体ユニット正面方向に開口する送風用両吸い込み遠心ファン22の吸込口と対面しない位置で、正面下部に開口した26aと、本体上部に開口した26bとからなる。27は除湿機本体内空間を利用したサブ風路である。
【0032】
次に動作について説明する。送風用両吸い込み遠心ファン22が稼動すると、このファンへの吸い込み流れが、メイン風路16側の流れは、ユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用両吸い込み遠心ファン22のメイン風路用羽根車23へと至り、一方、バイパスするサブ風路27の流れは、除湿機本体隙間を利用したサブ風路用吸い込み口26(26a、26b)を通過した後、除湿機本体内空間27をサブ風路として通過し送風用両吸い込み遠心ファン22のサブ風路用羽根車24へと至るようにそれぞれ形成される。そして両吸い込み流れは同一の吹き出し口8より吹き出し流れとして流出する。
【0033】
このような構成とすることで、ユニット正面側には送風用両吸い込み遠心ファン22のユニット正面側の吸込口(サブ風路用羽根車24の吸込口)と対面する位置に吸込みグリルを形成しておらず、吸込口とずれた位置にあるサブ風路用吸い込み口26から吸い込むので、送風用両吸い込み遠心ファン22により発生する音が前面に直接放射されなくなり、低騒音化が図れる。尚、メイン風路16については、蒸発器1と凝縮器4とにより送風用両吸い込み遠心ファン22からの音は遮蔽される。但し、冷凍サイクルや熱交換器の通過音等別の要因による音の発生が考えられ、また、熱交換器による圧力損失が大きいことから、吸込グリル19から送風用両吸い込み遠心ファン22に至る風路がより直線的である方が望ましいため、メイン風路16をユニット背面側に配置すると好適である。
【0034】
実施の形態6.
以下にこの発明の一実施形態を図に基づいて説明する。図6はこの発明による一実施形態に組み込まれている送風用両吸い込み遠心ファンの側面図であり、例えば実施の形態4、5の除湿機に適用される。図6において、正面側のサブ風路用羽根車24の翼形状と背面側のメイン風路用羽根車23の翼形状は、それぞれ空力特性、騒音特性が最も良好になるよう、必ずしも同一でないもので構成されている。
【0035】
次に動作について説明する。例えば実施の形態5によると、サブ風路17側の流れは除湿機本体の隙間26を通過しさらに除湿機本体空間内27をサブ風路として通過し送風用両吸い込み遠心ファン22の前面側サブ風路用羽根車24へ至る。一方、メイン風路16側の流れはユニット背面の吸い込みグリル19を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過し送風用両吸い込み遠心ファン22の背面側メイン風路用羽根車23へ至る。このような風路を形成しているため、それぞれに対する風圧損失は、サブ風路17側のものがメイン風路16側のものに比べ非常に大きいため、それぞれ空力特性と騒音特性を最も良好になるように、正面側のサブ風路用羽根車24の羽根幅28を背面側のメイン風路用羽根車23の羽根幅29より小さくし最適にしている。
【0036】
実施の形態7.
以下にこの発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。図7はこの発明の除湿機を示す垂直断面の側面図であり、図中実施の形態1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略する。また、冷凍サイクルの構成は従来技術のものと同様である。図7において、30はメイン風路16に送風する遠心ファンであり、31はサブ風路17に送風するクロスフローファンであり、32はメイン風路用吸い込み口、33サブ風路用吸い込み口、34はサブ風路用吸い込み口32とクロスフローファン31を結ぶサブ風路である。遠心ファン30、クロスフローファン31はそれぞれ独立したモータによって独立に駆動制御される。
【0037】
次に動作について説明する。メイン風路送風用遠心ファン30が稼動すると、このファンへの吸い込み流れが、メイン風路用吸い込み口32を通過し、蒸発器1、凝縮器4を順次通過しメイン風路送風用遠心ファン30へと至る。一方、バイパスするサブ風路送風用クロスフローファンが稼動すると、サブ風路用吸い込み口33を通過すると蒸発器1と凝縮器4を通過することなくサブ風路17のみを通過しサブ風路送風用クロスフローファン31へと至る様にそれぞれ形成される。そして両吸い込み流れは別々の吹き出し口35より吹き出し流れとして流出する。更に、メイン風路送風用遠心ファン30とサブ風路送風用クロスフローファン31は別々に独立して運転している。
【0038】
このような構成とすることで、除湿のための風路と風量増大のための風路とが独立することから、互いに干渉することがなく、除湿能力及び風速確保に適した運転が可能になる。即ち、メイン風路送風用遠心ファン30は冷凍サイクルを制御することによって変化する除湿能力に応じて変更すればよく、メイン風路16の通過風量を除湿に適した風量にできる。また、サブ風路送風用クロスフローファン31は除湿能力とは別に風量確保のために必要な風速で運転を行えば良い。
【0039】
具体的には、室内の湿度が設定湿度に比較的近い状態にある場合、除湿能力はそれほど大きくする必要がなくなり、低能力運転となる。これに連動してメイン風路送風用遠心ファン30及びサブ風路送風用クロスフローファン31の風速も遅くする。このように両ファンの風速を遅くすることで、静音性が向上する。
室内の湿度が設定湿度に比較的近い状態にある場合でも、涼風感を得たい場合には、除湿能力はそれほど大きくする必要がないので低能力運転となり、これに連動してメイン風路送風用遠心ファン30の風速も遅くする。しかしながらサブ風路送風用クロスフローファン31の風速は速いままにすることで、吹き出し風量は大きいため、室内の空気循環が促され涼風感が得られる。
【0040】
また、洗濯物を乾かす場合には、室内の湿度に関係なく大きな吹き出し風量を得たい。そこで室内の湿度が設定湿度に近く除湿能力が低い低能力運転とし、これに連動してメイン風路送風用遠心ファン30の風速も遅くする。しかしながらサブ風路送風用クロスフローファン31の風速を速いままにすることで、吹き出し風量は大きくすることができ、洗濯物を乾かすのに好適な大風量が得られる。
このような風速制御はユニットに設けられた除湿モードとランドリーモード(乾燥モード)などのモード切り換えボタンによってユニット内の制御手段が除湿能力、風速を自動的に制御する構成とすることで達成される。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、圧縮機、蒸発器、凝縮器、を有する除湿機に関し、上記蒸発器及び凝縮器を通過する風路と、上記蒸発器及び凝縮器を通過しないで上記蒸発器及び凝縮器をバイパスするバイパス風路と、上記二系統の風路を仕切る境界と、上記二系統の風路両方に風を発生させる一台の送風ファンと、を備え、上記送風ファンを両吸い込みの遠心ファンとし、上記送風ファンへの上記二系統の風路の両吸い込み流れが、同一の吹き出し口より吹き出し流れとして流出するようにしたので、除湿能力を高めながら吹き出し風量を増大することができる効果が得られる。また、熱交換器での除湿に適したメイン風路の通過風量と吹き出し風量を確保するためのサブ風路の通過風量とを得ることができ、涼風感が得られ、快適な除湿環境を提供することが可能となる効果が得られる。また、風路構成を単純にでき、ユニットの小型化が図れる効果が得られる。
【0042】
また、バイパス風路を少なくとも上記蒸発器及び凝縮器の下方以外に形成したので、ユニットを大きくすることなく除湿能力と乾燥効率を向上させることができる効果が得られる。
【0043】
また、上記二系統の少なくともどちらか一方の風路の圧力損失を変化させるダンパーを備えたので、除湿モードと乾燥モードとのそれぞれに適した二系統の風路の風量バランスの調整ができる効果が得られる。
【0044】
また、上記ダンパーが除湿モードと洗濯物を乾燥させる乾燥モードとで異なるダンパー開閉制御を行う制御手段を備えたので、除湿モードと乾燥モードとのそれぞれに適した二系統の風路の風量バランスの調整ができる効果が得られる。
【0045】
また、上記遠心ファンのそれぞれの吸込口は一方が上記二系統風路のうちの一系統風路に対し、他方が残りの一系統風路に対して風を発生させるので、風路が独立することで、互いの干渉を低減できる効果が得られる。
【0046】
また、蒸発器及び凝縮器を通過する風路をユニットの背面側に開口する上記遠心ファンの吸込口と連通させ、上記蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路をユニットの正面側に開口する上記遠心ファンの吸込口と連通させたので、蒸発器及び凝縮器による圧力損失の大きい風路の構成を単純にでき、全体として低騒音にできる効果が得られる。
【0047】
また、正面側となる前記送風機の吸込口に通じる吸込グリルを上記正面側となる送風機の吸込口と対面しない位置に設けたので、遠心ファンからの音がユニット正面側への直接抜けるのを低減し低騒音化できる効果が得られる。
【0048】
また、前記両熱交換器をバイパスする風路は、ファン吸い込み口正面以外の部分を吸い込み部としたので、音が抜け易いバイパスする風路からユニット正面側へ遠心ファンからの音が抜けるのを低減し低騒音化できる効果が得られる。
【0049】
また、両吸い込み遠心ファンの両側の翼形状または枚数が異なるので、圧力損失の大きな除湿側の風路と、圧力損失の小さなバイパスする風路との空力特性と騒音特性に応じた送風が可能になる効果が得られる。
【0050】
また、上記二系統の両風路の圧力損失の違いを変化させるダンパーを上記蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路に設けたので、除湿量が大きく変化しても二系統の風路を流れる風量をコントロールすることが可能となる効果が得られる。
【0051】
また、上記両吸い込み遠心ファンの両側の羽根車は、蒸発器及び凝縮器をバイパスする風路用羽根車の羽根幅を蒸発器及び凝縮器を通過する風路用羽根車の羽根幅より小さくしたので、メイン風路とサブ風路におけるそれぞれの空力特性と騒音特性を最も良好にできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1における除湿機を示す垂直断面図である。
【図2】この発明の実施の形態2における除湿機を示す垂直断面図である。
【図3】この発明の実施の形態3における除湿機を示す垂直断面図である。
【図4】この発明の実施の形態4における除湿機を示す垂直断面図である。
【図5】この発明の実施の形態5における除湿機を示す垂直断面図である。
【図6】この発明の実施の形態4、5における除湿機に組み込まれている送風用両吸い込み遠心ファンを示す側面図である。
【図7】この発明の実施の形態7における除湿機を示す垂直断面図である。
【図8】従来の除湿機を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
1 蒸発器、 2 吸い込み口、 3 風路、 4 凝縮器、 5 送風ダクト、 6 送風ファン、 7 吹き出しダクト、 8 吹き出し口、 9 風向可変ベーン、 10 ドレン口、 11 タンク、 12 底板、 13 圧縮機、 14 空気、 15 ドレンパン、 16 メイン風路、 17 サブ風路、 18 送風用遠心ファン、 19 ユニット背面の吸い込みグリル、 20 風路仕切り板穴、 21 風量切り換えダンパー、 22 送風用両吸い込み遠心ファン、 23 メイン風路用羽根車、 24 サブ風路用羽根車、 25 ユニット前面の吸い込みグリル、 26 除湿機本体隙間を利用した吸い込み口、 27 除湿機本体内空間を利用したサブ風路、 28 前面側サブ風路用羽根車の羽根幅、 29 背面側メイン風路用羽根車の羽根幅、 30 メイン風路送風用遠心ファン、 31 サブ風路送風用クロスフローファン、 32 メイン風路用吸い込み口、 33 サブ風路用吸い込み口、 34 サブ風路、 35 分離した吹き出し口。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a dehumidifier for dehumidifying moisture in the air.
[0002]
[Prior art]
FIG. 8 is a vertical sectional view showing a conventional dehumidifier, for example. In FIG. 8, 1 is an evaporator provided in the
[0003]
Next, the operation will be described. When the
[0004]
At the same time, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The purpose of use of the dehumidifier is to remove moisture in the air by the operation as described above, and the function of quickly drying the laundry has become an important point. There are two possible ways to improve this function: a method for improving the dehumidifying ability itself on the refrigerant circuit and a method for increasing the wind speed of the wind applied to the laundry. That is, increasing the amount of air blown by the blower fan is a major improvement item in improving this function. On the other hand, on the refrigerant circuit, if the air volume is increased without changing the size and performance of the compressor, evaporator, and condenser, the dehumidification amount decreases when the air volume exceeds a certain level. is there.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a dehumidifier capable of ensuring a large blown air volume while sufficiently exhibiting the dehumidifying ability in an evaporator and a condenser.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The dehumidifier according to the present invention relates to a dehumidifier having a compressor, an evaporator, and a condenser, and an air passage that passes through the evaporator and the condenser, and the evaporator and the evaporator without passing through the evaporator and the condenser. A bypass air passage that bypasses the condenser, a boundary that partitions the air passages of the two systems, and a single fan that generates wind in both air passages of the two systems,The above blower fan is a centrifugal fan that sucks both,Both suction flows of the two air paths to the blower fan areSo as to flow out from the same outletIt is a thing.
[0008]
Further, a damper for changing the pressure loss of at least one of the two air paths is provided.
[0009]
Further, the damper includes control means for performing damper opening / closing control different in a dehumidifying mode and a drying mode for drying laundry.
[0010]
In addition, one of the suction ports of the centrifugal fan generates wind with respect to one system air path among the two system air paths and the other with respect to the remaining one system air path.
[0011]
Moreover, the suction grille which leads to the suction inlet of the said air blower used as the front side is provided in the position which does not face the suction inlet of the air blower used as the said front side.
[0012]
Further, the air passage passing through the evaporator and the condenser is communicated with the suction port of the centrifugal fan opened on the back side of the unit, and the air passage bypassing the evaporator and the condenser is opened on the front side of the unit. It communicates with the suction port of the centrifugal fan.
[0013]
Further, the air passage bypassing both heat exchangers has a portion other than the front surface of the fan suction port as a suction portion.
[0014]
Further, the wing shapes or the number of both suction centrifugal fans are different.
[0015]
Moreover, the damper which changes the difference in the pressure loss of both the said two air paths is provided in the air path which bypasses the said evaporator and a condenser.
[0016]
In addition, the impellers on both sides of the both suction centrifugal fans have the blade width of the air passage impeller that bypasses the evaporator and the condenser smaller than the blade width of the air passage impeller that passes through the evaporator and the condenser. Is.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a vertical section showing a dehumidifier according to the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the prior art are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 1,
[0018]
Next, the operation will be described. When the blower
[0019]
As a result, it becomes possible to increase the amount of blown air blown out from the
In addition, although it may feel sultry when hot and humid, according to the present invention, the amount of blown air can be increased, and therefore, for example, air circulation in a room where a dehumidifier is placed can be promoted, and a cool breeze can be felt. As a result, it is possible to provide a comfortable dehumidifying environment.
[0020]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a front view and a side view of a vertical section showing the dehumidifier of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 2,
[0021]
Next, the operation will be described. When the blower
[0022]
By adopting such a configuration, the bypass of the series of refrigeration cycles connecting the heat exchanger composed of the
In addition, since the refrigeration cycle is not easily restricted in the height direction, the evaporator and the condenser can be expanded without increasing the horizontal plane direction, and sufficient dehumidifying ability can be secured. In particular, the expansion of the
[0023]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 is a side view of a vertical section showing the dehumidifier of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 3,
[0024]
Next, the operation will be described. When the blower
[0025]
Since the
[0026]
At this time, by adjusting the opening degree of the air
Further, when the laundry is dried, it is desired to obtain a large blown air volume regardless of the indoor humidity. Therefore, even if the indoor humidity is close to the set humidity and the dehumidifying capacity is low, the air
[0027]
Such switching of the damper is achieved by adopting a configuration in which the control means in the unit automatically controls together with the dehumidifying capacity and the wind speed by a mode switching button such as a dehumidifying mode and a laundry mode (drying mode) provided in the unit. Is done.
Further, according to the configuration of the present embodiment, if the air
[0028]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a side view of a vertical section showing the dehumidifier of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 4, the blower
[0029]
Next, the operation will be described. When the double suction
[0030]
With this configuration, the length of the air path from the suction grill to the centrifugal fan in each air path can be shortened, so the entire unit can be reduced in size, and the air path length is short and simple. Sound generation can be reduced.
In addition, since the grill is formed on different surfaces such as the front surface and the back surface of the unit, a sufficient opening area can be obtained without being affected by the opening area of each suction port.
In addition, since the suction grille is independent between the
[0031]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a side view of a vertical cross section showing the dehumidifier of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 5, reference numeral 26 denotes a sub-air passage suction port formed by using a dehumidifier body gap, and is located at a position not facing the suction port of the air suction
[0032]
Next, the operation will be described. When the both-suction
[0033]
By adopting such a configuration, a suction grille is formed on the front side of the unit at a position facing the suction port on the front side of the air suction centrifugal fan 22 (suction port of the sub-airway impeller 24). However, since the suction is performed from the sub-air passage suction port 26 located at a position shifted from the suction port, the sound generated by the blower-use double suction
[0034]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a side view of a double suction centrifugal fan for blowing incorporated in one embodiment according to the present invention, and is applied to the dehumidifiers of the fourth and fifth embodiments, for example. In FIG. 6, the blade shape of the front-side sub
[0035]
Next, the operation will be described. For example, according to the fifth embodiment, the flow on the side of the
[0036]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 7 is a side view of a vertical section showing the dehumidifier of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The configuration of the refrigeration cycle is the same as that of the prior art. In FIG. 7, 30 is a centrifugal fan that blows air to the
[0037]
Next, the operation will be described. When the main air passage blower
[0038]
By adopting such a configuration, since the air path for dehumidification and the air path for increasing the air volume are independent, it is possible to perform an operation suitable for securing the dehumidifying capacity and the wind speed without interfering with each other. . In other words, the main air passage blowing
[0039]
Specifically, when the humidity in the room is relatively close to the set humidity, it is not necessary to increase the dehumidifying capacity so much, and the low capacity operation is performed. In conjunction with this, the wind speed of the
Even if the humidity in the room is relatively close to the set humidity, if you want to get a cool breeze, the dehumidifying capacity does not need to be increased so much, so it will be operated at a low capacity. The wind speed of the
[0040]
In addition, when the laundry is dried, it is desired to obtain a large blown air volume regardless of the indoor humidity. Therefore, the indoor humidity is close to the set humidity so that the dehumidifying capability is low, and the wind speed of the
Such wind speed control is achieved by adopting a configuration in which the control means in the unit automatically controls the dehumidifying capacity and the wind speed by a mode switching button such as a dehumidifying mode and a laundry mode (drying mode) provided in the unit. .
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a dehumidifier having a compressor, an evaporator, and a condenser, the air passage that passes through the evaporator and the condenser, and the above without passing through the evaporator and the condenser. A bypass air passage that bypasses the evaporator and the condenser, a boundary that partitions the two air passages, and a single fan that generates wind in both the two air passages,The above blower fan is a centrifugal fan that sucks both,Both suction flows of the two air paths to the blower fan areSo as to flow out from the same outletAs a result, it is possible to increase the amount of blown air while increasing the dehumidifying ability. In addition, it is possible to obtain the passage air volume of the main air passage suitable for dehumidification in the heat exchanger and the passage air volume of the sub air passage to ensure the blowing air volume, providing a cool air feeling and providing a comfortable dehumidification environment The effect which becomes possible is acquired.In addition, the air path configuration can be simplified, and the effect of reducing the size of the unit can be obtained.
[0042]
Further, since the bypass air passage is formed at least other than below the evaporator and the condenser, an effect of improving the dehumidifying capacity and the drying efficiency without increasing the size of the unit can be obtained.
[0043]
In addition, since the damper that changes the pressure loss of at least one of the above two air paths is provided, the air volume balance of the two air paths suitable for each of the dehumidifying mode and the drying mode can be adjusted. can get.
[0044]
Further, since the damper is provided with a control means for performing damper opening / closing control which is different between the dehumidifying mode and the drying mode for drying the laundry, the air volume balance of the two air paths suitable for each of the dehumidifying mode and the drying mode is provided. The effect which can be adjusted is acquired.
[0045]
In addition, one of the suction ports of the centrifugal fan generates wind with respect to one system air path of the two system air paths and the other with respect to the remaining one system air path, so that the air paths are independent. Thus, the effect of reducing mutual interference can be obtained.
[0046]
Further, the air passage passing through the evaporator and the condenser is communicated with the suction port of the centrifugal fan opened on the back side of the unit, and the air passage bypassing the evaporator and the condenser is opened on the front side of the unit. Since it is made to communicate with the suction port of the centrifugal fan, the structure of the air passage with a large pressure loss by the evaporator and the condenser can be simplified, and the effect of reducing the noise as a whole can be obtained.
[0047]
In addition, since the suction grille that leads to the suction port of the blower on the front side is provided at a position that does not face the suction port of the blower on the front side, it reduces the sound from the centrifugal fan from coming directly to the front side of the unit Thus, the effect of reducing noise can be obtained.
[0048]
The air passage bypassing both heat exchangers is connected to the fan inlet.FaceSince the outside portion is used as the suction portion, it is possible to reduce the noise from the centrifugal fan from the bypassed air passage where the sound is easily removed to the front side of the unit and to reduce the noise.
[0049]
In addition, since the shape or number of blades on both sides of both suction centrifugal fans are different, it is possible to blow air according to the aerodynamic characteristics and noise characteristics of the dehumidification side air passage with a large pressure loss and the bypass air passage with a small pressure loss. The effect becomes.
[0050]
In addition, a damper that changes the difference in pressure loss between the two air passages in the two systems is provided in the air passage that bypasses the evaporator and the condenser, so that the air flows in the two air passages even if the dehumidification amount changes significantly. The effect that the air volume can be controlled is obtained.
[0051]
In addition, the impellers on both sides of the both suction centrifugal fans have the blade width of the air passage impeller that bypasses the evaporator and the condenser smaller than the blade width of the air passage impeller that passes through the evaporator and the condenser. Therefore, the effect that the aerodynamic characteristic and the noise characteristic in the main wind path and the sub wind path are best can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
FIG. 2 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
FIG. 3 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
FIG. 4 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
FIG. 5 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
6 is a side view showing a double suction centrifugal fan for blowing incorporated in a dehumidifier according to
FIG. 7 is a vertical sectional view showing a dehumidifier according to
FIG. 8 is a vertical sectional view showing a conventional dehumidifier.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03541499A JP3627091B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Dehumidifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03541499A JP3627091B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Dehumidifier |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000234761A JP2000234761A (en) | 2000-08-29 |
JP3627091B2 true JP3627091B2 (en) | 2005-03-09 |
JP2000234761A5 JP2000234761A5 (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=12441229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03541499A Expired - Fee Related JP3627091B2 (en) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | Dehumidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627091B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102705913A (en) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 太仓凯鑫电子有限公司 | Dehumidifier |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8316660B2 (en) | 2005-11-16 | 2012-11-27 | Technologies Holdings Corp. | Defrost bypass dehumidifier |
US8347640B2 (en) | 2005-11-16 | 2013-01-08 | Technologies Holdings Corp. | Enhanced performance dehumidification apparatus, system and method |
JP2010091269A (en) * | 2009-12-24 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Dehumidifier |
CN103968475B (en) * | 2013-01-24 | 2020-10-02 | 松下知识产权经营株式会社 | Dehumidifying device |
JP6205576B2 (en) * | 2013-07-04 | 2017-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dehumidifier |
JP5729426B2 (en) * | 2013-07-11 | 2015-06-03 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP6244544B2 (en) * | 2013-08-26 | 2017-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Clothes dryer |
KR102193872B1 (en) | 2013-09-05 | 2020-12-22 | 엘지전자 주식회사 | Dehumidifier |
KR101584446B1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-12 | 주식회사 동양매직 | A dehumidifier in use with bi-pass module |
JP7324969B2 (en) * | 2019-03-15 | 2023-08-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | dehumidifier |
CN112954160B (en) * | 2021-02-02 | 2022-05-10 | 江西绿色盾牌环境工程有限公司 | Rural domestic sewage treatment facility supervisory equipment |
CN116897073A (en) | 2021-03-09 | 2023-10-17 | 三菱电机株式会社 | dehumidifier |
JP7559949B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-10-02 | 三菱電機株式会社 | Dehumidifier |
CN118882142B (en) * | 2024-10-08 | 2024-12-20 | 江苏友奥智能科技股份有限公司 | Novel dehumidifier |
-
1999
- 1999-02-15 JP JP03541499A patent/JP3627091B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102705913A (en) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 太仓凯鑫电子有限公司 | Dehumidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000234761A (en) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627091B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2648473B2 (en) | Air conditioner | |
EP3721143B1 (en) | Air conditioner | |
JP2000234761A5 (en) | ||
US8261571B2 (en) | Multifunctional ventilating fan | |
JP5092447B2 (en) | Dehumidifier | |
TWI769178B (en) | Dehumidifier | |
JP3807184B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2003156232A (en) | Air conditioner | |
JP3855393B2 (en) | Air conditioner | |
JP5040464B2 (en) | Ventilation air conditioning system | |
JP3607844B2 (en) | Dehumidifier | |
KR100849549B1 (en) | Air conditioner | |
JP2020094771A (en) | Heat-exchange-type ventilation apparatus with dehumidifying function | |
KR100889128B1 (en) | Air conditioner | |
JP2000274732A (en) | Air-conditioning device | |
WO2023279876A1 (en) | Air conditioner | |
KR19990084551A (en) | Indoor unit of separate air conditioner | |
KR100885574B1 (en) | Air conditioner | |
JP5332712B2 (en) | Dehumidifier | |
JP3811953B2 (en) | Air heat source heat pump air conditioner for agricultural industry | |
KR20070030070A (en) | Air conditioner | |
US20230135260A1 (en) | Air conditioning system | |
KR20090028855A (en) | Air conditioner | |
KR20060115483A (en) | Ceiling air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040623 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |