JP3626961B2 - High frequency induction thermal plasma device - Google Patents
High frequency induction thermal plasma device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3626961B2 JP3626961B2 JP22751893A JP22751893A JP3626961B2 JP 3626961 B2 JP3626961 B2 JP 3626961B2 JP 22751893 A JP22751893 A JP 22751893A JP 22751893 A JP22751893 A JP 22751893A JP 3626961 B2 JP3626961 B2 JP 3626961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- frequency induction
- tube
- thermal plasma
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、管内に適宜な圧力のガスを供給し、管の外側に配置した誘導コイルに高周波を供給することにより管内にプラズマを発生させるようにした高周波誘導熱プラズマ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、例えば特開平3−90172号に開示されている高周波誘導プラズマ装置を用いたフロンなどの有機ハロゲン化合物の分解処理装置を示しており、誘導プラズマトーチ1は、石英等の絶縁性物質で形成された円筒状の管2、ガスリング3および管2の周囲に巻回された誘導コイル4等によって構成されている。ガスリング3には、リング状の溝5が穿たれており、その溝5の外側にはリング状のプレート6が溶接される。リング状のプレート6には、多数の微小孔7が穿たれており、又、溝5は、ガスリング3内部に穿たれた孔8の一端が接続されている。孔8の他端は、ガスリング3の上部において、管9に接続されている。
【0003】
管9は、途中で分岐しており、一方は第1の容器110内部に、他方は、第2の容器111内部に導入されている。第1の容器110内には、分解されるべきフロン113の如き液状の有機ハロゲン化合物112が入れられている。第1の容器110内の有機ハロゲン化合物の中には、キャリアガス供給管113の一端が挿入されている。キャリアガス供給管113の他端は、フローコントローラ114を介して、アルゴンガス源115に接続されている。第2の容器111内には、水116が入れられており、この水116の中には、キャリアガス供給管117の一端が挿入されている。キャリアガス供給管117の他端は、フローコントローラ118を介してアルゴンガス源115に接続されている。
【0004】
管9の途中には、切換バブル119が設けられている。切換バルブ119は、第1の容器110と第2の容器111からのガスと、アルゴンガス源14からのガスとを切換えてガスリング3に穿たれた孔8に導くようにしている。アルゴンガス源14からのガス流量は、フローコントローラ121によって制御される。
【0005】
プラズマトーチ1を構成する円筒状の管2の下部には開口122が設けられており、この開口122には排気管123が接続されている。排気管123は、排気されるガスの中に含まれている粉末物質をトラップするサイクロン124に接続されている。サイクロン124を通過した排気ガスは、管125に導かれるが、管125は、内部にアルカリ性水溶液、例えば、水酸化カリウム(KOH)16が入れられた容器17内に導入されている。容器17の上部には、内部気体の排出管128が設けられており、この排出管128は、内部にアルカリ性固体、例えば、酸化カルシウム(CaO)129が入れられた容器130の下部につながれている。容器130の上部には、内部の酸化カルシウム129の間を通過した気体の排出管131が設けられている。
【0006】
このように構成された装置の動作を説明すれば以下の通りである。装置の初期状態においては、管9の途中に設けられた切換バルブ119を操作し、アルゴンガス源14からのアルゴンガスがガスリング3の孔8を介して溝5内に供給されるようにする。溝5へのアルゴンガスの供給により、アルゴンガスは、プレート6に設けられた多数の微小孔7から円筒状の管2内部に噴出される。この状態で、誘導コイル4に高周波を供給し図示外の点火機構により、プラズマPを着火する。
【0007】
その後、切換バルブ119を切換え、アルゴンガス源14からのアルゴンガスに代え、第1の容器110と第2の容器111からのガスがガスリング3の孔8を介して溝5内に供給されるようにする。第1の容器110においては、内部の有機ハロゲン化合物溶液112中に、アルゴンガス源115に接続されているキャリアガス供給管113が挿入されており、有機ハロゲン化合物112内に開放された管113の端部から、フローコントローラ114によって適宜な流量にされたアルゴンガスが噴出される。この結果、有機ハロゲン化合物は、アルゴンガスのバブリングにより、蒸気となってガスの中に含まされ、第1の容器110内から管9の中に排出される。また、第2の容器111においては、内部の水116の中にアルゴンガス源115に接続されているキャリアガス供給管117が挿入されており、水116の中に開放された管117の端部から、フローコントローラ118によって適宜な流量にされたアルゴンガスが噴出される。この結果、水は、アルゴンガスのバブリングにより、蒸気となってガスの中に含まされ、第1の容器111内から管9の中に排出される。
【0008】
管9の途中の分岐部Jで有機ハロゲン化合物の蒸気を含んだアルゴンガスと、水蒸気を含んだアルゴンガスは混合され、混合ガスは、ガスリング3の孔8を介して溝5中に導入される。混合ガスは、溝5から、プレート6に設けられた多数の微小孔7を通って管2内に噴き出され、プラズマフレームP中に導入される。このとき、プラズマの温度は1万度〜1万5千度になっており、プラズマフレームP中に導入された有機ハロゲン化合物及び水は、高温により高い効率で分解して下記に示す化学反応をする。
【0009】
有機ハロゲン化合物としてトリクロロフルオロメタン(フロン−11…CCl3 F)をプラズマ中で分解させた場合、水との間で、次の反応が生じる。
CCl3 F+2H2 O=CO2 +3HCl+HF
分解された分子を含む排出ガスは、管2の底部の開口122から排出管123を通って、サイクロン124内に導かれる。このとき、フロン−11に比べて水が少ないと過剰の炭素を生じるが、このサイクロン124内で、排出ガス中に含まれている炭素等の微粉末はトラップされる。サイクロン124を通ったガスは、管125から容器17の内部の水酸化カリウム水溶液16中に導入される。この溶液16中に排出ガスを通すことによって、HCl,HF等の酸を含む排出ガスは中和される。中和されたガスは、容器126の底部から排出管128を通って、容器130内部に導入され、容器130内部の酸化カルシウム129によって脱水される。脱水されたガスは、安定な、環境に影響をほとんど与えない化合物であり、適宜大気中に放出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この様な高周波誘導熱プラズマ装置では、ガスリング3の先端が高温のプラズマに接していることから、先端部が溶融しないにように冷却するため、ガスリング内部に冷却媒体の循環路を設けることが特開平3−89499号に提案されている。冷却媒体の循環路は、通常、ガスリング先端部において構成要素を溶接して形成される。しかしながら、この構造でプラズマを発生させ、フロンを供給して分解させると、高温の腐食性ガスが発生し、この腐食性ガスにより溶接部分が腐食し、この部分に穴が開いて冷却媒体がプラズマ中に流れ込みプラズマを消してしまう問題を発生させる。
【0011】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、腐食性ガスによるガスリング先端部の腐食を防止することができる高周波誘導熱プラズマ装置を実現するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づく高周波誘導熱プラズマ装置は、絶縁性物質で形成された管と、管の一端に設けられプラズマガスを管内に供給するためのガスリングと、管の外側に配置された高周波誘導コイルとを備え、管内でガスリングの底面の下方に高周波誘導熱プラズマを発生させるようにした高周波誘導熱プラズマ装置において、ガスリングの先端部分に耐腐食性で熱良導体の物質で形成されたキャップを高周波誘導熱プラズマから見たガスリングの底面全体を覆うように捩子止めし、該キャップ内に冷却媒体を供給するように構成したことを特徴としている。
【0013】
【作用】
本発明に基づく高周波誘導熱プラズマ装置は、ガスリングの先端部分に耐腐食性で熱良導体の物質で形成されたキャップを高周波誘導熱プラズマから見たガスリングの底面全体を覆うように捩子止めし、該キャップ内に冷却媒体を供給する。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。図2は、本発明に基づく高周波誘導熱プラズマ装置を示しており、図1に示した従来の装置と同一ないしは類似要素には同一番号が付されている。この図2において、30はガスリング3の先端部に設けられたキャップであり、キャップ30は耐腐食性で誘電率が低い熱良導体材料、例えば金(Au)やジルコニウム(Zr)や窒化珪素などで形成されている。またキャップ30は薄肉構造となっており、その内側の一部Sにはネジが切られており、ガスリングのベース部材31に対してネジ止めされている。キャップ30とベース部材31との間は冷却媒体の通路32となり、通路32には入口通路33から冷却媒体が供給され、出口通路34から媒体が排出される構造となっている。なお、Oはオーリングシールである。このような構成の動作を次に説明する。
【0015】
ガスリング3部分の組み立ては、ベース部材31に対してキャップ30を捩じ込むことによって行われる。その後、入口通路33,通路32,出口通路34に冷却媒体を流すと共に、図2では図示していないが、ベース部材31に設けられた孔を介してリング状の通路Bにプラズマガスを流し、誘導コイル4に高周波電力を供給すれば、管2内に高周波誘導プラズマを形成することができる。
【0016】
さらに、通路Bを介して管2内に水蒸気と分解すべきフロンを供給すれば、フロンを分解することができる。この結果、キャップ30部分は高温のプラズマに晒され、また、管2内に発生した腐食性ガスにも晒されることになる。しかしながら、キャップ30は冷却媒体によって冷却され、さらに、腐食性ガスによって腐食される溶接部分もないため、長期間使用しても溶融されたり腐食により穴が開いたりすることはない。なお、入口通路33から通路32に供給される冷却媒体として、水蒸気やフロンが凝縮しない温度の熱媒体油が使用される。この熱媒体油はプラズマに対してはキャップ30を冷却する効果があり、ベース部材31中の孔を介して通路Bから管2内に供給される水蒸気に対しては凝縮を防ぐための加熱の役割を有している。
【0017】
以上本発明の実施例を説明したが、本発明はこの実施例に限定されない。例えば、キャップの材料として金やジルコニウムを用いたが、銅などの熱良導体の表面にジルコニア,白金,金,窒化珪素,ハステロイなどの膜を蒸着した材料あるいは給水率が零の溶射した材料(セラミックスなど)を用いても良い。また、有機ハロゲン化合物の分解用のプラズマ装置について説明したが、他の用途のためのプラズマ装置にも本発明を適用することができる。
【0018】
又、冷却媒体としては、熱媒体油に限らず、例えば、加熱した水なども使用できる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に基づく高周波誘導熱プラズマ装置は、ガスリングの先端部分に耐腐食性で熱良導体の物質で形成されたキャップを高周波誘導熱プラズマから見たガスリングの底面全体を覆うように捩子止めし、該キャップ内に冷却媒体を供給するように構成したので、ガスリング先端部を高温のプラズマから守ることができると共に、プラズマにより腐食性ガスが発生したとしても、溶接部分がないために腐食される部分がなくなり、長寿命の装置を提供することができる。さらに、先端部が仮に腐蝕された場合でも、容易に先端部のみを交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の高周波誘導熱プラズマ装置を用いた有機ハロゲン化合物の分解システムを示す図である。
【図2】本発明に基づく高周波誘導熱プラズマ装置の一実施例におけるガスリング部分の一部詳細を示す図である。
【符号の説明】
2 セラミック管
3 ガスリング
4 誘導コイル
5 チャンバー
11 水蒸気ボイラー
13 フロン容器
15 ガスボンベ
30 キャップ
31 ベース部材
32 冷却媒体通路
33 入口通路
34 出口通路[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a high-frequency induction thermal plasma apparatus in which a gas having an appropriate pressure is supplied into a pipe and a high frequency is supplied to an induction coil arranged outside the pipe to generate plasma in the pipe.
[0002]
[Prior art]
FIG. 1 shows an apparatus for decomposing organic halogen compounds such as chlorofluorocarbon using a high frequency induction plasma apparatus disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-90172. An
[0003]
The tube 9 is branched in the middle, and one is introduced into the first container 110 and the other is introduced into the second container 111. In the first container 110, a liquid organic halogen compound 112 such as Freon 113 to be decomposed is placed. One end of a carrier gas supply pipe 113 is inserted into the organic halogen compound in the first container 110. The other end of the carrier gas supply pipe 113 is connected to an argon gas source 115 via a flow controller 114. Water 116 is placed in the second container 111, and one end of a carrier gas supply pipe 117 is inserted into the water 116. The other end of the carrier gas supply pipe 117 is connected to the argon gas source 115 via the
[0004]
A switching bubble 119 is provided in the middle of the tube 9. The switching valve 119 switches the gas from the first container 110 and the second container 111 and the gas from the argon gas source 14 and guides them to the hole 8 formed in the gas ring 3. The gas flow rate from the argon gas source 14 is controlled by the
[0005]
An opening 122 is provided in the lower part of the
[0006]
The operation of the apparatus configured as described above will be described as follows. In the initial state of the apparatus, a switching valve 119 provided in the middle of the pipe 9 is operated so that argon gas from the argon gas source 14 is supplied into the groove 5 through the hole 8 of the gas ring 3. . By supplying the argon gas to the groove 5, the argon gas is jetted into the
[0007]
Thereafter, the switching valve 119 is switched so that the gas from the first container 110 and the second container 111 is supplied into the groove 5 through the hole 8 of the gas ring 3 instead of the argon gas from the argon gas source 14. Like that. In the first container 110, a carrier gas supply pipe 113 connected to an argon gas source 115 is inserted into the organic halogen compound solution 112 inside, and the pipe 113 opened in the organic halogen compound 112 is inserted. Argon gas having an appropriate flow rate is ejected from the end by the flow controller 114. As a result, the organic halogen compound is vaporized and contained in the gas by bubbling argon gas, and is discharged from the first container 110 into the tube 9. In the second container 111, a carrier gas supply pipe 117 connected to the argon gas source 115 is inserted into the internal water 116, and an end portion of the pipe 117 opened into the water 116. Then, argon gas having an appropriate flow rate is flown out by the
[0008]
The argon gas containing the organic halogen compound vapor and the argon gas containing water vapor are mixed in the branch portion J in the middle of the tube 9, and the mixed gas is introduced into the groove 5 through the hole 8 of the gas ring 3. The The mixed gas is ejected from the groove 5 through the numerous micro holes 7 provided in the plate 6 into the
[0009]
When trichlorofluoromethane (CFC-11 ... CCl 3 F) is decomposed as an organic halogen compound in plasma, the following reaction occurs with water.
CCl 3 F + 2H 2 O =
The exhaust gas containing the decomposed molecules is guided into the cyclone 124 through the exhaust pipe 123 from the opening 122 at the bottom of the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In such a high-frequency induction thermal plasma apparatus, since the tip of the gas ring 3 is in contact with the high-temperature plasma, a cooling medium circulation path is provided inside the gas ring in order to cool the tip so as not to melt. Is proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-89499. The circulation path of the cooling medium is usually formed by welding components at the gas ring tip. However, if plasma is generated with this structure and decomposed by supplying chlorofluorocarbon, high temperature corrosive gas is generated, and this corrosive gas corrodes the welded part, and a hole is formed in this part, and the cooling medium is plasma. The problem of flowing into the plasma and extinguishing the plasma occurs.
[0011]
The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to realize a high-frequency induction thermal plasma apparatus that can prevent corrosion of the gas ring front end portion due to corrosive gas.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
A high frequency induction thermal plasma apparatus according to the present invention includes a tube formed of an insulating material, a gas ring provided at one end of the tube for supplying plasma gas into the tube, and a high frequency induction coil disposed outside the tube. A high-frequency induction thermal plasma apparatus that generates high-frequency induction thermal plasma below the bottom surface of the gas ring in the tube, and a cap formed of a corrosion-resistant and heat-conductive material at the tip of the gas ring. It is characterized in that it is screwed so as to cover the entire bottom surface of the gas ring viewed from the high frequency induction thermal plasma , and a cooling medium is supplied into the cap.
[0013]
[Action]
The high frequency induction thermal plasma apparatus according to the present invention is screwed at the tip of the gas ring so as to cover the entire bottom surface of the gas ring as viewed from the high frequency induction thermal plasma with a cap formed of a corrosion-resistant and good thermal conductor material. Then, a cooling medium is supplied into the cap.
[0014]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows a high-frequency induction thermal plasma apparatus according to the present invention. The same or similar elements as those of the conventional apparatus shown in FIG. In FIG. 2,
[0015]
The assembly of the gas ring 3 part is performed by screwing the
[0016]
Further, if water vapor and chlorofluorocarbon to be decomposed are supplied into the
[0017]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment. For example, gold or zirconium is used as the material of the cap, but a material obtained by vapor-depositing a film of zirconia, platinum, gold, silicon nitride, hastelloy, etc. on the surface of a good thermal conductor such as copper, or a thermally sprayed material with a zero water supply rate (ceramics) Etc.) may be used. Moreover, although the plasma apparatus for decomposition | disassembly of an organic halogen compound was demonstrated, this invention is applicable also to the plasma apparatus for another use.
[0018]
The cooling medium is not limited to heat medium oil, and for example, heated water can be used.
[0019]
【The invention's effect】
As described above, the high-frequency induction thermal plasma apparatus according to the present invention has the entire bottom surface of the gas ring as viewed from the high-frequency induction thermal plasma with a cap formed of a corrosion-resistant material having good thermal conductivity at the tip of the gas ring. Since it is configured to be screwed to cover and supply a cooling medium into the cap, the gas ring tip can be protected from high-temperature plasma, and even if corrosive gas is generated by the plasma, welding is performed. Since there is no part, there is no part to be corroded, and a long-life apparatus can be provided. Furthermore, even if the tip portion is corroded, only the tip portion can be easily replaced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an organic halogen compound decomposition system using a conventional high-frequency induction thermal plasma apparatus.
FIG. 2 is a diagram showing a part of the details of a gas ring portion in an embodiment of the high-frequency induction thermal plasma apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
2 Ceramic tube 3 Gas ring 4 Inductive coil 5 Chamber 11 Steam boiler 13 Freon container 15
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22751893A JP3626961B2 (en) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | High frequency induction thermal plasma device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22751893A JP3626961B2 (en) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | High frequency induction thermal plasma device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07183096A JPH07183096A (en) | 1995-07-21 |
JP3626961B2 true JP3626961B2 (en) | 2005-03-09 |
Family
ID=16862163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22751893A Expired - Fee Related JP3626961B2 (en) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | High frequency induction thermal plasma device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3626961B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100481398B1 (en) * | 2001-04-11 | 2005-04-07 | (주)케이.씨.텍 | Method of Treating Perfluoro-Carbon Compound Gas And Apparatus For Treating Thereof |
KR100836094B1 (en) * | 2004-01-29 | 2008-06-09 | 다다히로 오미 | Method and apparatus for treating exhaust gas |
-
1993
- 1993-09-13 JP JP22751893A patent/JP3626961B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07183096A (en) | 1995-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8129654B2 (en) | DC arc plasmatron and method of using the same | |
US20060289397A1 (en) | Arc plasma jet and method of use for chemical scrubbing system | |
EP1391142B1 (en) | Plasma torch | |
JP3626961B2 (en) | High frequency induction thermal plasma device | |
JP3390788B2 (en) | Method of generating high-frequency induction thermal plasma and method of decomposing organic halogen compound | |
EP0735805B1 (en) | Plasma torch | |
JPS6157222A (en) | Apparatus for purifying noxious substance containing halogen | |
JP4485635B2 (en) | Corona discharger and gas processing apparatus using the same | |
JP4611478B2 (en) | Pipe section and apparatus for exciting gas and method for gas purification | |
JP3465029B2 (en) | Decomposition equipment for organic halogen compounds using high frequency induction thermal plasma equipment | |
JP3376398B2 (en) | High frequency induction thermal plasma device with monitoring means | |
US20240082782A1 (en) | Treatment device for semiconductor manufacturing exhaust gas | |
JP5111348B2 (en) | High frequency induction thermal plasma equipment | |
TWI793816B (en) | Gas treatment furnace and exhaust gas treatment device using the furnace | |
US11504669B2 (en) | Method for exhaust gas abatement under reduced pressure and apparatus therefor | |
JP3088604B2 (en) | High frequency induction thermal plasma equipment | |
JPH11345699A (en) | Liquid plasma generating method and its device | |
EA001829B1 (en) | Plasma burner | |
JP4570847B2 (en) | Method and apparatus for halogen-containing compound decomposition by plasma reaction method | |
JP2010142749A (en) | Gas treatment apparatus | |
US20240153754A1 (en) | Method of Using Refractory Metal Arc Electrodes in Sulfur-Containing Plasma Gases and Sulfur Arc Lamp Based on Same | |
RU2072640C1 (en) | Arc-plasma torch | |
JPH11169663A (en) | Harm removing device for hot corrosive gaseous body and its method | |
JPH0367498A (en) | Induction plasma generation device | |
JP2006224066A (en) | Control method of plazma harmful material removing machine and device using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |