[go: up one dir, main page]

JP3626165B2 - ゴム用軟化剤及びゴム組成物 - Google Patents

ゴム用軟化剤及びゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3626165B2
JP3626165B2 JP2003007596A JP2003007596A JP3626165B2 JP 3626165 B2 JP3626165 B2 JP 3626165B2 JP 2003007596 A JP2003007596 A JP 2003007596A JP 2003007596 A JP2003007596 A JP 2003007596A JP 3626165 B2 JP3626165 B2 JP 3626165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
oil
softener
mass
distillation residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003007596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004217804A (ja
Inventor
一裕 手島
明示 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003007596A priority Critical patent/JP3626165B2/ja
Publication of JP2004217804A publication Critical patent/JP2004217804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626165B2 publication Critical patent/JP3626165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム用軟化剤及びゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤ用トレッドゴム組成物には、天然ゴム及びジエン系ゴムが用いられ、同時に、これらのゴムと親和性が良い高芳香族系のプロセス油が軟化剤として用いられてきた。
しかし、この高芳香族系のプロセス油は、IP346/92法によるDMSO抽出物である多環芳香族化合物の含有量(以下、PCA分という)が3質量%以上と多いため、発癌性を有する可能性があることが、1989年よりEU指令で勧告されている。従って、このようなプロセス油を用いることは、安全性の面からは好ましくない。
一方、PCA分が3質量%未満のパラフィン系及びナフテン系プロセス油を配合すると、これらは、ゴム成分との親和性が悪いため、オイルブリードが発生したり、また、ブリードは発生しないが、ゴム物性が大きく低下してしまうという問題があった。
【0003】
そこで、このような問題を解決するため、従来の高芳香族系のプロセス油を特殊処理(例えば、溶剤抽出又は水素化処理)した、PCA分が3質量%未満であり、かつ、安全性が高く、ゴム成分との親和性にも優れた軟化剤が望まれており、多くの検討がなされている。
例えば、発癌性を示さない(PCA分が3質量%未満)芳香族系油が開示されている(例えば、特許文献1−5参照)。しかし、いずれも高芳香族系油を複数回溶剤抽出又は水素化処理したり、減圧蒸留残渣油の脱歴処理及び溶剤抽出等の処理による工夫がなされているが、精製工程における収率が低く、経済性が悪化する結果となっている。
また、アスファルトを混合したゴム用軟化剤が開示されている(例えば、特許文献6及び7参照)。しかし、いずれもストレートアスファルトが使用されており、粘稠で取り扱いが困難である。また、安全性に関しても、従来の高芳香族系油を混合しているため、発癌性の問題については、依然として解決されていない状況である。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−505524号公報
【特許文献2】
特開平11−80434号公報
【特許文献3】
特開2002−3861号公報
【特許文献4】
欧州特許第417980号明細書
【特許文献5】
米国特許第5178750号明細書
【特許文献6】
特開平11−302459号公報
【特許文献7】
特開2001−2831号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、安全性が高く、ゴム成分との親和性、経済性、取扱作業性に優れたゴム用軟化剤及びゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意研究を行った結果、特定の減圧蒸留残渣油及び鉱油を組み合わせて使用することが有効であることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様によれば、粘度比重恒数が0.800〜0.875で、25℃における針入度(1/10mm)が300以上である原油の減圧蒸留残渣油を配合したゴム用軟化剤が提供される。
【0007】
本発明の第二の態様によれば、ゴム組成物全体基準で、ゴムに、上記のゴム用軟化剤を10〜25質量%配合してなるゴム組成物が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明のゴム用軟化剤について説明する。
本発明のゴム用軟化剤には、粘度比重恒数が0.800〜0.875で、25℃における針入度(1/10mm)が300以上である原油の減圧蒸留残渣油が配合される。ここで、減圧蒸留残渣油とは、各種原油の常圧残渣油を減圧蒸留した残渣油を意味する。
【0009】
減圧蒸留残渣油の粘度比重恒数が0.800〜0.875であると、軟化剤に調製した際に、ゴムとの親和性が良く、加硫ゴムにおいてブリードが発生せず、ゴム物性も低下しない。粘度比重恒数は、好ましくは0.830〜0.875である。
【0010】
この粘度比重恒数は、減圧蒸留残渣油の組成及び分子量と大きな関係があり、ゴムとの親和性の目安となることを意味している。
粘度比重恒数は、ASTM D2501−91に準ずる下記式(1)から求めることができる。
【数1】
Figure 0003626165
[式中、V.G.Cは粘度比重恒数を示し、Gは15℃における密度(g/ml)を示し、V’は100℃における動粘度(mm/s)を示す。]
【0011】
JIS K2207−1990に準拠して測定した25℃における針入度が300以上であると、軟化剤に調製した際に、粘稠とならず、取扱作業性に優れる。また、ゴム物性も良好となる。針入度は、好ましくは350以上であり、より好ましくは400以上である。
【0012】
本発明で使用する減圧蒸留残渣油については、粘度比重恒数及び針入度が上記範囲内であれば特に制限されないが、ナフテン基原油の減圧蒸留残渣油が好ましい。尚、粘度比重恒数及び針入度は、主に原油を選択又は混合することにより適宜調整することができる。
また、本発明で使用する減圧蒸留残渣油は、100℃における動粘度が、好ましくは200〜800cstであり、より好ましくは200〜700cstである。
このような減圧蒸留残渣油は、発癌性を示さない。また、このような減圧蒸留残渣油を鉱油に配合したゴム用軟化剤を含むゴム組成物は、ブリードが発生せず、また、ゴム物性(例えば、引張応力等)にも優れる。
【0013】
本発明のゴム用軟化剤は、上記の減圧蒸留残渣油を、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは40〜60質量%、IP346/92法によるDMSO抽出物の含有量(PCA分)が3質量%未満で、引火点が200℃以上で、アニリン点が100℃以下である鉱油を、好ましくは20〜70質量%、より好ましくは40〜60質量%含む。
【0014】
本発明のゴム用軟化剤に配合される減圧蒸留残渣油と混合する鉱油については、そのPCA分が3質量%未満であると、軟化剤全体として発癌性を示す可能性が低くなる。PCA分は、好ましくは2.8%未満である。
【0015】
鉱油の引火点が200℃以上であると、ゴム加工時のオイル蒸気による作業環境の悪化を抑制でき、また、ゴム物性をより向上させることができる。引火点は、好ましくは220℃以上である。
【0016】
鉱油のアニリン点が100℃以下であると、ブリードが発生せず、また、ゴム物性をより向上させることができる。アニリン点は、好ましくは97℃以下である。
【0017】
減圧蒸留残渣油及び鉱油の配合量が上記範囲内であると、ゴム物性をより向上させることができる。減圧蒸留残渣油の配合量は、特に好ましくは50〜60質量%である。また、鉱油の配合量は、特に好ましくは40〜50質量%である。
【0018】
本発明では、上記の各性状を有する鉱油として、各種原油の常圧蒸留、減圧蒸留、脱歴工程等により得られた留分を溶剤精製、水素化精製、又は水素化分解等の各工程、さらに必要に応じて脱ろう工程により精製したものを適宜選択して使用することができる。
【0019】
本発明のゴム用軟化剤は、好ましくは、ASTM E1687による変異原性指数(MI値)が1.0未満であり、より好ましくは0.8未満である。MI値が1.0未満であると、発癌性を有する可能性が低くなる。
【0020】
本発明のゴム用軟化剤は、好ましくは、100℃における動粘度が50〜80mm/sであり、より好ましくは50〜70mm/sである。動粘度が50〜80mm/sであると、ゴム物性をより向上させることができ、また、粘度も過度に高過ぎないため、軟化剤を取り扱う上で、ハンドリング性が良く、ゴム練り作業を容易に行うことができる。
【0021】
本発明のゴム用軟化剤には、その目的を損なわない範囲において、酸化防止剤、可塑剤等の添加剤をさらに加えることができる。
【0022】
本発明のゴム用軟化剤の製造方法は特に制限されず、上記の減圧蒸留残渣油及び鉱油を、公知の方法、例えば、加熱混合等で混合する方法により製造することができる。
【0023】
本発明のゴム用軟化剤は、上記の性状を有する減圧蒸留残渣油及び鉱油を組み合わせて使用するため、安全性が高く(発癌性の可能性が低く)、ゴム成分との親和性にも優れ、ゴム物性も向上する。また、精製工程において特殊な抽出処理を必要としないため、経済性に優れている。さらに、取扱作業性(ハンドリング性)にも優れている。
【0024】
次に、本発明のゴム組成物について説明する。
本発明のゴム組成物は、ゴム組成物全体基準で、ゴムに、上記のゴム用軟化剤を10〜25質量%、好ましくは15〜25質量%配合したものである。軟化剤の配合量が10〜25質量%であると、軟化効果及びゴム物性をより向上させることができる。
【0025】
本発明のゴム組成物に使用するゴムは特に制限されず、天然ゴム又は合成ゴムのいずれでもよい。合成ゴムとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−クロロプレンゴム(SCR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)等が挙げられる。これらのうち、SBR、SCR、SIR等の芳香族ゴム、又は天然ゴムが好ましく、特に、SBR又は天然ゴムを50質量%以上含むゴムが好ましい。
【0026】
本発明のゴム組成物には、その目的を損なわない範囲において、カーボンブラック、シリカ等の補強剤、ステアリン酸、ラウリン酸等の分散剤、硫黄、過酸化物等の加硫剤、亜鉛華、炭酸亜鉛等の加硫促進剤、劣化防止剤等の添加剤をさらに加えることができる。
【0027】
本発明のゴム組成物の製造方法は特に制限されず、上記のゴム用軟化剤及びゴムを、公知の方法、例えば、バンバリーミキサー、二本ロール、加硫プレス等で、混合、ゴム練り、加硫する方法により製造することができる。
【0028】
本発明のゴム組成物は、上記のゴム用軟化剤を配合しているため、初期のゴム物性(常態物性)が高く、また、ブリード性にも優れている。
【0029】
このようなゴム組成物は、タイヤ用トレッド、ベルト等の用途において好適に使用することができる。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
尚、減圧蒸留残渣油、鉱油、ゴム用軟化剤及びゴム組成物の性状及び物性は、以下の方法により求めた。
(1)動粘度
100℃の温度条件で、JIS K2283−1993に準拠して測定した。
(2)粘度比重恒数(V.G.C)
上記式(1)から求めた。
(3)引火点(C.O.C)
JIS K2265−1989(クリーブランド開放式)に準拠して測定した。
(4)アスファルテン分
石油学会規格 JPI−55−22−83に準拠して測定した。
(5)針入度
25℃の温度条件で、JIS K2207−1990に準拠して測定した。
(6)アニリン点
JIS K2256−1985(U字管法)に準拠して測定した。
(7)PCA分
IP346/92法に準拠して測定した。
(8)変異原性指数(MI値)
ASTM E1687に準拠して測定した。
(9)硬さ
JIS K2653−1993(タイプAデュロメータ法)に準拠して測定した。
(10)伸び
JIS K2651−1993に準拠して測定した。
(11)引張応力
JIS K2651−1993に準拠して測定した。
(12)引張強さ
JIS K2651−1993に準拠して測定した。
【0031】
実施例1〜8、比較例1〜3
[ゴム用軟化剤の調製及び評価]
表1及び表2に示す性状を有する減圧蒸留残渣油A〜E及び鉱油1〜3を、表3及び表4に示す割合で混合し、ゴム用軟化剤を調製した。その性状及び評価を表3及び表4に示す。
尚、安全性については、MI値が1未満の場合を「○」、1以上の場合を「×」と評価した。
【0032】
【表1】
Figure 0003626165
減圧蒸留残渣油A:オーストラリア産:ナフテン基原油(1)の減圧蒸留残渣油
減圧蒸留残渣油B:中国産:ナフテン基原油の減圧蒸留残渣油
減圧蒸留残渣油C:オーストラリア産:ナフテン基原油(2)の減圧蒸留残渣油
減圧蒸留残渣油D:中東産:中間基原油の減圧蒸留残渣油
減圧蒸留残渣油E:中国産:パラフィン基原油の減圧蒸留残渣油
【0033】
【表2】
Figure 0003626165
鉱油1:試作油(1)(ナフテン系高粘度油)
鉱油2:試作油(2)(ナフテン系低粘度油)
鉱油3:試作油(3)(高芳香族油)
【0034】
【表3】
Figure 0003626165
【0035】
【表4】
Figure 0003626165
【0036】
実施例9〜16、比較例4〜6
[ゴム組成物の調製及び評価]
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた軟化剤(配合剤▲5▼)を用い、表5に示すタイヤトレッド用SBR配合にて、以下のようにゴム練り及び加硫を行い、ゴム組成物を調製した。
【0037】
【表5】
Figure 0003626165
【0038】
(ゴム練り)
バンバリーミキサーにて、配合剤▲1▼を1分間練り、可塑化させた後、配合剤▲2▼〜▲5▼を混合し、バンバリーミキサーで4分間素練りした。その後、二本ロールにて、配合剤▲6▼及び▲7▼を混合し、10分間混練りし、未加硫ゴムを得た。
(加硫)
未加硫ゴムを、加硫プレスにて、145℃、60分の条件で加硫し、厚さ2mmのゴムシートを得た。
【0039】
得られたゴムシートからJIS3号ダンベル状試験片を作成し、加硫ゴムのゴム物性(常態物性)及びブリード発生の有無、並びにゴム練りの際の軟化剤のハンドリング性を評価した。結果を表6及び表7に示す。
尚、ゴム物性(硬さ、伸び、引張応力、引張強さ)については、比較例3の軟化剤(鉱油として高芳香族油を配合)を配合したゴム組成物(比較例6)の物性値を100として指数表示した。また、ゴム物性の総合評価については、各物性の指数が全て90%以上となる場合を「◎」、一つでも80%以上、90%未満となる物性がある場合を「○」、一つでも80%未満となる物性がある場合を「×」と評価した。
ブリード発生の有無については、加硫後、室温放置3日後の試験片表面を目視観察し、ブリードが発生している場合を「有」、発生していない場合を「無」と評価した。
軟化剤のハンドリング性については、常温で他の配合剤と混合する際に手動操作をし易い場合を「◎」、若干扱いにくい場合を「○」、扱いにくい場合を「×」と評価した。
【0040】
【表6】
Figure 0003626165
【0041】
【表7】
Figure 0003626165
【0042】
表6から、特に実施例1〜5の軟化剤を使用したゴム組成物(実施例9〜13)は、いずれも良好なゴム物性を示した。また、これらの軟化剤は、ハンドリング性にも優れていた。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、安全性が高く、ゴム成分との親和性、経済性、取扱作業性に優れたゴム用軟化剤及びゴム組成物が得られる。

Claims (6)

  1. 粘度比重恒数が0.800〜0.875で、25℃における針入度(1/10mm)が300以上である原油の減圧蒸留残渣油を配合したゴム用軟化剤。
  2. 前記減圧蒸留残渣油30〜80質量%と、
    IP346/92法によるDMSO抽出物の含有量が3質量%未満で、引火点が200℃以上で、アニリン点が100℃以下である鉱油20〜70質量%と
    を含む請求項1に記載のゴム用軟化剤。
  3. ASTM E1687による変異原性指数が1.0未満である請求項1又は2に記載のゴム用軟化剤。
  4. 100℃における動粘度が50〜80mm/sである請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム用軟化剤。
  5. ゴム組成物全体基準で、ゴムに、請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム用軟化剤を10〜25質量%配合してなるゴム組成物。
  6. 前記ゴムの50質量%以上が、スチレン−ブタジエンゴム又は天然ゴムである請求項5に記載のゴム組成物。
JP2003007596A 2003-01-15 2003-01-15 ゴム用軟化剤及びゴム組成物 Expired - Lifetime JP3626165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007596A JP3626165B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007596A JP3626165B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217804A JP2004217804A (ja) 2004-08-05
JP3626165B2 true JP3626165B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=32897645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007596A Expired - Lifetime JP3626165B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626165B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037915A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Osamu Ogata 可塑剤およびポリマー組成物
US20050272850A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Jois Yajnanarayana H Process for the preparation of rubber extender oil compositions
JP4813967B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-09 出光興産株式会社 ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP2009221381A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 再生アスファルト用添加剤及び再生アスファルト舗装材
JP5367350B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-11 昭和シェル石油株式会社 プロセス油、ゴム伸展油
JP5403258B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-29 日立金属株式会社 耐放射線性組成物及び電線・ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004217804A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031621B1 (en) Process oil, process for producing the same and rubber composition
JP4275388B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP4813967B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
CN113684058B (zh) 基于蒸馏的芳族提取物的高性能加工油
JP2008501822A (ja) ゴムエキステンダー油組成物の製造方法
EP1460103A1 (en) Rubber composition
JP3626165B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP4102075B2 (ja) ゴム用軟化剤、それを用いたゴム組成物及び油展ゴム
JP2000248119A (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP3627863B2 (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP3720016B2 (ja) ゴム組成物
JPH11302459A (ja) ゴム組成物
JP4128210B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
KR100650011B1 (ko) 분산성이 우수한 트럭/버스용 타이어 고무 조성물
JP5100020B2 (ja) ゴムプロセス油およびそれを用いたゴム組成物
JP4606760B2 (ja) ブチル系ゴム組成物の製造方法
JP4899322B2 (ja) ゴム組成物
JPH11323004A (ja) 加硫ゴムの脱硫剤、それを用いた加硫ゴムの脱硫方法および脱硫ゴム
KR100750949B1 (ko) 특정 공정오일을 적용한 타이어 트레드 고무 조성물
WO2021256007A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
KR101660648B1 (ko) 웨트 트랙션 및 회전저항 성능이 동시에 향상된 타이어 트레드용 고무조성물
JPWO2005037915A1 (ja) 可塑剤およびポリマー組成物
JP2016138271A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010013545A (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004107560A (ja) 改良された芳香族系ゴム配合油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3626165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term