[go: up one dir, main page]

JP3625952B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3625952B2
JP3625952B2 JP07830096A JP7830096A JP3625952B2 JP 3625952 B2 JP3625952 B2 JP 3625952B2 JP 07830096 A JP07830096 A JP 07830096A JP 7830096 A JP7830096 A JP 7830096A JP 3625952 B2 JP3625952 B2 JP 3625952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
examples
present
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07830096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241117A (ja
Inventor
俊雄 引間
喬太郎 蓮沼
秀典 花岡
Original Assignee
株式会社カネボウ化粧品
株式会社クロイスターケミカルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネボウ化粧品, 株式会社クロイスターケミカルズ filed Critical 株式会社カネボウ化粧品
Priority to JP07830096A priority Critical patent/JP3625952B2/ja
Publication of JPH09241117A publication Critical patent/JPH09241117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625952B2 publication Critical patent/JP3625952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚化粧料、さらに詳しくは化粧持ちが良く、使用感も良好で、乳化安定性にも優れた皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、油中水型乳化物は様々な製品に使用されている。特に、撥水性、耐水・耐汗性に優れるため、ハンドクリーム、メイクアップ化粧料、サンスクリーン剤などに使用されてきた。また効果の持続性に優れるため、美白、老化などを目的とした化粧料でも使用されている。また、シリコーン油を用いた乳化物は化粧持ちが良く、使用感に優れている。
【0003】
しかしながら、シリコーン油を用いて安定な油中水型乳化物を得ることは非常に困難であり、従来よりその安定化法が提案されてきたが(特開平5−139949号公報)、未だ満足のいくものではなかった。
【0004】
従って、化粧持ちが良く、使用感に優れ、かつ乳化安定性の良好なシリコン油を用いた油中水型乳化物の開発が望まれていた。
【0005】
本発明の目的は、化粧持ちが良く、使用感も良好で、乳化安定性にも優れた皮膚化粧料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、シリコーン油と、パンテテイン−S−スルホン酸および/又はその塩と、特定のシリコーン系界面活性剤を含有する皮膚化粧料が、化粧持ちが良く、使用感に優れ、またパンテテイン−S−スルホン酸および/又はその塩と特定のシリコーン系界面活性剤の相互作用で乳化安定性が飛躍的に高まるなど、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、上記目的を達成する本発明は、次の成分(a)、(b)、および(c)を含有する皮膚化粧料である。
(a)シリコーン油
(b)次の一般構造式(1)で示されるパンテテイン−S−スルホン酸および/又はその塩
【化2】
Figure 0003625952
(式中Mは水素、アルカリ金属または1/2アルカリ土類金属を表わす)
(c)ポリオキシアルキレン変性シリコーンおよびポリエーテル・アルキル変性シリコーンからなる群より選ばれる一種又は二種以上
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。本発明に用いられる(a)成分のシリコーン油としては、通常化粧料に使用されているものならば良く、例えばジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが挙げられ、特に油性感、べたつき感を軽減する場合には、揮発性のシリコーン油を用いるのが好ましい。
【0009】
ここで、揮発性のシリコーン油としては、例えば次の一般構造式(2)で表わされる揮発性のジメチルポリシロキサン、または一般構造式(3)で表わされる揮発性のジメチルシクロポリシロキサンが挙げられる。
【0010】
【化3】
Figure 0003625952
【0011】
(式中、aは0〜3の整数を示す。)
【0012】
【化4】
Figure 0003625952
【0013】
(式中、bは4〜6の整数を示す。)
【0014】
本発明において(a)成分中のシリコーン油は、単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0015】
また、本発明においては、(a)成分中のシリコーン油と共に通常化粧料に使用されている一般油剤を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。この様な一般油剤としては、例えばアボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ホホバ油等の植物油;オレイン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸;ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール等のアルコール類;2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−オクチルドデシル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸−2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、2−エチルヘキサン酸ジグリセリド、ジ−パラメトキシケイヒ酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル類;流動パラフィン、スクワレン、スクワラン等の液状炭化水素油等が挙げられる。これらの化粧料用一般油剤は単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0016】
これらのシリコーン油および化粧料用一般油剤は、皮膚化粧料全量中に合計で10〜60重量%が好ましく、特に15〜40重量%含有するのが好ましい。また、シリコーン油と化粧料用一般油剤との配合比は、用いる油剤の種類によって異なるが、重量比でシリコーン油:一般油剤=9:1〜1:9、特に9:1〜5:5が好ましい。
【0017】
本発明における(b)成分のパンテテイン−S−スルホン酸および/又はそのアルカリ金属または1/2アルカリ土類金属塩は公知の物質であり、例えばD−パントテン酸と2−アミノエタンチオール硫酸とから容易に且つ大量に合成される。
【0018】
その含有量は化粧料全量中、0.001〜30重量%が好ましく、更に好ましくは0.01〜10重量%である。0.001重量%未満では乳化安定性が悪くなる場合があり、30重量%を超えても、それに見合う効果は得られない場合がある。
【0019】
更に、本発明における(c)成分の乳化剤中、ポリオキシアルキレン変性シリコーンとしては、例えば次の一般構造式(4)で表されるものが好ましいものとして挙げられる。
【0020】
【化5】
Figure 0003625952
【0021】
[式中、Rは同一でも異なってもよく、それぞれメチル基またはフェニル基を示し、Rは同一でも異なってもよく、それぞれメチル基、基R−(OC−(OC−O−(CH−(Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を、hは1〜5の数を、fおよびgは平均値で、それぞれ0〜35の数を示す)、またはフェニル基を示す。ただし、Rのうち少なくとも1つはR−(OC−(OC−O−(CH−の基を示し、残余はメチル基又はフェニル基を示す。dおよびeは平均値で、dは1〜200の数を、eは0〜50の数を示す。]
【0022】
かかる一般構造式(4)で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンは市販されているものを使用することができ、その具体例としては、東芝シリコーン(株)から販売されている「TSF4452」等が挙げられる。
【0023】
(c)成分の乳化剤中、ポリエーテル・アルキル変性シリコーンとは、1分子中にポリオキシアルキレン基と炭素数6〜16の炭化水素基を有する変性シリコーンをいい、例えば次の一般構造式(5)で表わされるものであり、その製造法は例えば特公昭63−36620号公報に記載されている。
【0024】
【化6】
Figure 0003625952
【0025】
[式中、Rは炭素数1〜5の炭化水素基を示し、Rは炭素数6〜16の炭化水素基を示し、Qはアルキレン基を示し、Rは、基−(OC−(OC−O−R(Rは水素原子または低級アルキル基を示し、m及びnはm≧nで、かつ−(OC−(OC−O−の分子量が600〜3500となる数を示す)を示し、kは1〜3の数を示し、i及びjは、i<3jで、かつi+j+k=30〜400となる数を示す。ただし、−(OC−(OC−O−の総重量はポリエーテル・アルキル変性シリコーン総重量の1/3を超えない。]
【0026】
(c)成分のポリエーテル・アルキル変性シリコーンの一例を示す上記一般構造式(5)中、Rの炭素数1〜5の炭化水素基としては、アルキルまたはアルケニル基、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ベンチル基、またはビニル基等が挙げられ、このうちメチル基が特に好ましい。
【0027】
また、上記一般構造式(5)中、Rの炭素数6〜16の炭化水素基としては、例えばヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等の直鎖アルキル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖アルキル基等が挙げられ、このうちドデシル基が特に好ましい。なお、本発明j>1である場合、それぞれのRは同一の基であっても二種以上の異なる基の組み合わせであってもよい。
【0028】
上記一般構造式(5)中、Qのアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基等が挙げられ、このうちプロピレン基とトリメチレン基が特に好ましい。
【0029】
上記一般構造式(5)中、Rは、基−(OC)m −(OC)n −O−Rを示す。ここで、Rは水素原子またはメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が挙げられるが、このうち特に水素原子が好ましい。また、m及びnはm≧nであり、かつ−(OC)m −(OC)n O−の分子量が600〜3500となる数を示すが、本発明におけるmおよびnの好ましい例としては、m=15でn=0;m=n=18;m=n=25;あるいはm=29でn=7が挙げられる。
【0030】
また、上記一般構造式(5)中kは1〜3の数を示し、i及びjは、i<3jで、かつi+j+k=30〜400となる数を示すが、iは0〜100、特に0が好ましく、i+j+k=30〜70となる数が好ましく、kは2以下が好ましい。
【0031】
尚、本発明においては、最終的に−(OC)m −(OC)n −O−の総重量が一般構造式(5)で示されるポリエーテル・アルキル変性シリコーンの総重量の1/3を超えてはならない。かかる一般構造式(5)で示されるポリエーテル・アルキル変性シリコーンは市販されているものを使用することができ、その具体例としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社から販売されている「DC Q2−5200」(ラウリルメチコンコポリオール;一般構造式(5)でR=CH 、R=C1225 、i=0)、グレン(Glenn)社より販売されている「アビル(ABIL)B9896」(セチルジメチコンコポリオール;一般構造式(5)でR=CH、R=C1633、i=0)等が挙げられる。
【0032】
本発明に用いられる(c)成分の変性シリコーンは単独または二種以上を組み合わせて用いることができる。その含有量は、化粧料全量中に合計で0.1〜10重量%が好ましく、特に0.5〜5重量%含有するのが好ましい。
【0033】
更に、本発明の皮膚化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲において、上記必須成分以外の通常化粧料、医薬部外品、医薬品等に用いられる各種任意成分を適宜配合することができる。かかる任意成分としては、例えば精製水、エタノール、保湿剤、増粘剤、防腐剤、薬効成分、粉体、紫外線吸収剤、色素、香料、乳化安定剤、pH調整剤等を挙げることができる。具体的には、保湿剤としてはソルビトール、キシリトール、グリセリン、マルチトール、キシロビオース、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等が挙げられ、増粘剤としてはカルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カラギーナン、ヒアルロン酸ナトリウム、ゼラチン等の水溶性高分子、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解質などが挙げられ、防腐剤としては尿素、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸ナトリウム、ヒノキチオール等が挙げられ、粉体としてはタルク、セリサイト、マイカ、カオリン、シリカ、ベントナイト、バキューミュライト、亜鉛華、雲母、雲母チタン、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、酸化鉄、群青等が挙げられ、pH調整剤としては乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤が挙げられる。
【0034】
本発明の皮膚化粧料の剤型としては、クリーム状、乳液状、パック状、ゲル状、スティック状などが挙げられる。この化粧料は、例えば乳液等の場合、油相及び水相をそれぞれ加熱溶解したものを乳化分散して冷却する通常の方法により製造することができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳述する。尚、実施例に示す%とは重量%である。実施例に記載の乳化安定性試験法、官能試験は下記のとおりである。
【0036】
(1)乳化安定性試験法
各試料を45℃にて保存し、1ケ月、2ケ月後の状態を外観観察し、下記の評価基準に従って評価した。なお、45℃で1ケ月間安定であれば、通常は商品としては殆ど問題無い。
○:状態変化なく良好
△:わずかに分離・凝集あり
×:分離・凝集あり、乳化不良
【0037】
(2)官能試験
被験者25名に試料を1週間連用させ、官能評価を行った。評価はそれぞれ
「使用感が良い」「化粧持ちが良い」と回答した被験者の人数で判定した。
【0038】
実施例1〜4,比較例1〜3
▲1▼組成
【0039】
【表1】
Figure 0003625952
【0040】
【表2】
Figure 0003625952
【0041】
▲2▼調製方法
(B)を50℃にて均一に溶解し、(A)を攪拌しながら(B)を(A)に注入して乳化分散した後、攪拌しながら温度30℃まで冷却して調製する。
▲3▼特性
本発明の実施例1〜4のスキンクリームは、乳化安定性に優れ、かつ使用感に優れていた。一方、比較例1〜3のスキンクリームは、乳化安定性、使用感、化粧持ちが悪く、本発明の実施例に比べて劣っていた。
【0042】
実施例5 [デイエッセンス]
表3の組成により本発明のデイエッセンス(日中用美容液)を下記の製法によって調製した。
▲1▼組成
【0043】
【表3】
Figure 0003625952
【0044】
▲2▼調製法
(B)を50℃にて各成分をそれぞれ混合溶解し、(B)を(A)に加えて混合攪拌し、30℃まで冷却して調製した。
【0045】
▲3▼特性
この実施例5のデイエッセンスは、使用感、化粧持ちに優れ、乳化安定性も優れていた。
【0046】
実施例6 [美白クリーム]
表4の組成により本発明の美白クリームを下記の製法によって調製した。
▲1▼組成
【0047】
【表4】
Figure 0003625952
【0048】
▲2▼調製法
(B)を50℃にて各成分を混合溶解し、(B)を(A)に加えて混合攪拌し、30℃まで冷却して調製した。
▲3▼特性
この実施例6の美白クリームは、使用感、化粧持ちに優れ、安定性も優れていた。
【0049】
【発明の効果】
以上記載のごとく、本発明が、使用感、化粧持ちに優れ、乳化安定性に優れた皮膚化粧料を提供することは明らかである。

Claims (1)

  1. 次の成分(a)、(b)、および(c)を含有することを特徴とする皮膚化粧料。
    (a)シリコーン油
    (b)次の一般構造式(1)で示されるパンテテイン−S−スルホン酸および/又はその塩
    Figure 0003625952
    (式中Mは水素、アルカリ金属または1/2アルカリ土類金属を表わす)
    (c)ポリオキシアルキレン変性シリコーンおよびポリエーテル・アルキル変性シリコーンからなる群より選ばれる一種又は二種以上
JP07830096A 1996-03-05 1996-03-05 皮膚化粧料 Expired - Fee Related JP3625952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07830096A JP3625952B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07830096A JP3625952B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241117A JPH09241117A (ja) 1997-09-16
JP3625952B2 true JP3625952B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=13658081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07830096A Expired - Fee Related JP3625952B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241117A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1053510A (ja) 外用組成物
US20040137025A1 (en) Water-in-oil emulsion cosmetic composition
JPH08119847A (ja) 皮膚化粧料
HU215485B (hu) Kozmetikai és dermatológiai célra használható, gélesítőszer nélküli, gélküllemű poliorganosziloxán készítmény, és alkalmazása
KR101422276B1 (ko) 수중 유형 유화 조성물
JP3403223B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP3230579B2 (ja) 化粧料
JP3865300B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3220177B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2000351712A (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JPH05139949A (ja) 美白化粧料
JP3625952B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH0552807B2 (ja)
JPH08183724A (ja) 皮膚化粧料
JP3426363B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001131016A (ja) 外用組成物
JPH0620531B2 (ja) 乳化組成物
JP3091267B2 (ja) 乳化化粧料
JP2001354510A (ja) 水中油型外用組成物
JP2003286125A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2003055141A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH08183725A (ja) 皮膚化粧料
JP2829157B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11279023A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees