JP3623351B2 - Brake device for accumulator hybrid vehicle - Google Patents
Brake device for accumulator hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623351B2 JP3623351B2 JP28080297A JP28080297A JP3623351B2 JP 3623351 B2 JP3623351 B2 JP 3623351B2 JP 28080297 A JP28080297 A JP 28080297A JP 28080297 A JP28080297 A JP 28080297A JP 3623351 B2 JP3623351 B2 JP 3623351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- valve
- pressure
- motor
- output pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 241000234435 Lilium Species 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は蓄圧式ハイブリッド車両の制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
蓄圧式ハイブリッド車両として、制動時に油圧ポンプ・モータを介してアキュームレータに蓄圧する一方、車両の発進・加速時に油圧ポンプ・モータを介してその蓄圧力(制動エネルギ)を車輪の駆動力に回生するようにしたものが知られている(特開平7ー149213号公報,特開平7ー149214号公報,特開平156756号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような車両にあっては、サービスブレーキの制動力を一定の割合で削減し、その分を蓄圧制動力で補うよう油圧ポンプ・モータを制御する手段を備える。つまり、油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力は、サービスブレーキの補助ブレーキとして利用される。また、急制動時には素早いブレーキ操作に応じた十分な制動力が得られるよう、サービスブレーキの制動力削減をキャンセルする機能が要求される。このような機能を備えるサービスブレーキ回路として、既述の特許公報に開示のものは、いずれも構成が複雑で部品数も多く、コストの上昇を招くという問題点があった。
【0004】
この発明は蓄圧式ハイブリッド車両において、サービスブレーキ回路がシンプルで制御も容易な制動装置の提供を目的とする。また、油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力にサービスブレーキの制動力が加わる際のショックや空走感を回避できるようにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、制動エネルギを油圧ポンプ・モータを介してアキュームレータに蓄圧し、その蓄圧力を駆動エネルギとして油圧ポンプ・モータを介して回生するハイブリッド運転を行うようにした車両において、サービスブレーキのブレーキバルブからブレーキアクチュエータ側へその出力圧を一定の割合で削減するリミティング・クイック・リリースバルブを介して供給する第1のブレーキ回路と、蓄圧制動の非作動時に開弁する電磁弁を介してブレーキバルブからその出力圧をブレーキアクチュエータ側へ供給する第2のブレーキ回路と、ブレーキバルブの出力圧が所定値以上になると開弁するプロテクションバルブを介してブレーキバルブからその出力圧をブレーキアクチュエータ側へ供給する第3のブレーキ回路と、リミティング・クイック・リリースバルブの入力圧を検出する手段と、その検出信号に基づいてブレーキバルブの出力圧相当の蓄圧制動力を発生しつつリミティング・クイック・リリースバルブの出力圧が立ち上がり始める入力圧に達した時点で蓄圧制動力が最大になるような特性に油圧ポンプ・モータのポンプ作動を制御する手段と、を備える。
【0006】
【発明の効果】
蓄圧制動の作動時において、ブレーキバルブの出力圧がプロテクションバルブの開弁圧(所定値)に達しないときは、ブレーキバルブの出力圧は第1のブレーキ回路からリミティング・クイック・リリースバルブを介して一定の割合で削減してブレーキアクチュエータ側へ供給される。ブレーキバルブの出力圧が所定値以上になると、プロテクションバルブが開弁するため、ブレーキバルブから第2のブレーキ回路を介して削減されない出力圧がブレーキアクチュエータ側へ供給される。蓄圧制動の非作動時は、電磁弁が開弁するため、プロテクションバルブの開閉に拘わらず、ブレーキバルブから第3のブレーキ回路を介して削減されない出力圧がブレーキアクチュエータ側へ供給される。
【0007】
これらにより、通常のブレーキ操作時は、サービスブレーキの制動力が一定の割合で削減されるため、その分を油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力で補う制御を行うことにより、従前のサービスブレーキと同等の車両制動力が得られるようになる。このとき、サービスブレーキの制動力は、油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力が最大になる時点から効き始めるから、油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力にサービスブレーキの制動力が加わる際のショックや空走感の発生が回避され、ブレーキペダルの踏角に応じて車両の制動力はスムーズに増加する。急制動時や蓄圧制動の非作動時には、プロテクションバルブや電磁弁を介してサービスブレーキの制動力削減がキャンセルされ、サービスブレーキはブレーキペダルの踏角に相当する制動力を発生する。
【0008】
ブレーキバルブ下流側は配管構成がシンプルで部品(バルブ)数も3つと少なく、リミティング・クイック・リリースバルブやプロテクションバルブについては制御が不要なため、サービスブレーキの制動力と油圧ポンプ・モータの蓄圧制動力との分担割合の良好な切り替えを低コストで実現することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1,図2において、1はエンジン、2はクラッチ、3はトランスミッション、4は駆動軸であり、エンジン回転はクラッチ2を介してトランスミッション3に入力され、トランスミッション3からプロペラシャフトを介して駆動軸4のファナルギヤへ伝達される。ファナルギヤの回転はデファレンシャルを介して左右に振り分けられ、両側の車輪を回転駆動する。ファナルギヤにギヤボックス5を介して油圧ポンプ・モータ6が連結される。ギヤボックス5と油圧ポンプ・モータ6との連結を断続するクラッチ7と、クラッチ7の断続操作を行う作動圧(エア圧)を給排する電磁弁8と、クラッチ7の断続状態を検出するクラッチスイッチ9と、が設けられる。
【0010】
油圧ポンプ・モータ6は斜軸式のピストンポンプ・モータが用いられ、高圧ポートに配管10を介してアキュームレータ11が、低圧ポートに配管12を介してオイルタンク13がそれぞれ接続される。アキュームレータ11は殻体がシリンダ形に形成され、その内部にガス室と油室とに仕切るピストン14が収装される。アキュームレータ11に蓄圧量をピストン14のストローク位置から検出する蓄圧センサ15が設けられる。高圧側の配管10にバルブブロック16介装され、バルブブロック16とオイルタンク13を接続する配管17が設けられる。この配管17にオイルフィルタ18およびオイルクーラ19(電動ファン付き)が介装され、定常走行中の必要なときに油圧ポンプ・モータ6を介して作動油を循環する回路を形成する。
【0011】
油圧ポンプ・モータ6にはその斜軸角(傾斜角)を検出する斜軸角センサ20と、作動油の温度を検出する油温センサ21と、油圧ポンプ・モータ6の斜軸角を要求値に一致させるよう駆動するサーボモータ22と、が設けられる。油圧ポンプ・モータ6のサーボモータ22およびクラッチ7と、後述するブレーキ配管の電磁弁40を制御するのがハイブリッド運転コントロールユニット35であり、この例では自動変速の制御装置36(エンジンコントロールユニットおよびトランスミッションコントロールユニットなど)との間に信号のやり取りを行う通信回線が設けられる。27はギヤボックス5のギヤ回転(車速)を検出するギヤ回転センサである。
【0012】
車両の自動変速については、トランスミッション3とエンジン燃料噴射ポンプ1aおよびクラッチ2のそれぞれに図示しないが、これらの作動状態を検出する各種センサ類と、これらを作動させるアクチュエータと、が備えられる。25はアクセルペダルの踏角を検出するアクセル開度センサ、26はシフトレバーによるシフト位置指示信号を発生するシフトレバー装置であり、制御装置36はこれら検出信号に応じて変速要求が発生すると、その要求位置へギヤシフトすべく一連の変速操作(トランスミッション3のギヤシフトおよびクラッチ2の断続操作)を制御する。
【0013】
ブレーキ配管においては、前輪(従動輪)側と後輪(駆動輪)側にそれぞれブースタ41が配置される。これらブースタ41はダブルチェックバルブ42から配管43を介して供給されるエア圧を油圧に変換し、各車輪のブレーキ装置(図示せず)へ配管44を介して供給する。ダブルチェックバルブ42の2つの入口はそれぞれ配管45,46を介してブレーキバルブ47に接続される。配管45(第1のブレーキ回路)には、ブレーキバルブ47の出力圧を一定の割合で減圧するLQRV48(リミティング・クイック・リリースバルブ)が介装される。配管にはプロテクションバルブ49と常閉の電磁弁40とが並列に介装され、これらの合流部にクイックリリースバルブ50が設けられる。
【0014】
なお、ブレーキバルブ47は後輪側のブレーキ配管をプライマリ回路、前輪側のブレーキ配管をセカンダリ回路として出力圧を供給する。図2において、51はブレーキバルブ47の出力圧でブレーキ作動時にオンするストップランプスイッチ、52はそのスイッチ51のオンにより点灯するストップランプ、59は路面状況に応じて前輪側の制動力を増減するよう切り替え可能なリミティング・クイック・リリースバルブである。
【0015】
ブレーキバルブ47は配管53を介してエアタンク54に接続され、エアタンク54からの入力圧をペダル踏角に応じた出力圧に調整して配管45および配管46へ供給する。プロテクションバルブ49はブレーキバルブ47の出口圧が所定値以上になると配管46b(第3のブレーキ回路)を開くようになっている。電磁弁40はハイブリッド運転コントロールユニット35により、蓄圧制動の作動時に配管46a(第2のブレーキ回路)を閉じる一方、蓄圧制動の非作動時に配管46aを開くよう制御される。また、油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力を制御するため、ブレーキバルブ47の出口圧を検出するブレーキ圧センサ56と、エアタンク54の内圧(タンク圧)を検出するタンク圧センサ57が設けられる。
【0016】
ハイブリッド運転コントロールユニット35で行われる制御内容を説明すると、定常走行時は油温センサ21の検出信号に基づいて、油温が所定値以上に上昇すると、バルブブロック16の配管側(配管側は閉じ状態)を油圧ポンプ・モータ6へ開くことにより、オイルタンク13と油圧ポンプ・モータ6との間で作動油がオイルフィルタ18およびオイルクーラ19を循環する回路を形成する。その場合、油圧ポンプ・モータ6はモータ側に制御される。
【0017】
ブレーキ圧センサ47の検出信号と蓄圧センサ15の検出信号とに基づいて、アキュームレータ11の蓄圧レバルに余裕があり、ブレーキバルブ47の出力圧がプロテクションバルブ49の開弁圧以下のとき(蓄圧制動の作動時)は、ブレーキ回路のリミティング・クイック・リリースバルブ48を介して削減される分の制動力を補うよう、油圧ポンプ・モータ6をポンプ側へ作動させる。また、蓄圧センサ15の検出信号に基づいて、アキュームレータ11の蓄圧レベルが限界に達しているとき(蓄圧制動の非作動時)は、油圧ポンプ・モータ6を中立位置に制御し、ブレーキ配管の電磁弁40を開弁する。
【0018】
シフトレバー装置26のシフト位置指示信号とアクセル開度センサ25の検出信号およびギヤ回転センサ27の検出信号(車速)とから、車両の発進・加速時を判定すると、油圧ポンプ・モータ6をモータ側へ作動させることにより、車両の駆動系にアキュームレータ11の蓄圧力を回生する一方、エンジン燃料噴射ポンプ1aのアクセル開度に応じた燃料噴射量からエネルギ回生分の燃料噴射量を削減するラック信号を出力する。車両の加速に伴う変速時は、エンジン出力の中断により加速のもたつきを生じるため、アクセル開度に応じた駆動力を回生エネルギのみで賄うよう、油圧ポンプ・モータ6の斜軸角をモータ側へ制御する(特開平8ー156756号公報参照)。
【0019】
図4は蓄圧制動の作動時における油圧ポンプ・モータ6の斜軸制御を説明するものであり、2重線がリミティング・クイック・リリースバルブ48の特性を表す。リミティング・クイック・リリースバルブ48は入力圧Pλ(ブレーキバルブ47の出力圧)を出力圧Pσに一定の割合で減圧するため、入力圧PλがPλ1を越えないと出力圧Pσは立ち上がらない。その間は、油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力のみが実線のように作動する。蓄圧制動の非作動時は、ブレーキバルブ47の出力圧がそのままブースタ41へ供給され、破線のようにサービスブレーキの制動力は上昇する。
【0020】
油圧ポンプ・モータ6は、ブレーキ圧センサ56の検出信号に基づいて、ブレーキバルブ47の出力圧が立ち上がりると、その時点からポンプ側へ作動させる。そして、リミティング・クイック・リリースバルブ48の出力圧Pσが立ち上がる時点で蓄圧制動力が最大になるよう、ポンプ側への斜軸角を制御するのである。リミティング・クイック・リリースバルブ48の出力圧Pσの立ち上がりは、ブレーキ圧センサ56の検出値(入力圧Pλ)から、これがPλ1に達することで判定される。
【0021】
アクセル開度センサ25の検出信号およびシフトレバー装置26のシフト位置指示信号は、自動変速の制御装置36に入力され、ハイブリッド運転コントロールユニット35へ通信される。また、自動変速の制御装置36においては、所定条件が成立するとハイブリッド運転の許可信号を出力する。ハイブリッド運転コントロールユニット35ではその許可信号の入力時にのみ、既述のように制動エネルギの蓄圧とその回生を制御する。エンジン燃料噴射量のラック削減信号は、ハイブリッド運転コントロールユニット35から自動変速の制御装置36へ通信され、エンジンコントロールユニットを介して燃料噴射ポンプ1aのラック位置を減少補正する。
【0022】
油圧ポンプ・モータ6のクラッチ7はエアタンク54からのエア圧で駆動されるため、エアタンク54の内圧が低下すると、油圧ポンプ・モータ6のクラッチ作動が不安定になる。また、エアタンク54の内圧低下により、急制動時にブレーキバルブ47の出力圧がプロテクションバルブ49の開弁圧に達せず、車両制動力が不足する可能性も考えられる。そのため、タンク圧センサ57の検出信号に基づいて、タンク圧が所定値(プロテクションバルブ49の開弁圧)以下のときは、ハイブリッド運転を中止する制御機能が付加される。
【0023】
図3においては、ハイブリッド運転コントロールユニット35と自動変速の制御装置36との間にハイブリッド運転の許可信号をキャンセルする圧力スイッチ57aが介装される。圧力スイッチ57aはエアタンク54の内圧が所定値以下になると運転許可の通信回線を開成(オフ)する。ハイブリッド運転コントロールユニット35側にリレー57bが設けられ、圧力スイッチ57aのオフにより、リレー57aがその接点を開くと、ハイブリッド運転が中止されるようになっている。
【0024】
このような構成により、蓄圧制動の作動時において、ブレーキバルブ47の出力圧がプロテクションバルブ49の開弁圧(所定値)に達しないときは、ブレーキバルブ47の出力圧はリミティング・クイック・リリースバルブ48を介して一定の割合で削減してブースタ41へ供給される。ブレーキバルブ47の出力圧が所定値以上になると、プロテクションバルブ49が開弁するため、ブレーキバルブ47から削減されない出力圧がブースタ41へ供給される。蓄圧制動の非作動時は、電磁弁40が開弁するため、プロテクションバルブ49の開閉に拘わらず、ブレーキバルブ47から削減されない出力圧がブースタ41へ供給される。
【0025】
したがって、通常のブレーキ操作時は、サービスブレーキの制動力が一定の割合で削減され、その分は油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力で補われるため、従前のサービスブレーキと同等の車両制動力が得られる。このとき、サービスブレーキの制動力は、図4のように油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力が最大になる時点から効き始めるようになる。そのため、油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力にサービスブレーキの制動力が加わる際のショックや空走感の発生が回避され、ブレーキペダルの踏角に比例する従前と同じ特性において、車両の制動力はスムーズに増加する。急制動時や蓄圧制動の非作動時には、プロテクションバルブ49や電磁弁40を介してサービスブレーキの制動力削減がキャンセルされ、サービスブレーキはブレーキペダルの要求値(ペダル踏角)に相当する制動力を発生する。
【0026】
ブレーキバルブ47下流側の配管は、その構成がシンプルで部品数も少なく、リミティング・クイック・リリースバルブ48やプロテクションバルブ49については、制御が不要なため、サービスブレーキの制動力と油圧ポンプ・モータ6の蓄圧制動力との分担割合の良好な切り替えを低コストで実現することができる。
【0027】
急制動時や蓄圧制動の非作動時は、ブレーキバルブ47からブースタ41へ削減されない出力圧が供給されるが、ブースタ41側の圧力はブレーキ解除時にクイック・リリースバルブ50を介して素早く開放されるため、ブレーキ解除の良好な応答性が得られる。また、エアタンク54の内圧が所定値以下になると、ハイブリッド運転が中止されるため、蓄圧制動の非作動状態となり、電磁弁が開弁するので、ブレーキバルブ47からの削減されない出力圧により、サービスブレーキはブレーキペダルの要求値に相当する制動力を発生する。つまり、急制動時にタンク圧の低下により、ブレーキバルブ47の出力圧でプロテクションバルブ49が開弁しなくても、電磁弁40が開弁するため、車両の急制動能力を確保できる。また、タンク圧の低下に伴って油圧ポンプ・モータ6のクラッチ作動が不安定になるのも回避できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す全体構成図である。
【図2】同じくサービスブレーキの回路構成図である。
【図3】同じくハイブリッド運転中止手段の一例を表す構成図である。
【図4】同じく油圧ポンプ・モータの斜軸制御を説明する特性図である。
【符号の説明】
5 ギヤボックス
6 油圧ポンプ・モータ
11 アキュームレータ
13 オイルタンク
35 ハイブリッド運転コントロールユニット
40 電磁弁
41 ブースタ
42 ダブルチェックバルブ
45 配管(第1のブレーキ回路)
46a 配管(第2のブレーキ回路)
46b 配管(第3のブレーキ回路)
48 リミティング・クイック・リリースバルブ
49 プロテクションバルブ
50 クイック・リリースバルブ
54 エアタンク
56 ブレーキ圧センサ
57 タンク圧センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a braking device for an accumulator hybrid vehicle.
[0002]
[Prior art]
As an accumulator hybrid vehicle, pressure is accumulated in the accumulator via the hydraulic pump / motor during braking, while the accumulated pressure (braking energy) is regenerated to the driving force of the wheels via the hydraulic pump / motor during vehicle start / acceleration. (Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-149213, 7-149214, and 156756).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Such a vehicle is provided with means for controlling the hydraulic pump / motor so that the braking force of the service brake is reduced at a certain rate and the amount is supplemented by the accumulated braking force. That is, the accumulated braking force of the hydraulic pump / motor is used as an auxiliary brake for the service brake. In addition, a function for canceling the braking force reduction of the service brake is required so that a sufficient braking force corresponding to a quick brake operation can be obtained during sudden braking. As the service brake circuit having such a function, all of the ones disclosed in the above-mentioned patent publications have a problem that the configuration is complicated, the number of parts is large, and the cost is increased.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a braking device in which a service brake circuit is simple and easy to control in an accumulator hybrid vehicle. Further, it is possible to avoid a shock or a feeling of idling when the braking force of the service brake is added to the accumulated braking force of the hydraulic pump / motor.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, in a vehicle in which braking operation is accumulated in an accumulator via a hydraulic pump / motor and regeneration is performed via the hydraulic pump / motor using the accumulated pressure as driving energy, a service brake is provided. Brake through a first brake circuit that supplies the brake valve from the brake valve to the brake actuator via a limiting quick release valve that reduces the output pressure at a fixed rate, and an electromagnetic valve that opens when pressure-accumulation braking is not active Supply the output pressure from the brake valve to the brake actuator via a second brake circuit that supplies the output pressure from the valve to the brake actuator, and a protection valve that opens when the output pressure of the brake valve exceeds the specified value. A third brake circuit that performs limiting and Means for detecting an input pressure of Quick-release valve, reaches the input pressure starts to rise the output pressure of the Limiting quick release valve while generating a pressure accumulation braking force corresponding output pressure of the brake valve on the basis of the detection signal And means for controlling the pump operation of the hydraulic pump / motor so that the accumulated braking force is maximized at the time.
[0006]
【The invention's effect】
If the output pressure of the brake valve does not reach the opening pressure (predetermined value) of the protection valve when accumulating braking is activated, the output pressure of the brake valve is passed from the first brake circuit via the limiting quick release valve. Reduced at a constant rate and supplied to the brake actuator. When the output pressure of the brake valve becomes equal to or higher than a predetermined value, the protection valve is opened, so that the output pressure that is not reduced is supplied from the brake valve to the brake actuator side via the second brake circuit. When accumulator braking is not in operation, the solenoid valve opens, so that the output pressure that is not reduced is supplied from the brake valve to the brake actuator side through the third brake circuit, regardless of whether the protection valve is opened or closed.
[0007]
As a result, during normal brake operation, the braking force of the service brake is reduced at a constant rate. Therefore, by compensating for that amount with the accumulated braking force of the hydraulic pump and motor, the same level as the previous service brake is achieved. The vehicle braking force can be obtained. At this time, since the braking force of the service brake starts to be effective from the time when the accumulated braking force of the hydraulic pump / motor reaches the maximum, a shock or idling occurs when the braking force of the service brake is added to the accumulated braking force of the hydraulic pump / motor. Generation of feeling is avoided, and the braking force of the vehicle increases smoothly according to the depression angle of the brake pedal. During sudden braking or when accumulator braking is not in operation, the reduction of the braking force of the service brake is canceled via the protection valve or the electromagnetic valve, and the service brake generates a braking force corresponding to the depression angle of the brake pedal.
[0008]
The brake valve downstream has a simple piping configuration with only three parts (valves), and no control is required for the limiting quick release valve or protection valve, so the braking force of the service brake and the pressure accumulation control of the hydraulic pump / motor It is possible to realize a good switching of the sharing ratio with the power at a low cost.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2, reference numeral 1 is an engine, 2 is a clutch, 3 is a transmission, and 4 is a drive shaft. Engine rotation is input to the transmission 3 via the
[0010]
The hydraulic pump /
[0011]
The hydraulic pump /
[0012]
As for automatic gear shifting of the vehicle, each of the transmission 3, the engine fuel injection pump 1a, and the
[0013]
In the brake piping,
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The details of the control performed by the hybrid
[0017]
Based on the detection signal of the
[0018]
When the vehicle start / acceleration time is determined from the shift position instruction signal of the
[0019]
FIG. 4 illustrates the oblique axis control of the hydraulic pump /
[0020]
When the output pressure of the
[0021]
The detection signal of the accelerator opening sensor 25 and the shift position instruction signal of the
[0022]
Since the clutch 7 of the hydraulic pump /
[0023]
In FIG. 3, a
[0024]
With this configuration, when the accumulated pressure braking is activated, if the output pressure of the
[0025]
Therefore, during normal braking operation, the braking force of the service brake is reduced at a constant rate, and the amount is compensated by the accumulated braking force of the hydraulic pump /
[0026]
The piping on the downstream side of the
[0027]
When sudden braking or accumulator braking is not activated, output pressure that is not reduced is supplied from the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of the service brake.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of hybrid operation stopping means.
FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating oblique axis control of the hydraulic pump / motor.
[Explanation of symbols]
5
46a Piping (second brake circuit)
46b Piping (third brake circuit)
48 Limiting
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28080297A JP3623351B2 (en) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | Brake device for accumulator hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28080297A JP3623351B2 (en) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | Brake device for accumulator hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115538A JPH11115538A (en) | 1999-04-27 |
JP3623351B2 true JP3623351B2 (en) | 2005-02-23 |
Family
ID=17630185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28080297A Expired - Fee Related JP3623351B2 (en) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | Brake device for accumulator hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3623351B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015042939A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Carestream Health, Inc. | Method and system for intra-oral imaging using hdr imagine and highlight removal |
CN108331791A (en) * | 2018-02-02 | 2018-07-27 | 安徽合力股份有限公司 | A kind of hydraulic system released without decompression valve type fork-lift truck stopping brake |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP28080297A patent/JP3623351B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11115538A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351256B2 (en) | Brake device for automobile, operation method thereof and hydraulic device | |
JP2001268703A (en) | Electric vehicle braking system | |
JP3623351B2 (en) | Brake device for accumulator hybrid vehicle | |
JP3530718B2 (en) | Accumulated energy regeneration device for vehicles | |
JP7623895B2 (en) | Braking control device for hybrid vehicle | |
JP3599525B2 (en) | Accumulation type hybrid vehicle braking system | |
JP3623348B2 (en) | Accumulated energy regeneration device for vehicle | |
JP2024046712A (en) | Brake apparatus for vehicle | |
JP3070451B2 (en) | Braking energy regeneration device | |
JP3621448B2 (en) | Accumulated braking energy regeneration device for vehicle | |
JP2904470B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles | |
JPH0742858Y2 (en) | Brake energy regeneration device | |
JP2949396B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles | |
JP3547996B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles | |
JP2949399B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles | |
JP2887726B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles | |
JP2663771B2 (en) | Vehicle brake energy regeneration device | |
JPS6239325A (en) | Vehicle deceleration energy recovery device | |
JP3158235B2 (en) | Accumulation type braking energy regeneration device for vehicles | |
JP2503818B2 (en) | Vehicle brake energy regeneration device | |
JPH07315186A (en) | Brake control system | |
JPH08127263A (en) | Braking energy regeneration device | |
JPH08156756A (en) | Accumulator type braking energy regenerating device for vehicle | |
JPH0455129A (en) | Braking energy regeneration device | |
JP2926628B2 (en) | Energy regenerative braking system for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |