[go: up one dir, main page]

JP3622351B2 - 空燃比センサおよびその製造方法 - Google Patents

空燃比センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3622351B2
JP3622351B2 JP21094196A JP21094196A JP3622351B2 JP 3622351 B2 JP3622351 B2 JP 3622351B2 JP 21094196 A JP21094196 A JP 21094196A JP 21094196 A JP21094196 A JP 21094196A JP 3622351 B2 JP3622351 B2 JP 3622351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fuel ratio
air
detection element
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21094196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1054821A (ja
Inventor
賢治 深谷
正人 山本
誠 堀
正広 浜谷
太田  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21094196A priority Critical patent/JP3622351B2/ja
Priority to CA002212703A priority patent/CA2212703C/en
Priority to US08/908,799 priority patent/US5859361A/en
Priority to EP97113784A priority patent/EP0823631B1/en
Priority to DE69733048T priority patent/DE69733048T2/de
Publication of JPH1054821A publication Critical patent/JPH1054821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622351B2 publication Critical patent/JP3622351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、空燃比センサに関するものであり、特に、ハウジングが冷鍛加工によって形成されるとともに、検出素子がハウジング内に熱かしめによって固定保持された空燃比センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空燃比センサは、検出素子の一端に設けられた一対の電極間によって生ずる信号を出力することによって、被測定ガスの空燃比を検出する。
そして、この検出素子は、ハウジングの収納孔内に固定保持されている。
ところで、この空燃比センサは、例えば自動車に採用される場合においては、水,泥更には、凍結防止材等に晒される為、センサを構成する部材は、空燃比センサとして使用される各材料においては、耐腐食性を十分に考慮する必要がある。
【0003】
そのため、特に検出素子を固定保持したりシール性を確保するための構成部品であるハウジングの材料としては、一般に耐腐食性の高いフェライト系ステンレス鋼を用いている。
そして、従来用いられているハウジングは、切削性のよいフェライト系ステンレス鋼を使用しているが、この材料は、非常に硬いため、切削によってハウジングを得ている。
【0004】
そのため、ハウジングの形成には、特に検出素子を収納する収納孔を形成する必要があるなどの為、多量のハウジング材料を切削する必要があり、原料の全体の70%程度を捨てることになるというハウジング材料の多量の無駄が発生していた。
そこで、従来より例えば、ハウジングを切削により形成するのではなく、冷鍛加工によって形成することが考えられている。
【0005】
しかしながら、実際に冷鍛によってハウジングを得ようとした場合には、切削加工時と同一のフェライト系ステンレス鋼材料を採用したのでは、材料自体が冷鍛加工に適したものでなく、冷鍛加工が非常に困難であった。
そのため、冷鍛加工でハウジングを得ようとする場合には、同じフェライト系ステンレス鋼材料ではなく、異なるフェライト系ステンレス鋼材料よりなるハウジングを必要としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の空燃比センサにおいて、ハウジング内に検出素子を固定保持する為には、例えば、ハウジング形成後、ハウジングの収納孔内に検出素子を収納し、熱かしめを行うことによって、検出素子をハウジングの収納孔内に固定保持していた。
【0007】
しかしながら、冷鍛加工によって得られるハウジングにおいては、この熱かしめ部分から海水や雨水等が侵入し、腐食してしまうという問題が新たに生じてしまうという問題が発生した。
本願発明においては、上記問題を鑑みたものであり、冷鍛加工によって得られたハウジングを用いて、熱かしめによって検出素子を固定保持したとしても、耐腐食性にすぐれた空燃比センサを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、我々は、はじめに、なぜ冷鍛加工した場合のハウジングにおいては、耐腐食性に問題が生じるのか、その原因を究明した。
ここで、切削加工の時のフェライト系ステンレス鋼の時と冷鍛加工の時のフェライト系ステンレス鋼の時の熱かしめ部の結晶状態を図6および図7に示した。
【0009】
図6は、切削加工用のフェライト系ステンレス鋼を熱かしめした場合の結晶状態を示す模式図である。
図6において、1は、フェライト系ステンレス鋼の主成分であるFe−Cr結晶であり、3は、このFe−Cr結晶1中に存在する不純物である炭素(C)または窒素(N)を示す。
【0010】
図6に示すように、切削加工用のフェライト系ステンレス鋼においては、熱かしめを行っても、そのFe−Cr結晶1間の粒界5が密に結びつき、外部からの水等の侵入がなされず、良好なハウジングとなっている。
次に、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼を熱かしめした場合の結晶状態を図7を用いて説明する。
【0011】
図7は、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼を熱かしめした場合の結晶状態を示す模式図である。
図7において、図6と同様、1は、フェライト系ステンレス鋼の主成分であるFe−Cr結晶であり、3は、このFe−Cr結晶1中に存在する不純物である炭素(C)または窒素(N)を示す。
【0012】
図7に示すように、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼においては、熱かしめ時における熱の影響を受け、図7の矢印Aに示すように、Fe−Cr結晶1中のCやN等の不純物3がFe−Cr結晶1間の粒界に偏析する。
そして、この偏析した不純物3が、粒界界面に存在するCrと結びつき、例えば、Cr−NやCr−C等の化合物を作る。
【0013】
そのため、Fe−Cr結晶1間の粒界界面においては、Crの割合がFe−Cr結晶1中に比べて減少し、Crの欠乏層7が形成されてしまう。
即ち、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼においては、熱かしめ時の高温の影響を受け、Crの欠乏層7が形成され、このCrの欠乏層7より、水等の侵入が生じ、腐食が生じるという問題が発生するのである。
【0014】
ここで、我々は、なぜ、切削加工用のフェライト系ステンレス鋼では、欠乏層7の形成が成されないのに対して、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼では、欠乏層7が形成されるのかをさらに究明した。
その結果、切削加工用のフェライト系ステンレス鋼においては、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼に比べて、不純物としてさらに硫黄(S)等が添加されており、このSが熱によるCやN等の不純物の移動を抑制していたことを見いだした。
【0015】
そのため、我々は、冷鍛加工用のフェライト系ステンレス鋼においても、熱かしめ時の高温の影響を受けても、Fe−Cr結晶1中の不純物であるCやN等が結晶界面5に何らかの手段を講じて偏析させなければ、欠乏層7が形成されないことに着目し、本願発明においては、以下の手段を採用することになった。
即ち、本発明としては、空燃比センサを構成するハウジングの少なくとも熱かしめ時に、最も高い温度となる箇所におけるハウジングの組成成分を
炭素(C)+窒素(N)≦0.03重量%
とすることによって、Fe−Cr結晶1中の不純物をはじめから減らすことによって、結晶界面5への偏析量を減らし、欠乏層7の形成を抑制させることとした。
【0016】
このような構成とすることによって、欠乏層7の形成がなく、耐腐食性に優れた空燃比センサとすることができる。
また、別の発明としては、空燃比センサを構成するハウジングの熱かしめ時の最高温度を、1000℃未満を1秒以下で行うことによって、Fe−Cr結晶1中の不純物3の結晶界面5への移動自体を抑制することによって、不純物3の結晶界面5への偏析量を減少させ、しいては、欠乏層7の形成を抑制した。
【0017】
そのため、欠乏層7の形成がなく、耐腐食性に優れた空燃比センサとすることができる。
さらに、この時、最高温度となるハウジングの外周側面からハウジングの収納孔の内周側面までの距離の偏差が平均厚さに対して、15%未満とした。
これは、熱かしめ温度がいくら低くても、ハウジングの厚さが不均一の場合には、特に、肉厚の薄い箇所に熱が集中し、必要以上の温度となる場合が存在するためである。
【0018】
この方法を採用することによって、熱かしめ時の熱の発生を均一とすることができ、欠乏層7の形成をさらに十分抑制することができる。
また、熱かしめ時の最高温度としては、950℃以下がさらに好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の形態における空燃比センサ10の全体断面図を示す。
12は、一端が被測定ガスの空燃比を検出する検出部12aを有するとともに、側面には、鍔部12bを有するカップ形状をなす検出素子である。
この検出素子12は、ジルコニアよりなり、図示しないがその外面および内面において測定電極および基準電極が設けられ、この電極に生じる出力による信号によって、被測定ガスの空燃比を測定することができる。
【0020】
また、この検出素子12は、ハウジング14に形成された収納孔14aに収納され、ハウジング14の一端側より検出部12aが突出している。
このハウジング14は、フェライト系ステンレス鋼を主成分とし、不純物としてのCおよびNは、CおよびNの総量が0.02重量%としている。
このハウジング14より突出した検出部12aは、ハウジング14に固定された保護カバー16によって覆われている。
【0021】
この保護カバー16には、複数の貫通孔16aが形成されており、この貫通孔16aを被測定ガスが通過し、検出素子12の検出部12aに到達する。
この保護カバー16によって、例えば、排ガス中の不純物からの検出素子12の保護を行っている。
また、収納孔14aの内周には、検出素子12の鍔部13の下面13aと当接可能なテーパ部14bが形成されており、金属製のワッシャ18を介して当接されている。
【0022】
また、検出素子12の鍔部13の上面13bにおいては、タルクよりなる絶縁粉末20,バーミキュライトよりなる絶縁リング22,絶縁碍子よりなる絶縁部材24,カバー26および金属材料よりなるリング28を介して、ハウジング14の冷かしめ部14cおよび熱かしめ部14dによるかしめによって、ハウジング14の収納孔14a内において、検出素子12が固定保持されている。
【0023】
そして、このかしめによって、絶縁粉末20等が変形し、ハウジング14の一方側と他方側との気密が保持されることとなる。
また、検出素子12の検出部12aに設けられた図示しない電極は、ハウジングの他方側まで引き出され、中間リード部30a,30bと電気的に導通される。そして、この中間リード部30a,30bは、更に、コネクタ32a,32bを介して、リード線34a,34bに導通される。
【0024】
又、検出素子12中には、この検出素子12を加熱させるための棒状のヒータ36が設けられており、このヒータ36がホルダ38によって、検出素子12内に保持された状態で挿入されている。
そして、ヒータ36もまた、中間リード部30c,コネクタ32cおよびリード線34cに導通されている。
【0025】
また、コネクタ32a,32bおよび32cは、互いに接触して導通不良が生じないように、インシュレータ40に形成されたそれぞれの貫通孔に収納され、互いのコネクタ間の絶縁を保持している。
また、リード線34a,34bおよび34cは、ゴムブッシュ42の貫通孔を通り、空燃比センサの外部と導通可能となっている。
【0026】
このゴムブッシュ42によって、空燃比センサの端面からの水等の侵入を防止するとともに、リード線34a,34bおよび34cの固定を行うため、カバーを外側からかしめ加工を施している。
次に、検出素子12をハウジング14の収納孔14a内に固定保持するための製造方法を図2を用いて説明する。
【0027】
はじめに、図2(a) の如く、ハウジング14の収納孔14a中に、検出素子12を収納し、検出素子12の鍔部13の下面13aとハウジング14のテーパ部14bとをワッシャ18を介して当接させる。
その後、前述の如く、鍔部13の上面13bに、絶縁粉末20,絶縁リング22,絶縁セラミック部材24,カバー26およびリング28を順次、組み込む。
【0028】
そして、図2(b) の如く、治具50によって、ハウジング14の冷かしめ部14cを3トンの力で押圧する。
この治具50の押圧によって、ハウジング14の冷かしめ部14cが冷かしめされることとなる。
その後、図2(c) の如く、ハウジング14の冷かしめ部14cを押圧している治具50の力を1.5トンとし、1秒以下で7.0kAの電流を流し、熱かしめを行う。この時の熱かしめ温度は950℃とした。
【0029】
この熱かしめによって、ハウジング14の肉厚の最も薄い箇所である熱かしめ部14dが図2(c) に示すように変形し、絶縁粉末20を変形させ、気密性を高める。
このような熱かしめを行うことによって、ハウジング14の収納孔14a内に検出素子12を確実に固定保持することができた。
【0030】
以上のような空燃比センサ10により、気密性に優れるばかりでなく、耐腐食性に強い空燃比センサを得ることができた。
次に、空燃比センサ1のハウジング14の不純物量および熱かしめ時の温度が耐腐食性にどのように影響されるのかを図3を用いて説明する。
図3は、熱かしめの平均温度を変化させた場合のそれぞれにおけるハウジング14の主成分であるフェライト系ステンレス鋼中に存在する炭素(C)および窒素(N)の総量に対する割れ発生率の関係を示している。
【0031】
尚、この割れ発生率は、20個のサンプルを抽出し、顕微鏡にて割れの確認を行うことによって算出した。
図3より明らかなように、全体を100重量部とした場合、C+Nが0.03重量%以下とした場合には、どのような熱かしめの平均温度においても、割れがほとんどなかった。
【0032】
また、C+Nが0.03重量%よりも大の場合においても、熱かしめの平均温度が1000℃未満,好ましくは950℃とした場合においては、割れの発生がなかった。
このように、図3より、ハウジング14の少なくとも熱かしめ部14dにおける材料成分を全体を100重量部とした場合、C+Nが0.03重量%であれば、割れの発生がほとんどなく、耐腐食性に優れたハウジングとすることができることがわかる。
【0033】
また、C+Nが0.03重量%より大であっても、熱かしめの平均温度が1000℃未満,好ましくは950℃以下とした場合においても、割れの発生がほとんどなく、耐腐食性に優れたハウジングとすることができることがわかる。
しかしこの時、熱かしめの平均温度を治具50によって制御した場合においては、ハウジング14の熱かしめ部14dにおける肉厚が全周にわたって均一でない場合には、薄い部分のみにおいて、熱が集中し、予想以上の熱かしめの平均温度となる場合がある。
【0034】
図4は、熱かしめ部14dにおける平均肉厚に対する偏差の割合を変化させた場合の温度差を示す。
この平均肉厚に対する偏差の割合を変化させた場合とは、図5に示すように、最小肉厚部をDa,最大肉厚部をDbとした場合、
Figure 0003622351
である、平均肉厚に対する偏差によって、示される値である。
【0035】
また、温度差としては、図5のA部の温度からB部の温度の差として求めた。
図5より、偏差が15%以上とする場合においては、肉厚部と肉薄部との温度差が40℃以上となってしまい、ハウジング14の熱かしめ部14dにおける温度制御が困難となってしまう。
そのため、ハウジング14の熱かしめ部における肉厚の偏差は、15%以内が好ましいことが分かる。
【0036】
以上のように、本願発明を採用することによって、耐腐食性がすぐれた空燃比センサ用のハウジングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の空燃比センサの全体図である。
【図2】図2は、本願発明の空燃比センサの製造方法の一部を説明する説明図である。
【図3】図3は、熱かしめ温度を変化させた場合のハウジング中の不純物量と割れ発生率との関係を示す関係図である。
【図4】図4は、ハウジングの熱かしめ部における肉厚の偏差と温度差との関係を示す関係図である。
【図5】図5は、ハウジングの熱かしめ部の肉厚の偏差を説明する説明図である。
【図6】図6は、切削加工用のステンレス鋼を熱かしめした時の結晶状態を説明する説明図である。
【図7】図7は、冷鍛加工用のステンレス鋼を熱かしめした時の結晶状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
10 空燃比センサ
12 検出素子
12b 鍔部
14 ハウジング
14a 収納部
14b テーパ部
14c 冷かしめ部
14d 熱かしめ部

Claims (3)

  1. 被測定ガスの空燃比を検出する検出部を有するとともに、側面に鍔部を有する検出素子と、該検出素子を収納可能な軸方向に形成された収納孔を有し、該収納孔の一方側より前記検出素子の前記検出部が突出されるとともに、該収納孔の内周に形成されたテーパ部と前記検出素子の前記鍔部とを対向させるとともに、前記収納孔の他方側に形成されたかしめ部によって、前記検出素子を前記収納孔内に固定保持するフェライト系ステンレス鋼からなるハウジングとを備えた空燃比センサであって、前記ハウジングの少なくとも熱かしめ時に、最も高い温度となる箇所におけるハウジングの組成成分が、炭素(C)+窒素(N)≦0.03重量%であることを特徴とする空燃比センサ。
  2. 熱かしめ時において最高温度となる前記ハウジングの外周側面から前記収納孔の内周側面までの距離の偏差が平均厚さに対して、15%未満であることを特徴とする請求項1記載の空燃比センサの製造方法。
  3. 前記ハウジングは、冷鍛加工よって形成されることを特徴とする請求項1記載の空燃比センサ。
JP21094196A 1996-08-09 1996-08-09 空燃比センサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3622351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21094196A JP3622351B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 空燃比センサおよびその製造方法
CA002212703A CA2212703C (en) 1996-08-09 1997-08-08 An air fuel ratio sensor and a method for making the same
US08/908,799 US5859361A (en) 1996-08-09 1997-08-08 Air fuel ratio sensor and a method for making the same
EP97113784A EP0823631B1 (en) 1996-08-09 1997-08-08 An air fuel ratio sensor and a method for making the same
DE69733048T DE69733048T2 (de) 1996-08-09 1997-08-08 Sensor zur Messung des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21094196A JP3622351B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 空燃比センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054821A JPH1054821A (ja) 1998-02-24
JP3622351B2 true JP3622351B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16597631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21094196A Expired - Lifetime JP3622351B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 空燃比センサおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5859361A (ja)
EP (1) EP0823631B1 (ja)
JP (1) JP3622351B2 (ja)
CA (1) CA2212703C (ja)
DE (1) DE69733048T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994561B2 (ja) * 1998-08-12 2007-10-24 株式会社デンソー ガスセンサ
JP4706687B2 (ja) * 1998-10-30 2011-06-22 株式会社デンソー ガスセンサ及びその製造方法
US6415647B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-09 Denso Corporation Compact structure of gas sensor and production method thereof
JP2000258384A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Denso Corp ガスセンサ
DE60044525D1 (de) 1999-12-27 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Gassensor und dessen Herstellungsverfahren
JP4643820B2 (ja) * 2000-10-31 2011-03-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの製造方法
JP4546640B2 (ja) * 2000-12-11 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
JP4517526B2 (ja) * 2001-03-28 2010-08-04 株式会社デンソー ガスセンサの製造方法
WO2005066617A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. ガスセンサの製造方法及びガスセンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844920A (en) * 1973-11-21 1974-10-29 Gen Motors Corp Air fuel ratio sensor
US3936794A (en) * 1974-06-27 1976-02-03 Ford Motor Company Exhaust gas sensor probe
US3959765A (en) * 1975-09-02 1976-05-25 Ford Motor Company Stoichiometric air/fuel ratio exhaust gas sensor
JPS5819553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Denso Co Ltd 多機能酸素濃度検出器
US4526672A (en) * 1984-03-23 1985-07-02 Axia Incorporated Oxygen sensor
US4535316A (en) * 1984-03-26 1985-08-13 Allied Corporation Heated titania oxygen sensor
JPS60235048A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの抵抗発熱式電気ヒ−タの通電制御方法
USRE33980E (en) * 1986-03-19 1992-06-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Thick-film gas-sensitive element
US4834808A (en) * 1987-09-08 1989-05-30 Allegheny Ludlum Corporation Producing a weldable, ferritic stainless steel strip
JPH02216448A (ja) * 1989-11-08 1990-08-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2708915B2 (ja) * 1989-11-25 1998-02-04 日本特殊陶業株式会社 ガス検出センサ
EP0520528A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-30 General Motors Corporation Electrochemical-type exhaust gas oxygen sensor having improved metal to ceramic seal
US5329806A (en) * 1993-05-11 1994-07-19 General Motors Corporation Exhaust sensor with tubular shell
JP3109634B2 (ja) * 1993-09-16 2000-11-20 本田技研工業株式会社 酸素センサーボス
US5593558A (en) * 1994-06-09 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
JP3586896B2 (ja) * 1994-08-09 2004-11-10 株式会社デンソー フランジ付中空部品の製造方法
JPH08240556A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0823631A2 (en) 1998-02-11
CA2212703C (en) 2001-01-16
EP0823631B1 (en) 2005-04-20
US5859361A (en) 1999-01-12
DE69733048T2 (de) 2006-03-09
DE69733048D1 (de) 2005-05-25
EP0823631A3 (en) 1999-12-15
JPH1054821A (ja) 1998-02-24
CA2212703A1 (en) 1998-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300663B2 (ja) 燃焼圧センサ構造体
JP3622351B2 (ja) 空燃比センサおよびその製造方法
EP2012398B1 (en) Spark plug
US6501366B2 (en) Thermistor-type temperature sensor
US8021616B2 (en) Gas sensor
JP2002343533A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US7581879B2 (en) Temperature sensor
CN102771025B (zh) 火花塞
CN110914678A (zh) 气体传感器
EP1710878B1 (en) Spark plug
WO2010048372A2 (en) Glow plug with improved seal, heater probe assembly therefor and method of construction thereof
JP4590354B2 (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
US6342141B1 (en) Sealed exhaust sensor utilizing a mat support system
EP2658050B1 (en) Spark plug
US20070125649A1 (en) Gas sensor
CN111788748B (zh) 火花塞
JP6282619B2 (ja) スパークプラグ
CN111801861B (zh) 火花塞
US20170241844A1 (en) Temperature sensor
JP2001208725A (ja) ガスセンサ
US10302505B2 (en) Temperature sensor
JP4192067B2 (ja) ガスセンサ
JP6475145B2 (ja) ガスセンサ
CN107437725B (zh) 火花塞
JP3196288B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term