JP3622323B2 - ドアロックアクチュエータおよびドア - Google Patents
ドアロックアクチュエータおよびドア Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622323B2 JP3622323B2 JP05367796A JP5367796A JP3622323B2 JP 3622323 B2 JP3622323 B2 JP 3622323B2 JP 05367796 A JP05367796 A JP 05367796A JP 5367796 A JP5367796 A JP 5367796A JP 3622323 B2 JP3622323 B2 JP 3622323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- locking
- operating shaft
- worm
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はドアロックアクチュエータおよびドアに関する。
【0002】
【従来の技術】
車輌のドアは、その開閉操作が軽く、乗員の乗降が円滑になされ、しかも、走行中に予期しないドア開が無いよう安全であることが要求される。このような要求を満たすべく、ドアパネル内にドアロック装置を、車体のピラーにストライカーを装備し、ドア閉時ドアロック装置のラチェットをストライカーに係合させる構成が採用される。
ドアロック装置は、ドアインサイドハンドル、ドアアウトサイドハンドル、ロッキングノブに連なるリンク機構と、少くともロッキングノブを電動操作するためのアクチュエータとからなり、リンク機構がストライカーと係合自在なラッチの動きを制御する。リンク機構をさらに分説すると、ストライカとラッチとの係合状態を保持するラッチ状態又はドアインサイド又はアウトサイドハンドルの操作によりストライカとラッチとを非係合状態に保持するアンラッチ状態を作るオープンレバーを主とするオープン系のものと、ロッキングボタンの操作によりオープン系を全く非操作状態とさせるロック状態又はオープン系を操作可能状態とさせるアンロック状態を作るロッキングレバーを主とするロッキング系とに分けられる。
アクチュエータは、電動モータの出力軸に直結したウオーム、該ウオームと噛合うウオームホイールを有する回転体、該回転体の動きに追従する作動レバーを有し、この作動レバーがロッキングレバーに結合され、ロッキングボタンの手動操作に加えて電動操作により、ロック状態又はアンロック状態の選択を行う。
このようなドアロック装置は、たとえば、特開平7−48968号公報に開示される。
【0003】
図5と図6に従来例を示す。車体側のピラー1にストライカー2を固定させ、ドアパネル3内にリンク機構4とドアロックアクチュエータ5とからなるドアロック装置6を装着する。ドアロックアクチュエータ5の室外側にロッキングノブ(ボタン)に連なるロッキングリンク7とロッキングレバー36とを配し、ロッキングリンク7をドアパネル3と内装トリム10との間を通って上方へと延在させる。この際、ロッキングリンク7は、図5に示す如く、アクチュエータ5の側面に沿って上方へ延在し、次いで、アクチュエータ5の上方であってドアパネル3に穿けた孔9(図6参照)を通って、ドアパネル3と内装トリム10との間に入り、上方へと延在する。このようなドアとしては、例えば、特開平6−264653号公報に開示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来例では、アクチュエータ5の室外側から孔9へとロッキングリンク7が延在するので、ドアウインドガラスに沿ってドアパネル3内に不法に侵入した道具(針金等)により、孔9のドアパネル側のロッキングリンク7が不法に操作され、ドアロック状態を解除し、ドアを開とさせる危険が生じる。
それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消させることを、解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述した課題を解決するために、基本的には、アクチュエータの作動軸の一部を室内側へドアパネルを介して延出させ、ドアパネルと内装トリムとの間に位置させたロッキングリンクの作動軸側への結合部をドアパネルと内装トリムとの間に位置させる手段を採用する。さらに、本発明は、内装トリムとドアパネルとの間にロッキングリンクを位置させ、ドアパネルにアクチュエータの作動軸を通す孔を有するドアを提供する。
【0006】
本発明は、具体的には、ケース内に、電動モータ、該電動モータの出力軸に結合されたウオーム、該ウオームと噛合うウオームホイールの回転に応じて回転しかつ室内側へ延在する部分を有する作動軸を配し、作動軸の室内側へと延出させた部分にロッキングリンクを結合させるドアロックアクチュエータを提供する。
【0007】
さらに、本発明は、ケース内に、電動モータ、該電動モータの出力軸に結合されたウオーム、該ウオームと噛合うウオームホイールの回転に応じて回転しかつ室内側へ延在する部分を有する作動軸を配したアクチュエータを備え、作動軸の室内側へと延出させた部分とロッキングリンクとを結合させる部分がドアパネルと内装トリムとの空間に位置しかつロッキングリンクが該空間に位置するドアを提供する。
【0008】
前述した如きロッキングリンクと作動軸との結合は、ロッキングリンクの配置及び作動軸との結合作業が、内装トリム取付前のドアパネルの室内側外部で行なえるので、ドアパネルの内部で行なっていた従来例に比し、組付作業は極めて簡単となる。
不法道具によるロッキングリンクの操作が無く、車の盗難防止効果が高い。又、不法道具に対するプロテクターが不必要であるから、構造を簡単にさせ得る。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図4を参照する。ドアロック装置11は、ピラー12に固定されたストライカー13と係合自在なラッチを有し、かつドアのインサイドとアウトサイドハンドルに連結されるリンクを有するオープン系と、ロッキングボタンに連結されるロッキングリンクを有するロッキング系からなるリンク機構14と、該リンク機構14と協働し、たとえば、ロッキングレバー28を操作するドアロックアクチュエータ15とを包含する。
リンク機構14はドアパネル16の内部であって、ピラー12と対向する側面に沿って配され、ドアロックアクチュエータ15を、ブラケット27を用い、ドアパネル16の室内側の部分に沿って配す。
【0010】
ドアロックアクチュエータ15は、図2と図3に示すように、ケース17内に、電動モータ18、電動モータ18に直結させたウオーム19、ウオーム19と噛合うウオームホイール20、ウオームホイール20と協働して回転する作動軸21を配した構成を有し、この作動軸21は室内側へと延在し、ロッキングリンク22と結合される第1のアーム23をその先端に備える。さらに、作動軸21は室外側へも延出し、その先端に、リンク機構14のロッキングレバー28に結合される第2のアーム24を備える。
【0011】
作動軸21と電動モータ18との間の動力伝達経路を説明する。
電動モータ18に固定されたウオーム19と噛合う回転体としてのウオームホイール20は、その回転中心部にスプライン結合されウオームホイール20と一体回転するピニオンギヤ29を有す。このピニオンギヤ29は作動軸21に対して回転自在に支持された第2出力レバー30の外周側のギヤと噛合い、ピニオンギヤ29の回転に応じて、作動軸21まわりに第2出力レバー30の回動を可能にさせる。この第2出力レバー30は、さらに、作動軸21の軸心を中心とする円弧状の溝31を有す。
【0012】
作動軸21は、さらに、この作動軸21に固定され、作動軸21と一体回動する第1出力レバー32を備え、この第1出力レバー32が溝31内に挿入される突部33を有す。
電動モータ18の回転トルクは、ウオーム19、ウオームホイール20、ピニオンギヤ29を介して第2出力レバー30に伝達され、第2出力レバー30を作動軸21まわりに回動させる。第2出力レバー30の作動軸21まわりの回動は円弧状の溝31の一端に突部33を当接させ、この突部33を介して第1出力レバー32を回動させる。この結果、作動軸21が回転し、第1のアーム23とロッキングリンク22を介してロッキングボタン35を操作し、かつ第2のアーム24とロッキングレバー28を介してリンク機構14のロッキング系を操作させ、ロック状態又はアンロック状態を作る。この電動操作が終了すると、第2出力レバー30はコイルスプリング34により中立位置に戻され、突部33と円弧状の溝31の一端との間には空間が作られる。
【0013】
ロッキングボタン35の操作は、ロッキングリンク22、第1のアーム23を介して作動軸21を回動させ、第2のアーム24とロッキングレバー28を介して、リンク機構14のロッキング系を操作し、手動操作によりロック状態又はアンロック状態を作る。この手動操作中、作動軸21の回転に追従して第1出力レバー32も回転するが、その突部33が溝31内を空転するのみで、作動軸21の回転はピニオンギヤ29に伝達されない。
【0014】
図1に示すように、ドアロックアクチュエータ15は、ブラケット27を用いて、ドアパネル16の室内側部分に沿って配されるが、この際、室内側へ延出する作動軸21の一部を、ドアパネル16に穿けた孔25を介してドアパネル16の室内側であってかつ内装トリム26の室外側へ位置させる。内装トリム26取り付け前に、ロッキングリンク22をドアパネル16の室内側に沿って配し、その先端を第1のアーム23に結合させる。即ち、作動軸21とロッキングリンク22との結合部、図示例では、第1のアーム23とロッキングリンク22との結合部を、内装トリム26とドアパネル16との間に位置させる。
この作業は、ドアパネル16の室内側部分で行なえるので簡単である。
室外側の第2のアーム24をリンク機構14のロッキングレバー28に結合させる。
ロッキングリンク22の取付終了後、内装トリム26を装着すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の断面図である。
【図2】本発明の一例に用いられるアクチュエータの平面図である。
【図3】ドアロックアクチュエータの縦断面図である。
【図4】ドアの室内側の部分斜視図である。
【図5】従来例の断面図である。
【図6】従来例のドアの室内側の部分斜視図である。
【符号の説明】
12 ピラー
13 ストライカー
14 リンク機構
15 ドアロックアクチュエータ
16 ドアパネル
17 ケース
18 電動モータ
21 作動軸
22 ロッキングリンク
26 内装トリム
Claims (3)
- ケース内に、電動モータ、該電動モータの出力軸に結合されたウオーム、該ウオームと噛合うウオームホイールの回転に応じて回転しかつ室内側へ延在する部分を有する作動軸を配し、作動軸の室内側へと延出させた部分にロッキングリンクを結合させるドアロックアクチュエータ。
- ケースから室外側へ延出する作動軸の部分に、リンク機構のロッキングレバーを結合させる請求項1記載のドアロックアクチュエータ。
- ケース内に、電動モータ、該電動モータの出力軸に結合されたウオーム、該ウオームと噛合うウオームホイールの回転に応じて回転しかつ室内側へ延在する部分を有する作動軸を配したアクチュエータを備え、作動軸の室内側へと延出させた部分とロッキングリンクとを結合させる部分がドアパネルと内装トリムとの空間に位置しかつロッキングリンクが該空間に位置するドア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05367796A JP3622323B2 (ja) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | ドアロックアクチュエータおよびドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05367796A JP3622323B2 (ja) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | ドアロックアクチュエータおよびドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09221947A JPH09221947A (ja) | 1997-08-26 |
JP3622323B2 true JP3622323B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=12949463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05367796A Expired - Fee Related JP3622323B2 (ja) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | ドアロックアクチュエータおよびドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622323B2 (ja) |
-
1996
- 1996-02-19 JP JP05367796A patent/JP3622323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09221947A (ja) | 1997-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0745746B1 (en) | Latch cinching mechanism and latch assembly | |
JP3906341B2 (ja) | 車両用ゲートロック装置 | |
US5947536A (en) | Latch device for a tailgate of a vehicle | |
EP0692595B1 (en) | A vehicle locking system | |
JP3586159B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JPH05214867A (ja) | 自動車のセントラルロック装置用の電動機駆動装置 | |
KR19990071588A (ko) | 차량 도어 잠금 작동기 | |
JP4321404B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2008019567A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JPH09268810A (ja) | アクチュエータ付きインナドアハンドルユニット | |
JP3622323B2 (ja) | ドアロックアクチュエータおよびドア | |
JP2005188047A (ja) | 車両用開閉体のラッチ作動装置 | |
JPH076422Y2 (ja) | 車両のドアロツク装置 | |
JP4875422B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP3671503B2 (ja) | ドアロックアクチュエータ | |
JP2002295096A (ja) | 車両用ドアラッチ操作装置 | |
JP4543468B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP3789112B2 (ja) | 動力伝達装置およびドアロック装置 | |
JP2001311337A (ja) | ドアロック操作装置 | |
JP2003155848A (ja) | 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置 | |
JP3673986B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP3775523B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP2818460B2 (ja) | 引き戸用電気錠 | |
JPH024746B2 (ja) | ||
JPH024753B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |