JP3622077B2 - Storage screen door - Google Patents
Storage screen door Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622077B2 JP3622077B2 JP2000044180A JP2000044180A JP3622077B2 JP 3622077 B2 JP3622077 B2 JP 3622077B2 JP 2000044180 A JP2000044180 A JP 2000044180A JP 2000044180 A JP2000044180 A JP 2000044180A JP 3622077 B2 JP3622077 B2 JP 3622077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen door
- net body
- movable bar
- movable
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き違いサッシ窓などのサッシ窓に取付けられる収納網戸に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平6−158960号公報に示すロール型の収納網戸が提案されている。この網戸は、引き違いサッシ窓のサッシ枠を形成する左右の縦枠に取付けた左右の巻胴と、この各巻胴に巻き掛けた左右の網体と、この各網体に連結され、かつ前記サッシ枠を形成する上枠、下枠に沿って左右に移動する左右の縦框を備え、その縦框を持って網体を繰り出すことで張設状態とすると共に、縦框を持って網体を巻き取ることで収納状態とする。
【0003】
特開平8−312270号公報に示す折り畳み型の収納網戸が提案されている。
この網戸は、アコーディオン式に伸縮自在としたネットを、上枠部材と下枠部材と左右の側枠部材からなるサッシ装設用枠体内に取付け、このネットに取付けた操作框を、前記上枠部材のガイド溝と下枠部材のガイド溝によってガイドさせ、その操作框によりネットを伸び作動することで張設状態とし、操作框によってネットを縮み作動することで収納状態とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述の各収納網戸においては網体、ネットを張設状態とした時に縦框、操作框とサッシ枠に装着した障子との間に隙間が生じ、その隙間から虫が室内に入り込むことがあるので、網戸として好ましくない。
【0005】
そこで、本発明は前述の課題を解決できるようにした収納網戸を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、網体を収納、引き出し自在とした網体収納装置と、この網体の引き出し端部に連結した可動桟を備え、この可動桟を移動することで網体を引きだして張設状態とすると共に、可動桟を移動することで網体を収納状態とする収納網戸において、
前記可動桟の長手方向に連続してサッシ枠の障子の框に接触する防虫ヒレを装着し、
前記可動桟の長手方向中間部に、開閉操作用の操作部と連結部を有する網戸開閉操作部材を、その連結部がサッシ枠の障子に設けた連結突起と干渉して面内方向に連結されるように取付け、
前記網戸開閉操作部材は、その連結部がサッシ枠の障子に設けた連結突起と干渉して面内方向に連結される第1の位置と、その連結部が連結突起と干渉しない第2位置に亘って移動自在であることを特徴とする収納網戸である。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において前記可動桟と、その可動桟のガイド部に亘って取付けられ、可動桟の網体収納方向への移動を阻止するロック状態と、許容するロック解除状態に作動するロック装置を設けた収納網戸である。
【0010】
第3の発明は、第1又は第2の発明において前記網体収納装置は、ロールケース内にロールを回転自在に設け、そのロールに網体の一端部が連結された巻取り及び繰り出し型である収納網戸である。
【0011】
【作 用】
第1の発明によれば、網体を引き出して張設状態とした時に可動桟と障子の框との間から虫が侵入することを防虫ヒレで防止できる。
【0012】
また、サッシ枠の障子を開放することで連結突起が網戸開閉操作部材の連結部に連結され、可動桟が移動して網体が引き出しされる。
このようであるから、サッシ枠の障子開放によって網体を自動的に張設状態にできる。
【0013】
また、網戸開閉操作部材を第1位置とすれば、サッシ枠の障子を開放することで可動桟が移動して網体が引き出しされる。
網戸開閉操作部材を第2位置とすれば、サッシ枠の障子を開閉しても可動桟が移動しない。
このようであるから、サッシ枠の障子開放によって網体を自動的に張設状態にできるし、網体に関係なくサッシ枠の障子を開放できる。
【0014】
第2の発明によれば、ロック装置をロック状態とすることで可動桟の網体収納方向への移動を阻止できる。
このようであるから、網体を張設置状態としてロック装置をロック状態とすることで、サッシ枠の障子開閉時の振動、網体の収納方向移動力などで可動桟が網体収納方向に移動することがないから、網体を張設状態として網体に関係なくサッシ枠の障子を開閉できる。
【0015】
第3の発明によれば、網体をロールに巻き取って収納するので、その網体の長さに比較して網体収納装置がコンパクトである。
したがって、サッシ枠に取付けた時に網体収納装置が目立つことがなく見栄えが良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、引き違いサッシ窓のサッシ枠Aの室外側部に収納網戸Bが着脱自在に取付けてある。
前記サッシ枠Aは、上枠1と下枠2と左右の縦枠3を方形状に枠組みした形状である。
前記収納網戸Bは、左右一対の網体収納装置、例えば網体巻取り装置10と、この左右一対の網体巻取り装置10の長手方向一端部間(上部間)に横架連結した第1ガイドレール、例えば上ガイドレール20と、長手方向他端部間(下部間)に横架連結した第2ガイドレール、例えば下ガイドレール30と、この上ガイドレール20と下ガイドレール30に沿って左右に摺動する左右一対の可動桟40と、この各可動桟40に連結されると共に、前記各網体巻取り装置10で巻き取り、繰り出しされ前記上ガイドレール20、下ガイドレール30で上下縁部がガイドされる左右一対の網体50を有する。これによって、ロール型の収納網戸を形成している。
【0017】
前記上枠1は図2に示すように、面外方向に向う本体部1aと室内側上レール1b、室外側上レール1cと網戸上レールである室外側下向片4を有し、通常の引き違いサッシ窓のサッシ枠Aを形成する上枠と同一形状である。
前記下枠2は図2に示すように、面外方向に向う階段形状の本体部2aに室内側下レール2bと室外側下レール2cと網戸下レールである室外側立上り片5を有し、通常の引き違いサッシ窓のサッシ枠Aを形成する下枠と同一形状である。
【0018】
前記縦枠3は図3に示すように、面外方向に向う本体部3aと戸当り片3bと網戸当り片である室外側内向片6を有し、通常の引き違いサッシ窓のサッシ枠Aを形成する縦枠と同一形状である。
【0019】
前記室内側上レール1bと室内側下レール2bに沿って室内側障子7が左右移動自在に装着される。
前記室外側上レール1cと室外側下レール2cに沿って室外側障子8が左右移動自在に装着される。
これによって、通常の引き違いサッシ窓を形成する。
【0020】
前記網体巻取り装置10は巻取り部10aとベース部10bを備えている。前記巻取り部10aはロールケース11内にロール12を回転自在に設け、このロール12を図示しないスプリングで巻き取り方向に回転付勢した形状で、前記ロールケース11は、ケース本体13の上下にキャップ14を取付けてある。
前記ケース本体13は筒形状で、内側面13aと室内側面13bは平坦面で、内側面13aに網体挿通口15を有する。この網体挿通口15の室外側開口縁に沿ってブラシ16が室内側に向けて装着してあり、網体50を巻き取り、繰り出しすると網体50の室外側面がブラシ16に摺擦して網体50の室外側面に付着したゴミ、ホコリを除去する。
【0021】
このようであるから、網体50を張設状態とした時に網体50の室外側面に付着したゴミ、ホコリを、網体50を巻き取りする際にブラシ16で除去することができるので、網体50を巻き取った時に室外側面と室内側面が重なり合って接触することで網体50の室内側面にゴミ、ホコリが付着して汚れることがない。したがって、網体50を繰り出して張設状態とした時に網体50はゴミ、ホコリが付着しない状態であるから、見栄えが良い。
【0022】
前記ベース部10bは矩形中空形状の本体17と鉤片18を有する断面形状で、その本体17がケース本体13の室内側面13bにビス19で固着してある。このようであるから、ビス19を弛めることで巻取り部10aとベース部10bを分離できる。
【0023】
前記上ガイドレール20は、図2に示すように中空形状の本体部21と、この本体部21の室外側に設けた下向きの凹溝22と、前記本体部21の室内側に設けた上向き鉤形状の上枠取付片23と、この上枠取付片23と本体部21とで形成した上向き凹部24を有する。
前記本体部21の上部室内側寄りにビスホール25を有する。
前記凹溝22の両側内面に一対のガイド凹部26が相対向して形成してあり、この一対のガイド凹部26で前記可動桟40上部を摺動ガイドする。
【0024】
前記下ガイドレール30は、図2に示すように、中空形状の本体部31と、この本体部31の室外側に設けた上向きの凹溝32と、前記本体部31の室内側に設けた下向き鉤形状の下枠取付片33を有する。
前記本体部31にはビスホール34が形成してある。
前記凹溝32の両側内面に一対のガイド凹部35が相対向して形成してあり、この一対のガイド凹部35で前記可動桟40の下部を摺動ガイドする。
【0025】
前記上ガイドレール20の室外側寄り部分(凹溝22部分)と下ガイドレール30の室外側寄り部分(凹溝32部分)の長手方向両端部分が、図4に示すように鉤形状に切欠きされ、その切欠部20a,30aを前記ケース本体13の内側面13aと室内側面13bに接すると共に、前記ベース部10bの本体17からビス27,36を上ガイドレール20、下ガイドレール30のビスホール25,34に螺合してベース部10bの上下部分に上下ガイドレール20,30が連結される。
これによって、左右一対の網体巻取り装置10と上ガイドレール20、下ガイドレール30が強固に連結されて剛性大の方形枠を形成するので、ロール型の収納網戸は剛性大となり、単独で持ち運びが可能である。
【0026】
前記可動桟40は上ガイド41と下ガイド42に亘って縦材43を連結した形状で、前記上ガイド41に設けたガイドローラ44が上ガイドレール20のガイド凹部26に沿って回転し、下ガイド42に設けたガイドローラ45が下ガイドレール30のガイド凹部35に沿って回転する。
これによって、可動桟40は上ガイドレール20、下ガイドレール30に沿ってスムーズに左右に摺動する。
【0027】
前記網体50の一端部はケース本体1の網体挿通口15を通してロールケース11内に挿入し、且つロール12に連結してある。
前記網体50の他端部、つまり引き出し端部は前記縦材43(可動桟40)に連結してある。
このようであるから、可動桟40を網体巻取り装置10と反対側に移動して網体50を引張ることで網体50が繰り出されて張設状態となる。
また、可動桟40を網体巻取り装置10に向けて移動することで網体50が巻き取りされて収納状態となる。
【0028】
次に網戸をサッシ枠に取付ける手順を説明する。
網戸を垂直姿勢に対して斜めとして上ガイドレール20の上向き凹部24を上枠1の室外側垂下片4に嵌め込み、網戸下部を室内側に移動して垂直姿勢とすると共に、下方に移動して下ガイドレール30の下枠取付片33を下枠2の室外側立上り片5に係合する。つまり、網戸を上下けんどん式に取付ける。そして、上枠取付片23に下からビス28を螺合して室外側垂下片4に押しつける。
【0029】
これによって、左右の網体巻取り装置10のベース部10bの鉤片18(網体巻取り装置10室内側部分)が縦枠3の室外側内向き片6の室外側面と端面に接して網戸がサッシ枠Aの室外側部に取付けられる。
【0030】
また、前記ビス28を弛めて網戸を持ち上げて下ガイドレール30の下枠取付片33を下枠3の室外側立上り片5と離脱し、網戸の下部を室外側に移動しながら下方に移動することで取り外しできる。
【0031】
また、網戸をサッシ枠Aに取付けた状態で、室内側からビス19を弛めることで巻取り部10a(ロールケース11)を取り外しできる。
巻取り部10aを取り外しすると同時に可動桟40を上ガイドレール20、下ガイドレール30から外すことができる。
したがって、網体50の交換作業が容易である。
【0032】
前記可動桟40の縦材43の長手方向全長に亘って防虫ヒレ46が室内側に向けて装着してある。
この防虫ヒレ46は外障子8の室外側面(外障子8を形成する召合せ框8a、戸当り框8b)に接触する。
このようであるから、外障子8と可動桟40との間から虫が室内に入り込むことを防止できる。
【0033】
前記可動桟40の縦材43における長手方向中間部に網戸開閉操作部材60が取付けてある。
この網戸開閉操作部材60は図5に示すように、固定部材61と可動部材62を備えている。その固定部材61は縦材43の凹部43a内に嵌め込んでビス等で固定されると共に、ガイド溝63を有し、このガイド溝63の上部寄りに係止突部64が一体的に設けてある。
前記可動部材62は、前記板状の操作部65と板状の連結部66でL字形状で、その操作部65にガイド片67が一体的に設けてある。
前記ガイド片67は、前記固定部材61のガイド溝63に沿って摺動自在で、かつ前記係止突部64と係止する係止部68が設けてある。
【0034】
前記可動部材62は固定部材61に対して上方の第1位置と下方の第2位置に亘って移動自在に取付けられ、その係止部68が係止突部64に係止することで第1位置に保持される。
前記操作部65はサッシ枠Aの面内方向に向うと共に、指掛け用の開口部65aが形成してある。
前記連結部66はサッシ枠Aの面外方向室内側に向けて突出し、外障子8の室外側面(召合せ框8a、戸当り框8b)よりも室外寄りで、この連結部66は外障子8の室外側面と干渉しない。
【0035】
前記外障子8の室外側面(召合せ框8a、戸当り框8b)における長手方向中間部に連結突起70が両面テープ71等で固着してある。
前記連結突起70は可動部材62の連結部66よりも面外方向室外側まで突出している。
図6(a)に示すように可動部材62が第2位置の時には連結部66が連結突起70の下部よりも下方位置で、外障子8が面内方向に移動(開閉)しても連結突起70が連結部66と干渉しない。
図6(b)に示すように可動部材62が第1位置の時には連結部66の上端部が連結突起70の下端部分と同一高さ位置で、外障子8が面内方向に移動(開閉)すると連結突起70が連結部66と干渉し、面内方向に連結される。つまり、外障子8を閉じ位置から開き位置に向けて開放すると連結突起70が連結部66と干渉して可動桟40が外障子8とともに移動する。
【0036】
図3に示すように、外障子8を閉じ位置とすると共に、網体50を収納状態とした時には、戸当り框8bに固着した連結突起70は連結部66よりも閉じ側(一方の縦枠3寄り)に位置している。
【0037】
このようであるから、可動部材62が第2位置の時には網戸に関係なく外障子8を開閉できる。
また、可動部材62を第1位置として図3に示すように外障子8を閉じた状態から外障子8を開放すると、連結突起70が可動部材62の連結部66に連結(干渉)して外障子8によって可動桟40が移動するので、網体50を張設状態とすることができる。
【0038】
前記網戸開閉操作部材60を可動部材62のみとし、縦材43に第1位置と第2位置に亘って移動自在としても良い。また、可動部材62を第1位置で固定しても良い。
【0039】
前記上ガイドレール20、下ガイドレール30の長手方向任意の位置、例えば図3に示すように内外障子召合せ部(外障子8を閉じた時の召合せ8aと対向した位置)と、内外障子召合せ部と縦枠3との間の中間部の3ヶ所にロック装置80が取付けてある。
【0040】
前記ロック装置80は図7に示すように、本体81とロック部材82を備えている。本体81は矩形枠83の4周にフランジ84を一体的に設けた形状である。
前記ロック部材82は矩形枠83と略同一形状の板状で、軸85で矩形枠83に上下揺動自在に取付けられる。
前記ロック部材82はコイルスプリング86で本体81の上面から突出した斜め上向き姿勢のロック位置に揺動付勢される。ロック部材82を下方に揺動して係止突片87を矩形枠83の係止受片88に係止することで本体81の上面と略面一で矩形枠83を閉塞するロック解除位置に保持される。
【0041】
前記下ガイドレール30の室内側部分に矩形状の穴89が形成され、この穴89に矩形枠83を嵌め込んで本体81を下ガイドレール30に図8に示すように固着する。
前記ロック部材82は可動桟40の下ガイド42室内側部よりも室外側に位置する。ロック部材82がロック位置の時には下ガイド42と干渉する。ロック部材82が非ロック位置の時には下ガイド42と干渉しない。
【0042】
このようであるから、可動桟40をロック装置80を通過した位置まで移動して網体50を張設状態とし、この状態でロック部材82をロック位置とすると可動桟40の下ガイド42がロック部材82と干渉して可動桟40の網体50を巻き取る方向への移動を阻止する。
したがって、網体50を張出状態とした時に網体50の巻き取り方向の引張力、外障子8の開閉時の振動などで可動桟40が移動することがなく、網体50を張出状態に保持できるので、網体50を張出状態として外障子8を網体50に関係なく開閉操作できる。
【0043】
前記ロック装置80は縦材43に上下動自在に設けたロック杆と、下ガイドレール30に形成したロック穴で形成しても良い。
この場合には可動桟40を所定位置まで移動し、ロック杆をロック穴に嵌入することで可動桟40をロックする。
ロック杆をロック穴から抜き出すことで可動桟40のロックを解除する。
【0044】
つまり、前記ロック装置80は下ガイドレール30と可動桟40に亘って設けられ、可動桟40の網体巻き取り方向に移動を阻止するロック状態と、許容するロック解除状態に作動するものであれば良い。
【0045】
以上の実施形態では引き違いサッシ窓のサッシ枠の室外側部に取付けしたが、片引きサッシ窓、4枚建てサッシ窓、上げ下げ窓のサッシ枠の室外側部に取付けることも可能である。
また、前記各窓のサッシ枠の室内側部に取付けるようにしても良い。
また、1つの網戸巻取り装置10と上ガイドレール20と下ガイドレール30でコ字状としても良い。この場合には上ガイドレール20と下ガイドレール30の網戸巻取り装置10と反対側部用に亘って補強連結材を連結することも可能である。
【0046】
前記網体収納装置は、網体50にプリーツを施すことによりアコーディオン式に伸縮自在とし、その網体50をケース内に収納すると共に、引き出し端部を可動桟40に連結し、その可動桟40を移動することで伸び作動して張設状態とすると共に、縮み作動して収納状態とする折り畳み型の網体収納装置としても良い。
つまり、網体収納装置は網体50を収納及び引き出し自在な形状であれば良い。
【0047】
また、上ガイドレール20と下ガイドレール30を用いずに可動桟40をサッシ枠、例えば上枠1と下枠2に沿って移動自在としても良い。
【0048】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、網体を引き出して張設状態とした時に可動桟と障子の框との間から虫が侵入することを防虫ヒレで防止できる。
【0049】
また、サッシ枠の障子を開放することで連結突起が網戸開閉操作部材の連結部に連結され、可動桟が移動して網体が引き出しされる。
このようであるから、サッシ枠の障子開放によって網体を自動的に張設状態にできる。
【0050】
また、網戸開閉操作部材を第1位置とすれば、サッシ枠の障子を開放することで可動桟が移動して網体が引き出しされる。
網戸開閉操作部材を第2位置とすれば、サッシ枠の障子を開閉しても可動桟が移動しない。
このようであるから、サッシ枠の障子開放によって網体を自動的に張設状態にできるし、網体に関係なくサッシ枠の障子を開放できる。
【0051】
請求項2に係る発明によれば、ロック装置をロック状態とすることで可動桟の網体収納方向への移動を阻止できる。
このようであるから、網体を張設置状態としてロック装置をロック状態とすることで、サッシ枠の障子開閉時の振動、網体の収納方向移動力などで可動桟が網体収納方向に移動することがないから、網体を張設状態として網体に関係なくサッシ枠の障子を開閉できる。
【0052】
請求項3に係る発明によれば、網体をロールに巻き取って収納するので、その網体の長さに比較して網体収納装置がコンパクトである。
したがって、サッシ枠に取付けた時に網体収納装置が目立つことがなく見栄えが良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すロール型の収納網戸を備えた引き違いサッシ窓の外観図である。
【図2】図1のC−C線縦断面図である。
【図3】図1の横断面図である。
【図4】網体収納装置と上ガイドレール、下ガイドレールの分解平面図である。
【図5】網戸開閉操作部材の分解斜視図である。
【図6】網戸開閉操作部材の動作説明用斜視図である。
【図7】ロック装置の分解斜視図である。
【図8】ロック装置取付部分の斜視図である。
【符号の説明】
1…上枠
2…下枠
3…縦枠
4…室外側垂下片
5…室外側立上り片
6…室外側内向片
10…網体巻取り装置(網体収納装置)
10a…巻取り部
10b…ベース部
11…ロールケース
12…ロール
16…ブラシ
20…上ガイドレール(第1ガイドレール)
24…上向き凹部
30…下ガイドレール(第2ガイドレール)
33…下枠取付片
40…可動桟
46…防虫ヒレ
50…網体
60…網戸開閉操作部材
61…固定部材
62…可動部材
65…操作部
66…連結部
70…連結突起
80…ロック装置
82…ロック部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a storage screen door attached to a sash window such as a sliding sash window.
[0002]
[Prior art]
A roll-type storage screen door disclosed in JP-A-6-158960 has been proposed. The screen door is connected to the left and right winding cylinders attached to the left and right vertical frames forming the sash frame of the sliding sash window, the left and right mesh bodies wound around the winding cylinders, and the nets, and It has an upper frame that forms a sash frame, and left and right vertical rods that move to the left and right along the lower frame. It is made into a storage state by winding up.
[0003]
A folding-type storage screen door disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-312270 has been proposed.
In this screen door, an accordion-type elastic net is attached to a sash installation frame body composed of an upper frame member, a lower frame member, and left and right side frame members, and an operating rod attached to the net is attached to the upper frame. The guide is guided by the guide groove of the member and the guide groove of the lower frame member, and the net is stretched by the operating rod to be in the tensioned state, and the net is contracted by the operating rod to be in the retracted state.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In each of the aforementioned storage screen doors, when the net body and net are in a stretched state, a gap is created between the vertical fence, the operation pole and the shoji attached to the sash frame, and insects may enter the room through the gap. It is not preferable as a screen door.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a storage screen that can solve the above-described problems.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a net body storage device capable of storing and pulling out a net body, and a movable bar connected to the drawer end of the net body, and the net body is pulled out by moving the movable bar. In the storage screen door in which the net body is stored by moving the movable bar,
Wearing an insect fin that contacts the shoji of the sash frame continuously in the longitudinal direction of the movable bar,
A screen door opening / closing operation member having an operation part for opening / closing operation and a connecting part at the middle part in the longitudinal direction of the movable bar is connected in the in-plane direction with the connecting part interfering with a connecting projection provided on the shoji of the sash frame. As installed and
The screen door opening / closing operation member has a first position where the connecting portion interferes with a connecting projection provided on the shoji of the sash frame and is connected in the in-plane direction, and a second position where the connecting portion does not interfere with the connecting projection. The storage screen door is characterized by being freely movable.
[0009]
A second aspect of the present invention is the first aspect of the present invention, wherein the movable bar is attached to the movable bar and the guide part of the movable bar, and the locked state that prevents the movable bar from moving in the mesh body storing direction and the unlocked state that is allowed. It is a storage screen door provided with a lock device that operates on the door.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the net body storage device is a winding and feeding type in which a roll is rotatably provided in a roll case, and one end of the net body is connected to the roll. There is a storage screen door.
[0011]
[Operation]
According to the first invention, when the net body is pulled out to be in the stretched state, it is possible to prevent insects from invading between the movable bar and the shoji of the shoji with the anti-insect fin.
[0012]
Further, by opening the shoji of the sash frame, the connecting projection is connected to the connecting portion of the screen door opening / closing operation member, and the movable bar moves to pull out the net body.
Since it is like this, a net | network body can be automatically put in the tension | tensile_strength state by opening the shoji of a sash frame.
[0013]
Further, when the screen door opening / closing member is set to the first position, the movable bar moves by pulling out the shoji of the sash frame, and the net body is pulled out.
If the screen door opening / closing member is in the second position, the movable bar does not move even if the shoji of the sash frame is opened / closed.
Thus, the mesh body can be automatically stretched by releasing the sash frame, and the sash frame can be opened regardless of the mesh body.
[0014]
According to the second aspect of the present invention , the movable device can be prevented from moving in the mesh body storage direction by setting the lock device to the locked state.
Because of this, by setting the mesh body in the tensioned state and the locking device in the locked state, the movable crosspiece moves in the mesh body storage direction due to vibrations when opening and closing the sash frame shoddle, movement force of the mesh body in the storage direction, etc. Therefore, the shoji of the sash frame can be opened and closed regardless of the mesh body in the stretched state.
[0015]
According to the third aspect of the invention, the net body is wound and stored on the roll, so that the net body storage device is compact compared to the length of the net body.
Therefore, when attached to the sash frame, the net body storage device does not stand out and looks good.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the storage screen door B is detachably attached to the outdoor side portion of the sash frame A of the sliding sash window.
The sash frame A has a shape in which the
The storage screen door B includes a pair of left and right net body storage devices, for example, a net
[0017]
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, the
[0018]
As shown in FIG. 3, the
[0019]
An
An
As a result, a normal sliding sash window is formed.
[0020]
The net
The
[0021]
Thus, dust and dust attached to the outer surface of the net 50 when the net 50 is stretched can be removed by the
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 2, the
A
A pair of guide recesses 26 are formed on the inner surfaces of both sides of the
[0024]
As shown in FIG. 2, the
A
A pair of guide recesses 35 are formed on the inner surfaces of both sides of the
[0025]
As shown in FIG. 4, the longitudinally opposite end portions of the
As a result, the pair of left and right net winding
[0026]
The
Accordingly, the
[0027]
One end of the
The other end portion of the
As such, the
Further, by moving the
[0028]
Next, the procedure for attaching the screen door to the sash frame will be described.
The screen door is inclined with respect to the vertical posture, and the upward
[0029]
As a result, the
[0030]
Further, the
[0031]
In addition, with the screen door attached to the sash frame A, the winding part 10a (roll case 11) can be removed by loosening the
At the same time that the winding portion 10 a is removed, the
Accordingly, the replacement work of the net 50 is easy.
[0032]
An
This insect-
As such, insects can be prevented from entering the room from between the
[0033]
A screen door opening /
The screen door opening / closing
The
The
[0034]
The
The
The connecting
[0035]
A connecting
The connecting
As shown in FIG. 6A, when the
As shown in FIG. 6B, when the
[0036]
As shown in FIG. 3, when the
[0037]
As such, when the
Further, when the
[0038]
The screen door opening /
[0039]
Arbitrary positions in the longitudinal direction of the
[0040]
As shown in FIG. 7, the
The locking
The
[0041]
A
The
[0042]
Thus, the
Therefore, when the
[0043]
The
In this case, the
The
[0044]
In other words, the locking
[0045]
In the above embodiment, the sliding sash window is attached to the outdoor portion of the sash frame, but it can also be attached to the outdoor portion of the sash frame of the single-drawing sash window, the four-panel sash window, and the raising / lowering window.
Moreover, you may make it attach to the indoor side part of the sash frame of each said window.
Further, the single screen
[0046]
The net body storage device is made accordion-type telescopic by pleating the
That is, the net body storage device may have any shape that can store and withdraw the
[0047]
Further, the
[0048]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent insects from invading between the movable bar and the shoji screen when the net body is pulled out to be in the tension state.
[0049]
Further, by opening the shoji of the sash frame, the connecting projection is connected to the connecting portion of the screen door opening / closing operation member, and the movable bar moves to pull out the net body.
Since it is like this, a net | network body can be automatically put in the tension | tensile_strength state by opening the shoji of a sash frame.
[0050]
Further, when the screen door opening / closing member is set to the first position, the movable bar moves by pulling out the shoji of the sash frame, and the net body is pulled out.
If the screen door opening / closing member is in the second position, the movable bar does not move even if the shoji of the sash frame is opened / closed.
Thus, the mesh body can be automatically stretched by opening the sash frame, and the sash frame can be opened regardless of the mesh body.
[0051]
According to the invention which concerns on
Because of this, by setting the mesh body in the tensioned state and the locking device in the locked state, the movable crosspiece moves in the mesh body storage direction due to vibrations when opening and closing the sash frame shoddle, movement force of the mesh body in the storage direction, etc. Therefore, the shoji of the sash frame can be opened and closed regardless of the mesh body in the stretched state.
[0052]
According to the third aspect of the present invention, the net body is wound around and stored in a roll, so that the net body storage device is more compact than the length of the net body.
Therefore, when attached to the sash frame, the net body storage device does not stand out and looks good.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a sliding sash window provided with a roll-type storage screen according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line CC of FIG.
3 is a cross-sectional view of FIG.
FIG. 4 is an exploded plan view of a net body storage device, an upper guide rail, and a lower guide rail.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a screen door opening / closing member.
FIG. 6 is a perspective view for explaining the operation of a screen door opening / closing operation member.
FIG. 7 is an exploded perspective view of the lock device.
FIG. 8 is a perspective view of a locking device mounting portion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10a ... Winding
24 ... Upward recessed
33 ... Lower
Claims (3)
前記可動桟の長手方向に連続してサッシ枠の障子の框に接触する防虫ヒレを装着し、
前記可動桟の長手方向中間部に、開閉操作用の操作部と連結部を有する網戸開閉操作部材を、その連結部がサッシ枠の障子に設けた連結突起と干渉して面内方向に連結されるように取付け、
前記網戸開閉操作部材は、その連結部がサッシ枠の障子に設けた連結突起と干渉して面内方向に連結される第1の位置と、その連結部が連結突起と干渉しない第2位置に亘って移動自在であることを特徴とする収納網戸。 A net body storage device that can store and pull out the net body and a movable bar connected to the drawer end of the net body, and by moving the movable bar, the net body is pulled out to be in a tensioned state. In the storage screen door that moves the movable bar to store the net body,
Wearing an insect fin that contacts the shoji of the sash frame continuously in the longitudinal direction of the movable bar,
A screen door opening / closing operation member having an operation part for opening / closing operation and a connecting part at the middle part in the longitudinal direction of the movable bar is connected in the in-plane direction with the connecting part interfering with a connecting projection provided on the shoji of the sash frame. As installed and
The screen door opening / closing operation member has a first position where the connecting portion interferes with a connecting projection provided on the shoji of the sash frame and is connected in the in-plane direction, and a second position where the connecting portion does not interfere with the connecting projection. A storage screen door that is freely movable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044180A JP3622077B2 (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Storage screen door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044180A JP3622077B2 (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Storage screen door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001234679A JP2001234679A (en) | 2001-08-31 |
JP3622077B2 true JP3622077B2 (en) | 2005-02-23 |
Family
ID=18566985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044180A Expired - Fee Related JP3622077B2 (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Storage screen door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622077B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5830417B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-12-09 | Ykk Ap株式会社 | Screen device and joinery |
WO2021121516A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Vkr Holding A/S | Roller screen with improved handle portion |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044180A patent/JP3622077B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001234679A (en) | 2001-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005252562B2 (en) | Screen device | |
JP2000503359A (en) | Shielding device for wall openings | |
JP2016509145A (en) | Multifunctional retractable window screen | |
KR20240124860A (en) | Window with insect screens that open and close with windows | |
JP3622077B2 (en) | Storage screen door | |
KR20100112320A (en) | Mothproof apparatus linked with a chassis | |
KR200400990Y1 (en) | Moth-proof net for door | |
KR100553254B1 (en) | Removable hanger screen device | |
JP2001234678A (en) | Roll type string screen door | |
KR100773432B1 (en) | Installation structure of roll winding screen for door | |
JP2003176667A (en) | Vertically movable window | |
KR200432402Y1 (en) | Insect screen opening and closing structure of winding type insect screen | |
JP2005213911A (en) | Horizontally sliding screen door | |
KR102497565B1 (en) | Position variable winding window screen unit | |
KR20060017478A (en) | Cases of security door locks for swing doors | |
JP2574322Y2 (en) | Roll screen | |
KR102774664B1 (en) | Multi-functional Window Assembly | |
JP2781831B2 (en) | Horizontal pull-type telescopic screen device | |
JP3222724B2 (en) | Energizing device of movable frame in screen door | |
JP3260829B2 (en) | Mounting structure of the assembled screen door device | |
JP2574321Y2 (en) | Net end support device that composes a roll screen | |
JP2986390B2 (en) | Roll screen mounting device | |
JPH0715997Y2 (en) | Winding screen device with drawstring | |
JP3143021B2 (en) | Screen door | |
KR200367111Y1 (en) | Integrated security and insect repellent device for casement door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |