JP3621612B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3621612B2 JP3621612B2 JP25529199A JP25529199A JP3621612B2 JP 3621612 B2 JP3621612 B2 JP 3621612B2 JP 25529199 A JP25529199 A JP 25529199A JP 25529199 A JP25529199 A JP 25529199A JP 3621612 B2 JP3621612 B2 JP 3621612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming
- call
- mobile phone
- calls
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機に係わり、とくに置忘れ時の対策を備えた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機をどこかに置忘れると、金品等の置忘れと同様に容易には探し出せず、また拾った人も所有者がわからず返すのが難しい。場合によっては拾った人がそのまま携帯電話機を使用することもあり、多大な料金を支払うことにもなる。これはとくに携帯電話機が盗難に会ったときに起こり易い。このような問題への対策をもつ携帯電話機として予め設定した暗証番号を入力したのちでなければ発呼できないようにしたものがある。しかしこれでは発呼の度に暗証番号入力を必要とし、操作がわずらわしい。
【0003】
また、特願平9ー312687号に「防犯機能付き携帯電話機」が開示されている。この携帯電話機を紛失したときは、その所有者が他の電話機から紛失した携帯電話機へ発呼する。この発呼を着信した紛失携帯電話機では、誰かに拾われてもその人がオフフックして応答すれば通常の接続が行われて通話状態になるが、応答がなければ発呼の停止とともに着信動作も停止される。このような着信回数をカウントする回路を備えておき、そのカウント数が所定値を越えると携帯電話機を回線に接続し、接続したことを確認音により発呼側の所有者に伝える。所有者はこの確認音を受けると次に予め設定された暗証番号を入力して携帯電話機へ送信する。携帯電話機側ではこれを受信して、設定された暗証番号との一致を確認すると当該携帯電話機の動作モードを切替え、再びモード切替えを行ったことを確認音により、発呼側に伝える。これを確認した所有者は自分の使っている電話機をオンフックして操作を終える。ここで、この操作により切替えられる動作モードは通常の通話を行う通話モードと、発呼を不可とする受信専用の防犯モードであり、上記操作が行われる度にモードが入れ替わる。このようにしてユーザは携帯電話機の紛失、盗難などに気付いたときに、近くの電話機から上述した操作を行ってその携帯電話機を防犯モードとすることができ、不正使用による通話料金の登算を防ぐことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特願平9−312687号の技術では、動作モード切替えを行うごとに暗証番号の入力を必要とする。このためにはユーザは暗証番号を記憶しているかそれを記録したメモ等をもっていないと操作できない。ところが、紛失/盗難等に気付いたときは、なるべく早くモード切替操作をして不正使用を防止するのが好ましいが、その気付いたときに暗証番号を記憶していなくてメモも所持していないと、メモのおいてある自宅や会社へ行ってからでないと操作できない。また、モード切替のためには複数回の発呼により当該携帯電話機を回線接続するので、接続後の操作時間は通話料金がかかり、これは防犯モードを解除するときにも同じであって、端末のみの操作ではできない問題もある。さらに拾った人に持主の連絡先等を知らせる機能は考慮されていなかった。
【0005】
本発明の目的は、暗証番号の入力や回線接続を行わなくても、遠隔より発呼禁止の状態にでき、またそのとき携帯電話機の近くにいる人に鳴音で知らせて所持者の連絡先等も表示できるようにした携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、発呼禁止状態とすることを特徴とした携帯電話機を開示する。
【0007】
更に本発明は、着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、発信制限することを特徴とする携帯電話機を開示する。
【0008】
更に本発明は、着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、キーロックすることを特徴とする携帯電話機を開示する。
【0009】
更に本発明は、着信があったときに、該着信の電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、
オフフックされない着信の着信回数を予め設定しておき、
着信があった時に該着信に対してオフフックされたか否かを判断し、
オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として電話番号通知の電話番号が一致する着信をカウントし、
当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した後には、携帯電話の存在を示すための鳴音動作を所定時間行うことを特徴とする携帯電話機を開示する。
【0010】
更に本発明は、着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、置き忘れモード設定機能と周期的に起動されるモード切替機能とを持ち、
置き忘れモード設定機能は、置き忘れ時の着信回数及び着信時間、並びに発呼禁止の方法を設定する第1の手段を備えるものとし、
モード切替機能は、起動後に着信があるか否かをチェックする第2の手段と、
着信があればオフフックが行われるかを監視する第3の手段と、
この監視の結果、オフフック動作が行われたときには通信動作に移行させる第4の手段と、
この監視の結果、オフフック動作が行われないときには、上記設定着信時間の間に、発呼種別又は電話番号が一致する着信回数が上記設定着信回数に達したか否かをチェックする第5の手段と、
このチェックの結果、設定着信回数に達したならば上記設定発呼禁止の方法を実行させる第6の手段と、
このチェック結果、設定着信時間の間に、設定着信回数に達しなければ、この置き忘れモード機能を終了する第7の手段と、
を備えるものとした携帯電話機を開示する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図2は、本発明になる携帯電話機の概略構成を示すブロック図で、無線信号の送受を行う無線部1と、通話に伴う信号処理及び表示や鳴音等の制御を行う制御部2と、利用者が文字データを入力する操作部3と、制御部2における処理プログラムや電話帳データを記憶する記憶部4と、入力された文字データを表示する表示部5と、音声を電気信号に変換するマイク6と、電気信号を音声に変換するスピーカ7とから構成されている。
制御部2は、本発明の特徴とするモード切替処理機能21と、置忘れモード設定機能22、及び着信カウンタ23をもち、記憶部4は置忘れモード時に表示するメッセージ登録エリア41をもっている。ここで着信カウンタ23は、本携帯電話機の電源オン時にクリアされるものとする。
【0012】
置忘れモード設定機能22は、他の機能と同様な操作部3からの操作により起動され、置忘れモードとなったときに表示部に表示する置忘れメッセージの入力や置忘れモードとするための着信回数及び着信時間の設定、及び置忘れモードとなったときに発呼を禁止する方法を設定するのに利用される。図3はこの設定機能22の実行時の画面例を示しており、置忘れモード設定機能22を起動するとまず図3(a)のような画面で置忘れメッセージの入力を行う。ここで置忘れメッセージとしては例えば、1行全角6文字で3行分が利用可能とすると(この表示量も設定可能としてもよい)、1〜2行目に「下記まで連絡下さい」、3行目に連絡先(自宅等)の電話番号を入力し、これをその登録部41へ登録しておく。このような入力は電話帳等の入力と同様な機能で容易に実現できる。なお前記のメッセージ例で、「下記までご連絡下さい」は固定として予め処理系に用意しておき、電話番号のみをユーザが入力するようにしてもよい。
【0013】
置忘れメッセージの入力が終わると、次に着信時間等の設定を行う。これは、後にモード切替処理21の説明でくわしく述べるか、ある設定時間(着信時間という)内に何回(着信回数という)の着信があるとモード切替を実行するかの設定である。図3(b)はその設定画面例で着信時間を5分、着信回数を5回に設定している。さらにこれが終わると図3(c)のような画面で、発呼禁止(ロック状態)の方法として「発信制限」又は「キーロック」のいずれかを選ぶ。
【0014】
以上のような置忘れモード設定機能22による設定が行われた携帯電話機を紛失したときには、その所持者であるユーザは設定された着信時間内に着信回数の発呼を他の電話機から当該携帯電話機に対して行う。図1は、このとき実行される携帯電話機の置忘れモード切替機能21の処理を示すフローチャートである。この処理は周期的に起動される受信処理の一部であって、着信があると(ステップ101でYes)、着信音を出力し、着信履歴を書き込む(ステップ102)。ここて゛携帯電話機には一般に着信履歴をとる機能が設けられていて、着信日や時刻、発呼種別(番号通知か、番号非通知か、公衆電話からか、アナログダイヤル電話機からかの区別)、番号通知のときの発信電話番号等が着信動作ごとに記録され、最新の20件分程度がつねに記録に残るようになっている。ここでオフフックがあると通常の受信動作へ移行するが(ステップ103でYes)、紛失して誰も所持していない状態であればオフフックされない。そこで着信音の鳴音に対して、オフフックがないと(ステップ103でNo)、着信カウンタの値jが0かをみる(ステップ104)。この値は置忘れモードになった直後、あるいは電源がONされた直後には0であり、その後着信が1回でもあればj≧1となっている。そしてj=0のときは着信カウンタの値jを1とし(ステップ105)、処理を終わる。
【0015】
着信カウンタの値jが0でないときは(ステップ104でNo)、システム時計から現時刻tbを取得し(ステップ106)、さらに着信履歴を参照してj回前の着信時刻taを取得する(ステップ107)。そしてtbーtaの値が置忘れモード設定機能22により設定された着信時間Tよりも小さいかをしらべ(ステップ108)、小さくなければステップ105で着信カウンタの値jを1にして処理を終了するが、tbーtaが着信時間Tよりも小さいときは(ステップ108でYes)、着信履歴を参照して今回着信の発呼種別が前回着信時と同じかを調べる(ステップ109)。これが同じでないときはステップ105で着信カウンタの値jを1にして処理を終了するが、前回着信と同じ発呼種別であれば(ステップ109でYes)、その発呼種別が番号通知かを調べる(ステップ110)。これが番号通知のときは再び着信履歴を参照して今回と前回の発呼側電話番号が同じかをチェックし(ステップ111)、異なっていればステップ105で着信カウンタの値jを1にセットして終了する。着信が番号通知でないか(ステップ110でNo)、番号通知であって前回と同じ電話番号からのもののときは(ステップ111でYes)、着信カウンタの値jを+1し(ステップ112)、更新後の値jが置忘れモード設定機能22により設定された着信回数jmaxに達したかを調べ(ステップ113)、着信カウンタの値jが着信回数jmax以下のときは処理を終わる。
【0016】
着信カウンタの値jが着信回数jmaxになったときは(ステップ113でYes)、同一の発呼種別の電話機から、またとくに番号通知のときは同一電話番号の電話機から着信時間T以内に着信回数jmaxに等しい回数の着信があったことを示す。これは携帯電話機を紛失してしないが家へ置忘れたときなどに、たまたま着信時間T以内に着信回数jmax回の着信があると間違って置忘れモードへ移行するのをなるべく防ぐために、発呼種別及び番号通知のときの電話番号チェックを行ったことを意味する。そしてこのときは所持者からの指示があったものとして置忘れモードへ移行する。即ちまず着信カウンタの値jを0にリセットしておき(ステップ114)、着信音を最大レベルで例えば20秒間鳴音させる(ステップ115)。これにより、置忘れられた携帯電話機があることを周囲に人がいると知らせることができる。次に、置忘れモード設定機能22で設定しておいた置忘れメッセージを図4のように表示部5へ表示し(ステップ116)、次にやはり置忘れモード設定機能22で設定した発呼禁止の方法を調べ(ステップ117)、それに従って発信制限またはキーロックをONとし(ステップ118または119)、処理を終わる。
【0017】
以上のようにして紛失した携帯電話機を発呼禁止の状態にしておくと、受信だけが可能な状態となり、発呼禁止を解除するまでは発呼できない。このようにして、図1の処理によれば、とくに暗証番号を用いなくても近くの電話機からの発呼により紛失した携帯電話機を発呼禁止状態、即ち置忘れモードとすることができ、そのための通話料金も不要である。なお、置忘れモードの解除は、機能キーを解除モードに割り当てておき、その解除モードで暗証番号入力によって行えるようにする。置忘れモードの解除は、紛失時の乱用防止のための発呼禁止への移行と比べれば緊急性はなく、暗証番号を忘れてもメモ等を参照するまで使用を待つだけのことで、解除のための暗証番号の利用は、他人に勝手に置忘れモードを解除されないために必要である。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、特に暗証番号を用いなくても紛失した携帯電話機を通話料金なしで発呼禁止の置忘れモードとすることができ、不当な料金を加算されるのを防止できる。また置忘れモードのとき鳴音及び置忘れメッセージを表示することで、拾った人や近くにいる人にその存在を知らせたり、所持者の連絡先を知らせることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴とするモード切替処理のフローチャートである。
【図2】本発明の携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。
【図3】置忘れモード設定機能22の説明図である。
【図4】置忘れメッセージの表示例である。
【符号の説明】
2 制御部
4 記憶部
5 表示部
21 モード切替処理機能
22 置忘れモード設定機能
23 着信カウンタ
41 表示メッセージ登録部
Claims (9)
- 着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、発呼禁止状態とすることを特徴とした携帯電話機。
- 着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、発信制限することを特徴とする携帯電話機。
- 着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、着信に対してオフフックされたか否かを判断し、オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として発呼種別が一致する着信又は電話番号通知の場合の電話番号が一致する着信をカウントし、当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、キーロックすることを特徴とする携帯電話機。
- 請求項1又は2又は3に記載の携帯電話機であって、前記時間と前記着信回数の少なくともどちらか一方を設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする携帯電話機。
- 請求項1又は2又は3に記載の携帯電話機であって、前記時間を、着信毎に記憶される着信履歴の着信時間を用いて算出されることを特徴とする携帯電話機。
- 請求項1又は2又は3に記載の携帯電話機であって、前記カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、制御部が、設定されていた鳴動動作と異なった制御をすることを特徴とする携帯電話機。
- 請求項1又は2又は3に記載の携帯電話機であって、前記カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した場合に、表示部が待ち受け状態における表示内容を異なった表示内容に切り替えることを特徴とする携帯電話機。
- 着信があったときに、該着信の電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、
オフフックされない着信の着信回数を予め設定しておき、
着信があった時に該着信に対してオフフックされたか否かを判断し、
オフフックされなかった場合には、オフフックされない着信として電話番号通知の電話番号が一致する着信をカウントし、
当該カウントが予め定められた時間の間に予め定められた着信回数に達した後には、携帯電話の存在を示すための鳴音動作を所定時間行うことを特徴とする携帯電話機。 - 着信があったときに、該着信の発呼種別及び電話番号通知の場合の電話番号を識別可能な携帯電話機であって、置き忘れモード設定機能と周期的に起動されるモード切替機能とを持ち、
置き忘れモード設定機能は、置き忘れ時の着信回数及び着信時間、並びに発呼禁止の方法を設定する第1の手段を備えるものとし、
モード切替機能は、起動後に着信があるか否かをチェックする第2の手段と、
着信があればオフフックが行われるかを監視する第3の手段と、
この監視の結果、オフフック動作が行われたときには通信動作に移行させる第4の手段と、
この監視の結果、オフフック動作が行われないときには、上記設定着信時間の間に、発呼種別又は電話番号が一致する着信回数が上記設定着信回数に達したか否かをチェックする第5の手段と、
このチェックの結果、設定着信回数に達したならば上記設定発呼禁止の方法を実行させる第6の手段と、
このチェック結果、設定着信時間の間に、設定着信回数に達しなければ、この置き忘れモード機能を終了する第7の手段と、
を備えるものとした携帯電話機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25529199A JP3621612B2 (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | 携帯電話機 |
EP00203081A EP1083764B1 (en) | 1999-09-09 | 2000-09-07 | Remotely controlling operation mode of portable wireless communication terminals |
US09/657,696 US6771954B1 (en) | 1999-09-09 | 2000-09-08 | Remotely controlling operation mode of portable wireless communication terminals |
KR1020000053302A KR100645933B1 (ko) | 1999-09-09 | 2000-09-08 | 휴대형 무선 통신 단말기의 원격 제어 동작 모드 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25529199A JP3621612B2 (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | 携帯電話機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003201583A Division JP4150302B2 (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001086228A JP2001086228A (ja) | 2001-03-30 |
JP3621612B2 true JP3621612B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=17276732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25529199A Expired - Lifetime JP3621612B2 (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | 携帯電話機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771954B1 (ja) |
EP (1) | EP1083764B1 (ja) |
JP (1) | JP3621612B2 (ja) |
KR (1) | KR100645933B1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8073565B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-12-06 | Apple Inc. | System and method for alerting a first mobile data processing system nearby a second mobile data processing system |
US6456234B1 (en) | 2000-06-07 | 2002-09-24 | William J. Johnson | System and method for proactive content delivery by situation location |
US8060389B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-11-15 | Apple Inc. | System and method for anonymous location based services |
JP2002218043A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Nec Corp | 無線電話機および着信プログラム |
KR100834674B1 (ko) * | 2001-01-20 | 2008-06-02 | 삼성전자주식회사 | 이동 단말기 원격제어 시스템 및 방법 |
US7244853B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-07-17 | President And Fellows Of Harvard College | Dioxanes and uses thereof |
KR100820793B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2008-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 원격지 이동 단말기의 동작 제어 방법 |
JP2003032354A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Nec Corp | 携帯型通信機器 |
GB2380356B (en) * | 2001-09-26 | 2006-05-31 | Sendo Int Ltd | Disabling of mobile communication apparatus |
US20030074577A1 (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-17 | Bean Heather N. | Return-to-owner security lockout for a portable electronic device |
CA2410114C (en) * | 2001-10-26 | 2011-07-19 | Research In Motion Limited | System and method for remotely controlling mobile communication devices |
US20030087627A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Cannon Joseph M | Wireless device temporary recovery mode services and functionality |
US7054624B2 (en) * | 2002-04-02 | 2006-05-30 | X-Cyte, Inc. | Safeguarding user data stored in mobile communications devices |
JP4026397B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-12-26 | 日本電気株式会社 | 移動通信端末遠隔制御システム、移動通信端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム |
US7103367B2 (en) * | 2003-03-12 | 2006-09-05 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Network-based services for misplaced cellular mobile stations |
US7493105B2 (en) * | 2003-03-18 | 2009-02-17 | Simplexity, Llc | Certification and activation of used phones on a wireless carrier network |
US20050070276A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Mcgarry Rob | Systems and methods that provide modes of access for a phone |
JP2005204039A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末 |
US7400891B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-07-15 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Methods, systems and computer program products for remotely controlling wireless terminals |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
US20070021109A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Zellner Samuel N | Remote disabling of an article of manufacture |
US20070099601A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Tzung-Shian Yang | Method of varying the behavior of a mobile phone based on unhandled events on the mobile phone |
US7689205B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-03-30 | Morgan Stanley | Systems and methods for configuration of mobile computing devices |
CN101018375B (zh) * | 2007-01-29 | 2011-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 对终端数据实现远程控制的方法 |
US8774825B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Integration of map services with user applications in a mobile device |
US8385946B2 (en) | 2007-06-28 | 2013-02-26 | Apple Inc. | Disfavored route progressions or locations |
US9109904B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Integration of map services and user applications in a mobile device |
US9066199B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Location-aware mobile device |
US8762056B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Route reference |
US8108144B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Location based tracking |
US8290513B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-10-16 | Apple Inc. | Location-based services |
US8332402B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Location based media items |
US8204684B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Adaptive mobile device navigation |
US8311526B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Location-based categorical information services |
US8275352B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Location-based emergency information |
US8175802B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Adaptive route guidance based on preferences |
US8611962B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-12-17 | Microsoft Corporation | Activity illumination |
US8977294B2 (en) | 2007-10-10 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Securely locating a device |
US8355862B2 (en) | 2008-01-06 | 2013-01-15 | Apple Inc. | Graphical user interface for presenting location information |
US8932368B2 (en) * | 2008-04-01 | 2015-01-13 | Yougetitback Limited | Method for monitoring the unauthorized use of a device |
US8355710B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-01-15 | Research In Motion Limited | System and method of initiating user notification for a wireless device |
US9250092B2 (en) | 2008-05-12 | 2016-02-02 | Apple Inc. | Map service with network-based query for search |
US8644843B2 (en) | 2008-05-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Location determination |
CN101616212B (zh) * | 2008-06-27 | 2012-11-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 自动搜寻手机的方法及其手机 |
US8369867B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Location sharing |
US8359643B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Group formation using anonymous broadcast information |
US8260320B2 (en) | 2008-11-13 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Location specific content |
JP5527214B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-06-18 | 富士通株式会社 | 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末 |
US8666367B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8670748B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-11 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8660530B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device |
US8971924B2 (en) | 2011-05-23 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Identifying and locating users on a mobile network |
US10715380B2 (en) | 2011-05-23 | 2020-07-14 | Apple Inc. | Setting a reminder that is triggered by a target user device |
US9104896B2 (en) | 2012-06-04 | 2015-08-11 | Apple Inc. | System and method for remotely initiating lost mode on a computing device |
US9763098B2 (en) * | 2013-01-11 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Bypassing security authentication scheme on a lost device to return the device to the owner |
US9179247B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | First Principles, Inc. | Systems and methods for locating a mobile communication device |
US9830567B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-11-28 | Location Labs, Inc. | Task management system and method |
CN105657118A (zh) * | 2015-11-27 | 2016-06-08 | 东莞酷派软件技术有限公司 | 一种通信终端间通话管理方法、通话管理装置和通信终端 |
CN110072073B (zh) * | 2019-03-14 | 2021-01-01 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 终端主叫业务控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490249A (ja) | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遠隔制御装置 |
FR2718310B1 (fr) * | 1994-03-29 | 1996-04-26 | Alcatel Mobile Comm France | Dispositif d'auto-invalidation d'un terminal portatif du type radiotéléphone mobile. |
JPH08186869A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | 不正使用防止機能付き無線電話機 |
KR0143122B1 (ko) * | 1995-07-29 | 1998-08-01 | 김광호 | 휴대용 전화기의 분실경보 회로 및 그 제어방법 |
JPH09312687A (ja) | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Nec Eng Ltd | 防犯機能付き携帯電話機 |
JPH09322239A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Nippon Shinpan Kk | 携帯電話等の移動体通信機の不正使用防止方法および該方法を実現する不正使用防止システム |
JPH10126495A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 移動無線通信装置 |
US5924025A (en) * | 1996-10-25 | 1999-07-13 | Cellular Technical Services Company, Inc. | System and method for detection of redial fraud in a cellular telephone system |
US5956634A (en) * | 1997-02-28 | 1999-09-21 | Cellular Technical Services Company, Inc. | System and method for detection of fraud in a wireless telephone system |
JP2938062B1 (ja) | 1998-09-01 | 1999-08-23 | 埼玉日本電気株式会社 | 移動無線通信機 |
JP2000242565A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Nec Corp | 無線携帯端末 |
-
1999
- 1999-09-09 JP JP25529199A patent/JP3621612B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-07 EP EP00203081A patent/EP1083764B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-08 US US09/657,696 patent/US6771954B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-08 KR KR1020000053302A patent/KR100645933B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1083764A3 (en) | 2001-05-02 |
JP2001086228A (ja) | 2001-03-30 |
US6771954B1 (en) | 2004-08-03 |
KR20010050386A (ko) | 2001-06-15 |
KR100645933B1 (ko) | 2006-11-14 |
EP1083764B1 (en) | 2008-04-23 |
EP1083764A2 (en) | 2001-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3621612B2 (ja) | 携帯電話機 | |
CN1416257B (zh) | 通信设备 | |
US5745559A (en) | Restricted access telephones for logical telephone networks | |
KR0143122B1 (ko) | 휴대용 전화기의 분실경보 회로 및 그 제어방법 | |
CN101873395B (zh) | 手机及其紧急求助方法 | |
KR101062392B1 (ko) | 전자기기 및 프로그램을 기록한 기록매체 | |
US6173169B1 (en) | Device and method for making emergency call in cordless telephone | |
CN103647871B (zh) | 一种基于移动终端的自动提醒处理方法及系统 | |
CN100438525C (zh) | 具有电话功能的信息装置,振铃历史处理方法与程序 | |
CN108924335B (zh) | 一种呼叫控制方法、系统及移动终端 | |
JPH11331366A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4454099B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4452754B2 (ja) | 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 | |
JP4150302B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2002101189A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2010110000A (ja) | 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 | |
JP3896839B2 (ja) | 電話装置 | |
JP4159069B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP3005044U (ja) | 長電話防止制御装置 | |
JP2003078586A (ja) | 不在着信呼び出し機能付き携帯電話機 | |
KR100782726B1 (ko) | 전화 기능을 갖는 정보 기기, 착신 이력 처리 방법 및 기록매체 | |
JP2002176490A (ja) | 悪用対策モードを備えた携帯電話端末 | |
JP2002291041A (ja) | 携帯端末及び移動体通信システム | |
JP3007842U (ja) | 電話機の呼出信号の識別処理装置 | |
JP2003338875A (ja) | 携帯通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3621612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |