JP3621551B2 - シート分配装置 - Google Patents
シート分配装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3621551B2 JP3621551B2 JP07886197A JP7886197A JP3621551B2 JP 3621551 B2 JP3621551 B2 JP 3621551B2 JP 07886197 A JP07886197 A JP 07886197A JP 7886197 A JP7886197 A JP 7886197A JP 3621551 B2 JP3621551 B2 JP 3621551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- conveying
- conveyance
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/24—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
- B65H29/241—Suction devices
- B65H29/242—Suction bands or belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/112—Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and in-feed member movable from bin to bin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/118—Combination of several sorting modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート分配装置に係り、特に印刷機、複写機等の画像形成装置から排出された画像形成済みシートを受け取って本体内に搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段から画像形成済みシートを受け取って複数の分配ビンのそれぞれに搬送し得る第2の搬送手段とを備えた連設可能なシート分配装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に「ソータ」と呼ばれるシート分配装置は、例えば特開平4−43089号に開示されているように、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出された画像記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、画像形成装置のシート排出部から分配ビンの最上段近傍まで記録済みシートを搬送する第1搬送部と、この第1搬送部から記録済みシートを受け取って分配ビンの最下段近傍まで搬送し得る第2搬送部と、この第2搬送部から記録済みシートを受け取って各分配ビンに放出分配すべく分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサとを備えている。そして、各分配ビン上に集積されたシートが所定枚数以上に達した時にビン上のシート束に対して、複数段の分配ビンのシート受入れ口に沿って移動可能なステープラを用いて、各シート束毎に綴じ合わせるステープル打ちを行うように構成されている。
【0003】
ところで、この種のシート分配装置にあっては、必要に応じて分配ビンの段数を増加することができるように、上記のような構成を有する主ソータユニットに、スレーブソータユニットを随意的に連設することができるように構成されているものがあり、その場合、このスレーブソータユニットには、主ソータユニットと同様の複数段の分配ビンと、主ソータユニットの上記第2搬送部と同様のシート搬送部と、主ソータユニットと同様の上下方向に移動可能なインデクサとが設けられる。
【0004】
そして、スレーブソータユニットが連設可能な主ソータユニットの上部には、上記第1搬送部により搬送された記録済みシートをスレーブソータユニットの最上段の分配ビンの上方まで水平方向に中継搬送するための第3搬送部が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のシート分配装置にあっては、主ソータユニットに第3搬送部が予め固定的に付設されていた。また、スレーブソータユニットにも第2のスレーブソータユニットを連結して分配ビンの段数をさらに増加させることができるように、上記第3搬送部と同様のシート搬送部が予め固定的に付設されていた。
【0006】
それ故、主ソータユニットのみで事足りる使用状態にあっても、不必要な第3搬送部が付設されていることになり、これがソータユニット一台当たりの価格低減を阻害する結果になると共に、主ソータユニットとスレーブソータユニットを共用のソータユニットで構成する場合には、スレーブソータユニットから第1搬送部を取り外す必要があり、作業が面倒になるといった問題があった。また、これまでは主ソータユニット形状とスレーブソータユニット形状が異なるために、それぞれの梱包箱を用意する必要があり、この点もコストアップの要因となっていた。
【0007】
そこで、本発明は、第1搬送部と第3搬送部(中継搬送部)とを兼用できるようにして、シート分配装置一台当たりの製造コストの低廉化を図ると共に、シート分配装置を連設する際の作業工程を簡略化することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るシート分配装置は、画像形成装置から排出された画像形成済みシートを受け取って本体内に搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段から画像形成済みシートを受け取って複数の分配ビンのそれぞれに搬送し得る第2の搬送手段とを備えた連設可能なシート分配装置において、前記第1の搬送手段が前記第2の搬送手段とのシート受け渡し部近傍で回動自在に設けられると共に、シート分配装置の連設時にはシート搬送方向上流側のシート分配装置から下流側のシート分配装置に向けてシートを搬送する中継搬送手段を前記第1の搬送手段に兼用させると共に、連設時に前記第1の搬送手段を収納するための空間部を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項2に係るシート分配装置は、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段が、一本のシート搬送ベルトで直結されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項3に係るシート分配装置は、前記第1の搬送手段を回動させた時の位置を保持する支持部材を設けたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項4に係るシート分配装置は、前記第1の搬送手段によって搬送される画像形成済みシートを第2の搬送手段または中継搬送手段のいずれか一方に受け渡すための切替機構が配設されていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項5に係るシート分配装置は、前記シート分配装置の連設時において、シート搬送方向上流側のシート分配装置の空間部に下流側のシート分配装置の第1の搬送手段を挿入した時に、空間部内で第1の搬送手段が固定される係合手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項6に係るシート分配装置は、前記係合手段が、前記第1の搬送手段の先端底部に形成された係合溝と、前記空間部の奥側に突設され第1の搬送手段を挿入した時に係合溝と係合する係合ピンであることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項7に係るシート分配装置は、前記係合ピンに前記係合溝の周縁が嵌まり込む嵌合溝が形成されていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に基づいて本発明に係るシート分配装置の実施の形態を説明する。図1及び図2はシート分配装置の全体構成を示し、図1は連設されたシート分配装置を画像形成装置に接続した場合の構成を示した概略側面図、図2は図1の主ソータユニットの内部構造を透視的に示す概略側面図である。
【0017】
主ソータユニットS1は、印刷機等の画像形成装置1から排出された画像記録済みシート2(図3)を順次受容して所定枚数ずつ集積すべく、フレーム3内の固定位置に上下方向に所定の間隔を保って配置された複数段(例えば50段)のトレイ状の分配ビン4と、画像形成装置1から排出された記録済みシート2を分配ビン4側に搬送する搬送手段5と、複数段の分配ビン4のシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられ、搬送手段5により搬送されたシート2を湾曲した上面案内部によって向きを変えて各分配ビン4に送給分配するインデクサ6と、前記分配ビン4のシート受容端に沿って上下方向に及び水平方向に移動可能でシート束をステープルによって束ねるステープラ7とを備えている。
【0018】
前記画像形成装置1が印刷機、特に孔版印刷機の場合は、多数枚のシートを短時間に印刷でき、インクの乾いていないシート2が高速で排出されるから、画像形成装置1から排出されたシート2をインデクサ6に搬送する前記搬送手段5では、シート2の裏面を吸引保持してシート表面とは非接触状態で搬送するように構成されている。
【0019】
上記搬送手段5は、図2に示したように、画像形成装置1の排紙部から排出されたシート2を斜め上方の本体上部に搬送する第1搬送部5Aと、上部から下方にインデクサ6に対してシート2を搬送する第2搬送部5Bとを備え、この第2搬送部5Bの上端部は第1搬送部5Aからのシート2を受け取ると共に、その搬送方向を鋭角に屈曲させる屈曲部5Cとからなっている。
【0020】
第1搬送部5Aは、上流側搬送部と下流側搬送部とに分かれ、上流側搬送部では両端のベルトプーリ20a,20bに掛け渡された穴あき搬送ベルト9と、その内部に設置された吸引ブロア8とによって、シート2の裏面を吸引保持しつつ搬送している。一方、下流側搬送部では、ベルトプーリ16から直接に第2搬送部5Bのベルトプーリ17に一本の穴あき搬送ベルト10が掛け渡されており、第1搬送部5Aから第2搬送部5Bへのシート2の受け渡しをスムーズに行えるようにして、両者間でのシートのスキューの発生を防止している。第1搬送部5Aの下流側搬送部および第2搬送部5Bの内部にも上記と同様の吸引ブロア8が設置されている。また、下流側搬送部の上端基部の裏面側には、第2搬送部5Bから第1搬送部5Aに穴あき搬送ベルト10を戻すためのUターンローラ14が設置されている。前記屈曲部5Cには、湾曲した搬送面に向けてシート2を押圧する気流を吹き付ける送風ブロア11が設置されている。特に屈曲部5Cの近傍構造は、図3及び図4に示したように、第1搬送部5Aの上端基部付近では、上記穴あき搬送ベルト10の裏面側に箱状のダクト18が設けられる。そして、その内部は吸引ブロア8によって減圧され、搬送ベルトに対応する部分には開口21が設けられてシート2を吸引保持する。前記ダクト18は、吸引ブロア8の配設位置から離れるにつれて次第に底が浅く形成され断面形状が小さくなっている。また、前記開口21の形状も吸引ブロア8に近い位置では小さく、遠く離れるにつれて次第に大きく形成されているため、吸引ブロア8による吸引保持力の均一化が図られると共にシート保持力も制御されることになる。
【0021】
また、第2搬送部5Bの上端部の屈曲部5Cは、3つの大径ベルトプーリ17が配置され、これに第1搬送部5から続く穴あき搬送ベルト10が掛けられて走行駆動される。そして、前記屈曲部5Cの搬送面に向けて気流を吹き付ける3つの送風ブロア11a,11b,11cが配設され、その風圧によってシート2を搬送面の屈曲形状に沿って曲げるように変形させ、搬送ベルト10の走行によって屈曲部5Cを経て第2搬送部5Bによってシート2を下方のインデクサ6に搬送する。更に、この実施例では屈曲部5Cの前後の送風ブロア11a,11cの近傍にノコギリ歯が周面に形成された小形の押し当てローラ22a,22bが幅方向に複数個配設されている。この押し当てローラ22a,22bは、シート2の搬送方向を鋭角に屈曲させる屈曲部5においてシート2の先端部を押さえ込んでハネ上がりを防止するもので、特に厚紙を搬送する際に有効に作用する。なお、押し当てローラ22a,22bは、搬送するシートの種類によって選択的に作用させることができる。
【0022】
なお、図1に示したように、上記主ソータユニットS1と同一構成を有する複数台のスレーブソータユニットS2を画像形成装置1とは反対側に従属接続して分配ビン4の段数を増大させることが可能に構成されており、スレーブソータユニットS2が接続されたとき、シート2をこのスレーブソータユニットS2に搬送する第3搬送部5D(中継搬送部)が上部に差し込み可能に取り付けられる。そして、主ソータユニットS1の屈曲部5C近傍には、図2に示したように、第1搬送部5Aで送られたシート2を第2搬送部5Bに受け渡すか、第3搬送部5D(図1)に受け渡すかを選択する切替機構12が配設されている。この実施例では図1及び図2に示したように主ソータユニットS1及びスレーブソータユニットS2の上部に第3搬送部5Dを収納する空間部19が水平方向に形成されており、スレーブソータユニットS2を従属接続する場合には、この空間部19内にスレーブソータユニットS2の第1搬送部5Aを差し込むことで主ソータユニットS1の第3搬送部5Dが構成される。
【0023】
また、前記画像形成装置1は、排出したシート2をソーティングしない場合に集積する排紙台13を備えており、また各ソータユニットS1,S2の外壁面には、外付け電動ステープラ15が設けられている。
【0024】
更に、主ソータユニットS1内には、図2に示したように、最上段の分配ビン4の受容端近傍と最下段の分配ビン4の受容端近傍に、発光センサ23aと受光センサ23bが設けてあり、インデクサ6から各分配ビン4に送り込まれるシート2の収納検出と、ステープル可能位置にシート束が押し出されたことの検出を行っている。なお、スレーブソータユニットS2内にも同様のセンサが配設されている。
【0025】
上記分配ビン4は、図5に示したように矩形状の平板をなし、その一側部にはシート2の取り出しを容易にするための大きな切欠部24が形成されている。また、分配ビン4の上面には前記切欠部24の中央部分に張り出す略く字状のシート支承板25が配置され、切欠部24でのシート2の垂れ下がりを防止している。分配ビン4には上記切欠部24とは反対側に2つの大きな開孔26,27が形成され、更に中央部には前後方向に長いガイド孔28がそれぞれ形成されている。そして、これら切欠部24、開孔26,27及びガイド孔28にはシート2を二つの基準位置L1,L2に整合させるための整合部材がそれぞれ配設されている。切欠部24内に配設される第1整合部材29は、軸30を中心に開閉可能なシート取出ドア31の内側に収納されており、反対側の開孔26,27内に配設された一対の第2整合部材32,33と共に、シート2の両側端縁を押して幅方向に移動させ中央の基準位置L1に整合させる。
【0026】
特に、シート取出ドア31内に収納された第1整合部材29はリンク機構34によって駆動され、非動作時及びシート取出ドア31の開閉時にはリンク機構34が縮んでドア内に収納される一方、整合時にはリンク機構34が伸びてその先端に設けられた上下方向に長い一対の整合板35a,35bによってシート2の一側縁を押し出す構成となっている。第1整合部材29は、図示外のモータによって回転するスクリュシャフト36と、このシャフト36上をスライドするナット37によって駆動される。駆動部はシート取出ドア31の下部に設けられる。
【0027】
一方、中央部のガイド孔28に配設される第3整合部材40は、シート2を排出側先端側から押して分配ビン4のシート受容端に立設した縦壁4aに沿って設けた基準位置L2に整合させるためのものである。この第3整合部材40は、図5及び図6に示したように、分配ビン4を上下方向に貫通して延設される断面コ字状の案内レール41によって構成されている。この案内レール41は、整合すべき記録済みシート2に対する当接面として、分配ビンのシート受容端に向かって正対する平坦な垂直面42a,42bをその開口縁に備えており、その垂直面42a,42bにはスポンジなどの弾性部材43a,43bが上下方向に長く貼着されている。
【0028】
また、この実施例では第3整合部材40の前方に上下方向に延びた紐状のストッパ部材45が配設されている。このストッパ部材45は、分配ビン4に対してインデクサ6から勢いよく放出される記録済みシート2の排出側先端部を弾性的に突き当ててシート2を緩やかに停止させるためのもので、スポンジよりダンパ効果の大きい2本のゴムバンド46a,46bが用いられる。ゴムバンド46a,46bは、図6に示したように、その上端部がレバー47a,47bの先端部に揺動可能に取り付けられ、シート2の排出側先端部が勢いよく突き当たると、大きく撓むことができる。上記レバー47a,47bの後端部は、案内レール41の上端部に掛け渡されたシャッフト48に支持されており、このシャフト48を図示外の駆動手段で回転させることでレバー47a,47bが前後方向に回動し、図6に示したようにゴムバンド46a,46bを案内レール41より前方に位置させることも、ゴムバンド46a,46bを案内レール41内に後退させることもできる。なお、図示しないが、ゴムバンド46a,46bの下端部も、上記と同様の構成からなるレバーに揺動可能に取り付けられている。
【0029】
この実施例では、上記案内レール41の前方にシート束押出部材50が配設される。このシート束押出部材50は、インデクサ6による全てのシート2の搬入分配が完了したのち、後処理行程としてステープルを打つために、各分配ビン4上に集積されたシート束をインデクサ6の昇降通路に押し出すためのものである。図6に示したように、前端に押出面51が形成された本体52と、押出面51の左右両側に設けられ、前記ガイド孔28の左右両側縁部28a,28bに係合する回転可能な係合部材53a,53bとを備えて構成され、係合部材53a,53bが互いに内側に回転することで、ガイド孔28の側縁部28a,28bとの係合が外れ、本体52をガイド孔28内で上下方向に移動させることができる。シート束押出部材50の昇降は、上記案内レール41内に配設された上下方向に延びるベルト54によって行われ、このベルト54に本体52の後端が固定されている。なお、図6中、符号55はベルト54を駆動するためのモータ、56は最上段の分配ビン4の近傍でベルト54が掛け渡されるプーリ、57はシート束押出部材50が昇降する際の直線性を保持するガイド棒である。また、上記ガイド孔28の両側縁部28a,28bは、集積されたシート2がガイド孔28内へ垂れ下がるのを抑えるために、周縁に沿って斜めに立ち上がり、分配ビン4の上面より高い面を形成している。
【0030】
本発明に係るシート分配装置Sは、図7(イ)に示したように、第1搬送部5Aが先端に近い部分で2つに分割され、本体側に接続される下流側搬送部60と、シート分配装置Sから取り外し可能な上流側搬送部61とに分かれる。下流側搬送部60は、図8に示したように、基端部65に設けた半円溝66がシート分配装置Sのフレーム3に固定された支軸62に上から嵌まるような状態で軸支されており、この支点を中心として上下方向に回動自在となっている。また、その下部近傍では、フレーム3に逆Jの字形状のガイド溝63が形成されており、このガイド溝63と前記下流側搬送部60との間に支持アーム64が掛け渡されている。支持アーム64は、一端がガイド溝63内を上下方向にスライド可能であり、また他端が下流側搬送部60に回転可能に軸支されていて、下流側搬送部60が回動したときの所定の姿勢を保持できるようにしている。また、ガイド溝63に沿うようにしてフレーム3に保持杆64aが着脱可能に取り付けられる。そして、図9(イ)に示したように、下流側搬送部60を第1搬送部5Aとして画像形成装置に接続する場合には、保持杆64aを取り付けると共に、保持アーム64の一端をガイド溝63の下端近傍に位置させ、保持杆64aの上端で下流側搬送部60を支承して急角度に傾斜させた状態で保持することができ、一方、図9(ロ)に示したように、シート搬送方向の下流側のシート分配装置Sとして連設する際に、下流側搬送部60を第3搬送部5Dとして兼用する場合には、支持アーム64の一端をガイド溝63の上端鉤部に係止させて略水平状態に保持することができる。なお、ガイド溝63の途中に複数の係止溝を設け、接続する対象物の接続高さに対応して下流側搬送部60の傾斜角度を自由に調節することもできる。また、梱包時には保持杆64aをフレーム3から外したのち、保持アーム64の一端をガイド溝63の下端まで下げ、下流側搬送部60をほぼ垂直位置まで下方に回動することで下流側搬送部60を本体内に収納することができる。
【0031】
また、図7(イ)に示したように、上記シート分配装置Sの上部には、該シート分配装置Sを連設する際に、前記第1搬送部5Aの下流側搬送部60を収納するための空間部19が水平方向に形成されている。これは、図7(ロ)に示したように、シート分配装置Sを連設して使用する場合にのみ、空間部19内に第1搬送部5Aの下流側搬送部60を収納し、主ソータユニットS1からスレーブソータユニットS2への中継搬送手段として第3搬送部5Dを構成したものである。そうすることで、主ソータユニットS1のみで足りる場合に、不必要な第3搬送部5Dを付設した状態をなくし、又は主ソータユニットS1から第3搬送部5Dを取り外す面倒さを回避することができる。
【0032】
次に、上記構成からなるシート分配装置Sを連設し、主ソータユニットS1として用いる場合と、スレーブソータユニットS2として用いる場合について説明する。先ず、主ソータユニットS1として用いる場合には、図7(イ)に示した下流側搬送部60のみで第1搬送部5Aを構成するか、もしくは下流側搬送部60と上流側搬送部61とを連結した状態で第1搬送部5Aを構成し、その先端部を図7(ロ)に示したように、画像形成装置1のシート排出口に接続する。一方、シート分配装置SをスレーブソータユニットS2として用いる場合には、上述したように、第1搬送部5Aを2分割し、下流側搬送部60を上方に回転して支持アーム64をガイド溝63の上端鉤部で止めて水平状態に保つ。そして、図7(ロ)に示したように、主ソータユニットS1の後側から上部の空間部19内に差し込み、その先端部を図10に示したように、切替機構12が配設されるシートの受け渡し部の近傍に位置させる。
【0033】
上記下流側搬送部60の先端部には、図10及び図11に示したように、その下面に支持板70が配設され、その先端フランジ71が底部72にネジ固定されている。そして、この支持板70の先端部分には、左右に一対の係合溝73が形成されている。この係合溝73は、下流側搬送部60の挿入方向に沿って長く形成され、入口側には後述する係合ピン76が入り易いようにテーパ部74が形成されている。一方、空間部19を形成する本体フレーム75の奥側には、空間部19に下流側搬送部60を挿入した時に、前記係合溝73と係合する係合ピン76が突設されている。この係合ピン76には前記係合溝73の周縁が嵌まり込むくびれ状の嵌合溝77が形成されている。この嵌合溝77の溝幅Wは支持板70の板厚とほぼ同じ寸法であり、係合溝73に係合ピン76が嵌合したときに支持板70をきっちりと固定し、下流側搬送部60の高さ位置を規制している。
【0034】
このようにして、スレーブソータユニットS2の下流側搬送部60を主ソータユニットS1の第3搬送部5Dとして兼用することができる。第3搬送部5D(下流側搬送部60)の先端に位置する切替機構12は、第1搬送部5Aより下流側のシート搬送経路を第2搬送部5Bと第3搬送部5Dとに選択的に切り替えるもので、支持軸67の周りで揺動可能に設けられており、第2搬送部5Bのベルト10上を覆う切替片68と、この切替片68を支持する支持板69とによって構成されている。
【0035】
この切替機構12は、主ソータユニットS1の分配ビン4のシート収容能力が飽和して、記録済みシート2をスレーブソータユニットS2側に搬送する必要が生じたときに電気ソレノイド等によって駆動され、図10の実線で示した位置に切り替えられる。従って、第1搬送部5Aによって搬送された記録済みシート2が第3搬送部5Dに受け入れられスレーブソータユニットS2に搬送される。また、スレーブソータユニットS2が主ソータユニットS1に接続されていないとき、およびスレーブソータユニットS2が連設されていても主ソータユニットS1のシート収容能力が飽和していないときは、切替機構12は、図10の仮想線で示す位置に切り替えられて、第1搬送部5Aによって搬送された記録済みシート2が第2搬送部5Bに受け入れられる。
【0036】
このように、スレーブソータユニットS2の第1搬送部5Aを主ソータユニットS1の上部空間部19内に差し込むだけで主ソータユニットS1に第3搬送部5Dを形成することができ、その取り付けが極めて簡単である。
【0037】
なお、スレーブソータユニットS2の上部にも空間部19が形成されており、スレーブソータユニットS2の下流側へ更に連設する場合にはスレーブソータユニットS2の上部にも上記と同様に、第1搬送部5Aと兼用の第3搬送部5Dが形成される。なお、上記実施例では第1搬送部5Aを収納する空間部19をシート分配装置Sの上部に設けた場合について説明したが、シート分配装置Sの中間部や下部に前記空間部19を設けた場合にも適用される。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るシート分配装置によれば、シート分配装置の連設時にシート搬送方向上流側のシート分配装置から下流側のシート分配装置にシートを搬送する中継搬送手段を、画像形成装置から本体内にシートを搬送する第1の搬送手段と兼用し、連設時には前記第1の搬送手段を本体内に設けた空間部内に収納して前記中継搬送手段として構成したので、従来のように予めシート分配装置内に前記中継搬送手段を備えたシート分配装置に比べて製造コストの低廉化が図られる他、連設せずに一台のシート分配装置のみで使用する場合には前記中継搬送手段を取り外すといった煩わしい作業を回避することができる。
【0039】
また、本発明に係るシート分配装置によれば、連設使用する場合にも同一構造のシート分配装置を主ソータユニットとしても、スレーブソータユニットとしても使用することができ、主ソータユニットとして使用する場合には第1の搬送手段を画像形成装置などに接続すればよく、またスレーブソータユニットとして使用する場合には本体内に形成された空間部に第1の搬送手段を挿入するだけで位置決めがされてシートの受け渡しが確実な中継搬送手段を構成することができるので、組付作業が極めて容易になるといった効果がある。
【0040】
更に、主ソータユニットとスレーブソータユニットを区別することなく製造できるので、梱包箱の共通化が可能となり、この点においてもコストを削減できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート分配装置を画像形成装置に接続した場合の概略側面図である。
【図2】図1の主ソータユニットの内部構造を透視的に示す概略側面図である。
【図3】搬送手段の屈曲部近傍の側面図である。
【図4】搬送手段の屈曲部近傍の分解斜視図である。
【図5】シート分配装置における分配ビンの平面図である。
【図6】シート整合部材及びシート束押出部材を示す拡大斜視図である。
【図7】本発明に係るシート分配装置の構成を示す概略図である。
【図8】第1搬送部の基端部の取付構造を示す概略側面図である。
【図9】シート分配装置を主ソータユニット又はスレーブソータユニットとして使用する場合の下流側搬送部の姿勢を示す説明図である。
【図10】シート分配装置の空間部に第1搬送部を挿入した時の先端部近傍の構造を示す一部断面した側面図である。
【図11】第1搬送部の下流側搬送部の底部に固定された支持板の平面図である。
【符号の説明】
S シート分配装置
S1 主ソータユニット
S2 スレーブソータユニット
1 画像形成装置
2 シート
4 分配ビン
5A 第1搬送部(第1の搬送手段)
5B 第2搬送部(第2の搬送手段)
5D 第3搬送部(中継搬送手段)
10 シート搬送ベルト
12 切替機構
19 空間部
60 第1搬送部の下流側搬送部
61 第1搬送部の上流側搬送部
64 支持アーム
73 係合溝(係合手段)
76 係合ピン(係合手段)
77 嵌合溝
Claims (7)
- 画像形成装置から排出された画像形成済みシートを受け取って本体内に搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段から画像形成済みシートを受け取って複数の分配ビンのそれぞれに搬送し得る第2の搬送手段とを備えた連設可能なシート分配装置において、
前記第1の搬送手段が前記第2の搬送手段とのシート受け渡し部近傍で回動自在に設けられると共に、シート分配装置の連設時にはシート搬送方向上流側のシート分配装置から下流側のシート分配装置に向けてシートを搬送する中継搬送手段を前記第1の搬送手段に兼用させると共に、連設時に前記第1の搬送手段を収納するための空間部を有することを特徴とするシート分配装置。 - 前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段は、一本のシート搬送ベルトで直結されていることを特徴とする請求項1記載のシート分配装置。
- 前記第1の搬送手段を回動させた時の位置を保持する支持部材を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート分配装置。
- 前記第1の搬送手段によって搬送される画像形成済みシートを第2の搬送手段または中継搬送手段のいずれか一方に受け渡すための切替機構が配設されていることを特徴とする請求項1記載のシート分配装置。
- 前記シート分配装置の連設時において、シート搬送方向上流側のシート分配装置の空間部に下流側のシート分配装置の第1の搬送手段を挿入した時に、空間部内で第1の搬送手段が固定される係合手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート分配装置。
- 前記係合手段は、前記第1の搬送手段の先端底部に形成された係合溝と、前記空間部の奥側に突設され第1の搬送手段を挿入した時に係合溝と係合する係合ピンであることを特徴とする請求項5記載のシート分配装置。
- 前記係合ピンには、前記係合溝の周縁が嵌まり込む嵌合溝が形成されていることを特徴とする請求項6記載のシート分配装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07886197A JP3621551B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | シート分配装置 |
US09/036,231 US6126162A (en) | 1997-03-12 | 1998-03-06 | Sheet distribution device |
DE69801942T DE69801942T2 (de) | 1997-03-12 | 1998-03-11 | Bogenverteilungsvorrichtung |
EP98301810A EP0864522B1 (en) | 1997-03-12 | 1998-03-11 | Sheet distribution device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07886197A JP3621551B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | シート分配装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250916A JPH10250916A (ja) | 1998-09-22 |
JP3621551B2 true JP3621551B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=13673619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07886197A Expired - Fee Related JP3621551B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | シート分配装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6126162A (ja) |
EP (1) | EP0864522B1 (ja) |
JP (1) | JP3621551B2 (ja) |
DE (1) | DE69801942T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7380779B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing system |
JP4185843B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | シート処理システム |
JP2011251788A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toshiba Tec Corp | 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法 |
JP5133375B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-01-30 | 東芝テック株式会社 | 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法 |
JP6010061B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2016-10-19 | 日本電産コパル株式会社 | レーザーマーキング装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3848867A (en) * | 1972-09-20 | 1974-11-19 | Norfin | No-counter sorter-stacker |
US4750731A (en) * | 1981-08-14 | 1988-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet storing appartus |
US4451031A (en) * | 1982-01-18 | 1984-05-29 | Mccain Manufacturing Corporation | Signature machines |
US4561647A (en) * | 1984-02-13 | 1985-12-31 | Snellman Donald L | Sheet deflector and conveyor drive |
JPH0669863B2 (ja) * | 1984-10-04 | 1994-09-07 | ミノルタカメラ株式会社 | ソ−タ |
NL8500929A (nl) * | 1985-03-29 | 1986-10-16 | Oce Nederland B V Patents And | Vellensorteerinrichting. |
KR880002054A (ko) * | 1986-07-28 | 1988-04-28 | 이석형 | 복사지 분류장치 |
US4974828A (en) * | 1986-08-20 | 1990-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus |
JP2736817B2 (ja) * | 1990-06-08 | 1998-04-02 | ニスカ株式会社 | ステップリング機構付きソータ |
JP3500164B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2004-02-23 | 理想科学工業株式会社 | 孔版印刷装置 |
JPH09301619A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-25 | Nisca Corp | シート分配装置 |
JP3659734B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2005-06-15 | 理想科学工業株式会社 | 画像形成システム |
-
1997
- 1997-03-12 JP JP07886197A patent/JP3621551B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-06 US US09/036,231 patent/US6126162A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-11 EP EP98301810A patent/EP0864522B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-11 DE DE69801942T patent/DE69801942T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6126162A (en) | 2000-10-03 |
JPH10250916A (ja) | 1998-09-22 |
DE69801942D1 (de) | 2001-11-15 |
EP0864522B1 (en) | 2001-10-10 |
EP0864522A2 (en) | 1998-09-16 |
DE69801942T2 (de) | 2002-04-04 |
EP0864522A3 (en) | 1999-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5324024A (en) | Paper discharging apparatus | |
JP3621551B2 (ja) | シート分配装置 | |
JP3557325B2 (ja) | シート排出装置 | |
JP3621577B2 (ja) | シート分配装置 | |
EP0807535B1 (en) | Sheet sorter with stapler | |
US6227529B1 (en) | Sheet distribution device | |
JPH07285725A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH09301619A (ja) | シート分配装置 | |
JP3564229B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPS63196450A (ja) | 可動トレイ型ソ−タ | |
JP3013109B2 (ja) | ステイプラ装置を備えたソータ | |
JP3661960B2 (ja) | シート分配装置 | |
JP4766684B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP3055037B2 (ja) | 用紙分配装置 | |
JP2699967B2 (ja) | プリンタ | |
JPH02221060A (ja) | 事務機によって分配される記録紙の選別装置 | |
JPH0741238A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2577655Y2 (ja) | ステープラ付ソータ | |
JP2006327790A (ja) | 排出装置 | |
JPH10324451A (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3735612B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JPH0678358U (ja) | 丁合装置 | |
JP2003118906A (ja) | 排紙収納装置 | |
JP2003073017A (ja) | 排出装置 | |
JP2002104714A (ja) | 排紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |