JP3621545B2 - 水溶性重合体の製造法 - Google Patents
水溶性重合体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3621545B2 JP3621545B2 JP04860897A JP4860897A JP3621545B2 JP 3621545 B2 JP3621545 B2 JP 3621545B2 JP 04860897 A JP04860897 A JP 04860897A JP 4860897 A JP4860897 A JP 4860897A JP 3621545 B2 JP3621545 B2 JP 3621545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- photoinitiator
- polymer
- water
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、凝集剤、抄紙用粘剤、製紙用歩留まり向上剤、石油回収用増粘剤等に好適な高分子量で、且つ、溶解性の良好な水溶性重合体を光照射により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
凝集剤用途等に使用される高分子量の水溶性ビニル系重合体、例えばポリアクリルアミド重合体あるいはアクリルアミドの共重合体の多くは分子量が 1,000万を超える。このような高分子量の重合体を得る手段としては、単量体を水溶液中で重合させ、得られる水性ゲルを粒状に解砕し、熱風で乾燥するのが一般的である。
【0003】
凝集剤用途などにこれらの重合体を使用するにあたっては、重合体の水への溶解速度が速く、水不溶物を含まず溶解性の良いことが求められる。
溶解性の低下は使用時の溶解時間を長くすることによってある程度解決されるが、はなはだしい場合は、水不溶の高架橋重合体となり膨潤するのみで、粒子状に多く残ってしまい、凝集剤として使用する場合は低い凝集性能を示し、石油回収用増粘剤として使用する場合は浸透力低下、又、抄紙用粘剤の場合は抄紙上にフィッシュアイを生じる等の問題が生じる。
【0004】
水溶液重合で用いられる開始剤としては、酸化還元系開始剤、熱エネルギーによりラジカルを発生する熱開始剤があるが、高単量体濃度での重合では重合反応の進行とともに系の粘度は非常に高くなり、例えば重合体濃度25重量%の水性ゲルは生ゴム状の弾性体となるため攪拌が不可能となり、重合熱の除去は行い難いため、なりゆきに任せる場合が多く、事実上重合途中での重合反応の制御が不可能となっている。その結果、特に高分子量重合体を得ようとすると、架橋等の副反応が生じやすくなり、得られる重合体の溶解性が著しく低下する。
【0005】
一方、特公昭55−12445号公報及び特公平 5−32410号公報には移動される基体上での光照射による連続重合方法が開示されている。
これは、例えば連続ベルト上の一端から単量体水溶液を供給し、光を照射して重合せしめ、得られた水性ゲルを他端から連続的に取り出す方法である。
これらの方法では、光照射によってラジカルを発生する光開始剤を使用することによって短時間で重合ができ、且つ、光量を調節することによって分子量の制御が可能と言われている。
【0006】
しかしながら、凝集剤用途などに使用する水溶解性の良い高分子量の重合体を得るためには、従来の技術では単量体の供給層厚さを3〜25mm程度と薄くして重合する必要があった。例えば特公昭55−12445号公報では2〜20mm、特公平 5−32410号公報では3〜10mmの厚さであり、大規模な生産では長大な装置面積が必要となり、重合装置の生産性向上が求められている。
【0007】
一方、単量体濃度を高めて層厚さを厚くする方法として、例えば特公開昭52−47084号公報ではアントラキノン誘導体と塩素イオンの存在下で光を間歇的に照射して重合を行う方法、あるいは特開昭55−50002号公報では重合にはほとんど関与しない紫外線吸収剤を添加し、重合の進行にともない光強度を高めることによって、光が照射される面から内部に向かって順に重合し尽くしてゆく方法が公知技術として記載されているが、いずれも重合時間が数時間必要となり生産性向上は困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光開始剤を含む単量体水溶液に光照射して重合を行い、得られる水性ゲルを加熱乾燥して例えばアクリルアミド系重合体等の水溶性重合体を取得する製造方式において、これらの従来技術で得られる重合体より、さらに高い分子量と水不溶物を含まず良好な溶解性を兼ね備えた重合体をコンパクトな重合装置で生産性良く取得することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記、光照射によるアクリルアミド系重合体等の水溶性重合体の製造方法について鋭意検討を行った結果、光開始剤による光吸収を抑制することによって単量体供給厚さを大幅に厚くできることを見出し、上記課題を全て解決する本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の要旨は「光開始剤を添加したビニル系単量体水溶液を厚さ方向に光照射する光重合による重合体の製造法において、単量体水溶液の厚さが30mm以上であり、光開始剤を1種以上添加した重合開始時の単量体水溶液の性状として、波長 650nm以下、かつ、各光開始剤が有する最も長波長側における極大吸収を示す各々の波長において、光路長30mmでの光透過率が34.7 %以上 70.3 %以下となる量の光開始剤を添加し、それらの波長を含む光を用いて光照射重合を行うことを特徴とする水溶性重合体の製造法」にある。
【0011】
本発明で用いるビニル系単量体としては、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アクリルアミド −2−メチルプロパンスルホン酸のようなアクリルアミドアルカンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。さらにアクリル酸及びメタクリル酸の各種のジアルキルアミノアルキルエステル及びこれらの3級塩、4級塩、あるいはN,N’−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、N,N’−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド及びこれらの3級塩、4級塩やジアルキルジアリルアンモニウム塩等も挙げることができる。これらの単量体は、1種あるいは2種以上を共重合しても良い。
【0012】
又、用途によっては生成重合体の水溶性を損なわない範囲で、アクリロニトリル、アクリルアミドのN置換誘導体、スチレン等を上記のビニル系単量体とともに使用することもできる。
【0013】
特にアクリルアミド系単量体によって得られる重合体は、廃水処理等に用いられる高分子量凝集剤として有用である。この目的で用いられるアクリルアミド系重合体としては、アクリルアミド単独あるいはアクリルアミド25モル%以上とこれと共重合可能な単量体の少なくとも一種から重合されたものが好ましく用いられる。アクリルアミドと共重合可能な水溶性単量体としては上記水溶性ビニル系単量体を使用できる。又、生成重合体の水溶性を損なわない範囲であればアクリルニトリル、アクリルアミドのN置換誘導体、スチレン等を併用することもできる。
【0014】
ビニル系単量体水溶液の単量体濃度は、生産性および乾燥効率の面からも高いほど望ましく、20〜80重量%の範囲であるが、層厚が増すにしたがって重合熱の除去が困難になることから、沸騰しない程度にする必要がある。例えば、アクリルアミドやアクリル酸の重合では、層厚30mm以上で生産性良く高分子量の重合体を得るには20〜35重量%程度で重合を行うことが好ましい。
【0015】
単量体水溶液の層厚は30mm以上であり、重合装置面積を小さくするためにも、一方向から照射する場合、50〜 200mmであることが好ましく、両方向から照射する場合、 100〜 400mmであることが好ましい。
【0016】
本発明によれば、単量体層厚さを大幅に厚くすることが可能となり、従来技術において高分子量で溶解性の良い重合体を得るために層厚さを薄くして単量体濃度を高める場合に比較して、大幅に重合装置をコンパクト化することができる。
【0017】
本発明で用いる開始剤は、光によって分解し開始ラジカルを発生する光開始剤であれば良く、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、及びアンスラキノン等が挙げられるが、重合熱による水不溶化につながる架橋反応が生じにくい点で、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物がより好ましい。
【0018】
光開始剤の添加量は、開始剤種の光吸収量に依存する。即ち、光開始剤を高濃度としてその極大吸収を示す波長での光吸収が大きくなると、底層部分でのビニル系単量体からの重合体の分子量の著しい増大及び溶解性の悪化を引き起こす。
【0019】
従って、光開始剤の添加量としては、光開始剤を1種以上添加した重合開始時の単量体水溶液の性状として、波長 650nm以下、かつ、各光開始剤の最も長波長側における極大吸収を示す各々の波長において、光路長30mmでの光透過率が30%未満とならぬ程度の量の光開始剤添加量とする。光路長30mmでの光透過率が30%未満となるような添加量とすると、得られる重合体の溶解性が著しく低下する。
【0020】
本発明で用いられる光としては、開始剤との組み合わせにより、各種の波長の光を用いうるが、単量体自身による吸収、光量子のエネルギーの2つからみて、 200〜 500nmの領域の波長が望ましい。 200〜 500nmの光を与える光源として公知である各種のものがあるが、その代表例としては、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、蛍光ケミカルランプ、蛍光青色ランプ等が挙げらるが、照射光が連続スペクトルであり、安価な蛍光ケミカルランプ、蛍光青色ランプがより好ましい。
照射強度は、一定でも重合途中で変化させても良く、開始剤種と目的とする重合体の分子量に依存する。
【0021】
重合はバット様の容器で回分操作で行うこともできるが、工業的生産の場合には、連続ベルト上での重合が有利である。この方法は、エンドレスベルトの一端より単量体溶液を供給し、シート状となし、固定された光源の下をベルトとともに通過させることにより重合させるものである。流動しなくなった時点以降は、ローラコンベアー上に連続的に移動させ、光照射を続けることも可能である。この場合には、上方と下方の両方から光照射を行うことが出来る。
【0022】
本発明によって、層厚を厚くしても、層内の物性分布はほぼ均一にでき、得られた重合体は、1重量%濃度で4重量%食塩水中に溶解したもののブルックフィールド粘度( B型粘度計、ロータ回転数6r.p.m、ロータNo.3)が高いもの、例えば、アクリルアミド系重合体では25#Cで2,000mPa・s 以上、好ましくは 3,000〜5,000mPa・sであっても、水不溶物を含まず水溶性の良好なものである。
【0023】
【実施例】
次に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下において、部は重量部を示す。
【0024】
実施例1〜4、比較例1〜2
アクリルアミド20.5部とアクリル酸 4.5部を純水に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、純水を加え 100部とした。次に、遮光下でBASF社製光開始剤、商品名ルシリンTPO (2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド)の2重量%メタノール溶液を所定量添加し、窒素ガスで、溶存酸素を置換しつつ、液温を10℃に調整した。その後、窒素ガスで密閉されている箱形(縦250mm、横250mm、高さ130mm)で上面がガラス板となっている重合装置に単量体水溶液を単量体水溶液層厚100mmとなるよう供給した。
【0025】
重合装置の上部に取り付けた20W蛍光灯型青色ランプ(東芝製 FL−20S−B)を重合装置上面ガラス下部の光強度が表1に記載した所定強度となるよう設置した。光を30分照射し重合を行った。この水性ゲルを数mm角に解砕し、60℃で16時間乾燥を行い、ウイレー粉砕器で2mm以下の粒径に粉砕した。4%の食塩水中に、得られた重合体粉末を1重量%濃度となるよう溶解し、ブルックフィールド粘度(以下4%食塩水中粘度と略す)を測定した。又、純水500g中、 0.1重量%濃度に溶解した後、80メッシュの金網で濾過し、溶解状態及び水不溶物を観察した。
【0026】
表1に開始剤濃度、光強度、波長 650nm以下においての光開始剤の最も長波長側の極大吸収波長である 380nmにおける単量体水溶液の光路長30mmでの光透過率と4%食塩水中粘度、残存未溶解物量の関係を示す。又、表2に、実施例2で重合した水性ゲルを厚さ方向に5分割して解砕・乾燥・粉砕後測定した4重量%食塩水中粘度を示す。
表2からは厚さ方向にほぼ均一な物性の重合体が生成していることがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
実施例5
アクリルアミド25部を純水75部に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調整した。次に、遮光下でBASF社製光開始剤、商品名ルシリン TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド)の2重量%メタノール溶液を0.15部添加し、窒素ガスで溶存酸素を置換しつつ、液温を10℃に調整した。
その後、窒素ガスで密閉されている箱形(縦250mm、横250mm、高さ330mm)で上面と下面がガラス板となっている重合装置に単量体水溶液を単量体水溶液層厚 300mmとなるよう供給した。
【0030】
この時の光開始剤を含む単量体水溶液の性状として、波長 650nm以下においての光開始剤の最も長波長側の極大吸収波長である 380nmにおける光路長30mmでの単量体水溶液の光透過率は、70.3%であった。
重合装置の上部と下部に取り付けた20W蛍光灯型青色ランプ(東芝製 FL−20S−B)を重合装置上面ガラス下部及び下面ガラス上部の光強度がそれぞれ25W/m2となるよう設置した。上部と下部から光を30分照射し重合を行った。得られた重合体は透明で弾力のある水性ゲル状となっていた。この水性ゲルを実施例1と同様にして重合体乾燥粉末とした。得られたアクリルアミド重合体の4重量%食塩水中粘度は3,100mPa・sであり、水不溶物は全く含まれていなかった。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、高分子量で水不溶物を含まない水溶性重合体を従来にないほど単量体層厚さを厚くして光重合で得ることができ、従来よりも大幅にコンパクトな装置で生産性良く製造できる。
【0032】
以下に、本発明の実施態様項を列記する。
(1)光開始剤を添加したビニル系単量体水溶液を厚さ方向に光照射する光重合による重合体の製造方法において、単量体水溶液の厚さが30mm以上であり、光開始剤を1種以上添加した重合開始時の単量体水溶液の性状として、波長 650nm以下、かつ、各光開始剤が有する最も長波長側における極大吸収を示す各々の波長において、光路長30mmでの光透過率が30%未満とならぬ程度の量の光開始剤を添加し、それらの波長を含む光を用いて光照射重合を行うことを特徴とする水溶性重合体の製造法。
(2)前記光開始剤がアシルホスフィンオキサイド化合物である前項(1)記載の製造法。
(3)前記水溶性ビニル系単量体がアクリルアミドの単独又は25モル%以上のアクリルアミドと、これと共重合可能な単量体の少なくとも一種からなる単量体混合物であるアクリルアミド系単量体である前項(1)記載の製造法。
(4)アクリルアミド系単量体の重合によって得られるアクリルアミド系重合体の1重量%における4重量%食塩水中のブルックフィールド粘度が25℃において2,000 mPa・s以上である前項(3)記載の製造法。
Claims (2)
- 光開始剤を添加したビニル系単量体水溶液を厚さ方向に光照射する光重合による重合体の製造法において、単量体水溶液の厚さが30mm以上であり、光開始剤を1種以上添加した重合開始時の単量体水溶液の性状として、波長 650nm以下、かつ、各光開始剤が有する最も長波長側における極大吸収を示す各々の波長において、光路長30mmでの光透過率が34.7 %以上 70.3 %以下となる量の光開始剤を添加し、それらの波長を含む光を用いて光照射重合を行うことを特徴とする水溶性重合体の製造法。
- 前記光開始剤がアシルホスフィンオキサイド化合物である請求項1記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04860897A JP3621545B2 (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 水溶性重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04860897A JP3621545B2 (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 水溶性重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10231309A JPH10231309A (ja) | 1998-09-02 |
JP3621545B2 true JP3621545B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=12808133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04860897A Expired - Fee Related JP3621545B2 (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 水溶性重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3621545B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5299935B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2013-09-25 | 三菱レイヨン株式会社 | ノニオン性又はアニオン性の水溶性アクリルアミド系重合体およびその製造方法 |
US7485672B2 (en) | 2001-08-02 | 2009-02-03 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Process for the synthesis of soluble, high molecular weight polymers |
TWI239340B (en) | 2001-12-06 | 2005-09-11 | Nippon Catalytic Chem Ind | Process for production of water-soluble (meth)acrylic polymers, water-soluble (meth)acrylic polymers, and use thereof |
JP5901053B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-04-06 | ハイモ株式会社 | 水溶性重合体及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-02-18 JP JP04860897A patent/JP3621545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10231309A (ja) | 1998-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62235305A (ja) | 高分子量アクリル系重合体の製法 | |
JP3621545B2 (ja) | 水溶性重合体の製造法 | |
CA2735064C (en) | Process for producing n-vinylamide polymer | |
JP3621554B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
JP3693084B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
CN100418900C (zh) | 高分子量双亲阳离子型絮凝剂及其制备方法 | |
JP3621552B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
CN108084298B (zh) | 具有引发聚合反应功能的组合物及制备丙烯酰胺共聚物的方法 | |
KR100760588B1 (ko) | 수용성 중합체의 제조방법 | |
CN107573448A (zh) | 一种利用紫外光及过氧化氢体系引发合成有机高分子絮凝剂的方法 | |
JP3629347B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
JP4449247B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
JP5299935B2 (ja) | ノニオン性又はアニオン性の水溶性アクリルアミド系重合体およびその製造方法 | |
JP3565415B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
CN108084335B (zh) | 具有引发聚合反应功能的组合物及制备丙烯酰胺共聚物的方法 | |
CN112424276B (zh) | 用于生产水溶性聚电解质的绝热凝胶聚合方法 | |
JP2003212917A (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
CN108084300B (zh) | 具有引发聚合反应功能的组合物及制备丙烯酰胺共聚物的方法 | |
JP2003246805A (ja) | 水溶性ビニル系重合体の製造方法 | |
CN116161764B (zh) | 一种低压紫外光引发的环保型阴离子淀粉基絮凝剂及其制备方法 | |
CN108084299B (zh) | 具有引发聚合反应功能的组合物及制备丙烯酰胺共聚物的方法 | |
JP4946334B2 (ja) | 粉末状両性系水溶性高分子化合物の製造方法 | |
JP4992371B2 (ja) | 粉末状カチオン系水溶性高分子化合物の製造方法 | |
JP2004075814A (ja) | N−ビニルカルボン酸アミド重合体の製造方法 | |
JP2011252076A (ja) | (メタ)アクリル酸(塩)系水溶性重合体の製法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |