JP3620833B2 - Module connector - Google Patents
Module connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620833B2 JP3620833B2 JP2001283768A JP2001283768A JP3620833B2 JP 3620833 B2 JP3620833 B2 JP 3620833B2 JP 2001283768 A JP2001283768 A JP 2001283768A JP 2001283768 A JP2001283768 A JP 2001283768A JP 3620833 B2 JP3620833 B2 JP 3620833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- locking
- module
- portions
- insertion recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信ケーブル等を接続する微小なコネクタであって、寸法誤差を有しても確実に接続可能なモジュールコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、通信ケーブル等を接続するコネクタとして、モジュールコネクタが用いられている。最近の電子機器の小型化に伴って、より小さい空間により多くの電子部品を実装できるように、モジュールコネクタについてもより一層寸法を小さくする要請があり、小型化する傾向にある。
【0003】
これらのモジュールコネクタはソケットとプラグからなり、ソケットは、例えば大きさは横×縦×高さが14×10×7(mm)で、プラグ差込凹部内に10数個のコンタクトを持っている。プラグは、ケーブル挿入部と、係止鍔部からなるハウジングの下面に、ソケットのコンタクトに接離する電極を設けた電極取付け部が設けられて構成されている。
【発明が解決しようとする課題】
前記ハウジングと電極取付け部は異なる部品で、2つの部品は組立て時に接続される。このため、プラグにおける、電極取付け部の下端から係止鍔部までの高さが異なる場合が生じる。
【0004】
このような微小な電子部品は、寸法のわずかな違いでも製品の組立てに影響が出てしまう。このため、ソケットにプラグを差込んだとき、互いに係止しなかったり、係止してもコンタクトと電極の隙間が大きすぎて安定度に変化が生じたりして、最悪の場合、電極の接触不良を起こしてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、電子部品に寸法上、組立て上の公差による寸法の違いが生じても、安定してコンタクトと電極との接触を維持できるモジュールコネクタを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モジュールソケット1のプラグ差込凹部20にモジュールプラグ2を着脱自在に差込んで、前記プラグ差込凹部20の相対する内壁面に設けたプラグ係止具4を前記モジュールプラグ2の係止面15に係止して、前記プラグ差込凹部20の底部23のコンタクト7と前記モジュールプラグ2の下面の電極19とを接続するようにしたモジュールコネクタにおいて、前記プラグ係止具4は、細長い弾性板を、前記プラグ差込凹部20の内壁面に固定する背板部24とこの背板部24の上端で前記プラグ差込凹部20の内方へ折り返した湾曲部25とからなり、この湾曲部25にその先端まですり割26を形成して少なくとも2つの独立したばね部27、28に分割し、これらのばね部27、28に、それぞれ下端の舌片部分よりやや上方の側縁部分を前記プラグ差込凹部20の内方へ折曲して下方に向かって幅広となる三角形の第1係止片5と第2係止片6を形成し、これらの第1係止片5と第2係止片6の傾斜面を摺動部30、31とするとともに、下端部をそれぞれ背板部24方向に向かって水平より上向きで相互の高さの異なる係止部32、33とし、前記モジュールプラグ2の鍔部17における前記係止部32、33との係止面15を、前記係止部32、33の傾斜角度に合わせて傾斜して形成し、これらの係止部32、33を、前記係止面15と接しつつ前記係止面15の角に係止せしめるようにしたことを特徴とするモジュールコネクタである。
【0007】
これにより、モジュールプラグ2側の組立て公差によって生じる電極位置の変化に対応できるため、接触不良を起こすことのない安定した接続を保持できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明によるモジュールコネクタの第1実施例の形態を図1〜図4に基づき説明する。本発明のモジュールコネクタは、対をなすモジュールソケット1とモジュールプラグ2とで、構成されている。
前記モジュールソケット1を構成するソケットハウジング3にプラグ差込み凹部20を設け、このプラグ差込凹部20の底部に、コンタクト7をプラグ2の電極数に合わせて複数個固定し、また、プラグ差込凹部20の内側壁には、プラグ係止具4を固定し、このプラグ係止具4に設けた第1、第2係止片5,6によってモジュールプラグ2を安定して固定する構造となっている。
【0009】
前記モジュールソケットの構造をさらに詳しく説明すると、ソケットハウジング3は、絶縁性のある素材で形成し、大きさが例えば、14.1mm×9.6mm×7.0mmの箱型形状であり、この内側に大きさが10.7mm×8.2mm×5.8mmのプラグ差込凹部20が一端を開口して形成してある。
このソケットハウジング3の底部23からプラグ差込凹部20の内壁に向けて、プラグ係止具挿入溝9が、左右2箇所ずつ4箇所に形成してあり、このプラグ係止具挿入溝9の両側には、プラグ係止具4が挿入される固定溝40が形成されている。このプラグ係止具挿入溝9は、プラグ差込凹部20に向けて開口した状態に設けてある。
また、ソケットハウジング3の底部23から側壁22の下方に連通して、コンタクト挿入口10が、図2(a)のように片側7箇所ずつ14箇所に設けてある。
さらに、ソケットハウジング3の内側の左右側壁21に面して、溝幅の異なるプラグ誤挿入防止溝11、12が設けられている。
【0010】
前記プラグ係止具4は、図4(a)に示すように、弾性のある素材、例えば金属で1つの部材として形成される。さらに詳しくは、板状の背板部24の下端には、このプラグ係止具4をソケットハウジング3に挿入したときの位置固定のために、固定片34が直角に折り曲げて形成してある。背板部24の上端には、背板部24の幅よりも狭い幅で、180度湾曲した湾曲部25が形成されている。湾曲部25と背板部24の境界部分から湾曲部25の先端まですり割26が形成され、このすり割26によって2つのばね部27、28に分割され、独立したばね構造を有するように、このばね部27、28と背板部24の間には、隙間29が設けてある。ばね部27、28の先端部分には、図4(a)に示すように、下端の舌片部分よりやや上方の側縁部分を折り曲げてそれぞれ相互の高さの異なる第1係止片5と第2係止片6が形成してある。これら第1、第2係止片5、6は、ばね部27、28の下方に向かって、背板部24から離れる方向に傾斜した摺動部30、31が形成され、この摺動部30、31の下端部は、係止部32、33となっていて、これらの係止部32、33は、背板部24方向に向かって水平より若干上向きの角度(約6度)で形成され、側方から見ると三角形の形状をしている。この係止部32と係止部33の下端部の相互の高さの差は、0.2mm程度に設けてある。
このように構成されたプラグ係止具4は、図2(a)(b)(c)に示すように、4箇所のプラグ係止具挿入溝9から挿入する。このとき、背板部24の両側方が、図2(a)(b)に示す固定溝40に嵌合しつつ圧入挿入され、挿入終了後は、固定片34によって図示しないプリント基板などに固定される。
【0011】
前記コンタクト7は、図4(b)に示すように、弾性と導電性のある素材、例えば金属板を折り曲げて形成される。このコンタクト7の底板部35の一端には、底板部35の幅よりも狭い幅で端子部36が設けてある。また、底板部35の他端には、底板部35よりも狭い幅の湾曲部37で180度湾曲してばね部38が設けてある。このばね部38には、への字状に折曲した接触部8が形成されている。
このように構成されたコンタクト7は、図2(b)に示すコンタクト挿入口10から挿入される。このとき、底板部35の両側方が、図2(c)に示す固定溝41に嵌合しつつ圧入挿入され、挿入終了後は、端子部36によって図示しないプリント基板などに固定される。
【0012】
次に、前記モジュールプラグ2の構成について説明する。
前記モジュールプラグ2は、ケーブル挿入部16と鍔部17からなる部品と、電極取付け部18からなる部品との、2つの部品が組立て時に接続されて構成されている。前記ケーブル挿入部16は、高さ3.55mm、直径6.9mmの中空の円筒形で、この円筒部分の底面に、大きさが10.56mm×8.05mmの略長方形で厚さ約0.9mmの板状の鍔部17が一体に形成してある。この鍔部17の両側部には、ソケットハウジング3のプラグ誤挿入防止溝11、12に嵌合するための、誤挿入防止凸部13、14がそれぞれの大きさに対応させて設けてある。また、鍔部17の4隅には、前記係止片5、6の下端部の傾斜角度に合わせて、約6度の角度で傾斜した係止面15がそれぞれ設けてある。前記鍔部17の下面に接着剤などで取付けられる前記電極取付け部18は、大きさが10.0mm×7.5mmの略長方形で厚さ約1.5mmの板状に形成され、その下面には、モジュールソケット1のコンタクト7に対応するように、プラグ側電極19が設けてある。この電極取付け部18を、鍔部17の下面に取付けて、モジュールプラグ2が構成されている。
【0013】
次に本発明の実施例における作用を説明する。
モジュールプラグ2は、前述したように、電極取付け部18を、鍔部17の下面に取付けることで構成されていて、この組立ての際に、公差が生じる。本発明は、プラグの高さ方向の組立て公差が、例えば±0.2mm、横方向の組立て公差が±0.3mmとなっていても、安定した接触が行われることを以下に説明する。
【0014】
モジュールソケット1のソケットハウジング3に、プラグ2をその電極19を下向きにして、プラグ誤挿入防止溝11、12と、プラグ2の誤挿入防止凸部13、14を合わせつつ挿入する。図2(c)に示すように、プラグ係止具4の第1、第2係止片5、6が、プラグ差込凹部20側に突出しているため、プラグ2を挿入していくと、プラグ2の電極取付け部18の側面部が、第1、第2係止片5、6の摺動部30、31を押し下げる。このため、ばね部27、28は、隙間29側に押込まれる。さらに挿入していくと、プラグ2の鍔部17に設けた係止面15の角が、第1、第2係止片5、6の摺動部30、31に接しながら降下していく。
ここで、図2(b)(c)に示すように、本実施例では、第1、第2係止片5、6の下面にそれぞれ設けた係止部32、33の高さは、第1係止片5の係止部32の方が、第2係止片6の係止部33よりも高い。
【0015】
ここで、図1のプラグ2bのように、組立て公差が最も大きく、一番高さの高い場合(例えば+0.2mm)であるものとする。このような場合、鍔部17の係止面15の角には、最初に第1係止片5の係止部32が引っ掛かり、係止する。プラグ2bは、それ以上下降しないので、第2係止片6の係止部33は、隙間29側に押込まれたままとなっている。このとき、コンタクト7は電極19と接触して、下方の隙間39に大きく押し下げられ、電気的な接触は確実に行われる。プラグ2bの組立て公差が、略0.0mm〜+0.2mmの範囲では、鍔部17の係止面15が第1係止片5に係止され、第2係止片6は押込まれたままとなる。
【0016】
図1左側のプラグ2aのように、組立て公差が、略−0.2mm〜0.0mmの範囲では、最初に鍔部17の係止面15が第1係止片5の径止部32に係止するが、さらにプラグ2aが押込まれるので、係止面15が第2係止片6の径止部33に係止する。すなわち、この第2係止片6の係止部33は、第1係止片5の係止部32よりも約2.0mm低い位置にある。組立て公差がマイナスになる段階では、プラグ2aをさらに挿入することで、係止面15に係止部33が引っ掛かり、係止する。これにより、組立て公差がマイナスの場合でも、電極19とコンタクト7との接触力を保つことができる。
【0017】
前記実施例では、プラグ係止具4の2つの係止部32、33の高さの差は、約2.0mmとしたが、これに限られるものではなく、組立て公差の範囲によって変更できることは言うまでもない。
また、プラグ係止具4は、2つのばね部27、28で2段階に形成したが、これに限られるものではなく、3つ以上のばね部で3段階以上に構成しても良く、そうすることで、より広い範囲の公差に対応できる。さらには、組立て公差の範囲だけではなく、電極数は同一だがプラグの高さの異なる複数種類のプラグに対応させるように形成することもできる。
また、プラグ係止具4は、モジュールソケット1を形成するソケットハウジング3とは別部材として形成して、それを挿入して固定するようにしたが、これに限られるものではなく、ソケットハウジング3と同一部材でソケットハウジング3の成型時に、湾曲部25、すり割26で分離した2つのばね部27、28、これらのばね部27、28に形成した第1、第2係止片5、6を一体に形成してもよい。
【0018】
前記実施例では、第1係止片5と第2係止片6を、同一のプラグ係止具4にすり割26を形成して一体に形成した。そのため、径止部32と径止部33の高さの差を精確に形成できる。しかし、第1係止片5と第2係止片6を別部材で構成しても、ソケットハウジング3への固定が精確であれば、同一目的を達成することができる。
【0019】
図1〜図4に示した前記実施例では、プラグ係止具4に2つの係止部32、33を設けて2段階の高さに形成し、鍔部17の係止面15は1段階にすることで、組立て公差に対応したが、図5に示すように、モジュールプラグ2側に係止溝42を2段階、又はそれ以上に形成し、プラグ係止具4の係止部を1段階に形成することで、組立て公差に対応させることもできる。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、モジュールプラグ2側の組立て公差によって生じる電極位置の変化に、対応できるため、接触不良を起こすことのない安定した接続を保持できる。
さらに詳しくは、モジュールプラグ2は、電極取付け部18を、鍔部17の下面に取付けることで構成されていて、この組立ての際に、公差が生じる。
そこで、プラグ係止具4の湾曲部25にすり割26を形成して少なくとも2つの独立したばね部27、28に分割し、下端の舌片部分よりやや上方の側縁部分を折曲して三角形の第1係止片5と第2係止片6を形成し、これらの第1係止片5と第2係止片6の傾斜面を摺動部30、31とするとともに、下端部をそれぞれ相互の高さの異なる係止部32、33とし、これらの係止部32、33を、前記モジュールプラグ2の鍔部17における係止面15の角に係止するようにした。
したがって、モジュールプラグ2をモジュールソケット1のプラグ差込凹部20に差込む過程では、第1係止片5と第2係止片6の傾斜面を摺動部30、31に案内されてスムーズに挿入できる。
また、モジュールプラグ2をプラグ差込凹部20の底部23間で差し込み、コンタクト7と電極19とを接続せしめたとき、モジュールプラグ2の組立て公差が生じていても、相互の高さの異なる係止部32、33で確実に対応できる。即ち、弾性材で形成したプラグ係止具4の第1係止片5と第2係止片6は、ばね部27、28にすり割26を形成して2つの独立したばね構造を持たせているので、第1係止片5と第2係止片6は、一方が係止面15に係止していないときには弾性によって後方へ逃げて、他方が係止面15に係止し、互いの係止を邪魔することがなく確実に係止片として作用してモジュールプラグ2を保持し、接触不良を起こすことのない安定した接続を保持できる。
また、同一材料にすり割26で分離するように第1係止片5と第2係止片6を形成したので、係止部32と係止部33の高さの差が極めて正確で、小さな公差に対応することができる。
第1係止片5または第2係止片6がモジュールプラグ2のコンタクト7により下方から押し上げられるような力を受けたとき、係止部32、33と係止面15との接触部分が滑る方向に移動しようとする。もし、移動して湾曲部25が広がると、相互に高さの異なる係止部32、33を形成した作用効果が得られなくなる。
しかし、本発明では、ばね部27、28の下端の舌片部分よりやや上方の側縁部分を折曲して第1係止片5と第2係止片6を形成して、係止面15の角に係止するので、移動することがなく、2段の第1係止片5と第2係止片6がそれぞれ相互の高さの異なる係止部32、33として作用し、わずかな公差のあるモジュールプラグ2であっても設計値通りに確実に保持することができる。
【0021】
請求項2記載の発明によれば、第1係止片5と第2係止片6の下端部をそれぞれ背板部24方向に向かって水平より上向きで相互の高さの異なる係止部32、33とし、モジュールプラグ2の鍔部17における係止部32、33との係止面15を、係止部32、33の傾斜角度に合わせて傾斜して形成し、これらの係止部32、33を、前記係止面15と接しつつ前記係止面15の角に係止せしめるようにした。
ここで、モジュールソケット1にモジュールプラグ2を差し込んだとき、第1係止片5または第2係止片6がコンタクト7により下方から押し上げられるような力を受け、上向きに傾斜した係止部32、33と、同様に傾斜した係止面15との接触部分が互いに傾斜した方向にわずかに滑りながら移動してすぐにばね部27、28の下端の舌片部分と上方の第1係止片5と第2係止片6との角部にて移動が停止する。
そのため、第1係止片5と第2係止片6は、ほとんど位置ずれをせず、それぞれ正確に相互の高さの違いを保持し、わずかな公差のあるモジュールプラグ2であっても設計値通りに確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモジュールコネクタの一実施例を示すもので、モジュールソケット1にモジュールプラグ2を差込んでいる状態の一部切欠いた側面図であり、モジュールプラグ2aは組立て公差がマイナスに最大の場合で、モジュールプラグ2bは組立て公差がプラスに最大の場合を示している。
【図2】本発明によるモジュールコネクタのうちのモジュールソケット1を示す図で、(a)は、平面図、(b)は、(a)におけるb−b断面図、(c)は、(b)におけるc−c断面図である。
【図3】本発明によるモジュールコネクタのうちのモジュールプラグ2を示す図で、(a)は、平面図、(b)は、最小公差(2a)と最大公差(2b)の側面図、(c)は、底面図である。
【図4】(a)は、本発明のモジュールソケット1に取付けられるプラグ係止具4の斜視図、(b)は、同じくコンタクト7の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す一部切欠いた側面図である。
【符号の説明】
1…モジュールソケット、2…モジュールプラグ、3…ソケットハウジング、4…プラグ係止具、5…第1係止片、6…第2係止片、7…コンタクト、8…接触部プラグ係止具、9…プラグ係止具挿入溝、10…コンタクト挿入口、11…プラグ誤挿入防止溝、12…プラグ誤挿入防止溝、13…誤挿入防止凸部、14…誤挿入防止凸部、15…係止面、16…ケーブル挿入部、17…鍔部、18…電極取付け部、19…プラグ側電極、20…プラグ差込凹部、21…側壁、22…側壁、23…底部、24…背板部、25…湾曲部、26…すり割、27…ばね部、28…ばね部、29…隙間、30…摺動部、31…摺動部、32…係止部、33…係止部、34…固定片、35…底板部、36…端子部、37…湾曲部、38…ばね部、39…隙間、40…固定溝、41…固定溝、42…係止溝、[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a small connector for connecting a communication cable or the like, and relates to a module connector that can be reliably connected even if there is a dimensional error.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, module connectors have been used as connectors for connecting communication cables and the like. With the recent miniaturization of electronic devices, there is a demand for further reducing the size of module connectors so that more electronic components can be mounted in a smaller space, and there is a tendency to reduce the size.
[0003]
These module connectors are composed of a socket and a plug. The socket has a size of, for example, width × length ×
[Problems to be solved by the invention]
The housing and the electrode mounting part are different parts, and the two parts are connected during assembly. For this reason, the case where the height from the lower end of an electrode attachment part to a locking collar part in a plug differs arises.
[0004]
In such minute electronic parts, even a slight difference in dimensions affects the assembly of the product. For this reason, when the plug is inserted into the socket, it does not lock each other, or even if locked, the gap between the contact and the electrode is too large and the stability changes, and in the worst case, the contact of the electrode There was a problem of causing defects.
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a module connector capable of stably maintaining contact between a contact and an electrode even if a dimensional difference due to dimensional and assembly tolerances occurs in an electronic component. It is for the purpose.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, the
[0007]
Thereby, since it can respond to the change of the electrode position which arises by the assembly tolerance by the side of the
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A first embodiment of a module connector according to the present invention will be described with reference to FIGS. The module connector of the present invention is composed of a pair of module socket 1 and
The
[0009]
The structure of the module socket will be described in more detail. The
From the
Further, the
Further, the plug wrong
[0010]
As shown in FIG. 4A, the
As shown in FIGS. 2 (a), 2 (b) and 2 (c), the
[0011]
As shown in FIG. 4B, the contact 7 is formed by bending an elastic and conductive material such as a metal plate. A
The contact 7 configured as described above is inserted from the
[0012]
Next, the configuration of the
The
[0013]
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described.
As described above, the
[0014]
The
Here, as shown in FIGS. 2B and 2C, in this embodiment, the heights of the locking
[0015]
Here, as in the plug 2b of FIG. 1, it is assumed that the assembly tolerance is the largest and the height is the highest (for example, +0.2 mm). In such a case, the locking
[0016]
As shown in the plug 2a on the left side of FIG. 1, when the assembly tolerance is in a range of approximately −0.2 mm to 0.0 mm, the locking
[0017]
In the above embodiment, the height difference between the two locking
Moreover, although the
In addition, the
[0018]
In the said Example, the
[0019]
In the embodiment shown in FIGS. 1 to 4, the
[0020]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since it is possible to cope with a change in the electrode position caused by the assembly tolerance on the
More specifically, the
Therefore, a
Therefore, in the process of inserting the
Further, when the
Further, since the
When the
However, in the present invention, the
[0021]
According to the second aspect of the invention, the lower end portions of the
Here, when the
For this reason, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an embodiment of a module connector according to the present invention, and is a partially cutaway side view showing a state in which a
2A and 2B are views showing a module socket 1 of module connectors according to the present invention, in which FIG. 2A is a plan view, FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line bb in FIG. 2A, and FIG. ) In FIG.
3A and 3B are diagrams showing a
4A is a perspective view of a
FIG. 5 is a partially cutaway side view showing another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Module socket, 2 ... Module plug, 3 ... Socket housing, 4 ... Plug locking tool, 5 ... 1st locking piece, 6 ... 2nd locking piece, 7 ... Contact, 8 ... Contact part plug locking tool , 9: Plug locking member insertion groove, 10: Contact insertion slot, 11: Plug erroneous insertion prevention groove, 12: Plug erroneous insertion prevention groove, 13: Incorrect insertion prevention convex portion, 14: Incorrect insertion prevention convex portion, 15 ... Locking surface, 16 ... cable insertion part, 17 ... collar part, 18 ... electrode mounting part, 19 ... plug-side electrode, 20 ... plug insertion recess, 21 ... side wall, 22 ... side wall, 23 ... bottom part, 24 ... back plate Part, 25 ... curved part, 26 ... slit, 27 ... spring part, 28 ... spring part, 29 ... gap, 30 ... sliding part, 31 ... sliding part, 32 ... locking part, 33 ... locking part, 34 ... fixed piece, 35 ... bottom plate part, 36 ... terminal part, 37 ... curved part, 38 ... spring part, 39 ... gap , 40 ... fixing groove, 41 ... fixing groove, 42 ... locking groove,
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283768A JP3620833B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Module connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283768A JP3620833B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Module connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003092168A JP2003092168A (en) | 2003-03-28 |
JP3620833B2 true JP3620833B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=19107214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001283768A Expired - Fee Related JP3620833B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Module connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620833B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304604A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | Structure for fixing miniature camera module to socket |
JP2005222876A (en) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Smk Corp | Module connector |
JP3959529B2 (en) | 2004-03-25 | 2007-08-15 | Smk株式会社 | Socket for mounting electronic components |
JP4562538B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-10-13 | モレックス インコーポレイテド | Module socket |
JP2007026765A (en) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Smk Corp | Camera module board mounting structure |
JP4711797B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-06-29 | モレックス インコーポレイテド | Module socket |
US7281954B1 (en) | 2006-01-20 | 2007-10-16 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Socket connector improved in adaptability to a terminal position of a connection object |
JP4516938B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-08-04 | Smk株式会社 | Socket for mounting electronic components |
JP4910538B2 (en) * | 2006-07-25 | 2012-04-04 | ミツミ電機株式会社 | Module connector |
JP4799327B2 (en) | 2006-09-06 | 2011-10-26 | モレックス インコーポレイテド | Module socket |
JP4491008B2 (en) * | 2007-10-26 | 2010-06-30 | Smk株式会社 | Camera module socket |
JP5016692B2 (en) * | 2010-02-10 | 2012-09-05 | 日本航空電子工業株式会社 | Socket connector |
CN109346888B (en) * | 2018-11-26 | 2023-11-28 | 大连派欧机电设备有限公司 | A multimedia interface fixing mechanism and connection method |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001283768A patent/JP3620833B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003092168A (en) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1453149B1 (en) | Electrical connector | |
CN108604748B (en) | Floating connector device | |
US5842875A (en) | Electric connector assembly for use in coupling two printed boards | |
JP3620833B2 (en) | Module connector | |
CN103384036A (en) | Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector | |
US20080076277A1 (en) | Electrical connector | |
JPH05217641A (en) | Low-profile electric connector | |
WO2014084936A1 (en) | Low-profile mezzanine connector | |
WO2018090675A2 (en) | Plug connector and socket connector | |
US6692266B2 (en) | Surface-mountable connector with structure permitting to easily check flatness of contact terminals by use of a gauge and the gauge | |
CN104253337A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
US7001212B1 (en) | Surface mountable retention bracket for electrical connector | |
CN104253325A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
CN104253345A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
KR20080039893A (en) | Electrical connector | |
JP3898643B2 (en) | Small board to board connector | |
JP7438076B2 (en) | Mating electrical connector and electrical connector assembly | |
TWI269496B (en) | Module socket | |
US6764312B2 (en) | Connector for coupling panels and method of coupling panels using the connector | |
JPH09266035A (en) | Electric connector for flat flexible cable | |
JPH0345873B2 (en) | ||
JP7283971B2 (en) | BOARD CONNECTOR AND BOARD CONNECTOR STRUCTURE | |
JP3693150B2 (en) | Terminal positioning structure | |
US20040192107A1 (en) | Coaxial connector | |
JP3118234B2 (en) | Mounting structure of electrical connector on circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |