[go: up one dir, main page]

JP3620776B2 - ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器 - Google Patents

ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP3620776B2
JP3620776B2 JP30203298A JP30203298A JP3620776B2 JP 3620776 B2 JP3620776 B2 JP 3620776B2 JP 30203298 A JP30203298 A JP 30203298A JP 30203298 A JP30203298 A JP 30203298A JP 3620776 B2 JP3620776 B2 JP 3620776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
air
gas turbine
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30203298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130183A (ja
Inventor
林  明典
浩美 小泉
成嘉 小林
暢 久松
武治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP30203298A priority Critical patent/JP3620776B2/ja
Publication of JP2000130183A publication Critical patent/JP2000130183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620776B2 publication Critical patent/JP3620776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス化発電プラントのガスタービン燃焼器に係り、特に、酸素を主成分とする酸化剤により重油または石炭をガス化する際に、酸素製造装置により生成される窒素を使用し、発電プラントに搭載するガスタービン燃焼器を全負荷領域において低NOx化する燃焼手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然ガスを燃料とする従来のガスタービン燃焼器では、低NOx化するため、燃料と空気とを予め混合して燃焼する予混合燃焼方式を採用している。この方式においては、燃料と空気とを予混合することにより、燃焼室内部で低温均一燃焼させる。
【0003】
一方、本発明が対象とする重油ガス化または石炭ガス化発電プラントにおいては、酸素でガス化した場合の燃料の燃焼速度が、天然ガスの燃焼速度よりも非常に速い。しかも、原料となる重油の種類または石炭の炭種すなわちそれらから得られるガスの組成によっては、燃焼速度が大きく異なるため、不安定燃焼が誘発されたり、保炎器への火炎付着などの問題を生じやすい。
【0004】
そこで、酸素酸化方式の石炭ガス化発電プラントにおいては、炭種などに影響されず燃焼を安定させるために、拡散燃焼方式を採用し、ガス化炉に必要な酸素を取り出す際に発生する窒素を燃焼器に供給し、局所的な高温領域を希釈することにより、低NOx化しようとしている。
【0005】
窒素を利用した低NOx燃焼方式は、特開平08−093501号公報またはASME85−GT−98などに記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
酸素酸化方式によるガス化ガスの発熱量は、空気酸化方式で得られるガスの約2.5倍であり、天然ガスの約3分の1程度である。しかし、このガス化ガスをガスタービン燃焼器で燃焼させた場合、燃料と空気との理想混合比すなわち量論混合比における最高火炎温度は、天然ガスのそれより約200℃も高くなるので、火炎温度の上昇に比例してガスタービン燃焼器から排出されるNOxの濃度が高くなる問題があった。
【0007】
既に述べたように、燃料と空気とを予め混合して燃焼させる予混合燃焼方式においては、燃焼ガスの温度を均一化してしかも低温燃焼させるので、燃焼器から排出されるNOxの排出濃度を低減できる利点がある。
【0008】
しかし、中カロリーガスの燃焼速度すなわち火炎の伝幡速度が、天然ガスと比べて数倍も速く、しかも、原料炭の種類に応じて燃焼速度も異なるので、予混合燃焼によりガスタービンの運用負荷の全領域をカバーすることは、困難と考えられる。
【0009】
そのため、本発明が対象とするガス化発電プラントのガスタービン燃焼器においては、燃焼室の軸方向に複数の燃焼用空気孔を設け、燃焼室内部の軸方向の温度領域を適正化し、完全燃焼させる拡散燃焼方式が有効であると考えられている。すなわち、この低NOx燃焼方式においては、原料ガス化炉に必要な酸素を製造する際に発生する窒素を火炎温度希釈用の媒体として利用する。なお、前記窒素は、ガスタービンの抽気空気またはガス化炉の原料用空気圧縮機から送られる空気を原料として、酸素を製造する際に、製造される。
【0010】
窒素を利用した低NOx燃焼方式としては、a.ガスタービン燃焼器の圧縮機吐出空気中に窒素を噴射混合する方法 b.燃焼器内の火炎に窒素を噴射混合する方法 c.燃料中に窒素を噴射混合し燃料発熱量を低下させる方法 などが考えられる。
【0011】
しかし、窒素を噴射させる位置によっては、不安定燃焼を誘発したり、NOxを満足には低減できないおそれがある。
【0012】
例えば、上記aの圧縮機吐出空気中に窒素を噴射混合する方法において、ガスタービンの車室入口部で空気中に窒素を混合させると、燃焼器後部の希釈空気孔から窒素が供給されてしまって、燃焼器の比較的高温領域が存在する頭部には、必要な窒素が供給されないため、充分に低NOx化できないおそれがある。
【0013】
一方、燃焼器頭部のスワラ空気中に窒素を全量供給した場合、燃焼に必要なスワラ空気の酸素濃度を確保できず、不安定燃焼を誘発する可能性がある。
【0014】
上記bの燃焼器内部に窒素を直接噴射する方法において、燃焼ガスと窒素との混合特性によっては、火炎温度の低減効果が不十分であったり、火炎安定性が悪化したりすることもある。
【0015】
上記cの窒素を燃料に混合する方法においては、燃料ガスの発熱量が低下し、局所的な火炎温度の上昇を防止できるので、a,bの方法と比較して、低NOx化を達成することは容易ではあるが、窒素の供給圧力に対して燃料の供給圧力が高いため、窒素混合の際に、昇圧動力が他の方法と比べて大きくなり、プラント効率低下の要因となる。したがって、窒素の噴射位置によっては、上記問題を抱えることになる。
【0016】
また、ガスタービンの運用負荷の範囲は非常に広く、無負荷条件と定格負荷条件では、燃焼器に供給される燃料流量が約3倍も異なるから、燃焼器内部で生成される高温領域の位置が負荷によって異なる。低負荷条件では、その高温領域が小さいために、窒素噴射しながら安定に燃焼させることが課題となる。一方、高負荷条件では、その領域が大きくなるため、窒素を効率よく混合させてNOxを低減することが課題となる。
【0017】
窒素を燃料に混合すると、石炭ガス化ガスの発熱量が低下するので、火炎温度が局所的に高温になることを防止できる。しかし、窒素供給圧に比べて、燃料の供給圧力が高いから、燃料に混合する前に、窒素を昇圧する必要があり、プラント効率が低下してしまう。酸素酸化方式による石炭ガス化ガスの発熱量は、2500 kcal/Nmであるのに対して、システム上得られる最大窒素量を燃料に混合すると、発熱量は、1000 kcal/Nm程度まで低下するから、燃焼安定性が損なわれるおそれがある。
【0018】
窒素を燃焼室内部に直接噴射する方式では、窒素と燃焼ガスの混合特性によって、火炎安定性を確保できる。その反面、火炎に高温部が形成され、NOx低減効果が不十分となることが予想される。また、窒素供給圧が低く、しかも窒素流量が燃料流量と同等になる場合、窒素噴射孔の開口面積がある程度大きくなってしまうため、窒素を供給しないとき、他のガスタービン燃焼器との圧力差によっては、窒素噴射孔に燃焼ガスが逆流して、窒素供給配管を赤熱させるおそれがある。
【0019】
窒素を燃焼用空気に混合する方法では、空気の酸素濃度を低下させ、低カロリー燃焼と同様の効果によりNOx排出量を低減できる。
【0020】
しかし、発電負荷が低い部分負荷時に、窒素を供給すると、火炎安定性が低下する。特に、燃料ノズルに供給される空気に窒素を混合する場合、火炎が、燃焼室下流部に浮き上がり火炎となって形成され、火炎の吹飛びや未燃成分の排出を引き起こすおそれが出てくる。
【0021】
本発明の目的は、発電プラントのシステム効率とガスタービン燃焼器の信頼性を損なうこと無く、発電負荷が低いときは火炎安定性を重視し、発電負荷が高いときはNOx低減を重視する窒素供給手段を備えたガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、空気圧縮手段と、圧縮された空気から酸素と窒素とを分離する酸素製造手段と、分離された酸素により重油または石炭を酸化しガス化ガスを製造するガス化手段と、燃料を燃焼室に供給する燃料ノズルを有しガス化ガスと空気圧縮手段からの圧縮空気とを混合しガス化ガスを燃焼させるガスタービン燃焼器と、ガスタービン燃焼器からの燃焼ガスによって駆動されるガスタービンと、ガスタービンにより駆動されて発電する発電機とからなるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器において、燃焼室と空気とにそれぞれ窒素を供給する手段と、燃焼室に供給される窒素の流量と空気に供給される窒素の流量との比率をガスタービンの発電負荷に応じて制御する手段とを備えたガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器を提案する。
【0023】
本発明においては、低負荷燃焼領域に、燃焼室への噴射窒素に対する前記空気への噴射窒素の流量比を低くし、空気の酸素濃度を従来技術に比べ増加させ、窒素噴射による燃焼不安定性の誘発を回避できる。一方、燃焼安定性は優れているがNOx排出量が問題となる高負荷時は、燃焼室への噴射窒素に対する空気への噴射窒素流量比が増加するので、空気の酸素濃度を減少させて、保炎部に形成する火炎の高温領域を希釈し、NOxを効率的に減少させることができる。
【0036】
また、上記の窒素の供給において、燃焼室に供給される窒素流量に対する空気に供給される窒素流量の比率が、ガスタービンの低負荷時に比べて高負荷時に高くなるように制御することを特徴とする。
【0037】
負荷が上昇するに伴い、ガス化ガス流量と窒素流量とが増加する。燃焼ガスがタービン翼を通過する際の圧力損失が、ガスタービン燃焼器出口ガス温度の上昇に伴い増加する。一般的に、燃焼器差圧は、負荷が増すほど減少する。さらに、使用するガス化ガスの体積流量は、液化天然ガスなどの高カロリー燃料と比べ多いので、負荷上昇伴う燃焼器差圧の減少は、ガス化ガス流量の増加により顕著となる。この燃焼器差圧の減少は、燃焼室への噴射窒素に対する空気への噴射窒素の流量比を増加させる。
【0038】
従来技術では、燃焼安定性が低下する低負荷燃焼領域において、窒素噴射により空気酸素濃度が低下すると、さらに燃焼が不安定となり、燃焼効率が悪化するおそれがある。
【0039】
これに対して本発明のガスタービン燃焼器の低負荷燃焼領域においては、燃焼室への噴射窒素に対する空気への噴射窒素の流量比が低く、空気の酸素濃度は、従来技術に比べ増加し、窒素噴射による燃焼不安定性の誘発を回避できる。一方で、燃焼安定性は優れているがNOx排出量が問題となる高負荷時においては、燃焼室への噴射窒素に対する空気への噴射窒素流量比が増加するので、空気の酸素濃度を減少させて、保炎部に形成する火炎の高温領域を希釈し、NOxを効率的に減少させることができる。
【0040】
したがって、負荷に応じた燃焼器差圧の変化を利用し、窒素流量配分を変更できるので、全発電負荷領域に亘り、負荷に応じて、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを低減できる。
【0041】
【発明の実施の形態】
《実施例1》
次に、図1〜図8を参照して、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例を説明する。
【0042】
図1は、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例1の系統構成を示す図であり、重油または石炭を酸素により酸化してガス化し、そのガスを燃焼させてガスタービンを駆動し、ガスタービンに結合されている発電機において発電する重質油ガス化または石炭ガス化複合発電プラントの系統と、ガスタービン燃焼器の頭部の拡大断面構造とを併せて示す図である。
【0043】
実施例1のガス化複合発電プラントは、ガス化炉1と、圧縮機2と、ガスタービン燃焼器3と、ガスタービン4と、酸素製造装置5と、発電機6とを含んでいる。
【0044】
ガスタービン燃焼器3は、圧力容器である燃焼器外筒16と、空気を燃焼室8に導くフロースリーブ17と、燃焼室8を囲むライナ18と、燃料を供給し火炎を保持する燃料ノズル19と、燃料ノズル19から吐出する燃料および空気の流れを制御するガイド板32と、燃料ノズル19を外筒16に固定するエンドカバー21とを含んでいる。
【0045】
ライナ18には、燃焼孔26が、燃焼室8上流からガスタービン燃焼器3の軸方向に沿って複数段かつ周方向の複数個所に設けられており、圧縮機2の吐出空気9を燃焼室8に供給している。
【0046】
燃料ノズル19は、ガスタービン燃焼器3の中心軸上に配置され、ガスタービンの着火からガス燃焼に至るまでを運用する油ノズル22と、軽油7を霧化するアトマイズ空気噴射孔23と、圧縮機2から吐出した圧縮機吐出空気9を燃焼室8に供給する空気噴射孔24と、ガス化ガス15を供給するガス噴射孔25と、窒素13を燃焼室8およびスワラー空気9bにそれぞれ供給するための窒素噴射孔27a,27bとからなる。
【0047】
ガス化ガス15をガス噴射孔25に供給するラインには、ガス流量制御弁31が設けられ、窒素13の供給ラインには、窒素流量制御弁30が設けられ、ガス化ガス流量および窒素流量を制御している。
【0048】
始動時には、外部動力により駆動された圧縮機2からガスタービン燃焼器3への吐出空気9を用いて、軽油7を燃料とし、燃焼室8内で着火させる。ガスタービン4が昇速した後、自立運転に入り、さらにガスタービンの無負荷定格回転数に達した後、発電機6を併入して、徐々に負荷を取り出し始める。
【0049】
一方、ガス化炉1に必要な酸化剤としての酸素12は、酸素製造装置5により生成される。酸素製造装置5は、圧縮機2の抽気空気11またはバックアップ用圧縮機10の圧縮空気から、酸素12と窒素13とを分離し、酸素12をガス化炉1に供給し、窒素13をガスタービン燃焼器3に供給する。
【0050】
ガス化炉1では、酸素12により石炭14を燃焼させ、ガス化炉の負荷上昇に応じて、ガス化ガス15を供給する。ただし、ガス化炉1の起動直後は、生成されるガス化ガス15の温度および発熱量が極めて低いので、ガス化炉1の負荷が上昇しガス化ガス15の温度および発熱量が安定するまで、ガスタービン燃焼器3においては、軽油7を燃料として燃焼させる。
【0051】
図2は、図1の燃焼室8の下流側から見た燃料ノズル19の構造を示す模式図である。各々8個の内周空気噴射孔24aおよびガス噴射孔25は、同心円上の周方向に、交互に配置されている。それらの噴射孔の外周には、窒素噴射孔27aが、同心円上の周方向に16個配置さている。これらすべての噴射孔は、燃焼室8に循環流を形成するために、ガスタービン燃焼器3の中心軸に対して、ある旋回角度を持っている。
【0052】
図3は、実施例1の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。ガスタービン燃焼器3に供給された窒素13は、燃焼室への窒素噴射孔27aとスワラー空気への窒素噴射孔27bとに分配されて、それぞれ燃焼室8とスワラー空気9bとに噴射される。燃焼室への窒素噴射孔27aとスワラー空気への窒素噴射孔27bとから噴射する窒素流量比は、それぞれの噴射孔開口面積に依存するとともに、窒素供給圧力Pnと、スワラー空気9bの供給圧力P1および燃焼室8の圧力P2の差圧とにより決定される。したがって、燃焼器の差圧(P1−P2)が、ガスタービン負荷により変化すれば、分配された窒素流量比も変化する。
【0053】
図4は、ガスタービンの油→ガス切替負荷から定格負荷に到るまでの間にガスタービン燃焼器3に供給されるガス化ガス流量,窒素流量,燃焼器差圧(=P1−P2),スワラー空気酸素濃度,窒素噴射流量比(=スワラー空気への窒素流量/燃焼室への窒素流量)の関係を、従来例のスワラー空気酸素濃度と併せて示す図である。ガスタービン負荷による燃焼室への噴射窒素28aに対するスワラー空気への噴射窒素28bの流量比と、混合空気噴射孔24から吐出するスワラー空気27bの酸素濃度の変化も併せて示した。
【0054】
図1の圧縮機2の吐出空気9が燃焼室8に流入した後、軽油7とアトマイズ空気29とを供給し、燃焼室8において着火させる。着火からガスタービン4が無負荷定格回転数に達し、負荷を取り出し始める間、酸素製造装置5により生成された窒素13をガスタービン燃焼器3に供給し、油燃焼によるNOx生成を抑制する。ガス化炉1におけるガス化ガス15の発熱量が安定し、必要なガス流量が確保された後、ガス流量制御弁31を開けて、ガス化ガスを燃焼室8に供給する。ガス噴射孔25から燃焼室8に供給されたガス化ガスは、油燃焼による火炎で着火され、火炎20を形成する。燃焼室8に、ガス化ガス15の安定な火炎20が形成されたら、軽油7およびアトマイズ空気29の供給を停止し、ガス化ガス15の拡散燃焼に切り替える。それが、図4左下端において、油→ガス切替負荷と表示した状態である。
【0055】
この油→ガス切替負荷から負荷が上昇するに伴い、ガス化ガス流量と窒素流量とが増加する。燃焼ガスがタービン翼を通過する際の圧力損失が、ガスタービン燃焼器出口ガス温度の上昇に伴い増加する。一般的に、燃焼器差圧(P1−P2)は、負荷が増すほど減少する。さらに、使用するガス化ガスの体積流量は、液化天然ガスなどの高カロリー燃料と比べ多いので、負荷上昇伴う燃焼器差圧(P1−P2)の減少は、ガス化ガス流量の増加により顕著となる。この燃焼器差圧の減少は、燃焼室への噴射窒素28aに対するスワラー空気への噴射窒素28bの流量比を増加させる。
【0056】
図4の右下がり点線は、従来技術によりスワラー空気にのみ窒素噴射した場合について、スワラー空気酸素濃度の変化を示している。従来技術では、燃焼安定性が低下する低負荷燃焼領域において、窒素噴射によりスワラー空気酸素濃度が低下すると、さらに燃焼が不安定となり、燃焼効率が悪化するおそれがある。
【0057】
本発明の実施例1によれば、低負荷燃焼領域においては、燃焼室への噴射窒素28aに対するスワラー空気への噴射窒素28bの流量比が低く、スワラー空気の酸素濃度は、従来技術に比べ増加し、窒素噴射による燃焼不安定性の誘発を回避できる。特に、油からガス化ガスへの燃料切替時には、油とガスとの混焼によりNOxが増加するために、窒素噴射によりNOxを低減するとともに、ガス切替後の燃焼安定性を確保しなければならず、本発明は、これらの問題を解決するために有効である。一方、燃焼安定性は優れているがNOx排出量が問題となる高負荷時は、燃焼室への噴射窒素に対するスワラー空気への噴射窒素流量比が増加するので、スワラー空気の酸素濃度を減少させて、保炎部に形成する火炎の高温領域を希釈し、NOxを効率的に減少させることができる。
【0058】
したがって、負荷に応じた燃焼器差圧の変化を利用し、窒素流量配分を変更できるので、全発電負荷領域に亘り、負荷に応じて、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを低減できる。
【0059】
《実施例2》
図5は、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例2の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。燃料ノズル19には、混合空気噴射孔24および窒素噴射孔27b,27cが設けられ、ガイド板32には、ガイド板32を冷却するための冷却孔33が設けられている。実施例1の図2と同様に、混合空気噴射孔24およびガス噴射孔25は、ガスタービン燃焼器3に対して同心円上の周方向交互に配置されている。燃料ノズル19に供給された窒素13は、スワラー空気9bに窒素を噴射するスワラー空気への窒素噴射孔27bと、ガイド板32とライナー18の間に供給された冷却空気に窒素を噴射する冷却空気への窒素噴射孔27cとに分配される。
【0060】
実施例2では、スワラー空気への窒素噴射孔27bから吐出する噴射窒素28bと冷却空気への窒素噴射孔27cから吐出する噴射窒素28cとの流量比が、スワラー空気供給圧力P1と冷却空気供給圧力P3との圧力差により変化する。スワラー空気供給圧力P1と冷却空気供給圧力P3との圧力差は、燃焼器差圧に依存するから、実施例1の図4と同様に、ガスタービン負荷が上昇すると、燃焼器差圧は減少し、冷却空気への噴射窒素28cに対するスワラー空気への噴射窒素28bの流量比は増加する。
【0061】
したがって、負荷が低いときはスワラー空気9bの酸素濃度を増加し、燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときはスワラー空気27bの酸素濃度を減少させ、NOx排出を積極的に抑制する。
【0062】
さらに、供給される窒素13の温度がスワラー空気9bよりも低い場合は、冷却空気への噴射窒素28cによりガイド板33の冷却が強化され、ガイド板33の赤熱を防止する効果も得られる。
【0063】
《実施例3》
図6は、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例3の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。実施例3においては、窒素を分配する中空34をエンドカバー21に設け、分配された窒素13を空気中に噴射する窒素噴射ノズル35a,35bをそれぞれガスタービン燃焼器3中心軸に対して周方向に複数設けてある。冷却空気への窒素噴射ノズル35aは、エンドカバー21の中空34から分配された窒素を、ガイド板32とライナー18との間に供給された冷却空気に噴射する。燃焼空気への窒素噴射ノズル35bは、圧縮器吐出空気9aに窒素を噴射する。燃焼空気への窒素噴射ノズル35bの窒素噴射孔は、ライナー18に設けられた燃焼孔26へ流入する空気にも窒素が混合するように配置されている。
【0064】
実施例3の場合も、実施例1または実施例2と同様に、スワラー空気供給圧力P1と冷却空気供給圧力P3との圧力差により、冷却空気への窒素噴射ノズル35aから噴射する窒素と燃焼空気への窒素噴射ノズル35bから噴射する窒素との流量比が変化するため、ガスタービン負荷の上昇に伴い、窒素分配量を変化させることができる。したがって、低負荷においては、燃焼空気への窒素噴射ノズル35bから噴射した窒素によりスワラー空気の酸素濃度が低下することを抑制し、安定燃焼性を向上させる。一方、高負荷状態で燃焼室8上流部をリッチ燃焼とし、燃焼室8下流部をリーン燃焼とする燃焼方法を採用にする場合には、負荷が上昇するとともに、火炎の高温領域は、燃焼室8下流部へ移動する。本実施例3によれば、燃焼空気への窒素噴射ノズル35bから噴射する窒素は、燃料ノズル19の混合空気噴射孔24に流入するスワラー空気9bに混合するとともに、ライナー18に設けられた燃焼孔26へ流入する空気にも流入するので、燃焼室8下流部に形成された高温燃焼領域を希釈し、高負荷燃焼時のNOxを低減できることになる。
【0065】
《実施例4》
図7は、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例4の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。実施例4においては、ガスタービン燃焼器3の中心軸に対し周方向に2列の内周空気噴射孔36aおよび外周空気噴射孔36bが設置されており、それぞれにスワラー空気9bが供給される。内周空気噴射孔36aおよびガス噴射孔25は、同心円上の周方向に交互に配置されている。また、外周空気噴射孔36bの周囲には、スワラー空気への窒素噴射孔27bが設置され、燃料ノズル19に流入するスワラー空気9bに窒素28bを噴射する。
【0066】
実施例4によれば、噴射した窒素28bは、スワラー空気に混合した後、内周空気噴射孔36aと外周空気噴射孔36bとに分配される。分配される窒素流量比は、窒素噴射流速とスワラー空気流速とにより決定される。ただし、スワラー空気の流速は、負荷による変化が少ない。したがって、窒素供給量による窒素流速の変化が、各々の空気噴射孔の窒素分配量を規定する。
【0067】
図4に示したように、窒素流量は、ガスタービン負荷が上昇すると燃料流量とともに増加するので、図7のように空気噴射孔36と窒素噴射孔27を配置すると、負荷が低く窒素流量が少ない時は、窒素噴射流速が遅く、窒素の多くは、外周側空気噴射孔36bに流入するスワラー空気9bに混合する。したがって、内周側空気噴射孔36aから吐出するスワラー空気酸素濃度の低下が抑制され、燃焼安定性が向上する。逆に、負荷が高く燃料流量が多い時は、窒素噴射流速が速いため、スワラー空気9bの流れに対し窒素噴流の貫通する距離が長くなり、窒素の多くは、内周側空気噴射孔36aに流入するスワラー空気9bに混合する。比較的燃焼安定性の高い高負荷燃焼時には、このように、燃料と空気が混合し始める位置に窒素を噴射することが、NOx低減に効果的となる。
【0068】
実施例4においては、負荷による燃焼器差圧の変化が少ない場合にも、窒素噴射流速の違いを利用し、負荷に応じて窒素供給位置を変更し、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを低減できる。
【0069】
《実施例5》
図8は、本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例5の系統構成を示す図である。実施例5においては、酸素製造装置5から生成される窒素13を2系統に分配し、各々の系統に窒素流量制御弁30,37を設けてある。窒素13は、窒素流量制御弁30を通る系統から、燃料ノズル19に供給され、燃焼室への窒素噴射孔27aから燃焼室8に直接噴射される。また、窒素13は、窒素流量制御弁37を通る系統から、エンドカバー21の中空34に供給され、燃焼空気への窒素噴射ノズル35bからスワラー空気9bに噴射される。
【0070】
実施例5においては、窒素流量制御弁30,37を用いて、窒素噴射孔27aから燃焼室8に直接噴射する窒素流量と、窒素噴射ノズル35bからスワラー空気9bに噴射する窒素流量とを確実に制御できる。したがって、図4に示した窒素噴射流量比およびスワラー酸素濃度を任意に制御可能となり、負荷に応じて、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを低減できる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、酸素酸化方式でガス化ガスを生成する際に酸素製造装置から得られる余剰窒素をガスタービン燃焼器に供給し、ガスタービンの負荷に応じて窒素配分量を能動的に変更し、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを積極的に低減できる。
【0072】
より具体的には、窒素供給系統を2つに分配し、各々の系統に窒素流量制御弁を設けたので、負荷に応じて、窒素配分量を確実かつ柔軟に制御し、負荷が低いときには燃焼安定性を向上させ、負荷が高いときにはNOxを積極的に低減できる。
【0073】
また、窒素を燃焼室に直接噴射する構造を採用した場合に、窒素を供給しない運転領域では、窒素噴射孔から空気を噴射させて燃焼ガスの逆流を防止できるので、窒素供給系統の信頼性が向上する。
【0074】
さらに、ガイド板とライナーとの間に供給された冷却空気に窒素を噴射する場合は、窒素温度が冷却空気の温度よりも低いので、ガイド板の冷却能力が増し、ガスタービン燃焼器の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例1の系統構成を示す図である。
【図2】実施例1の燃焼室8の下流側から見た燃料ノズル19の構造を示す模式図である。
【図3】実施例1の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。
【図4】ガスタービンの油→ガス切替負荷から定格負荷に到るまでの間にガスタービン燃焼器3に供給されるガス化ガス流量,窒素流量,燃焼器差圧(=P1−P2),スワラー空気酸素濃度,窒素噴射流量比(=スワラー空気への窒素流量/燃焼室への窒素流量)の関係を、従来例のスワラー空気酸素濃度と併せて示す図である。
【図5】本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例2の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。
【図6】本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例3の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。
【図7】本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例4の燃料ノズルの一部を側面から見た拡大断面構造を示す図である。
【図8】本発明によるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器の実施例5の系統構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ガス化炉
2 圧縮機
3 ガスタービン燃焼器
4 タービン
5 酸素製造装置
6 発電機
7 軽油
8 燃焼室
9a 圧縮機吐出空気
9b スワラー空気
10 バックアップ用圧縮機
11 抽気空気
12 酸素
13 窒素
14 石炭
15 ガス化ガス
16 燃焼器外筒
17 フロースリーブ
18 ライナー
19 燃料ノズル
20 火炎
21 エンドカバー
22 油ノズル
23 アトマイズ空気噴射孔
24 混合空気噴射孔
25 ガス噴射孔
26 燃焼孔
27a 燃焼室への窒素噴射孔
27b スワラー空気への窒素噴射孔
27c 冷却空気への窒素噴射孔
28a 燃焼室への噴射窒素
28b スワラー空気への噴射窒素
28c 冷却空気への噴射窒素
29 アトマイズ空気
30 窒素流量制御弁
31 ガス流量制御弁
32 ガイド板
33 冷却孔
34 エンドカバーの中空
35a 冷却空気への窒素噴射ノズル
35b 燃焼空気への窒素噴射ノズル
36a 内周空気噴射孔
36b 外周空気噴射孔
37 第2の窒素流量制御弁
P1 スワラー空気供給圧力
P2 燃焼室圧力
P3 冷却空気供給圧力
Pn 窒素供給圧力

Claims (2)

  1. 空気圧縮手段と、圧縮された空気から酸素と窒素とを分離する酸素製造手段と、分離された酸素により重油または石炭を酸化しガス化ガスを製造するガス化手段と、燃料を燃焼室に供給する燃料ノズルを有しガス化ガスと前記空気圧縮手段からの圧縮空気とを混合し前記ガス化ガスを燃焼させるガスタービン燃焼器と、前記ガスタービン燃焼器からの燃焼ガスによって駆動されるガスタービンと、ガスタービンにより駆動されて発電する発電機とからなるガス化発電プラントのガスタービン燃焼器において、前記燃焼室と前記空気とにそれぞれ前記窒素を供給する手段と、前記燃焼室に供給される前記窒素の流量と前記空気に供給される前記窒素の流量との比率をガスタービンの発電負荷に応じて制御する手段とを備えたことを特徴とするガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器。
  2. 請求項1に記載のガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器において、前記燃焼室に供給される前記窒素流量に対する前記空気に供給される前記窒素流量の比率が、ガスタービンの低負荷時に比べて高負荷時に高くなるように制御することを特徴とするガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器。
JP30203298A 1998-10-23 1998-10-23 ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器 Expired - Fee Related JP3620776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30203298A JP3620776B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30203298A JP3620776B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130183A JP2000130183A (ja) 2000-05-09
JP3620776B2 true JP3620776B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17904094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30203298A Expired - Fee Related JP3620776B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620776B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728176B2 (ja) * 2005-06-24 2011-07-20 株式会社日立製作所 バーナ、ガスタービン燃焼器及びバーナの冷却方法
EP2023041A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Vormischbrenner und Verfahren zum Betrieb eines Vormischbrenners
JP5075900B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 株式会社日立製作所 水素含有燃料対応燃焼器および、その低NOx運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130183A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983605B1 (en) Methods and apparatus for reducing gas turbine engine emissions
JP5889754B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP5330693B2 (ja) 燃料フレキシブルな三重反転スワーラ及びその使用方法
JP5331327B2 (ja) 三重環状反転スワーラ
US9121611B2 (en) Combustor, burner, and gas turbine
US6330789B2 (en) Methods of operation a dual-fuel injector for a gas turbine with simultaneous liquid and gaseous fuels injection during transients
US8375724B2 (en) Method of operating a multi-fuel combustion system
CN110878947A (zh) 燃气轮机燃烧器
JP2000130757A (ja) ガス化発電プラントのガスタービン燃焼器
JP2010025538A (ja) 軸方向に多段化された低公害燃焼器用コアンダ噴射装置
US20160265779A1 (en) Twin radial splitter-chevron mixer with converging throat
JP2008274928A (ja) 保炎マージンの範囲内で作動させるのを可能にするための方法及びシステム
EP1835231A1 (en) Burner in particular for a gas turbine combustor, and method of operating a burner
CN112594734B (zh) 燃气轮机燃烧器
JP6148133B2 (ja) ガスタービン燃焼器及びガスタービンシステム
JPH1130131A (ja) ガス化複合発電プラント及びその運転方法
JP3620776B2 (ja) ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器
JP2016075448A (ja) ガスタービンエンジンの燃焼器及びその運転方法
JP3765560B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP3706455B2 (ja) 水素燃焼タービン用水素・酸素燃焼器
US20230288067A1 (en) Combustor for a gas turbine
CN115875693A (zh) 燃气轮机头部一体化燃烧室和燃气轮机发电系统
JP2014020769A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0583814B2 (ja)
JP2000345856A (ja) ガス化発電プラントおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees