JP3620534B2 - Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera - Google Patents
Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620534B2 JP3620534B2 JP2003025926A JP2003025926A JP3620534B2 JP 3620534 B2 JP3620534 B2 JP 3620534B2 JP 2003025926 A JP2003025926 A JP 2003025926A JP 2003025926 A JP2003025926 A JP 2003025926A JP 3620534 B2 JP3620534 B2 JP 3620534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- focus
- still camera
- electronic still
- touch panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 24
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像された映像信号から任意の1フィールドまたは1フレームの信号を抽出して記録する電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばCCD撮像素子が設けられ、このCCD撮像素子で撮像された映像信号から任意の1フィールドまたは1フレームの信号を抽出して記録する電子スチルカメラ装置が実施されている。
【0003】
このような装置において、例えばレンズ系の画角を広角から望遠まで任意に変更できるズーム手段が設けられている場合に、従来の装置では、このようなズーム手段の制御を、例えば広角方向と望遠方向の2つの操作ボタンを用いて行うようにされている。このためこのような装置を用いて、所望の画角を得るためには、上述の2つの操作ボタンの一方を押し続けたり、繰り返し押したりするなど、極めて煩わしい操作が必要であった。
【0004】
なお、本発明の要旨の一部であるタッチパネルを用いて電子スチルカメラの操作を行う技術に関しては、特許文献1及び特許文献2が挙げられるが、いずれも具体的な手段を開示したものではなく、特に特許文献2の第5図は、操作をし易くするために画面の一部を拡大することを示しているだけのものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平3−255430号公報
【特許文献2】
特開平1−193708号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置ではズームの操作を行う場合に、極めて煩わしい操作が必要であったというものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため本発明においては、液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して複数のズーム枠をグラフィック表示し、タッチパネルにより指示されたズーム枠に応じてズーム手段を制御するようにしたものであって、これによれば、タッチパネルを用いて操作の指示を行うので、ズームの操作を極めて容易に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
すなわち本発明は、ズームレンズを有し、撮像された映像信号から任意の1フィールドまたは1フレームの信号を抽出して記録する電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法であって、撮影時にズームレンズ位置を変化させてズームを行うズーム手段を有し、撮像された映像信号の表示される液晶ディスプレイが設けられると共に、この液晶ディスプレイにタッチパネルが装着され、液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して表示面の中心に対して同心で表示面の外枠と相似の矩形の複数のズーム枠をグラフィック表示し、ズームレンズ位置を変化させることにより、タッチパネルにより複数の中から指示されたズーム枠が表示面の外枠と一致するようにズーム手段を制御してなるものである。
【0009】
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法の適用される電子スチルカメラ装置の一例の回路構成を示すブロック図である。
【0010】
図1において、被写体(図示せず)からの映像光は、レンズ系1を通じてCCD撮像素子2の撮像面に照射され、映像信号が取り出される。この映像信号が増幅器3、信号処理回路4を通じてA/D変換回路5に供給され、所定のビット数でディジタル変換される。このディジタル変換された画像データがスイッチ6を通じて画像メモリ(フレームメモリ)7に書き込まれる。
【0011】
さらにこの画像メモリ7に書き込まれた画像データが画像記録装置8に供給されて記録される。なおこの画像記録装置8の記録媒体にはICカードやフロッピー(登録商標)ディスク等を用いられる。またこの画像記録装置8からの再生信号がスイッチ6を通じて画像メモリ7に書き込まれる。
【0012】
また画像メモリ7に書き込まれた画像データが混合器9に供給されてグラフィックメモリ10、テキストメモリ11からの信号が混合される。なおグラフィックメモリ10には後述するタッチパネルでから指定した位置を示す枠等が記憶されている。またテキストメモリ11には操作の指示や状態等のコメント文が記憶されている。この混合器9からの信号がD/A変換回路12に供給され、アナログ変換された画像データが液晶ディスプレイ(LCD)13に供給される。
【0013】
従ってこの装置において、CCD撮像素子2で撮像された画像データが画像メモリ7に書き込まれる。そしてこの画像にグラフィックメモリ10、テキストメモリ11からの画像が合成された画像が液晶ディスプレイ13に表示される。またこの画像メモリ7に書き込まれた画像データが画像記録装置8の記録媒体に記録される。さらにこの画像記録装置8からの再生信号がスイッチ6を通じて画像メモリ7に書き込まれ、この画像が液晶ディスプレイ13に表示される。
【0014】
さらにこの液晶ディスプレイ13の表示面の前面にタッチパネル14が設けられる。また液晶ディスプレイ13の表示面の近傍に任意の操作釦15が設けられる。これらのタッチパネル14及び操作釦15からの信号がシステム制御装置16に供給される。
【0015】
また画像メモリ7に書き込まれた画像データが画面上の所望のエリアの切り出しメモリ17に供給され、この切り出しメモリ17からの信号が合焦検出回路18及び測光回路19に供給される。これらの合焦検出回路18及び測光回路19からの信号がシステム制御装置16に供給される。
【0016】
さらにこのシステム制御装置16からの制御信号が、信号処理回路4、A/D変換回路5、画像メモリ7、記録装置8、グラフィックメモリ10、テキストメモリ11、切り出しメモリ17、合焦検出回路18及び測光回路19に供給される。またレンズ系制御回路20及びCCD制御回路21に供給される。
【0017】
また図2は本発明による電子スチルカメラ装置の一例の外観の構成を示す斜視図である。この図において、レンズ系1の設けられた本体ボディ100の背面に液晶ディスプレイ13と、この表示面の前面にタッチパネル14が設けられる。また液晶ディスプレイ13の表示面の近傍に操作釦15が設けられる。なお操作釦15には、記録釦15a、リセット釦15b、部分測光釦15c、部分フォーカス釦15d、オートズーム釦15eなどが設けられる。
【0018】
そしてこの装置において、システム制御装置16での処理のフローチャートは図3〜図9に示すようになる。
【0019】
すなわち図3は操作釦15検出のルーチンであって、動作がスタートされるとステップ〔1〕でオートズーム釦15eがオンされたか否かが判断される。次にステップ〔2〕で部分フォーカス釦15dがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔3〕で部分測光釦15cがオンされたか否かが判断される。またステップ〔4〕で記録釦15aがオンされたか否かが判断される。
【0020】
ここでステップ〔1〕〜〔4〕がいずれも否のとき(N)はこれらのステップが繰り返される。そしてステップ〔1〕でオートズーム釦15eがオンされたとき(Y)はオートズームのサブルーチンがコールされる。またステップ〔2〕で部分フォーカス釦15dがオンされたとき(Y)は部分フォーカスのフォーカスエリア指示のサブルーチンがコールされる。さらにステップ〔3〕で部分測光釦15cがオンされたとき(Y)は部分測光の測光エリア指示のサブルーチンがコールされる。
【0021】
これに対してステップ〔4〕で記録釦15aがオンされたとき(Y)はステップ〔5〕で記録が行われる。さらにステップ〔6〕で、部分測光エリア及び部分フォーカスエリアにデフォルト値が設定され、グラフィックメモリ10、テキストメモリ11がクリアされてステップ〔1〕に戻される。
【0022】
また図4はオートズームのサブルーチンである。この図において、動作がスタートされるとステップ〔7〕でレンズ系1のズームレンズの位置が制御回路20から読み込まれ、許容倍率と、任意のズーム位置の画角(枠)が計算される。次にステップ〔8〕でズームが可能であるか否かが判断される。ここでズームが可能でないとき(N)はステップ〔9〕で図10のAに示すような画面がテキストメモリ11から出力されて、上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔2〕に戻される。
【0023】
一方、ステップ〔8〕でズームが可能なとき(Y)はステップ〔10〕で図10のBに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。さらにステップ〔11〕でタッチパネル14に触れられたか否かが判断される。次にステップ〔12〕で部分フォーカス釦15dがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔13〕で部分測光釦15cがオンされたか否かが判断される。またステップ〔14〕でリセット釦15bがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔15〕で記録釦15aがオンされたか否かが判断される。
【0024】
ここでステップ〔11〕〜〔15〕がいずれも否のとき(N)はこれらのステップが繰り返される。そしてステップ〔12〕で部分フォーカス釦15dがオンされたとき(Y)は部分フォーカスのフォーカスエリア指示のサブルーチンがコールされる。またステップ〔13〕で部分測光釦15cがオンされたとき(Y)は部分測光の測光エリア指示のサブルーチンがコールされる。
【0025】
これに対してステップ〔11〕でタッチパネル14に触れられたとき(Y)はステップ〔16〕でズームレンズの位置が決定され、記憶される。またステップ〔17〕でオートモードが設定され、ステップ〔18〕でグラフィックメモリ10、テキストメモリ11がクリアされて、上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔2〕に戻される。
【0026】
またステップ〔14〕でリセット釦15bがオンされたとき(Y)もステップ〔18〕でグラフィックメモリ10、テキストメモリ11がクリアされて上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔2〕に戻される。さらにステップ〔4〕で記録釦15aがオンされたとき(Y)は上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔5〕に戻される。
【0027】
なおズームの動作は図5に示すように行われる。すなわち図において、ステップ〔19〕でオートモードが設定されたか否かが判断される。そして設定されていないとき(N)はステップ〔20〕でマニュアル設定が行われてステップ〔19〕に戻される。
【0028】
またステップ〔19〕でオートモードが設定されていたとき(Y)はステップ〔21〕でズームレンズの位置が読み出され、ステップ〔22〕でズームレンズが駆動される。これによって画面は例えば図10のBの画面で枠Aが触れられた場合に同図のCに示すようになる。そしてステップ〔23〕でオートモードが解除されてステップ〔19〕に戻される。これらの動作が繰り返し行われる。
【0029】
さらに図6は部分フォーカスのフォーカスエリア指示のサブルーチンである。この図において、動作がスタートされるとステップ〔24〕で1点フォーカスが設定され、所定の釦無視時間Tが設定され、グラフィックメモリ10がクリアされ、図11のAに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。次にステップ〔25〕でT≦0か否かが判断される。そしてT≦0でないとき(N)はステップ〔26〕でTがカウントダウンされて、後述する処理に進められる。
【0030】
これに対してステップ〔25〕でT≦0になったとき(Y)はステップ〔27〕で部分フォーカス釦15dがオンされたか否かが判断される。ここで部分フォーカス釦15dがオンされなかったとき(N)は後述する処理に進められる。また部分フォーカス釦15dがオンされたとき(Y)はステップ〔28〕で所定の釦無視時間Tが設定され、ステップ〔29〕で2点フォーカスモードであるか否かが判断される。
【0031】
ここで2点フォーカスモードのとき(Y)はステップ〔30〕で1点フォーカスモードとされ、図11のAに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。また2点フォーカスモードでないとき(N)はステップ〔31〕で2点フォーカスモードとされ、図11のCに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。そしてステップ〔26〕でTがカウントダウンされて、後述する処理に進められる。
【0032】
さらにステップ〔32〕でタッチパネル14に触れられたか否かが判断される。次にステップ〔33〕でオートズーム釦15eがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔34〕で部分測光釦15cがオンされたか否かが判断される。またステップ〔35〕でリセット釦15bがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔36〕で記録釦15aがオンされたか否かが判断される。
【0033】
ここでステップ〔32〕〜〔36〕がいずれも否のとき(N)はステップ〔25〕に戻される。そしてステップ〔33〕でオートズーム釦15eがオンされたとき(Y)はオートズームのサブルーチンがコールされる。またステップ〔34〕で部分測光釦15cがオンされたとき(Y)は部分測光の測光エリア指示のサブルーチンがコールされる。
【0034】
これに対してステップ〔32〕でタッチパネル14に触れられたとき(Y)はステップ〔37〕で2点フォーカスであるか否かが判断される。ここで2点フォーカスでないとき(N)はステップ〔38〕で図11のBに示すような画面がグラフィックメモリ10及びテキストメモリ11から出力され、フォーカスエリアに指定値が設定されて、ステップ〔25〕に戻される。
【0035】
またステップ〔37〕で2点フォーカスのとき(Y)はステップ〔39〕で1点目の指示を終了したか否かが判断される。ここで終了していないとき(N)はステップ〔40〕で1点目のフォーカスエリアとして記憶し、1点目の指示を終了し、図11のDに示すような画面がグラフィックメモリ10及びテキストメモリ11から出力されて、ステップ〔25〕に戻される。
【0036】
さらにステップ〔39〕で1点目の指示を終了したとき(Y)はステップ〔41〕で2点目のフォーカスエリアとして記憶し、図11のEに示すような画面がグラフィックメモリ10及びテキストメモリ11から出力されて、上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔3〕に戻される。
【0037】
またステップ〔35〕でリセット釦15bがオンされたとき(Y)もステップ〔42〕でグラフィックメモリ10、テキストメモリ11がクリアされ、部分フォーカスエリアにデフォルト値が設定されて上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔3〕に戻される。さらにステップ〔36〕で記録釦15aがオンされたとき(Y)は上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔5〕に戻される。
【0038】
なおフォーカス合わせの動作は図7に示すように行われる。すなわち図において、ステップ〔43〕で2点フォーカスが設定されたか否かが判断される。そして設定されていないとき(N)はステップ〔44〕で指定位置の画像データが取り込まれ、ステップ〔45〕で合焦検出処理が行われる。さらにステップ〔46〕で合焦か否かが判断され、合焦のとき(Y)はステップ〔43〕に戻される。また合焦でないとき(N)はステップ〔47〕で焦点調整レンズが駆動されてステップ〔44〕に戻される。
【0039】
またステップ〔43〕で2点フォーカスが設定されていたとき(Y)はステップ〔48〕で1点目のフォーカスエリアの指定位置の画像データが取り込まれ、ステップ〔49〕で合焦検出処理が行われる。さらにステップ〔50〕で合焦か否かが判断され、合焦でないとき(N)はステップ〔51〕で焦点調整レンズが駆動されてステップ〔48〕に戻される。
【0040】
さらにステップ〔50〕で合焦のとき(Y)はステップ〔52〕で焦点調整レンズの位置が記憶される。またステップ〔53〕で2点目のフォーカスエリアの指定位置の画像データが取り込まれ、ステップ〔54〕で合焦検出処理が行われる。さらにステップ〔55〕で合焦か否かが判断され、合焦でないとき(N)はステップ〔56〕で焦点調整レンズが駆動されてステップ〔53〕に戻される。
【0041】
そしてステップ〔55〕で合焦のとき(Y)はステップ〔57〕で焦点調整レンズの位置が記憶される。これらのステップ〔52〕、〔57〕で記憶された焦点調整レンズの位置を用いてステップ〔58〕で焦点調整レンズが駆動される。さらにこれらの動作が繰り返し行われる。
【0042】
また図8は部分測光の測光エリア指示のサブルーチンである。この図において、動作がスタートされるとステップ〔59〕で平均測光が設定され、所定の釦無視時間Tが設定され、グラフィックメモリ10がクリアされ、図12のAに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。次にステップ〔60〕でT≦0か否かが判断される。そしてT≦0でないとき(N)はステップ〔61〕でTがカウントダウンされて、後述する処理に進められる。
【0043】
これに対してステップ〔60〕でT≦0になったとき(Y)はステップ〔62〕で部分測光釦15cがオンされたか否かが判断される。ここで部分測光釦15cがオンされなかったとき(N)は後述する処理に進められる。また部分測光釦15cがオンされたとき(Y)はステップ〔63〕で所定の釦無視時間Tが設定され、ステップ〔64〕で平均測光であるか否かが判断される。
【0044】
ここで平均測光のとき(Y)はステップ〔65〕で重点測光とされ、図12のBに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。また平均測光でないとき(N)はステップ〔66〕で平均測光とされ、図12のAに示すような画面がテキストメモリ11から出力される。そしてステップ〔61〕でTがカウントダウンされて、後述する処理に進められる。
【0045】
さらにステップ〔67〕で1つ目のコーナーの指示が終了したか否かが判断される。またステップ〔68〕でタッチパネル14に触れられたか否かが判断される。次にステップ〔68〕でオートズーム釦15eがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔70〕で部分フォーカス釦15dがオンされたか否かが判断される。またステップ〔71〕でリセット釦15bがオンされたか否かが判断される。さらにステップ〔72〕で記録釦15aがオンされたか否かが判断される。
【0046】
ここでステップ〔67〕〜〔72〕がいずれも否のとき(N)はステップ〔60〕に戻される。そしてステップ〔69〕でオートズーム釦15eがオンされたとき(Y)はオートズームのサブルーチンがコールされる。またステップ〔70〕で部分フォーカス釦15dがオンされたとき(Y)は部分フォーカスのフォーカスエリア指示のサブルーチンがコールされる。
【0047】
これに対してステップ〔68〕でタッチパネル14に触れられたとき(Y)はステップ〔74〕で、図12のCまたはEに示すような画面がグラフィックメモリ10及びテキストメモリ11から出力される。さらにステップ〔75〕でタッチパネル14に触れられたか否かが判断される。
【0048】
そしてステップ〔75〕でタッチパネル14に触れられたとき(Y)はステップ〔76〕で図12のDまたはFに示すような画面がグラフィックメモリ10及びテキストメモリ11から出力され、測光エリアデータに指定枠が加えられて、ステップ〔60〕に戻される。
【0049】
なおステップ〔67〕で1つ目のコーナーの指示が終了したとき(Y)はステップ〔75〕に進められる。またステップ〔75〕でタッチパネル14に触れられていないとき(N)はステップ〔69〕に進められる。
【0050】
またステップ〔71〕でリセット釦15bがオンされたとき(Y)もステップ〔77〕でグラフィックメモリ10、テキストメモリ11がクリアされ、部分測光エリアデータにデフォルト値が設定されて、上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔4〕に戻される。さらにステップ〔72〕で記録釦15aがオンされたとき(Y)は上述の操作釦検出ルーチンのステップ〔5〕に戻される。
【0051】
なお露出合わせの動作は図9に示すように行われる。すなわち図において、ステップ〔78〕で部分測光が設定されたか否かが判断される。そして設定されていないとき(N)はステップ〔79〕で指定エリアの画像データが取り込まれ、ステップ〔80〕でマルチパターン測光処理が行われる。
【0052】
さらにステップ〔78〕で部分測光が設定されたとき(Y)はステップ〔81〕で重点測光が設定されたか否かが判断される。そして設定されたとき(Y)はステップ〔82〕で指定エリアの画像データが取り込まれ、ステップ〔83〕で重点測光処理が行われる。またステップ〔81〕で重点測光が設定されていないとき(N)はステップ〔84〕で指定エリアの画像データが取り込まれ、ステップ〔85〕で平均測光処理が行われる。
【0053】
またステップ〔86〕で2点フォーカスが設定されたか否かが判断される。そして設定されていないとき(N)はステップ〔87〕で露出が決定される。さらにステップ〔86〕で2点フォーカスが設定されていたとき(Y)はステップ〔88〕で2点の位置に応じて絞りを大きめにして露出が決定される。なおこの露出の決定は、例えば2点の位置に対応したテーブルを用いて行われる。そしてステップ〔89〕で絞り、シャッタースピード等が設定されてステップ〔78〕に戻される。
【0054】
従ってこの装置において、撮影画像は一定間隔でリフレッシュされ、これにテキストとグラフィックとが合成されて液晶ディスプレイ13に表示されている。それと並行して図3に示すように操作釦15の検出を行っており、釦15a〜15eが押されたときそれぞれのモードに切り替わる。また、ズーム、フォーカス合わせ、露出合わせの設定動作もそれぞれ並行して行う。
【0055】
そしてまずオートズーム釦15eが押されると、図4に示すオートズーム指定モードに入る。すなわちまず現在のズームレンズの位置を読み込み、ズームレンズの動ける範囲を計算し、ズームが最大に近ければ、拡大ズームができないので図10のAに示すようなテキスト文を表示し、釦検出ルーチンへ戻る。
【0056】
またズーム可能なときは、図10のBに示すように適当な数の、表示面の中心に対して同心で上記表示面の外枠と相似の矩形のズーム枠をグラフィック表示し、テキスト文で枠の選択を促す。そしてタッチパネル14が触れられて枠が選択されると、先に計算したその倍率のズームレンズ位置を記憶するとともにオートモードに設定する。
【0057】
一方、ズーム動作は図5で、オートモードになっているとオートズーム指定モードで決定した位置にズームレンズを駆動する。例えば図10のBで枠Aを選択すると、図10のCのように枠A内の画像が画面いっぱいになるようにズームされる。なお、図4でタッチパネル待ちのときは、タッチパネル14に触れるまでは操作釦15の検出を行い、他の操作釦が押された場合はそちらを優先させる。
【0058】
次に、部分フォーカスモードには1点フォーカスと2点フォーカスとがある。1点フォーカスは画面の任意の1点を指定してそこに焦点を合わせることをいう。また2点フォーカスとはカメラからの距離が若干違う2点を指定したとき、その2点のフォーカスを同時に合わせようとするもので、方法としては焦点位置が2点の中間になるようにフォーカスレンズを動かし、2点のフォーカスレンズ位置に応じて絞り量を大きくし、被写体深度を大きくしてフォーカスしやすいようにしている。なお、部分フォーカスエリア指定を行わないときは、例えば中央部フォーカスとし、デフォルトの画像エリアを設定している。
【0059】
そして部分フォーカス釦15dが押されると、図6に示す部分フォーカスエリア指定モードにはいり、1点フォーカスに設定され、図11のAのようにテキスト表示される。また部分フォーカス釦15dが押されて一定時間後、タッチパネルや他の釦が押されないで、再度部分フォーカス釦15dが押されたとき、1点フォーカスのときは2点フォーカスに、2点フォーカスのときは1点フォーカスに入れ替わり、1点フォーカスのときは図11のA、2点フォーカスのときは同図のCのようなテキストが表示される。
【0060】
さらに1点フォーカスのときは、図11のAの状態でフォーカスする点をタッチパネル14で指示すると、同図のBのように指示した所に丸印がグラフィック表示され、フォーカスエリアの設置値を、指定場所を中心として、例えば縦50×横50画素記憶し、操作釦とタッチパネルの待機状態に戻る。1点フォーカスではタッチパネル14に再度触れることでフォーカス点の変更ができる。
【0061】
また2点フォーカスの指定方法は、図11のCの状態でフォーカスする点をタッチパネル14で指示したとき、1点目を指示したことになり、同図のDのように指示した所に丸印がグラフィック表示され、フォーカスエリアの設置値を、指定場所を中心として、例えば縦50×横50画素記憶し、操作釦とタッチパネルの待機状態に戻る。
【0062】
このときテキスト文は2点目を指示するように表示され、ここでタッチパネル14で2点目を指示すると、図11のEのように1点目と2点目の場所に丸印が表示され、2点目のフォーカスエリアの設置値を、指定場所を中心として、例えば縦50×横50画素記憶し、フォーカスエリア指定モードから抜ける。なおタッチパネル待ちのときにはタッチパネル14に触れるまでは操作釦15の検出を行い、他の操作釦が押された場合はそちらを優先させる。またテキスト及びグラフィック表示は、いずれかの操作釦が押されるまではそのまま保たれる。
【0063】
一方、フォーカス合わせの動作を図7に示す。1点フォーカスでは部分フォーカスエリア指定モード、あるいはデフォルト値で指定したフォーカスエリアの画像データを画像メモリから切り出しメモリ17に読み込みそのデータを合焦検出回路18に送って合焦を判断、合焦でなければフォーカスレンズの位置を動かすというループを繰り返し、フォーカス合わせを行う。
【0064】
また2点フォーカスのときは、1点目で指定したフォーカスエリアの画像データによってフォーカス合わせ、このときのフォーカスレンズの位置を記憶する。つぎに2点目で指定したフォーカスエリアの画像データによってフォーカス合わせる。そしてこのときのフォーカスレンズの位置と1点目のフォーカスレンズの位置とからフォーカスが2点の中間になる位置を算出する。
【0065】
そしてフォーカスレンズを2点のフォーカス位置の中間位置に動かし、後述する露出合わせの際、2点のフォーカスレンズの位置に応じて絞りを大きくする。なお2点フォーカスでは、フィードバックをかけないので必ずしも2点に良好にフォーカスを合わせられないことがあるが、それは液晶ディスプレイ13の画像をみて撮影者が判断するものとする。
【0066】
さらに測光には平均測光と重点測光とがある。平均測光というのは指定された測光エリアの画像データの平均光量を測定し露出を決定する。また重点測光とは重み付けした測光エリアの画像データの光量と全画像データの光量との平均光量から露出を決定するやりかたとした。なお部分測光でのエリアの指定がないときは、例えばマルチパターン測光とし、あらかじめ決めた複数のエリアの測光データから露出を求める。
【0067】
そして部分測光釦15cが押されると、図8に示す部分測光エリア指定モードにはいり、はじめは図12のAのような画面となり平均測光に設定される。また部分測光釦15cが押されて一定時間後、タッチパネルや他の釦が押されないで、再度部分測光釦15cが押されたとき、平均測光のときは重点測光に、重点測光のときは平均測光に入れ替わり、平均測光のときは図12のA、重点測光のときは同図のBのようなテキストが表示される。
【0068】
部分測光エリアは長方形とし、対角のコーナー2点で指定する。すなわち図12のAあるいは同図のBの状態で測光エリアの長方形の1つのコーナーをタッチパネル14で指示すると、同図のCの指示した所に丸印がグラフィック表示され、テキストでは対角のコーナーを指示するようにうながされる。このようにタッチパネル14で対角コーナーを指示すると、同図のDのような画面となり、1つの測光エリアが指定できたことを示す。
【0069】
同じ操作を繰り返し、複数の測光エリアを指定することもできる。同図のEは2個目のエリアの最初のコーナーを指定したときの画面、同図のFは2個目のエリアの対角コーナーを指定したときの画面である。なおタッチパネル待ちのときにはタッチパネル14に触れるまでは操作釦15の検出を行い、他の操作釦が押された場合はそちらを優先させる。
【0070】
一方、露出合わせの動作を図9に示す。この図で、まず測光モードを判断し、それぞれの測光モードに応じて画像メモリから指定された画像を切り出しメモリ17に読み込み、測光回路19によりデータ処理を行い露出を決定する。露出決定の際、上述の2点フォーカスが指定されていたら、フォーカス合わせのとき求めた2点のフォーカス位置に応じて絞りを大きめにし、シャッタースピードを求めるようにして露出を決定する。さらに露出が決まったら絞りとシャッタースピードを設定する。
【0071】
こうして上述の装置によれば、液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して複数のズーム枠をグラフィック表示し、タッチパネルにより指示されたズーム枠に応じてズーム手段を制御するようにしたことによって、タッチパネルを用いて操作の指示を行うので、ズームの操作を極めて容易に行うことができるものである。
【0072】
なお上述の装置において、オートズームの設定は測光エリアの指定と同様に例えば対角のコーナー2点で指定するようにしてもよい。その場合にいわゆる電子ズームを用いれば、画面上の任意の部分をズームすることができる。なお電子ズームは現状では画質の劣化を伴うので好ましくはない。
【0073】
さらに上述の装置において、操作釦15はそのためのグラフィックを用意してタッチパネル14の中に設けることもできる。
【0074】
【発明の効果】
本発明は、ズームレンズを有し、撮像された映像信号から任意の1フィールドまたは1フレームの信号を抽出して記録する電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法であって、撮影時にズームレンズ位置を変化させてズームを行うズーム手段を有し、撮像された映像信号の表示される液晶ディスプレイが設けられると共に、この液晶ディスプレイにタッチパネルが装着され、液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して表示面の中心に対して同心で表示面の外枠と相似の矩形の複数のズーム枠をグラフィック表示し、ズームレンズ位置を変化させることにより、タッチパネルにより複数の中から指示されたズーム枠が表示面の外枠と一致するようにズーム手段を制御するものであり、これによれば、タッチパネルを用いて操作の指示を行うので、ズームの操作を極めて容易に行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子スチルカメラ装置の一例の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明による電子スチルカメラ装置の一例の外観の構成を示す斜視図である。
【図3】その説明のためのフローチャート図である。
【図4】その説明のためのフローチャート図である。
【図5】その説明のためのフローチャート図である。
【図6】その説明のためのフローチャート図である。
【図7】その説明のためのフローチャート図である。
【図8】その説明のためのフローチャート図である。
【図9】その説明のためのフローチャート図である。
【図10】その説明のための画面の構成図である。
【図11】その説明のための画面の構成図である。
【図12】その説明のための画面の構成図である。
【符号の説明】
1…レンズ系、2…CCD撮像素子、3…増幅器、4…信号処理回路、5…A/D変換回路、6…スイッチ、7…画像メモリ(フレームメモリ)、8…記録装置、9…混合器、10…グラフィックメモリ、11…テキストメモリ、12…D/A変換回路、13…液晶ディスプレイ(LCD)、14…タッチパネル、15…操作釦、16…システム制御装置、17…切り出しメモリ、18…合焦検出回路、19…測光回路、20…レンズ系制御回路、21…CCD制御回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic still camera device that extracts and records a signal of an arbitrary field or frame from a captured video signal, and an imaging method of the electronic still camera.
[0002]
[Prior art]
For example, an electronic still camera device is provided in which a CCD image pickup device is provided, and an arbitrary one field or one frame signal is extracted from a video signal picked up by the CCD image pickup device and recorded.
[0003]
In such an apparatus, for example, when zoom means capable of arbitrarily changing the angle of view of the lens system from wide angle to telephoto is provided, in the conventional apparatus, such zoom means is controlled by, for example, wide angle direction and telephoto. The operation is performed using two direction operation buttons. For this reason, in order to obtain a desired angle of view using such an apparatus, extremely troublesome operations such as pressing one of the above-described two operation buttons continuously or repeatedly are required.
[0004]
In addition, regarding the technique for operating the electronic still camera using the touch panel that is a part of the gist of the present invention,
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-3-255430
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 1-193708
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
This application has been made in view of the above points, and the problem to be solved is that the conventional apparatus requires a very troublesome operation when performing a zoom operation. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, in the present invention, a plurality of zoom frames are graphically displayed superimposed on the image displayed on the liquid crystal display, and the zoom means is controlled according to the zoom frame instructed by the touch panel. According to this, since the operation instruction is performed using the touch panel, the zoom operation can be performed very easily.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
That is, the present invention Have a zoom lens, An electronic still camera device that extracts and records a signal of an arbitrary field or frame from an imaged video signal, and a photographing method of the electronic still camera, which is performed at the time of photographing. Change the zoom lens position A liquid crystal display having zoom means for performing zooming and displaying a captured video signal is provided, and a touch panel is attached to the liquid crystal display, and is superimposed on an image displayed on the liquid crystal display at the center of the display surface. On the other hand, a plurality of rectangular zoom frames that are concentric and similar to the outer frame of the display surface are graphically displayed. By changing the zoom lens position, The zoom means is controlled so that the zoom frame instructed from the plurality by the touch panel matches the outer frame of the display surface.
[0009]
The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an example of an electronic still camera apparatus to which an electronic still camera apparatus and an electronic still camera photographing method according to the present invention are applied. .
[0010]
In FIG. 1, image light from a subject (not shown) is irradiated onto an image pickup surface of a CCD
[0011]
Further, the image data written in the
[0012]
Further, the image data written in the
[0013]
Therefore, in this apparatus, image data picked up by the CCD
[0014]
Further, a
[0015]
Further, the image data written in the
[0016]
Further, the control signal from the
[0017]
FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of an example of an electronic still camera device according to the present invention. In this figure, a
[0018]
In this apparatus, flowcharts of processing in the
[0019]
3 is a routine for detecting the
[0020]
Here, when all of the steps [1] to [4] are negative (N), these steps are repeated. When the auto zoom button 15e is turned on in step [1] (Y), an auto zoom subroutine is called. When the partial focus button 15d is turned on in step [2] (Y), the partial focus focus area subroutine is called. Further, when the partial metering button 15c is turned on in step [3] (Y), a subroutine for instructing the metering area for partial metering is called.
[0021]
On the other hand, when the recording button 15a is turned on in step [4] (Y), recording is performed in step [5]. Further, in step [6], default values are set in the partial photometry area and partial focus area, the
[0022]
FIG. 4 shows an auto zoom subroutine. In this figure, when the operation is started, the position of the zoom lens of the
[0023]
On the other hand, when zooming is possible in step [8] (Y), a screen as shown in FIG. 10B is output from the
[0024]
Here, when any of the steps [11] to [15] is negative (N), these steps are repeated. When the partial focus button 15d is turned on at step [12] (Y), a partial focus focus area instruction subroutine is called. When the partial metering button 15c is turned on in step [13] (Y), a subroutine for instructing the metering area for partial metering is called.
[0025]
On the other hand, when the
[0026]
When the reset button 15b is turned on in step [14] (Y), the
[0027]
The zoom operation is performed as shown in FIG. That is, in the figure, it is determined in step [19] whether or not the auto mode has been set. If it is not set (N), manual setting is performed in step [20] and the process returns to step [19].
[0028]
When the auto mode is set in step [19] (Y), the position of the zoom lens is read in step [21], and the zoom lens is driven in step [22]. Thus, for example, when the frame A is touched on the screen shown in FIG. 10B, the screen becomes as shown in FIG. In step [23], the auto mode is canceled and the process returns to step [19]. These operations are repeated.
[0029]
FIG. 6 is a subroutine for instructing a focus area for partial focus. In this figure, when the operation is started, one-point focus is set in step [24], a predetermined button ignore time T is set, the
[0030]
On the other hand, when T ≦ 0 in step [25] (Y), it is determined in step [27] whether or not the partial focus button 15d has been turned on. Here, when the partial focus button 15d is not turned on (N), the process proceeds to a process described later. When the partial focus button 15d is turned on (Y), a predetermined button ignoring time T is set in step [28], and it is determined in step [29] whether or not the two-point focus mode is set.
[0031]
Here, in the two-point focus mode (Y), the single-point focus mode is set at step [30], and a screen as shown in FIG. When the two-point focus mode is not set (N), the two-point focus mode is set at step [31], and a screen as shown in FIG. In step [26], T is counted down and the process proceeds to a process described later.
[0032]
In step [32], it is determined whether or not the
[0033]
Here, when any of the steps [32] to [36] is negative (N), the process returns to the step [25]. When the auto zoom button 15e is turned on in step [33] (Y), an auto zoom subroutine is called. When the partial metering button 15c is turned on in step [34] (Y), a subroutine for instructing the metering area for partial metering is called.
[0034]
On the other hand, when the
[0035]
When the two-point focus is set in step [37] (Y), it is determined in step [39] whether or not the first point instruction has been completed. If not finished here (N), it is stored as the first focus area in step [40], the first point instruction is finished, and the screen as shown in FIG. The output from the
[0036]
Further, when the instruction for the first point is finished in step [39] (Y), it is stored as the focus area for the second point in step [41], and a screen as shown in E of FIG. 11 is returned to step [3] of the operation button detection routine described above.
[0037]
When the reset button 15b is turned on in step [35] (Y), the
[0038]
The focusing operation is performed as shown in FIG. That is, in the figure, it is determined whether or not the two-point focus is set in step [43]. If it is not set (N), image data at the designated position is fetched at step [44], and focus detection processing is performed at step [45]. Further, in step [46], it is determined whether or not the subject is in focus. When in focus (Y), the process returns to step [43]. If not in focus (N), the focus adjustment lens is driven in step [47] and the process returns to step [44].
[0039]
If the two-point focus is set in step [43] (Y), the image data of the designated position of the first focus area is fetched in step [48], and the focus detection process is performed in step [49]. Done. Further, in step [50], it is determined whether or not the subject is in focus. If not in focus (N), the focus adjustment lens is driven in step [51] and the process returns to step [48].
[0040]
Further, when focus is achieved in step [50] (Y), the position of the focus adjustment lens is stored in step [52]. In step [53], image data at the designated position of the second focus area is fetched, and in-focus detection processing is performed in step [54]. Further, in step [55], it is determined whether or not the subject is in focus. If not in focus (N), the focus adjustment lens is driven in step [56] and the process returns to step [53].
[0041]
When focus is achieved in step [55] (Y), the position of the focus adjustment lens is stored in step [57]. The focus adjustment lens is driven in Step [58] using the position of the focus adjustment lens stored in Steps [52] and [57]. Further, these operations are repeated.
[0042]
FIG. 8 is a subroutine for instructing photometry area for partial photometry. In this figure, when the operation is started, average metering is set in step [59], a predetermined button ignore time T is set, the
[0043]
On the other hand, when T ≦ 0 in step [60] (Y), it is determined in step [62] whether or not the partial photometry button 15c is turned on. If the partial metering button 15c is not turned on (N), the process proceeds to a process described later. When the partial photometry button 15c is turned on (Y), a predetermined button ignore time T is set in step [63], and it is determined in step [64] whether or not average photometry is performed.
[0044]
Here, in the case of average metering (Y), the key metering is performed in step [65], and a screen as shown in FIG. When the average metering is not performed (N), the average metering is performed at step [66], and a screen as shown in FIG. In step [61], T is counted down and the process proceeds to a process described later.
[0045]
Further, at step [67], it is determined whether or not the instruction for the first corner has been completed. In step [68], it is determined whether or not the
[0046]
Here, when any of the steps [67] to [72] is negative (N), the process returns to the step [60]. When the auto zoom button 15e is turned on in step [69] (Y), the auto zoom subroutine is called. When the partial focus button 15d is turned on at step [70] (Y), a partial focus focus area subroutine is called.
[0047]
On the other hand, when the
[0048]
When the
[0049]
When the instruction for the first corner is completed in step [67] (Y), the process proceeds to step [75]. If the
[0050]
When the reset button 15b is turned on in step [71] (Y), the
[0051]
The exposure adjustment operation is performed as shown in FIG. That is, in the figure, it is determined whether or not partial photometry is set in step [78]. If it is not set (N), the image data of the designated area is fetched in step [79], and the multi-pattern photometry process is performed in step [80].
[0052]
Further, when partial metering is set in step [78] (Y), it is determined whether or not priority metering is set in step [81]. When set (Y), the image data of the designated area is fetched in step [82], and the key metering process is performed in step [83]. Further, when the priority metering is not set in step [81] (N), the image data of the designated area is fetched in step [84], and the average metering process is performed in step [85].
[0053]
In step [86], it is determined whether or not the two-point focus is set. If it is not set (N), the exposure is determined in step [87]. Further, when the two-point focus is set in step [86] (Y), the exposure is determined in step [88] by increasing the aperture according to the position of the two points. This exposure determination is performed using a table corresponding to the positions of two points, for example. In step [89], the aperture, shutter speed, etc. are set, and the flow returns to step [78].
[0054]
Therefore, in this apparatus, the photographed images are refreshed at regular intervals, and text and graphics are synthesized on this and displayed on the
[0055]
When the auto zoom button 15e is first pressed, the auto zoom designation mode shown in FIG. 4 is entered. That is, the current position of the zoom lens is read, the range in which the zoom lens can be moved is calculated, and if the zoom is close to the maximum, the zoom cannot be performed, so a text sentence as shown in FIG. Return.
[0056]
When zooming is possible, an appropriate number of rectangular zoom frames that are concentric with the center of the display surface and similar to the outer frame of the display surface are graphically displayed as shown in FIG. Encourage selection of a frame. When the
[0057]
On the other hand, in FIG. 5, when the zoom operation is in the auto mode, the zoom lens is driven to the position determined in the auto zoom designation mode. For example, if the frame A is selected in B of FIG. 10, the image in the frame A is zoomed to fill the screen as shown in C of FIG. In FIG. 4, when waiting for the touch panel, the
[0058]
Next, the partial focus mode includes a one-point focus and a two-point focus. One point focus refers to designating an arbitrary point on the screen and focusing on it. The two-point focus is a method in which when two points with slightly different distances from the camera are designated, the two points are focused simultaneously. As a method, the focus lens is set so that the focal point is in the middle of the two points. To increase the aperture amount according to the two focus lens positions, and to increase the subject depth so that focusing is easy. When the partial focus area is not specified, for example, the central focus is set and a default image area is set.
[0059]
When the partial focus button 15d is pressed, the partial focus area designation mode shown in FIG. 6 is entered, one-point focus is set, and text is displayed as shown in FIG. When the partial focus button 15d is pressed and the touch panel and other buttons are not pressed after a certain period of time, the partial focus button 15d is pressed again. Is replaced with a one-point focus, and a text such as A in FIG. 11 is displayed in the case of one-point focus and C in the same figure is displayed in the case of two-point focus.
[0060]
Further, in the case of one-point focus, when the point to be focused in the state of A in FIG. 11 is indicated on the
[0061]
The two-point focus designation method is that when the point to be focused in the state of C in FIG. 11 is designated on the
[0062]
At this time, the text is displayed so as to indicate the second point, and when the second point is specified on the
[0063]
On the other hand, the focusing operation is shown in FIG. In one-point focus, the image data of the focus area designated by the partial focus area designation mode or the default value is cut out from the image memory and read into the
[0064]
In the case of two-point focus, focusing is performed using image data in the focus area designated at the first point, and the position of the focus lens at this time is stored. Next, the focus is adjusted by the image data in the focus area designated by the second point. Then, a position where the focus is in the middle between the two points is calculated from the position of the focus lens and the position of the first focus lens.
[0065]
Then, the focus lens is moved to an intermediate position between the two focus positions, and the aperture is increased in accordance with the positions of the two focus lenses at the time of exposure adjustment described later. It should be noted that in the two-point focus, since feedback is not applied, it may not always be possible to properly focus on the two points, but this is determined by the photographer by looking at the image on the
[0066]
Further, there are two types of metering: average metering and priority metering. Average metering is to determine the exposure by measuring the average light intensity of the image data in the designated metering area. Further, the weighted metering is a method of determining the exposure from the average light amount of the weighted image data in the photometric area and the light amount of all the image data. If the area is not specified by partial metering, for example, multi-pattern metering is used, and exposure is obtained from metering data of a plurality of predetermined areas.
[0067]
When the partial metering button 15c is pressed, the partial metering area designation mode shown in FIG. 8 is entered, and the screen shown in FIG. In addition, when the partial metering button 15c is pressed and the touch panel and other buttons are not pressed after a certain time, the partial metering button 15c is pressed again. In the case of average metering, text such as A in FIG. 12 is displayed, and in case of weighted metering, text such as B in FIG.
[0068]
The partial photometry area is rectangular and is specified by two diagonal corners. That is, if one corner of the rectangular area of the photometry area is indicated on the
[0069]
Multiple photometry areas can be specified by repeating the same operation. E in the figure is a screen when the first corner of the second area is designated, and F in the figure is a screen when the diagonal corner of the second area is designated. When waiting for the touch panel, the
[0070]
On the other hand, the exposure adjustment operation is shown in FIG. In this figure, a photometry mode is first determined, an image designated from the image memory is read out into the
[0071]
Thus, according to the above-described apparatus, a plurality of zoom frames are displayed in a graphic manner superimposed on an image displayed on the liquid crystal display, and the zoom unit is controlled in accordance with the zoom frame instructed by the touch panel. Since the operation is instructed using the zoom, the zoom operation can be performed very easily.
[0072]
In the above-described apparatus, the auto zoom setting may be specified by, for example, two diagonal corners as in the case of specifying the photometric area. In that case, if a so-called electronic zoom is used, an arbitrary portion on the screen can be zoomed. Note that the electronic zoom is not preferable because the image quality is deteriorated at present.
[0073]
Further, in the above-described apparatus, the
[0074]
【The invention's effect】
Book invention These are an electronic still camera apparatus and an electronic still camera photographing method that have a zoom lens and extract and record a signal of one arbitrary field or one frame from a captured video signal. A liquid crystal display having zoom means for changing and zooming and displaying a captured video signal is provided, and a touch panel is attached to the liquid crystal display, and a display surface is superimposed on an image displayed on the liquid crystal display. A plurality of rectangular zoom frames that are concentric with the center of the display surface and that are similar to the outer frame of the display surface are displayed graphically, and the zoom lens position is changed so that the zoom frame instructed from the multiple by the touch panel This controls the zoom means so that it matches the outer frame. According to the above, since the operation instruction is performed using the touch panel, the zoom operation can be performed very easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an example of an electronic still camera device according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of an example of an electronic still camera device according to the present invention.
FIG. 3 is a flowchart for the explanation.
FIG. 4 is a flowchart for explanation.
FIG. 5 is a flowchart for the explanation.
FIG. 6 is a flowchart for the explanation.
FIG. 7 is a flowchart for the explanation.
FIG. 8 is a flowchart for the explanation.
FIG. 9 is a flowchart for explanation.
FIG. 10 is a configuration diagram of a screen for explanation.
FIG. 11 is a configuration diagram of a screen for explanation.
FIG. 12 is a configuration diagram of a screen for explanation.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記撮影時に前記ズームレンズ位置を変化させてズームを行うズーム手段と、
前記撮像された映像信号の表示される液晶ディスプレイと、
この液晶ディスプレイに装着されるタッチパネルと、
前記液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して表示面の中心に対して同心で前記表示面の外枠と相似の矩形の複数のズーム枠をグラフィック表示するグラフィック表示手段と、
前記ズームレンズ位置を変化させることにより、前記タッチパネルにより前記複数の中から指示された前記ズーム枠が前記表示面の外枠と一致するように前記ズーム手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする電子スチルカメラ装置。An electronic still camera device that has a zoom lens and extracts and records an arbitrary field or frame signal from a captured video signal,
Zoom means for zooming by changing the position of the zoom lens during the shooting;
A liquid crystal display on which the imaged video signal is displayed;
A touch panel attached to the liquid crystal display;
Graphic display means for graphically displaying a plurality of rectangular zoom frames similar to the outer frame of the display surface concentrically with the center of the display surface superimposed on the image displayed on the liquid crystal display;
Control means for controlling the zoom means so that the zoom frame instructed from the plurality by the touch panel matches the outer frame of the display surface by changing the position of the zoom lens. An electronic still camera device.
前記ズームレンズを通じて撮像された映像信号を記録する記録手段を有する
ことを特徴とする電子スチルカメラ装置。The electronic still camera device according to claim 1,
An electronic still camera device comprising recording means for recording a video signal imaged through the zoom lens .
前記撮影時に前記ズームレンズ位置を変化させてズームを行うズーム手段を有し、
前記撮像された映像信号の表示される液晶ディスプレイが設けられると共に、この液晶ディスプレイにタッチパネルが装着され、
前記液晶ディスプレイに表示される画像に重畳して表示面の中心に対して同心で前記表示面の外枠と相似の矩形の複数のズーム枠をグラフィック表示し、
前記ズームレンズ位置を変化させることにより、前記タッチパネルにより前記複数の中から指示された前記ズーム枠が前記表示面の外枠と一致するように前記ズーム手段を制御する
ことを特徴とする電子スチルカメラの撮影方法。An electronic still camera photographing method that has a zoom lens and extracts and records an arbitrary field or frame signal from a captured video signal,
Zoom means for zooming by changing the position of the zoom lens at the time of shooting;
A liquid crystal display on which the captured video signal is displayed is provided, and a touch panel is attached to the liquid crystal display,
A plurality of rectangular zoom frames similar to the outer frame of the display surface that are concentric with the center of the display surface and superimposed on the image displayed on the liquid crystal display are graphically displayed,
An electronic still camera, wherein the zoom unit is controlled by changing the position of the zoom lens so that the zoom frame instructed from the plurality by the touch panel coincides with an outer frame of the display surface. Shooting method.
前記ズームレンズを通じて撮像された映像信号を記録する
ことを特徴とする電子スチルカメラの撮影方法。In the imaging method of the electronic still camera according to claim 3,
An image pickup method for an electronic still camera, wherein an image signal picked up through the zoom lens is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025926A JP3620534B2 (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025926A JP3620534B2 (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4222831A Division JPH0670206A (en) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | Electronic still camera device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224742A JP2003224742A (en) | 2003-08-08 |
JP3620534B2 true JP3620534B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=27751596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003025926A Expired - Lifetime JP3620534B2 (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620534B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014215564A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | Image-capturing device and control method therefor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609315B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-01-12 | カシオ計算機株式会社 | Imaging device, method of displaying angle frame at zoom, and program |
JP2012095236A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Imaging device |
-
2003
- 2003-02-03 JP JP2003025926A patent/JP3620534B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014215564A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | Image-capturing device and control method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003224742A (en) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100868051B1 (en) | Imaging device, through image display control method, and recording medium on which through image display control program is recorded in computer-readable manner | |
US6919927B1 (en) | Camera with touchscreen | |
US8264545B2 (en) | Electronic camera | |
US7433586B2 (en) | Camera with an auto-focus function | |
KR100718520B1 (en) | Image pickup device and focusing motofication method | |
JP2004135029A (en) | Digital camera | |
EP1972992B1 (en) | Image-capturing device | |
JP2000350071A (en) | Electronic still camera | |
JP2001159730A (en) | Electronic camera | |
JPH11298791A (en) | Electronic camera | |
JP5157136B2 (en) | camera | |
JP2001208961A (en) | Camera | |
JP2002112098A (en) | Electronic image pickup apparatus | |
JPH0670206A (en) | Electronic still camera device | |
JP2003143444A (en) | Image pickup device, its control method, program and storage medium | |
US10979619B2 (en) | Image capturing apparatus capable of highly-accurate autofocus calibration and control method thereof, and storage medium | |
JP4310066B2 (en) | Digital camera | |
JP2007295203A (en) | Image editing apparatus | |
JP3620534B2 (en) | Electronic still camera device and photographing method of electronic still camera | |
JP2009017517A (en) | Image-capturing device | |
JP3054461B2 (en) | Video camera that enables playback at a specified magnification | |
JP5640466B2 (en) | Digital camera | |
JP2001333324A (en) | Image pickup device | |
JP2003125240A (en) | Image data processor and histogram display method | |
JP2001211354A (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |