JP3620093B2 - Car navigation system - Google Patents
Car navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620093B2 JP3620093B2 JP11233195A JP11233195A JP3620093B2 JP 3620093 B2 JP3620093 B2 JP 3620093B2 JP 11233195 A JP11233195 A JP 11233195A JP 11233195 A JP11233195 A JP 11233195A JP 3620093 B2 JP3620093 B2 JP 3620093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- route
- destination
- map information
- vehicles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車載用ナビゲーションシステムに関し、特に、車両間通信を用いて他車の走行データを得ることができる車載用ナビゲーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
走行中の車両において、予め設定された道路地図上に該車両の現在地や走行軌跡などの状態を表示させる車載用ナビゲーションシステムが現在用いられている。この車載用ナビゲーションシステムにおいては、距離検出センサによって車両の走行距離を検出すると共に、方位センサによって車両の進行方向を検出し、それらの検出値から車両の現在地を演算によって求め、その位置を道路地図上にプロットして表示画面上に車両の走行に伴って表示して行く。更に、現在位置を求める為に、GPS(クローバル・ポジショニング・システム)受信機により、人口衛星から車両の現在地情報を緯度・経度の値で受信している。
【0003】
また、ナビゲーション装置の機能の一つとして、いわゆる経路誘導機能が知られている。この経路誘導機能は、車両の現在位置から目的地までの経路を表示画面上に表示し、目的地まで車両を誘導するものである。即ち、運転者によって目的地が入力されると、現在地から目的地までの経路を演算によって求める。この際に、目的地までの誘導経路としては、複数の経路の中から距離的に最短となるものが選択される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、上述したように誘導経路として距離的に最短になるものを選択しているが、渋滞等の道路状況によっては距離的に最短な経路が、最も短い時間で目的地に到達できる経路であるとは言いえなかった。
【0005】
他方、特開平4−295999号公報には、車両間通信を利用して他車の走行記録を受信し、それを車載用ナビゲーションシステムの走行資料として活用しようとする技術が提案されている。しかしながら、この技術では、入力し得る情報が限定されているため、最も短い時間で目的地に到達できる経路を選択するための走行資料を入手することが困難であった。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、道路上を走行している車両が相互に通信することによって、他車の走行データを受取り、車両の経路案内に供し得るようにした車載用ナビゲーションシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1の車載用ナビゲーションシステムでは、目的地を設定する目的地設定装置と、自車位置を測位する測位装置と、他車から発信された他車の位置情報を受信する他車位置受信装置と、地図情報を保持する地図情報記憶部と、該地図情報記憶部から地図情報を読み込む地図情報読み込み装置と、前記地図情報読み込み装置により読み込まれた地図情報及び前記測位装置により測位された現在位置に基づき、目的地設定装置によって設定された目的地までのルートを設定するルート設定装置と、を備える車載用ナビゲーションシステムであって、
前記他車位置受信装置により受信した他車の位置情報に基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断する他車数判断手段を有し、
前記他車数判断手段によって所定数以上と判断された場合には、前記ルート設定装置が設定したルートを変更することを要旨とする。
【0008】
また、上記の目的を達成するため、本発明の請求項2の車載用ナビゲーションシステムでは、請求項1において、前記他車位置受信装置は、更に、他車の目的地情報を受信し、
前記他車数判断手段は、前記受信した他車の位置情報及び目的地情報に基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断することを要旨とする。
【0009】
また、上記の目的を達成するため、本発明の請求項3の車載用ナビゲーションシステムでは、請求項1において、前記他車位置受信装置は、更に、他車の目的地までのルートを受信し、
前記他車数判断手段は、前記受信した他車位置情報及び他車の目的地までのルートに基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断することを要旨とする。
【0010】
また、上記の目的を達成するため、本発明の請求項4の車載用ナビゲーションシステムでは、目的地を設定する目的地設定装置と、自車位置を測位する測位装置と、他車位置及び他車のハザードの点灯を受信する他車位置受信装置と、地図情報を保持する地図情報記憶部と、該地図情報記憶部から地図情報を読み込む地図情報読み込み装置と、前記地図情報読み込み装置により読み込まれた地図情報及び前記測位装置により測位された現在位置に基づき、目的地設定装置によって設定された目的地までのルートを設定するルート設定装置と、を備える車載用ナビゲーションシステムであって、
前記他車位置受信装置により受信したハザードを点灯している他車位置に基づき、前記ルート設定装置により設定されたルート上に該ハザードを点灯している他車が存在するか否かを判断する他車判断手段と、
該他車判断手段により判断されたハザード点灯中の他車に対して運転者に注意を促す注意喚起手段とを有することを要旨とする。
【0012】
【作用】
請求項1の車載用ナビゲーションシステムでは、ルート設定装置が、地図情報読み込み装置により読み込まれた地図情報及び測位装置により測位された現在位置に基づき、目的地設定装置によって設定された目的地までのルートを設定する。また、他車位置受信装置を介して他車から発信された他車の位置情報を受信する。そして、他車数判断手段が、この他車位置受信装置により受信した他車の位置情報に基づき、設定されたルート上に存在する他車の数を推測しを抽出し、推測した他車の数が自車の円滑な通行を阻害する程多いか否か(所定数よりも多いか否か)を判断し、他車の数が所定数より多いと判断された場合には、ルート設定装置が設定したルートを変更する。このため、走行車両が多く混雑しているルートを避けルート設定できる。
【0013】
請求項2の車載用ナビゲーションシステムでは、他車位置受信装置を介して更に他車の目的地情報を受信する。そして、この他車位置受信装置により受信した他車の位置情報及び目的地情報に基づき、設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、他車の数が自車の円滑な通行を阻害する程多いか否かを判断する。そして、他車の数が所定数以上多いと判断された場合には、ルート設定装置が設定したルートを変更する。このため、同一目的地へ向かう予定の走行車両が多く混雑が予想されるルートを避けルート設定できる。
【0014】
請求項3の車載用ナビゲーションシステムでは、他車位置受信装置を介して他車位置及び他車の目的地までのルートを受信する。そして、他車数判断手段が、受信した他車位置及び目的地までのルートに基づき、設定されたルート上を走行する予定の他車の数を推測し、他車の数が自車の円滑な通行を阻害する程多いか否かを判断する。そして、この他車数判断手段によって他車の数が所定数以上多いと判断された場合には、ルート設定装置が設定したルートを変更する。このため、同一目的地へ向かう予定の走行車両が多く混雑が予想されるルートを避けルート設定できる。
【0015】
請求項4の車載用ナビゲーションシステムでは、ルート設定装置が、地図情報読み込み装置により読み込まれた地図情報及び測位装置により測位された現在位置に基づき、目的地設定装置によって設定された目的地までのルートを設定する。また、他車位置受信装置によって他車位置及び他車のハザードの点灯を受信する。ここで、他車判断手段が、他車位置受信装置により受信したハザードを点灯している他車位置に基づき、ルート設定装置により設定されたルート上に該ハザードを点灯している他車が存在するか否かを判断し、注意喚起手段が、該他車判断手段により判断された他車に対して運転者に注意を促す。即ち、ハザードを点灯している車両を運転者の目視以前に知らせ安全運転に供させる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を具体化した実施例について図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。この実施例では、車両の車室内に配置される表示部20と、該表示部20を制御する制御部10とから構成されている。この表示部20には、表示画面21Aと、スピーカ21Bと、スイッチ22aとが取り付けられている。他方、制御部10は、地図管理部11と、画面管理部12と、地図データ読み込み部13と、地図描画部14と、全体管理部15と、入力管理部16とから構成されている。
【0018】
地図管理部11は、現在位置測定部30から入力される現在位置に基づき車両の現在位置を管理する。この現在位置測定部30には、道路上に設置されるビーコン送信機からのビーコンを受信するビーコン受信機32と、人口衛星からの電波を受信するGPSレシーバ34と、車両の進行方向を検出する方位センサ36と、車両の走行距離を検出する距離センサ38とが接続されており、これらによって検出された値を相互に補正することで正確な位置を求めるように構成されている。
【0019】
画面管理部12は、全体管理部15からの制御信号に基づき、地図描画部14によって描かれた表示画像を表示部20の表示画面21Aに表示させると共に、全体管理部15からの制御信号に基づき、表示部20のスピーカ21Bから音声信号を発せさせる。
【0020】
地図データ読み込み部13は、速度センサ27から送られた自車速度と、ウインカセンサから送られてウインカの点滅、ハザードの点滅等の信号とを入力すると共に、地図情報記憶部40から地図データを読み込む。この地図情報記憶部40には、国内の地図情報がデジタルデータのフォーマットに変換され記憶されているデジタルマップデータ記憶部42と、道路データが記憶されている道路データ記憶部44と、目的地のデータが記憶されている目的地データ記憶部46と、地図の座標データが記憶されている地図座標データ記憶部48とから構成されている。
【0021】
全体管理部15は制御部10全体の管理を行う。この全体管理部15には、他車の走行データを受信する他車データ受信部26と、自車の走行データを他車へ送信する自車データ発信部24とが接続されている。他車との間で送受する走行データとしては、それぞれの車両の識別情報(例えば、ナンバプレートの番号、及び、救急車、消防車等の緊急車両の識別情報等)、現在位置、車速、目的地、ウインカーの点滅を示すウインカー情報等が含まれる。
【0022】
入力管理部16は、表示部20のスイッチ22aの操作による信号がスイッチ入力管理部22を介して入力され、これに応じて、目的地の設定や表示部20の表示画面21Aの切り換え等を全体管理部15に指示する。
【0023】
次に、第1実施例に係る車載用ナビゲーション装置の目的地設定の動作を図2乃至図11を参照して説明する。制御部10は、ナビゲーション装置のスイッチがオンされると(S11がYes)、動作を開始する。まず、表示部20のスイッチ22aを介して設定された目的地を入力する(S12)。そして、この目的地と、上記現在位置測定部30に依って測定された現在位置とに基づき、該目的地及び現在位置を含む地図データを地図情報記憶部40から読み出す。ここで、読みだした地図データに基づき表示画面21に表示した画像表示例を図7に示す。ここでは、目的地をDとし、自車位置をMIとして示している。そして、制御部10は、該現在位置から目的位置までのルートを選択する(S13)。この際に、自車位置MIから目的地Dまでの複数の走行可能なルートの内の最短のルートR1を選択する。
【0024】
引き続き、制御部10は、自車の走行データ(自車の識別情報、現在位置、目的地までのルート、車速、目的地、ウインカーの点滅を示すウインカー情報)を自車データ発信部24から発信する(S14)。この走行データの発信は赤外線により行う。次に、他車データ受信部26を介して、赤外線による他車の走行データ(他車の識別情報、現在位置、車速、目的地、目的地までのルート、ウインカー情報)を受信すると共に(S15)、受信した内容を自車データ発信部24から転送する(S16)。即ち、本実施例のナビゲーション装置では、赤外線を介して受信した他車の走行データを転送することにより、リレー状に走行データを受け渡して行く。
【0025】
この走行データの転送について図6を参照して説明する。道路上に3台の車両A、B、Cが走行しているものとする。先ず、車両Cは、自車の走行データを前後左右の車両に送出する。そして、この車両Cから走行データを受けた後方の車両Bは、自車の走行データと共に、車両Cから受けた走行データを前後左右の車両に送る。そして、最後尾を走行している車両Aは、直前を走行している車両Bと、更にその前を走行している車両Cとの走行データを受け、後述するように経路案内に用いる。
【0026】
制御部10は、次に他車データの処理を行う(S17)。ここでは、ステップ15にて受信した他車の走行データに基づき、図7に示す地図データ(表示画像)上に、自車MIと同方向へ走行している他車の位置(ここでは、他車E1、E2、E3、E4から走行データが受信できたものとする)を図8に示すようにプロットする。なお、他車が自車と同一方向へ走行しているかは、走行データの識別信号により特定される他車の位置を2回以上受信して走行方向を判別することにより行う。もしくは他車の目的地までのルートを元に走行方向を判別してもよい。そして、ルートを検討するルート検討処理を実行する(S30)。このルート検討処理のサブルーチンを示す図3を参照して当該ルート検討処理を詳細に説明する。
【0027】
まず、制御部10は、上記地図データの自車の走行経路であるルートR1上にプロットされた他車E1、E2、E3、E4の数が、自車の円滑な通行を阻害する程多いか否かを判断する(S31)。なお、この判断は、ルートR1の道路幅、制限速度等を勘案して行う。例えば、道路幅が片側12mで広く、制限速度が60kmと高い場合には、4台の他車の存在によって自車の円滑な通行を阻害されることはないため、該ステップ31の判断がNoとなる。他方、道路幅が4mと狭く、制限速度が40kmと低い場合には、4台の他車の存在によって自車の円滑な通行が阻害されると判断する(ステップ31がYes)。
【0028】
上記ステップ31がNoの場合には、引き続き同一ルートを通過する予定の車両数が多いかを判断する(S32)。ここでは、図9に示すように自車MIに先行する他車E1、E2、E3、E4について、それぞれの目的地からルートR1を通過する予定か否かを判断する場合について説明する。先ず、他車E1、E2、E3、E4の現在位置及び目的地に基づき、通過するであろうルートを推測する。ここで、例えば、他車E1、E2が自車MIと同じ目的地Dへ向かっており、また、他車E3は、目的地は異なるがルートR1を通過する目的地へ向かっている場合には、同一ルートを通過する車両数が多いと判断する(S32がYes)。他方、他車E1、E2、E4が図中のルートR4を経由する目的地へ向かっている場合には、同一ルートを通過する車両数が少ないと判断する(S32がNo)。なお、ここでは、先行する他車E1、E2、E3、E4の現在位置及び目的地に基づき通過するルートを推定したが、このステップ32における処理を簡易化するために、自車MIと目的地が同一か否かにより同一ルートを通過する車両数が多いかを判断することも可能である。
【0029】
なお、他車から目的地までのルートを受信している場合には、他車E1、E2、E3、E4のそれぞれのルートに基づき、同一ルートを通過する予定の車両数が多いかを判断する。
【0030】
更に、上記ステップ32がNoの場合には、次に、通過を予定しているルートR1における他車の走行速度が低いか否かを判断する(S33)。ここでは、図8に示す他車E1、E2、E3、E4について、受信した走行データに含まれる速度を判断する。この際に、走行中のルートR1の制限速度を勘案して速度が低いか否かを判断する。例えば、他車E1の速度が40km/時であっても、制限時速が60km/時のときには低いと判断されるが、制限時速が40km/時のときには高いと判断されることになる。
【0031】
ここで、上述したステップ31、32、33の判断がいずれもNoの場合には、後述するルート変更フラグPが立てられているかを判断し(S36)、このルート変更フラグPが立てられてない場合には(S36がNo)、当該ルート検討処理のサブルーチンを終了して図2に示すメインルーチンに戻る。
【0032】
他方、上記ステップ31、32、33の判断でいずれかがYesの場合には、ルートの変更を行う(S34)。ここでは、図8に示す目的地Dまでの最短距離であるルートR1から、次に短い距離のルートR2に変更する。そして、ルートを変更したことを表すルート変更フラグPを立て(S35)、ステップ31の処理に戻り、当該ルートR2について車両数が多いかを判断し、次に、該ルートR2を通過する予定の車両数が多いかを判断し(S32)、最後に、当該ルートR2における走行速度が低いかを判断する(S33)。このステップ31、32、33の判断でいずれかがYesの場合には、更に走行するルートを次に目的地Dまでの距離が短いルートR3へ変更する(S34)。他方、これらステップ31、32、33の判断がいずれもNoの場合には、ルート変更フラグPが立てられているかを判断するが(S36)、ここでは、上述したようにルート変更フラグPが立てられているため(S36がYes)、運転者にルート変更を指示する(S37)。ここで、表示部20の表示画面21Aに表示している図8に示す表示画像上に変更したルートR2を色分けして指示する(図示せず)と共に、スピーカ21Bから「ルートを変更して下さい」という音声メッセイジを流す。そして、ルート変更フラグPを倒し(S38)、当該ルート検討処理のサブルーチンを終了して図2に示すメインルーチンに戻る。
【0033】
引き続き、制御部10は、他車から受信した走行データに含まれるウインカー情報中にハザードの点灯を示す情報が含まれているかを判断する(S19)。ここで、ハザードの点灯を示す情報が含まれてい場合には(S19がYes)、ハザード処理(S40)へ移行する。ここで、このハザード処理について該ハザード処理のサブルーチンを示す図4を参照して説明する。
【0034】
先ず、制御部10は、ハザードの点灯を示す情報が含まれている走行データを他車から受けたなら、ハザードを点灯している他車が、自車MIの走行経路上(ここではルートR1を走行するものとする)を走行、或いは、停止しているかを判断することにより自車MIと関係するかを判断する(S41)。即ち、ハザードを点灯している他車が、図10中のルート2を走行している他車E8の場合には、自車MIと関係しないと判断し(S41がNo)、当該ハザード処理を終了する。他方、ハザードを点灯している他車が、図10中のルート1を走行している他車E5の場合には、自車MIに関係すると判断し(S41がYes)、運転者にハザードを点灯してる他車の存在についての情報を提供する(S42)。ここでは、スピーカ21Bから「700m先にハザードを点灯している車両があります」という音声メッセイジを流し注意を促すと共に、表示画面21Aの表示画像上に当該他車を特定する。そして、このハザードを点灯している車両によりルートを変更する必要があるか否かを判断する(S43)。ここでは、図中に示すようにハザードを点灯している車両が他車E5の一台のみの場合には、ルート変更の必要なしと判断する(S43がNo)。他方、図中に示す他車E6、E7の2台がハザードを点灯している場合には、事故或いは渋滞等が予想されるので、ルートを変更する必要があるかのステップ43の判断がYesとなり、図3に示すステップ34と同様にしてルートR1からルートR2にルート変更し(S44)、ルートを変更したことを表すルート変更フラグPを立て(S45)、当該ハザード処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
【0035】
制御部10は、引き続き、他車から受信した走行データの車両識別情報に救急車、消防車等の緊急車両を示す識別情報が含まれているかを判断する(S20)。ここで、緊急車両を示す識別情報が含まれている場合には(S20がYes)、緊急車両処理(S50)へ移行する。ここで、この緊急車両処理について該緊急車両処理のサブルーチンを示す図5を参照して説明する。
【0036】
先ず、制御部10は、緊急車両情報が含まれている走行データを受けたなら、その走行データを送信した他車(緊急車両)が、自車MIの走行経路上(ここではルートR1を走行するものとする)を走行、或いは、停止しているかを判断することにより自車MIと関係するかを判断する(S51)。即ち、他車(緊急車両)が、図11中のルートR4を左方向へ走行している他車I2の場合には、自車MIと関係しないと判断し(S51がNo)、当該緊急車両処理を終了する。他方、他車(緊急車両)が、自車の進行方向に対して右側から接近して来る図11中の緊急車両I1の場合には、関係すると判断し(S51がYes)、運転者に緊急車両の接近についての情報を提供して注意を促す(S52)。ここでは、スピーカ21Bから「200m先の交差点に右側から緊急車両が向かって来ます」という音声メッセイジを流すと共に、表示画面21Aの表示画像上に当該緊急車両を特定する。そして、この緊急車両によりルートを変更する必要があるか否かを判断する(S53)。ここでは、図中に示すように緊急車両I1の一台のみの場合には、ルート変更の必要なしと判断する(S53がNo)。他方、図11中に示すようにルートR1において、3台の緊急車両I3、I4、I5が停止している場合には、火災、事故等の危険があると共に渋滞等が予想されるので、ルートを変更する必要があり、該ステップ53の判断がYesとなり、図3に示すステップ34と同様にしてルートR1からルートR2にルート変更し(S54)、ルートを変更したことを表すルート変更フラグPを立て(S55)、当該緊急車両処理を終了する。
【0037】
上述した処理を繰り返し、現実に発生している渋滞の他、これから発生する事故、渋滞を他車からの走行データに基づき予測し、かかる事態の発生する可能性のあるルートを避けることにより、渋滞や事故に巻き込まれることを防ぐ。即ち、上述した実施例では、危険を事前に察知することによって事故に遭遇することを未然に防ぐことができる。また、運転者は、渋滞に巻き込まれることを回避し得るため最短時間で目的地に到着できる。本実施例の車載用ナビゲーションシステムに依れば、放送による渋滞情報の提供等のインフラストラクチャーの整備を行うことなく、交通体系全体として渋滞の緩和、物流の円滑化、エネルギ使用量の逓減、低公害化が実現できる。
【0038】
なお、上述した実施例では、走行データに自車の識別情報、現在位置、車速、目的地、ウインカー情報を含ませた。更に、走行データとして、アクセル、ブレーキ、ハンドル舵角等の情報を含ませ、目視不能な2台以上前方の車両のブレーキング、車線変更、停車等の危険を察知し、これを運転者に知らせるように構成することもできる。また、これに基づき、オートマチックトランスミツションのギヤーを1段落としたり、或いは、車速を自動的に下げたり、車間距離を離したりすることも可能である。また更に、信号で停止している車両の情報によって、交差点までの適切な速度を指示するようにも構成できる。
【0039】
なお、上述した実施例では、車両間の通信に赤外線を用いたが、これ以外の紫外線等の光線、或いは超音波を用いることも可能であり、更に、限定された範囲のみ到達し得る微弱な電波を用いることにより、上述した図2のステップ16のように走行データを転送することなく、限定された範囲内で車両が直接走行データを送受するようにも構成できる。
【0040】
【効果】
以上記述したように請求項1の車載用ナビゲーションシステムにおいては、設定したルート上に存在する他車の数が所定数以上か否かを判断し、他車の数が多いと判断された場合には、ルートを変更するため、走行車両が多く混雑しているルートを避けてルート設定が可能となり、目的地に最短時間で到達することができる。
【0041】
また、請求項2又は請求項3の車載用ナビゲーションシステムでは、設定したルート上を走行する予定の他車の数が所定数以上か否かを判断し、多いと判断された場合には、ルートを変更するため、混雑が予想されるルートを避けてルート設定が可能となり、目的地に最短時間で到達することができる。
【0042】
更に、請求項4の車載用ナビゲーションシステムでは、ハザードを点灯している他車の位置を受信し、この他車に対しての注意を運転者に促すため、運転者はハザードを点灯している車両を目視以前に知ることにより、安全に運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例に係るナビゲーション装置のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図2に示すフローチャートのルート検討処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図2に示すフローチャートのハザード処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図2に示すフローチャートの緊急車両処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本実施例のナビゲーション装置による走行データの転送を示す説明図である。
【図7】本実施例のナビゲーション装置による表示画像の例を示す説明図である。
【図8】本実施例のナビゲーション装置による表示画像の例を示す説明図である。
【図9】本実施例のナビゲーション装置による表示画像の例を示す説明図である。
【図10】本実施例のナビゲーション装置による表示画像の例を示す説明図である。
【図11】本実施例のナビゲーション装置による表示画像の例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 制御部
15 全体管理部
20 表示部
24 自車データ発信部
26 他車データ受信部
30 現在位置測定部
40 地図情報記憶部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an in-vehicle navigation system, and more particularly to an in-vehicle navigation system that can obtain travel data of other vehicles using inter-vehicle communication.
[0002]
[Prior art]
In-vehicle navigation systems that currently display the current location of the vehicle and the state of the travel locus on a road map set in advance are currently used. In this in-vehicle navigation system, the travel distance of the vehicle is detected by the distance detection sensor, the traveling direction of the vehicle is detected by the direction sensor, the current location of the vehicle is obtained from the detected values by calculation, and the position is determined on the road map. Plot on top and display on the display screen as the vehicle travels. Further, in order to obtain the current position, the GPS (Cross Positioning System) receiver receives the current position information of the vehicle from the artificial satellite with the values of latitude and longitude.
[0003]
A so-called route guidance function is known as one of the functions of the navigation device. This route guidance function displays the route from the current position of the vehicle to the destination on the display screen and guides the vehicle to the destination. That is, when a destination is input by the driver, a route from the current location to the destination is obtained by calculation. At this time, as the guidance route to the destination, a route having the shortest distance is selected from a plurality of routes.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional navigation device, as described above, the route that is the shortest in distance is selected as the guidance route. However, depending on the road condition such as traffic jam, the shortest route in the distance is It could not be said that this is a route that can be reached.
[0005]
On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-295999 proposes a technique for receiving a travel record of another vehicle using inter-vehicle communication and using it as travel data for an in-vehicle navigation system. However, in this technique, since the information that can be input is limited, it is difficult to obtain travel data for selecting a route that can reach the destination in the shortest time.
[0006]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The object of the present invention is to receive traveling data of other vehicles when vehicles traveling on a road communicate with each other, and the vehicle Another object of the present invention is to provide an in-vehicle navigation system that can be used for route guidance.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the in-vehicle navigation system according to
Other vehicle received by the other vehicle position receiving deviceofpositioninformationBased on the aboveSettingDrive on a defined routeothercarGuess the number ofTheGuessedThe number of other carsMore than a predetermined numberOther vehicle number judgment means to judge whether or notTheHave
By the other vehicle number judging meansMore than a predetermined numberIf it is determined, the gist is to change the route set by the route setting device.
[0008]
In order to achieve the above object, in the vehicle-mounted navigation system according to
The other vehicle number judging meansOther vehicle receivedofpositioninformationas well asEyeTarget placeinformationBased on the other vehicle traveling on the set routeThe number of other vehicles estimated is equal to or greater than a predetermined number.Whether or notThatThe gist.
[0009]
In order to achieve the above object, in the in-vehicle navigation system according to
The other vehicle number judging meansOther vehicle position receivedinformationAnd based on the route to the destination of other vehicles,SaidOther vehicles traveling on the set routeThe number of other vehicles estimated is equal to or greater than a predetermined number.Whether or notThatThe gist.
[0010]
In order to achieve the above object, in the in-vehicle navigation system according to
Based on the position of the other vehicle lighting the hazard received by the other vehicle position receiving device, it is determined whether there is another vehicle lighting the hazard on the route set by the route setting device. Other vehicle judgment means,
The gist of the present invention is to have an alerting means for urging the driver to pay attention to another vehicle whose hazard is lit as determined by the other vehicle determination means.
[0012]
[Action]
In the in-vehicle navigation system according to
[0013]
In the in-vehicle navigation system according to
[0014]
In the in-vehicle navigation system according to
[0015]
In the in-vehicle navigation system according to
[0017]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle navigation device according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, the
[0018]
The map management unit 11 manages the current position of the vehicle based on the current position input from the current
[0019]
The
[0020]
The map
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Next, the destination setting operation of the in-vehicle navigation device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. When the switch of the navigation device is turned on (S11 is Yes), the
[0024]
Subsequently, the
[0025]
The transfer of the travel data will be described with reference to FIG. It is assumed that three vehicles A, B, and C are traveling on the road. First, the vehicle C sends its traveling data to the front, rear, left and right vehicles. Then, the rear vehicle B that has received the travel data from the vehicle C sends the travel data received from the vehicle C together with the travel data of the own vehicle to the front, rear, left and right vehicles. The vehicle A traveling at the end receives the traveling data of the vehicle B traveling immediately before and the vehicle C traveling further ahead, and uses it for route guidance as will be described later.
[0026]
Next, the
[0027]
First, the
[0028]
If
[0029]
In addition, when the route from the other vehicle to the destination is received, it is determined based on the routes of the other vehicles E1, E2, E3, and E4 whether the number of vehicles scheduled to pass through the same route is large. .
[0030]
Further, when the
[0031]
Here, if all of the above-described determinations at
[0032]
On the other hand, if any of the determinations in
[0033]
Subsequently, the
[0034]
First, when the
[0035]
The
[0036]
First, when the
[0037]
By repeating the above-mentioned process, in addition to actual traffic jams, forecasting future accidents and traffic jams based on driving data from other vehicles, avoiding routes that may cause such situations. And get involved in an accident. That is, in the above-described embodiment, it is possible to prevent an accident from occurring by detecting the danger in advance. In addition, since the driver can avoid being involved in a traffic jam, the driver can arrive at the destination in the shortest time. According to the in-vehicle navigation system of the present embodiment, the traffic system as a whole can be relieved of traffic, smoother logistics, less energy consumption, and lower without providing infrastructure such as provision of traffic jam information by broadcasting. Pollution can be realized.
[0038]
In the above-described embodiment, the traveling data includes the identification information of the own vehicle, the current position, the vehicle speed, the destination, and the blinker information. In addition, information such as accelerator, brake, steering angle, etc. is included as travel data to detect the dangers of braking, lane change, stopping, etc. of two or more vehicles that are not visible, and inform the driver of this. It can also be configured as follows. On the basis of this, it is also possible to set the automatic transmission gear to one stage, to automatically reduce the vehicle speed, or to increase the inter-vehicle distance. Furthermore, it can be configured to indicate an appropriate speed to the intersection based on the information of the vehicle stopped by the signal.
[0039]
In the above-described embodiment, infrared rays are used for communication between vehicles. However, other rays such as ultraviolet rays or ultrasonic waves can be used, and a weak range that can reach only a limited range. By using radio waves, the vehicle can be directly transmitted and received within a limited range without transferring the travel data as in
[0040]
【effect】
As described above, in the in-vehicle navigation system according to
[0041]
In the in-vehicle navigation system according to
[0042]
Furthermore, in the vehicle-mounted navigation system according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle navigation device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine of the navigation device according to the first embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of route examination processing in the flowchart shown in FIG. 2;
4 is a flowchart showing a hazard processing subroutine of the flowchart shown in FIG. 2; FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of emergency vehicle processing in the flowchart shown in FIG. 2;
FIG. 6 is an explanatory diagram showing transfer of travel data by the navigation device of the present embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a display image by the navigation device according to the present embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of a display image by the navigation device according to the present embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a display image by the navigation device according to the present embodiment.
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a display image by the navigation device according to the present embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a display image by the navigation device according to the present embodiment.
[Explanation of symbols]
10 Control unit
15 General Management Department
20 display
24 Vehicle data transmission part
26 Other vehicle data receiver
30 Current position measurement unit
40 Map information storage
Claims (4)
前記他車位置受信装置により受信した他車の位置情報に基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断する他車数判断手段を有し、
前記他車数判断手段によって所定数以上と判断された場合には、前記ルート設定装置が設定したルートを変更することを特徴とする車載用ナビゲーションシステム。Destination setting device for setting a destination, positioning device for positioning the own vehicle position, another vehicle position receiving device for receiving position information of another vehicle transmitted from another vehicle, and map information storage for holding map information Unit, a map information reading device that reads map information from the map information storage unit, map information read by the map information reading device, and a current position measured by the positioning device, and set by a destination setting device An in-vehicle navigation system comprising a route setting device for setting a route to a destination,
Based on the position information of the other vehicle received by the other vehicle position receiving device, the number of other vehicles traveling on the set route is estimated, and it is determined whether or not the estimated number of other vehicles is a predetermined number or more. Other vehicle number judgment means to
An in-vehicle navigation system, wherein the route set by the route setting device is changed when the number of other vehicles is determined to be greater than or equal to a predetermined number.
前記他車数判断手段は、前記受信した他車の位置情報及び目的地情報に基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーションシステム。The other vehicle position receiving device further receives destination information of the other vehicle,
The other vehicle number determination means estimates the number of other vehicles traveling on the set route based on the received position information and destination information of the other vehicle, and the estimated number of other vehicles is a predetermined number. The in-vehicle navigation system according to claim 1, wherein it is determined whether or not the above is true.
前記他車数判断手段は、前記受信した他車位置情報及び他車の目的地までのルートに基づき、前記設定されたルート上を走行する他車の数を推測し、該推測した他車の数が所定数以上か否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーションシステム。The other vehicle position receiving device further receives a route to the destination of the other vehicle,
The other vehicle number judging means estimates the number of other vehicles traveling on the set route based on the received other vehicle position information and the route to the destination of the other vehicle, and The in-vehicle navigation system according to claim 1, wherein it is determined whether or not the number is a predetermined number or more.
前記他車位置受信装置により受信したハザードを点灯している他車位置に基づき、前記ルート設定装置により設定されたルート上に該ハザードを点灯している他車が存在するか否かを判断する他車判断手段と、
該他車判断手段により判断されたハザード点灯中の他車に対して運転者に注意を促す注意喚起手段とを有することを特徴とする車載用ナビゲーションシステム。Destination setting device for setting destination, positioning device for positioning own vehicle position, other vehicle position receiving device for receiving lighting of other vehicle position and hazard of other vehicle, and map information storage unit for holding map information And a map information reading device that reads map information from the map information storage unit, map information read by the map information reading device, and a current position measured by the positioning device, and set by a destination setting device An in-vehicle navigation system comprising a route setting device for setting a route to a destination,
Based on the position of the other vehicle lighting the hazard received by the other vehicle position receiving device, it is determined whether there is another vehicle lighting the hazard on the route set by the route setting device. Other vehicle judgment means,
An in-vehicle navigation system comprising: an alerting means for urging the driver to pay attention to another vehicle whose hazard is lit as determined by the other vehicle determining means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11233195A JP3620093B2 (en) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | Car navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11233195A JP3620093B2 (en) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | Car navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08287394A JPH08287394A (en) | 1996-11-01 |
JP3620093B2 true JP3620093B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=14584010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11233195A Expired - Lifetime JP3620093B2 (en) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | Car navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620093B2 (en) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4112034B2 (en) * | 1996-11-26 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP3653954B2 (en) * | 1997-10-23 | 2005-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile device for mobile traffic control system, control station for mobile traffic control system, mobile traffic control system |
JP3432412B2 (en) * | 1998-03-18 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | Travel schedule creation system for vehicles |
JP3555461B2 (en) * | 1998-09-01 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | Route determination method and mobile traffic control system |
US6445308B1 (en) | 1999-01-12 | 2002-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus |
JP2001155294A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Yamaha Motor Co Ltd | Receiving and transmitting unit for vehicle |
JP4433606B2 (en) * | 2000-12-21 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | Car operation instruction device, car operation instruction system |
JP3933082B2 (en) * | 2003-04-04 | 2007-06-20 | 株式会社デンソー | In-vehicle device control system |
JP2005216267A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Kureo:Kk | Emergency vehicle approach notification system |
JP2006113918A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fujitsu Ten Ltd | Driving assistance device |
GB0423793D0 (en) * | 2004-10-27 | 2004-12-01 | Ibm | A method and system for gathering and processing data for road use charging |
JP3982540B2 (en) * | 2005-04-11 | 2007-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2007046464A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Pioneer Corporation | Traffic jam information generating apparatus, traffic jam information providing apparatus, traffic jam information generating method, traffic jam information providing method, programs for causing computer to execute those methods, and recording medium in which that program has been recorded |
JP2007127867A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Xanavi Informatics Corp | Map display device and map display method |
JP4802942B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving support device and driving support system |
JP3933188B2 (en) * | 2006-09-01 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP4844553B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | Vehicle driving support system |
JP5362470B2 (en) * | 2009-07-21 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | Route search device |
JP2011209171A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Panasonic Corp | Route information calculator |
JP2013127737A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Denso Corp | On-vehicle information providing device |
JP5992837B2 (en) * | 2013-01-08 | 2016-09-14 | 三菱電機株式会社 | Driving support apparatus and method, and notification control apparatus |
JP6332010B2 (en) * | 2014-12-18 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | In-vehicle machine |
JP6112123B2 (en) * | 2015-01-19 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving device |
JP7135904B2 (en) | 2019-02-01 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | Traffic management system and its control method |
JP7370216B2 (en) * | 2019-10-28 | 2023-10-27 | 本田技研工業株式会社 | Information provision device |
CN113532459A (en) * | 2021-06-28 | 2021-10-22 | 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 | Predictive navigation route planning method and system |
-
1995
- 1995-04-13 JP JP11233195A patent/JP3620093B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08287394A (en) | 1996-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3620093B2 (en) | Car navigation system | |
US8878693B2 (en) | Driver assistance device and method of controlling the same | |
US9987986B2 (en) | Driving support device | |
US6292109B1 (en) | Intersection information supply system and onboard information transmission apparatus applicable thereto | |
US20140207357A1 (en) | Vehicle-side system | |
CN109017781B (en) | Vehicle auxiliary or automatic driving method and system based on road resources | |
JP2008037218A (en) | Vehicle control device | |
US20140368330A1 (en) | Mobile body communication device and travel assistance method | |
US8130092B2 (en) | Inter-vehicle communication device for communicating other vehicles and method for communicating between vehicles | |
JPH1086761A (en) | Vehicular information providing device | |
JP7620440B2 (en) | Autonomous Driving Assistance System | |
US10991246B2 (en) | Driving assistance system for vehicle | |
JP5025623B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method | |
JP4589947B2 (en) | Information-providing in-vehicle device | |
JP5025617B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method | |
JP2002269683A (en) | Driving support road system | |
JP4306749B2 (en) | Light beacon | |
JP2022019244A (en) | Operation support device and program | |
JPH1125391A (en) | Traffic signal warning system | |
JP5338561B2 (en) | Road-to-vehicle communication device for vehicles | |
JP2008171201A (en) | Warning system, in-vehicle device, transmission device, and warning method | |
JP4930082B2 (en) | Safe driving support system, road device, in-vehicle device, and vehicle | |
JP2020180870A (en) | Automobile and automobile driving support system | |
JP2923880B2 (en) | Traffic management system | |
JP2010237828A (en) | Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |