JP3619835B2 - Mastication number detection device - Google Patents
Mastication number detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619835B2 JP3619835B2 JP2000371584A JP2000371584A JP3619835B2 JP 3619835 B2 JP3619835 B2 JP 3619835B2 JP 2000371584 A JP2000371584 A JP 2000371584A JP 2000371584 A JP2000371584 A JP 2000371584A JP 3619835 B2 JP3619835 B2 JP 3619835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indenter
- mastication
- displacement
- auxiliary
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000018984 mastication Effects 0.000 title claims description 78
- 238000010077 mastication Methods 0.000 title claims description 78
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 23
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 20
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims 1
- 210000003784 masticatory muscle Anatomy 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 206010020710 Hyperphagia Diseases 0.000 description 2
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 2
- 235000020830 overeating Nutrition 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004720 cerebrum Anatomy 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人の食事中の咀嚼回数を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、食事中の咀嚼回数を多くすることは、胃腸の負担を軽減するのみならず咀嚼に伴う満腹感による過食防止効果延いては肥満防止効果がありまた、老人の惚け防止効果がある処から歯科医療や健康管理の面からもきわめて有益であり、老若を問わず咀嚼回数を多くすることが奨励されている。
【0003】
然るに、従来、一般家庭において簡便に咀嚼回数を計測できる装置はなく、食事中に本人が咀嚼回数を数えるか、他人が食事者の咀嚼を視覚的に判断して計測するしかなかった。
一方、病院等専門の施設で咀嚼回数を計測する装置に関して、多くの提案がなされている。たとえば、特開平7―171136号公報には、人体に密着してその位置を維持する基台部と、この基台部に咀嚼により派生する動きを検知する検知手段2aを有する検出部と、検出部からの信号を処理して咀嚼回数として表示する記録部とからなる咀嚼回数記録装置が提案されている。而して、咀嚼により派生する動きを検知する検知手段として、人の頬に貼り付けるタイプのものとして張力検出センサーや筋電圧検出センサーを用い、人の外聴道に挿着するタイプのものとして圧力センサーを用いるとされている。
しかしながら、この先行技術によるときは、咀嚼以外の、食事中の会話等によって派生する筋肉の動きと、咀嚼によって派生する筋肉の動きを識別することができず、正確な咀嚼回数を検出できない問題があった。
【0004】
また、特開平11―206740号公報には、人体表面の動きを室内圧Pに変換する可動部を有する受圧室と、室内圧Pを検出する圧力検出部と、この圧力検出部からの信号を処理して咀嚼回数を求める信号処理部からなる咀嚼回数計が開示されている。
しかしながら、この先行技術によるときは、信号処理回路を必要とするほか、やはり咀嚼以外の、食事中の会話等によって派生する筋肉の動きと、咀嚼によって派生する筋肉の動きを識別することができず、正確な咀嚼回数を検出できない問題があった。
【0005】
さらに、特開平10―11560号公報には、耳孔に挿入され、咀嚼運動に伴う耳孔の変形を検出するストレインゲージまたは圧電素子等をトランスデューサーとする咀嚼検知手段を構成要素とする咀嚼増進器が開示されている。しかしながら、この先行技術によるときも、信号処理回路を必要とするほか、やはり咀嚼以外の、食事中の会話等によって派生する筋肉の動きと、咀嚼によって派生する筋肉の動きを識別することができず、正確な咀嚼回数を検出できない問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術における問題を解決し、咀嚼を判定するための信号処理回路を必要とせずかつ、咀嚼に伴う筋肉の動きまたは硬さと会話による筋肉の動きまたは硬さを明確に識別でき、咀嚼動作を直接的に信号に変換できる咀嚼回数検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、皮膚に当接して咀嚼に伴う筋肉の動き又は硬さの変化に対応してその没入深さが変わる圧子を担持する圧子支持部材と、摩擦部材によって圧子変位方向の制動トルクを付与される補助変位部材と、前記圧子支持部材を前記圧子が皮膚に没入する方向に弾機付勢する弾性体と、前記圧子支持部材と補助変位部材との圧子変位方向における間隔を制限する、前記圧子支持部材又は補助変位部材に固定される隙間制限体と、前記圧子支持部材上面と補助変位部材における相対向する部位に配設され電気回路を開閉すべく機能する接点部材とからなる咀嚼回数検出装置である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、咀嚼に伴う、接点部材による電気回路のON―OFF信号を玩具等外部装置の点滅または駆動・停止信号として用いることを特徴とする請求項1に記載の咀嚼回数検出装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその好ましい実施形態に則して詳細に説明する。
【0010】
図1に、本発明の咀嚼回数検出装置の一実施例に係わる検出部の構成を示す。図1において、1は基台であって、一端開放の円筒状を呈し、開放端側に鍔部を有している。基台1の径方向において、対向する部位に弾性体7およびレバー取付部2が固設されている。レバー取付部2において、圧子5を固定・担持している圧子支持レバー3(圧子支持部材)と、補助レバー4(補助変位部材)が軸8によって揺動自在に軸支されている。補助レバー外側面とレバー取付部2内側面間には、補助レバー4に摩擦トルクTfを付与すべく機能する摩擦部材6が装着されている。
【0011】
圧子支持レバー3は、基台1に固着されている弾性体7によって、図1における縦断面図でみて反時計方向に弾機付勢されている。これによって、圧子支持レバー3に反時計方向の回転モーメントT1が付与される。弾性体7は、基台1の円筒壁面開口部下端によってその変位を規制されており、その位置まで圧子支持レバー3を反時計方向に変位させる。また、圧子支持レバー3には隙間制限体12が固定され、圧子支持レバー3と補助レバー4の離隔量の上限を規定している。隙間制限体12は、補助レバー4の方に固定するようにしてもよい。
【0012】
一方、図1における縦断面図でみて、圧子支持レバー3上面および補助レバー4下面には、それぞれ絶縁部材9を介して接点部材10、10が配設されている。それぞれの接点部材10にはコード11が接続され、接点10、10が接触したときに電気回路が閉じられ、ONの信号を発する。
【0013】
図9に、本発明の咀嚼回数検出装置本体Aを保持し顔面の皮膚に当接、装着するためのバンドBおよびカウンタCの関連の一例を示す。
バンドBは、一定の屈まり力で咀嚼回数検出装置本体Aを人体の皮膚に当接させるべく機能する。カウンタCは、この実施例では、リード線11を介して咀嚼回数検出装置本体Aにおける接点部材10、10でのON―OFF信号を入力されて咀嚼回数を表示、記録する。
【0014】
次に、図1に示す実施形態の咀嚼回数検出装置の動作を説明する。図2に、圧子支持レバー3に作用する回転モーメントの大きさと回転角の関係を示す。ここで、圧子支持レバー3の回転角は、弾性部材7の変位下限を規定している基台1の円筒部開口下端(ストッパー)の位置から時計回りの方向を正としている。図2において、T1は、弾性体7によって与えられる反時計方向の回転モーメントである。
また、T2、T3はそれぞれ、T2=T1+Tf、T3=T1―Tfで与えられる。ただし、T3は0より大きい。
【0015】
皮膚表面に圧子5を当接させ、圧子5の押し込み深さが増大するのに対応して大きな力を必要とするが、この押し込み力の反作用で、圧子支持レバー3には、押し込み深さが増大するほど即ち回転角度が小さくなるほど増大する時計回りの回転モーメントTiが作用する。
TiHは、咀嚼筋が収縮・緊張状態にあるときのTiと回転角の関係をまた、TiLは、咀嚼筋が弛緩状態にあるときのTiと回転角の関係を示す。
【0016】
咀嚼回数検出装置の装着前では、ストッパーによって圧子支持レバー3は図3に示す状態に維持されている。装着時には、皮膚表面に圧子5を押し付ける力の反力即ち、圧子5を押し戻そうとする力によって、圧子支持レバー3に時計方向の回転モーメントが作用し、圧子支持レバー3は時計回りに回転する(図2におけるA→B)。この過程で、接点部材10、10が接触したならば(図2におけるB)、接触以降は補助レバー4も圧子支持レバー3と共に時計回りに回転する(図2におけるB→C→D)。咀嚼筋が弛緩状態にあれば、T2とTiLが釣り合う、図2におけるD点で圧子支持レバー3は停止する(図4の状態)。
【0017】
咀嚼によって咀嚼筋が収縮・緊張すると圧子5を押し戻そうとする力が増大して、圧子支持レバー3はT2とTiHが釣り合うところ(図2におけるE)まで回転する(図5の状態)。その後、咀嚼力の減少・咀嚼筋の弛緩によって、圧子5を押し戻そうとする力が減少するため、圧子支持レバー3は反時計回りに回転し始める(図2におけるE→F→G)。このとき、隙間制限体12が作用し始める(図2におけるG)までの間は、補助レバー4は摩擦部材6による摩擦トルクTfのために静止状態を保っている。圧子支持レバー3がさらに反時計回りに回転して隙間制限体12が作用すると、隙間制限体12によって補助レバー4は反時計回りに回転せしめられ(図2におけるG→H→I)、T3とTiLが釣り合うところ(図2におけるI)で停止する。
【0018】
再び咀嚼によって咀嚼筋が収縮・緊張すると、圧子支持レバー3に圧子5を押し戻そうとする力が作用して圧子支持レバー3は時計回りに回転し始め、図2におけるK点で接点部材10、10が接触した後、T2とTiHが釣り合う、図2におけるE点で停止する(図2におけるI→J→K→L→E)。以降、この動作の繰り返しとなる。
なお、咀嚼回数検出装置を頭部から取り外したときは、弾性体7による復元力によって装着前の状態(図3に示す状態)に戻る。
【0019】
上記の一連の動作において、咀嚼回数検出装置の装着直後のみは図2におけるB→C→D→E→Fで接点部材10、10は接触状態にあるが、2回目以降の咀嚼動作に対しては、図2におけるK→L→E→Fの過程で接触状態、図2におけるF→G→H→I→J→Kの過程で非接触状態となる。そこで、コード11、11を導通状態にすれば1だけカウントされる計数計或いは、非導通状態になれば1だけカウントされる計数計に接続すれば、咀嚼回数を計測して表示することが可能になる。また、視覚或いは聴覚によって認識可能な表示装置へコード11、11を接続すれば、咀嚼の状態を容易に把握することができる。
【0020】
なお、皮膚の厚さや硬さ、筋肉の硬さには個人差があり、同一人物でも食べ物の種類または咀嚼回数検出装置本体Aの装着場所によって、咀嚼筋の収縮・緊張の程度に変化が生じるが、本発明のように構成された咀嚼回数検出装置では、図2における弛緩状態の回転モーメント線図TiLに対して、収縮・緊張状態の回転モーメント線図TiHが点Kよりも右側を通れば咀嚼回数のカウントが可能である。また、弛緩状態の回転モーメント線図TiLの位置が変化しても上記の条件が成り立てば咀嚼回数のカウントが可能である。
【0021】
即ち、図2におけるJ点からK点までの回転角即ち隙間制限体12が作用している状態から接点部材10、10が接触する瞬間までの回転角の大きさを、隙間制限体12の圧子支持レバー3における固定位置即ち、圧子支持レバー3と補助レバー4の離隔量上限を変化させることによって調節すれば、感度を調整できる。図2におけるJ点からK点までの回転角が小さくなるように隙間制限体12の位置を設定すれば、咀嚼筋の硬さ或いは動きの僅かな変化も検出することが可能になる。さらに、発声等の咀嚼以外の動作によって咀嚼筋の硬さ或いは動きが変化しても、その変化の程度は咀嚼によるものに比較してかなり小さいため、咀嚼以外の動作による回転モーメント線図Tiが図2におけるK点よりも左側を通るようにすれば、たとえ食事中に咀嚼以外の動作たとえば会話等が多数存在しても、それに殆ど影響されずに咀嚼回数をカウントすることができる。
【0022】
接点部材10、10におけるチャタリング現象を防止するには、接点部材10、10を弾性体にするか或いは接点部材10、10を弾性体で支持することが有効である。この場合、図2における回転モーメント線図の形は図7に示すように修正されるが、図7における弛緩状態の回転モーメント線図TiLに対して、収縮・緊張状態の回転モーメント線図TiHが点Kよりも右側を通れば咀嚼回数のカウントが可能である。ただし、図7におけるJ点からK点までの回転角即ち、隙間制限体12が作用している状態から接点部材10、10が接触する瞬間までの回転角の大きさaが、図7におけるE点からF点までの回転角つまり、圧子レバー3および補助レバー4の間が最も狭くなった状態から、接点部材10、10が離れる瞬間までの回転角の大きさbより小さい場合には、図7におけるT1線上で、J点から回転角bだけ時計回りに回転した点より右側を、収縮緊張状態の回転モーメント線TiHが通る必要がある。何故ならば、この点よりも左側を回転モーメント線TiHが通る場合は、接点部材10、10が常に導通状態になる危険性があるからである。
【0023】
図8に、本発明の他の実施形態を示す。図8において、21は基台、22は支持棒であって、基台21の天板面の中心下面に固着、吊下されている。23は圧子支持スライダ(圧子支持部材)であり、支持棒22に嵌合する孔がその平面中心に形成され、摺動自在に嵌装されているとともにその下面に圧子25を固設、担持している。圧子支持スライダ23は、弾性体27によって、図8でみて下方に弾機付勢されている。また、圧子支持スライダ23には、隙間制限体32が固定されている。隙間制限体32は、補助スライダ24(補助変位部材)と圧子支持スライダ23の間隔の離隔量上限を規定すべく機能する。
【0024】
補助スライダ24は、支持棒22に摺動自在に嵌装されている。
補助スライダ24の面の中心に穿設されている孔の内周面と支持棒22の外周面間には、摩擦部材26が装着され、補助スライダ24に摩擦力を作用させる。
【0025】
図8でみて、圧子支持スライダ23上面と補助スライダ24の下面それぞれに絶縁部材29を介して接点部材30、30が配設され、コード31、31に接続されている。
【0026】
上記のように構成される、本発明の他の実施形態の咀嚼回数検出装置の動作は、回転モーメントを力にまた、回転角を変位量に置き換えるほかは、図1に示す実施形態の咀嚼回数検出装置と同様である。
【0027】
本発明の咀嚼回数検出装置は、咀嚼に伴う筋肉の動き或いは硬さの変化を、圧子5、25の変位量の変化として捉え、咀嚼に伴う圧子の変位量の変化のみをON―OFF信号として出力する。図10に示すように、これを赤外線ダイオード或いは赤外線エミッタによって発信し、カウンタCに配置した赤外線受光体によって受信し、ワイヤレス或いはラジコンで咀嚼回数を表示、記録させることができる。また、耳に引っ掛けるイヤホンに、カウンタCを装着して表示するようにすることもできる。
【0028】
上記のように、本発明の咀嚼回数検出装置は、咀嚼に伴う筋肉の動き或いは硬さの変化を、圧子5、25の変位量の変化として捉え、咀嚼に伴う圧子の変位量の変化のみをON―OFF信号として出力するから、この信号をカウンタCに入力するとともに、外部装置の駆動・停止用の信号として用いることができる。たとえば、図11に示すように、ロボット、縫いぐるみ等の玩具に取り付けた赤外線受光体Rで咀嚼回数検出装置からのON―OFF信号を受信し、発光体Lや発音体Sを作動させることができる。また、咀嚼に伴い、ロボット等が少しずつ移動し、目的地に到達するようにするなどの遊びも可能である。
これらは、幼児に咀嚼の習慣をつけさせるときに役立つ。
【0029】
さらに、図12に示すように、咀嚼回数検出装置の頭部への装着用バンドBに電池内蔵のランプLを装着し、咀嚼に伴うON―OFF信号によって点滅するようにすることもできる。
【0030】
【実施例】
実施例1
皮膚に接触するフランジ部の外径が約40mmの基台をもつ咀嚼回数検出装置を作成し、この咀嚼回数検出装置を市販のヘッドフォンのバンドBを利用して耳の孔より約30mm前方の頬に装着するとともに、コード11、11を市販のデジタル歩数計(カウンタC)に接続し、咀嚼回数の計測を行った。その結果、通常の会話では殆どカウンタCは動かず、咀嚼の動作に対しては食物の硬さに関係なく計測が行われることが確認された。即ち、サンドイッチまたはガムを、何も喋らずに100回咀嚼したときの測定値を調べて次の結果を得た。
測定結果
被験者:38歳男性
1回目 102回(サンドイッチ)
2回目 100回(サンドイッチ)
3回目 102回(ガム)
4回目 101回(ガム)
被験者:56歳男性
1回目 99回(ガム)
【0031】
次に、途中で喋りを入れた場合について、測定値を調べた。
ガムを10回咀嚼する毎に約250文字(ひらがなに換算)を読み、これを9回繰り返し、最後に10回咀嚼を行った。即ち、咀嚼回数は合計100回、喋った文字は約2250である。
測定結果
被験者:38歳男性
1回目 108回(ガム)
2回目 108回(ガム)
被験者:56歳男性
1回目 103回(ガム)
このように、高い精度で咀嚼と会話を識別することができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、簡潔な装置構成にして咀嚼に伴う筋肉の動きまたは硬さの変化と、会話等の咀嚼以外の動作による筋肉の動きまたは硬さの変化とを鋭く識別し、これをON―OFF信号で直接的に出力できるから、きわめて確実、正確に咀嚼回数をカウントすることができる。
【0033】
請求項2に記載の発明によれば、幼児等の遊び心を刺激して咀嚼を積極的に行う習慣を身に付けさせ、大脳に満腹感を起こさせることによって過食を防ぎもって肥満を防止し、さらに健康増進に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置を示す図
【図2】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置における圧子支持レバーに作用する回転モーメントの大きさと回転角の関係を示すグラフ
【図3】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置の装着前の状態を示す縦断面図
【図4】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置を皮膚表面に装着した直後の状態を示す縦断面図
【図5】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置を皮膚表面に装着した後、咀嚼によって咀嚼筋が収縮・緊張したときの咀嚼回数検出装置の状態を示す縦断面図
【図6】咀嚼によって咀嚼筋が収縮・緊張した後に、咀嚼力が減少して咀嚼筋が弛緩したときの咀嚼回数検出装置の状態を示す縦断面図
【図7】本発明の一実施例に係わる咀嚼回数検出装置において、接点部材10を弾性体にするか或いは弾性体で支持した場合の、圧子支持レバー3に作用する回転モーメントの大きさと回転角の関係を示すグラフ
【図8】本発明の他の実施例に係わる咀嚼回数検出装置を示す縦断面図
【図9】本発明の咀嚼回数検出装置を皮膚に装着するためのバンドBに取り付けた状態を示す斜視図
【図10】本発明の咀嚼回数検出装置からの信号をワイヤレスでカウンタCに表示させる一例を示す斜視図
【図11】本発明の咀嚼回数検出装置からの信号を外部装置に入力し外部装置を作動させるときの態様を示す斜視図
【図12】本発明の咀嚼回数検出装置からの信号を外部装置に入力し外部装置を作動させるときの態様を示す斜視図
【符号の説明】
1 基台
2 レバー取付部
3 圧子支持レバー
4 補助レバー
5 圧子
6 摩擦部材
7 弾性体
8 軸
9 絶縁部材
10 接点部材
11 コード
12 隙間制限体
21 基台
22 支持棒
23 圧子支持スライダ
24 補助スライダ
25 圧子
26 摩擦部材
27 弾性体
29 絶縁部材
30 接点部材
31 コード
32 隙間制限体
A 咀嚼回数検出装置本体
B バンド
C カウンタ
R 赤外線受光体
L 発光体
S 発音体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for detecting the number of chewing times during a person's meal.
[0002]
[Prior art]
In general, increasing the number of chewing times during a meal not only reduces the burden on the gastrointestinal tract, but also prevents the effects of overeating due to the feeling of fullness associated with mastication, and thus has the effect of preventing obesity, and also prevents the elderly from becoming burnt. It is extremely beneficial in terms of dentistry and health care, and it is encouraged to increase the number of chewing cycles regardless of age or age.
[0003]
However, conventionally, there is no device that can easily measure the number of mastications in a general household, and the person himself or herself can count the number of mastications during a meal, or another person can visually measure the mastication of the eater.
On the other hand, many proposals have been made regarding devices for measuring the number of mastication times in specialized facilities such as hospitals. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-171136 discloses a base unit that is in close contact with a human body and maintains the position thereof, a detection unit that includes detection means 2a that detects movement derived from mastication on the base unit, There has been proposed a mastication number recording device comprising a recording unit that processes signals from the unit and displays the number of mastication times. Thus, as a detection means for detecting movements derived from mastication, as a type that is attached to a person's cheek using a tension detection sensor or a muscle voltage detection sensor as a type that is attached to a person's cheek, It is said that a pressure sensor is used.
However, according to this prior art, there is a problem that it is not possible to distinguish the movement of muscle derived from conversation during meals other than mastication and the movement of muscle derived from mastication, and the accurate number of mastications cannot be detected. there were.
[0004]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-206740 discloses a pressure receiving chamber having a movable portion that converts the movement of the human body surface into the indoor pressure P, a pressure detecting portion that detects the indoor pressure P, and a signal from the pressure detecting portion. A mastication counter comprising a signal processing unit for processing and obtaining the number of mastications is disclosed.
However, according to this prior art, a signal processing circuit is required, and it is also impossible to distinguish muscle movements derived from conversation during meals other than mastication and muscle movements derived from mastication. There was a problem that the exact number of chewing times could not be detected.
[0005]
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-11560 discloses a mastication enhancer comprising a mastication detecting means having a strain gauge or a piezoelectric element as a transducer, which is inserted into the ear canal and detects deformation of the ear canal accompanying mastication motion. It is disclosed. However, this prior art also requires a signal processing circuit and cannot distinguish between muscle movements derived from conversation during meals other than mastication and muscle movements derived from mastication. There was a problem that the exact number of chewing times could not be detected.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention solves the above-described problems in the prior art, does not require a signal processing circuit for determining mastication, and can clearly identify the muscle movement or hardness associated with mastication and the muscle movement or hardness due to conversation. An object of the present invention is to provide a device for detecting the number of mastications that can directly convert mastication operations into signals.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
[0008]
The invention according to claim 2 uses the ON / OFF signal of the electric circuit by the contact member accompanying mastication as a blinking or drive / stop signal of an external device such as a toy. It is a detection device.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to preferred embodiments thereof.
[0010]
In FIG. 1, the structure of the detection part concerning one Example of the chewing frequency detection apparatus of this invention is shown. In FIG. 1, 1 is a base, which has a cylindrical shape with one end open, and has a flange on the open end side. In the radial direction of the
[0011]
The
[0012]
On the other hand, as seen from the longitudinal sectional view in FIG. 1, contact
[0013]
FIG. 9 shows an example of the relationship between the band B and the counter C for holding the mastication number detection device main body A of the present invention and making contact with and wearing the facial skin.
The band B functions to bring the mastication frequency detection device main body A into contact with the human skin with a certain bending force. In this embodiment, the counter C receives the ON-OFF signal at the
[0014]
Next, the operation of the mastication frequency detection device of the embodiment shown in FIG. 1 will be described. FIG. 2 shows the relationship between the magnitude of the rotational moment acting on the
T2 and T3 are given by T2 = T1 + Tf and T3 = T1-Tf, respectively. However, T3 is larger than zero.
[0015]
The
TiH indicates the relationship between Ti and the rotation angle when the masticatory muscle is in a contracted / tensed state, and TiL indicates the relationship between Ti and the rotation angle when the masticatory muscle is in a relaxed state.
[0016]
Before the mastication number detection device is mounted, the
[0017]
When the masticatory muscle contracts and tensions due to mastication, the force to push back the
[0018]
When the masticatory muscle contracts and tensions again by mastication, a force to push back the
When the mastication number detecting device is removed from the head, the state before the wearing (the state shown in FIG. 3) is restored by the restoring force of the
[0019]
In the above series of operations, the
[0020]
In addition, there are individual differences in skin thickness, hardness, and muscle hardness. Even in the same person, the degree of contraction and tension of the masticatory muscles varies depending on the type of food or the location of the chewing frequency detection device main body A. However, in the mastication frequency detecting device configured as in the present invention, if the rotational moment diagram TiH in the contracted / tensed state passes the right side of the point K with respect to the rotational moment diagram TiL in the relaxed state in FIG. The number of chewing times can be counted. In addition, even if the position of the rotational moment diagram TiL in the relaxed state changes, the number of mastications can be counted if the above condition is satisfied.
[0021]
That is, the rotation angle from the point J to the point K in FIG. 2, that is, the rotation angle from the state in which the
[0022]
In order to prevent the chattering phenomenon in the
[0023]
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention. In FIG. 8,
[0024]
The
A
[0025]
As shown in FIG. 8,
[0026]
The operation of the device for detecting the number of mastications according to another embodiment of the present invention configured as described above is the number of times of mastication according to the embodiment shown in FIG. 1 except that the rotation moment is replaced with force and the rotation angle is replaced with a displacement. This is the same as the detection device.
[0027]
The device for detecting the number of chewing times of the present invention captures changes in muscle movement or hardness associated with mastication as changes in the displacement of the
[0028]
As described above, the device for detecting the number of chewing times of the present invention regards a change in muscle movement or hardness associated with mastication as a change in displacement amount of the
These are useful when making infants make a habit of chewing.
[0029]
Furthermore, as shown in FIG. 12, a lamp L with a built-in battery can be attached to the band B for attachment to the head of the mastication frequency detection device, and can be blinked by an ON-OFF signal accompanying mastication.
[0030]
【Example】
Example 1
A device for detecting the number of mastications having a base with an outer diameter of about 40 mm on the flange part that contacts the skin was prepared. The
Measurement results: Subjects: 38-year-old male first 102 times (sandwich)
Second time 100 times (sandwich)
3rd time 102 times (gum)
4th 101 times (Gum)
Subject: First 56-year-old male 99 times (gum)
[0031]
Next, the measured value was investigated about the case where a twist was put in the middle.
Every time the gum was chewed 10 times, about 250 characters (converted to hiragana) were read, this was repeated 9 times, and finally chewing was performed 10 times. That is, the total number of chewing times is 100 times, and the number of muffled characters is about 2250.
Measurement results: Subjects: 38-year-old male first 108 times (gum)
Second time 108 times (gum)
Subject: First 56-year-old male 103 times (gum)
Thus, chewing and conversation can be identified with high accuracy.
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, a simple apparatus configuration is used to sharply distinguish between a change in muscle movement or hardness associated with mastication and a change in muscle movement or hardness due to an action other than mastication such as conversation, and this is determined as ON. -Since it can be output directly with an OFF signal, the number of chewing cycles can be counted very reliably and accurately.
[0033]
According to the invention described in claim 2, the habit of actively chewing by stimulating playfulness such as infants is acquired, obesity is prevented by preventing overeating by causing the cerebrum to feel full, Furthermore, it can contribute to health promotion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a mastication frequency detecting device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a graph showing the magnitude and rotational angle of a rotational moment acting on an indenter support lever in the mastication frequency detecting device according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional view showing a state before wearing of the mastication frequency detecting device according to one embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the mastication frequency detecting device according to one embodiment of the present invention on the skin surface. Fig. 5 is a longitudinal cross-sectional view showing a state immediately after wearing. Fig. 5 shows a state of the mastication frequency detecting device when the masticatory muscles contract or tension by mastication after the mastication frequency detecting device according to one embodiment of the present invention is attached to the skin surface. Fig. 6 is a longitudinal cross-sectional view showing the state of the mastication frequency detecting device when the masticatory force is reduced and the masticatory muscle is relaxed after the masticatory muscle is contracted / tensed by mastication. Detection of the number of mastications according to an embodiment of the invention FIG. 8 is a graph showing the relationship between the magnitude of the rotation moment acting on the
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000371584A JP3619835B2 (en) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | Mastication number detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000371584A JP3619835B2 (en) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | Mastication number detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002172103A JP2002172103A (en) | 2002-06-18 |
JP3619835B2 true JP3619835B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=18841283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000371584A Expired - Fee Related JP3619835B2 (en) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | Mastication number detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619835B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3914480B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-05-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | Chewing monitor device |
JP2008048791A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Matsumoto Shika Univ | Mastication detection device |
JP5171447B2 (en) * | 2008-07-17 | 2013-03-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | Biometric probe holding device and biometric device using the same |
JP5939531B2 (en) * | 2010-11-17 | 2016-06-22 | 国立大学法人九州工業大学 | Mastication detection device |
JP5816869B2 (en) * | 2012-04-26 | 2015-11-18 | 則夫 佐久間 | Chewing frequency automatic measuring device |
JP5660556B1 (en) * | 2014-07-03 | 2015-01-28 | 学校法人松本歯科大学 | Mastication number identification display device |
JP6411168B2 (en) * | 2014-10-20 | 2018-10-24 | 株式会社ロッテ | Chewing detection device |
-
2000
- 2000-12-06 JP JP2000371584A patent/JP3619835B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002172103A (en) | 2002-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5067488A (en) | Mastication detector and measurement apparatus and method of measuring mastication | |
US5038795A (en) | Muscle tonometer apparatus and method | |
JP2013544603A (en) | System and method for detecting and training tongue force | |
WO1998042254A1 (en) | Pulse wave detector, pulsation detector and pressure detector | |
US5158096A (en) | Orthopedic measurement device and methodology to quantitatively and simultaneously measure distance and force during a passive stretching of the mandible | |
JP3619835B2 (en) | Mastication number detection device | |
Testa et al. | A validation study of a new instrument for low cost bite force measurement | |
Hossain et al. | Comparison of wearable sensors for estimation of chewing strength | |
Sardini et al. | Wireless intraoral sensor for the physiological monitoring of tongue pressure | |
JP2008048791A (en) | Mastication detection device | |
JP6576045B2 (en) | Biologically wearable measuring device and measuring method | |
KR101825872B1 (en) | Wearable apparatus attaching on tooth and the sensing device fixing at tooth | |
JPH0852118A (en) | Portable pulse wave measuring device | |
EP3354195A1 (en) | Pressure sensor and blood pressure measurement device | |
KR101921661B1 (en) | Method and system to improve eating habits | |
JP3766973B2 (en) | Mastication number detection device | |
JPH07171136A (en) | Mastication frequency recording device | |
JP2007089701A (en) | Masticator | |
JP7235097B2 (en) | Oral sensor | |
KR101822329B1 (en) | Wearable apparatus attaching on tooth | |
EP3787501A1 (en) | Systems and methods for characterisation of joints | |
JPH08215223A (en) | Occlusal force measuring apparatus | |
JP7569994B2 (en) | Lip pressure measuring method, tongue pressure measuring method, oral cavity function measuring sensor, and oral cavity function measuring device | |
Cecchi et al. | Design and development of “biomechatronic gym” for early detection of neurological disorders in infants | |
JP4425199B2 (en) | Periodontal disease probe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |