JP3619069B2 - 飛灰の再資源化処理法 - Google Patents
飛灰の再資源化処理法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619069B2 JP3619069B2 JP22530799A JP22530799A JP3619069B2 JP 3619069 B2 JP3619069 B2 JP 3619069B2 JP 22530799 A JP22530799 A JP 22530799A JP 22530799 A JP22530799 A JP 22530799A JP 3619069 B2 JP3619069 B2 JP 3619069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- lead
- filtrate
- insolubilized
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市ごみなどの廃棄物を焼却又は溶融することによって、排ガスとともに排出される飛灰の再資源化処理法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、飛灰の再資源化処理法として、例えば、特開平6−170354号公報には、飛灰に鉱酸を添加して鉛以外の重金属を溶出せしめ、固液分離して鉛残渣として鉛を回収し、濾液はアルカリ剤を添加して亜鉛を主とする水酸化物として亜鉛を回収する方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法では、排水、残渣が副生し、無害に処理してから廃棄する必要があり、また、回収物の純度および収率も低いといった問題があった。本発明は、飛灰に含まれる鉛および亜鉛を効率的に回収するとともに、鉛、亜鉛以外の有価物も高収率、高純度で回収し、廃棄物を排出しない飛灰の再資源化処理法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するものであって、本発明の主旨は、次の5つの工程からなることを特徴とする廃棄物の焼却施設または溶融施設から排出される飛灰の再資源化方法である。
(a)飛灰に硫酸を加えて亜鉛を抽出したのち固液分離し、得られた亜鉛抽出濾液にpH調整剤および硫化薬剤を加えて亜鉛を不溶化したのち固液分離して亜鉛不溶化残渣として亜鉛を回収する工程。
(b)上記(a)工程で得られる亜鉛不溶化濾液中の不純物を凝集沈殿、キレート樹脂および活性炭を用いて除去したのち、蒸発濃縮して固形塩として塩類を回収するとともに、蒸発水を濃縮して水を回収する工程。
(c)上記(a)工程で得られる硫酸を含む亜鉛抽出残渣にチオ硫酸アルカリ塩を加えて鉛を抽出したのち固液分離し、得られた鉛抽出濾液に硫化薬剤を加えて鉛を不溶化したのち固液分離して鉛不溶化物として鉛を回収する工程。
(d)上記(c)工程で得られる鉛不溶化濾液中の不純物を除去してチオ硫酸アルカリ液を回収する工程。
(e)上記(b)工程で得られる亜鉛不溶化濾液不純物、上記(c)工程で得られる鉛抽出残渣および上記(d)工程で得られる鉛不溶化濾液不純物の汚泥を乾燥後、溶融スラグとして回収する工程。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、まず、飛灰に硫酸を加えて亜鉛を抽出したのち固液分離し、亜鉛抽出濾液にpH調整剤および硫化薬剤を加えて亜鉛を不溶化したのち固液分離して亜鉛不溶化残渣として亜鉛を回収する((a)工程)。一方、亜鉛不溶化濾液は、凝集沈殿、キレート樹脂および活性炭を用いて不純物を除去したのち蒸発濃縮することによって塩類および凝縮水を回収する((b)工程)。
次いで、硫酸を含む亜鉛抽出残渣にチオ硫酸アルカリ塩を加えて鉛を抽出したのち固液分離し、鉛抽出濾液に硫化薬剤を加えて鉛を不溶化したのち固液分離して鉛不溶化残渣として鉛を回収する((c)工程)。一方、鉛不溶化濾液は凝集沈殿等により、不純物を除去してチオ硫酸アルカリ液を回収する((d)工程)。
さらに、鉛不溶化残渣、塩類およびチオ硫酸アルカリ液を回収する際に排出する汚泥は、乾燥した後溶融固化して溶融スラグを回収する((e)工程)。
【0006】
本発明に用いる硫酸注入量は、飛灰と硫酸の混合液pHが2以下にするのが好ましく、該混合液pHが3を超えると亜鉛の抽出性能が低下して好ましくない。
【0007】
本発明の(b)工程および(d)工程で濾液中の不純物を除去する際に用いるアルカリ性薬剤としては、カセイソーダ、カセイカリ、消石灰などのアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物が挙げられる。注入量は、亜鉛不溶化濾液および鉛不溶化濾液のpHが5〜12にするのが好ましい。pHが5未満および12以上の場合は、重金属類などの不純物除去率が低下して好ましくない。
【0008】
本発明に用いるpH調整剤としては、カセイソーダ、カセイカリ、消石灰などのアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物が挙げられる。注入量は、亜鉛抽出後の固液分離した水のpHが2〜8にするのが好ましい。pHが2未満の場合は亜鉛の不溶化性能が低下し、pHが8を越える場合はランニングコストが高くなり、いずれも好ましくない。
【0009】
本発明の(b)工程に用いる酸性薬剤としては、硫酸、塩酸などの鉱酸が挙げられる。注入量は亜鉛不溶化濾液の凝集沈殿上澄水のpHが4〜7にするのが好ましい。pHが4未満および7以上の場合は、後工程のキレート樹脂吸着性能が低下して好ましくない。
【0010】
本発明に用いる硫化薬剤としては、硫化ソーダ、水硫化ソーダ、硫化カリ、水硫化カリ、硫化カルシウムなどのアルカリ金属硫化物、アルカリ土類硫化物などが挙げられる。注入量は、飛灰中に含む亜鉛または鉛1当量に対して、硫化薬剤中の硫黄(S)1〜10当量、特に1〜3当量が好ましい。1当量未満である場合は亜鉛または鉛の不溶化性能が低下し、10当量を超える場合はランニングコストが高くなり、いずれも好ましくない。
【0011】
本発明に用いるチオ硫酸アルカリ塩としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸リチウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸マグネシウム、チオ硫酸カルシウムなどが挙げられる。注入量は水溶液として用い、飛灰中に含む鉛1当量に対して、チオ硫酸アルカリ塩中のチオ硫酸基(S2O3 2−)として1〜1000当量、特に5〜200当量が好ましい。チオ硫酸アルカリ塩の添加量が1当量未満の場合は、鉛の抽出性能が低下し、1000当量を超える場合はランニングコストが高くなり、いずれも好ましくない。
本発明に用いる凝集剤としては、従来から知られている通常のもの、例えばノニオン系高分子凝集剤やアニオン系高分子凝集剤が好ましく用いられる。
【0012】
本発明における固液分離の方法としては、通常、脱水、沈殿、濾過などを行う。
【0013】
以下、図面を参考にしつつ、本発明をさらに詳細に説明する。図1は、本発明の飛灰の再資源化処理法の一例を示す概略フロー図である。
図1において、飛灰1は、亜鉛回収処理設備2で処理され[第1抽出槽3(硫酸4注入)、第1脱水機5(高分子凝集剤6注入)、第1不溶化槽7(pH調整剤8および硫化薬剤9注入)、第2脱水機10(高分子凝集剤11注入)]、亜鉛抽出残渣30と回収亜鉛12が得られる。
【0014】
亜鉛不溶化濾液13は、第1不純物除去設備14[第1凝集沈殿槽15(アルカリ性薬剤16および高分子凝集剤17注入)、第1pH調整槽18(酸性薬剤19注入)、第1濾過塔20、キレート樹脂塔21、活性炭塔22]で不純物が除去される。
【0015】
亜鉛不溶化濾液13の不純物が除去された処理水23は、塩回収処理設備24[晶析缶25、第3脱水機26]で回収塩27が得られ、脱水濾液28は晶析缶25へ返送される。また、蒸発水を冷却して得た回収凝縮水29は、冷却用水として再利用される。
【0016】
硫酸を含む亜鉛抽出残渣30は鉛回収処理設備31[第2抽出槽32(チオ硫酸アルカリ塩33注入)、第4脱水機34(高分子凝集剤35注入)、第2不溶化槽36(硫化薬剤37注入)、第5脱水機38(高分子凝集剤39注入)]で処理され、その残渣は回収鉛40となる。
【0017】
鉛不溶化濾液41は、第2不純物除去設備42[第2凝集沈殿槽43(アルカリ性薬剤44および高分子凝集剤45注入)、第2濾過塔46]で不純物が除去され、回収チオ硫酸アルカリ液47となる。
【0018】
鉛抽出残渣48、第1凝集沈殿槽の汚泥49および第2凝集沈殿槽の汚泥50は、溶融固化処理設備51[乾燥機52、溶融炉53、冷却水槽54]で溶融固化され回収溶融スラグ55となる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0020】
実施例1
廃棄物焼却施設より排出されたPb1.26%、Zn4.55%、Cu0.26%、およびKCl、NaCl、CaCl2などの可溶性塩類23.7%を含む飛灰1を10kg、亜鉛回収処理設備2の第1抽出槽3でpHが0.5になるまで5%硫酸100Lを注入して亜鉛を抽出したのち、そのスラリーに0.1%ノニオン系高分子凝集剤6を1L注入して懸濁粒子を凝集させ、第1脱水機5で固液分離して、その脱水濾液は第1不溶化槽7でpHが2.0になるまでpH調整剤8として22%カセイソーダを注入してpH調整し、硫化薬剤9として20%水硫化ソーダ5.1L(3当量)を注入して亜鉛を不溶化したのち、そのスラリーに0.1%ノニオン系高分子凝集剤11を0.15L注入して亜鉛不溶化粒子を凝集させ、第2脱水機10で水洗浄しながら固液分離して、その残渣は回収亜鉛12となる。
【0021】
一方、亜鉛不溶化濾液13は、第1不純物除去処理設備14の第1凝集沈殿槽15でpHが10になるまでアルカリ性薬剤16として22%カセイソーダを注入してpH調整し、そのスラリーに0.1%アニオン系高分子凝集剤17を0.65L注入して懸濁粒子を凝集沈殿させる。その上澄水はpH調整槽18でpHが6になるまで酸性薬剤19として10%塩酸を注入してpH調整し、砂を充填した第1濾過塔20に線速度LV=5m/hで通液して懸濁物を完全に除去したのち、アミノカルボン酸型キレート樹脂を充填したキレート樹脂塔21に空間速度SV=5h−1で通液して残存した重金属を完全に除去し、さらにヤシガラ系活性炭を充填した活性炭塔22に線速度LV=5m/hで通液して脱色する。
【0022】
活性炭処理水23は、塩回収処理設備24の晶析缶25で蒸発濃縮し、第3脱水機26で固液分離して、その残渣は回収塩27となり、脱水濾液28は晶析缶へ返送する。また蒸発水を冷却して得た回収凝縮水29は、冷却用水として再利用する。
【0023】
硫酸を含む亜鉛抽出残渣30は、鉛回収処理設備31の第2抽出槽32でチオ硫酸アルカリ塩33として7%チオ硫酸ナトリウム50L(36.5当量)を注入して鉛を抽出したのち、そのスラリーに0.1%アニオン系高分子凝集剤35を0.8L注入して懸濁粒子を凝集させて第4脱水機34で固液分離して、その脱水濾液は第2不溶化槽36で硫化薬剤37として20%水硫化ソーダ450mL(3当量)を注入して鉛を不溶化したのち、そのスラリーに0.1%アニオン系高分子凝集剤39を0.1L注入して鉛不溶化粒子を凝集させて第5脱水機38で水洗浄しながら固液分離して、その残渣は回収鉛40となる。
【0024】
鉛不溶化濾液41は、第2不純物除去処理設備42の第2凝集沈殿槽43でpHが7になるまでアルカリ性薬剤44として22%カセイソーダを注入してpH調整し、そのスラリーに0.1%アニオン系高分子凝集剤45を0.5L注入して懸濁粒子を凝集沈殿させる。その上澄水は砂を充填した第2濾過塔46に線速度LV=5m/hで通液して懸濁物を完全に除去し、回収チオ硫酸ナトリウム液47として再利用する。
【0025】
鉛抽出残渣48、第1凝集沈殿槽の汚泥49、第2凝集沈殿槽の汚泥50は、溶融固化処理設備51の乾燥機52で水分率20%まで乾燥したのち、溶融炉53で温度1400℃にて溶融し、冷却水槽54で水砕して回収スラグ55となる。
【0026】
このようにして得られた回収亜鉛、回収塩、回収凝縮水、回収鉛、回収チオ硫酸ナトリウム液、回収スラグの組成分析結果および回収率を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
この結果より、回収亜鉛は乾量として0.71kgを得てその純度は57.88%および収率は90.7%、回収塩は乾量として2.46kgを得てその純度は98.4%および収率は102%、回収凝縮水は42.7kgを得、回収鉛は乾量として0.19kgを得てその純度は62.75%および収率は94.4%、チオ硫酸ナトリウム液は10.2kgを得、回収スラグは6.16kgを得て環境庁告示第46号法による溶出試験値がPb0.01mg/L以下、Cd0.005mg/L以下であった。
【0029】
このように、焼却飛灰中に含有していた亜鉛および鉛は高純度、高収率で回収でき、さらに塩類、チオ硫酸ナトリウム液、溶融スラグも高純度、高収率で回収でき、環境汚染もない。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、飛灰に硫酸を加えて亜鉛を抽出したのち固液分離し、亜鉛抽出濾液にpH調整剤と硫化薬剤を加えて亜鉛を不溶化したのち固液分離して、亜鉛不溶化残渣から亜鉛が回収でき、亜鉛不溶化濾液は、凝集沈殿、キレート樹脂および活性炭を用いて不純物除去したのち塩類と凝縮水が回収できる。
【0031】
また、硫酸を含む亜鉛抽出残渣は、チオ硫酸アルカリ塩を加えて鉛を抽出した後固液分離し、鉛抽出濾液に硫化薬剤を加えて鉛を不溶化したのち固液分離して鉛不溶化残渣から鉛が回収でき、鉛不溶化濾液は、不純物除去したのちチオ硫酸アルカリ液が回収できる。
【0032】
さらに、鉛抽出残渣および各不純物除去時の汚泥は、乾燥したのち溶融固化して溶融スラグが回収できる。
これら回収された亜鉛と鉛は製錬原料に、塩類は化学工業原料に、凝縮水は工程内の冷却用水に、チオ硫酸アルカリ液はチオ硫酸アルカリ塩の希釈液に、溶融スラグは路盤材等に、それぞれ再利用できる。なお、溶融スラグは重金属類が溶出しないなど環境汚染の心配がない。すなわち、廃棄物ゼロの資源循環型飛灰再資源化処理を可能とする方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の飛灰の再資源化処理方法の一例を示す概略フロー図である。
【符号の説明】
1 飛灰
2 亜鉛回収処理設備
3 第1抽出槽
4 硫酸
5 第1脱水機
6 高分子凝集剤
7 第1不溶化槽
8 pH調整剤
9 硫化薬剤
10 第2脱水機
11 高分子凝集剤
12 回収亜鉛
13 亜鉛不溶化濾液
14 第1不純物除去処理設備
15 第1凝集沈殿槽
16 アルカリ性薬剤
17 高分子凝集剤
18 第1pH調整槽
19 酸性薬剤
20 第1濾過塔
21 キレート樹脂塔
22 活性炭塔
23 処理水
24 塩回収処理設備
25 晶析缶
26 第3脱水機
27 回収塩
28 脱水濾液
29 回収凝縮水
30 亜鉛抽出残渣
31 鉛回収処理設備
32 第2抽出槽
33 チオ硫酸アルカリ塩
34 第4脱水機
35 高分子凝集剤
36 第2不溶化槽
37 硫化薬剤
38 第5脱水機
39 高分子凝集剤
40 回収鉛
41 鉛不溶化濾液
42 第2不純物除去処理設備
43 第2凝集沈殿槽
44 アルカリ性薬剤
45 高分子凝集剤
46 第2濾過塔
47 回収チオ硫酸アルカリ液
48 鉛抽出残渣
49 第1凝集沈殿槽の汚泥
50 第2凝集沈殿槽の汚泥
51 溶融固化処理設備
52 乾燥機
53 溶融炉
54 冷却水槽
55 回収溶融スラグ
Claims (1)
- 次の5つの工程からなることを特徴とする廃棄物の焼却施設または溶融施設から排出される飛灰の再資源化処理法。
(a)飛灰に硫酸を加えて亜鉛を抽出したのち固液分離し、得られた亜鉛抽出濾液にpH調整剤および硫化薬剤を加えて亜鉛を不溶化したのち固液分離して亜鉛不溶化残渣として亜鉛を回収する工程。
(b)上記(a)工程で得られる亜鉛不溶化濾液中の不純物を凝集沈殿、キレート樹脂および活性炭を用いて除去したのち、蒸発濃縮して固形塩として塩類を回収するとともに、蒸発水を濃縮して水を回収する工程。
(c)上記(a)工程で得られる硫酸を含む亜鉛抽出残渣にチオ硫酸アルカリ塩を加えて鉛を抽出したのち固液分離し、得られた鉛抽出濾液に硫化薬剤を加えて鉛を不溶化したのち固液分離して鉛不溶化物として鉛を回収する工程。
(d)上記(c)工程で得られる鉛不溶化濾液中の不純物を除去してチオ硫酸アルカリ液を回収する工程。
(e)上記(b)工程で得られる亜鉛不溶化濾液不純物、上記(c)工程で得られる鉛抽出残渣および上記(d)工程で得られる鉛不溶化濾液不純物の汚泥を乾燥後、溶融スラグとして回収する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22530799A JP3619069B2 (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 飛灰の再資源化処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22530799A JP3619069B2 (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 飛灰の再資源化処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001047001A JP2001047001A (ja) | 2001-02-20 |
JP3619069B2 true JP3619069B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=16827307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22530799A Expired - Lifetime JP3619069B2 (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 飛灰の再資源化処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619069B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001049360A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Unitika Ltd | 飛灰中の鉛回収処理法 |
US7059046B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-06-13 | Delaware Capital Formation, Inc. | Method for producing a captive wired test fixture and fixture therefor |
KR101464182B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2014-12-04 | 문상우 | 철, 아연, 망간, 마그네슘, 칼슘, 코발트가 함유된 폐기물로부터 수용성 혼합 미네랄과 금속납을 제조하는 방법 |
CN111876610B (zh) * | 2020-08-05 | 2022-07-19 | 浙江巨江电源制造有限公司 | 铅减渣剂及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10109077A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Nkk Corp | 溶融飛灰から重金属を回収する方法 |
JPH10192820A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Ebara Corp | ガス化溶融による廃棄物処理における灰処理方法 |
JPH10204552A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-08-04 | Unitika Ltd | 飛灰中の鉛の回収方法 |
JP3532741B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2004-05-31 | ユニチカ株式会社 | 飛灰中の重金属回収方法 |
JPH11199227A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd | 飛灰から化学原料を回収する方法 |
-
1999
- 1999-08-09 JP JP22530799A patent/JP3619069B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001047001A (ja) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101291831B1 (ko) | 염소함유 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치 | |
US4031184A (en) | Process for reclaiming cement kiln dust and recovering chemical values therefrom | |
JP2792444B2 (ja) | 飛灰からの重金属類の回収方法 | |
CN108220626B (zh) | 一种砷碱渣还原熔炼处理方法 | |
JP3625270B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP4017456B2 (ja) | 水溶液からの塩化物の回収方法 | |
JP3737459B2 (ja) | 廃棄物の再資源化処理方法 | |
JP3306471B2 (ja) | セメントキルン排ガスダストの処理方法 | |
JP3619069B2 (ja) | 飛灰の再資源化処理法 | |
CN105385850A (zh) | 一种用于含汞硒砷的污酸渣中重金属分离与回收的方法 | |
JP2003236497A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP4465496B2 (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JP4420216B2 (ja) | 鉛を含有する洗浄液の処理方法 | |
JP2000119761A (ja) | 飛灰の再資源化方法 | |
JP2003138321A (ja) | 溶融飛灰から有価物を回収する方法 | |
JP3766908B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2005068535A (ja) | 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法 | |
CN105543481A (zh) | 铜阳极泥处理产生的高酸废液中铜、铋、砷分离的方法 | |
JP2000511865A (ja) | 工業用塩化ナトリウム水溶液を製造する方法 | |
RU2351665C2 (ru) | Способ извлечения фосфора | |
JP4044068B2 (ja) | 重金属類を含有する物質の処理方法 | |
JP3794260B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2002167218A (ja) | アルカリ金属塩化物の精製方法及びアルカリ金属水酸化物の製造方法 | |
US4704260A (en) | Lead removal method | |
JP2001049360A (ja) | 飛灰中の鉛回収処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3619069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |