JP3618255B2 - Driving transmission structure of work vehicle - Google Patents
Driving transmission structure of work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3618255B2 JP3618255B2 JP14603499A JP14603499A JP3618255B2 JP 3618255 B2 JP3618255 B2 JP 3618255B2 JP 14603499 A JP14603499 A JP 14603499A JP 14603499 A JP14603499 A JP 14603499A JP 3618255 B2 JP3618255 B2 JP 3618255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- state
- transmission
- braking
- shift member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右の走行装置を直進状態と旋回状態とに切換可能に構成するとともに、前記走行装置の一方を、減速正転状態と減速逆転状態と制動状態とに切り換えて旋回状態を得ることのできる旋回モード切換機構を設けてある作業車の走行伝動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
旋回モード切換機構を構成するものとして、例えば特開平11‐70885号公報などで開示されているものがある。つまり、旋回モード切換機構を構成するに、副変速機構の出力軸(公報中図番15)から動力伝達を受けるのに、二つの中間伝動軸(公報中図番27,20)を設け、この二つの中間伝動軸に渡って左右一対の逆転ギヤ対(公報中図番29,26L、29,26R)を設けるともに、第2中間伝動軸(公報中図番20)に直進動力を受ける入力ギヤ(公報中図番19)を設けてある。この入力ギヤに対してはシフトギヤ(公報中図番21L、21R)の入り切りによってサイドクラッチを形成している。さらに、第1中間伝動軸(公報中図番27)には副変速機構の出力ギヤ(公報中図番16)と常咬状態にある入力ギヤ(公報中図番62)を遊嵌してあり、逆転用の油圧クラッチ(公報中図番30)によって動力伝達可能に構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来構成においては、旋回状態を得るのに、一方の走行装置に対する、サイドクラッチを切り状態にして、又は、逆転減速駆動して、或いは、ブレーキを作用させて、旋回を行わせるが、サイドクラッチを切って緩旋回を行う場合においても直進走行に比べて旋回半径が小さくなる為に、旋回外側の走行装置に引き摺られて、走行装置が圃場を荒らす等の問題が解決できない。
そこで、旋回半径をより大きなものにして、圃場を荒らすことの少ない旋回形態を採る為に、一方の走行装置を正転減速状態に設定する方法があるが、この正転減速状態を現出する為に、従来構成のミッションを利用して行うとするならば、副変速機構の出力軸(公報中図番15)と第1中間伝動軸(公報中図番27)とに亘って一対のギヤ対とクラッチ機構を追加すれば正転減速動力を得ることができる。
しかし、それでは、部品点数の増大を招くだけで、何らかの改善を施す必要がある。
【0004】
本発明の目的は、逆転用のギヤ対を有効に活用しながら正転減速動力を得ることのできる作業車の走行伝動構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の特徴構成は、正転動力を出力する第1出力ギヤと常時咬合する入力ギヤを設け、この入力ギヤと左右走行装置の伝動系に動力を伝えるサイドクラッチとを同一軸に設けて両者を咬合離脱可能に構成するとともに、前記入力ギヤとは別に伝動上手側の動力を左右サイドクラッチに対して油圧クラッチを介して伝動する伝動機構とを設け、
入力ギヤとサイドクラッチとを咬合させて直接走行装置に駆動力を供給する第1状態と、前記油圧クラッチ及び伝動機構を介してサイドクラッチより走行装置に駆動力を供給する第2状態とに切換えることにより、左右の走行装置を直進状態と旋回状態とに切換可能に構成してある作業車の走行伝動構造において、
左右の走行装置の一方を、減速正転状態と減速逆転状態と制動状態とに切り換えて旋回状態を得るための旋回モード切換機構を設け、
前記旋回モード切換機構は、逆転出力を出す第2出力ギヤと、制動状態を現出する制動ギヤと、これらの第2出力ギヤ及び前記制動ギヤならびに前記入力ギヤのうちの何れかのギヤを選択して咬合可能なシフト部材とを備え、
前記入力ギヤと一方のサイドクラッチとが咬合する状態を維持しながら、他方のサイドクラッチを前記伝動機構に咬合させることによって、前記他方のサイドクラッチに前記シフト部材、及び、前記シフト部材が咬合する前記入力ギヤ、前記油圧クラッチ、前記伝動機構を通して減速正転出力を伝達する減速正転状態と、
前記シフト部材を前記第2出力ギヤに咬合させることによって前記他方のサイドクラッチに前記シフト部材及び油圧クラッチ、前記伝動機構を介して減速逆転出力を伝達する減速逆転状態と、
前記シフト部材を前記制動ギヤに咬合させ前記油圧クラッチを入り状態にすることによって、前記制動ギヤを、前記伝動機構及び他方のサイドクラッチに連係して他方の走行装置を制動する制動状態とに切換自在に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0006】
〔作用〕
旋回モード切換機構の動作を説明すると、一方の走行装置に対しては、前記入力ギヤと一方のサイドクラッチとが咬合する状態を維持して、正転通常速度を維持する。他方の走行装置に対しては、他方のサイドクラッチを前記伝動機構に咬合させることによって、前記他方のサイドクラッチに前記シフト部材、及び、前記シフト部材が咬合する前記入力ギヤ、前記油圧クラッチ、前記伝動機構を通して減速正転出力を伝達する。つまり、伝動上手側の動力を一亘入力ギヤに投入し、この入力ギヤより前記シフト部材、油圧クラッチ、前記伝動機構を通してサイドクラッチに入力する方法によって、減速正転出力を得ている。これによって、走行装置は緩旋回を行う。
減速逆転出力を得る場合には、逆転出力ギヤからの動力をシフト部材、油圧クラッチ、前記伝動機構を通してサイドクラッチに入力する方法によって得られるのであり、制動状態を得る為には、前記制動ギヤを、前記シフト部材、前記伝動機構及び他方のサイドクラッチに連係して他方の走行装置を制動させるように構成してある。
【0007】
〔効果〕
つまり、直進動力を受ける入力ギヤを介して逆転減速動力を得る方法を採ったので、入力ギヤを逆転減速動力を作り出す為のギヤとして兼用化することができる。又、変速機構についても、正転減速のみならず逆転減速動力にも使用できるので、機器構成の簡素化が達成できたのである。
【0008】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記制動ギヤにおける前記シフト部材との咬合対象部位以外の部分に対して、固定部より制動ギヤに係合して回転を阻止する係合部材を係合させている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0009】
〔作用〕
制動状態を得る為に、シフト部材との咬合対象となる部材としてギヤを採用したので、シフト部材とギヤとの係合においては、ギヤの一部がシフト部材と係合すればよく、ギヤの咬合対象部位以外の部分に対しては固定用の係合部材を作用させることができ、係合に係るギヤの歯数を多くできるので、係合部材のギヤの複数の歯部との各咬合部分の荷重負担を軽減することができる。
【0010】
〔効果〕
係合部材としては、制動ギヤと同等の強度を確保する必要はなく、強度面での配慮を少なくできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明に係る走行伝動構造を備えた作業車の一例としての自脱型コンバインが示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ式走行装置1を備えた走行機体2の前部に、刈取部3が油圧シリンダ4によって駆動昇降可能に連結された構造となっており、前記走行機体2には、脱穀装置5、穀粒回収部6、エンジン7、及び、運転部8、などが搭載されるとともに、前記刈取部3には、複数条の引起装置9、引き起こされた穀稈を刈り取るバリカン型の刈取装置10、刈取穀稈を脱穀装置4に向けて搬送する供給搬送装置11、などが装備されている。
【0012】
図2に示すように、エンジン7からの動力は、静油圧式無段変速装置(HST)12にベルト伝達され、静油圧式無段変速装置12で変速された正転又は逆転動力がギヤ式変速装置13に伝達されるようになっている。ギヤ式変速装置13は、静油圧式無段変速装置12からの変速後の動力を3段階に切り換え変速可能なギヤシフト式の副変速機構14、副変速機構14からの変速後の動力を旋回用の動力として更に3段階に切り換え減速可能な旋回モード切換機構15、左右のクローラ式走行装置1に対する伝動状態を直進伝動状態と旋回伝動状態とに切り換え可能な左右サイドクラッチ16,16、及び、それらを外囲するミッションケース17、などによって構成されている。又、ギヤ式変速装置13には、静油圧式無段変速装置12からの変速後の動力を副変速機構14を通さずに作業用の動力として出力する動力取出軸18が備えられており、この動力取出軸18には、その出力がベルト伝動される刈取部3に対して正転動力のみを伝達する一方向クラッチ19が装着されている。
【0013】
図2及び図3に示すように、サイドクラッチ16は、ミッションケース17に支持された操向軸20、操向軸20の中央に相対回転自在に外嵌した入力ギヤ21、操向軸20の両端に相対回転自在に外嵌した左右の操向ギヤ22、入力ギヤ21と左右の操向ギヤ22の間において操向軸20に相対回転自在かつ相対摺動自在に外嵌した左右のシフト部材23、及び、左右のシフト部材23を入力ギヤ21に向けて摺動付勢する左右のスプリング24、などによって構成されている。入力ギヤ21は、副変速機構14の第1出力ギヤ25に噛合されている。左右のシフト部材23には、入力ギヤ21又は対応する操向ギヤ22に内嵌噛合可能なシフトギヤが採用されており、各シフト部材23は、入力ギヤ21に噛合する第1伝動位置と、対応する操向ギヤ22に噛合する第2伝動位置と、入力ギヤ21と操向ギヤ22のいずれにも噛合しない中立位置とにシフト操作されるとともに、そのシフト位置にかかわらず、対応するクローラ式走行装置1に伝動連結された出力ギヤ26との噛合状態が維持されるようになっている。
【0014】
操向軸20には一対の油路20aが形成されている。操向軸20と各シフト部材23の間には、それぞれに連通された油路20aを介して供給される作動油によって、対応するシフト部材23をスプリング24の付勢に抗して操向ギヤ22側にシフトさせる油室27が形成されている。つまり、サイドクラッチ16は、各油室27に対する作動油の流動状態を切り換えることによって左右のシフト部材23がシフト操作される油圧式に構成されている。
【0015】
旋回モード切換機構15は、逆転出力を出す第2出力ギヤ31と、制動状態を現出する制動ギヤとしての固定部材32と、これらの第2出力ギヤ31及び前記固定部材32ならびに前記入力ギヤ21のうちの何れかのギヤを選択して咬合可能なシフト部材30とを備えて構成され、シフト部材30は、ミッションケース17に支持された回転軸28に相対回転自在に外嵌された筒軸29に相対摺動可能な状態で一体回転するようにスプライン嵌合されている。
シフト部材30は、機械連係された図外の操作レバーの操作で、正転ギヤとして機能する入力ギヤ21に噛合する状態となる減速正転位置、逆転ギヤとして機能する副変速機構14の第2出力ギヤ31に噛合する状態となる減速逆転位置、又は、固定部材32に噛合する状態となる制動位置にシフト操作されるようになっている。
入力ギヤ21は、副変速機構14の第1出力ギヤ25と常に咬み合っている大径ギヤ部21aとシフト部材30と咬合する小径ギヤ部21bとで構成してある。シフト部材30には、入力ギヤ21の小径ギヤ部21bに噛合可能な正転ギヤ部30aと、第2出力ギヤ31に噛合可能な逆転ギヤ部30bとを備えたシフトギヤが採用されている。
【0016】
固定部材32には、第2出力ギヤ31と同径で、副変速機構14の出力軸33に相対回転自在に遊嵌されるとともに、ミッションケース17に回転不能に噛合固定された固定ギヤが採用されている。つまり、シフト部材30を制動位置にシフトさせると、逆転ギヤ部30bが制動ギヤ32に噛合するようになっている。
固定ギヤを制動ギャと称する。
この制動ギヤについては、図5に示すように、通常の平歯車が使用されており、出力軸33を支持するミッションケース17のボス部17A内周面に、そのギヤ32の歯部に係合する複数の歯部17aを形成してある。この歯部17aを制動ギヤ32に係合作用する係合部材と称する。ここでは、係合部材としてミッションケース17のボス部17Aに直接歯部を形成しているが、内歯式の歯部を形成したリング状の部材をボス部17Aに嵌め込んでもよい。
係合部材17aの制動ギヤ32に対する係合部位は、制動ギヤ32とシフト部材30との咬合対象部位以外の部分に対して設定してあり、シフト部材30と制動ギヤ32との係合部位がギヤの一〜二歯に限定されるところから、残りの多数の歯に対して制動力を作用させることができる。
尚、副変速機構14において、第1出力ギヤ25及び第2出力ギヤ31は出力軸33と一体回転するようにスプライン嵌合されている。
【0017】
回転軸28は、その両端に減速ギヤ34が一体回転するようにスプライン嵌合されており、各減速ギヤ34がサイドクラッチ16,16の対応する操向ギヤ22,22に噛合するようになっている。回転軸28と旋回モード切換機構15の筒軸29との間、つまり、旋回モード切換機構15の伝動下手側には、スプリング35によって伝動切り方向に付勢されるとともに、回転軸28に形成された油路28aを介して供給される作動油によってスプリング35の付勢に抗して伝動入り方向に操作される油圧式の多板クラッチ36が介装されている。
ここに、前記減速ギヤ34と操向ギヤ22とを伝動機構Aと称する。
【0018】
図4に示すように、エンジン7で駆動される油圧ポンプ37により圧送される作動油は、操向バルブ38を介して左右サイドクラッチ16,16の各油室27に選択給排されるとともに、各油室27への供給圧がシーケンスバルブ39によって設定されている。操向バルブ38には、サイドクラッチ16の各油室27から作動油を排出する排出状態と、サイドクラッチ16の左側の油室27に作動油を供給する左供給状態と、サイドクラッチ16の右側の油室27に作動油を供給する右供給状態とに切り換え可能な3位置切り換え式のものが採用されている。シーケンスバルブ39に対する下手側の油路40には、多板クラッチ36と可変式のリリーフバルブ41が接続されており、リリーフバルブ41の作動圧を変更することによって供給油圧を調節できるようになっている。操向バルブ38、シーケンスバルブ39、及び、リリーフバルブ41は、操向軸20の各油路20a及び回転軸28の油路28aに接続される油圧ユニット42に装備されている。
【0019】
操向バルブ38は、運転部8に左右揺動自在に備えた1本の操向レバー43にワイヤ連係されるとともに、この操向レバー43とリリーフバルブ41とが所定の融通をもってワイヤ連係されており、操向レバー43を中立位置Nに操作すると操向バルブ38が排出状態に切り換えられ、操向レバー43を中立位置Nよりも左方の第1左操作位置L1に操作すると操向バルブ38が左供給状態に切り換えられ、操向レバー43を中立位置Nよりも右方の第1右操作位置R1に操作すると操向バルブ38が右供給状態に切り換えられるようになっている。これらの操作位置においては、リリーフバルブ41は、連係融通により操向レバー43の操作による影響を受けないことから、その作動圧が零あるいはこれに近い極低圧に維持されるようになっている。そして、操向レバー43を第1左操作位置L1からそれより左方の第2左操作位置L2に亘る操作領域で揺動操作すると、操向バルブ38が操向レバー43の操作位置にかかわらず左供給状態に維持され、その一方で、操向レバー43が第2左操作位置L2に近づくほどリリーフバルブ41の作動圧が高められて供給油圧が上昇するようになっている。又逆に、操向レバー43を第1右操作位置R1からそれより右方の第2右操作位置R2に亘る操作領域に揺動操作すると、操向バルブ38が操向レバー43の操作位置にかかわらず右供給状態に維持され、その一方で、操向レバー43が第2右操作位置R2に近づくほどリリーフバルブ41の作動圧が高められて供給油圧が上昇するようになっている。
【0020】
以上の構成により、操向レバー43を中立位置Nに操作すると、サイドクラッチ16の各油室27から作動油が排出されて、左右のシフト部材23が各スプリング24の付勢で入力ギヤ21と噛合するようになることから、左右の各クローラ式走行装置1に、旋回モード切換機構15にて減速されない非減速動力(旋回モード切換機構15を経由しない副変速機構14からの動力)が伝達されるようになる。つまり、左右のクローラ式走行装置1を等速駆動させる直進状態を現出できるようになっている。
【0021】
又、操向レバー43を中立位置Nから第1左操作位置L1に操作すると、サイドクラッチ16の左側の油室27に作動油が供給されて、左側のシフト部材23がスプリング24の付勢に抗して入力ギヤ21から離間するとともに、その離間に至る昇圧で、シーケンスバルブ39及びリリーフバルブ41が開弁して、左側のシフト部材23の操向ギヤ22への噛合を阻止するようになることから、左側のクローラ式走行装置1が遊転するようになる。つまり、左側のクローラ式走行装置1を遊転させて右側のクローラ式走行装置1のみを副変速機構14からの動力で駆動させる左遊転旋回状態を第1左旋回状態として現出できるようになっている。
【0022】
更に、操向レバー43を第1左操作位置L1から第2左操作位置L2に向けて操作すると、その操作位置に応じてリリーフバルブ41の作動圧が高められ、それによって、サイドクラッチ16の左側の油室27に作動油が更に供給されて、左側のシフト部材23がスプリング24の付勢に抗して操向ギヤ22に噛合するとともに、多板クラッチ36が非伝動状態から伝動状態に切り換え操作されるようになることから、左側のクローラ式走行装置1に、旋回モード切換機構15にて減速された減速動力(旋回モード切換機構15を経由した副変速機構14からの動力)が伝達されるようになる。つまり、右側のクローラ式走行装置1に対して左側のクローラ式走行装置1を強制的に減速させる第2左旋回状態を現出できるようになっている。
【0023】
逆に、操向レバー43を中立位置Nから第1右操作位置R1に操作すると、サイドクラッチ16の右側の油室27に作動油が供給されて、右側のシフト部材23がスプリング24の付勢に抗して入力ギヤ21から離間するとともに、その離間に至る昇圧で、シーケンスバルブ39及びリリーフバルブ41が開弁して、右側のシフト部材23の操向ギヤ22への噛合を阻止するようになることから、右側のクローラ式走行装置1が遊転するようになる。つまり、右側のクローラ式走行装置1を遊転させて左側のクローラ式走行装置1のみを副変速機構14からの動力で駆動させる右遊転旋回状態を第1右旋回状態として現出できるようになっている。
【0024】
更に、操向レバー43を第1右操作位置R1から第2右操作位置R2に向けて操作すると、その操作位置に応じてリリーフバルブ41の作動圧が高められ、それによって、サイドクラッチ16の右側の油室27に作動油が更に供給されて、右側のシフト部材23がスプリング24の付勢に抗して操向ギヤ22に噛合するとともに、多板クラッチ36が非伝動状態から伝動状態に切り換え操作されるようになることから、右側のクローラ式走行装置1に、旋回モード切換機構15にて減速された減速動力(旋回モード切換機構15を経由した副変速機構14からの動力)が伝達されるようになる。つまり、左側のクローラ式走行装置1に対して右側のクローラ式走行装置1を強制的に減速させる第2右旋回状態を現出できるようになっている。
【0025】
左右の第2旋回状態においては、一方のクローラ式走行装置1と伝動連結されるようになる旋回モード切換機構15は、前述のように、そのシフト部材30の減速正転位置、減速逆転位置、又は、制動位置へのシフト操作に応じて伝動状態が切り換えられるものであることから、シフト部材30を減速正転位置に位置させた状態で、操向レバー43を第1左操作位置L1から第2左操作位置L2に向けて操作すると、右側のクローラ式走行装置1に対して左側のクローラ式走行装置1を減速正転駆動させる左ソフト旋回状態を第2左旋回状態として現出させることができ、逆に、操向レバー43を第1右操作位置R1から第2右操作位置R2に向けて操作すると、左側のクローラ式走行装置1に対して右側のクローラ式走行装置1を減速正転駆動させる右ソフト旋回状態を第2右旋回状態として現出させることができるようになっている。
【0026】
又、シフト部材30を減速逆転位置に位置させた状態で、操向レバー43を第1左操作位置L1から第2左操作位置L2に向けて操作すると、右側のクローラ式走行装置1に対して左側のクローラ式走行装置1を減速逆転駆動させる左スピン旋回状態を第2左旋回状態として現出させることができ、逆に、操向レバー43を第1右操作位置R1から第2右操作位置R2に向けて操作すると、左側のクローラ式走行装置1に対して右側のクローラ式走行装置1を減速逆転駆動させる右スピン旋回状態を第2右旋回状態として現出させることができるようになっている。
【0027】
更に、シフト部材30を制動位置に位置させた状態で、操向レバー43を第1左操作位置L1から第2左操作位置L2に向けて操作すると、左側のクローラ式走行装置1に対してのみ制動作用を施す左制動旋回状態を第2左旋回状態として現出させることができ、逆に、操向レバー43を第1右操作位置R1から第2右操作位置R2に向けて操作すると、右側のクローラ式走行装置1に対してのみ制動作用を施す右制動旋回状態を第2右旋回状態として現出させることができるようになっている。
【0028】
その上、左右の第2旋回状態においては、操向レバー43が左右の第2操作位置L2,R2側に操作されるほど、供給油圧が上昇して多板クラッチ36の伝動率が上昇するようになることから、操向レバー43の操作位置を、第1左操作位置L1から第2左操作位置L2に亘る操作領域、又は、第1右操作位置R1から第2右操作位置R2に亘る操作領域で変更することによって、第2旋回状態での旋回半径を調節できるようになっている。
【0029】
つまり、旋回モード切換機構15を、単一のシフト部材30の噛合状態を変更するシフト操作で、サイドクラッチ16に対する伝動状態を減速正転状態と減速逆転状態と制動状態とに切り換える噛合式に構成し、かつ、サイドクラッチ16を、左右のシフト部材30の噛合状態を変更するシフト操作で、走行状態を直進状態と第1旋回状態と第2旋回状態とに切り換える噛合式に構成するとともに、旋回モード切換機構15の伝動下手側に伝動調節可能な単一の多板クラッチ36を配備するだけの簡単な構成でありながら、直進状態、遊転旋回状態、ソフト旋回状態、スピン旋回状態、及び、制動旋回状態の各走行状態を好適に切り換え現出できるようになっている。
【0030】
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
▲1▼ サイドクラッチ16としては、左右のシフト部材23の入力ギヤ21及び左右の操向ギヤ22に対する噛合を、それぞれに形成した噛合爪で行う爪噛合式に構成されたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】走行伝動構造を示す構成図
【図3】旋回モード切換機構を示す縦断面図
【図4】油圧操作系を示す構成図
【図5】制動ギヤを示す縦断面図
【符号の説明】
1 走行装置
14 副変速装置
15 旋回モード切換機構
16 サイドクラッチ
17a 係合部材
21 入力ギヤ
30 シフト部材
31 第2出力ギヤ
32 制動ギヤ
36 油圧クラッチ
A 伝動機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is configured such that the left and right traveling devices can be switched between a straight traveling state and a turning state, and one of the traveling devices is switched to a deceleration normal rotation state, a deceleration reverse rotation state, and a braking state to obtain a turning state. The present invention relates to a traveling transmission structure for a work vehicle provided with a turning mode switching mechanism capable of rotating.
[0002]
[Prior art]
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-70885 discloses a turning mode switching mechanism. That is, to constitute the turning mode switching mechanism, two intermediate transmission shafts (
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional configuration, in order to obtain the turning state, the side clutch for one traveling device is disengaged, or reversely decelerated or driven, or the brake is applied to perform turning. Even when the side clutch is disengaged and the vehicle turns slowly, the turning radius is smaller than that of straight traveling, so that it is not possible to solve problems such as being dragged by the traveling device outside the turning and the traveling device roughening the field.
Therefore, there is a method of setting one of the traveling devices in the normal deceleration state in order to make the turning radius larger and take a turning form that does not roughen the field, but this normal rotation deceleration state appears. Therefore, if the transmission of the conventional configuration is used, a pair of gears extends between the output shaft of the auxiliary transmission mechanism (
However, it is necessary to make some improvement only by increasing the number of parts.
[0004]
An object of the present invention is to provide a traveling transmission structure for a working vehicle that can obtain forward deceleration power while effectively using a reverse gear pair.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The characteristic configuration of the present invention according to claim 1 is provided with an input gear that is always meshed with the first output gear that outputs normal rotation power, and the input gear and the side clutch that transmits power to the transmission system of the left and right traveling devices are the same. Provided on the shaft so that both can be occluded and disengaged , and apart from the input gear, a transmission mechanism for transmitting the power on the transmission upper side to the left and right side clutches via a hydraulic clutch is provided,
A first state for supplying a driving force to the input gear and the side clutch directly traveling device by bite, switched to a second state for supplying a driving force to the driving device from the side clutch via the hydraulic clutch and the transmission mechanism Thus, in the traveling transmission structure of the work vehicle configured to be able to switch the left and right traveling device between a straight traveling state and a turning state,
A turning mode switching mechanism for obtaining a turning state by switching one of the left and right traveling devices to a deceleration normal rotation state, a deceleration reverse rotation state, and a braking state,
The turning mode switching mechanism selects a second output gear that outputs a reverse output, a braking gear that displays a braking state, and any one of the second output gear, the braking gear, and the input gear. And an occlusable shift member,
While maintaining the state where the input gear and one side clutch are engaged, the shift member and the shift member are engaged with the other side clutch by engaging the other side clutch with the transmission mechanism. A forward deceleration state in which a forward deceleration output is transmitted through the input gear, the hydraulic clutch, and the transmission mechanism;
A deceleration reverse rotation state in which a deceleration reverse rotation output is transmitted to the other side clutch via the shift member, the hydraulic clutch, and the transmission mechanism by engaging the shift member with the second output gear ;
By engaging the shift member with the braking gear and bringing the hydraulic clutch into an engaged state, the braking gear is switched to a braking state in which the other traveling device is braked in conjunction with the transmission mechanism and the other side clutch. There the point you have freely configured, effects thereof are as follows.
[0006]
[Action]
The operation of the turning mode switching mechanism will be described. For one traveling device, the state in which the input gear and one side clutch are engaged with each other is maintained, and the normal rotation speed is maintained. For the other traveling device, by engaging the other side clutch with the transmission mechanism, the shift member, and the input gear with which the shift member is engaged, the hydraulic clutch, Transmits the forward deceleration output through the transmission mechanism. In other words, the decelerating forward rotation output is obtained by a method in which power on the transmission upper side is applied to the input gear and input to the side clutch through the shift member, hydraulic clutch, and transmission mechanism. Thereby, the traveling device performs a gentle turn.
In order to obtain the deceleration reverse rotation output, the power from the reverse rotation output gear is obtained by a method of inputting the power to the side clutch through the shift member, the hydraulic clutch, and the transmission mechanism. The shift member, the transmission mechanism, and the other side clutch are linked to brake the other travel device.
[0007]
〔effect〕
That is, since the method of obtaining the reverse deceleration power via the input gear that receives the straight power is adopted, the input gear can be used as a gear for generating the reverse reduction power. Further, since the speed change mechanism can be used not only for forward deceleration but also for reverse deceleration power, simplification of the equipment configuration can be achieved.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the invention according to the first aspect, the portion of the brake gear other than the portion to be engaged with the shift member is engaged with the brake gear from the fixed portion and rotated. The engagement member to be blocked is engaged, and the effect is as follows.
[0009]
[Action]
In order to obtain a braking state, a gear is adopted as a member to be engaged with the shift member. Therefore, in the engagement between the shift member and the gear, a part of the gear may be engaged with the shift member. Since the engaging member for fixation can be applied to the portion other than the part to be occluded, and the number of teeth of the gear related to the engagement can be increased, each occlusion with the plurality of teeth of the gear of the engaging member The load burden on the portion can be reduced.
[0010]
〔effect〕
As an engaging member, it is not necessary to ensure the same strength as that of the braking gear, and consideration on strength can be reduced.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a self-removing combine as an example of a work vehicle having a traveling transmission structure according to the present invention. This combine has a structure in which a cutting part 3 is connected to a front part of a traveling machine body 2 having a pair of left and right crawler type traveling devices 1 by a hydraulic cylinder 4 so as to be driven up and down. The threshing device 5, the grain recovery unit 6, the
[0012]
As shown in FIG. 2, the power from the
[0013]
As shown in FIGS. 2 and 3, the side clutch 16 includes a steering
[0014]
A pair of
[0015]
The turning
The
The
[0016]
The fixed
The fixed gear is called a braking gear.
As shown in FIG. 5, a normal spur gear is used for this braking gear, and the
Engaging site for the
In the
[0017]
The
Here, the
[0018]
As shown in FIG. 4, the hydraulic fluid pumped by the
[0019]
The steering
[0020]
With the above configuration, when the steering
[0021]
Further, when the steering
[0022]
Further, when the steering
[0023]
Conversely, when the steering
[0024]
Further, when the steering
[0025]
In the second turning state on the left and right, the turning
[0026]
Further, when the steering
[0027]
Further, when the steering
[0028]
In addition, in the left and right second turning states, the supply hydraulic pressure increases and the transmission rate of the multi-plate clutch 36 increases as the steering
[0029]
That is, the turning
[0030]
[Another embodiment]
Hereinafter, other embodiments of the present invention will be listed.
(1) The side clutch 16 may be configured as a claw-engagement type in which the engagement of the left and
[Brief description of the drawings]
1 is an overall side view of a combine; FIG. 2 is a configuration diagram showing a traveling transmission structure; FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a turning mode switching mechanism; FIG. 4 is a configuration diagram showing a hydraulic operation system; Sectional view showing [signs]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
入力ギヤとサイドクラッチとを咬合させて直接走行装置に駆動力を供給する第1状態と、前記油圧クラッチ及び伝動機構を介してサイドクラッチより走行装置に駆動力を供給する第2状態とに切換えることにより、左右の走行装置を直進状態と旋回状態とに切換可能に構成してある作業車の走行伝動構造であって、
左右の走行装置の一方を、減速正転状態と減速逆転状態と制動状態とに切り換えて旋回状態を得るための旋回モード切換機構を設け、
前記旋回モード切換機構は、逆転出力を出す第2出力ギヤと、制動状態を現出する制動ギヤと、これらの第2出力ギヤ及び前記制動ギヤならびに前記入力ギヤのうちの何れかのギヤを選択して咬合可能なシフト部材とを備え、
前記入力ギヤと一方のサイドクラッチとが咬合する状態を維持しながら、他方のサイドクラッチを前記伝動機構に咬合させることによって、前記他方のサイドクラッチに前記シフト部材、及び、前記シフト部材が咬合する前記入力ギヤ、前記油圧クラッチ、前記伝動機構を通して減速正転出力を伝達する減速正転状態と、
前記シフト部材を前記第2出力ギヤに咬合させることによって前記他方のサイドクラッチに前記シフト部材及び油圧クラッチ、前記伝動機構を介して減速逆転出力を伝達する減速逆転状態と、
前記シフト部材を前記制動ギヤに咬合させ前記油圧クラッチを入り状態にすることによって、前記制動ギヤを、前記伝動機構及び他方のサイドクラッチに連係して他方の走行装置を制動する制動状態とに切換自在に構成してある作業車の走行伝動構造。A first output gear and constantly occlusal inputting gear that outputs a normal rotation power provided, configured to enable bite leaving both provided with side clutch for transmitting power to the same shaft to the transmission system of the left and right traveling devices and the input gear Aside from the input gear, a transmission mechanism for transmitting the power on the transmission upper side to the left and right side clutches via a hydraulic clutch is provided,
A first state for supplying a driving force to the input gear and the side clutch directly traveling device by bite, switched to a second state for supplying a driving force to the driving device from the side clutch via the hydraulic clutch and the transmission mechanism Thus, the traveling transmission structure of the work vehicle is configured to be able to switch the left and right traveling device between a straight traveling state and a turning state,
A turning mode switching mechanism for obtaining a turning state by switching one of the left and right traveling devices to a deceleration normal rotation state, a deceleration reverse rotation state, and a braking state,
The turning mode switching mechanism selects a second output gear that outputs a reverse rotation output, a braking gear that displays a braking state, and any one of the second output gear, the braking gear, and the input gear. And an occlusable shift member,
While maintaining the state where the input gear and one side clutch are engaged, the shift member and the shift member are engaged with the other side clutch by engaging the other side clutch with the transmission mechanism. A forward deceleration state in which a forward deceleration output is transmitted through the input gear, the hydraulic clutch, and the transmission mechanism;
A deceleration reverse rotation state in which a deceleration reverse rotation output is transmitted to the other side clutch via the shift member, the hydraulic clutch, and the transmission mechanism by engaging the shift member with the second output gear ;
By engaging the shift member with the braking gear and bringing the hydraulic clutch into an engaged state, the braking gear is switched to a braking state that links the transmission mechanism and the other side clutch to brake the other traveling device. Freely configured traveling transmission structure for work vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14603499A JP3618255B2 (en) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | Driving transmission structure of work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14603499A JP3618255B2 (en) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | Driving transmission structure of work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335439A JP2000335439A (en) | 2000-12-05 |
JP3618255B2 true JP3618255B2 (en) | 2005-02-09 |
Family
ID=15398623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14603499A Expired - Fee Related JP3618255B2 (en) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | Driving transmission structure of work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3618255B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104196977A (en) * | 2014-08-12 | 2014-12-10 | 吉首市宗南重工制造有限公司 | Hydraulic pressure infinitely variable transmission for crawler |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001071771A (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Honda Motor Co Ltd | Power unit of internal combustion engine |
JP4608826B2 (en) * | 2001-07-25 | 2011-01-12 | 井関農機株式会社 | Combine drive transmission |
JP5001767B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-08-15 | 株式会社クボタ | Combine |
KR101475522B1 (en) * | 2007-06-25 | 2014-12-22 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Work vehicle |
-
1999
- 1999-05-26 JP JP14603499A patent/JP3618255B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104196977A (en) * | 2014-08-12 | 2014-12-10 | 吉首市宗南重工制造有限公司 | Hydraulic pressure infinitely variable transmission for crawler |
CN104196977B (en) * | 2014-08-12 | 2015-07-08 | 吉首市宗南重工制造有限公司 | Hydraulic pressure infinitely variable transmission for crawler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000335439A (en) | 2000-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111120648A (en) | Working vehicle | |
WO2020137439A1 (en) | Work vehicle | |
JP2000351332A (en) | Transmission for running of vehicle | |
JP3618255B2 (en) | Driving transmission structure of work vehicle | |
JP5249888B2 (en) | Movable harvester travel transmission | |
JP3319085B2 (en) | Transmission mechanism of traveling device | |
JP3537373B2 (en) | Work equipment transmission | |
JP3963834B2 (en) | Power transmission structure of mowing harvester | |
JP6801063B1 (en) | Work vehicle | |
JP3695364B2 (en) | Traveling device | |
JP3452036B2 (en) | Transmission mechanism of traveling device in combine | |
JP4009694B2 (en) | Combine drive transmission | |
JP2000052966A (en) | Crawler type traveling device | |
JPH1149022A (en) | Turn device for work machine | |
JPH09315337A (en) | Steering device of work vehicle | |
JP3944925B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP3452037B2 (en) | Transmission mechanism of traveling device in combine | |
JP3452035B2 (en) | Transmission mechanism of traveling device in combine | |
JP3963833B2 (en) | Driving transmission structure of work vehicle | |
JP2009232782A (en) | Travel transmission mechanism of reaping harvester | |
JP2850708B2 (en) | Steering operation device such as combine | |
JP3542668B2 (en) | Travel equipment for work vehicles | |
JP3537375B2 (en) | Work equipment transmission | |
JP2000108921A (en) | Running transmission structure of working car | |
JP2004196300A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |