JP3617855B2 - Drainer structure - Google Patents
Drainer structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617855B2 JP3617855B2 JP00286495A JP286495A JP3617855B2 JP 3617855 B2 JP3617855 B2 JP 3617855B2 JP 00286495 A JP00286495 A JP 00286495A JP 286495 A JP286495 A JP 286495A JP 3617855 B2 JP3617855 B2 JP 3617855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- draining
- wall panel
- siding
- piece member
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水切り構造に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
建屋の外壁面にかかる雨水が、建屋内方へ浸入したり汚れの原因となるのを防ぐために、建屋外壁面の下端や外壁仕上げ材の継ぎ目において建屋壁面に取付けられる水切り部材として、例えば、図8に示すものが知られている。
【0003】
図8は、木質パネル工法により構築された建屋の1階の壁面下端に取付けられた水切り部材100を示す断面図である。水切り部材100は、例えば金属板を屈曲形成したもので、建屋への取付け片部102および取付け片部102より突出して下降傾斜する水切り片部104とが一体的に形成されている。
【0004】
基礎110の外方側上面には、基礎110上に敷込まれた樹脂製土台112を介して土台部材である半土台114が載置されている。半土台114の内方側には床パネル116が敷込まれ、半土台114と床パネル116との上面には、半土台114と床パネル116とに渡って壁パネル118が立設されている。壁パネル118は、その外面に防水シート120を備え、防水シート120は、半土台114の外面側まで延出されている。水切り部材100は、半土台114の外面下方側にその取付け片部102を当接させて釘等で取付けられている。水切り部材100の取付けの際に、防水シート120上から水切り部材100を取付けて防水シート120を釘等で傷つけ、建屋の防水性が劣るのを防ぐために、水切り部材100は、防水シート120をめくって半土台114外面に直接取付けられ、防水シート120は、水切り部材100の取付け片部102外面に被せられる。
【0005】
そして、壁パネル118および半土台114の外面にはサイディング122が取付けられて外壁が構築されている。
【0006】
上述した従来の水切り部材100の半土台114への取付けは現場作業であり、いわゆる工業化の要請に反するものであった。
【0007】
また一方、工業化を促進し、より現場作業の簡略化および精度向上を図ることにより、工期の短縮によるコスト削減および品質向上を達成する目的で、予め工場等で壁パネル118、半土台114およびサイディング122を一体化形成した、いわゆるサイディング付き外壁パネルが用いられるようになってきた。しかしながら、上述した従来の方法では、水切り部材100の取付けは、壁パネル118および半土台114の外面にサイディング122を取付ける前に行う必要があり、サイディング付き外壁パネルの場合には水切り部材100を現場にて取付けられない。
【0008】
そこで、サイディング付き外壁パネルに水切り部材100を予め工場等で取付けておいて現場に搬送し、現場作業の簡略化を図ることが考えられる。しかしながら、水切り部材100は、図8に示すように、水切り片部104が半土台114下端より突出し、かつサイディング122外面よりも突出する部材であるので、搬送時に邪魔となり、搬送途中で破損するおそれもあるという問題点があった。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、外壁構築後でも取付け施工が可能で、かつ現場作業の簡略化が図れ、工業化の要請に対応した水切り構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、芯材を方形状に枠組みした枠体と、前記枠体の少なくとも片面に取り付けられた面材とを含む壁パネルと、前記壁パネルの下面外方側に取り付けられた土台部材と、前記壁パネルおよび前記土台部材の外面に取り付けられた仕上げ材とを含む仕上げ材付き外壁パネルにおける前記土台部材の下面に水切り部材を有する水切り構造であって、
前記水切り部材は、前記土台部材への取付片部材と、前記取付片部材と別体の水切り片部材とを含み、
前記取付片部材と前記水切り片部材は互いに係合可能な係合部を有し、
前記土台部材は、外方側下面に土台部材の幅方向に沿って連続形成された切欠き部を有し、
前記切欠き部内に前記取付片部材が収容されて取り付けられ、
前記水切り片部材は、前記取付片部材と係合して前記仕上げ材の下方から外部に臨んで設けられることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【作用】
請求項1記載の発明にあっては、仕上げ材付き外壁パネルの、水切りの取付片部材取付位置に切欠きが形成されていることにより、水切り片部材の取付け作業を切欠き部分を利用して建屋側部材に邪魔されずに容易に行うことができる。また、取付け片部材が仕上げ材付き外壁パネルより突出しないので、搬送時の作業性がよく、搬送中の破損のおそれもない。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例について図面に基づいて詳細に説明する。
【0026】
(実施例1)
図1は、実施例1に係る水切り構造を示す断面図であり、図2は、図1に示す水切り構造を構成する水切り部材10を示す斜視図である。
【0027】
実施例1に係る水切り構造は、図1に示すように、基礎40と、基礎40上に立設されたサイディング付き外壁パネル50と、サイディング付き外壁パネル50の下面に取付けられた水切り部材10とを含み、構成されている。
【0028】
水切り部材10は、サイディング付き外壁パネル50の下面に、パネルの幅方向に沿って取付けられて、建屋内方に雨水等が浸入するのを防ぐ。
【0029】
水切り部材10は、図2に示すように、取付け片部材20およびこれと別体形成された水切り片部材30とから構成された2分割型の部材である。取付け片部材20は、所定長さのものが所定間隔ごとに、サイディング付き外壁パネル50の下面に複数個取付けられる。水切り片部材30は、サイディング付き外壁パネル50の幅方向に沿って、取付け片部材20と係合することにより連続して取付けられる。
【0030】
水切り部材10の材質は、例えばアルミニウム等の金属板やアクリル系樹脂等の樹脂であり、ある程度の弾性を有する。
【0031】
取付け片部材20は、建屋側の部材であるサイディング付き外壁パネル50に水切り片部材30を固着するための部材であり、取付け部22と一対の爪部26a,26bとから形成されている。
【0032】
取付け部22は、サイディング付き外壁パネル50の下面に当接可能な平板状の部材であり、その中央付近には釘穴23が貫通形成されている。
【0033】
爪部26a,26bは取付け部の両端部より水切り部材10の長さ方向に沿って下方に突出形成されている。それぞれの爪部26a,26bは第一の爪27および第二の爪28の2本の爪より構成されていて、第一の爪27および第二の爪28によって被係合部24a,24bが形成されている。被係合部24a,24bは、後述する水切り片部材30が有する爪部34a,34bを係合して、取付け片部材20と水切り片部材30とを固着する。両部材の係合については後述する。
【0034】
水切り片部材30は、取付け部32および水切り板部36とから構成されている。
【0035】
取付け部32は、平板状の部材であり、その両端部より水切り部材10の長さ方向に沿って上方に突出形成されている一対の鉤状の爪部34a,34bを有する。爪部34a,34bは、上述した取付け片部材20の被係合部24a,24bに係合される係合部である。
【0036】
水切り板部36は、取付け部32の外方側端部より外方側へ突出形成された平板状の部材であり、取付け部32の外方側端部より延出して下降傾斜する傾斜部37と、傾斜部37の下端より垂下する屈曲部38とから成っている。
【0037】
次に、実施例1に係る水切り構造を構成する建屋側の部材について、図1に基づいて説明する。
【0038】
基礎40上に敷込まれた樹脂製土台48を介して、基礎40上面に、外方側端部より所定間隔をあけて床パネル70が敷込まれている。ここで、床パネル70とは、芯材を方形状に枠組みした枠体72の上面に面材74を貼付して形成されたものである。
【0039】
そして、基礎40上面の外方側端部にはサイディング付き外壁パネル50が、基礎40上面および床パネル70上面に渡って立設されて、建屋外壁が構築されている。
【0040】
サイディング付き外壁パネル50は、土台部材である半土台52と壁パネル60と防水シート66およびサイディング68とを含み構成され、さらに半土台52の下面に水切り部材10の取付け片部材20を有していることが特徴となっている。
【0041】
半土台52は、図1に示すように、その外方側下面に半土台52の幅方向に沿って連続形成された切欠き部54を有し、その切欠き部54には、水切り部材10の取付け片部材20が、釘穴23を介して釘56により取付けられている。なお、取付け片部材20は、図3に示すように、半土台52の幅方向に沿って所定間隔をあけて複数個取付けられている。取付け片部材20の取付け位置は、水切り片部材30を複数カ所において支持できるように設定される。
【0042】
壁パネル60は、芯材を方形状に枠組みした枠体62の内面に面材64を貼付して形成されたもので、半土台52および床パネル70の上面に、その外面63と半土台52の外面53とを面一に揃えて立設され、取付けられている。
【0043】
壁パネル60と半土台52のそれぞれの外面63,53は防水シート66により覆われており、さらにその外面にサイディング68が取付けられている。
【0044】
これらの構成部材は全て予め工場等で一体的に形成されて、サイディング付き外壁パネル50として現場に搬送されるものである。
【0045】
基礎40は、半土台52の切欠き部54と対向する位置に、切欠き部42が形成されている。
【0046】
次に、現場における水切り部材10の取付け方法について述べる。
【0047】
まず、基礎40上面に樹脂製土台48を介して床パネル70を敷込む。次に、サイディング付き外壁パネル50を基礎40および床パネル70に渡らせて、その上面の所定位置に立設し外壁部を構築する。
【0048】
そして、水切り部材10の水切り片部材30を、サイディング付き外壁パネル50の下面に取付けられた取付け片部材20に係合させて取付ける。すなわち、水切り片部材30の鉤状の爪部34a,34bを、取付け片部材20の被係合部24a,24bに差し込む。すると、被係合部24aを構成している第1の爪27aと第2の爪28a、同様に被係合部24bを構成している第1の爪27bと第2の爪28bが弾性変形して、爪部34a,34bと被係合部24a,24bとが係合する。つまり、取付け片部材20に水切り片部材30を、ワンタッチで装着させることができる。
【0049】
実施例1に係る水切り構造によれば、取付け片部材20と水切り片部材30が別体から成る、2分割型の水切り部材10を用いていることにより、取付け片部材20を予めサイディング付き外壁パネル50に取付けておくことが可能で、工業化に対応できる。取付け片部材20は、サイディング付き外壁パネル50の下面に設けられた切欠き部54内に取付けられているので、サイディング付き外壁パネル50の下面より突出しない。よって、搬送中に邪魔にならず、破損するおそれもない。また、水切り部材10の取付け位置が従来例のように壁パネル外面ではないので、仕上げ材付きの壁パネルでも対応できる。
【0050】
水切り片部材30の取付けは、道具を必要とせずワンタッチで行うことができるので、現場作業が簡略化される。また、予め工場で取り付けられた取付け片部材20に水切り片部材30を嵌め込むことにより、水切り部材10の位置合わせも行うことができるので、現場作業はより容易で、精度もよい。さらに、基礎40が切欠き部42を有することにより、パネル組立後に、水切り片部材30の取付け施工が可能で、施工順を拘束されないですむ。
【0051】
(実施例2)
次に、実施例2について述べる。
【0052】
実施例2に係る水切り構造は、図4に示すように、外壁面途中に水切り部材10を取付けたものであり、具体的には、2階壁部を構築するサイディング付き外壁パネル130と1階壁部を構築するサイディング付き外壁パネル50との継ぎ目部分において、水切り部材10が取付けられた水切り構造である。
【0053】
水切り部材10は、実施例1と同様の部材であるので、実施例1と同符号を用い説明は省略する。その他の部材についても実施例1と同様の部材については、同符号を用い説明は省略する。
【0054】
2階のサイディング付き外壁パネル130は、壁パネル132、胴差150a、防水シート134およびサイディング136とを含み構成され、胴差150aの下面に水切り部材10の取付け片部材20を有していることが特徴となっている。
【0055】
壁パネル132は、芯材を枠組みした枠体の内面に面材を貼付して形成されたものある。壁パネル130の外方側下面には胴差150aが取付けられている。胴差150aは、土台部材である胴差150の上半分を構成するものである。この胴差150aと、1階のサイディング付き外壁パネル50が、壁パネル60の上端に備える胴差150bとが組合わされて胴差150を構成する。
【0056】
壁パネル132と胴差150aとの外面は防水シート134により覆われており、さらにその外面にサイディング136が取付けられている。
【0057】
胴差150aは、その外方側下面に、胴差150aの幅方向に沿って連続形成された切欠き部152aを有し、その切欠き部152aには水切り部材10の取付け片部材20が釘穴23を介して釘56により取付けられている。
【0058】
サイディング付き壁パネル130は予め工場で製造されるもので、その下面に水切り部材10の取付け片部材20を取付けた状態で建築現場に搬送される。
【0059】
1階のサイディング付き外壁パネル50は、上述したように、壁パネル60の上端外方側に胴差150bを備え、胴差150bおよび壁パネル60の外面は防水シート66により覆われており、さらにその外面にサイディング68が取付けられている。胴差150bは、胴差150aの切欠き部152aと対向する位置に、切欠き部152bが形成されている。そしてその切欠き部152aには定形シール材154が取付けられている。1階のサイディング付き外壁パネル50も工場において予め製造されて現場に搬送されるものであるが、定形シール材154は、予め工場において取付けてきてもよいし、現場において取付けてもよい。
1階のサイディング付き外壁パネル50は、現場において所定位置に立設されて1階の壁部を構築する。そして、1階のサイディング付き外壁パネル50の胴差150bの内方側に、2階の床パネル160が敷込まれる。さらに、2階のサイディング付き外壁パネル130が、1階のサイディング付き外壁パネル50と2階の床パネル160の上面に渡って立設されて2階の壁部が構築される。この2階のサイディング付き外壁パネル130を立設する前に、例えば、クレーン等で2階のサイディング付き外壁パネル130を吊り上げた際に、水切り部材10の水切り片部材30を胴差150aの下面に取付けられた取付け片部材20に係合させて取付けておく。よって、2階のサイディング付き外壁パネル130が所定位置に立設されると実施例2に係る水切り構造が完成する。
【0060】
水切り片部材30と1階のサイディング付き外壁パネル50との隙間は、図4に示すように、胴差150bの切欠き部152bに取付けられた定形シール材154により埋められるので、雨水等がこの隙間から建屋内方側に浸入するおそれはない。
【0061】
実施例2に係る水切り構造によれば、外壁面途中に、例えば階上と階下のサイディング付き外壁パネル130,50の継ぎ目部分において、水切り部材10をを用いた水切り構造が適用できる。その他の作用効果は実施例1と同様であるので説明は省略する。
【0062】
(実施例3)
その次に、実施例3について説明する。
【0063】
図5は、実施例3に係る水切り構造を示す断面図であり、図6は、図5に示す水切り構造を構成する水切り部材210のサイディング付き外壁パネル250への取付け状態を示す斜視図である。
【0064】
実施例3に係る水切り構造は、実施例1と同様に、建屋1階の外壁下端部における水切り構造であり、図5に示すように、基礎240と、基礎240上に立設されたサイディング付き外壁パネル250と、サイディング付き外壁パネル250の下面に取付けられた水切り部材210とを含み、構成されている。
【0065】
水切り部材210は、サイディング付き外壁パネル250の下面に、パネルの幅方向に沿って取付けられて、建屋内方に雨水等が浸入するのを防ぐ。
【0066】
水切り部材210は、図6に示すように、取付け片部材220およびこれと別体形成された水切り片部材230とから構成された2分割型の部材である。取付け片部材220は、サイディング付き外壁パネル250の下面にパネルの幅方向に沿って連続的に取付けられる。水切り片部材230は、取付け片部材220と係合することによりサイディング付き外壁パネル250の下面に沿って連続的に取付けられる。
【0067】
水切り部材210の材質としては、実施例1および実施例2に係る水切り部材10と同様に、例えばアルミニウム等の金属板やアクリル系樹脂等の樹脂が挙げられ、樹脂であることが成型上望ましく、また、ある程度の弾性を有することを要する。
【0068】
取付け片部材220は、建屋側の部材であるサイディング付き外壁パネル250に水切り片部材230を固着するための部材であり、図6に示すように、連続した上面部222と下面部224を有する、建屋外方側が開口した断面略コ字状形のものである。
【0069】
上面部222と下面部224とにより形成されている間隙は、水切り片部材230を係合するための係合部226であり、さらに上面部222は取付け片部材220をサイディング付き外壁パネル250の下面に取付けるための取付け部でもある。
【0070】
上面部222には、所定間隔をあけて複数の釘穴223が貫通形成されており、下面部224には、釘取付け用穴225が釘穴223と対向して貫通形成されている。釘取付け用穴225の直径は、釘56が通り抜け可能な大きさに設定されている。また、下面部224の外方側先端は、上方に屈曲して立ち上がり、立ち上がり部228を形成している。この立ち上がり部228は、水切り片部材230が係合された状態で抜け止めとして機能する。
【0071】
水切り片部230は、取付け部(挿入片)232および水切り板部236とから構成されている。
【0072】
取付け部232は、平板状の部材であり、上述した取付け片部220の係合部236内に差し込まれて、水切り片部230と取付け片部220を係合する。取付け部232は、その下面に一対の突起部234a,234bを有する。この一対の突起部234a,234bは、取付け部232が取付け片部220の係合部236内に差し込まれた状態で抜け止めとして機能する。また取付け部232はその上面の外方側端部付近に突起状の止水部235を有する。止水部235は吹き込んだ雨等の建屋内方側への浸入を防止する。なお、突起部234a,234bおよび止水部235は、取付け部232に沿って連続的に形成されており、水切り片部材230成型時に一体的に形成されたものである。
【0073】
水切り板部236は、取付け部232の外方側端部より外方側へ突出形成された平板状の部材であり、取付け部32の外方側端部より延出して下降傾斜する傾斜部237と、傾斜部237の下端より建屋側へ屈曲する屈曲部238とから成っている。
【0074】
次に、実施例3に係る水切り構造を構成する建屋側の部材について、図5に基づいて説明するが、建屋側の部材は実施例1とほぼ同様であるので、同様の部材については同符号を用い説明は省略する。
【0075】
基礎240上に敷込まれた樹脂製土台48を介して、基礎40上面に、外方側端部より所定間隔をあけて床パネル70が敷込まれている。
【0076】
そして、基礎240上面の外方側端部にはサイディング付き外壁パネル250が、基礎240上面および床パネル70上面に渡って立設されて、建屋外壁が構築されている。
【0077】
サイディング付き外壁パネル250は、半土台52、壁パネル60、防水シート66およびサイディング68とを含み構成され、さらに半土台52の下面に水切り部材210の取付け片部材220を有していることが特徴となっている。
【0078】
半土台52は、図6に示すように、その外方側下面に半土台52の幅方向に沿って連続形成された切欠き部54を有し、その切欠き部54には、水切り部材210の取付け片部材220が、釘取付け用穴225および釘穴223を介して釘56により取付けられている。なお、取付け片部材220は、半土台52の幅方向に沿って連続的に取付けられている。
【0079】
サイディング60は、半土台52の切欠き部54に合わせて、その下端61が切欠き54部と面一となっている。
【0080】
サイディング付き外壁パネル250は、上述した点を除いて、実施例1のサイディング付き外壁パネル50と同様であるので、構成する他の部材についての個々の説明は省略する。
【0081】
基礎240は、実施例1の基礎40と異なり、その隅部が切り欠かれてはいないが、基礎240の上面に敷き込まれている樹脂製土台48は、基礎240の外方側端部、すなわち、半土台52が有する切欠き部54と対向する部分を除いて敷き込まれている。
【0082】
次に、現場における水切り部材210の取付け方法について述べる。
【0083】
まず、基礎240上面に樹脂製土台48を介して床パネル70を敷込む。次に、サイディング付き外壁パネル250を基礎240および床パネル70に渡らせて、その上面の所定位置に立設し外壁部を構築する。
【0084】
そして、水切り部材210の水切り片部材230を、サイディング付き外壁パネル250の下面に取付けられた取付け片部材220に係合させて取付ける。すなわち、水切り片部材230の取付け部232を、取付け片部220の係合部226内に開口側から差し込む。すると、取付け片部220が弾性変形して係合部226内に取付け部232がはめ込まれ、取付け片部材220に水切り片部材230を、ワンタッチで装着させることができる。そして、装着後は、図5に示すように、取付け片部材220の立ち上がり部228と水切り片部材230の突起部234a,234bが抜け止めとなり、水切り片部材230の離脱を防止する。また、止水部235は、切欠き部54内に雨等が浸入するのを防止する。
【0085】
実施例3に係る水切り構造によれば、取付け片部材220への水切り片部材230の取付けは、建屋外方側からの水平方向の移動で行うことができる。よって、基礎240が邪魔となることはなく、切り欠く等の加工を行わないで済むので手間がかからない。また、外壁部構築後でも基礎240等の建屋側の部材に邪魔されることなく、取付け片部材220への水切り片部材230の取付けを容易に行うことができる。
【0086】
また、取付け片部材220は、サイディング付き外壁パネル250の下面にパネルの幅方向に沿って連続的に取付けられているので、取付け片部材220と水切り片部材230との固着は強固なものとなる。
【0087】
サイディング60は、水切り片部材230取付けの際に邪魔にならないように、その下端61を切欠き部54と揃えて取付けられているが、止水部235が吹き込む雨等の切欠き部54内への浸入を防止する。
【0088】
その他の作用効果については実施例1と同様であるので説明は省略する。
【0089】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0090】
例えば、取付け片部材と水切り片部材は、互いに係合可能な係合部を有していればよく、係合部および被係合部の形状は、両者が係合可能であれば、実施例に限定されず、種々の形状をとり得る。
【0091】
また、実施例1において、基礎は、必ずしも切り欠き部を有している必要はなく、例えば、図7に示すように、切り欠き部を有さない通常の基礎80である場合は、サイディング付き外壁パネル50を基礎上に立設する前の、クレーン等で吊り上げている際に、水切り片部材30を、取付け片部材20に嵌め込めばよい。この場合は、基礎80に切欠き部を形成する必要がない。
【0092】
実施例1および実施例2において、取付け片部材は、水切り片部材と対応して、半土台または胴差の長さ方向に沿って連続形成されたものでもよいし、実施例3において、取付け片部材は、所定間隔をあけて複数取付けられたものでもよい。
【0093】
実施例3の水切り部材は、建屋1階外壁の下端部のみならず、外壁面途中の仕上げ材の継ぎ目部分において用いることもできる。
【0094】
取付け片部材が取付けられる建屋側の部材は、サイディング付き外壁パネルに限定されず、一体化形成されていない単品部材である半土台または胴差でもよい。さらには木質パネル工法以外の建屋でも本発明は適用可能である。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、水切り片部材の取付け作業を切欠き部分を利用して建屋側部材に邪魔されずに容易に行うことができる。また、取付け片部材が仕上げ材付き外壁パネルより突出しないので、搬送時の作業性がよく、搬送中の破損のおそれもない。
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る水切り構造を示す断面図である。
【図2】実施例1に係る水切り構造を構成する水切り部材を示す斜視図である。
【図3】実施例1に係る水切り構造を構成するサイディング付き外壁パネルを示す斜視図である。
【図4】実施例2に係る水切り構造を示す断面図である。
【図5】実施例3に係る水切り構造を示す断面図である。
【図6】実施例3に係る水切り構造を構成する水切り部材サイディング付き外壁パネルへの取付け状態を示す斜視図である。
【図7】実施例1に係る水切り構造の変形例を示す斜視図である。
【図8】従来の水切り部材を建屋壁面に取付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10,210 水切り部材
20,220 取付け片部
24a,24b 被係合部
30,230 水切り片部
34a,34b 爪部(係合部)
40,80,240 基礎
42,54 切欠き部
48 樹脂製土台
50,250 サイディング付き外壁パネル(1階)
52 半土台(土台部材)
60 壁パネル
66 防水シート
68 サイディング
70 床パネル(1階)
130 サイディング付き外壁パネル(2階)
150,150a,150b 胴差(土台部材)
152a,152b 切欠き部
154 定形シール材
160 床パネル(2階)
226 係合部
232 取付け部(挿入片)
235 止水部[0001]
[Industrial application fields]
The present inventionwaterCutting structureRelatedTo do.
[0002]
[Background Art and Problems to be Solved by the Invention]
In order to prevent rainwater on the outer wall of the building from entering the building or causing dirt, as a draining member attached to the building wall at the lower end of the outdoor wall of the building or at the joint of the outer wall finishing material, for example, 8 is known.
[0003]
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the
[0004]
A semi-base 114, which is a base member, is placed on an upper surface on the outer side of the
[0005]
And the
[0006]
The above-described attachment of the conventional draining
[0007]
On the other hand, the
[0008]
Therefore, it is conceivable to simplify the on-site work by attaching the draining
[0009]
The present invention has been made in view of the above problems, can be installed even after the construction of the outer wall, can simplify the field work, and respond to the demand for industrialization.waterCutting structureTheIt is to provide.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a wall panel including a frame body in which a core material is framed in a rectangular shape, and a face material attached to at least one surface of the frame body, and the wall panel. An outer wall panel with a finishing material, comprising a base member attached to the outer side of the lower surface of the base material, and a finishing material attached to the outer surface of the wall panel and the base memberInOn the bottom surface of the base memberwaterCutting memberA draining structure having
The draining member includes an attachment piece member to the base member, and a draining piece member separate from the attachment piece member,
The mounting piece member and the draining piece member have engaging portions that can be engaged with each other,
The base member has a notch formed continuously along the width direction of the base member on the lower surface on the outer side,
The attachment piece member is accommodated and attached in the notch,
The draining piece member is provided to engage with the attachment piece member and face the outside from below the finishing material.
[0011]
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[0016]
[0017]
[Action]
In the invention of claim 1,Since the notch is formed at the mounting position of the draining piece of the outer wall panel with finishing material, the mounting work of the draining piece can be easily performed using the notched part without being obstructed by the building side member. be able to. Further, since the attachment piece member does not protrude from the outer wall panel with a finish material, the workability during transportation is good and there is no fear of damage during transportation.
[0018]
[0019]
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
[0024]
[0025]
【Example】
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[0026]
Example 1
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a draining structure according to the first embodiment, and FIG. 2 is a perspective view showing a
[0027]
As shown in FIG. 1, the draining structure according to the first embodiment includes a
[0028]
The draining
[0029]
As shown in FIG. 2, the draining
[0030]
The material of the draining
[0031]
The
[0032]
The attaching
[0033]
The
[0034]
The draining
[0035]
The
[0036]
The draining
[0037]
Next, the building-side members constituting the draining structure according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
[0038]
A
[0039]
And the
[0040]
The
[0041]
As shown in FIG. 1, the semi-base 52 has a
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
All of these components are integrally formed in advance at a factory or the like, and are transported to the site as an
[0045]
The
[0046]
Next, a method for attaching the draining
[0047]
First, the
[0048]
And the draining
[0049]
According to the draining structure according to the first embodiment, the mounting
[0050]
The attachment of the draining
[0051]
(Example 2)
Next, Example 2 will be described.
[0052]
As shown in FIG. 4, the draining structure according to the second embodiment has a draining
[0053]
Since the draining
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
The outer surface of the
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
As described above, the
The
[0060]
As shown in FIG. 4, the gap between the draining
[0061]
According to the draining structure according to the second embodiment, the draining structure using the draining
[0062]
(Example 3)
Next, Example 3 will be described.
[0063]
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the draining structure according to the third embodiment, and FIG. 6 is a perspective view illustrating a state in which the draining
[0064]
The draining structure according to the third embodiment is a draining structure at the lower end of the outer wall of the first floor of the building, similar to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the
[0065]
The draining
[0066]
As shown in FIG. 6, the draining
[0067]
Examples of the material of the draining
[0068]
The
[0069]
A gap formed by the
[0070]
A plurality of nail holes 223 are formed through the
[0071]
The draining
[0072]
The
[0073]
The draining
[0074]
Next, the building-side members constituting the draining structure according to the third embodiment will be described with reference to FIG. 5, but the building-side members are substantially the same as those in the first embodiment. The description will be omitted.
[0075]
A
[0076]
And the
[0077]
The
[0078]
As shown in FIG. 6, the semi-base 52 has a
[0079]
The
[0080]
Since the outer wall panel with
[0081]
Unlike the
[0082]
Next, a method for attaching the draining
[0083]
First, the
[0084]
Then, the draining
[0085]
According to the draining structure according to the third embodiment, the draining
[0086]
Moreover, since the
[0087]
The
[0088]
The other functions and effects are the same as those of the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
[0089]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.
[0090]
For example, the attachment piece member and the draining piece member only need to have engaging portions that can be engaged with each other. It is not limited to, but can take various shapes.
[0091]
In the first embodiment, the foundation does not necessarily have a notch. For example, as shown in FIG. 7, when the foundation is a
[0092]
In Example 1 and Example 2, the attachment piece member may be formed continuously along the length direction of the semi-base or the trunk difference corresponding to the draining piece member. A plurality of members may be attached at predetermined intervals.
[0093]
The draining member of Example 3 can be used not only at the lower end portion of the outer wall of the first floor of the building but also at the joint portion of the finishing material in the middle of the outer wall surface.
[0094]
The building-side member to which the attachment piece member is attached is not limited to the outer wall panel with siding, and may be a semi-base or a trunk difference that is a single component member that is not integrally formed. Furthermore, the present invention can be applied to buildings other than the wood panel method.
[0095]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of claim 1,The operation of attaching the draining piece member can be easily performed without being obstructed by the building side member by using the cutout portion. Further, since the attachment piece member does not protrude from the outer wall panel with a finish material, the workability during transportation is good and there is no fear of damage during transportation.
[0096]
[0097]
[0098]
[0099]
[0100]
[0101]
[0102]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a draining structure according to a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view showing a draining member constituting the draining structure according to the first embodiment.
FIG. 3 is a perspective view showing an outer wall panel with siding that constitutes the draining structure according to the first embodiment.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a draining structure according to a second embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a draining structure according to a third embodiment.
FIG. 6 is a perspective view showing a state of attachment to an outer wall panel with a draining member siding constituting a draining structure according to a third embodiment.
FIG. 7 is a perspective view showing a modified example of the draining structure according to the first embodiment.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which a conventional draining member is attached to a building wall surface.
[Explanation of symbols]
10,210 Draining member
20,220 Mounting piece
24a, 24b engaged portion
30,230 Draining piece
34a, 34b Claw part (engagement part)
40, 80, 240 basics
42, 54 Notch
48 resin base
50,250 Exterior wall panel with siding (1st floor)
52 Semi-base (base material)
60 wall panels
66 tarpaulin
68 Siding
70 Floor panel (1st floor)
130 Exterior wall panel with siding (2nd floor)
150, 150a, 150b Body difference (base material)
152a, 152b Notch
154 Fixed sealing material
160 Floor panel (2nd floor)
226 engaging part
232 Mounting part (insertion piece)
235 water stop
Claims (1)
前記水切り部材は、前記土台部材への取付片部材と、前記取付片部材と別体の水切り片部材とを含み、
前記取付片部材と前記水切り片部材は互いに係合可能な係合部を有し、
前記土台部材は、外方側下面に土台部材の幅方向に沿って連続形成された切欠き部を有し、
前記切欠き部内に前記取付片部材が収容されて取り付けられ、
前記水切り片部材は、前記取付片部材と係合して前記仕上げ材の下方から外部に臨んで設けられることを特徴とする水切り構造。 A wall panel including a frame body in which a core material is framed in a rectangular shape, a face member attached to at least one side of the frame body, a base member attached to a lower surface outward side of the wall panel, and the wall panel and a draining structure having a water cutting member to the lower surface of the base member in the finish material with an outer wall panel comprising a finishing material, wherein attached to the outer surface of the base member,
The draining member includes an attachment piece member to the base member, and a draining piece member separate from the attachment piece member,
The attachment piece member and the draining piece member have engagement portions that can be engaged with each other,
The base member has a notch formed continuously along the width direction of the base member on the lower surface on the outer side,
The attachment piece member is accommodated and attached in the notch,
The draining structure is characterized in that the draining piece member is provided so as to engage with the mounting piece member and face the outside from below the finishing material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00286495A JP3617855B2 (en) | 1994-11-04 | 1995-01-11 | Drainer structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-295624 | 1994-11-04 | ||
JP29562494 | 1994-11-04 | ||
JP00286495A JP3617855B2 (en) | 1994-11-04 | 1995-01-11 | Drainer structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08184106A JPH08184106A (en) | 1996-07-16 |
JP3617855B2 true JP3617855B2 (en) | 2005-02-09 |
Family
ID=26336341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00286495A Expired - Fee Related JP3617855B2 (en) | 1994-11-04 | 1995-01-11 | Drainer structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617855B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6613435B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-12-04 | 大和ハウス工業株式会社 | Drainer mounting structure |
JP6821136B2 (en) * | 2016-09-29 | 2021-01-27 | 株式会社高橋監理 | Adjacent land no vacancy drainer for construction method |
-
1995
- 1995-01-11 JP JP00286495A patent/JP3617855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08184106A (en) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7823333B2 (en) | Structure for connecting prefabricated architectural panels | |
EP1054116A1 (en) | Surface mounted grid system | |
JP3617855B2 (en) | Drainer structure | |
KR20030014450A (en) | Door flame and construction method for the same | |
KR200405447Y1 (en) | Roof panels | |
KR200270243Y1 (en) | Art panel for ornament of a architecture | |
KR100577090B1 (en) | Prefab siding | |
KR200175294Y1 (en) | structure for finish panel in wall | |
JPH0637156Y2 (en) | Horizontal siding connection structure | |
JPH0520803Y2 (en) | ||
JP2580883Y2 (en) | Balcony drainage structure | |
JPH0544403Y2 (en) | ||
KR200372505Y1 (en) | Panel for architecture | |
JPH0726487Y2 (en) | Eave ceiling mounting structure | |
JPH0144691Y2 (en) | ||
JP2001288872A (en) | Work execution structure of exterior decorative member | |
JPS647177B2 (en) | ||
JPH05311797A (en) | Attaching structure of ceiling | |
JP4283955B2 (en) | Adjustment frame and outer wall structure for sash frame | |
JPH0988275A (en) | Throating structure | |
JP2000179057A (en) | Foundation flashin and fitting construction thereof | |
JPH0411187A (en) | Method of attaching bay-window | |
JPH11293791A (en) | Sill cover structure | |
JP2002115458A (en) | Bay window unit and method for constructing the same | |
JPH0662001U (en) | Joint structure of overhanging floor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |