JP3617679B2 - V-type multi-cylinder engine intake system - Google Patents
V-type multi-cylinder engine intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617679B2 JP3617679B2 JP394295A JP394295A JP3617679B2 JP 3617679 B2 JP3617679 B2 JP 3617679B2 JP 394295 A JP394295 A JP 394295A JP 394295 A JP394295 A JP 394295A JP 3617679 B2 JP3617679 B2 JP 3617679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- bank
- cylinder
- crankshaft
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多気筒エンジンの吸気装置では、サージタンクの一端にスロットルバルブを配設するとともに、該サージタンクに吸気マニホールドの各吸気管(吸気通路)の吸込口を開口させた構造を採用する場合が多い。
【0003】
ところで、多気筒エンジンでは、上記吸気管の吸込口付近から発生する吸気放射音が、特に車両加速時に車室内に透過してくる濁った音質の不快なノイズ、いわゆるランブリングノイズの原因の1つになっていると考えられるようになっている。特に上記従来の吸気装置のように、サージタンクの一端にスロットルバルブを配設した場合に上記ランブリングノイズが大きくなると考えられている。
【0004】
そこで、上記ランブリングノイズの低減が期待できる吸気装置として、サージタンクに吸気マニホールドの各吸気管の吸込口を接続するとともに、各吸気管を2群に分け、該両群の間にスロットルバルブを配設することにより、該スロットルバルブをサージタンクのカム軸方向中央部に連通接続したものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記サージタンクの中央にスロットルバルブを配設した場合、吸気管の等価管長がスロットルバルブの両側において大略同等となる等の理由により上記ランブリングノイズを軽減できると考えられている。しかしながら、この吸気装置では、吸気管を2群に分けてその間にスロットルバルブの配置スペースを確保する構造を採用していることから、吸気管はスロットルバルブを迂回する湾曲形状となり、従ってサージタンクと吸気ポートとを接続する上記各吸気管内での吸気の流れが強制的に曲げられることから、それだけ吸気抵抗が大きくなり、その結果最大吸気量が減少し、エンジン出力が低下する懸念がある。
【0006】
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、ランブリングノイズを低減しながら最大吸気量の減少を回避できる多気筒エンジンの吸気装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、サージタンクの上流部にスロットルバルブを配設するとともに、サージタンクと吸気弁開口に連なる吸気ポートとを吸気通路で接続したV型多気筒エンジンの吸気装置において、上記サージタンクを、クランク軸方向に延びる箱状に形成するとともにVバンク内にクランク軸と平行に配置し、さらに画壁により上記Vバンクの底面に近い側に位置する第1チャンバとVバンク底面から遠い側に位置する第2チャンバとに画成し、上記第1チャンバのクランク軸方向一端にスロットルバルブを配設し、上記画壁のクランク軸方向略中央に上記第1,第2チャンバを連通する開口を形成し、上記吸気通路を、上記Vバンクの一側の気筒用の複数の吸気通路と、上記Vバンクの他側の気筒用の複数の吸気通路とで構成し、上記一側の気筒用各吸気通路は、上記Vバンクの一側から平面視でクランク軸と略直角方向に直線的に互いに平行に延び、その上流端は上記第2チャンバの他側の気筒寄り部分に上面から挿入され、同様に上記他側の気筒用各吸気通路は、上記Vバンクの他側から平面視でクランク軸と略直角方向に直線的に互いに平行に延び、その上流端は上記第2チャンバの一側の気筒寄り部分に上側から挿入され、上記一側,他側の気筒用各吸気通路は、気筒当たり1本ずつ設けられ、下向きの大略コ字形状に形成され、かつ交互に配置されており、さらに上記第2チャンバ内には上記各吸気通路の上流端に連通するように延長管が配置されており、上記第1,第2チャンバは、上記Vバンクの一側の気筒と他側の気筒に共通の容積となっていることを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1において、上記吸気通路のうち、クランク軸方向両端部の気筒用の吸気通路は、その吸気ポートにつながる下流端側の立ち上がり部でクランク軸方向内側に若干屈曲した後、クランク軸方向と略直角方向に直線的に延びていることを特徴としている。
【0010】
【作用】
請求項1の発明によれば、サージタンクを画壁により十分な容積を有する第1,第2チャンバに画成し、その一方に吸気通路を接続するとともに、他方にスロットルバルブを配設し、上記画壁のクランク軸方向略中央部に第1,第2チャンバを連通する開口を設けたので、スロットルバルブから吸気通路の吸込口までの部分は通路としてではなく容量として機能することとなり、そのためスロットルバルブから上記各吸込口までの等価管長が大略同等となり、ランブリングノイズ低減効果が得られる。
【0011】
一方、本発明では、吸気通路を2群にわけて両群の間にスロットルバルブ配置スペースを確保する上記従来の装置のような吸気通路を湾曲させる必要はなく、各吸気通路を最も吸気量の増大する形状に設定することが可能であり、従ってランブリングノイズ対策を行ったことに起因する最大吸気量の減少の問題を回避できる。
【0012】
また、サージタンクをVバンク内に配置するとともに、Vバンク底面から遠い側に位置する第2チャンバに吸気通路を接続し、Vバンク底面に近い側に位置する第1チャンバの端部にスロットルバルブを接続し、両チャンバ間の画壁に開口を形成したので、V型多気筒エンジンにおいて上記ランブリングノイズ対策を施しながら最大吸気量の減少を回避できる。
【0013】
請求項2の発明によれば、クランク軸両端部の気筒用の吸気通路を、その吸気ポートにつながる下流端側の立ち上がり部でクランク軸方向に若干屈曲させた後、クランク軸直角方向に延長したので、吸気抵抗を最小としながら全ての吸気通路をサージタンクの上下方向投影面内に位置させることができ、吸気ユニット全体をコンパクトにできる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図4は、本発明の一実施例によるV型8気筒エンジンの吸気装置を説明するための図であり、図1は本実施例装置を備えたエンジンの正面概略図、図2,図3,図4はそれぞれは該実施例装置の断面正面図,断面側面図,平面図である。
【0015】
これらの図において、1は水冷式4サイクルV型8気筒エンジンであり、該エンジン1はシリンダブロック2のクランク室上部を形成するスカート部2aの下側合面にクランク室下部を形成するオイルパン3を結合し、上記シリンダブロック2のVバンクをなす左,右シリンダ部2b,2cの合面に左,右シリンダヘッド4,5をヘッドボルトで結合し、該左,右のシリンダヘッド4,5の上側合面に左,右ヘッドカバー6,7を装着した構造のものである。
【0016】
上記左,右シリンダ部2b,2cにはそれぞれシリンダボア(気筒)2dが4つずつ並列に形成されており、該各シリンダボア2d内に摺動自在に挿入されたピストン8はコンロッド9を介してクランク軸10に連結されている。
【0017】
上記左,右シリンダヘッド4,5のブロック側合面にはそれそれ燃焼室を形成する燃焼凹部が4つずつ形成されている。該各燃焼凹部に開口する3つの吸気弁開口11,2つの排気弁開口12はそれぞれ吸気弁13,排気弁14開閉され、該吸気,排気弁13,14は吸気,排気カム軸15,16で開閉駆動される。
【0018】
また上記吸気弁開口11,排気弁開口12はそれぞれ吸気ポート18,排気ポート17によりVバンク内側壁,外側壁に導出され、排気ポート17の外部接続口には排気マニホールド17aが接続されている。
【0019】
そして上記吸気ポート18の外部接続口18aには吸気ユニット19が接続されている。この吸気ユニット19は、上記左,右シリンダ部2b,2c、左,右シリンダヘッド4,5、及び左,右ヘッドカバー6,7で形成されるVバンク空間A内を埋める如き形状に設定されている。上記吸気ユニット19は、上記外部接続口18aに接続された左,右のバルブボディ20a,20bと、該両バルブボディ20a,20b間にアーチ状に架け渡して配設された吸気通路ブロック21,21と、該吸気通路ブロック21,21の下側に配設されたサージタンク22とを備えている。
【0020】
上記左,右シリンダヘッド4,5の上記各外部接続口18aの接続合面は面一でかつクランク軸10と平行に形成されており、上記バルブボディ20a,20bはアルミ合金製鋳造品であり、平板状をなしている。この左,右のバルブボディ20a,20b内には、クランク軸10と平行に延びる1本の弁軸23aに各気筒毎に1つの弁板23bを固定してなる切替弁23が配設されている。上記弁板23bには閉位置に回動したときに上記吸気ポート18の天壁18b側でかつカム軸方向端部に位置する切欠23cが形成されている。そのため該弁板23bで吸気ポート18を閉じると吸気は該吸気ポート18の天壁18b側でかつカム軸方向端部に偏って流れ、カム軸方向端部の吸気弁開口から気筒軸方向に方向付けされて気筒内に導入され、気筒内で内周面に沿うとともに軸方向に流入するいわゆる斜めスワールが発生し易くなっている。
【0021】
また上記バルブボディ20a,20bには、燃料噴射弁24が略垂直をなすように各気筒毎に1本ずつ装着されており、これは上記切替弁23と吸気カム軸15との間に位置している。また上記各燃料噴射弁24は平面から見ると吸気ポート18の略中心線上に位置しており、その燃料噴射口は上記各吸気弁開口11に指向している。
【0022】
上記吸気通路ブロック21は、上記Vバンクの一側の気筒用のものと他側の気筒用のものとの2組からなり、上記各バルブボディ20a,20bに固定されたフランジ21aに大略コ字形状の各気筒用吸気管(吸気通路)21bの下流端を溶接固定してなるものである。勿論上記フランジと吸気管とは一体鋳造してもよい。なお、上記バルブボディ20a,20bと上記吸気ブロック21とを一体的に形成することも可能であるが本実施例でバルブボディと吸気通路ブロック21とを分割形成したのは鋳型構造を簡素化するためである。
【0023】
上記各吸気管21bの上流端21cは上記サージタンク22の蓋体22bの対向する気筒側寄り部分に挿入され、溶接固定されている。従って上記2組の吸気通路ブロック21,21は、上記蓋体22bによって一体化されて1つのブロックとなっている。
【0024】
上記一方,他方の気筒用吸気管21bの上流端21c部分同士と上記蓋体22bとで図1,図2に示すようにクランク軸方向に延びる外気流動通路Bが形成されている。この外気流動通路Bは、クランク軸方向に外部空間と連通しており、そのため外気が該通路Bを通ってクランク軸方向に流動することとなり、これにより熱気による吸気温度上昇を抑制できる。
【0025】
上記サージタンク22は、略直方体の箱体であり、タンク本体22aと該本体の矩形状の開口を閉塞する上記蓋体22bとからなり、両者は底側から挿入されたボルト22cによって結合されている。従って本実施例のサージタンク22は、吸気通路ブロック21に吊設されている。上記蓋体22bは平板状のものでその上面は平坦になっており、該蓋体22bの内面には上記各吸気管21bの上流端21cに連通する延長管25がフランジ25aを介してボルト締めにより固定されている。
【0026】
そして上記タンク本体22aは、画壁22dにより、Vバンク底面に近い側(エンジン外壁に近い側)に位置する第1チャンバ22eと、Vバンク底面から遠い側(エンジン外壁から遠い側)に位置する第2チャンバ22fとに画成されており、上記各気筒用吸気管21bは上記延長管25を介して上記第2チャンバ22f内に開口している。また上記画壁22dには第1,第2チャンバ22e,22fを連通する開口22iが形成されている。この開口22iは、クランク軸方向略中央に位置している。
【0027】
ここで上記サージタンク22は、上記第1,第2チャンバ22e,22fを通路としてではなく容積(ボリュウム)として機能するのに十分な大きさに設定する必要がある。そこで本実施例では、上記サージタンク22を、上記Vバンク内空間Aを略埋める大きさに設定したものである。
なお本実施例において、通路としてではなく容積として機能するとは、例えば吸気弁の開により発生した負の圧力波が上流側に伝播する場合を通路として機能すると定義し、上記負の圧力波が大気圧程度に解放される場合を容積として機能すると定義する。
【0028】
なお22gはノックセンサ27を装着するための凹部であり、これは第2チャンバ22fの側壁をチャンバ内側に膨出させてなるもので、左,右一対形成されている。このようにチャンバ側壁に凹部22gを形成するようにしたので、ノックセンサ27の配置位置上の制約が生じることはない。
【0029】
上記第1チャンバ22eのクランク軸方向一端は、Vバンク外側まで延びており、該延長端部にスロットル座22hが形成されている。該スロットル座22hには、スロットルボディ26a内に一対の弁板26bを互いに平行な回転軸回りに回転自在に配設してなるスロットルバルブ26が装着されている。
【0030】
ここで図4に平面視で示すように、上記8本の吸気管21bの軸線はクランク軸と略直角方向に直線的に延びており、これによりサージタンク22からの吸気の流れを円滑にして吸気抵抗を最小限としている。なお、上記吸気管21bのうち、クランク軸方向両端部の気筒用の4本の吸気管21b′は、その立ち上がり部でクランク軸方向内側に若干屈曲した後(軸線a参照)、クランク軸方向と略直角方向に直線的に延びている(軸線b参照)。このようにしたのは、吸気抵抗を最小限としながら、全ての吸気管21bをサージタンク22の上下方向投影面内に位置させることにより、吸気ユニット全体をコンパクトにするためである。
【0031】
次に本実施例の作用効果を説明する。
本実施例エンジン1では、吸気はスロットルバルブ26からサージタンク22の第1チャンバ22e内に導入され、クランク軸方向中央に形成された開口22iを通って第2チャンバ22f内に導入され、各気筒用延長管25,吸気管21b,バルブボディ21a又は21bから吸気ポート18を通り、気筒内に吸引される。
【0032】
そしてエンジンが低速回転,低負荷等の吸気量の少ない運転域では、上記切替弁23が閉位置に回動し、吸気は吸気ポート18の天壁18b側でかつカム軸方向端部の吸気弁開口に偏って流れ、端部の吸気弁開口から気筒軸方向に方向付けされて気筒内に導入され、気筒内でいわゆる斜めスワールを発生する。
【0033】
ここで上記サージタンク22内での吸気の流れをさらに詳細に説明する。本実施例ではサージタンク22を、十分な容積を有する第1,第2チャンバ22e,22fに画成し、一方の第1チャンバ22eの一端にスロットルバルブ26を接続したので、該スロットルバルブ26に続く第1,第2チャンバ22e,22fは通路としてではなく容積として機能し、また開口22iにより、吸気は第2チャンバ22f内にクランク軸方向中央から流入する。従って、スロットルバルブ26から各吸気通路の吸込口、つまり各気筒用吸気管21bの延長管25までの等価管長は略同等であるとみることが可能であり、その結果上述のランブリングノイズ低減効果が得られる。
【0034】
一方、本実施例では、サージタンク22を第1,第2チャンバ22e,22fに画成し、両者を連通する開口22iをクラン軸方向中央に形成したので、第2チャンバ22f内に吸気をクランク軸方向中央から導入するように構成しながら、各気筒用吸気管21bの位置,形状等には何ら制約が生じることがない。従って本実施例では、上記全ての吸気管21bを直線的に形成することが可能となり、例えば該吸気管を2群に分け、両群の間にスロットルボディを配置した場合に比較して吸気抵抗を軽減でき、最大吸気量を確保できる。従って本実施例では、ランブリングノイズ対策に起因して出力低下が生じることはない。
【0035】
なお、上記実施例では、スロットルバルブ26を第1チャンバ22eの上流端に直接取り付けたが、このスロットルバルブ26はさらに上流側に取り付けても良い。また上記実施例ではV型多気筒エンジンの吸気装置を説明したが、本発明は直列多気筒エンジンの吸気装置にも適用可能である。この場合には、サージタンクをシリンダヘッド側方にクランク軸と平行に配置し、該サージタンクを画壁により吸気ポートに近い側に位置する第1チャンバと遠い側に位置する第2チャンバとに画成し、上記第1チャンバに吸気通路の吸込口を接続し、第2チャンバのクランク軸方向一端にスロットルバルブを配設することとなる。この直列多気筒エンジンの場合にも、ランブリングノイズを軽減でき、かつ最大吸気量の減少を回避できる。
【0036】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、サージタンクを画壁により十分な容積を有する第1,第2チャンバに画成するとともに両チャンバ同士をクランク軸方向略中央に位置する開口で連通し、一方のチャンバに吸気通路を接続するとともに、他方のチャンバにスロットルバルブを配設したので、スロットルバルブから吸気通路の吸込口までの部分は吸気通路としてではなく容積として作用し、従ってスロットルバルブから吸気通路の吸込口までの等価管長が大略同等となり、ランブリングノイズを低減できる効果がある。
【0037】
また吸気通路を2群に分けて両群の間にスロットルボディ配置スペースを確保する場合のうような吸気通路を湾曲させる必要はなく、吸気通路を吸気抵抗が最小となり、最大吸気量が増大する形状に設定することが可能であり、従ってランブリングノイズ対策を行ったことに起因する最大吸気量の減少の問題を回避できる効果がある。
【0038】
また、サージタンクをVバンク内に配置するとともに、Vバンク外側の第2チャンバに吸気通路を接続し、バンク内側の第1チャンバの端部にスロットルバルブを接続し、両チャンバ間の画壁に開口を形成したので、V型多気筒エンジンにおいて上記ランブリングノイズ対策を施しながら最大吸気量の減少を回避できる効果がある。
【0039】
請求項2の発明によれば、吸気ユニット全体をコンパクトにできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による吸気装置を備えたV型8気筒エンジンの概略正面図である。
【図2】上記第実施例装置の断面正面図である。
【図3】上記第実施例装置の断面側面図である。
【図4】上記実施例装置の平面図である。
【符号の説明】
1 V型8気筒エンジン
10 クランク軸
11 吸気弁開口
18 吸気ポート
21b 吸気管(吸気通路)
22 サージタンク
22d 画壁
22e 第1チャンバ
22f 第2チャンバ
22i 開口
25 延長管(吸気通路の吸込口)
26 スロットルバルブ[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an intake device for a multi-cylinder engine.
[0002]
[Prior art]
In many cases, an intake device of a multi-cylinder engine employs a structure in which a throttle valve is disposed at one end of a surge tank and an intake port of each intake pipe (intake passage) of the intake manifold is opened in the surge tank.
[0003]
By the way, in the multi-cylinder engine, the intake radiated sound generated from the vicinity of the intake port of the intake pipe is one of the causes of unpleasant noise of muddy sound quality that penetrates into the passenger compartment particularly during vehicle acceleration, so-called rambling noise. It is supposed to be. In particular, it is considered that the rambling noise increases when a throttle valve is disposed at one end of the surge tank as in the conventional intake device.
[0004]
Therefore, as an intake device that can be expected to reduce the rambling noise, the intake port of each intake pipe of the intake manifold is connected to a surge tank, and each intake pipe is divided into two groups, and a throttle valve is arranged between the two groups. By installing the throttle valve, a throttle valve connected to the central portion of the surge tank in the cam shaft direction has been proposed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
When the throttle valve is arranged in the center of the surge tank, it is considered that the rambling noise can be reduced because the equivalent pipe length of the intake pipe is substantially equal on both sides of the throttle valve. However, since this intake system employs a structure that divides the intake pipe into two groups and secures the arrangement space of the throttle valve between them, the intake pipe has a curved shape that bypasses the throttle valve. Since the flow of intake air in each of the intake pipes connected to the intake port is forcibly bent, the intake resistance increases accordingly, and as a result, there is a concern that the maximum intake amount decreases and the engine output decreases.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and an object thereof is to provide an intake device for a multi-cylinder engine that can avoid a decrease in the maximum intake amount while reducing a rambling noise.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an intake device for a V-type multi-cylinder engine in which a throttle valve is disposed upstream of a surge tank and the surge tank and an intake port connected to an intake valve opening are connected by an intake passage. Formed in a box shape extending in the direction of the crankshaft, disposed in the V bank in parallel with the crankshaft, and further positioned on the far side from the bottom of the V bank and the first chamber located near the bottom of the V bank by the wall. A throttle valve is disposed at one end of the first chamber in the crankshaft direction, and an opening for communicating the first and second chambers is formed at the approximate center of the wall in the crankshaft direction. and, the intake passage, a plurality of intake passages for cylinders of one side of the V-bank, composed of a plurality of intake passages for the other side of the cylinders of the V-bank, the one side cylinders Each intake passage extends from one side of the V bank in parallel with each other in a direction substantially perpendicular to the crankshaft in plan view, and its upstream end is inserted from the upper surface into a portion near the cylinder on the other side of the second chamber. Similarly, the intake passages for the other cylinders extend from the other side of the V bank in parallel to each other in a direction substantially perpendicular to the crankshaft in a plan view, and their upstream ends are on one side of the second chamber. The cylinder intake passages are inserted from the upper side into the cylinder, and the intake passages for the cylinders on the one side and the other side are provided one by one per cylinder, are formed in a generally downward U shape, and are alternately arranged. Further, an extension pipe is disposed in the second chamber so as to communicate with the upstream end of each intake passage, and the first and second chambers are provided on one side of the V bank and on the other side of the cylinder. It is characterized in that has become a common volume to
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the cylinder intake passages at both ends in the crankshaft direction of the intake passage are slightly bent inward in the crankshaft at a rising portion on the downstream end connected to the intake port. After that, it is characterized by extending linearly in a direction substantially perpendicular to the crankshaft direction.
[0010]
[Action]
According to the invention of claim 1, the surge tank is defined in the first and second chambers having a sufficient volume by the wall, the intake passage is connected to one of them, and the throttle valve is arranged on the other, Since the opening that communicates the first and second chambers is provided at the center of the wall in the crankshaft direction, the portion from the throttle valve to the intake port of the intake passage functions as a capacity, not as a passage. The equivalent pipe lengths from the throttle valve to each of the suction ports are substantially the same, and the effect of reducing rambling noise can be obtained.
[0011]
On the other hand, in the present invention, it is not necessary to bend the intake passages as in the above-mentioned conventional device, which divides the intake passages into two groups and secures a throttle valve arrangement space between the two groups. It is possible to set to an increasing shape, and therefore, it is possible to avoid the problem of a decrease in the maximum intake air amount caused by taking measures against rumble noise.
[0012]
In addition , the surge tank is disposed in the V bank, the intake passage is connected to the second chamber located on the side far from the bottom of the V bank, and the throttle valve is connected to the end of the first chamber located on the side close to the bottom of the V bank. Since the opening is formed in the wall between the two chambers, it is possible to avoid a decrease in the maximum intake amount while taking the above-mentioned countermeasure against the rambling noise in the V-type multi-cylinder engine.
[0013]
According to the second aspect of the invention, the cylinder intake passages at both ends of the crankshaft are slightly bent in the crankshaft direction at the rising portion on the downstream end side connected to the intake port and then extended in the direction perpendicular to the crankshaft. Therefore, all intake passages can be positioned within the vertical projection plane of the surge tank while minimizing the intake resistance, and the entire intake unit can be made compact.
[0014]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1 to 4 are views for explaining an intake device of a V-type 8-cylinder engine according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic front view of an engine equipped with this embodiment device. 3 and 4 are a cross-sectional front view, a cross-sectional side view, and a plan view, respectively, of the embodiment apparatus.
[0015]
In these drawings, reference numeral 1 denotes a water-cooled four-cycle V-type 8-cylinder engine. The engine 1 is an oil pan that forms a lower crank chamber on the lower side of a
[0016]
The left and
[0017]
Each of the left and
[0018]
The intake valve opening 11 and the
[0019]
An
[0020]
The connecting surfaces of the
[0021]
The
[0022]
The intake passage blocks 21 consists of two pairs of those for cylinders one and the other side for the cylinders of one side of the V-bank, generally U a
[0023]
The
[0024]
As shown in FIGS. 1 and 2, an outside air flow passage B extending in the crankshaft direction is formed by the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Here, the
In this embodiment, functioning as a volume rather than as a passage is defined as functioning as a passage when, for example, a negative pressure wave generated by opening an intake valve is propagated upstream, and the negative pressure wave is large. The case where the pressure is released to about atmospheric pressure is defined as functioning as a volume.
[0028]
Reference numeral 22g denotes a recess for mounting the
[0029]
One end of the
[0030]
Here, as shown in a plan view in FIG. 4, the axis of the eight
[0031]
Next, the function and effect of this embodiment will be described.
In the engine 1 of this embodiment, the intake air is introduced from the
[0032]
When the engine is operating at a low speed such as low speed and low load, the switching
[0033]
Here, the flow of intake air in the
[0034]
On the other hand, in the present embodiment, the
[0035]
In the above embodiment, the
[0036]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the surge tank is defined in the first and second chambers having a sufficient volume by the wall, and the two chambers are communicated with each other through the opening located substantially in the center in the crankshaft direction. Since the intake passage is connected to the chamber, and the throttle valve is disposed in the other chamber, the portion from the throttle valve to the intake passage suction port acts as a volume, not as an intake passage, and therefore, the throttle valve is connected to the intake passage. The equivalent pipe length to the suction port is approximately the same, which has the effect of reducing rambling noise.
[0037]
In addition, it is not necessary to curve the intake passage as in the case where the intake passage is divided into two groups and a throttle body arrangement space is secured between the two groups, the intake passage has the minimum intake resistance, and the maximum intake amount increases. Therefore, it is possible to avoid the problem of a decrease in the maximum intake air amount caused by taking measures against rumble noise.
[0038]
In addition , the surge tank is arranged in the V bank, the intake passage is connected to the second chamber outside the V bank, the throttle valve is connected to the end of the first chamber inside the bank, and the wall between the two chambers is connected Since the opening is formed, in the V-type multi-cylinder engine, there is an effect that a reduction in the maximum intake amount can be avoided while taking the above-mentioned countermeasure against the rambling noise.
[0039]
According to invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view of a V-type 8-cylinder engine equipped with an intake device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional front view of the apparatus of the first embodiment.
FIG. 3 is a sectional side view of the apparatus of the first embodiment.
FIG. 4 is a plan view of the apparatus according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
1 V-type 8-
22
26 Throttle valve
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394295A JP3617679B2 (en) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | V-type multi-cylinder engine intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394295A JP3617679B2 (en) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | V-type multi-cylinder engine intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08193546A JPH08193546A (en) | 1996-07-30 |
JP3617679B2 true JP3617679B2 (en) | 2005-02-09 |
Family
ID=11571187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP394295A Expired - Fee Related JP3617679B2 (en) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | V-type multi-cylinder engine intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617679B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3565176B2 (en) | 2000-07-11 | 2004-09-15 | 株式会社デンソー | Intake manifold |
EP1211399B1 (en) | 2000-12-01 | 2005-10-19 | Denso Corporation | Suction device used for internal combustion engine |
KR20040039645A (en) * | 2002-11-04 | 2004-05-12 | 현대자동차주식회사 | intake system for LPG engines |
US8726881B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-05-20 | Honda Motor Co., Ltd | Inlet passage structure of V-type internal combustion engine |
JP5331536B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Intake passage structure of V-type internal combustion engine |
CN106150793B (en) * | 2016-08-31 | 2018-11-23 | 广州汽车集团股份有限公司 | Motor intake manifold and engine |
-
1995
- 1995-01-13 JP JP394295A patent/JP3617679B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08193546A (en) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002070609A (en) | Multicylinder engine | |
JP4531101B2 (en) | Intake device for V-type multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH07197865A (en) | Intake device for v-type multicylinder engine | |
JP3617679B2 (en) | V-type multi-cylinder engine intake system | |
JPH07197848A (en) | Cylinder head of multicylinder engine | |
US5673655A (en) | V-type engine | |
JPH03281927A (en) | Air intake device of engine | |
JP3630004B2 (en) | Outboard motor exhaust passage structure | |
JPH0428888B2 (en) | ||
US5322038A (en) | Suction system for internal combustion engine | |
JP2003035229A (en) | Intake device of v-type engine | |
JP3899802B2 (en) | Body structure of reciprocating piston engine | |
JPH10141154A (en) | Intake manifold of engine | |
JP3374412B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2520420B2 (en) | Engine intake system | |
JPH10131818A (en) | Intake manifold of 4-cylinder engine for automobile | |
JP4305107B2 (en) | Intake device for V-type internal combustion engine | |
JP3737074B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2501023B2 (en) | V-type engine intake device | |
JPS641654B2 (en) | ||
JP4443078B2 (en) | Intake device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH03115731A (en) | Intake device for multiple cylinder | |
JPH0749769B2 (en) | V-type engine intake structure | |
JPS62153516A (en) | Intake device for engine | |
JPS6287605A (en) | Water jacket device of v-type engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041102 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |