JP3617134B2 - 操作型電子部品 - Google Patents
操作型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617134B2 JP3617134B2 JP21439195A JP21439195A JP3617134B2 JP 3617134 B2 JP3617134 B2 JP 3617134B2 JP 21439195 A JP21439195 A JP 21439195A JP 21439195 A JP21439195 A JP 21439195A JP 3617134 B2 JP3617134 B2 JP 3617134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- live
- electronic component
- type electronic
- terminal
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、各種電気・電子機器に使用されるエンコーダや可変抵抗器等の操作型電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種電気・電子機器の小型化並びに低価格化が進む中において、使用される操作型電子部品も同様に小型・高機能でありかつ安価な製品を要求され、その要求に対応するため、電子部品の構成を自動組立しやすくすることが必要となってきており、特にインサート成形技術を利用して、フープ状の金属板で連結して形成された接点部や端子部等の活電部を成形樹脂製のケースに連続的にインサート成形して自動組立機に供給することが通例化してきている。
【0003】
以下に従来の操作型電子部品の一例として回転操作型電子部品を例に、この接点部および端子部等の活電部をインサート成形したケースの製作方法、ならびにこの回転操作型電子部品をセットに取り付けた状態について、図4〜図6により説明する。
【0004】
図4は、フープ状の金属板に連結して形成された活電部の導電体、およびこれを成形樹脂製ケースに連続してインサート成形した後のフープ状態の平面図、図5は完成状態の単品ケースの斜視図、図6はセットに取り付けられた回転操作型電子部品の側面図である。
【0005】
図4および図5において、1は桟部1Aを有するフープ状の導電金属板、2は前記金属板1に連続的に打ち抜き形成され各々連結部1Bにて桟部1Aに連結している平板状の活電部、3はこの活電部2をインサート成形した成形樹脂製のケースである。
【0006】
このように構成されたケース3は、次工程において、活電部2の接続部2Aを切断後フォーミングすることにより接点部2Bを形成し、その後、桟部1Aとの連結部1Bを切断箇所1Cにて切断すると共に出力端子部2Cを下方に折り曲げ形成し、図5に示すような完成状態のケース3を作製していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、作製したケース3には導電金属板1の破断面4がケース3の外周面に露出し、前記ケース3を用いて組み立てた回転操作型電子部品5を、図6のように操作ツマミ6をセットの外装壁7より突出させてセットの配線基板8に取り付けた際に、前記破断面4が操作ツマミ6の近辺に有る場合、操作ツマミ6を指で操作した際に発生した静電気は破断面4に飛び回転操作型電子部品5の出力信号に影響を与え、セットの誤動作の要因となるという問題があった。従って、このような配置となるときは破断面4を別体の金属板9にて覆い、金属板9の一部を半田付け等によりセットのアース部分10に電気的に接続してアースをとらなければならず、セットを組み立てる部品点数並びに組立工数がかかるという問題点を有していた。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、別部品を使用せずに取り付けるだけでアースをとることができる操作型電子部品を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の操作型電子部品は、活電部である導電体とアース部である導電体を一体の金属板上に設け、両者を樹脂製ケースにインサート成形にて固定後、両者間の連結された部分を切断して電気的に分離し、活電部とセットの外装壁から突出する操作ツマミの外周部分との間にアース部を配する構成としたものである。
【0010】
【作用】
この構成とすることにより、操作ツマミのセットの外装壁から突出した外周部に発生した静電気は、その操作ツマミの外周部に最も近い導電物であるアース部に常に飛ぶこととなり、操作型電子部品のみにてアースを取ることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について回転操作型電子部品を例にして図1〜図3により説明する。
【0012】
なお、本実施例において、前述の従来例で説明した構成部分と同じ部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0013】
図1はフープ状の金属板に連結して形成された活電部並びにアース部の導電体、およびこれを成形樹脂製のケースに連続してインサート成形した後のフープ状態の平面図、図2は完成状態の単品ケースの斜視図、図3はセットに取り付けられた回転操作型電子部品の側面図である。
【0014】
図1および図2において、21は従来例と同様に活電部2を形成すると共に連結部21Aにて桟部21Bと活電部2に連結したアース部22を連続的に一体に打ち抜き形成されたフープ状の導電金属板であり、23は活電部2並びにアース部22をインサート成形した樹脂製のケースである。
【0015】
このように構成されたケース23は、次工程にて従来例と同様にして活電部2の接点部2Bおよび端子部2Cを形成すると共に、アース部22の連結部21Aを切断箇所21Cにて切断し、アース部22の避雷針部22Aとなる平板を上方に、またアース端子22Bとなる平板を下方に折り曲げ形成し、図2に示すような完成状態のケース23を作製するものである。
【0016】
そして、上記ケース23を用いて組み立てた回転操作型電子部品24を、図3の如く、アース端子22Bをセットの配線基板25のアース配線部分25Aに電気的に接続し、かつ、アース部22をセットの外周面に最も近くなるように実装すれば、アース部22の避雷針部22Aが操作ツマミ6に最も近い距離の導電物となるため、静電気は常に避雷針部22Aに飛び、アース端子22Bを介しアース配線部分25Aに落ちるため、従来必要であった金属板9がなくてもアースを確実に取ることができるようになる。
【0017】
尚、上記の実施例を説明する図2および図3では、アース部22の避雷針部22Aとなる平板を中央上方に、アース端子22Bとなる平板を左右の下方に折り曲げ形成する場合を示したが、これは、避雷針部22Aとなる平板を左右の上方に、アース端子22Bとなる平板を中央下方に配してもよいことは勿論である。
【0018】
また、本構成においてアース部22は、操作型電子部品24に内蔵され、かつ出力端子2Cと、アース端子22Bを同一方向に略同寸法で突出するように引出し形成することにより、配置位置精度が良いため自動実装接続も可能であり、セットの組立工数を更に削減できるという効果も得られる。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、上記実施例より明らかなように、活電部である導電体とアース部である導電体を一体の金属板上に設け、両者を樹脂製ケースにインサート成形にて固定後、両者間の連結された部分を切断して電気的に分離し、活電部とセットの外装壁から突出する操作ツマミの外周部分との間にアース部を配する構成としたため、操作型電子部品を実装するだけでアースがとれ、かつ、活電部用の端子とアース用の端子を配線基板に同時に半田付接続できる構造のため、セットの自動実装にも対応でき、セット組立の部品点数並びに組立工数を大幅に削減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフープ状の金属板に連結して形成された活電部並びにアース部の導電体およびこれを成形樹脂製のケースに連続してインサート成形した後のフープ状態の平面図
【図2】同完成状態の単品ケースの斜視図
【図3】同セットに取り付けられた回転操作型電子部品の側面図
【図4】従来のフープ状の金属板に連結して形成された活電部の導電体およびこれを成形樹脂製のケースに連続してインサート成形した後のフープ状態の平面図
【図5】同完成状態の単品ケースの斜視図
【図6】同セットに取り付けられた回転操作型電子部品の側面図
【符号の説明】
2 活電部
2B 接点部
2C 出力端子部
6 操作ツマミ
7 セットの外装壁
21 フープ状の導電金属板
21A 連結部
21B 桟部
21C 切断箇所
22 アース部
22A 避雷針部
22B アース端子部
23 ケース
24 回転操作型電子部品
25 セットの配線基板
25A アース配線部分
Claims (2)
- 接点部を有する端子等の活電部が樹脂製ケースにインサート成形固定された本体部と、上記本体部に回転操作可能に装着され、その回転操作により、上記活電部で発生する電気信号の切替えを行う操作ツマミとを備えた操作型電子部品であって、上記操作ツマミの外周の一部が突出状態でセットに搭載されると共に、その突出部分が回転操作部分としてなり、この操作ツマミの上記セットから突出している突出部分の外周部と上記活電部との間の上記樹脂製ケースの位置に、上記活電部とする部位と同じ金属板内に一体形成され、その活電部とする部位に連結された部分が切断分離されて構成されたアース用導電体を配した操作型電子部品。
- 活電部用の端子とアース用導電体の端子が同一方向に略同一の長さで樹脂製ケースから突出するように引出し形成された請求項1記載の操作型電子部品。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21439195A JP3617134B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 操作型電子部品 |
CN96196437A CN1095181C (zh) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | 旋转操作型电子部件 |
EP03018787A EP1376630B1 (en) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Grounding of a switch |
EP96921137A EP0847069B1 (en) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Operation type electronic component |
DE69631535T DE69631535T2 (de) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Elektronisches steuerelement |
KR10-2003-7016918A KR20040014582A (ko) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | 조작형 전자 부품 |
US09/011,480 US6229103B1 (en) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Electronic component with built-in push switch driven by rotary and pushing operation of an operating knob |
PCT/JP1996/001821 WO1997008720A1 (fr) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Composant electronique de commande |
DE69634840T DE69634840T2 (de) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | Elektronisches Betätigungsbauteil |
KR10-1998-0701281A KR100452833B1 (ko) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | 조작형전자부품 |
KR10-2003-7016898A KR100452651B1 (ko) | 1995-08-23 | 1996-07-01 | 조작형 전자 부품 |
MYPI96003269A MY121895A (en) | 1995-08-23 | 1996-08-09 | Electronic component with built-in push switch driven by rotary and pushing operation of an operating knob |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21439195A JP3617134B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 操作型電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0963416A JPH0963416A (ja) | 1997-03-07 |
JP3617134B2 true JP3617134B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=16655020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21439195A Expired - Fee Related JP3617134B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 操作型電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617134B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356121B2 (ja) | 1999-07-02 | 2002-12-09 | 株式会社村田製作所 | 非可逆回路素子および通信装置 |
JP4338722B2 (ja) | 2006-08-28 | 2009-10-07 | ホシデン株式会社 | 入力装置 |
JP4531793B2 (ja) | 2007-06-11 | 2010-08-25 | ホシデン株式会社 | 複合操作型入力装置 |
JP7300337B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-06-29 | アルプスアルパイン株式会社 | 成形部品、製造方法、および保持部材 |
-
1995
- 1995-08-23 JP JP21439195A patent/JP3617134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0963416A (ja) | 1997-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1376630B1 (en) | Grounding of a switch | |
EP0817551A1 (en) | Motor mounting bracket for PCB | |
US3176191A (en) | Combined circuit and mount and method of manufacture | |
JP3617134B2 (ja) | 操作型電子部品 | |
US6392168B2 (en) | Small rotary encoder | |
RU2169959C2 (ru) | Способ изготовления электрического переключателя | |
JP2004527081A (ja) | 印刷回路基板の表面搭載用コネクタ及びその製造方法 | |
EP3806122B1 (en) | A dome actuator structure for use in a dome switch, and dome switch comprising such a structure | |
JP3081701B2 (ja) | 電子部品の接続構造、電子部品の取付け板、回路板、並びにこれらを用いた組み立て完成品 | |
EP1473747B1 (en) | Rotary electric component | |
JP4323342B2 (ja) | 回転型電気部品 | |
JPH043427Y2 (ja) | ||
JPH0326523B2 (ja) | ||
US4894016A (en) | Electrical connector | |
JPS6318187Y2 (ja) | ||
JP2589781Y2 (ja) | 面実装型電子部品 | |
JPS6143272Y2 (ja) | ||
JP2003051228A (ja) | 電気部品、並びに電気部品の製造方法 | |
JPH0521218Y2 (ja) | ||
JPH0614252B2 (ja) | 表示回路ブロツク | |
JPS61202404A (ja) | 抵抗素子の製造方法 | |
JP3925210B2 (ja) | ポインティングスティックおよびその製造方法 | |
JPH043482Y2 (ja) | ||
JP3801949B2 (ja) | コネクター | |
JPS639128Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |