JP3616659B2 - マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 - Google Patents
マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616659B2 JP3616659B2 JP12131594A JP12131594A JP3616659B2 JP 3616659 B2 JP3616659 B2 JP 3616659B2 JP 12131594 A JP12131594 A JP 12131594A JP 12131594 A JP12131594 A JP 12131594A JP 3616659 B2 JP3616659 B2 JP 3616659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- displacement
- micromechanical
- micromechanical sensor
- oxide layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0042—Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
- G01L9/0054—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
- G01L9/0073—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/12—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
- G01P15/123—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、シリコン基板からなる支持体と、このシリコン基板に被覆されたシリコンからなるエピタクシー層とからなり、このエピタクシー層の一部がエッチング工程により少なくとも1つのマイクロメカニック変位部分として開放されており、この部分が支持領域の少なくとも一方でシリコン基板と連結されており、かつセンサに力が作用するとほかのセンサ構造に対して変位可能であり、この変位を評価する手段を有する、特に振動、傾き、加速度または圧力を測定するためのマイクロメカニックセンサから出発する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ特許出願番号第4000903.3.09号からシリコンマイクロ工学をベースとして製造される加速度センサとしてのマイクロメカニックセンサが公知である。このセンサはシリコン基板からなる支持体と、このシリコン基板に被覆されたシリコンからなるエピタクシー層とからなり、エッチング工程によりエピタクシー層の一部がマイクロメカニック変位部分として舌状片の形で開放されている。そのために1つ以上の舌状片が1つ以上のウェブに掛けられており、かつセンサに力が作用するとその他のセンサ構造に対して変位する。更にこの変位を評価する手段が備えられている。ドイツ特許出願番号第4003473.9.09号から、形式および配置において、およびエッチング工程のために単結晶のシリコンウェーハの結晶学的角度を配慮することが更に公知である。
【0003】
舌状片の変位を評価する手段としてそれぞれ舌状片から電気的に絶縁された電極が配置されており、従って舌状片と電極との容量の変動が測定可能である。
【0004】
エピタクシー層の構成部分としての舌状片の開放は裏面エッチングにより実施する。これは通常のバイポーラ工程に比べて付加的な工程である。
【0005】
国際公開WO92/03740号明細書から、シリコン基板からなる支持体に低圧化学蒸着法(LPCVD,Low Pressure Chemical Vapor Disposed)で接触窓を有する酸化珪素層上の多結晶のシリコンからなる層を被覆することは公知である。酸化珪素層はエッチング工程により除去し、それにより多結晶のシリコン層がシリコン基板から間隔をおいて舌状片としてまたは電極として接触窓に形成された支持体上に存在する。機械的応力の乏しいLPCVD−ポリの析出速度は約60Å/分であり、従って約1μ/分のエピタクシーポリシリコンの析出速度に比べてきわめて低い。そのため製造費用の理由から比較的薄いLPCVD層のみが製造可能であり、それにより特に横型加速度センサの作動能力は舌状片の相当する低い層密度により制限される。この場合に従来のバイポーラ工程に比べて更に付加的なシリコン析出が必要である。
【0006】
【発明の構成】
これに対して、開放された変位部分が多結晶のシリコンからなり、このシリコンが支持領域のシリコン基板への連結部分で単結晶のシリコンに移行していることを特徴とする本発明によるセンサは、多結晶のシリコンからなる開放された変位部分の製造または機械的に活性の層の製造が付加的な費用をかけずにバイポーラ工程またはMOS工程の範囲内で可能であり、付加的なシリコン析出を必要としないという利点を有する。エピタクシーはシリコンからなる単結晶の層を製造するための公知の特別な工程であり、これに対して本発明においては多結晶の(酸化珪素上の)またはほかの非結晶質の層を析出するエピタクシー層を使用し、この層は従来のバイポーラ工程に従って被覆する。
【0007】
エピタクシー析出速度はLPCVD工程に比べてきわめて高く、従って本発明により10〜30μmの比較的厚い層を実現することができ、これは横型センサの作動能力を増加する。
【0008】
請求項2以下に記載の手段により請求項1記載のセンサの有利な構成が可能である。本発明によるセンサの特別の利点は、本発明による方法が種々の構成に普遍的に使用可能であり、特に片持舌状片および縁部領域を支持されたプレートを多数の層で重なって配置することが可能であることである。もう1つの大きな利点は、同じ工程を使用して著しい付加的費用をかけずに同一の支持体にマイクロメカニックセンサの他に集積電子回路、特に変位の評価回路が製造可能であることである。同様に、その他の製造工程といっしょに同一の支持体上のその他の電子部材からのマイクロメカニックセンサ部材の電気的絶縁が可能である。
【0009】
【実施例】
本発明を図面により詳細に説明する。
【0010】
図1にはシリコン基板からなる支持体1が示されており、この基板に酸化珪素層2が被覆され、この酸化珪素層2の周囲にシリコン基板1に対する接触窓開口3,4が製造されている。
【0011】
酸化珪素層2はドープされていないかまたは燐、硼素または砒素がドープされていてもよい。ドーピングは有利にはこの酸化珪素層2を比較的後で除去する際により短いエッチング工程を生じるかまたは機械的に運動するSi構造のドーピングに使用することもできる。
【0012】
酸化物層に選択的になおほかの層、たとえば窒化珪素またはポリシリコンを被覆することができる。
【0013】
図1bによりほかの工程で支持体1または酸化珪素層2および接触窓開口3,4にシリコンからなるエピタクシー層5を析出する。エピタクシーはシリコンからなる単結晶の層を製造するためのそれ自体公知の特別の工程である。本発明による工程においては、エピタクシー層5は支持領域6,7でのみシリコン基板1上に単結晶で成長する。これに対して、酸化珪素層2上に、領域8に矢印9の幅にほぼ相当してエピタクシー層が多結晶で成長する(ハッチングにより示される)。
【0014】
前記支持体はシリコンウェーハとして有利には結晶方向に配向されている。(100)方向の配向はMOS工程およびBICMOS工程のために技術的に重要であり、配向(111)はバイポーラ工程のために重要である。配向(110)は技術的にあまり重要でない。
【0015】
多結晶のエピタクシー層(領域8)の特性を改良するために、酸化珪素層2にエピタクシーの前にポリスタート層10を被覆し、これは図1aで破線で示されている。
【0016】
センサの特別な構成においては、基板上の開放してエッチングしたセンサ物質の下側にpn接合により立体的に制限される導線または対抗電極が必要である。電気的に不動態化するために、犠牲酸化物を析出する前に耐HF性の誘電層を基板に析出することができる(たとえば窒化物)。この層は犠牲酸化物エッチングにより開放されるpn接合を介した多くのもれ電流を回避する。
【0017】
領域8内の多結晶のエピタクシー層からマイクロメカニック変位部分を開放する。そのために、1cに示されるように、トレンチング工程で多結晶のエピタクシー層8を貫通して深く狭いエッチング溝、いわゆるトレンチを掘る。そのために、たとえばレジストとして相当するマスクが必要である。トレンチの製造は、高い異方性を有する乾燥エッチング工程として異方性のプラズマエッチング技術を使用して行う。図示された5個のトレンチ11により、4個の舌状の変位部分12,13,14,15の横方向の構造限界部をエッチングにより除去する。
【0018】
ほかの工程で犠牲層としての酸化珪素層2を除去する。この除去はフッ化水素酸(HF)を使用したシリコンに比べて高い選択性をもって実施される。
【0019】
従って、図1dから明らかなように、マイクロメカニックセンサ16が多結晶のシリコンからなる変位部分12,13,14,15とともに製造可能であり、これらの部分は支持領域でシリコン基板1への連結部分で単結晶のシリコンに移行している。センサに力が作用するとこれらの変位部分12,13,14,15はほかのセンサ構造、特にシリコン基板1に対して変位する。この変位を測定目的のために容量式にまたはピエゾ抵抗により評価することができる。
【0020】
明らかなように、上記の方法は酸化珪素層2、ほかの層10およびエピタクシー層5を交互に被覆することにより幾重にも重ね合わせて使用することができ、従って相当するエッチング工程により変位部分12,13,14,15の多くの層が重ね合わせて製造可能である。そのような構成は特に容量式の加速度センサに適している。
【0021】
エピタクシー層の析出速度はかなり速く、従ってエピタクシー層厚さおよびそれとともに変位部分12,13,14,15の厚さが10〜30μmの厚さで実現可能である。
【0022】
図1a〜図1dの図面の後で、具体的なマイクロメカニックセンサ16の製造および構成を図2a〜図2eによりこれと並んだトランジスタ17のバイポーラ工程の集積可能性と関連して説明する。このトランジスタは典型的にはIC回路のために、特にセンサ16の変位部分の機械的変位のための評価回路として存在する。
【0023】
図2aには出発部材としてp−ドープしたシリコン基板からなる支持体1が示されている。
【0024】
図2にはn+拡散(埋め込み層拡散、Buried Layer Diffusion)およびp拡散(以下の絶縁拡散)によるバイポーラ技術の通常の製造工程が示されている。図2bの左側の領域に示された層2および10は図1の層2および10に相当する。右側の部分に示された酸化珪素層18(右側の領域ではトランジスタが生じるべきである)はほかの工程のために除去されるが、これに対して酸化珪素層2は存在する接触窓とともに残される。その後、図2cで示されるように、この構造の上にn−エピタクシー層5を被覆し、この層は残された酸化珪素層2の上に領域8に矢印9の長さに相当して多結晶で成長する。
【0025】
引き続き図2dに相当してp−ベース拡散部分20と同様にp−絶縁拡散部分19により電気的絶縁を実施する。更にn+コレクタ接続拡散部分21およびn+エミッタ拡散部分を公知の方法でバイポーラ工程に相当して取り付ける。更に上方の酸化珪素層23を被覆する。
【0026】
図2eによるほかの工程では舌状の変位部分12の横方向の構造境界部にトレンチ11を掘り、かつ下側表面を開放するために酸化珪素層2を犠牲層としてフッ化水素酸を使用して腐食させて除去する。更に接触開口およびセンサ16の接続部分の金属被覆およびトランジスタ17のトランジスタ接続部分E、B、Cを製造する。
【0027】
従って、図2eにより舌状の変位部分12を有するマイクロメカニックセンサ16を製造し、この部分は空気間隙24の内部で力が作用すると変位可能である。接続部分25および26を介して容量の変化を測定し、評価することができる。
【0028】
図3aおよび3bでは図2a〜2e左側による製造工程に相当してセンサ16が詳細に示されている。そのために図3bは平面図3aの線27に沿った相当する断面図を示す。
【0029】
図3aから、トレンチング工程を使用してトレンチ溝11を製造し、この溝が変位部分12としてのプレート状の構造を限定し、この部材が2つのウェブ28、29を介してほかの構造と連結されていることが明らかである。従ってセンサは有利には支持体平面に対して垂直に作動する加速度センサとして使用可能である。
【0030】
図4によるほかの構成においてはプレート状の、ほぼ正方形の変位部分30が角部で4つのウェブ31、32、33、34を介して保持されている。そのような構成は特に容量式の加速度センサとして適している。
【0031】
図5による第3の構成の平面図から、前記技術を使用してセンサ内の、場合により導電性の条片35を介して接続された多数の電極36を有する構成も実現可能であることが認められる。この固定した電極36に対して前記方法により製造された、開放されたシリコン材料37が作動する。この材料には電極が備えられており、この電極は固定された電極36の間に突出している。従って、横方向の加速度による材料37の変位は容量式に感知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a〜dは種々の製造工程におけるセンサの断面図である。
【図2】a〜eは種々の製造工程におけるバイポーラ工程によるトランジスタと連結したセンサの断面図である。
【図3】aは本発明によるセンサの平面図である。bはこのセンサの断面図である。
【図4】本発明によるセンサの第2の実施例の平面図である。
【図5】本発明によるセンサの第3の実施例の平面図である。
Claims (14)
- シリコン基板(1)からなる支持体と、このシリコン基板(1)に被覆されたシリコンからなるエピタクシー層(5)とからなり、このエピタクシー層(5)の一部がエッチング工程により少なくとも1つのマイクロメカニック変位部分(12〜15、30、36)として開放されており、この部分が支持領域の少なくとも一方でシリコン基板(1)と連結されており、かつセンサ(16)に力が作用するとほかのセンサ構造に対して変位可能であり、この変位を評価する手段を有するマイクロメカニックセンサ(16)において、開放された変位部分(12〜15、30、37)が多結晶のシリコンからなり、このシリコンが支持領域のシリコン基板(1)への連結部分で単結晶のシリコンに移行していることを特徴とするマイクロメカニックセンサ。
- 変位の評価を容量式にまたはピエゾ抵抗により実施する請求項1記載のマイクロメカニックセンサ。
- 変位部分が1つ以上の片持舌状片(12〜15、36)からなる請求項1または2記載のマイクロメカニックセンサ。
- 変位部分が縁部領域で支持されたプレート(30)からなる請求項1または2記載のマイクロメカニックセンサ。
- 互いに重なったエピタクシー層からなる変位部分の多数の層が開放されている請求項1から4までのいずれか1項記載のマイクロメカニックセンサ。
- 支持体(1)がシリコンウェーハとして結晶学的方向(111)または(100)に配向されている請求項1から5までのいずれか1項記載のマイクロメカニックセンサ。
- 同一の支持体(1)上にマイクロメカニックセンサ(16)の他に集積電子回路(17)が配置されている請求項1から6までのいずれか1項記載のマイクロメカニックセンサ。
- 同一の支持体(1)上のほかの構成部材(17)からマイクロメカニックセンサ部分(16)が絶縁拡散部分(19)によりまたはトレンチングにより電気的に絶縁されている請求項7記載のマイクロメカニックセンサ。
- 請求項1から8までのいずれか1項記載のマイクロメカニックセンサを製造する方法において、マイクロメカニック変位部分(12〜15、30、36)を開放すべきであるシリコン基板(1)に酸化珪素層(2)を被覆し、その際この酸化珪素層(2)の周囲にシリコン基板(1)に対する接触窓開口(3、4)を製造し、酸化珪素層(2)および接触窓開口(3、4)にシリコンからなるエピタクシー層(5)を析出させ、このエピタクシー層を酸化珪素層(2)上では多結晶で(領域8)および接触窓開口(3、4)の領域ではシリコン基板(1)への直接連結部分として単結晶で(領域6、7)成長させ、犠牲層としての、多結晶のエピタクシー層領域(8)の下側の酸化珪素層(2)をエッチング工程により除去することを特徴とするマイクロメカニックセンサの製造方法。
- 酸化珪素層(2)を除去する前にトレンチング工程で、トレンチ(11)としての狭いエッチング溝の形の変位部分(12〜15、30、36、37)の横方向の構造境界部を異方性のプラズマエッチング技術を使用して多結晶のエピタクシー層(8)を貫通させてエッチングにより除去する請求項9記載の方法。
- 犠牲酸化物を析出させる前に電気的不動態化のために耐HF性の誘電層を基板に析出させる請求項9または10記載の方法。
- 酸化珪素層(2)をドープする請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
- 酸化珪素層(2)の除去をフッ化水素酸を使用して実施する請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
- マイクロメカニックセンサ(16)の製造工程を利用して同一の支持体(1)上に集積電子回路(17)を製造する請求項9から13までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4318466.9 | 1993-06-03 | ||
DE4318466A DE4318466B4 (de) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004260214A Division JP3762928B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-07 | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0799326A JPH0799326A (ja) | 1995-04-11 |
JP3616659B2 true JP3616659B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=6489558
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12131594A Expired - Lifetime JP3616659B2 (ja) | 1993-06-03 | 1994-06-02 | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 |
JP2004260214A Expired - Lifetime JP3762928B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-07 | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004260214A Expired - Lifetime JP3762928B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-07 | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP3616659B2 (ja) |
DE (1) | DE4318466B4 (ja) |
FR (1) | FR2707043B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344917A (zh) * | 2013-07-24 | 2015-02-11 | 横河电机株式会社 | 谐振传感器、其制造方法以及用于谐振传感器的多层结构 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19530736B4 (de) * | 1995-02-10 | 2007-02-08 | Robert Bosch Gmbh | Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors |
FR2732467B1 (fr) * | 1995-02-10 | 1999-09-17 | Bosch Gmbh Robert | Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur |
DE19526691A1 (de) * | 1995-07-21 | 1997-01-23 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung von Beschleunigungssensoren |
DE19537814B4 (de) * | 1995-10-11 | 2009-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors |
DE19632060B4 (de) * | 1996-08-09 | 2012-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors |
DE19643893A1 (de) * | 1996-10-30 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Ultraschallwandler in Oberflächen-Mikromechanik |
EP0895090B1 (en) * | 1997-07-31 | 2003-12-10 | STMicroelectronics S.r.l. | Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced |
EP0979992B1 (de) * | 1998-08-11 | 2003-10-08 | Infineon Technologies AG | Verfahren zur Herstellung eines Mikromechanischen Sensors |
US6379989B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-04-30 | Xerox Corporation | Process for manufacture of microoptomechanical structures |
DE10017976A1 (de) | 2000-04-11 | 2001-10-18 | Bosch Gmbh Robert | Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren |
US6506620B1 (en) | 2000-11-27 | 2003-01-14 | Microscan Systems Incorporated | Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with backside metalization |
US6479315B1 (en) | 2000-11-27 | 2002-11-12 | Microscan Systems, Inc. | Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with single crystal silicon exposure step |
US6479311B1 (en) | 2000-11-27 | 2002-11-12 | Microscan Systems, Inc. | Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with pre-applied patterning |
DE10114036A1 (de) | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Sensoren und damit hergestellte Sensoren |
DE10122765A1 (de) * | 2001-05-10 | 2002-12-05 | Campus Micro Technologies Gmbh | Elektroakustischer Wandler zur Erzeugung oder Erfassung von Ultraschall, Wandler-Array und Verfahren zur Herstellung der Wandler bzw. der Wandler-Arrays |
US6939809B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-09-06 | Robert Bosch Gmbh | Method for release of surface micromachined structures in an epitaxial reactor |
US6928879B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-08-16 | Robert Bosch Gmbh | Episeal pressure sensor and method for making an episeal pressure sensor |
US7335971B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Method for protecting encapsulated sensor structures using stack packaging |
JP4552883B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | 振動検出方法 |
DE102008044371B4 (de) | 2008-12-05 | 2016-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4371421A (en) * | 1981-04-16 | 1983-02-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Lateral epitaxial growth by seeded solidification |
JPH0712086B2 (ja) * | 1984-01-27 | 1995-02-08 | 株式会社日立製作所 | ダイヤフラムセンサの製造方法 |
US4893509A (en) * | 1988-12-27 | 1990-01-16 | General Motors Corporation | Method and product for fabricating a resonant-bridge microaccelerometer |
US5095401A (en) * | 1989-01-13 | 1992-03-10 | Kopin Corporation | SOI diaphragm sensor |
DE4000903C1 (ja) * | 1990-01-15 | 1990-08-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | |
DE4003473A1 (de) * | 1990-02-06 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Kristallorientierter bewegungssensor und verfahren zu dessen herstellung |
EP0543901B1 (en) * | 1990-08-17 | 1995-10-04 | Analog Devices, Inc. | Monolithic accelerometer |
-
1993
- 1993-06-03 DE DE4318466A patent/DE4318466B4/de not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-02 JP JP12131594A patent/JP3616659B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-03 FR FR9406822A patent/FR2707043B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-07 JP JP2004260214A patent/JP3762928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344917A (zh) * | 2013-07-24 | 2015-02-11 | 横河电机株式会社 | 谐振传感器、其制造方法以及用于谐振传感器的多层结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2707043A1 (ja) | 1994-12-30 |
DE4318466B4 (de) | 2004-12-09 |
FR2707043B1 (ja) | 1999-02-19 |
JP2005062196A (ja) | 2005-03-10 |
DE4318466A1 (de) | 1994-12-08 |
JP3762928B2 (ja) | 2006-04-05 |
JPH0799326A (ja) | 1995-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3616659B2 (ja) | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 | |
US6318175B1 (en) | Micromechanical sensor and method for the manufacture thereof | |
US5476819A (en) | Substrate anchor for undercut silicon on insulator microstructures | |
US6428713B1 (en) | MEMS sensor structure and microfabrication process therefor | |
US6030850A (en) | Method for manufacturing a sensor | |
US5792675A (en) | Method for manufacturing an accelerometer sensor of crystalline material | |
KR100348177B1 (ko) | 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법 | |
US5850042A (en) | Electrostatically force balanced silicon accelerometer | |
US5313836A (en) | Semiconductor sensor for accelerometer | |
US5744719A (en) | Integrated micromechanical sensor device | |
JPH04313031A (ja) | 振動又は加速度測定センサ | |
KR100414570B1 (ko) | 삼중막을 이용한 단결정 실리콘 미세 구조물의 절연 방법 | |
USRE41856E1 (en) | Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced | |
US5172205A (en) | Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor | |
US7550358B2 (en) | MEMS device including a laterally movable portion with piezo-resistive sensing elements and electrostatic actuating elements on trench side walls, and methods for producing the same | |
CN1243576A (zh) | 微机械半导体装置及制造微机械半导体装置的方法 | |
JPH0472190B2 (ja) | ||
JP4174853B2 (ja) | 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法 | |
US6379990B1 (en) | Method of fabricating a micromechanical semiconductor configuration | |
JPH02218172A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JP3551745B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JP3638470B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP3638469B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JPH11220138A (ja) | 半導体力学量センサ及びその製造方法 | |
JP3580285B2 (ja) | 半導体力学量センサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |