JP3616345B2 - Desktop rice mill with rice washing function - Google Patents
Desktop rice mill with rice washing function Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616345B2 JP3616345B2 JP2001096802A JP2001096802A JP3616345B2 JP 3616345 B2 JP3616345 B2 JP 3616345B2 JP 2001096802 A JP2001096802 A JP 2001096802A JP 2001096802 A JP2001096802 A JP 2001096802A JP 3616345 B2 JP3616345 B2 JP 3616345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- milling
- washing
- amount
- mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、玄米を攪拌、対流させて精米するタイプの卓上精米器に関し、得に、簡単な構成で、精米後に米研ぎ(洗米)を行って無洗米を生成しうる洗米機能付き卓上精米器に関する。
【0002】
【従来の技術】
精米前の玄米は中から胚乳、うまみ層、肌糠、糠となっており、精米して白米とすると糠部分が取り除かれる。その後、水でとぐと残りの肌糠も落ちる。一方,精米後の白米を水でとぐ代わりに特殊な方法で肌糠を落としたものが無洗米として流通している。
【0003】
精米後の白米を水でとぐと、水によく溶けるビタミンB1等がとぎ汁の中に流出してしまうと共に、うまみ、甘味等の食味が低下してしまう。また、水でとぐと、とぎ汁にはりん、窒素、脂肪分等が含まれるため、それが生活排水として河川等に流されるとヘドロや赤潮発生の原因となり環境破壊を招いていた。無洗米においては、とぎ汁が発生しないためビタミンB1等の流出を防止できうま味、甘味成分を多く残留できると共に環境汚染の心配も無いという利点がある。
【0004】
従来、精米後の米を洗米する装置として、無洗米製造装置、米研ぎ機、研米機で米研ぎ(洗米)を行うもの等が、例えば、特開昭64−63051、実開昭62−59138等で知られている。また、精米から洗米までを行う精米器が知られているが、その方式はロール式、墳風式、バキューム式等であり、しかも卓上型ではなく大型で高価であった。また、水を使わずに遠心力とブラシにより米粒表面の糠を書き出すブラシ式の洗米器が市販されているが、卓上型ではなく大型で高価であるばかりでなく、砕米、米の亀裂の発生率が高い。
【0005】
一方、攪拌対流式の卓上精米器としては特開2000−218183において、表面が酸化して黄色に変色した白米を磨く機能を付加したものが開示されているが、目的が洗米とは異なる。また、この白米磨きは精米羽根の回転数を精米時より低い回転数で行う旨記載されているが、それでも砕米、米の亀裂は避けられない。また、攪拌対流式の他の卓上精米器としては特開2001−46891において、精米後に回転速度を可変等にして洗米を行う旨の記載がされているが、そのような構成にすると装置が複雑化し、また上記と同様に砕米、米の亀裂は避けられない。洗米時に砕米や米の亀裂が生じると、糠やごみが米に付着したり亀裂に入りやすく、これらは洗米時に十分除去できずに食味の低下等を招きやすい。また、砕米、米の亀裂の発生率を低くするためには精米羽根の回転数を精米時より、より低い回転数とするか洗米時間を短縮する必要があるが、そうすれば十分な洗米が行われず、糠を満足に取り除けない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、攪拌対流式の卓上精米器では米研ぎ(洗米)を行って満足しうる無洗米を生成しうるものはなかった。
ここで、洗米とは図1に示すように、精米後の白米から肌糠や糠片やごみを落とすことを言う。ここで、図1の(a)は玄米、(b)は精米後の白米、(c)は洗米後の米を示す。また、分付き米においては、所望の分付き終了後の米の表面に付着した糠片やごみを落とすことをいう。図1の(a)、(b)に示すように、精米後の白米においては、外側の「糠」の部分が取り除かれ、これを水でとぐと図1の(c)に示すように残りの「肌糠」も落ちる。また、市販の無洗米においては、図1の(c)に示すように、特殊な方法で「糠」も「肌糠」も取り除かれており、一切水でとぐ必要は無い。
【0007】
そのような洗米動作においては、洗米が十分でないと米に糠片等が付着したままとなったり、また過度に洗米を行うと砕米や米に亀裂が発生したりする場合がある。米に糠片や肌糠片等が付着したままとなると食味が低下したりする。また、砕米率が高いと炊いたご飯がべとべとして食味が低下し、亀裂が発生すると亀裂に糠片やごみ等が詰るため、亀裂の発生率が高いと食味が低下する。ここで、砕米率とは洗米後の米の総重量に対する砕米の重量の比である。
【0008】
ところで、本願発明者等は、精米時における米の水分率の変化に着目し、精米が進むにつれて水分率が低下すること、また水分率が低下しすぎると米の割れ、欠け、亀裂等を生じ易いこと、更には、米の割れ、欠け、亀裂等は水分率が約12.5%未満となると発生率が高くなる点を見出した。一方、米の割れ、欠け、亀裂等の発生率を減少するために水分率が約14%以上となるようにすると、米から糠が十分に取り除かれず、洗米後の米を水に浸した際の水の濁度が増加してしまう。ここで、濁度とは洗米後の米を水に浸した後の水の透明度を言い、単位はNTUである。1NTUは約0.7度である。なお、本願発明における濁度の測定方法については後述する。
そこで、本願発明者等は、攪拌対流式の卓上精米器において、精米後に精米と同一の精米羽根を用いて精米羽根を回転させることで米研ぎ(洗米)を行う洗米モードを設けることを提案し、該洗米モードにおいては、上記のような米の割れ、欠け、亀裂等の現象の発生を防止すると共に、米を水に浸した際の濁度を十分低下させるために、洗米後の水分率を約12.5%〜約13.5%の範囲とすること、そのためには、精米羽根の形状、回転数、回転時間等の洗米動作の制御要素のうち少なくとも2つを適切な範囲に設定する必要があることを発明者等は初めて認識した。
【0009】
従って、本願発明の目的は、攪拌対流式の卓上精米器において、洗米を適切に行いうる卓上精米器を提供することにある。
本願発明の別の目的は、攪拌対流式の卓上精米器において、十分な洗米を低い砕米率、亀裂率で行いうる、簡単な構成、メインテナンスの容易な卓上精米器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明による卓上精米器は、駆動軸に着脱自在に嵌合されて該駆動軸と共に回転する部材に設けられ、該駆動軸と共に回転する精米羽根を含む精米羽根組立体と、前記精米羽根を着脱自在に収容する精米かごと、前記精米かごを着脱自在に収容する糠ボックスとを備え、前記精米かごの側周部は金網で構成され、精米時には玄米を前記精米かご内に入れて駆動軸を回転させることで前記精米羽根の回転により玄米が撹拌され、玄米はその遠心力により前記精米かごの金網の網目に擦り付けられて、糠が削り落とされ、削り落とされた糠は遠心力により網目から外側に飛ばされ前記糠ボックス内に落とされるようになった卓上精米器において、精米後の米を前記精米かごに収容した状態で、精米時の回転数より低い該米の量に応じた回転数で回転させて、洗米後の米の水分率が実質的に12.5%から13.5%の範囲内になるよう洗米する洗米機能を備えるようにしたものである。なお、ここで精米後の米とは、市販の精白米でも良いが、好ましくは本願発明の卓上精米器により精米した米を言う。
【0011】
また、本発明による卓上精米器は、洗米時においては米の量の増加に従って回転数を増加させ、前記精米羽根の精米時の回転数と洗米時の回転数との差を米の量の増加に従って小さくしたものである。
また、本発明による卓上精米器は、前記駆動軸を駆動するモータを制御する制御部を備え、該制御部は洗米動作を行う洗米モードと、精米動作を行う精米モードと、精米動作と洗米動作を連続的に行う精米/洗米モードとを備えるものである。
【0012】
このように構成した卓上精米器においては、低い砕米率で洗米を行うことができ、従って、米から糠を十分に取り除くことができると共に食味の低下やべたつきを防ぐことができる。しかも、精米を行った後に同一の機械で連続的かつ自動的にそのまま洗米を行うことができ、または精米後に改めて洗米モードを選択的に実行させて洗米を行うことができ大変便利である。また、精米と洗米と同一の羽根で兼用できるため、洗米動作のために羽根を取り替える手間が不要であり、従って、精米から洗米への自動的連続運転の実行、または精米後そのままの状態で洗米開始指示手段(例えば精米/洗米ボタン)により洗米動作の実行をすることができ、構成が簡単で、メインテナンスが極めて容易な洗米機能付き卓上精米器が実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による洗米機能付き卓上精米器の実施例の基本構成を図2から図8までを参照して説明する。
図2および図3は本実施例の卓上精米器の全体の外観図を示し、図2は上面図であり、図3は斜視図である。図2、図3において50はこの卓上精米器を示し、11は例えばABS樹脂からなる本体ケース、14は同様に例えばABS樹脂からなる底蓋、15は底蓋14の底部に取り付けられたゴム足である。3は蓋であり、例えばABS樹脂からなる外側フレーム4a、内側フレーム4b(図4の断面図参照)、該フレーム4a,4bに取り付けられた例えばABS樹脂からなる取っ手1、及びフレーム4a,4bに挟まれたガラス又はアクリル樹脂からなる透明な窓2を有する。27は電源コード、28は電源プラグである。
【0014】
7は卓上精米器の各種動作を指示する操作パネル(操作部)の構成例であり、図3に示すように、精米動作又は/及び洗米動作の開始、停止(スタート/ストップ)を指示するための精米/洗米ボタン(精米/洗米指示部または精米/洗米指示手段)70、胚芽を残した精米を行う胚芽モードを設定する胚芽モードボタン(胚芽モード設定部または胚芽モード設定手段)71、分づきの程度、即ち、精白度を設定する精白度設定ボタン(精白度設定部または精白度設定手段)72、精米する際の精米量(例えば1―5合)を設定する精米量/洗米量設定ボタン(精米量/洗米量設定部または精米量/洗米量設定手段)73、ボタン72により設定された精白度又は/及びボタン73により設定された精米量を表示する表示部74、洗米を行う洗米モードを指示する洗米モードボタン(洗米モード指示部または洗米モード指示手段)75、精米及び洗米を連続して行う精米/洗米モードを指示する精米/洗米モードボタン(精米/洗米モード指示部または精米/洗米モード指示手段)76、精米後に再度精米を指示する際に使用する再精米ボタン(再精米指示部または再精米指示手段)78、及び洗米後に再度洗米を指示する際に使用する再洗米ボタン(再洗米指示部または再洗米指示手段)79有する。
【0015】
図4はこの卓上精米器の図2の線IV−IVに沿った断面図であり、図5はこの卓上精米器の要部の分解図である。図4及び図5において、5は玄米を収容する筒状特に円筒(スリーブ)状の精米かご、9は回転することにより精米かご5内の玄米を精米する精米羽根組立体、6は精米かご5を収容すると共に精米かご5により玄米より削り落とされた糠を収容する例えばABS樹脂からなる円筒(スリーブ)状の糠ボックス、30は糠ボックス6を収容する例えばABS樹脂からなる円筒(スリーブ)状の糠ボックス収容ケースであり、その上端部30a及び底部開口端30bが本体ケース11に固定されることにより該糠ボックス収容ケース30は本体ケース11に固定される。
【0016】
8は当該卓上精米器の制御回路(図示せず)を収容する制御回路ボックスであり、制御回路はコードリール組立体26に収容された電源コード27(図3)の電源プラグ28を交流電源に接続することで給電される。10は制御回路により制御されるモータ、10aはモータ10の回転に伴い回転するモータ駆動軸、12はモータ駆動軸10aに固定されモータ駆動軸と共に回転するモータプーリー、13はモータプーリー12と駆動プーリー25とに巻き回されモータ駆動軸10aの回転を駆動プーリー25に伝える駆動ベルトである。駆動プーリー25は駆動軸23aの下端部に固定され、モータ10の回転に伴い駆動軸23aも回転する。駆動軸23aの上端部は例えばポリアセタール製の回転盤20及び例えばゴム系の材質でできたカップリング19を介して六角軸組立体16の本体16bの下端部に結合し、駆動軸23aの回転に伴い六角軸組立体16も回転するようにしている。尚、図5においては駆動軸23a、回転盤20及びカップリング19は省略しており、回転盤20及びカップリング19は周知のものである。ここで、図4,図5、図8に示す、六角軸組立体16、本体16b、先端部16aとは駆動軸(精米羽根駆動軸)23bを構成する。
【0017】
駆動軸23aは本体フレーム24の開口部24a及び糠ボックス収容ケース30の底部開口部を貫通しており、駆動軸23aと本体フレーム24の開口部24aとの間及び駆動軸23aと糠ボックス収容ケース30の底部開口部との間にはベアリング21が設けられ、これらベアリング21はベアリングケース22に収容されている。ベアリングケース22の下端部はネジ32により本体フレーム24に固定されている。本体フレーム24は本体ケース11に固定されている。また、モータ10は本体フレーム24上に搭載、固定されている。
【0018】
次に、精米羽根組立体9、精米かご5、糠ボックス6、六角軸組立体16等の構成について図4及び図5を参照して説明する。六角軸組立体16の本体16bは円筒状であり、例えばステンレスで一体成形されており、該六角軸組立体の軸受である金属製の円筒状のスリーブメタル17に受け入れられており、該スリーブメタル17は例えばステンレス製のメタルケース18内に収容されている。本体16bの下端部はカップリング19にネジにより固定されている。これらスリーブメタル17及びメタルケース18は精米かご5の中空突出部5gの内周部に圧入固定されている。また、スリーブメタル17の下には調整ワッシャ34が設けられ、カップリング19と回転盤20との噛み合いの程度を調整する。六角軸組立体16の先端部16aは樹脂(例えばポリアセタール)でコーティングされ、多角柱形状、例えば、六角柱形状をしており後述する精米羽根組立体9の六角軸受部9cにきつく嵌合され、それにより六角軸組立体16の回転に伴い精米羽根組立体9を回転させる。
【0019】
糠ボックス6は、円形状の上部フレーム6a、筒状特に円筒状の側周部6i,円形状の底部フレーム6fからなり、底部フレーム6fには円柱状の中空突出部6gが設けられ、その中空部6hには上記のようにカップリング19と回転盤20等が収容される。上部フレーム6aは、外側に突出した上部フレームフランジ6bと内側に突出した複数(例えば2つ)の上部フレーム凸部6cとを有し、上部フレームフランジ6bの周縁部は図4に示すように糠ボックス収容ケース30の上部フランジ30cの上面で受けられて支持される。こうして、糠ボックス6は着脱自在に糠ボックス収容ケース30内に収容される。
【0020】
精米かご5は、円形状の上部フレーム5d、円形状の底部フレーム5b、上部フレームと底部フレームとを結合する複数本の縦フレーム5c,底部フレームの上面側に設けられた円筒状の上面側中空突出部5g及び下面側に設けられた円筒状の下面側中空突出部5iを有し、これらは例えばABS樹脂で形成されている。更に、縦フレーム5cの間には金網5aが張られている。尚縦フレーム5c及び底部フレーム5bは、必須のものでなく、これらを省略しても良い。また、金網5aは、かごの底部まで達しているものでなくても良く、別の例としてはかごの底部から下面側中空突出部5iまで達するようにしても良い。金網としてはエキスパンドメタルを使用しても良い。下面側中空突出部5iの内径は糠ボックス6の中空突出部6gの外径とほぼ同一かあるいは僅かに大きく、中空突出部6gが下面側中空突出部5iの中空部にゆるく嵌合される。この時、上面側中空突出部5gの内径は中空突出部6gの内径より小さいため、精米かご5は糠ボックス6の中空突出部6gの上端に乗せられた状態となる。上記のように、上面側中空突出部5gの内周部にはスリーブメタル17及びメタルケース18が圧入固定され、六角軸組立体16を貫通させている。上部フレーム5dは外側に突出した上部フレームフランジ5eと、糠ボックス6の上部フレーム凸部6cに対応した位置に設けられた複数(例えば2つ)の切欠部5fを有し、切欠部5fの形状は上部フレーム凸部6cと同一である。上部フレームフランジ5eの周縁部は図3に示すように糠ボックス6の上部フレームフランジ6bの上面で受けられて支持される。更に、この時、糠ボックス6の上部フレーム凸部6cは切欠部5fと嵌合される。こうして、精米かご5は糠ボックス6内に着脱自在にかつ固定した状態で収容される。
【0021】
金網5aの網目形状及びサイズは図5及び図7に示すように以下の通りである。形状としては図7に示すように、縦に長いひし形又は横に長いひし形である。後述するように、精米時には玄米を前記精米かご内に入れて駆動軸を回転させることで精米羽根9aの回転により玄米が撹拌され、玄米はその遠心力により精米かご5の金網の網目に擦り付けられながら金網に沿って斜め上方に図7に矢印で示すように移動することで、糠が削り落とされる。ひし形のサイズは、米が金網の網目から飛び出さないようかつ網目に入り込まないよう、短目方向の長さSWが好ましくは約2.2−3.0mmの間、長目方向の長さLWが約2.8−4.6mmの間であり、組み合わせとしては例えば、(SW:LW)=(2.2mm:3.0mm)又は(2.5mm:3.5mm)又は(3.0mm:4.6mm)である。尚、金網の網目形状は四角形(長方形又は正方形)でも良く、その場合には縦及び横方向一辺の長さは共に約2.0−3.0mmの範囲である。また、網目形状は円形としても良く、その場合には直径が約1.3−3.0mmの範囲である。また、いずれの場合も、金網の厚さ、幅は共に例えば約0.4−0.6mmの間のものである。
【0022】
精米羽根組立体9は、例えばPP樹脂からなる円筒状のボス(即ち、駆動軸に着脱自在に嵌合されて該駆動軸と共に回転する部材)9bと、同じく例えばPP樹脂からなる円筒状の多角柱軸受部、例えば六角軸受部9cと、例えばステンレス又はPP樹脂からなりボス9bに固定された複数(例えば2つ)の精米羽根9aとを有する。羽根9aはPP樹脂からなる場合はボス9bと一体成形される。羽根9aは、図6に示すように例えばボス9bの底面あるいは精米かごの底面に対して傾いており、その角度αは好ましくは約5−35度の範囲である。尚この角度は、必ずしも限定される必要がなく、後述するように、例えば、精米かごの底面に対して垂直でも良く、あるいは、精米かごの底面に対して略平行に延設し、羽根の端部あるいは、一部を略垂直に立てたものでも良く、要するに米粒を効果的に撹拌でき、遠心力により精米かご5の金網の網目に擦り付けながら金網に沿って斜め上方に移動させて精米かご内を順次循環させうる形態であれば良い。ボス9bの中空部9dは精米かご5の上面側中空突出部5gを受けて収容する。六角軸受部9cの中空部9eは六角柱形状としており、六角軸組立体16の先端部16aときつく嵌合可能となっている。これにより、精米羽根組立体9は六角軸組立体16の先端部16aに対して着脱自在に嵌合され、モータ10の回転に伴い回転される。尚、六角軸組立体16の先端部16a及び六角軸受部9cの中空部9eの形状は六角柱形状に限らず三角柱、四角柱、五角柱形状などであり得る。
【0023】
次に、この卓上精米器50の動作を図8を参照して簡単に説明する。先ず、糠ボックス収容ケース30に糠ボックス6を収容し、更に糠ボックス6に精米かご5を収容し、精米羽根組立体9を六角軸組立体16に嵌合した状態で、所望の量の玄米40を精米かご5に入れ、蓋3を閉じる。次いで、電源プラグ28をコンセントに挿入し、精白度設定ボタン72により精白度(分づき)を設定し、精米量/洗米量設定ボタン73により精米量を設定した後、精米/洗米ボタン70を押すと、モータ10が設定された精白度及び精米量に応じた回転数で回転し精米羽根組立体9が回転する。すると、精米羽根9aの回転により玄米40が攪拌され、玄米はその遠心力により精米かご5の金網5aの網目に擦り付けられて、糠が削り落とされる。更に、削り落とされた糠41は遠心力により網目から外側に飛ばされ糠ボックス6内に落とされる。精米かご5の金網5aに対して外方に押された玄米は半径方向内方に向かって移動し、図4及び図8に示すように精米かご5の上端部付近まで延びている円筒状のボス9b及び六角軸受部9cでなる軸部に沿って流下するという軌跡を順次繰りかえりして精米される。このような玄米の対流が生じるために、玄米が全体的に精米かご内を図8に示すように循環するために精米かご内の玄米は全体として均一に精米され、精米むらが出たり、精白度が均一にならないといった不都合がなくなる。モータ10が設定された精白度及び精米量に応じた時間だけ回転すると、回転を終了し、所望の精白度の精米が完了する。なお、玄米の精白状態が蓋3の透明な窓2を介して見ることができるため、精米中の適当な時点で精米/洗米ボタン70を押して精米を停止し、所望の精白度を得るようにすることもできる。このような精米後、更に精白度をあげるべく精米を必要と判断した場合には、再精米ボタン78を押して再精米するか、又は再度、精白度設定ボタン72と精米量/洗米量設定ボタン73により再精米するようにして所望の精白度にすれば良い。こうして、玄米から糠が確実に容易に分離され、所望の精白度の米を得ることができる。
精米後は、蓋3を外し、更に精米羽根組立体9を六角軸組立体16から外して取り出し、精米かご5を取り出して精米かご5内の精米後の米を取り出す。この時、精米かご5内の米をそのままの状態として水をかけて洗米することも可能である。更に、糠ボックス6を取り出してその中の糠を取り出す。
【0024】
このように、この精米器によれば、米の遠心力により糠が金網5aの網目から飛ばされるため糠切れが良い。従って、糠は糠ボックス6内に堆積されるため、金網5aの清掃が容易であり、糠は糠ボックス6から容易に廃棄できる。また、精米かご5の上端付近まで延びている円筒状のボス9b及び六角軸受部9cでなる軸部が存在するために、上記したような米の均一な対流が生じ、かごの形状及び精米量に関係無く、精米むらが生じない。その上、軸部が精米かご5の上端部付近まで延びているので、精米羽根の着脱が容易となる。また、米が精米羽根9aの回転により攪拌される時に精米羽根9aにより風が起こされるため、米の温度上昇が防げ、食味の低下を防止できる。また、従来公知の精米機のように精米ロールや精白筒が無いため、米づまりの心配もなくメインテナンスが極めて容易である。即ち、糠は精米かご5の金網5aにはほとんど付着せず、付着していても精米かご5を取り出して清掃すれば良く、それは極めて容易である。同様に、糠ボックス6内の糠も糠ボックス6を取り出して容易に清掃できる。また、精白度は蓋3の窓2より容易に把握できるため、精白度の調整も容易である。このため、玄米の種類や含有水分量の相違に従った精白度の調整は容易であり、精白度の掛けすぎによる米割れや、欠けを防止できる。更に、精米器は精米ロールや精白筒が無いため、小型化でき重量も約3キログラム程度とすることができるため、台所の狭い場所に置くことができ卓上型とすることができる。
【0025】
ところで、上記の精米羽根組立体9は、精米羽根9aがボス9bからほぼ直角方向に延びていて、精米羽根9aが根元部分から先端部分まで、羽根の全部が露出しており、精米羽根9aによって撹拌されて遠心力により外側に飛ばされ徐々に上昇した米が内側に下降する時、精米羽根9aに当たって、米が飛び跳ね、砕米、欠け米が生ずる可能性がある。例えば、精米量が3合以下になると、遠心力により軸(ボス9b,9c)の回りに米の無い空域(空間部)が生じ、この空間部に上昇した米が下降し、ボス9bの根元部分近傍の精米羽根9aに当たり、そして精米羽根9aの作用で米は飛び散り、蓋3や金網5aに叩き付けられ、砕米、欠け米を生じることがある。
そこで、そのような現象を生じないよう、精米羽根組立体は、精米羽根の根元部分の上方を覆って精米羽根の先端部分のみを露出させるようにした、駆動軸と同心状の遮へい装置(例えば、ボスに取り付けられた円盤)を備えるようにしても良い。以下に、そのような遮へい装置を備えた精米羽根組立体の例を説明する。
【0026】
図9は精米羽根組立体の第1の変形例90を示すものであり図9(a)は斜視図および図9(b)は側面図である。精米羽根組立体90は、前述した精米羽根組立体9に替えて採用されるものである。精米羽根組立体90は、ボス90cと、ボス90cから上方に延びている軸受部90aと、ボス90cと軸受部90aとの間に備えらえた肩部90bと、ボス90cに取り付けられた精米羽根9aとを有する。尚、この場合、ボス90cは精米羽根9aが取り付けられる箇所を示すものであり、肩部90bはなくても、あるいはわずかに設けられている程度でも良く、軸受部90aとボス90cとを略同径にしても良い。ボス90cには、精米羽根9aの羽根部分の上方を覆って精米羽根9aの先端部分のみを露出させるように、駆動軸(図4の六角軸組立体16を参照)と同心状の遮へい装置を構成する円盤51が備えられている。円盤51は、ボス90cと一体に成形されても、別体で作られてボス90cに接着されても良い。この円盤51が備えられているために、精米羽根9aによって上昇した米が、遠心力により生じた軸まわりの米の空域(空間部)に落ちてきたときにも、この米が直接、精米羽根9aに当たることはなく、円盤51の上面に当たるようになる。従って、米が飛び跳ねることはなくなる。
【0027】
前述した米の空域、すなわち空間部を勘案して、円盤51の直径D1が定められることになるが、例えば、精米量が4合である精米器においては、直径D1は78〜80mm程度にされ、精米量が6合である精米器においては直径D1は75mm程度にされるのが適当である。また、精米羽根9aの直径(長さ)D2は、例えば精米量が4合である精米器においては115mm程度であり、精米量が6合である精米器においては128mm程度である。精米羽根組立体90はたとえばPP樹脂で作られ、円盤51も、例えば、厚さG1が3.5mm程度のPP樹脂製円盤である。円盤51と精米羽根9aとの間隙G2は無くても良いが、それ自体従来周知のボスに備える場合も考慮して、約2.5mm以下とされ得る。なお、円形状しゃへい装置の大きさ(径)は、例えば、羽根の一部を曲げ、撹拌力を大きくすることにより、増大可能である。すなわち、モータ動力と精米かごの大きさと羽根の形状により適宜設計すれば良い。又その形状は必ずしも円盤形状である必要はない。しかして鋭角部があるとその面部で砕米が生じるので、スムースな曲状の周を有するものが望ましい。
【0028】
図10は精米羽根組立体の第2の変形例91の側面図である。この変形例においては、遮へい装置を構成する略円盤状部材91cは、ボスと一体で成形されており、精米羽根9aの根元部分は、完全にこの略円盤状部材91c内に埋没されていて、略円盤状部材91cの外周部から精米羽根の先端部分のみが露出している。符号91bで示した破線は、それ自体従来周知のボスの形状を示したものであり、勿論かようなものにも本発明の円盤状部材91cは一体成形し得る。円盤状部材91cの直径D1と精米羽根9aの直径(長さ)D2、及び精米羽根組立体91と円盤状部材91cの材料については、図10の第1の変形例で説明したことと同様のことが第2の変形例においても言える。
【0029】
図11は精米羽根組立体の第3の変形例92の側面図であって、カップ状のアタッチメント52のみが断面で示されている。精米羽根組立体92は、精米羽根9aを取り付けているボス92cと、ボス92cから上方に延びる軸受部92aと、ボス92cと軸受部92aとの間にある肩部92bとを有している。遮へい装置を構成するカップ状のアタッチメント52が軸受部92aの上方から被せられている。カップ状のアタッチメント52は開口の周りに略円形状のフランジ53を備えており、この開口の周縁53aが肩部92bに係合して、このフランジ53が精米羽根9aの根元部分の上方を覆うようになっている。このカップ状のアタッチメント52は、ボス92cに接着等で連結する必要はなく、単に、軸受部92aに被せるだけで備え得る。フランジ53の直径及び精米羽根9aの直径(長さ)と、アタッチメント52及び精米羽根組立体の材料とについては、前述した実施態様で述べたことと同様のことが言える。ちなみに、軸受け部を大きくしてカップ状アタッチメントと同一の軸受け部を一体成形しても良い。またカップ状アタッチメントの形状は筒形に限らず円錐形としても良い。
【0030】
図12は精米羽根組立体の第4の変形例92の側面図であって、カップ状のアタッチメント55のみが断面で示されている。このカップ状のアタッチメント55のカップの底54には第2開口57が備えられ、第2開口57の周りが上方にカール状に形成されている。カップ状のアタッチメント55のフランジ56は、精米羽根9aの根元部分を上方から覆っている。図13の実施態様と違って、カール状に形成された部分があるために、第2開口57の周りのカールされた部分の周縁が軸受部92aの上方端部に引っ掛けられて、カップ状のアタッチメント55を装着することができる。フランジ56の内周縁は肩部92bと係合していて、カップ状のアタッチメント55内の空洞部内に米が入り込むのを防止するように寸法決めされていることは勿論である。その他の寸法関係及び材料については前述した変形例と同様である。
【0031】
図13は精米羽根組立体の第5の変形例92の側面図であって、遮へい装置のみが断面で示されている。遮へい装置は、筒部60と、該筒部60の内側に備えられた内方に突出した略円形状フランジ部分58とで構成されている。略円形状フランジ部分58の内周縁59が肩部92bと係合して装着され、略円形状フランジ部分58と筒部60の下方部分60aとが精米羽根9aの根元部分の上方を覆っている。筒部60の長さは、米が入り込むのを防止するために、軸受部92aの高さ以上に上方に延びている。寸法関係及び材料については、前述した変形例で述べたことと同様である。
【0032】
図14(a)および(b)に本発明の卓上精米器の変形態様を示す。すなわち精米かご5の頂部の径が底部の径より大きくして、精米深さを低減させて、精米における消費動力を少なくし、かつ効率良い砕米率の低いものとする。
図14(a)では精米かご5の径が2段階で変化するもの図14(b)では、連続的に変化するものを示している。
具体的には5〜6合の卓上精米器の場合精米かご5の底部の内径は約110〜130mmであり、頂部(玄米投入口)の内径は約140〜160mmである。以上の精米かごの形状により、精米かごに入れた玄米の上面と精米羽根との間の距離、すなわち、精米深さが大きくなり精米羽根の回転力を増大しなければならず、米粒に掛かる撹拌力が大きくなることによる砕米の増加や、逆に精米深さを小さくし、精米かごの内径を大きくして、精米羽根の長さを長くした場合に生じる精米羽根先端部の米粒を撹拌する速度が速くなることによる砕米の増加の問題を解消できる。よって低消費動力で精米羽根の回転数を高めずに効率良くかつ低砕米率(砕米率 = 砕米重量/精白米の重量 X 100(%))で精米することができる。ここで、精白米とは精白度100%、即ち、糠を完全に削り落とした状態の米をいう。
【0033】
本発明の卓上精米器を使用して、胚芽米モードを選定して胚芽米を精米可能である。胚芽を残した精米方法は、精米時間を短縮しても可能であるが、このようにすると糠を充分取り切れない。
本発明の卓上精米器により得られる胚芽米は糠を充分取り除き白米に近い状態で得られる。
【0034】
また、本発明の他の例によれば精米羽根のピッチ角度αを20〜50°範囲に設定し、又羽根の一部においてほぼ垂直となるようにして米粒の撹拌力と対流作用を向上させている。このような精米羽根と径が変化する精米かごとの組合せ構成により精米羽根の回転数を適度に調節し易くなり、玄米に良好(ソフト)な撹拌力を与えながら効率の良い精米が可能となる。精米後に胚芽が残っている米粒と胚芽が除去されてしまった米粒を分けて米粒全量に対して胚芽の残っている米粒の比率、つまり胚芽残存率は60%以上であり、更に限られた銘柄の胚芽好適米に精米する場合には、市販の胚芽米と同等の80%の胚芽残存率が得られる。
【0035】
図15(a),(b),(c)は、精米羽根組立体の他の変形例を示すものであり、図15(a)は精米かご5の底面と平行に配置した帯板片の先端部分を上方に折り曲げた精米羽根を有するものである。帯板片の中間部をさらに図示のように上下に折り曲げても良いし、折曲げずに平らに延在させても良い。
尚帯板片の先端部分は片方を上方に曲げ、もう片方を下方に曲げて構成しても良い。
図15(b)は、精米かご5の底面に対して、直交する方向に配置した帯板片とし、先端部を鉤形とした精米羽根を有するものである。
図15(c)は、精米かご5の底面に対して直交する方向に配置した帯板片とし、同底面に対し平行に略S字形状に屈曲したものである。
尚、本発明の卓上精米器に用いられる精米羽根組立体の何れの例においても、精米羽根は、例えばPP樹脂等で遮へい装置と一体で成形しても良く、もちろん別体で構成しても良い。
あるいは、遮へい装置のみ別体で構成しても良い。
また、精米羽根組立体を全体として、一体で成形しても良く、あるいは、複数に分割して組み立てたものでも良く、材料や、成形性あるいは強度に応じて適宜創作して良い。
【0036】
次ぎに、上記のような構成による本発明の卓上精米器の制御回路及びその精米/洗米動作について説明する。
図16は制御回路ボックス8内の制御回路(制御部)80の構成例を示すブロック図である。該制御回路80はマイコン81とモータ10を駆動制御するモータ駆動回路88を有する。マイコン81は操作パネル7に接続されると共に、速度センサ86、モータ駆動回路88に接続された入出力(I/O)回路82と、CPU83と、メモリ(ROM,RAM)84と、これらを接続するバス85を有する。操作パネル7のボタン70,71、75,76,78,79はオンされるとそれを示す信号がマイコン81に与えられる。また、ボタン72,73により精白度、精米量が設定されるとそれら設定量を示す信号がマイコン81に与えられると共に、それら設定量は表示部74に表示される。
なお、モータ10の回転速度を検出する速度センサ86はモータをクローズドループで制御する場合には設け、オープンループで制御する場合には設けなくて良い。以下に説明する処理動作はメモリ(ROM)84内のプログラムにより実行される。
【0037】
本発明の洗米機能付き卓上精米器は、運転モードとして精米モード(精米動作のみ)、洗米モード(洗米動作のみ)、及び精米/洗米モード(精米動作を行った後に自動的に洗米モードを行う)を有する。
【0038】
以下に、本発明の卓上精米器の制御回路による各種運転モード処理について図17のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図示しない電源スイッチをオンすると、図16の各構成要素に電源が供給される。次ぎに、操作パネル7の洗米モードボタン75がオンされているかどうかチェックし(ステップ160)、オンされていればステップ188に進み、洗米モードに移行する。オンされていなければ、ステップ162において、精米/洗米モードボタン76がオンされているかどうかチェックし、オンされていればステップ180に進み、精米/洗米モードに移行する。オンされていなければ、ステップ164に進み、精米モードに移行する。
【0039】
精米モードにおいては、以下の様に処理が行われる。先ず、精米かごに精米/洗米処理を行う米を入れておく。この状態で、ステップ164において、胚芽モードボタン71がオンされているかどうかをチェックし、オンされていれば胚芽モードの精米を行うべくステップ166に進み、オンされていなければ通常の精米を行うべくステップ174に進む。
【0040】
胚芽モードにおいては、先ず、ステップ166において、ボタン73により精米量が設定されているかどうかチェックし、設定されていればメモリ84からこの設定値に対応する精米時間、モータへの駆動信号のPWM比(または精米羽根の回転数)を読み出す。胚芽モードにおいては、例えば、図18に示すように、メモリ84内にマップとして、精米量毎のPWM比及び精米時間を予め設定しておく。一般に、胚芽モードにおいては、通常の精米モードに比べて回転数は遅く、精米時間を長く設定する。
次ぎに、ステップ168に進み、精米/洗米ボタン70が押されたかどうかチェックし、押されたことに応答して、上記読み出された精米時間の間、上記読み出されたPWM比(精米羽根の回転数)で精米を行うべくモータ駆動回路88に制御信号を与えて精米動作を行う(ステップ170)。即ち、読み出されたPWM比(精米羽根の回転数)を指示する制御信号を該読み出された精米時間だけモータ駆動回路88に与えて制御を行う。
【0041】
通常の精米モードにおいては、先ず、ステップ174において、ボタン72,73により精白度、精米量が設定されているかどうかチェックし、これらが設定されていれば、メモリ84からこれら設定値に対応する精米時間、モータへの駆動信号のPWM比(または精米羽根の回転数)を読み出す。通常の精米モードにおいては、例えば、図19に示すように、メモリ84内にマップとして、精米量毎のPWM比及び精米時間(図中、“最小精米時間”は例えば精白度20%に相当し、“最大精米時間”は例えば精白度100%に相当するとする)を予め設定しておく。
次ぎに、ステップ176に進み、精米/洗米ボタン70が押されたかどうかチェックし、押されたことに応答して、上記読み出された精米時間の間、上記読み出されたPWM比(精米羽根の回転数)で精米を行うべくモータ駆動回路88に制御信号を与えて精米動作を行う(ステップ178)。このようにして精米モードが終了する。この状態で、ステップ179において精米/洗米ボタン70が押されたかどうかチェックし、押されない場合には何も実行されずに処理を終了する。一方、精米かごに精米後の米を収容したままの状態で、精米モードに引き続いて洗米を行いたい場合には精米/洗米ボタン70を押す。すると、ステップ179においてそれが検知されてステップ192に進み、後述する方法で洗米モードを実行する。この場合、既に、精米量がステップ174において設定されているのでその値に基づき洗米を実行すれば良い。なお、電源スイッチをオフしない限りは、精米モード終了後の経過時間に拘わらず精米/洗米ボタン70が押されると洗米モードを実行するようにして良い。
【0042】
次ぎに洗米モードについて説明する。洗米モードは、精白米(精白度100%の米)を洗米するものである。先ず、ステップ188において、ボタン73により洗米量が設定されているかどうかチェックし、設定されていれば、メモリ84から設定値に対応する洗米時間、精米羽根の回転数を読み出す。例えば、図20に示すように、メモリ84内にマップとして、洗米モードにおける洗米量毎の精米羽根の回転数(又はPWM比)を予め設定しておく。なお、図20は、精米モード及び洗米モードにおける精米量(洗米量)毎の精米羽根の回転数(又はPWM比)、モータの駆動時間(精米羽根の回転時間)を設定したものである。なお、図20においては、精米時間(精米羽根の回転時間)、精米時の精米羽根の回転数、洗米時間(精米羽根の回転時間)、洗米時の精米羽根の回転数はそれぞれある範囲に規定されているが、実際の制御回路においてはこれらの範囲内の所定値にそれぞれ設定される。精米時間、洗米時間については()内に好ましい設定値を記載した。この図20については、追って詳細に説明する。
次ぎに、ステップ190に進み、精米/洗米ボタン70が押されたかどうかチェックし、押されたことに応答して、上記読み出された精米時間、精米羽根の回転数で洗米を行うべくモータ駆動回路88に制御信号を与えて洗米動作を行う(ステップ192)。
なお、米の洗米状態が蓋3の透明な窓2を介して見ることができるため、洗米中の適当な時点で精米/洗米ボタン70を押して洗米を停止することもできる。
【0043】
次ぎに精米/洗米モードについて説明する。精米/洗米モードは玄米を精白米(精白度100%の米)に精米する精米モードを実行後、自動的に洗米モードを実行するものである。
従って、先ず、ステップ180において、ボタン73により精米量が設定されているかどうかチェックし、設定されていれば、メモリ84から設定値に対応する精米時間、モータへの駆動信号のPWM比(または精米羽根の回転数)を読み出す。例えば、図19に示すマップにおいては、精米量に対応するPWM比及び最大精米時間である。また、図20においては、精米量に対応する精米羽根の回転数及び精米時間である。
次ぎに、ステップ182に進み、精米/洗米ボタン70が押されたかどうかチェックし、押されたことに応答して、上記読み出された精米時間の間、上記読み出されたPWM比(精米羽根の回転数)で精米を行うべくモータ駆動回路88に制御信号を与えて精米動作を行う(ステップ184)。
精米動作終了後は、洗米量に対応する洗米動作を行う(ステップ186)。即ち、メモリ84から洗米量に対応する洗米時間、精米羽根の回転数を読み出す。従って、図20に示すメモリ84内のマップから、洗米量に対応する精米羽根の回転数(又はPWM比)及び洗米時間を読み出す。次ぎに、読み出された精米時間、精米羽根の回転数で洗米を行うべくモータ駆動回路88に制御信号を与えて洗米動作を行う。
【0044】
なお、ある量(例えば、3合)の精白米を洗米モードで洗米する場合(上記ステップ188−192)の回転数と、それと同一量(例えば、3合)の玄米を精米+洗米モードで連続して精米、洗米する場合(上記ステップ180−186またはステップ174−179,192)の洗米モードにおける回転数とは異なるようにして良い。即ち、精米+洗米モードでは例えば、3合の玄米でも精白後は約5−10%重量が減少するため、実際は3合より5−10%重量が減った量の精白米を洗米することになる。従って、所定量、例えば、精米量3合を設定して精米+洗米モードを行った場合の洗米モードにおいては、洗米量3合を設定して洗米モードだけを行う場合に比べて回転数を減少及び/又は駆動時間を減少するようにして良い。また、精白米でなく分付き米を洗米する場合も分付きの程度により同様に、洗米モードだけを行う場合に比べて回転数を減少及び/又は駆動時間を減少するようにして良い。
【0045】
ところで、再精米ボタン78は、例えば、押してる間だけ回転するようにしたフラッシュボタンでも良く、又は一旦押すと一定時間回転するようにしてよい。この場合の回転数は前の精米モードにおける値を使用するようにする。
また、再洗米ボタン79も、再精米ボタン78と同様に機能するようにして良い。なお、回転数は前の洗米モードにおける値を使用するようにする。
従って、精米後に再度精米を指示する際には再精米ボタン78を押せば良く、また洗米後に再度洗米を指示する際には再洗米ボタン79を押せば良い。
【0046】
ところで、上記したように、洗米モードにおいては、米の割れ、欠け、亀裂等は水分率が約12.5%未満となると発生率が高くなり、一方、米の割れ、欠け、亀裂等の発生率を減少するために水分率が約13.5%以上となるようにすると、米から糠が十分に取り除かれず、洗米後の米を水に浸した際の濁度が増加してしまう。そこで、本願発明者等は、精米羽根組立体として図9の第1の変形例を用いた場合における洗米動作での、水分率と濁度及び砕米率との関係を調べた結果、図21の実験結果を得た。
図21において、横軸は洗米前と洗米後における米の重量変化率(米研ぎ(洗米)後の米の重量 / 精米後(洗米前)の米の重量X 100(%))を示し、図中、左側に行くほど(米の重量変化率が小さい値であるほど)洗米時間が長く肌糠の除去率が高い。縦軸は米の重量変化率に対する水分率と濁度(NTU)及び砕米率の値を示す。なお、水分率測定装置としては(有)岡谷計器製作所製のデジタルGRAIN MOISTURE METERを用い、測定は、洗米終了後、蓋の開放、米の取りだし、測定装置へのセット後に行ったものである。ここで、洗米直後の米は洗米中の発熱により水分率が高く14%近くまで達しており、米を精米器から取り出した後は徐々に米から水分が蒸発し、米の温度の低下と共にその水分率も低下し、洗米終了後、約3分程経過すると温度及び水分率の低下も和らぐ。 そこで、ここでは、洗米停止後、約2分〜3分程経過した時点で水分率を測定したものである。なお、測定条件を均一化するため、洗米終了直後、精米器外に取り出す米は約100グラムとし、米が層にならないように広げられる程度の浅底の容器に入れた後に米を平らにならし、上記の時間が経過するまで放置し、その後に測定するようにした。 濁度測定機器としてはHACK製の2100P TURBIDIMETERを用いた。
濁度の測定は以下のような条件の元で行った。先ず、米約50gを入れた容器(容積約500ml)に水約300mlを注ぎ、約20分間放置する。水を注ぐ高さは容器から水がはじかない程度の高さ、例えば、約30cmとし、注ぐ時間は約5秒とする。なお、水を容器に注いだ後は、米から糠以外の不純物が流出したりすることを防止するため、かき混ぜずに放置した方が良い。このように容器を約20分間放置後、水のみを別の容器に入れ替え、水を約10秒間、周速およそ約3回転/秒で攪拌する。その後、専用の試験容器に水を移し、水が静止状態となった後に濁度を測定する。ここでは、上記の10秒間の攪拌後、約3分経過後に測定するようにした。これは、試験容器への水の移し替え、容器の内面に付く曇りの除去、静止状態となるまでの時間として約3分間を設定したものである。今回の実験で使用した注入前の水の濁度は約0.3NTUである。
【0047】
上記したように、濁度が高いと、即ち、米に糠片や肌糠片等が付着したままとなると食味が低下したりする。また、砕米率が高いと、炊いたご飯がべとべとして食味が低下し、また亀裂が発生し易く、亀裂に糠片やごみ等が詰るため、亀裂の発生率が高いと食味が低下する。また、米の重量変化率が小さい値となるほど、即ち、肌糠の除去率が高い程、うまみ層の喪失も大きく食味が低下する。こうして吟味した結果、本発明者等は、砕米率が約0.5%から約3.5%の範囲内であれば十分な食味が得られるとし、従って、それに対応する水分率の範囲は約12.5%〜約13.5%であることを確認した。また、濁度については市販の無洗米(約100NTU)に近い値(150±20NTU〜230±20NTU)となるようにした。なお、精米後の精白米の一般的な濁度は250〜350NTU、水分率は13.5%〜14.5%である。また、洗米後の目標とする水分率は約12.5%〜約13.5%としたが、これは洗米する精白米の状態(水分率)により変動するものであり、上記の範囲から多少変動しても良い。また、市販の精白米を本願発明の卓上精米器で洗米した後の濁度を測定してみたところ、1合の場合は89NTU、2合の場合は87NTU、3合の場合は88NTU、4合の場合は75NTU、5合の場合は71NTUであった。このことからも、本願発明の卓上精米器は、市販の精白米の洗米を行う洗米器(研米器)としても十分使用できることが判る。
【0048】
この結果から、水分率が約12.5%〜約13.5%の範囲内であれば濁度及び砕米率を満足しうる値とすることができることが判明した。
そこで、本発明では水分率をこの範囲内にするための洗米モードにおける精米羽根の回転数及び駆動時間(洗米時間)を各精米量毎に実験して求めた。なお、水分率、濁度及び砕米率は精米羽根の回転数及び駆動時間と相関があり、回転数が高すぎたり、攪拌時間が長すぎると砕米率が上昇したり、米が発熱しやすく、食味が低下する。そこで、そのような観点からも精米羽根の回転数及び駆動時間(洗米時間)を適切に設定した。
その結果が図22、図23であり、この結果に基づき、各精米量毎の、上記の適切な水分率約12.5%〜約13.5%とするため好適な精米羽根の回転数及び駆動時間(洗米時間)を表にしたものが図20である。即ち、図23は各洗米量(1合、2合、3合、4合、5合)毎のモータの駆動時間(洗米時間、即ち攪拌時間)及び回転数の設定値であり、図22はそれぞれの場合における得られた水分率である。なお、参考として市販の無洗米A,B,C,Dの開封時の水分率も記載した。
【0049】
図20の結果から、各精米量毎の好適な精米羽根の回転数を精米モードと洗米モードとで比較した図が図24である。これらの図から明らかなように、精米モードにおいては、精米時間は精米量の増加に応じて2〜6分の間で増加し、精米羽根の回転数は1900から2400rpmの間である。洗米モードにおいては、精米時間は4〜9分の間であり、精米羽根回転数は精米量の増加に応じて1100から2100rpmの間で増加している。また、図24に示すように、各精米量(洗米量)毎の好適な精米羽根の回転数の精米モードと洗米モードとの間での差は実質的に1000rpm以内であり、即ち、精米時と洗米時との精米羽根の回転数の差は実質的に1000rpm以内であり、精米量(洗米量)の増加に応じて差は減少する傾向にある。なお、精米モード時(または洗米モード時)の精米羽根の回転数は、精米(または洗米)の時間を多少長くすれば多少低くすることが可能となるが、砕米率の増加の防止及び適切な濁度の維持のためには、精米モード時と洗米モード時の精米羽根の回転数の差は1000rpm以内とすることが望ましい。また、精米羽根組立体として、図10から図13の第2から第5の変形例を用いた場合にも同様の結果が得られる。また、精米羽根組立体として、図2等に示すもの、図15に示すものを用いることも可能であるが、図9から図13のものに比べてやや砕米率が上昇する。
【0050】
なお、一般に、精米量が多くなるほど回転数を低くして精米時間を長くしており、従って洗米においても、洗米量が多いほどより低い回転数でより長い時間駆動する方が良いと認識されがちである。しかし、実際には、洗米量が多いほど、例えば、5合の場合には、精米時とほぼ同様の精米羽根駆動時間と回転数で効率良く洗米が行われることが分かった。即ち、洗米量が多いほど、洗米機能は良好、即ち、より短時間で品質の良い(砕米率、濁度のより低い)洗米が可能となる。この傾向は攪拌式の精米器において、精米かごの大きさや形状に拘わらず見られるものであることが判明した。
これは、洗米量が多くなることによって、精米時の回転数に近づけても米の飛び跳ねが抑制されるため砕米率の上昇を抑圧でき、また米が精米かごの金網へ効率良く擦り付けられると共に、米同士が擦られることで粘りを持った糠同士が干渉し合い、糠が効率良く除去されるためである。しかし、より短時間で洗米すべくより回転数を上昇した場合には、周速が早くなり米の温度が上昇すると共に砕米率が増加してしまい、更には騒音も増大し好ましくない。このような観点から洗米量が多くなるに従い、洗米時の回転数を精米時の回転数に近づけてるが、それ以上は上昇させないようにすることが好ましい。
【0051】
図25は本発明による洗米モードにより生成された無洗米と、市販のブラシ式米研ぎ機により生成された無洗米と、市販の無洗米との間における、無洗米の各種状態を比較評価したものであり、ここでは、5段階で評価し、Sが最も優れており、次いで、A,B,Cの順でDが最も評価が低いものである。この図から、一般的な家庭において通常食される米の量(3合以上)においても、本発明による洗米モードにより生成された無洗米は市販の無洗米に比較して遜色ないことが分かった。
【0052】
なお、精米または洗米後においては、糠の油分、静電気等により糠が精米かごの金網から十分に削り落とされずに、精米かご5の外側に一部付着してしまうことがある。従って、精米かごを反転して精米かご内の米を炊飯釜に向けて排出しようとして精米かごを叩く等した場合には、糠までも米と一緒に炊飯釜に落ちる可能性がある。そこで、精米または洗米後において、精米かごを短時間回転させて精米かご5の外側に付着している糠をふるい落とすようにしても良い。精米かごを回転させる方法としては、例えば、精米かごの上部をフリーな状態としておき、精米かごの下方にクラッチ機構等を取り付け、精米または洗米時においては精米羽根のみを回転させ、精米または洗米終了後の脱糠時には切替レバー等でクラッチ機構を切り換えて精米かごと精米羽根を回転させるようにすれば良い。勿論、脱糠時には精米羽根をその軸部(ボス)を持って取りだし、その後切替レバー等でクラッチ機構を切り換えて精米かごのみを回転させるようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明による卓上精米器においては、低い砕米率で洗米を行うことができ、従って、米から糠を十分に取り除くことができると共に食味の低下やべたつきを防ぐことができる。しかも、精米を行った後に同一の機械で連続的かつ自動的にそのまま洗米を行うことができ、または精米後に改めて洗米モードを選択的に実行させて洗米を行うことができ大変便利である。また、精米と洗米と同一の羽根で兼用できるため、洗米動作のために羽根を取り替える手間が不要であり、従って、精米から洗米への自動的連続運転の実行、または精米後そのままの状態で洗米開始指示手段(例えば精米/洗米ボタン)により洗米動作の実行をすることができ、構成が簡単で、メインテナンスが極めて容易な洗米機能付き卓上精米器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は玄米、(b)は精米後の白米、(c)は洗米後の米を示す。
【図2】本発明による洗米機能付き卓上精米器の実施例の全体の外観を示す斜視図である。
【図3】図2の卓上精米器の上面図である。
【図4】図2の卓上精米器の図2の線IV−IVに沿った断面図である。
【図5】図2の卓上精米器の要部の分解斜視図である。
【図6】図2の卓上精米器における精米羽根組立体の羽根の角度を説明するための図である。
【図7】図2の卓上精米器における精米かごの金網の構成例を示す図である。
【図8】図2の卓上精米器の精米動作を説明する精米器の要部断面図である。
【図9】図2の卓上精米器に用いられる精米羽根組立体の第1の変形例を示すものであり、(a)は斜視図であり、(b)は側面図である。
【図10】本発明で用いられる精米羽根組立体の第2の変形例の側面図である。
【図11】本発明で用いられる精米羽根組立体の第3の変形例の側面図であって、アタッチメントのみが断面で示された図である。
【図12】本発明で用いられる精米羽根組立体の第4の変形例の側面図であって、アタッチメントのみが断面で示された図である。
【図13】本発明で用いられる精米羽根組立体の第5の変形例の側面図であって、遮へい装置のみが断面で示された図である。
【図14】(a)および(b)は本発明の変形態様の異なる精米かごをそれぞれ示す側面図である。
【図15】(a)、(b)および(c)は本発明の卓上精米器に用いられる精米羽根組立体の変形例を示す斜視図である。
【図16】図2の卓上精米器における制御回路ボックス内の制御回路の構成例を示すブロック図である。
【図17】本発明の卓上精米器の制御回路による各種運転モード処理のフローチャートを示す図である。
【図18】本発明における、胚芽モードでの精米量毎のPWM比及び精米時間を設定したマップの例を示す図である。
【図19】本発明における、通常の精米モードでの精米量毎のPWM比及び精米時間を設定したマップの例を示す図である。
【図20】本発明における、精米モード及び洗米モードにおける各精米量(洗米量)毎の精米羽根の回転数(又はPWM比)、モータの駆動時間を設定したマップの例を示す図である。
【図21】洗米モードでの、水分率と濁度及び砕米率との関係の実験結果を示す図である。
【図22】図23に示す各洗米量毎の精米羽根の回転数、モータの駆動時間の設定設定値による洗米後の水分率の測定値を示す図である。
【図23】洗米モードでの、各洗米量毎の精米羽根の回転数、モータの駆動時間の設定設定値を示す図である。
【図24】図20の結果から、各精米量毎の好適な精米羽根の回転数を精米モードと洗米モードとで比較した図である。
【図25】本発明による洗米モードにより生成された無洗米と、市販の無洗米等との間における、無洗米の各種状態を比較評価した図である。
【符号の説明】
5 精米かご
6 糠ボックス
7 操作パネル
8 制御回路ボックス
9b、90c、92c ボス
9、50、91、92 精米羽根組立体
10 モータ
11 本体ケース
23a、23b 駆動軸
50 卓上精米器
75 洗米モードボタン
76 精米/洗米モードボタン
80 制御回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a table rice mill of the type that stirs and convects brown rice, and, in particular, has a simple structure, and is a table rice mill with a rice washing function capable of generating rice-free rice by polishing (rice washing) after rice polishing. About.
[0002]
[Prior art]
The unpolished rice before milling consists of endosperm, umami layer, skin folds, and rice bran from inside. After that, the remaining skin folds will be washed off with water. On the other hand, instead of washing the milled white rice with water, the ones with the skin peeled off by a special method are distributed as non-washed rice.
[0003]
When the polished white rice is melted with water, vitamin B1 and the like which are well soluble in water will flow into the soup, and the taste such as umami and sweetness will be reduced. In addition, when squeezed with water, the soup contains phosphorus, nitrogen, fats, etc., and if it flows into rivers as domestic wastewater, it causes sludge and red tide, causing environmental destruction. Wash-free rice has the advantage that since no tomato juice is generated, it is possible to prevent the outflow of vitamin B1 and the like, so that a large amount of umami and sweet ingredients can remain and there is no concern about environmental pollution.
[0004]
Conventionally, as an apparatus for washing rice after milling, there are a washing-free rice production apparatus, a rice sharpening machine, and a machine for sharpening (washing rice) with a sharpening machine, for example, JP-A 64-63051, Japanese Utility Model Sho 62- 59138 and the like. In addition, a rice mill that performs from rice milling to rice washing is known, but the method is a roll type, folding screen type, vacuum type, etc., and it is not a desktop type but large and expensive. In addition, a brush-type rice washer that writes the surface of rice grains with centrifugal force and a brush without using water is commercially available, but it is not a desktop type but is large and expensive, as well as cracked rice and cracks in rice. The rate is high.
[0005]
On the other hand, as an agitated convection type table rice mill, JP 2000-218183 discloses an addition of a function of polishing white rice whose surface has been oxidized and turned yellow, but its purpose is different from that of washed rice. Moreover, although this white rice polishing is described that the rotational speed of the milled rice blades is lower than that at the time of milling, crushed rice and cracking of the rice are inevitable. In addition, as another table mill for agitated convection type, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-46891 describes that after rice milling, the rice is washed with a variable rotational speed or the like. In the same way as above, broken rice and cracking of the rice are inevitable. When broken rice or cracks occur in the rice during washing, the rice cakes and garbage tend to adhere to the cracks or cracks, and these cannot be removed sufficiently during the washing, leading to a decrease in taste. In addition, in order to reduce the incidence of cracked rice and cracks in rice, it is necessary to set the rotational speed of the rice milling blades to a lower rotational speed than the time of rice polishing or to shorten the washing time. It is not done, and the cocoon cannot be removed satisfactorily.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, none of the stirring convection type table rice mills can perform satisfactory rice washing (rice washing) to produce satisfactory washing-free rice.
Here, washed rice refers to removing skin wrinkles, splinters and garbage from polished rice after milling as shown in FIG. Here, (a) of FIG. 1 shows brown rice, (b) shows white rice after polished rice, and (c) shows rice after washed rice. In addition, in the case of parted rice, it means that the pieces and dust adhering to the surface of the rice after completion of desired parting are removed. As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the white “rice cake” is removed from the white rice after milling, and when this is melted with water, as shown in FIG. 1 (c). The remaining “skin” also falls. In addition, as shown in FIG. 1 (c), commercially available non-washed rice has both “wrinkles” and “skin wrinkles” removed by a special method, and does not need to be washed with water at all.
[0007]
In such a rice-washing operation, if the rice is not washed sufficiently, splinters or the like may remain attached to the rice, and if the rice is washed excessively, cracked rice or cracks may occur in the rice. If rice grains or skin pieces remain attached to the rice, the taste will deteriorate. In addition, when the cracked rice rate is high, the cooked rice has a sticky taste, and when cracks occur, the cracks are clogged with flakes, dust, and the like. Here, the broken rice rate is the ratio of the weight of the broken rice to the total weight of the rice after the washing.
[0008]
By the way, the inventors of the present application pay attention to the change in the moisture content of rice at the time of rice milling, and the moisture content decreases as rice milling progresses, and if the moisture content decreases too much, cracks, chips, cracks, etc. of the rice occur. It has been found that the rate of occurrence of cracks, cracks, cracks, etc. of rice is high when the moisture content is less than about 12.5%. On the other hand, if the moisture content is about 14% or more in order to reduce the incidence of cracks, chips, cracks, etc., the rice is not sufficiently removed from the rice and the washed rice is immersed in water. The turbidity of water increases. Here, turbidity means the transparency of water after the rice after washing is soaked in water, and its unit is NTU. 1 NTU is about 0.7 degrees. In addition, the measuring method of turbidity in this invention is mentioned later.
Therefore, the inventors of the present application have proposed to provide a rice washing mode in which a rice-sharpening (rice washing) is performed by rotating the rice milling blades using the same rice milling blades after the rice milling in a stirring convection type table rice mill. In the rice washing mode, in order to prevent the occurrence of the phenomenon such as cracking, chipping and cracking of the rice as described above, and to sufficiently reduce the turbidity when the rice is immersed in water, In the range of about 12.5% to about 13.5%, for that purpose, at least two of the control elements of the rice washing operation such as the shape, rotation speed, and rotation time of the rice milling blades are set to an appropriate range. The inventors have recognized for the first time that there is a need to do so.
[0009]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a table rice mill capable of appropriately washing rice in a stirring convection type table rice mill.
Another object of the present invention is to provide a desktop rice mill with a simple configuration and easy maintenance that can perform sufficient washing of rice with a low rice cracking rate and crack rate in a stirred convection type table rice mill.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, a desktop rice mill according to the present invention includes a rice milling blade that is detachably fitted to a drive shaft and provided on a member that rotates with the drive shaft, and that rotates with the drive shaft. A blade assembly, a polished rice basket that detachably accommodates the polished rice blades, and a cocoon box that detachably accommodates the polished rice basket, and a side periphery of the polished rice basket is formed of a wire mesh, and brown rice is By rotating the drive shaft in the polished rice basket, the brown rice is agitated by the rotation of the polished rice blades, and the brown rice is rubbed into the wire mesh of the polished rice basket by the centrifugal force, and the straw is scraped off and scraped. In the table rice mill, the dropped rice cake is blown outward from the mesh by centrifugal force and dropped into the rice cake box. The rice was washed at a rotational speed corresponding to the low amount of the rice so that the water content of the rice after washing was substantially within the range of 12.5% to 13.5%. Is. Here, the rice after milling may be commercially available milled rice, but preferably rice that has been milled with the table mill of the present invention.
[0011]
Further, the table rice mill according to the present invention increases the rotation speed according to the increase in the amount of rice at the time of washing the rice, and the difference between the rotation speed at the time of rice polishing and the rotation speed at the time of washing the rice increases the amount of rice. It is made small according to.
Further, the table rice mill according to the present invention includes a control unit that controls a motor that drives the drive shaft, and the control unit performs a rice washing mode that performs a rice washing operation, a rice milling mode that performs a rice milling operation, a rice milling operation, and a rice washing operation. And a rice milling / rice washing mode for continuously performing the process.
[0012]
In the table rice mill configured in this way, it is possible to wash the rice at a low rate of crushed rice. Therefore, it is possible to sufficiently remove the koji from the rice and to prevent deterioration in taste and stickiness. Moreover, it is very convenient that the rice washing can be performed continuously and automatically as it is after the rice polishing, or the rice washing mode can be selectively executed again after the rice polishing. In addition, since the same blades can be used for the polished rice and the washed rice, there is no need to replace the blade for the washing operation. Therefore, the automatic continuous operation from the polished rice to the washed rice is performed, or the washed rice is left as it is after the polished rice. The rice washing operation can be executed by the start instruction means (for example, the rice milling / rice washing button), and a table rice mill with a rice washing function can be realized with a simple configuration and extremely easy maintenance.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, the basic composition of the Example of the table rice mill with the rice-washing function by this invention is demonstrated with reference to FIGS.
2 and 3 are external views of the entire tabletop rice mill of the present embodiment, FIG. 2 is a top view, and FIG. 3 is a perspective view. 2 and 3,
[0014]
7 is an example of the configuration of an operation panel (operation unit) for instructing various operations of the table-top rice mill. In order to instruct the start and stop (start / stop) of the rice milling operation and / or the rice washing operation, as shown in FIG. Rice polishing / rice washing button (rice polishing / rice washing instruction section or rice polishing / rice washing instruction means) 70, germ mode button (germ mode setting section or embryo mode setting means) 71 for setting the germ mode for performing the rice leaving the germ , That is, a milling degree setting button (milling degree setting section or milling degree setting means) 72 for setting the degree of milling, a rice milling amount / rice washing setting button for setting the amount of milled rice (for example, 1-5) (Rice milling amount / Rice washing amount setting section or Rice milling amount / Rice washing amount setting means) 73, Display unit 74 for displaying the degree of milling set by the button 72 and / or the rice milling amount set by the button 73, washing the rice Rice washing mode button (rice washing mode instruction section or rice washing mode instruction means) 75 for instructing rice mode, rice milling / rice washing mode button for instructing rice polishing / rice washing mode for continuously performing rice washing and rice washing (rice polishing / rice washing mode instruction section or rice polishing) / Rice-washing mode instruction means) 76, a re-milling button (re-milling instruction section or re-milling instruction means) 78 used to instruct re-milling after rice polishing, and a re-washing button to be used to instruct re-washing after rice washing (Re-washing rice instruction section or re-washing rice instruction means) 79.
[0015]
FIG. 4 is a cross-sectional view of the desktop rice mill along line IV-IV in FIG. 2, and FIG. 5 is an exploded view of the main part of the desktop rice mill. 4 and 5, 5 is a cylindrical rice mill that accommodates brown rice, particularly a cylindrical (sleeve) rice, 9 is a rice milling blade assembly that mills brown rice in the
[0016]
[0017]
The drive shaft 23a passes through the
[0018]
Next, the structure of the rice
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
As shown in FIGS. 5 and 7, the mesh shape and size of the
[0022]
The rice
[0023]
Next, the operation of the
After the milling, the
[0024]
Thus, according to this rice mill, the rice cake is blown off because the rice cake is blown from the mesh of the
[0025]
By the way, in the rice
Therefore, in order to prevent such a phenomenon, the rice milling blade assembly covers the upper part of the root part of the rice milling blade and exposes only the tip part of the rice milling blade (for example, a shielding device concentric with the drive shaft (for example, And a disk attached to the boss). Below, the example of the rice milling blade assembly provided with such a shielding apparatus is demonstrated.
[0026]
FIG. 9 shows a first modified example 90 of the rice milling blade assembly. FIG. 9 (a) is a perspective view and FIG. 9 (b) is a side view. The rice
[0027]
The diameter D1 of the
[0028]
FIG. 10 is a side view of a
[0029]
FIG. 11 is a side view of the third modified example 92 of the rice milling blade assembly, in which only the cup-shaped
[0030]
FIG. 12 is a side view of the fourth modified example 92 of the rice milling blade assembly, in which only the cup-shaped
[0031]
FIG. 13 is a side view of a
[0032]
14 (a) and 14 (b) show a modified embodiment of the table-top rice mill of the present invention. That is, the diameter of the top portion of the
FIG. 14A shows a case where the diameter of the
Specifically, in the case of a 5 to 6 table-top rice mill, the inner diameter of the bottom of the
[0033]
Using the desktop rice mill of the present invention, the germinated rice mode can be selected and the germinated rice can be polished. The rice milling method that leaves the germ is possible even if the rice milling time is shortened.
The germinated rice obtained by the desktop rice mill of the present invention can be obtained in a state close to white rice by sufficiently removing the straw.
[0034]
Further, according to another example of the present invention, the pitch angle α of the polished rice blades is set in the range of 20 to 50 °, and the stirring force and convection action of the rice grains are improved by being substantially vertical in a part of the blades. ing. The combination of the polished rice blade and the polished rice basket whose diameter changes makes it easy to moderately adjust the rotational speed of the polished rice blade, and enables efficient polished rice while giving good (soft) stirring force to the brown rice. . Dividing rice grains with germs remaining after milling and rice grains from which germs have been removed, the ratio of rice grains with germs remaining to the total amount of rice grains, that is, the germ residue rate is 60% or more. In the case of polishing rice to suitable rice, 80% germ survival rate equivalent to commercially available germinated rice can be obtained.
[0035]
15 (a), 15 (b), and 15 (c) show another modification of the rice milling blade assembly, and FIG. 15 (a) shows a strip piece arranged in parallel with the bottom surface of the
The front end portion of the band plate piece may be configured such that one side is bent upward and the other side is bent downward.
FIG. 15 (b) shows a strip piece disposed in a direction orthogonal to the bottom surface of the
FIG. 15C shows a strip piece arranged in a direction orthogonal to the bottom surface of the
In any example of the rice milling blade assembly used in the table rice mill of the present invention, the rice milling blade may be formed integrally with the shielding device using, for example, PP resin, etc. good.
Or you may comprise only a shielding apparatus with another body.
Further, the milled rice blade assembly as a whole may be integrally molded, or may be divided into a plurality of parts and may be appropriately created according to the material, moldability, or strength.
[0036]
Next, the control circuit of the table rice mill of the present invention having the above-described configuration and the rice milling / rice washing operation will be described.
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of the control circuit (control unit) 80 in the
Note that the
[0037]
The table rice mill with the rice washing function of the present invention is a rice milling mode (rice milling operation only), a rice washing mode (rice washing operation only), and a rice milling / rice washing mode (automatically performing the rice washing mode after performing the rice milling operation). Have
[0038]
Hereinafter, various operation mode processes performed by the control circuit for the tabletop rice mill of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, when a power switch (not shown) is turned on, power is supplied to each component shown in FIG. Next, it is checked whether or not the rice
[0039]
In the rice milling mode, processing is performed as follows. First, rice to be polished / washed is put in a polished rice basket. In this state, in
[0040]
In the germ mode, first, in
Next, proceeding to step 168, it is checked whether the rice milling /
[0041]
In the normal rice milling mode, first, in
Next, the process proceeds to step 176, where it is checked whether the rice milling /
[0042]
Next, the rice washing mode will be described. The rice washing mode is for washing polished rice (rice having a degree of whitening of 100%). First, in
Next, the process proceeds to step 190, where it is checked whether the rice milling /
In addition, since the rice washing state can be seen through the
[0043]
Next, the rice polishing / washing mode will be described. In the polished rice / washed rice mode, the washed rice mode is automatically executed after executing the polished rice mode in which brown rice is polished into polished rice (rice having a polishing degree of 100%).
Therefore, first, in
Next, the process proceeds to step 182 where it is checked whether the rice milling /
After completion of the rice milling operation, the rice washing operation corresponding to the amount of rice washing is performed (step 186). That is, the rice washing time corresponding to the amount of rice washing and the rotational speed of the rice milling blade are read from the
[0044]
In addition, when a certain amount (for example, 3 go) of polished rice is washed in the rice washing mode (
[0045]
By the way, the
Further, the
Therefore, the
[0046]
By the way, as described above, in the rice washing mode, cracking, chipping, cracking, etc. of rice increase when the moisture content is less than about 12.5%, while cracking, chipping, cracking, etc. of rice occur. If the moisture content is about 13.5% or more in order to reduce the rate, the rice bran is not sufficiently removed from the rice, and the turbidity when the washed rice is immersed in water increases. Therefore, the inventors of the present application examined the relationship between the moisture content, the turbidity, and the broken rice rate in the rice washing operation when the first modified example of FIG. 9 was used as the rice milling blade assembly. Experimental results are obtained.
In FIG. 21, the horizontal axis shows the rate of change in the weight of rice before and after washing (the weight of rice after rice sharpening (washed rice) / the weight of rice after polishing (before washing) X 100 (%)). In the middle, as it goes to the left (the smaller the rate of change in the weight of rice), the longer the washing time, the higher the removal rate of skin folds. A vertical axis | shaft shows the value of the moisture content with respect to the weight change rate of rice, turbidity (NTU), and a broken rice rate. In addition, as a moisture content measuring device, digital GRAIN MOISTURE METER manufactured by Okaya Keiki Seisakusho was used, and the measurement was performed after the rice was washed, the lid was opened, the rice was taken out, and set in the measuring device. Here, the rice immediately after washing has a high moisture content of nearly 14% due to the heat generated during the washing, and after the rice is removed from the rice mill, the water gradually evaporates, and as the temperature of the rice decreases, The moisture content also decreases, and after about 3 minutes have passed since the washing, the temperature and moisture content are reduced. Therefore, here, the moisture content is measured when about 2 to 3 minutes have passed since the washing was stopped. In order to make the measurement conditions uniform, immediately after the end of washing, the rice to be taken out of the rice mill is about 100 grams, and after putting it in a shallow container that can be spread so that the rice does not become a layer, the rice should be flattened. And it was allowed to stand until the above time passed, and then measured. As a turbidity measuring instrument, 2100P TURBIDIMETER made by HACK was used.
The turbidity was measured under the following conditions. First, about 300 ml of water is poured into a container (volume of about 500 ml) containing about 50 g of rice and left for about 20 minutes. The height at which water is poured is such that water does not repel from the container, for example, about 30 cm, and the pouring time is about 5 seconds. In addition, after pouring water into the container, it is better to leave it without stirring in order to prevent impurities other than rice cake from flowing out. In this way, after leaving the container for about 20 minutes, only water is replaced with another container, and the water is stirred for about 10 seconds at a peripheral speed of about 3 rotations / second. Then, the water is transferred to a dedicated test container, and the turbidity is measured after the water becomes stationary. Here, after the stirring for 10 seconds, the measurement was made after about 3 minutes. This is set to about 3 minutes as the time until the water is transferred to the test container, the fogging on the inner surface of the container is removed, and the stationary state is reached. The turbidity of water before injection used in this experiment is about 0.3 NTU.
[0047]
As described above, when the turbidity is high, that is, when the rice cake or skin cake remains attached to the rice, the taste is lowered. In addition, if the rate of crushed rice is high, the cooked rice is sticky and the taste is lowered, and cracks are likely to occur. Moreover, the smaller the weight change rate of rice, that is, the higher the removal rate of skin folds, the greater the loss of the umami layer and the lower the taste. As a result of the examination, the present inventors have found that a sufficient taste can be obtained if the broken rice rate is within the range of about 0.5% to about 3.5%, and therefore the range of the corresponding moisture content is about 12.5% to about 13.5% was confirmed. Moreover, about turbidity, it was made to become the value (150 +/- 20NTU-230 +/- 20NTU) close | similar to commercially available non-washed rice (about 100 NTU). In addition, the general turbidity of the polished rice after milling is 250 to 350 NTU, and the moisture content is 13.5% to 14.5%. The target water content after washing was about 12.5% to about 13.5%, but this varies depending on the state of the polished rice to be washed (water content). May vary. In addition, when turbidity was measured after washing the commercially available polished rice with the table rice mill of the present invention, 89 NTU for 1 go, 87 NTU for 2 go, 88 NTU for 3 go, 4 go In the case of, 75 NTU, in the case of 5 go, it was 71 NTU. From this, it can be seen that the desktop rice mill of the present invention can be used sufficiently as a rice washing machine (kenshiki) for washing commercially available polished rice.
[0048]
From this result, it was found that if the moisture content is in the range of about 12.5% to about 13.5%, the turbidity and broken rice rate can be satisfied.
Therefore, in the present invention, the number of rotations and the driving time (rice washing time) of the rice milling blades in the rice washing mode for keeping the moisture content within this range were obtained by experiment for each rice milling amount. The moisture content, turbidity, and broken rice rate are correlated with the rotational speed and driving time of the milled rice blades, and the rotational speed is too high, or if the stirring time is too long, the broken rice rate increases, or the rice tends to generate heat, The taste decreases. Therefore, also from such a viewpoint, the rotation speed and driving time (rice washing time) of the rice milling blades were appropriately set.
The results are shown in FIGS. 22 and 23. Based on these results, the rotation speed of the rice milling blades suitable for the above-mentioned appropriate moisture content of about 12.5% to about 13.5% for each rice milling amount and FIG. 20 shows the driving time (rice washing time) as a table. That is, FIG. 23 shows motor drive time (rice washing time, ie, stirring time) and rotational speed setting values for each rice washing amount (1 go, 2 go, 3 go, 4 go, 5 go). The moisture content obtained in each case. In addition, the moisture content at the time of opening of commercially available non-washed rice A, B, C, D was also described as reference.
[0049]
From the result of FIG. 20, FIG. 24 is a diagram comparing the suitable number of rotations of the rice milling blades for each rice milling amount in the rice milling mode and the rice washing mode. As is clear from these figures, in the rice milling mode, the rice milling time increases between 2 and 6 minutes according to the increase in the amount of milled rice, and the rotational speed of the rice milling blade is between 1900 and 2400 rpm. In the rice washing mode, the milling time is between 4 and 9 minutes, and the rotational speed of the milled rice blades increases between 1100 and 2100 rpm in accordance with the increase in the milled rice amount. Moreover, as shown in FIG. 24, the difference between the rice milling mode and the rice washing mode in the rotation speed of the suitable rice milling blades for each rice milling amount (rice washing amount) is substantially within 1000 rpm, that is, during the rice milling. The difference in the number of rotations of the rice milling blades at the time of washing with rice is substantially within 1000 rpm, and the difference tends to decrease as the amount of polished rice (the amount of washed rice) increases. Note that the rotational speed of the rice milling blades in the rice milling mode (or in the rice washing mode) can be lowered somewhat if the rice milling (or rice washing) time is somewhat longer, but it is possible to prevent an increase in the rice cracking rate and In order to maintain the turbidity, it is desirable that the difference in the rotational speed of the rice milling blades in the rice milling mode and the rice washing mode is within 1000 rpm. Similar results are obtained when the second to fifth modified examples of FIGS. 10 to 13 are used as the rice milling blade assembly. Further, as the milled rice blade assembly, the one shown in FIG. 2 or the like and the one shown in FIG. 15 can be used, but the rice cracking rate is slightly increased as compared with those in FIGS. 9 to 13.
[0050]
In general, the larger the amount of polished rice, the lower the rotational speed and the longer the time for rice polishing. It is. However, in practice, it has been found that, as the amount of washed rice increases, for example, in the case of 5 go, the washed rice is more efficiently performed with the same rice blade driving time and rotation speed as that of the polished rice. That is, the larger the amount of washed rice, the better the washed rice function, that is, the better the quality of the rice in a shorter time (lower crushed rice rate and lower turbidity). This tendency was found to be observed in a stirring-type rice mill regardless of the size and shape of the polished rice basket.
This is because the amount of washed rice increases, so even if it approaches the rotational speed at the time of milling, the jumping of rice is suppressed, so that the increase in the rate of crushed rice can be suppressed, and the rice is efficiently rubbed against the wire mesh of the milled rice basket, This is because sticky rice cakes interfere with each other by the rice being rubbed together, and the rice cakes are efficiently removed. However, if the rotational speed is increased to wash the rice in a shorter time, the peripheral speed increases, the temperature of the rice rises, the rice cracking rate increases, and the noise increases, which is not preferable. From this point of view, as the amount of washed rice increases, the rotational speed at the time of washing the rice is brought closer to the rotational speed at the time of rice polishing, but it is preferable not to increase any more.
[0051]
FIG. 25 is a comparative evaluation of various states of non-washed rice between the non-washed rice produced by the rice washing mode according to the present invention, the non-washed rice produced by a commercially available brush-type rice sharpener, and the commercially available non-washed rice. Here, the evaluation is made in five stages, S is the best, and then D is the lowest in the order of A, B, and C. From this figure, it was found that even in the amount of rice normally eaten in a general household (3 go or more), the non-washed rice produced by the rice washing mode according to the present invention is inferior to the commercially available non-washed rice. .
[0052]
In addition, after milling or washing, the milled rice may not be sufficiently scraped off from the net of the milled rice basket due to the oil content of the milled rice, static electricity, etc., and may partially adhere to the outside of the milled
[0053]
【The invention's effect】
As described above, the desktop rice mill according to the present invention can wash the rice at a low rate of crushed rice, and thus can sufficiently remove the koji from the rice and prevent deterioration in taste and stickiness. Moreover, it is very convenient that the rice washing can be performed continuously and automatically as it is after the rice polishing, or the rice washing mode can be selectively executed again after the rice polishing. In addition, since the same blades can be used for the polished rice and the washed rice, there is no need to replace the blade for the washing operation. Therefore, the automatic continuous operation from the polished rice to the washed rice is performed, or the washed rice is left as it is after the polished rice. The rice washing operation can be executed by the start instruction means (for example, the rice milling / rice washing button), and a table rice mill with a rice washing function can be realized with a simple configuration and extremely easy maintenance.
[Brief description of the drawings]
1A is brown rice, FIG. 1B is white rice after polished rice, and FIG. 1C is rice after washed rice.
FIG. 2 is a perspective view showing the overall appearance of an embodiment of a table rice mill with a rice washing function according to the present invention.
FIG. 3 is a top view of the table mill for FIG.
4 is a cross-sectional view of the desktop rice mill of FIG. 2 along line IV-IV of FIG.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a main part of the table mill for FIG.
6 is a view for explaining the angle of the blades of the rice milling blade assembly in the desktop rice mill of FIG. 2; FIG.
7 is a diagram showing a configuration example of a wire mesh of a polished rice basket in the desktop rice mill of FIG. 2. FIG.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a main part of the rice mill for explaining the rice milling operation of the desktop rice mill of FIG. 2;
9 shows a first modified example of a rice milling blade assembly used in the desktop rice mill of FIG. 2, wherein (a) is a perspective view and (b) is a side view. FIG.
FIG. 10 is a side view of a second modification of the rice milling blade assembly used in the present invention.
FIG. 11 is a side view of a third modified example of the rice milling blade assembly used in the present invention, in which only the attachment is shown in cross section.
FIG. 12 is a side view of a fourth modified example of the rice milling blade assembly used in the present invention, in which only the attachment is shown in cross section.
FIG. 13 is a side view of a fifth modified example of the rice milling blade assembly used in the present invention, in which only the shielding device is shown in cross section.
14 (a) and 14 (b) are side views showing rice milling baskets having different modified embodiments of the present invention.
FIGS. 15 (a), (b) and (c) are perspective views showing a modification of the rice milling blade assembly used in the tabletop rice mill of the present invention.
16 is a block diagram illustrating a configuration example of a control circuit in a control circuit box in the desktop rice mill of FIG. 2. FIG.
FIG. 17 is a diagram showing a flowchart of various operation mode processes by the control circuit of the tabletop rice mill of the present invention.
FIG. 18 is a diagram showing an example of a map in which a PWM ratio and a rice milling time for each rice milling amount in the germ mode are set in the present invention.
FIG. 19 is a diagram showing an example of a map in which a PWM ratio and a rice milling time for each rice milling amount in a normal rice milling mode are set in the present invention.
FIG. 20 is a diagram showing an example of a map in which the rotational speed (or PWM ratio) of the rice milling blades and the motor driving time are set for each rice milling amount (rice washing amount) in the rice milling mode and the rice washing mode in the present invention.
FIG. 21 is a diagram showing experimental results of the relationship between moisture content, turbidity, and broken rice rate in the rice washing mode.
FIG. 22 is a diagram showing measured values of the water content after the rice washing according to the set values of the rotational speed and motor driving time of the rice milling blades for each rice washing amount shown in FIG.
FIG. 23 is a diagram showing set values of the rotational speed of the rice milling blades and the driving time of the motor for each amount of rice washing in the rice washing mode.
FIG. 24 is a diagram comparing the number of rotations of suitable rice milling blades for each rice milling amount in the rice milling mode and the rice washing mode based on the results of FIG.
FIG. 25 is a diagram showing a comparative evaluation of various states of non-washed rice between non-washed rice produced by the rice-washing mode according to the present invention and commercially available non-washed rice and the like.
[Explanation of symbols]
5 Rice milling basket
6 Firewood box
7 Operation panel
8 Control circuit box
9b, 90c, 92c boss
9, 50, 91, 92 Rice milling blade assembly
10 Motor
11 Body case
23a, 23b Drive shaft
50 Table milling machine
75 Rice washing mode button
76 Rice milling / Rice washing mode button
80 Control circuit
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096802A JP3616345B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Desktop rice mill with rice washing function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096802A JP3616345B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Desktop rice mill with rice washing function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002282718A JP2002282718A (en) | 2002-10-02 |
JP3616345B2 true JP3616345B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=18950677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001096802A Expired - Lifetime JP3616345B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Desktop rice mill with rice washing function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616345B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682871B2 (en) * | 2006-04-24 | 2015-03-11 | 山本電気株式会社 | Table mill and rice milling method |
JP4914181B2 (en) * | 2006-04-24 | 2012-04-11 | 山本電気株式会社 | Desktop rice mill |
JP4917657B2 (en) * | 2010-04-27 | 2012-04-18 | 株式会社サタケ | Wash-free rice production equipment for testing |
JP5097244B2 (en) * | 2010-05-28 | 2012-12-12 | シャープ株式会社 | rice cooker |
CN103960998B (en) * | 2014-05-12 | 2016-04-27 | 安吉金日机电科技有限公司 | A kind of without surplus grain rice washing bowl |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001096802A patent/JP3616345B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002282718A (en) | 2002-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682871B2 (en) | Table mill and rice milling method | |
JP3746439B2 (en) | Multifunctional desktop rice mill with rice washing function | |
JP2963889B2 (en) | Tabletop rice mill | |
JP3616345B2 (en) | Desktop rice mill with rice washing function | |
JP6162855B2 (en) | Milling degree measuring device, milling degree measuring method, grain milling machine, and grain milling method | |
US4138937A (en) | Corn popper | |
JP4064294B2 (en) | Desktop rice mill with rice cooking function | |
CN102806112B (en) | Milling degree determinator and assay method, pearling mill and stone roller paddy method | |
JP4914181B2 (en) | Desktop rice mill | |
JP2011072706A (en) | Rice cooker and control method for rice cooker | |
JP2005224683A (en) | Household rice mill with γ-aminobutyric acid enrichment function | |
JP3383790B2 (en) | Tabletop rice mill | |
JP4742445B2 (en) | Rice sharpener | |
JP6338173B2 (en) | Grain processing device capable of washing grain with whitening or anhydrous cereal, and stirrer used for cereal processing device | |
JP2006205150A (en) | Agitation type rice milling machine and milled rice produced by rice milling machine | |
JP2000152883A (en) | Grain remover and its attachment | |
JP2002066350A (en) | Rice washer | |
CN214231056U (en) | A small grinding type cooking machine that can process a variety of ingredients and can continuously discharge materials | |
JP2000024527A (en) | Table top rice mill | |
JP2002066346A (en) | Rice washer | |
KR20040006619A (en) | An apparatus and method for cleaning a rice | |
JPH11290224A (en) | Rice washing device for rice boiling | |
JP4212071B2 (en) | Rice milling machine | |
JP4010309B2 (en) | Grain washer | |
WO2001047400A1 (en) | Rice washer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3616345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |