JP3615960B2 - 内視鏡用針付生検鉗子 - Google Patents
内視鏡用針付生検鉗子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615960B2 JP3615960B2 JP10657099A JP10657099A JP3615960B2 JP 3615960 B2 JP3615960 B2 JP 3615960B2 JP 10657099 A JP10657099 A JP 10657099A JP 10657099 A JP10657099 A JP 10657099A JP 3615960 B2 JP3615960 B2 JP 3615960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forceps
- needle
- pair
- cups
- biopsy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001861 endoscopic biopsy Methods 0.000 title description 2
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 claims description 25
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 3
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
- A61B10/02—Instruments for taking cell samples or for biopsy
- A61B10/06—Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1442—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
- A61B18/1445—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
- A61B10/02—Instruments for taking cell samples or for biopsy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B2017/320064—Surgical cutting instruments with tissue or sample retaining means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/1206—Generators therefor
- A61B2018/1246—Generators therefor characterised by the output polarity
- A61B2018/126—Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の鉗子チャンネルに挿通されて体腔内から生検組織標本を採取するために用いられる内視鏡用針付生検鉗子に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡用生検鉗子は一般に、内視鏡の鉗子チャンネルに挿脱されるシース内に挿通配置された操作ワイヤを軸線方向に進退操作することによって、シースの先端に配置された一対の鉗子カップを嘴状に開閉駆動するようになっている。
【0003】
そして針付きの生検鉗子の場合には、組織標本を採取するために鉗子カップを閉じたときに、鉗子カップが粘膜面で滑って標本を採取し損なわないようにするために、後方から前方に向かって一対の鉗子カップ内の中央部分に突出する針が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
生検組織標本を採取する際には、一対の鉗子カップを開いた状態で採取対象の患部粘膜に針を突き刺して位置を固定させ、それから操作ワイヤを手元側に牽引して鉗子カップを閉じることにより、組織標本が一対の鉗子カップ内に採取される。
【0005】
しかし、その際に針が標本の中心部分に刺さるので、標本として最も重要な中央部分の組織が傷つけられて崩れてしまい、患部が悪性であるか否かを判断するのに支障になる場合があった。
【0006】
そこで本発明は、狙いどおりの正確な位置から崩れのない品質のよい組織標本を容易に採取することができる内視鏡用針付生検鉗子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用針付生検鉗子は、シース内に挿通配置された操作ワイヤを軸線方向に進退操作することによって嘴状に開閉駆動される一対の鉗子カップが上記シースの先端側に配置されると共に、後方から前方に向かって上記一対の鉗子カップ内に突出する針が設けられた内視鏡用針付生検鉗子において、上記針を、上記一対の鉗子カップの中心から偏位した位置に配置したことを特徴とする。
【0008】
なお、上記針が複数並列に配置されていて、上記各針が上記一対の鉗子カップの中心から偏位した位置に配置されていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子を示しており、図示されていない内視鏡の鉗子チャンネルに挿脱される可撓性のシース1の内部には、軸線方向に進退自在に操作ワイヤ2が全長にわたって挿通配置されている。
【0010】
シース1の基端(手元側)には、操作ワイヤ2を進退操作させるための操作部3が連結されており、シース1の先端には、操作ワイヤ2によって駆動される先端作動部10が連結されている。
【0011】
図1及び図2は先端作動部10を示しており、図2は一部を切除して示す側面図、図1は平面断面図である。シース1は、例えばステンレス鋼細線を一定の径に密着巻きして形成された密着巻きコイルパイプ1aに、可撓性チューブ1bを被覆して形成されている。ただし、その一方のみで形成してもよい。
【0012】
シース1の先端には、先側から大きなスリット12が形成された先端本体13が連結固着されていて、そのスリット12の先端近傍を横断する状態に、支軸14が先端本体13に取り付けられている。
【0013】
一対の鉗子カップ11は、支軸14を中心に嘴状に開閉するように各々支軸14に回動自在に軸支されており、鉗子カップ11を開閉作動させるために操作ワイヤ2によって駆動される公知のリンク機構15がスリット12内に配置されている。
【0014】
このリンク機構15は、四つのリンクを互いに回動自在に環状に連結したいわゆるパンタグラフ状に形成されており、そのうちの先側の二つのリンクは、一対の鉗子カップ11に一体に連続して形成されていて、支軸14を中心に回動する。
【0015】
リンク機構15の後端に連結された駆動ロッド16には、操作ワイヤ2の先端が連結固着されており、シース1の手元側からの遠隔操作によってリンク機構15を動作させ、操作ワイヤ2を先側へ押し込めば一対の鉗子カップ11が二点鎖線で示されるように開き、操作ワイヤ2を手元側へ牽引すれば鉗子カップ11が実線で示されるように閉じる。
【0016】
先端本体13の先端部分から前方に向かって、一対の鉗子カップ11内に突出する針20が二本設けられている。両針20は、各々薄い板状の取付座21から一体に突出形成されており、取付座21に形成された孔に支軸14が通されて、取付座21が先端本体13に係止された状態になっている。
【0017】
また、取付座21の後端部分に突設された固定用突起21aが、先端本体13の側壁部に穿設された孔に差し込まれており、それによって、取付座21が支軸14の周りに回転しないように位置決め固定された状態になっている。
【0018】
図2に示されるように、二本の針20は鉗子カップ11の噛み合わせ面と同じ面上にある。ただし、図1に示されるように、両針20は、共に鉗子カップ11の中心軸線50から偏位していて、鉗子カップ11の中心軸線50を挟んで対称の位置にある。
【0019】
このように構成された実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子を用いて生検組織標本を採取する際には、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルにシース1を通して先端作動部10を体腔内に誘導し、一対の鉗子カップ11を開いた状態にしてから、採取対象である患部粘膜に針20を突き刺して位置を固定させ、それから操作ワイヤ2を手元側に牽引して一対の鉗子カップ11を閉じる。
【0020】
すると、針20が患部粘膜に突き刺されていることによって、先端作動部10が粘膜面に対してしっかり固定されているので、狙いどおりの位置の患部の標本を鉗子カップ11内に容易に採取することができる。
【0021】
そして、針20はその標本組織の中央部分には突き刺されずに、中央から外れた位置に突き刺されるので、標本が崩れず、患部が悪性であるか否かを顕微鏡観察によって正確に判断することができる。
【0022】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば操作ワイヤ2を介して鉗子カップ11に高周波電流を通電して生検組織の採取を行ういわゆるホットバイオプシーに本発明を適用してもよい。
【0023】
また、上記の第1の実施の形態においては、針20は鉗子カップ11内に突出されるが、図4及び図5に示される第2の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子のように、針20を鉗子カップ11の外縁部に沿う状態に配置してもよい。
【0024】
ただし、その場合には、針20との干渉を避けるための逃げ溝11aを鉗子カップ11に形成する必要がある。なお、第2の実施の形態においては、取付座21が第1の実施の形態より大きく形成されている。
【0025】
図6は、本発明をいわゆるバイポーラ形の高周波生検鉗子に適用した例であり、操作ワイヤ2は互いに絶縁された二本の導電線によって兼用されている。2aはリード線、2bは絶縁被覆である。
【0026】
そして、一対の鉗子カップ11間は電気的に絶縁されていて、別々のリード線2aに接続されている。その結果、一対の鉗子カップ11を正負の電極として高周波焼灼、凝固を行うことができ、対局板を用いる必要がない。
【0027】
この実施の形態においても、先端本体13の先端部分から前方に向かって、一対の鉗子カップ11内に突出する針20が二本設けられており、その配置は、第1又は第2の実施の形態のどちらの内視鏡用針付生検鉗子と同じであってもよい。
【0028】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、針20は一本でもよく、或いは三本以上であっても差し支えない。要は、針20が一対の鉗子カップ11の中心から偏位した位置に配置されていればよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、後方から前方に向かって一対の鉗子カップ内に突出する針を設けたことにより、生検鉗子の先端部分が粘膜面に対してしっかり固定されるので、狙いどおりの正確な位置の患部の組織標本を鉗子カップ内に容易に採取することができ、しかも、針を一対の鉗子カップの中心から偏位した位置に配置したことにより、崩れのない品質のよい標本を採取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の先端部分の平面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の先端部分の一部を切除して示す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の全体構成を示す側面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の先端部分の平面断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の先端部分の一部を切除して示す側面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用針付生検鉗子の側面断面図である。
【符号の説明】
1 シース
2 操作ワイヤ
10 先端作動部
11 鉗子カップ
14 支軸
15 リンク機構
20 針
21 取付座
Claims (2)
- シース内に挿通配置された操作ワイヤを軸線方向に進退操作することによって嘴状に開閉駆動される一対の鉗子カップが上記シースの先端側に配置されると共に、後方から前方に向かって上記一対の鉗子カップ内に突出する針が設けられた内視鏡用針付生検鉗子において、
上記針を、上記一対の鉗子カップの中心軸線に触れないように、上記一対の鉗子カップの中心軸線から偏位した位置に上記一対の鉗子カップの中心軸線と平行の向きに配置したことを特徴とする内視鏡用針付生検鉗子。 - 上記針が複数並列に配置されていて、上記各針が上記一対の鉗子カップの中心軸線から偏位した位置に配置されている請求項1記載の内視鏡用針付生検鉗子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10657099A JP3615960B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 内視鏡用針付生検鉗子 |
US09/519,854 US6409678B1 (en) | 1999-04-14 | 2000-03-06 | Endoscopic biopsy forceps |
DK200000595A DK176297B1 (da) | 1999-04-14 | 2000-04-07 | Endoskopisk biopsitang. |
DE10018674A DE10018674B4 (de) | 1999-04-14 | 2000-04-14 | Biopsiezange für Endoskope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10657099A JP3615960B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 内視鏡用針付生検鉗子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296131A JP2000296131A (ja) | 2000-10-24 |
JP3615960B2 true JP3615960B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=14436923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10657099A Expired - Fee Related JP3615960B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 内視鏡用針付生検鉗子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6409678B1 (ja) |
JP (1) | JP3615960B2 (ja) |
DE (1) | DE10018674B4 (ja) |
DK (1) | DK176297B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITCE990004A1 (it) | 1999-10-25 | 2000-01-25 | Mario Immacolato Paternuosto | Valve per pinza da biopsia in endoscopia digestiva |
US6921361B2 (en) * | 2000-07-24 | 2005-07-26 | Olympus Corporation | Endoscopic instrument for forming an artificial valve |
JP4493258B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2010-06-30 | オリンパス株式会社 | 組織穿刺装置 |
JP4261814B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2009-04-30 | オリンパス株式会社 | 組織穿刺システム |
JP2002369821A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Pentax Corp | 内視鏡用クリップ装置 |
US8469993B2 (en) | 2003-06-18 | 2013-06-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic instruments |
US20040260337A1 (en) | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Scimed Life Systems, Inc. | Endoscopic instruments and methods of manufacture |
US7588545B2 (en) | 2003-09-10 | 2009-09-15 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use |
US7942896B2 (en) | 2003-11-25 | 2011-05-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Forceps and collection assembly and related methods of use and manufacture |
US20050234507A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-20 | Jeff Geske | Medical tool for access to internal tissue |
EP1838229B1 (en) * | 2005-01-20 | 2009-08-26 | Wilson-Cook Medical Inc. | Biopsy forceps |
CA2599715A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Granit Medical Innovations, Llc | Needle biopsy forceps with integral sample ejector |
US7762960B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-07-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Biopsy forceps assemblies |
DE202008007775U1 (de) * | 2008-06-11 | 2008-08-07 | Ovesco Endoscopy Gmbh | Medizinisches Greifgerät |
CN102711634B (zh) * | 2010-06-28 | 2014-11-05 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 内窥镜用钳子 |
US9314254B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-04-19 | DePuy Synthes Products, Inc. | Methods and devices for removing a spinal disc |
DE102013227086A1 (de) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Biopsiezange |
CN106725640A (zh) * | 2017-01-24 | 2017-05-31 | 南京法迈特科技发展有限公司 | 经内镜可储存式表面黏膜活检钳 |
CN116725585A (zh) * | 2020-03-11 | 2023-09-12 | 杭州安杰思医学科技股份有限公司 | 双极电处理装置 |
CN111657838A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-09-15 | 郑州大学第一附属医院 | 活检防脱落的宫腔镜活检钳一体化套管装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740964Y2 (ja) | 1976-08-12 | 1982-09-08 | ||
JPS5326876A (en) | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Toyobo Co Ltd | Coated polypropylene film |
US5133727A (en) | 1990-05-10 | 1992-07-28 | Symbiosis Corporation | Radial jaw biopsy forceps |
JPH0815012B2 (ja) | 1986-09-05 | 1996-02-14 | ソニー株式会社 | マイクロ波用高誘電率誘電体磁器組成物 |
US5172700A (en) * | 1989-01-31 | 1992-12-22 | C. R. Bard, Inc. | Disposable biopsy forceps |
US6099550A (en) * | 1989-12-05 | 2000-08-08 | Yoon; Inbae | Surgical instrument having jaws and an operating channel and method for use thereof |
DE4490796T1 (de) * | 1993-02-11 | 1996-01-11 | Symbiosis Corp | Pinzetten mit selektiver bipolarer Kauterisation zur endoskopischen Biopsie |
US5558100A (en) * | 1994-12-19 | 1996-09-24 | Ballard Medical Products | Biopsy forceps for obtaining tissue specimen and optionally for coagulation |
JP3574530B2 (ja) | 1996-05-13 | 2004-10-06 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡の処置具案内具 |
US5931810A (en) * | 1996-12-05 | 1999-08-03 | Comedicus Incorporated | Method for accessing the pericardial space |
US5899850A (en) | 1997-04-03 | 1999-05-04 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Treatment accessories for an endoscope |
US6139508A (en) * | 1998-08-04 | 2000-10-31 | Endonetics, Inc. | Articulated medical device |
-
1999
- 1999-04-14 JP JP10657099A patent/JP3615960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-06 US US09/519,854 patent/US6409678B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-07 DK DK200000595A patent/DK176297B1/da not_active IP Right Cessation
- 2000-04-14 DE DE10018674A patent/DE10018674B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK176297B1 (da) | 2007-06-18 |
DK200000595A (da) | 2000-10-15 |
DE10018674A1 (de) | 2000-11-09 |
JP2000296131A (ja) | 2000-10-24 |
US6409678B1 (en) | 2002-06-25 |
DE10018674B4 (de) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3615960B2 (ja) | 内視鏡用針付生検鉗子 | |
JP4131014B2 (ja) | 内視鏡用嘴状処置具 | |
JP5020942B2 (ja) | 生検用鉗子組立体 | |
JP3839491B2 (ja) | 両極性複数サンプル生検鉗子 | |
JP4295925B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ高周波処置具 | |
JP5636449B2 (ja) | 高周波処置具 | |
JP5017549B2 (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
JP4420593B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
JPH07265329A (ja) | 穿刺高周波処置具 | |
JP2004523273A (ja) | 生検デバイスならびにその使用方法 | |
JP4445617B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3718372B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3989784B2 (ja) | 内視鏡用嘴状処置具 | |
JP4624692B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2003299668A (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
JP2002119514A (ja) | 内視鏡用生検鉗子 | |
JP2528223B2 (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
JP4423474B2 (ja) | 内視鏡用鉗子の先端部 | |
JP4373536B2 (ja) | 内視鏡用針付生検鉗子 | |
JP2006346417A (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
JPH03139340A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4132343B2 (ja) | 生検鉗子 | |
JP2005177098A (ja) | 内視鏡用嘴型処置具 | |
CN114569234B (zh) | 内镜手术用多功能圈套器 | |
JP4130942B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |